JPH09288087A - 窒素酸化物の測定方法 - Google Patents
窒素酸化物の測定方法Info
- Publication number
- JPH09288087A JPH09288087A JP9025580A JP2558097A JPH09288087A JP H09288087 A JPH09288087 A JP H09288087A JP 9025580 A JP9025580 A JP 9025580A JP 2558097 A JP2558097 A JP 2558097A JP H09288087 A JPH09288087 A JP H09288087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- measured
- measuring
- electrode
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 396
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 247
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 245
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 239
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 185
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 98
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 81
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 18
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100352919 Caenorhabditis elegans ppm-2 gene Proteins 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/419—Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4073—Composition or fabrication of the solid electrolyte
- G01N27/4074—Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0037—NOx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
O2 、H2 O等の影響を受けることなく、常にオフセッ
トがゼロの状態において、長期間安定に測定可能にす
る。 【解決手段】外部空間から第1の拡散律速部58を介し
て第1室54内に導入された被測定ガスに含まれる酸素
を、主ポンプセル68を用いてポンピング処理して、第
1室54内の酸素分圧を制御し、第1室54から第2の
拡散律速部60を介して第2室56内に導入された被測
定ガスに含まれる酸素を、測定用ポンプセル84を用い
て、ポンピング処理して、第2室56内の酸素分圧を制
御し、第2室56内の酸素分圧が、第1室54内の酸素
分圧以上となる状態の下で、測定用ポンプセル84に流
れるポンプ電流Ip2を検出し、その検出されたポンプ
電流Ip2に基づいて被測定ガス中のNOxを測定す
る。
Description
出ガスや大気中に含まれる窒素酸化物を測定する窒素酸
化物の測定方法に関する。
に記載されているように、第1の拡散律速手段を介して
被測定ガスを第1の内部空所に導入し、該第1の内部空
所内の酸素分圧を、第1の電気化学的セルを用いた酸素
ポンプにより、所定の低い値に制御し、更に、該第1の
内部空所のガスを第2の拡散律速手段を介して第2の内
部空所に導入し、該第2の内部空所に設けられた第2の
電気化学的セルを用いた酸素ポンプによりCO2 やH2
Oを還元し、その際に発生する酸素を汲み出し、その際
に必要とした電気量からCO2 やH2 Oを測定する方法
が提案されている。
所に設けられた第2の電気化学的セルに加える電圧を、
第1の内部空所に設けられた第1の電気化学的セルに加
える電圧よりも高くすることにより、平衡酸素分圧の差
を用いて、酸素ガスとCO2やH2 Oとを分離して測定
していた。
ス成分を分離して測定する方法では、通常、0.8ボル
ト以上の高い電圧を第2の電気化学的セルに加える必要
があり、電極は極度の還元性雰囲気に曝されることにな
り、低酸素分圧下での電極の焼結によりポンプ能力が徐
々に低下するという欠点があった。
電極が還元性の雰囲気に曝された場合には、固体電解質
が還元され、セルが劣化するという欠点もあった。
A1では、第2の内部空所中に触媒を配置し、CO2 や
H2 Oの分解しない450mV前後の電圧を第2の電気
化学的セルに加えることにより、NOxを分離して検出
することに成功している。
おいては、その作動原理から、第2の内部空所中の酸素
分圧を第1の内部空所中の酸素分圧に比べて低くするこ
とが必要であり、この両者の酸素分圧の差に相当する値
が、主としてNOx量に対応する第2の電気化学的セル
のポンプ電流のゼロ点のオフセットとなり、特に微量の
NOxを測定する際に誤差を増大させるおそれがある。
方法における欠点を解消すべくなされたものであって、
その解決すべき課題とするところは、被測定ガス中の例
えばNOx濃度を、酸素あるいはCO2 、H2 O等の影
響を受けることなく、常にオフセットがゼロの状態にお
いて、長期間安定に測定可能とした窒素酸化物の測定方
法を提供することを目的とする。
係る窒素酸化物の測定方法は、一方が、外部空間からの
被測定ガスの導入側に配設された一対のポンプ電極を有
する主ポンプ手段を用いて、外部空間から導入された被
測定ガスに含まれる酸素を、前記一対のポンプ電極間に
印加される制御電圧に基づいてポンピング処理して、処
理雰囲気中の酸素分圧をNOが分解され得ない所定の値
に制御し、一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処
理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検
出電極を有する測定用ポンプ手段を用いて、前記主ポン
プ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含ま
れる酸素を、前記一対の検出電極間に印加される測定用
電圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸
素分圧を窒素酸化物が分解され得る所定の値に制御し、
前記測定用ポンプ手段での処理雰囲気中における酸素分
圧が、前記主ポンプ手段での処理雰囲気中における酸素
分圧以上となる状態の下で、前記測定用ポンプ手段の前
記ポンピング処理によって該測定用ポンプ手段に流れる
ポンプ電流を検出し、前記検出されたポンプ電流に基づ
いて前記被測定ガス中の酸化物を測定することを特徴と
する。
た被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポン
ピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記
主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガス
は、次の測定用ポンプ手段に導かれる。測定用ポンプ手
段は、一対の検出電極間に印加される測定用電圧に基づ
いて、前記被測定ガスのうち、酸素をポンピング処理す
る。前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される
酸素の量に応じて該測定用ポンプ手段に生じるポンプ電
流が電流検出手段により検出されることで、酸素量に応
じた酸化物が測定される。
前記一対の検出電極間に前記窒素酸化物を分解するのに
十分な電圧を印加するか、あるいは該測定用ポンプ手段
に前記窒素酸化物を分解する窒素酸化物分解触媒を配設
するようにすれば(請求項3記載の発明)、前記電圧及
び/又は前記窒素酸化物分解触媒の作用により分解され
た窒素酸化物から生成された酸素がポンピング処理さ
れ、それによって生じるポンプ電流が電流検出手段によ
り検出されることで、酸素量に応じた酸化物が測定され
る。
においては、測定用ポンプ手段での処理雰囲気中におけ
る酸素分圧を、前記主ポンプ手段での処理雰囲気中にお
ける酸素分圧以上となる状態において、前記測定用ポン
プ手段に流れるポンプ電流を検出するようにしているた
め、測定用ポンプ手段に流れるポンプ電流のオフセット
をゼロにすることができ、微量の窒素酸化物でも正確な
測定が可能となる。しかも、測定用ポンプ手段での処理
雰囲気中の酸素分圧を前記主ポンプ手段での処理雰囲気
中における酸素分圧より高くすれば、測定用ポンプ手段
における一対の検出電極の焼結を防止することができ
る。
されるNOx濃度Cnは、第2の電気化学的セルによっ
て汲み出されるポンプ電流Ip2に関し、Cn=K・I
p2−Aであった。但し、Kは定数、Aは第1の内部空
所内の残存酸素に起因するオフセット値である。
測定方法においては、測定用ポンプ手段での処理雰囲気
中における酸素分圧を主ポンプ手段での処理雰囲気中に
おける酸素分圧以上にした状態に制御するようにしてい
るため、前記測定用ポンプ手段に流れるポンプ電流に
は、該主ポンプ手段での処理雰囲気中における残存酸素
に相当するポンプ電流は含まれず、前記の関係式でみた
場合、オフセット値Aは原理的にゼロとなって、Cn=
K・Ip2となる。従って、本発明に係る窒素酸化物の
測定方法によれば、特に高酸素濃度中のNOx、あるい
は微量のNOxを測定する際の精度が向上する。
る被測定ガスがO2 のリッチ雰囲気の場合でも高精度に
測定することができるという効果を奏する。
では、O2 にかかる拡散抵抗の加わり方が異なる。リー
ン雰囲気では、主ポンプ手段を通じて酸素を汲み出すた
め、汲み出し過ぎが発生することはないが、一般に、リ
ッチ雰囲気では、無尽蔵にある酸素供給源(H2 O,C
O2 )からなんの拡散抵抗もない状態でポンピング処理
するため、汲み込み過ぎが発生する。
理雰囲気中における酸素分圧を測定用ポンプ手段での処
理雰囲気中における酸素分圧と同等か、あるいはそれ以
下となるようにしているため、外部空間における被測定
ガスがO2 のリッチ雰囲気であっても、主ポンプ手段で
の処理空間に汲み込まれる酸素量が少なくて済み、検出
精度的に有利となる。
化物の測定方法は、前記請求項1記載の測定方法とほぼ
同じであるため、その動作原理についての詳細説明は省
略するが、この請求項2記載の発明においては、前記測
定用ポンプ手段に供給される前記測定用電圧のレベルを
前記主ポンプ手段に供給される制御電圧以下にした状態
の下で、測定用ポンプ手段に流れるポンプ電流を検出す
るようにしている。
に、測定用ポンプ手段に流れるポンプ電流のオフセット
をゼロにすることができ、微量の窒素酸化物でも正確な
測定が可能となり、特に高酸素濃度中のNOx、あるい
は微量のNOxを測定する際の精度が向上する。
化物の測定方法は、一方が、外部空間からの被測定ガス
の導入側に配設された一対のポンプ電極を有する主ポン
プ手段を用いて、外部空間から導入された被測定ガスに
含まれる酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される
制御電圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中
の酸素分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御し、
一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後
の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有
する濃度検出手段を用いて、該濃度検出手段での処理雰
囲気中における酸素分圧が、前記主ポンプ手段での処理
雰囲気中における酸素分圧以上となる状態の下で、前記
主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガス
に含まれる酸素の量と前記他方の検出電極側のガスに含
まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出し、前記検
出された起電力に基づいて前記被測定ガス中の酸化物を
測定することを特徴とする。
た被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポン
ピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記
主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガス
は、次の濃度検出手段に導かれ、該濃度検出手段におい
て、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被
測定ガスに含まれる酸素の量と他方の検出電極側のガス
に含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力
が発生し、該起電力が電圧検出手段により検出されるこ
とで、酸素量に応じた窒素酸化物が測定される。
濃度検出手段に前記窒素酸化物を分解する窒素酸化物分
解触媒を配設するようにすれば(請求項5記載の発
明)、該窒素酸化物分解触媒の作用によって分解された
窒素酸化物から生成された酸素の量と他方の検出電極側
のガスに含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池
起電力が一対の検出電極間に発生し、該起電力が電圧検
出手段により検出されることで、酸素量に応じた窒素酸
化物が測定される。
の処理雰囲気中における酸素分圧を、前記主ポンプ手段
での処理雰囲気中における酸素分圧以上となる状態にお
いて、前記濃度検出手段に発生する起電力を検出するよ
うにしているため、該濃度検出手段において発生する起
電力のオフセットをゼロにすることができ、微量の窒素
酸化物でも正確な測定が可能となり、特に、高酸素濃度
中のNOx、あるいは微量のNOxを測定する際の精度
が向上する。しかも、濃度測定手段での処理雰囲気中の
酸素分圧を前記主ポンプ手段での処理雰囲気中における
酸素分圧より高くすれば、濃度測定手段における一対の
検出電極の焼結を防止することができる。
記載の発明と同様に、主ポンプ手段での処理雰囲気中に
おける酸素分圧を測定用ポンプ手段での処理雰囲気中に
おける酸素分圧と同等か、あるいはそれ以下となるよう
にしているため、外部空間における被測定ガスがO2 の
リッチ雰囲気であっても、主ポンプ手段での処理空間に
汲み込まれる酸素量が少なくて済み、検出精度的に有利
となる。
空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少
なくとも一つの電極として、NOxに対する触媒活性の
低い電極を用いることが望ましい(請求項6記載の発
明)。この場合、前記外部空間から導入された被測定ガ
スの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極は、窒素
酸化物の分解触媒としての活性が極めて低く、低酸素分
圧下でもNOを分解することがないため、窒素酸化物の
測定に際して妨害成分となる酸素を実質的にゼロとなる
まで、かつ、窒素酸化物の測定に影響を及ぼすことなく
排除することができ、測定用ポンプ手段及び電流検出手
段を通じて被測定ガスに含まれる窒素酸化物を高精度
に、かつ、安定に測定することができる。
しては、Au又はAuと白金族元素との合金を含むこと
が好ましい(請求項7記載の発明)。この場合、前記主
ポンプ手段での処理雰囲気に曝される電極上でのNOの
分解作用が一層好適に抑制される。
記主ポンプ手段における前記一方のポンプ電極と対向す
るように配設された一対の測定電極を有する濃度測定手
段を用いて、前記主ポンプ手段でのポンピング処理時に
おける被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の測定電極
側のガスに含まれる酸素の量との差に応じて生じる酸素
濃淡電池起電力を測定し、前記濃度測定手段にて測定さ
れた起電力に基づいて前記主ポンプ手段の前記制御電圧
を調整するようにしてもよい(請求項8記載の発明)。
前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における前記被
測定ガスに含まれる酸素の量と前記他方の測定電極側の
ガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力が測定さ
れ、この測定された起電力に基づいて、前記主ポンプ手
段の一対のポンプ電極間に印加される制御電圧のレベル
が調整される。
被測定ガスのうち、酸素を制御電圧のレベルに応じた量
ほどポンピング処理する。前記レベル調整された制御電
圧の主ポンプ手段への供給によって、前記被測定ガスに
おける酸素の濃度は、所定レベルにフィードバック制御
されることとなる。
検出電極の近傍に形成された補助ポンプ電極を有する補
助ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピン
グ処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記補
助ポンプ電極と前記他方の検出電極間に印加される電圧
に基づいて前記ポンピング処理するようにしてもよい
(請求項9記載の発明)。
のガス成分が所定濃度に粗調整された被測定ガスは、更
に補助ポンプ手段によって所定のガス成分の濃度が微調
整される。
所定ガス成分の濃度が大きく(例えば0から20%)変
化すると、主ポンプ手段に導かれる被測定ガスの所定ガ
ス成分の濃度分布が大きく変化し、測定用ポンプ手段あ
るいは濃度検出手段に導かれる所定ガス成分量も変化す
る。
理された後の被測定ガスにおける酸素濃度は、補助ポン
プ手段でのポンピング処理にて微調整されることになる
が、主ポンプ手段でのポンピング処理によって、前記補
助ポンプ手段に導かれる被測定ガス中の酸素の濃度変化
は、外部空間からの被測定ガス(主ポンプ手段に導かれ
る被測定ガス)における酸素の濃度変化よりも大幅に縮
小されるため、測定用ポンプ手段における一方の検出電
極近傍あるいは濃度検出手段における一方の検出電極近
傍での所定ガス成分の濃度を精度よく一定に制御するこ
とができる。
出手段に導かれる所定ガス成分の濃度は、前記被測定ガ
ス(主ポンプ手段に導かれる被測定ガス)における酸素
の濃度変化の影響を受け難くなり、その結果、電流検出
手段にて検出されるポンプ電流値あるいは電圧検出手段
にて検出される起電力は、前記被測定ガスにおける所定
ガス成分の濃度変化に影響されず、被測定ガス中に存在
する目的成分量に正確に対応した値となる。
載の発明において、他方の測定電極を基準ガスが導入さ
れる空間に露呈する位置に配設することで(請求項10
記載の発明)、被測定ガスに含まれる酸素と基準ガスに
含まれる酸素との比較を行うことができ、より正確な窒
素酸化物の検出を行うことができる。
検出電極と共通に構成することが好ましい(請求項11
記載の発明)。この場合、濃度測定手段における他方の
測定電極と測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段にお
ける他方の検出電極との共通電極が基準ガスの導入空間
に露呈することになり、濃度測定手段、測定用ポンプ手
段、濃度検出手段の各検出処理における基準電極として
定義することができ、これに準じて、濃度測定手段にお
ける一方の測定電極並びに測定用ポンプ手段及び濃度検
出手段における一方の検出電極をそれぞれ測定電極並び
に検出電極と定義することができる。
らなる基体にて囲まれ、かつ、前記被測定ガスが導入さ
れる第1室の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側
ポンプ電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体にて
構成することができる(請求項12記載の発明)。
質からなる基体にて囲まれ、かつ、前記主ポンプ手段に
てポンピング処理された後の被測定ガスが導入される第
2室内に形成された検出電極と、固体電解質からなる基
体にて囲まれ、かつ、基準ガスが導入される基準ガス導
入室に形成された基準電極と、前記検出電極と前記基準
電極にて挟まれた前記基体にて構成することができる
(請求項13記載の発明)。
らなる基体にて囲まれ、かつ、前記主ポンプ手段にてポ
ンピング処理された後の被測定ガスが導入される第2室
内に形成された検出電極と、固体電解質からなる基体に
て囲まれ、かつ、基準ガスが導入される基準ガス導入室
に形成された基準電極と、前記検出電極と前記基準電極
にて挟まれた前記基体にて構成することができる(請求
項14記載の発明)。
らなる基体にて囲まれ、かつ、前記外部空間からの被測
定ガスが導入される前記第1室内に形成された測定電極
と、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、基準ガ
スが導入される基準ガス導入室に形成された前記基準電
極と、前記測定電極と前記基準電極にて挟まれた前記基
体にて構成することができる(請求項15記載の発
明)。
間における前記被測定ガスを、該被測定ガスに対して所
定の拡散抵抗を付与する第1の拡散律速部を通じて第1
室に導入し、前記主ポンプ手段にてポンピング処理され
た後の前記被測定ガスを、該被測定ガスに対して所定の
拡散抵抗を付与する第2の拡散律速部を通じて第2室に
導入するようにしてもよい(請求項16記載の発明)。
を、該被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第
3の拡散律速部を通じて前記一方の検出電極側に導入す
るようにしてもよい(請求項17記載の発明)。
等のセラミックスを用いた酸素イオン伝導性固体電解質
が好適であり、また、第1拡散律速部又は第2拡散律速
部は、第1室及び第2室内の被測定ガスの状態を設定さ
れた所望の状態とすべく、前記被測定ガスに対して所定
の拡散抵抗を付与する多孔質材料を用いると好適であ
る。
は触媒を構成する窒素酸化物分解触媒は、Rhサーメッ
トを用いると好適である(請求項18記載の発明)。
測定方法を例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるN
O、NO2 等の窒素酸化物を測定する窒素酸化物の測定
装置に適用したいくつかの実施の形態例を図1〜図13
を参照しながら説明する。
0Aは、図1及び図2に示すように、全体として、長尺
な板状体形状に構成されており、ZrO2 等の酸素イオ
ン伝導性固体電解質を用いたセラミックスよりなる例え
ば5枚の固体電解質層52a〜52eが積層されて構成
され、下から1層目が基板層52eとされ、下から2層
目及び4層目が第1及び第2のスペーサ層52d及び5
2bとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第2の
固体電解質層52c及び52aとされている。
ーサ層52dが積層され、更に、この第1のスペーサ層
52d上に第1の固体電解質層52c、第2のスペーサ
層52b及び第2の固体電解質層52aが順次積層され
ている。
スペーサ層52bの側面並びに第1の固体電解質層52
cの上面によって、被測定ガス中の酸素分圧を調整する
ための第1室54と、被測定ガス中の酸素分圧を微調整
し、更に被測定ガス中の酸化物、例えば窒素酸化物(N
Ox)を測定するための第2室56が区画、形成されて
いる。
第1室54に対応する箇所に、外部の被測定ガス存在空
間と第1室54とを連通させるための貫通孔(第1の拡
散律速部)58が設けられている。
2a間には、測定装置50Aの先端部分において第2の
スペーサ層52bが挟設され、第1室54と第2室56
間において第2の拡散律速部60が挟設されている。
面、第2のスペーサ層52bの側面並びに第1の固体電
解質層52cの上面によって、酸化物測定の基準となる
基準ガス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入
空間62)が区画、形成されている。
置50Aにおいては、第1室54、第2室56及び基準
ガス導入空間62は、共に第2のスペーサ層52bの積
層位置に形成され、ほぼ同一面上に配置された形となっ
ている。
8及び60は、第1室54及び第2室56にそれぞれ導
入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する
ものであり、例えば、被測定ガスを導入することができ
る多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通
路として形成することができる。
2 等からなる多孔質体を充填、配置して、前記第2の拡
散律速部60の拡散抵抗が前記第1の拡散律速部58の
拡散抵抗よりも大きくするようにしてもよい。
面のうち、前記第1室54を形づくる下面に、平面ほぼ
矩形状の多孔質サーメット電極からなる内側ポンプ電極
64が形成され、前記第2の固体電解質層52aの上面
のうち、前記内側ポンプ電極64に対応する部分に、外
側ポンプ電極66が形成されており、これら内側ポンプ
電極64、外側ポンプ電極66並びにこれら両電極64
及び66間に挟まれた第2の固体電解質層52aにて電
気化学的なポンプセル、即ち、主ポンプセル68が構成
されている。
側ポンプ電極64と外側ポンプ電極66間に、外部の可
変電源70を通じて所望の制御電圧(ポンプ電圧)Vp
1を印加して、外側ポンプ電極66と内側ポンプ電極6
4間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip1を流す
ことにより、前記第1室54内における雰囲気中の酸素
を外部空間に汲み出し、あるいは外部空間の酸素を第1
室54内に汲み入れることができるようになっている。
面のうち、前記第1室54を形づくる上面であって、か
つ第2の拡散律速部60に近接する部分に、平面ほぼ矩
形状の多孔質サーメット電極からなる測定電極72が形
成され、前記第1の固体電解質層52cの下面のうち、
基準ガス導入空間62に露呈する部分に基準電極74が
形成されており、これら測定電極72、基準電極74及
び第1の固体電解質層52cによって、電気化学的なセ
ンサセル、即ち、制御用酸素分圧検出セル76が構成さ
れている。
室54内の雰囲気と基準ガス導入空間62内の基準ガス
(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、測定電極72
と基準電極74との間に発生する起電力を電圧計78に
て測定することにより、前記第1室54内の雰囲気の酸
素分圧が検出できるようになっている。
生じる電圧V1は、基準ガス導入空間62に導入される
基準ガスの酸素分圧と、第1室54内の被測定ガスの酸
素分圧との差に基づいて生じる酸素濃淡電池起電力であ
り、ネルンストの式として知られる V1=RT/4F・ln(P1(O2 )/P0
(O2 )) R:気体定数 T:絶対温度 F:ファラデー数 P1(O2 ):第1室54内の酸素分圧 P0(O2 ):基準ガスの酸素分圧 の関係を有している。そこで、前記ネルンストの式に基
づく電圧V1を電圧計78によって測定することで、第
1室54内の酸素分圧を検出することができる。
のポンプ電圧をフィードバック制御系80を通じて制御
するために使用され、具体的には、第1室54内の雰囲
気の酸素分圧が、次の第2室56において酸素分圧の制
御を行い得るのに十分な低い所定の値となるように、主
ポンプセル68のポンプ動作が制御される。
ンプ電極66は、第1室54内に導入された被測定ガス
中のNOx、例えば、NOに対する触媒活性が低い不活
性材料により構成される。具体的には、前記内側ポンプ
電極64及び外側ポンプ電極66は、多孔質サーメット
電極にて構成することができ、この場合、Pt等の金属
とZrO2 等のセラミックスとから構成されることにな
るが、特に、被測定ガスに接触する第1室54内に配置
される内側ポンプ電極64及び測定電極72は、測定ガ
ス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは還
元能力のない材料を用いる必要があり、例えばLa3 C
uO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、あるい
はAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスのサーメ
ット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とPt族金
属とセラミックスのサーメットで構成されることが好ま
しい。更に、電極材料にAuとPt族金属の合金を用い
る場合は、Au添加量を金属成分全体の0.03〜35
vol%にすることが好ましい。
置50Aにおいては、図2に示すように、前記第1の固
体電解質層52cの上面のうち、前記第2室56を形づ
くる上面であって、かつ第2の拡散律速部60から離間
した部分に、平面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極か
らなる検出電極82が形成され、該検出電極82、前記
基準電極74及び第1の固体電解質層52cによって、
電気化学的なポンプセル、即ち、測定用ポンプセル84
が構成される。
えばRhサーメット、あるいは触媒活性の低い材料、あ
るいは触媒活性の低い材料の近傍に酸化物分解触媒を配
置する等の構成を適宜選択できる。
極82は、被測定ガス成分たるNOxを還元し得る金属
であるRhとセラミックスとしてのジルコニアからなる
多孔質サーメットにて構成され、これによって、第2室
56内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還
元触媒として機能するほか、前記基準電極74との間
に、直流電源86を通じて一定電圧Vp2が印加される
ことによって、第2室56内の雰囲気中の酸素を基準ガ
ス導入空間62に汲み出せるようになっている。
よって流れるポンプ電流Ip2は、電流計88によって
検出されるようになっている。
置50Aにおいては、第1の固体電解質層52c及び基
板層52eに挟まれ、かつ、第1のスペーサ層52dに
て三方が囲まれた形態において、外部からの給電によっ
て発熱するヒータ90が埋設されている。このヒータ9
0は、酸素イオンの伝導性を高めるために設けられるも
ので、該ヒータ90の上下面には、基板層52e及び第
1の固体電解質層52cとの電気的絶縁を得るために、
アルミナ等のセラミック層92が形成されている。
定装置50Aの先端側に位置する第2室56側に偏倚し
て配設されており、第1室54よりも第2室56がより
高温に、換言すれば内側ポンプ電極64や測定電極72
よりも、検出電極82の方がより高温に加熱されるよう
になっている。例えば、被測定ガスのガス温度が300
℃〜850℃の間で変化するとき、第1室54内の内側
ポンプ電極64や測定電極72が400℃〜900℃
に、第2室56内の検出電極82が700℃〜900℃
に加熱されるように、前記ヒータ90が配置される。こ
れは、固体電解質層の酸素イオン伝導性を所定の値に維
持するためと、電極の分極を小さくし、触媒の活性を維
持することを目的としている。
置50Aにおいては、第2室56内における酸素分圧
を、第1室54内における酸素分圧に対し、高いか、あ
るいは等しい状態において前記測定用ポンプセル84に
流れるポンプ電流Ip2を検出するようにしている。具
体的には、前記測定用ポンプセル84における直流電源
86の電圧Vp2を前記主ポンプセル68におけるポン
プ電圧(起電力V1と等価)に対し、低いか、あるいは
等しい状態にして、前記測定用ポンプセル84に流れる
ポンプ電流Ip2を電流計88を通じて検出する。
は、基本的には以上のように構成されるものであり、次
にその作用効果について説明する。
形態に係る測定装置50Aを第1室54内に被測定ガス
が導入できる状態に設定する。次いで、ヒータ90に通
電し、例えば測定装置50Aにおける第1室54の第1
及び第2の固体電解質層52c及び52aを400℃〜
900℃に加熱すると共に、第2室56の第1及び第2
の固体電解質層52c及び52aを700℃〜900℃
に加熱する。測定装置50Aをこのような温度状態に加
熱することにより、第1及び第2の固体電解質層52c
及び52aが所望の状態に活性化されることになる。
Aに対して被測定ガスを導入することにより、前記被測
定ガス中に含まれるNOx等の酸化物の測定を開始す
る。
抵抗のもとに第1室54内に導入された被測定ガスは、
可変電源70によって外側ポンプ電極66及び内側ポン
プ電極64間に印加された所定のポンプ電圧Vp1によ
って、その中に含まれる酸素分圧が所定値に制御され
る。即ち、第1室54内の酸素分圧は、電圧計78によ
って検出される基準電極74及び測定電極72間の電圧
V1に基づいて測定することができる。
で規定される酸素濃淡電池起電力であり、この電圧V1
が例えば203mV(500℃)となるようにフィード
バック制御系80を通じて可変電源70のポンプ電圧V
p1を制御することで、第1室60内の酸素分圧が所定
値、例えば10-6atmに制御される。なお、第1の拡
散律速部58は、主ポンプセル68の内側ポンプ電極6
4及び外側ポンプ電極66間にポンプ電圧Vp1を印加
した際に、被測定ガス中の酸素が測定空間(第1室5
4)に拡散流入する量を絞り込み、前記主ポンプセル6
8に流れるポンプ電流Ip1を抑制する働きをしてい
る。
測定ガスによる加熱、更にはヒ−タ90による加熱環境
下においても、内側ポンプ電極64や測定電極72にて
雰囲気中のNOが分解されない酸素分圧下の状態、例え
ばNO→1/2N2 +1/2O2 の反応が起こらない酸
素分圧下の状況が形成される。
(雰囲気)中のNOがN2 とO2 にまで分解されると、
第2室56内でのNOxの正確な測定ができなくなるか
らであり、この意味において、第1室54内においてN
Oの分解に関与する成分(少なくとも主ポンプセル68
における内側ポンプ電極64の成分)にてNOが分解さ
れ得ない状況を形成する必要がある。
された被測定ガスは、第1の拡散律速部58よりも拡散
抵抗が大きく設定された第2の拡散律速部60を介して
第2室56に導入される。
中のNOx成分は、該第2室56内に配置されたNOx
分解触媒の作用を受けて、窒素と酸素とに分解される。
ここで生成された酸素は、測定用ポンプセル84におけ
る検出電極82と基準電極74との間に、酸素が第2室
56から基準ガス導入空間62側に汲み出される方向
に、所定の電圧、例えば185mV(600℃)が印加
されることによって、測定用ポンプセル84によるポン
ピング作用を受ける。
れた酸素は、第2室56外へ汲み出され、該第2室56
内の酸素分圧は例えば10-5atmとなり、このとき、
測定用ポンプセル84に流れるポンプ電流Ip2は、第
2室56中での分解により生成された酸素量以内であ
り、第1室54で残存した酸素に基づく電流がこのポン
プ電流Ip2に加わることはない。
置50Aにおいては、従来の方法でセンサ出力のオフセ
ットの原因となっていた第1室54内に残存する微量の
酸素の影響を除去することができ、NOxの検出を高精
度に行うことができる。
度が0.02ppmで、第2室56内の雰囲気中の酸素
濃度が0.2ppm、被測定ガスのNO濃度が100p
pmとしたとき、NOが分解されて発生する酸素濃度5
0ppmと第2室56内の雰囲気中の酸素濃度0.2p
pmとの差=49.8ppmに相当するポンプ電流Ip
2が流れることになる。従って、測定用ポンプセル84
におけるポンプ電流値Ip2は、ほとんどがNOが分解
された量を表し、そのため、被測定ガス中の酸素濃度に
依存するようなこともない。
分は被測定ガス中のNOx成分が分解されて生成された
酸素によるものであり、従来の方法に比べ、被測定ガス
中の酸素による影響を排除した状態で、微量のNOxま
で精度よく測定することができる。なお、外側ポンプ電
極66及び基準電極74は、第1室54内及び第2室5
6内の酸素を放出できる雰囲気中に形成されていればよ
く、例えば空気中であってもよい。
測定装置50Aにおいては、第2室56内における酸素
分圧を、第1室54内における酸素分圧以上とした状態
において、前記測定用ポンプセル84に流れるポンプ電
流Ip2を検出するようにしているため、測定用ポンプ
セル84に流れるポンプ電流Ip2のオフセットをゼロ
にすることができ、微量のNOxでも正確な測定が可能
となる。しかも、第2室56内における酸素分圧を第1
室54内における酸素分圧より高くすれば、第2室56
内に露呈する検出電極82の焼結を防止することができ
る。
されるNOx濃度Cnは、第2の電気化学的セルによっ
て汲み出されるポンプ電流Ip2に関し、Cn=K・I
p2−Aであった。但し、Kは定数、Aは第1の内部空
所内の残存酸素に起因するオフセット値である。
る測定装置50Aにおいては、第2室54内における酸
素分圧を第1室54内における酸素分圧以上にした状態
に制御するようにしているため、前記測定用ポンプセル
84に流れるポンプ電流Ip2には、該第1室54内に
おける残存酸素に相当するポンプ電流は含まれず、前記
の関係式でみた場合、オフセット値Aは原理的にゼロと
なって、実質的にCn=K・Ip2となる。従って、前
記第1の実施の形態に係る測定装置50Aによれば、特
に、高酸素濃度中のNOx、あるいは微量のNOxを測
定する際の精度が向上する。
の形態に係る測定装置50Aの変形例について説明す
る。なお、図2と対応するものについては同符号を付し
てその重複説明を省略する。
3に示すように、前記第1の実施の形態に係る測定装置
50A(図2参照)とほぼ同じ構成を有するが、測定用
ポンプセル84に代えて、測定用酸素分圧検出セル10
0が設けられている点で異なる。
1の固体電解質層52cの上面のうち、前記第2室56
を形づくる上面に形成された検出電極102と、前記第
1の固体電解質層52cの下面に形成された前記基準電
極74と、前記第1の固体電解質層52cによって構成
されている。
における検出電極102と基準電極74との間に、検出
電極102の周りの雰囲気と基準電極74の周りの雰囲
気との間の酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起
電力)V2が発生することとなる。
74間に発生する起電力(電圧)V2を電圧計104に
て測定することにより、検出電極102の周りの雰囲気
の酸素分圧、換言すれば、被測定ガス成分(NOx)の
還元又は分解によって発生する酸素によって規定される
酸素分圧が電圧値V2として検出される。
すると、前記検出電極102も上述した測定用ポンプセ
ル84(図2参照)における検出電極82と同様に、N
Ox還元触媒として機能することから、前記検出電極1
02では、NOの還元又は分解反応が引き起こされ、該
検出電極102の周りの雰囲気中の酸素濃度が上がり、
これによって、検出電極102と基準電極74間に発生
する起電力V2が徐々に低下することとなる。
濃度を表すことになる。つまり、前記検出電極102と
基準電極74と第1の固体電解質層52cとから構成さ
れる測定用酸素分圧検出セル100から出力される起電
力V2が、被測定ガス中のNOx濃度を表すことにな
る。
aにおいても、第1の実施の形態に係る測定装置50A
と同様に、第2室56内における酸素分圧を、第1室5
4内における酸素分圧以上とした状態において、前記測
定用酸素分圧検出セル100に発生する起電力V2を検
出するようにしている。
に発生する起電力V2のオフセットをゼロにすることが
でき、微量のNOxでも正確な測定が可能となる。特
に、高酸素濃度中のNOx、あるいは微量のNOxを測
定する際の精度が向上する。しかも、第2室56内にお
ける酸素分圧を第1室54内における酸素分圧より高く
すれば、第2室56内に露呈する検出電極102の焼結
を防止することができる。
態に係る測定装置50Bについて説明する。なお、図2
と対応するものについては同符号を付してその重複説明
を省略する。
Bは、図4に示すように、前記第1の実施の形態に係る
測定装置50Aとほぼ同様の構成を有するが、以下の点
で異なる。
置50Bは、第1の実施の形態に係る測定装置50Aよ
りも簡素化された構成を有し、前記第1の実施の形態に
係る測定装置50Aにおいて設けられていた制御用酸素
分圧検出セル76が省略され、主ポンプセル68の外側
ポンプ電極66と内側ポンプ電極64間に直流電源10
6が接続されている。
置50Bにおいては、第1及び第2の固体電解質層52
c及び52a間における測定装置50Bの先端部分に外
部空間と第1室54とを連通させる第1の拡散律速部5
8が挟設されており、第2の固体電解質層52aの下
面、第1及び第2の拡散律速部58及び60の側面並び
に第1の固体電解質層52cの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を調整するための第1室54が区画、形
成され、第2の固体電解質層52aの下面、第2の拡散
律速部60の側面、第2のスペーサ層52bの側面並び
に第1の固体電解質層52cの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を微調整し、更に被測定ガス中の酸化
物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定するための第2
室56が区画、形成されている。
通気性のある多孔質のセラミックスで作られており、第
1室54に露呈する内側ポンプ電極64は、Au:0.
5%、Pt:99.5%のサーメットからなり、第2の
拡散律速部60は空隙にて構成されている。
Bにおいては、主ポンプセル68に接続された直流電源
106の電圧Vp1が固定の例えば450mV(650
℃)に設定され、測定用ポンプセル84に接続された直
流電源86の電圧Vp2が固定の例えば400mV(6
50℃)に設定されてNOxの測定が行われる。
理については、前記第1の実施の形態に係る測定装置5
0Aとほぼ同じであるため、ここではその重複説明を省
略する。
装置50Bについての一つの実験例を示す。この実験例
は、酸素:8%、炭酸ガス:6%、NOx:10〜20
0ppm、残り:窒素ガスと飽和状態の水蒸気からなる
組成の被測定ガスについて、第1室54及び第2室56
の温度を共に650℃、主ポンプセル68に印加するポ
ンプ電圧Vp1を450mVとし、測定用ポンプセル8
4に印加する測定用電圧Vp2を400mV及び600
mVとした場合の測定用ポンプセル84に流れるポンプ
電流Ip2の出力特性をみたものである。
いて、「○」が測定用電圧Vp2を400mVとした出
力特性(特性A)を示し、「△」が測定用電圧Vp2を
600mVとした出力特性(特性B)を示す。
Vp2がポンプ電圧Vp1よりも低い400mVの出力
特性(特性A)は、原点を通る直線となり、オフセット
が認められないことがわかる。
の形態に係る測定装置50Bの変形例について説明す
る。なお、図3及び図4と対応するものについては同符
号を付してその重複説明を省略する。
6に示すように、前記第2の実施の形態に係る測定装置
50B(図4参照)とほぼ同じ構成を有するが、測定用
ポンプセル84に代えて、前記第1の実施の形態に係る
測定装置の変形例50Aa(図3参照)と同様に測定用
酸素分圧検出セル100が設けられている点で異なる。
出電極102と基準電極74との間に、検出電極102
の周りの雰囲気と基準電極74の周りの雰囲気との間の
酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起電力)V2
が発生することから、該起電力(電圧)V2を電圧計1
04にて測定することにより、検出電極102の周りの
雰囲気の酸素分圧が電圧値V2として検出される。
0に発生する起電力V2のオフセットをゼロにすること
ができ、微量のNOxでも正確な測定が可能となる。
態に係る測定装置50Cについて説明する。なお、図4
と対応するものについては同符号を付してその重複説明
を省略する。
Cは、図7に示すように、前記第2の実施の形態に係る
測定装置50B(図4参照)とほぼ同様の構成を有する
が、以下の点で異なる。
置50Cは、全体として、ZrO2等の酸素イオン伝導
性固体電解質を用いたセラミックスよりなる6枚の固体
電解質層52a〜52fが積層されて構成され、下から
1層目及び2層目が第1及び第2の基板層52f及び5
2eとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第2の
スペーサ層52d及び52bとされ、下から4層目及び
6層目が第1及び第2の固体電解質層52c及び52a
とされている。
電解質層52cとの間において、第1の固体電解質層5
2cの下面、第2の基板層52bの上面及び第1のスペ
ーサ層52dの側面によって、基準ガス導入空間62が
区画、形成され、第1の固定電解質層52cの下面のう
ち、前記基準ガス導入空間62に露呈する部分に基準電
極74が形成されている。
置50Cにおいては、第1の拡散律速部58がスリット
状の開口として構成され、第2の拡散律速部60は、測
定用ポンプセル84における検出電極82を被覆するよ
うに形成された多孔質Al2O3 層あるいは多孔質Zr
O3 層にて構成されている。従って、第2室56は、多
孔質層の第2の拡散律速部60と検出電極82との界面
に相当する。
置50Cにおいては、主ポンプセル84を構成する内側
ポンプ電極64が、第1の固定電解質層52cの上面の
うち、第1室54に露呈する部分に形成され、基準電極
74が前記主ポンプセル68の外側ポンプ電極66(図
4参照)を兼用した構成となっている。前記内側ポンプ
電極64は、Au:0.5%、Pt:99.5%のサー
メットにて構成され、検出電極82は、Rhのサーメッ
トにて構成されている。
側ポンプ電極64と基準電極74間に、外部の直流電源
106を通じて所望の固定電圧(ポンプ電圧)Vp1が
印加されることによって、基準電極74と内側ポンプ電
極64間に正方向にポンプ電流Ip1が流れ、これによ
って、前記第1室54内における雰囲気中の酸素が基準
ガス導入空間62に汲み出されるようになっている。
装置50Cについての一つの実験例を示す。この実験例
は、酸素:20%、NOx:10〜200ppm、残
り:窒素ガスと飽和状態の水蒸気からなる組成の被測定
ガスについて、第1室54及び第2室56の温度を共に
650℃、第1室54内の酸素分圧を10-8atmと
し、第2室56(第2の拡散律速部60と検出電極82
との界面)の酸素分圧を10-6atmとした場合の測定
用ポンプセル84に流れるポンプ電流Ip2の出力特性
をみたものである。
前記ポンプ電流Ip2の出力特性は、原点を通る直線と
なり、オフセットが認められないことがわかる。
の形態に係る測定装置50Cの変形例について説明す
る。なお、図3及び図7と対応するものについては同符
号を付してその重複説明を省略する。
9に示すように、前記第3の実施の形態に係る測定装置
50C(図7参照)とほぼ同じ構成を有するが、測定用
ポンプセル84に代えて、前記第1の実施の形態に係る
測定装置の変形例50Aa(図3参照)と同様に測定用
酸素分圧検出セル100が設けられている点で異なる。
0に発生する起電力V2のオフセットをゼロにすること
ができ、微量のNOxでも正確な測定が可能となる。
形態に係る測定装置50Dについて説明する。なお、図
2と対応するものについては同符号を付してその重複説
明を省略する。
Dは、図10に示すように、前記第1の実施の形態に係
る測定装置50A(図2参照)とほぼ同様の構成を有す
るが、第2室56に補助ポンプセル110が設けられて
いる点で異なる。
固体電解質層52aの下面のうち、前記第2室56を形
づくる下面に形成された平面ほぼ矩形状の多孔質サーメ
ット電極からなる補助ポンプ電極112と、前記基準電
極74と、第2の固体電解質層52a、第2のスペーサ
層52b及び第1の固体電解質層52cにて構成されて
いる。
プセル68における内側ポンプ電極64と同様に、被測
定ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるい
は還元能力のない材料を用いている。この場合、例えば
La3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合
物、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミック
スのサーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属
とPt族金属とセラミックスのサーメットで構成される
ことが好ましい。更に、電極材料にAuとPt族金属の
合金を用いる場合は、Au添加量を金属成分全体の0.
03〜35vol%にすることが好ましい。
る補助ポンプ電極112と基準電極74間に、外部の電
源114を通じて所望の一定電圧Vp3を印加すること
により、第2室56内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入
空間62に汲み出せるようになっている。
定装置50Aと同様に、制御用酸素分圧検出セル76に
おける測定電極72及び基準電極74間に現れる電圧V
1が、例えば203mV(500℃)となるようにフィ
ードバック制御系80を通じて可変電源70のポンプ電
圧Vp1を制御することで、第1室54内の酸素分圧が
所定値、例えば10-6atmに制御される。また、測定
用ポンプセル84に印加されるポンプ電圧Vp2として
は例えば185mV(600℃)が設定され、補助ポン
プセル110に印加される電圧Vp3としては例えば3
00mV(600℃)が設定される。
素分圧が、実質的に被測定ガス成分(NOx)が還元又
は分解され得ない状況下で、かつ目的成分量の測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値とされる。この場合、
第1室54における主ポンプセル68の働きにより、こ
の第2室56内に導入される酸素の量の変化は、被測定
ガスの変化よりも大幅に縮小されるため、第2室56に
おける酸素分圧は精度よく一定に制御される。
せて第1室54内の雰囲気の酸素分圧をNOx測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値に制御しようとしたと
き、換言すれば、制御用酸素分圧検出セル76にて検出
される電圧V1が一定となるように、フィードバック制
御系80を通じて可変電源70のポンプ電圧Vp1を調
整したとき、被測定ガス中の酸素濃度が大きく、例えば
0〜20%に変化すると、通常、第2室56内の雰囲気
及び検出電極82付近の雰囲気の各酸素分圧は、僅かに
変化するようになる。これは、被測定ガス中の酸素濃度
が高くなると、測定電極72上の第1室54の幅方向及
び厚み方向に酸素濃度分布が生じ、この酸素濃度分布が
被測定ガス中の酸素濃度により変化するためであると考
えられる。
装置50Dにおいては、第2室56に対して、その内部
の雰囲気の酸素分圧を常に一定に低い酸素分圧値となる
ように、補助ポンプセル110を設けるようにしている
ため、第1室54から第2室56に導入される雰囲気の
酸素分圧が被測定ガスの酸素濃度に応じて変化しても、
前記補助ポンプセル110のポンプ動作によって、第2
室56内の雰囲気の酸素分圧を常に一定の低い値とする
ことができ、その結果、NOxの測定に実質的に影響が
ない低い酸素分圧値に制御することができる。
素濃度は、補助ポンプセル110にて一定に制御されて
いることから、前記測定用ポンプセル84に流れるポン
プ電流Ip2は、NOxの濃度に比例することになる。
その結果、測定用ポンプセル84におけるポンプ電流値
Ip2は、ほとんどがNOが還元又は分解された量を表
し、そのため、被測定ガス中の酸素濃度に依存するよう
なこともない。
形態に係る測定装置50Dの変形例について説明する。
なお、図10と対応するものについては同符号を付して
その重複説明を省略する。
11に示すように、前記第4の実施の形態に係る測定装
置50D(図10参照)とほぼ同様の構成を有するが、
測定用ポンプセル84における検出電極82を被覆する
ように、第3の拡散律速部120を構成する多孔質Al
2 O3 層あるいは多孔質ZrO3 層が形成されている点
で異なる。この場合、第3の拡散律速部120と検出電
極82との界面で第3室122が形成されたかたちとな
る。
る直流電源86は、第3の拡散律速部120により制限
されたNOxの流入下において、測定用ポンプセル84
で分解時に生成した酸素のポンピングに対して限界電流
を与える大きさの電圧Vp2を印加できるようになって
いる。
aにおいては、前記第2室56内において酸素分圧が制
御された被測定ガスは、第3の拡散律速部120を通じ
て所定の拡散抵抗の下に、検出電極82に導かれること
となる。
濃度は、補助ポンプセル110にて一定に制御されてい
ることから、前記測定用ポンプセル84に流れるポンプ
電流Ip2は、NOxの濃度に比例することになる。ま
た、このNOxの濃度は、第3の拡散律速部120にて
制限されるNOxの拡散量に対応していることから、被
測定ガスの酸素濃度が大きく変化したとしても、測定用
ポンプセル84から電流計88を通じて正確にNOx濃
度を測定することが可能となり、NOx濃度の検出感度
も向上することになる。
形態に係る測定装置50Eについて説明する。なお、図
3及び図10と対応するものについては同符号を付して
その重複説明を省略する。
Eは、図12に示すように、前記第4の実施の形態に係
る測定装置50D(図10参照)とほぼ同様の構成を有
するが、測定用ポンプセル84に代えて、前記第1の実
施の形態に係る測定装置の変形例50Aa(図3参照)
と同様に測定用酸素分圧検出セル100が設けられてい
る点で異なる。
出電極102と基準電極74との間に、検出電極102
の周りの雰囲気と基準電極74の周りの雰囲気との間の
酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起電力)V2
が発生することから、該起電力(電圧)V2を電圧計1
04にて測定することにより、検出電極102の周りの
雰囲気の酸素分圧が電圧値V2として検出される。
入される雰囲気の酸素分圧が被測定ガスの酸素濃度に応
じて変化しても、前記補助ポンプセル110のポンプ動
作によって、第2室56内の雰囲気の酸素分圧を常に一
定の低い値とすることができ、その結果、NOxの測定
に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御することが
できる。
形態に係る測定装置50Eの変形例について説明する。
なお、図12と対応するものについては同符号を付して
その重複説明を省略する。
13に示すように、前記第5の実施の形態に係る測定装
置50Eとほぼ同様の構成を有するが、測定用酸素分圧
検出セル100における検出電極102を被覆するよう
に、第3の拡散律速部120を構成する多孔質Al2 O
3 層あるいは多孔質ZrO3 層が形成されている点で異
なる。この場合、第3の拡散律速部120と検出電極1
02との界面で第3室122が形成されたかたちとな
る。
測定ガスは、該第2室56に配された第3の拡散律速部
120の所定の拡散抵抗の下に検出電極102側に拡散
し、その結果、NOxの還元が検出電極102にて行わ
れると共に、該検出電極102と基準電極74との間に
発生する起電力V2が電圧計104にて測定されること
となる。
ても、前記第5の実施の形態に係る測定装置50Eと同
様に、被測定ガスの酸素濃度が大きく変化したとして
も、測定用酸素分圧セル100から電圧計104を通じ
て正確にNOx濃度を測定することが可能となり、NO
x濃度の検出感度も向上することになる。
置(各変形例も含む)によれば、被測定ガス中に共存す
る水や炭酸ガス及び酸素の影響を受けることなく、実質
的にオフセットのない状態で微量のNOxまで正確に測
定することが可能であり、産業上極めて有用である。
法は、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸
脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろん
である。
ば、被測定ガス中の例えばNOx濃度を、酸素あるいは
CO2 、H2 O等の影響を受けることなく、常にオフセ
ットが実質的にゼロの状態において、長期間安定に測定
することが可能となる。
である。
す断面図である。
である。
ンプ電圧Vp1を450mVとし、測定用電圧Vp2を
400mV及び600mVとした場合の測定用ポンプセ
ルに流れるポンプ電流Ip2の出力特性を示すグラフで
ある。
す断面図である。
である。
1室内の酸素分圧を10-8atmとし、第2室56(第
2の拡散律速部と検出電極との界面)の酸素分圧を10
-6atmとした場合の測定用ポンプセルに流れるポンプ
電流Ip2の出力特性を示すグラフである。
す断面図である。
図である。
示す断面図である。
図である。
示す断面図である。
Ea…測定装置 52a…第2の固体電解質層 52b…第2の
スペーサ層 52c…第1の固体電解質層 52d…第2の
スペーサ層 52e…第2の基板層 52f…第1の
基板層 54…第1室 56…第2室 58…第1の拡散律速部 60…第2の拡
散律速部 62…基準ガス導入空間 64…内側ポン
プ電極 66…外側ポンプ電極 68…主ポンプ
セル 70…可変電源 72…測定電極 74…基準電極 76…制御用酸
素分圧検出セル 82…検出電極 84…測定用ポ
ンプセル 90…ヒータ 100…測定用
酸素分圧検出セル 102…検出電極 110…補助ポ
ンプセル 112…補助ポンプ電極 120…第3の
拡散律速部
Claims (18)
- 【請求項1】一方が、外部空間からの被測定ガスの導入
側に配設された一対のポンプ電極を有する主ポンプ手段
を用いて、外部空間から導入された被測定ガスに含まれ
る酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電
圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素
分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御し、 一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後
の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有
する測定用ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段にて
ポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素
を、前記一対の検出電極間に印加される測定用電圧に基
づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素分圧を
窒素酸化物が分解され得る所定の値に制御し、 前記測定用ポンプ手段での処理雰囲気中における酸素分
圧が、前記主ポンプ手段での処理雰囲気中における酸素
分圧以上となる状態の下で、前記測定用ポンプ手段の前
記ポンピング処理によって該測定用ポンプ手段に流れる
ポンプ電流を検出し、 前記検出されたポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中
の酸化物を測定することを特徴とする窒素酸化物の測定
方法。 - 【請求項2】一方が、外部空間からの被測定ガスの導入
側に配設された一対のポンプ電極を有する主ポンプ手段
を用いて、外部空間から導入された被測定ガスに含まれ
る酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電
圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素
分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御し、 一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後
の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有
する測定用ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段にて
ポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素
を、前記一対の検出電極間に印加される測定用電圧に基
づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素分圧を
窒素酸化物が分解され得る所定の値に制御し、 前記測定用ポンプ手段に供給される前記測定用電圧のレ
ベルを前記主ポンプ手段に供給される制御電圧以下にし
た状態の下で、前記測定用ポンプ手段の前記ポンピング
処理によって該測定用ポンプ手段に流れるポンプ電流を
検出し、 前記検出されたポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中
の酸化物を測定することを特徴とする窒素酸化物の測定
方法。 - 【請求項3】請求項1又は2記載の窒素酸化物の測定方
法において、 前記測定用ポンプ手段は、前記一対の検出電極間に窒素
酸化物を分解するのに十分な電圧を印加し、あるいは該
測定用ポンプ手段に配設された窒素酸化物分解触媒のい
ずれか、あるいは両方の作用によって生成した酸素を、
前記一対の検出電極間に印加される前記測定用電圧に基
づいてポンピング処理することを特徴とする窒素酸化物
の測定方法。 - 【請求項4】一方が、外部空間からの被測定ガスの導入
側に配設された一対のポンプ電極を有する主ポンプ手段
を用いて、外部空間から導入された被測定ガスに含まれ
る酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電
圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素
分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御し、 一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後
の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有
する濃度検出手段を用いて、該濃度検出手段での処理雰
囲気中における酸素分圧が、前記主ポンプ手段での処理
雰囲気中における酸素分圧以上となる状態の下で、前記
主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガス
に含まれる酸素の量と前記他方の検出電極側のガスに含
まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出し、 前記検出された起電力に基づいて前記被測定ガス中の酸
化物を測定することを特徴とする窒素酸化物の測定方
法。 - 【請求項5】請求項4記載の窒素酸化物の測定方法にお
いて、 前記濃度検出手段は、該濃度検出手段に配設された窒素
酸化物分解触媒の作用によって生成された酸素と前記他
方の検出電極側のガスに含まれる酸素との分圧差に応じ
た酸素濃淡電池起電力を発生することを特徴とする窒素
酸化物の測定方法。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒素
酸化物の測定方法において、 前記外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露
呈する少なくとも一つの電極としてNOxに対する触媒
活性の低い電極を用いることを特徴とする窒素酸化物の
測定方法。 - 【請求項7】請求項6記載の窒素酸化物の測定方法にお
いて、 前記NOxに対する触媒活性の低い電極が、Au又はA
uと白金族元素との合金を含むことを特徴とする窒素酸
化物の測定方法。 - 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項に記載の窒素
酸化物の測定方法において、 一方が、前記主ポンプ手段における前記一方のポンプ電
極と対向するように配設された一対の測定電極を有する
濃度測定手段を用いて、前記主ポンプ手段でのポンピン
グ処理時における被測定ガスに含まれる酸素の量と他方
の測定電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じて
生じる酸素濃淡電池起電力を測定し、 前記濃度測定手段にて測定された起電力に基づいて前記
主ポンプ手段の前記制御電圧を調整することを特徴とす
る窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒素
酸化物の測定方法において、 前記一方の検出電極の近傍に形成された補助ポンプ電極
を有する補助ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段に
てポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素
を、前記補助ポンプ電極と前記他方の検出電極間に印加
される電圧に基づいて前記ポンピング処理することを特
徴とする窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒
素酸化物の測定方法において、 前記他方の測定電極は、基準ガスが導入される空間に露
呈する位置に配設されていることを特徴とする窒素酸化
物の測定方法。 - 【請求項11】請求項8〜10のいずれか1項に記載の
窒素酸化物の測定方法において、 前記他方の測定電極は、前記他方の検出電極と共通に構
成されていることを特徴とする窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項12】請求項1〜11のいずれか1項に記載の
窒素酸化物の測定方法において、 前記主ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて囲ま
れ、かつ前記被測定ガスが導入される第1室の内外に形
成された内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極と、 これら両電極にて挟まれた前記基体を有することを特徴
とする窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項13】請求項1〜3並びに6〜12のいずれか
1項に記載の窒素酸化物の測定方法において、 前記測定用ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて
囲まれ、かつ前記主ポンプ手段にてポンピング処理され
た後の被測定ガスが導入される第2室内に形成された検
出電極と、 固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導
入される基準ガス導入室に形成された基準電極と、 前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体を有
することを特徴とする窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項14】請求項4〜12のいずれか1項に記載の
窒素酸化物の測定方法において、 前記濃度検出手段は、固体電解質からなる基体にて囲ま
れ、かつ前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後
の被測定ガスが導入される第2室内に形成された検出電
極と、 固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導
入される基準ガス導入室に形成された前記基準電極と、 前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体を有
することを特徴とする窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項15】請求項8〜14のいずれか1項に記載の
窒素酸化物の測定方法において、 前記濃度測定手段は、固体電解質からなる基体にて囲ま
れ、かつ前記外部空間からの被測定ガスが導入される前
記第1室内に形成された測定電極と、 固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導
入される基準ガス導入室に形成された前記基準電極と、 前記測定電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体を有
することを特徴とする窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項16】請求項12〜15のいずれか1項に記載
の窒素酸化物の測定方法において、 前記外部空間における前記被測定ガスは、該被測定ガス
に対して所定の拡散抵抗を付与する第1の拡散律速部を
通じて第1室に導入され、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の前記被
測定ガスは、該被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付
与する第2の拡散律速部を通じて第2室に導入されるこ
とを特徴とする窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項17】請求項12〜16のいずれか1項に記載
の窒素酸化物の測定方法において、 前記第2室における前記被測定ガスは、該被測定ガスに
対して所定の拡散抵抗を付与する第3の拡散律速部を通
じて前記一方の検出電極側に導入されることを特徴とす
る窒素酸化物の測定方法。 - 【請求項18】請求項3、5〜17のいずれか1項に記
載の窒素酸化物の測定方法において、 前記窒素酸化物分解触媒はRhサーメットであることを
特徴とする窒素酸化物の測定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02558097A JP3647181B2 (ja) | 1996-02-23 | 1997-02-07 | 窒素酸化物の測定方法 |
EP97301200A EP0791828A1 (en) | 1996-02-23 | 1997-02-24 | Method for measuring nitrogen oxides |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-36754 | 1996-02-23 | ||
JP3675496 | 1996-02-23 | ||
JP02558097A JP3647181B2 (ja) | 1996-02-23 | 1997-02-07 | 窒素酸化物の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09288087A true JPH09288087A (ja) | 1997-11-04 |
JP3647181B2 JP3647181B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=26363218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02558097A Expired - Lifetime JP3647181B2 (ja) | 1996-02-23 | 1997-02-07 | 窒素酸化物の測定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0791828A1 (ja) |
JP (1) | JP3647181B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000057167A1 (fr) * | 1999-03-23 | 2000-09-28 | Hitachi, Ltd. | Dispositif de mesure de constituants de gaz |
US6214208B1 (en) | 1996-12-02 | 2001-04-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method and apparatus for measuring NOx gas concentration |
JP2001343358A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 積層型センサ素子 |
JP2002540399A (ja) * | 1999-03-18 | 2002-11-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気化学ガスセンサ |
JP2003508750A (ja) * | 1999-08-28 | 2003-03-04 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法 |
US6695964B1 (en) | 1996-12-02 | 2004-02-24 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method and apparatus for measuring NOx gas concentration |
JP2006112918A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | 酸素センサ |
JP2010164589A (ja) * | 2010-04-30 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 酸素センサ |
JP2015200642A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及びガスセンサ |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3488591B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2004-01-19 | 日本碍子株式会社 | 酸化物センサ |
JP3544437B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2004-07-21 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
US6344134B1 (en) * | 1998-01-16 | 2002-02-05 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method for measuring NOx concentration and NOx concentration sensor |
JP3534612B2 (ja) | 1998-05-18 | 2004-06-07 | 日本特殊陶業株式会社 | 平面型限界電流式センサ |
JP3701124B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2005-09-28 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ |
EP0981046A1 (en) * | 1998-08-10 | 2000-02-23 | Ngk Spark Plug Co., Ltd | Method for measuring concentration of a component in a gas |
JP3587290B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2004-11-10 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxガスセンサ |
JP2000137018A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Denso Corp | ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ |
DE10157733B4 (de) * | 2001-11-24 | 2004-02-26 | Robert Bosch Gmbh | Sensor zur Bestimmung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch |
JP2005283266A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサ素子 |
US7578925B2 (en) | 2005-12-07 | 2009-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for updating a baseline output of a gas sensor |
JP2009244140A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサおよびNOxセンサ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672861B2 (ja) * | 1986-08-04 | 1994-09-14 | 日本碍子株式会社 | NOxセンサ |
JP2636883B2 (ja) * | 1988-04-30 | 1997-07-30 | 日本碍子株式会社 | NOx濃度測定装置 |
US5034112A (en) * | 1988-05-19 | 1991-07-23 | Nissan Motor Company, Ltd. | Device for measuring concentration of nitrogen oxide in combustion gas |
US4909072A (en) * | 1988-07-22 | 1990-03-20 | Ford Motor Company | Measurement and control of exhaust gas recirculation with an oxygen pumping device |
US5217588A (en) * | 1992-02-27 | 1993-06-08 | Gte Laboratories Incorporated | Method and apparatus for sensing NOx |
JP2885336B2 (ja) * | 1994-04-21 | 1999-04-19 | 日本碍子株式会社 | 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置 |
GB2288873A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-01 | Univ Middlesex Serv Ltd | Multi-component gas analysis apparatus |
DE4439901C2 (de) * | 1994-11-08 | 1998-01-15 | Bosch Gmbh Robert | Elektrochemischer Meßfühler zur Bestimmung von Stickoxiden in Gasgemischen |
JP3450084B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2003-09-22 | 日本碍子株式会社 | 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置 |
-
1997
- 1997-02-07 JP JP02558097A patent/JP3647181B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-24 EP EP97301200A patent/EP0791828A1/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6214208B1 (en) | 1996-12-02 | 2001-04-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method and apparatus for measuring NOx gas concentration |
US6695964B1 (en) | 1996-12-02 | 2004-02-24 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method and apparatus for measuring NOx gas concentration |
JP2002540399A (ja) * | 1999-03-18 | 2002-11-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気化学ガスセンサ |
WO2000057167A1 (fr) * | 1999-03-23 | 2000-09-28 | Hitachi, Ltd. | Dispositif de mesure de constituants de gaz |
JP2003508750A (ja) * | 1999-08-28 | 2003-03-04 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法 |
JP4828753B2 (ja) * | 1999-08-28 | 2011-11-30 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法 |
JP2001343358A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 積層型センサ素子 |
JP4563606B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 積層型センサ素子 |
JP2006112918A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | 酸素センサ |
JP2010164589A (ja) * | 2010-04-30 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 酸素センサ |
JP2015200642A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及びガスセンサ |
US10215725B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-02-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensor element and gas sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3647181B2 (ja) | 2005-05-11 |
EP0791828A1 (en) | 1997-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3647181B2 (ja) | 窒素酸化物の測定方法 | |
JP3671100B2 (ja) | 酸化物センサ | |
JP3571494B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3701114B2 (ja) | NOx分解電極の酸化防止方法 | |
JP3537628B2 (ja) | 窒素酸化物の測定方法 | |
JP3537983B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP5253165B2 (ja) | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ | |
JP3488591B2 (ja) | 酸化物センサ | |
JP3701124B2 (ja) | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ | |
JP3610182B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3272215B2 (ja) | NOxセンサ及びNOx測定方法 | |
JP4205792B2 (ja) | NOx分解電極及びNOx濃度測定装置 | |
JPH1090222A (ja) | ガスセンサ | |
JP3623065B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP3631582B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2009244140A (ja) | ガスセンサおよびNOxセンサ | |
JP3583890B2 (ja) | ガスセンサ及びガスセンサの制御方法 | |
JPH10227760A (ja) | ガスセンサ | |
JP3619344B2 (ja) | 窒素酸化物の測定装置 | |
JPH10185866A (ja) | ガスセンサ | |
JP3656882B2 (ja) | 電気化学的素子の製造方法 | |
JP3540177B2 (ja) | ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置 | |
JP3771569B2 (ja) | NOxセンサ | |
JP3798412B2 (ja) | NOxセンサ | |
JP3756123B2 (ja) | NOxセンサ並びにNOx濃度の測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |