JPH10185866A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH10185866A
JPH10185866A JP8341250A JP34125096A JPH10185866A JP H10185866 A JPH10185866 A JP H10185866A JP 8341250 A JP8341250 A JP 8341250A JP 34125096 A JP34125096 A JP 34125096A JP H10185866 A JPH10185866 A JP H10185866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
measured
pump
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8341250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664558B2 (ja
Inventor
Nobuhide Kato
伸秀 加藤
Yasuhiko Hamada
安彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP34125096A priority Critical patent/JP3664558B2/ja
Priority to US08/986,318 priority patent/US5976335A/en
Priority to DE69730810T priority patent/DE69730810T2/de
Priority to EP97309946A priority patent/EP0849590B1/en
Publication of JPH10185866A publication Critical patent/JPH10185866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664558B2 publication Critical patent/JP3664558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】被測定ガス中における酸素濃度をポンピング動
作によって一定に制御するフィードバック制御系での制
御動作が、ヒータリーク電流やヒータリード線の長さ並
びにヒータ電流(ヒータ出力)によって影響を受けない
ようにする。 【解決手段】外部空間に接する固体電解質層50fと固
体電解質層50fの内外に形成された内側ポンプ電極6
2及び外側ポンプ電極64とを有し、前記外部空間から
導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記電極62
及び64間に印加される制御電圧Vp0に基づいてポン
ピング処理する主ポンプセル66と、内側ポンプ電極6
2と基準ガス導入空間52に設置された基準電極70と
の間の電圧V0が所定レベルとなるように、制御電圧V
p0を調整するフィードバック制御系74と、少なくと
も主ポンプセル66を所定の温度に加熱するヒータ94
とを具備し、外側ポンプ電極64とヒータ94の負側リ
ード線とを接続して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両の排
気ガスや大気中に含まれるNO,NO2 ,SO2、CO
2 、H2 O等の酸化物や、CO,CnHm等の可燃ガス
を測定するガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、ガソリン車やディーゼルエンジン
車等の車両から排出される排気ガス中には、一酸化窒素
(NO)、二酸化窒素(NO2 )等の窒素酸化物(NO
x)や、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2 )、
水(H2 O)、炭化水素(HC)、水素(H2 )、酸素
(O2 )等が含まれている。この場合、NOはNOx全
体の約80%を占め、また、NOとNO2 とでNOx全
体の約95%を占めている。
【0003】このような排気ガス中に含まれるHC、C
O、NOxを浄化する三元触媒は、理論空燃比(A/F
=14.6)近傍で最大の浄化効率を示し、A/Fを1
6以上に制御した場合には、NOxの発生量は減るが、
触媒の浄化効率が低下し、結果的に、NOxの排出量が
増える傾向がある。
【0004】ところで、最近では、化石燃料の有効利
用、地球温暖化防止のためにCO2 の排出量の抑制等の
市場要求が増大しており、これに対応するために燃費を
向上させる必要性が高まりつつある。このような要求に
対して、例えば、リーン・バーン・エンジンの研究や、
NOx浄化触媒の研究等が行われており、その中でもN
Oxセンサのニーズが高まっている。
【0005】従来、このようなNOxを検出する装置と
して、NOx分析計がある。このNOx分析計は、化学
発光分析法を用いてNOx固有の特性を測定するもので
あるが、装置自体が極めて大がかりであり、高価である
という不都合がある。
【0006】また、NOxを検出するために光学系部品
を用いているため、煩雑なメンテナンスが必要である。
更に、このNOx分析計は、NOxをサンプリングして
測定するものであり、検出素子自体を流体内に直接挿入
することができず、自動車の排気ガスのように、状況が
頻繁に変動する過渡現象の分析には不向きである。
【0007】そこで、これらの不都合を解消するものと
して、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体を用い
て排気ガス中の所望のガス成分を測定するようにしたガ
スセンサが提案されている。
【0008】その提案例に係るガスセンサとしては、図
7に示すような全領域酸素センサがある。また、結合酸
素をもつガス(例えばNOx)を測定するにあたり、ガ
ス中の酸素濃度を酸素ポンプにより一定の低いレベルに
下げた後、次いで酸素濃度を更に低下させ、NOxを分
解し、分解時に発生した酸素を酸素ポンプで測定するこ
とにより、NOxを測定するガスセンサも知られてい
る。
【0009】例えば図7のガスセンサについて説明する
と、該ガスセンサは、外部空間の被測定ガスが導入され
る内部空所2と、酸化物測定の基準となる基準ガス、例
えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間4)と、
内部空所2内の酸素分圧を一定に保つための酸素ポンプ
6を有して構成されている。
【0010】前記酸素ポンプ6は、内部空所2側に設け
られた内側ポンプ電極8と、外部空間側に設けられた外
側ポンプ電極10と、これら両電極8及び10間に存在
する酸素イオン伝導性の固体電解質層12にて構成され
ている。基準ガス導入空間4には基準電極14が設けら
れている。
【0011】そして、このガスセンサは、前記内側ポン
プ電極8と基準電極14間に発生した起電圧(検出電圧
V0)を一定に保つように、酸素ポンプ6に印加する制
御電圧Vp0をフィードバック制御するようにしてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車のよ
うに排気ガスの温度が大きく変化する場合にあっては、
ガスセンサにヒータ16が設けられ、該ヒータ16に供
給する電力を制御する機構が具備されるようになってい
る。
【0013】そして、従来では、図7に示すように、酸
素ポンプ6に対する前記フィードバック制御系18の発
振防止のために、酸素ポンプ6の内側ポンプ電極8とヒ
ータ16の負側リード線(GND)とを短絡接続するよ
うにしている(例えば特開平3−167467号公報、
特開昭61ー24355号公報参照)。
【0014】しかしながら、このような配線を行った場
合、ヒータ16のリード線からのリーク電流(ヒータリ
ーク電流)によって、内側ポンプ電極8からヒータ16
側に酸素の移動が起こる。
【0015】即ち、従来のガスセンサにおいては、内部
空所2の酸素濃度が前記ヒータリーク電流によって影響
を受け、酸素ポンプ6による内部空所2の酸素濃度の制
御が正確に行えなくなるというおそれがある。
【0016】また、ヒータ16に流れる電流が大きい
と、ヒータ16のリード線の抵抗による起電力が無視で
きなくなる。例えば、3mの長さを有するリード線の抵
抗値が0.1Ωであるとすると、リード線に1Aのヒー
タ電流を流した場合、リード線にリード線抵抗値×ヒー
タ電流=100mVの起電力(電圧)が発生することに
なる。
【0017】従って、前記フィードバック制御系18に
おいて、検出電圧V0に前記起電力が重畳されてしま
い、酸素ポンプ6に印加すべき制御電圧Vp0を精度よ
く制御できないという問題が生じる。
【0018】このように、従来のガスセンサにおいて
は、酸素ポンプ6におけるフィードバック制御系18に
おいて、検出電圧V0がリード線の長さやヒータ電流
(ヒータ出力)によって影響を受けることになるため、
内部空所2の酸素濃度を正確に制御できなくなるおそれ
がある。
【0019】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、被測定ガス中における所定ガス成分の濃
度をポンピング動作によって一定に制御するフィードバ
ック制御系において、該フィードバック制御系での制御
動作が、ヒータリーク電流やヒータリード線の長さ並び
にヒータ電流(ヒータ出力)によって影響を受けること
がなく、前記所定ガス成分の濃度を正確に制御すること
ができるガスセンサを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係るガスセンサは、外部空間に接する固体電解質と該固
体電解質の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側ポ
ンプ電極とを有し、前記外部空間から導入された被測定
ガスに含まれる所定のガス成分を、前記電極間に印加さ
れる制御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手
段と、前記主ポンプ手段における内側ポンプ電極と基準
ガス導入部分に設置された基準電極との間の電圧が所定
レベルとなるように、前記制御電圧を調整するフィード
バック制御系と、少なくとも前記主ポンプ手段を所定の
温度に加熱するヒータとを具備し、前記主ポンプ手段に
おける外側ポンプ電極と前記ヒータの接地側リードとを
接続して構成する。
【0021】これにより、まず、外部空間から導入され
た被測定ガスのうち、所定のガス成分が主ポンプ手段に
よってポンピング処理され、このとき、フィードバック
制御系による制御電圧に対する調整によって、前記所定
のガス成分は所定濃度に調整される。具体的には、フィ
ードバック制御系において、前記主ポンプ手段の内側ポ
ンプ電極と基準ガス導入部分に設置された基準電極との
間の電圧が所定レベルとなるように、前記制御電圧が調
整されることにより、前記所定ガス成分の濃度が前記所
定レベルに応じた濃度に調整される。
【0022】また、主ポンプ手段による前記所定のガス
成分のポンピング量が変化して、被測定ガス中の前記所
定のガス成分の濃度が変化すると、主ポンプ手段におけ
る内側電極と基準電極間の両端電圧が時間遅れなく変化
するため、前記フィードバック制御に発振現象は生じな
くなる。
【0023】前記ポンピング動作は、ヒータによって、
前記主ポンプ手段が所定の温度に加熱されて行われるこ
とから、被測定ガスに含まれる所定ガス成分の濃度調整
は高精度に行われる。
【0024】特に、本発明に係るガスセンサにおいて
は、主ポンプ手段における外側ポンプ電極がヒータの接
地側リードに接続されていることから、内側ポンプ電極
からヒータ側への酸素の移動は行われない。
【0025】また、本発明においては、内側ポンプ電極
と基準電極間の電圧は、主ポンプ手段でのポンピング処
理時における所定ガス成分の濃度に応じた電圧、即ち、
検出電圧であり、しかも、内側ポンプ電極はヒータリー
ドと接続されていないため、前記検出電圧にリード線の
抵抗とヒータ電流に伴う起電力(電圧)が重畳されると
いう現象は発生しない。
【0026】このように、本発明に係るガスセンサにお
いては、被測定ガス中における所定ガス成分の濃度をポ
ンピング動作によって一定に制御するフィードバック制
御系において、該フィードバック制御系での制御動作
が、ヒータリーク電流やヒータリード線の長さ並びにヒ
ータ電流(ヒータ出力)によって影響を受けることがな
く、前記所定ガス成分の濃度を正確に制御することがで
きる。
【0027】そして、前記構成において、固体電解質と
該固体電解質に形成された検出電極を有し、前記主ポン
プ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含ま
れる所定のガス成分を、前記検出電極と前記基準電極間
に印加される電圧に基づいてポンピング処理する測定用
ポンプ手段と、前記測定用ポンプ手段によりポンピング
処理される前記所定のガス成分の量に応じて生じるポン
プ電流を検出する電流検出手段を設けるようにしてもよ
い(請求項2記載の発明)。
【0028】これにより、前記主ポンプ手段にて所定の
ガス成分の濃度が調整された被測定ガスは、次の測定用
ポンプ手段に導かれる。測定用ポンプ手段は、検出電極
と基準電極間に印加される電圧に基づいて、前記被測定
ガスのうち、所定のガス成分をポンピング処理する。前
記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記所
定のガス成分の量に応じて該測定用ポンプ手段に生じる
ポンプ電流が電流検出手段にて検出される。この検出値
に基づいて被測定ガス中の特定成分量が求められること
となる。
【0029】また、前記構成において、固体電解質と該
固体電解質に形成された検出電極を有し、前記主ポンプ
手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれ
る前記所定のガス成分の量と前記基準電極側の基準ガス
における前記所定のガス成分の量との差に応じた起電力
を発生する濃度検出手段と、前記濃度検出手段により発
生する前記起電力を検出する電圧検出手段を設けるよう
にしてもよい(請求項3記載の発明)。
【0030】これにより、前記主ポンプ手段にて所定の
ガス成分の濃度が調整された被測定ガスは、次の濃度検
出手段に導かれ、該濃度検出手段において、前記主ポン
プ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含ま
れる前記所定のガス成分の量と基準電極側の基準ガスに
おける所定のガス成分の量との差に応じた起電力が発生
する。
【0031】この起電力は後段の電圧検出手段を通じて
検出され、この検出値に基づいて被測定ガス中の特定成
分量が求められることとなる。
【0032】また、この構成において、前記主ポンプ手
段でのポンピング処理時における前記被測定ガスに含ま
れる前記所定のガス成分の濃度が一定濃度となるように
調整する補助フィードバック制御系を設けるようにして
もよい(請求項4記載の発明)。このフィードバック制
御系は、例えば前記検出電極の近傍に形成された補助ポ
ンプ電極と前記基準電極間の電圧が所定レベルとなるよ
うに調整するように構成することで達成される(請求項
5記載の発明)。
【0033】これにより、まず、主ポンプ手段にて所定
のガス成分が所定濃度に粗調整された被測定ガスは、更
に補助ポンプ手段によって所定のガス成分の濃度が微調
整される。前記動作が行われている間に、外部空間にお
ける被測定ガス中の所定ガス成分の濃度が大きく(例え
ば0から20%)変化すると、主ポンプ手段に導かれる
被測定ガスの所定ガス成分の濃度分布が大きく変化し、
測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段に導かれる所定
ガス成分量も変化する。
【0034】主ポンプ手段にてポンピング処理された後
の被測定ガスにおける所定ガス成分の濃度は、補助ポン
プ手段でのポンピング処理にて微調整されることになる
が、主ポンプ手段でのポンピング処理によって、前記補
助ポンプ手段に導かれる被測定ガス中の所定ガス成分の
濃度変化は、外部空間からの被測定ガス(主ポンプ手段
に導かれる被測定ガス)における所定ガス成分の濃度変
化よりも大幅に縮小されるため、測定用ポンプ手段にお
ける検出電極近傍あるいは濃度検出手段における検出電
極近傍での所定ガス成分の濃度を精度よく一定に制御す
ることができる。
【0035】従って、測定用ポンプ手段あるいは濃度検
出手段に導かれる所定ガス成分の濃度は、前記被測定ガ
ス(主ポンプ手段に導かれる被測定ガス)における所定
ガス成分の濃度変化の影響を受け難くなり、その結果、
電流検出手段にて検出されるポンプ電流値あるいは電圧
検出手段にて検出される起電力は、前記被測定ガスにお
ける所定ガス成分の濃度変化に影響されず、被測定ガス
中に存在する目的成分量に正確に対応した値となる。
【0036】なお、前記主ポンプ手段は、固体電解質か
らなる基体にて囲まれ、かつ前記被測定ガスが導入され
る第1室の内外に形成された前記内側ポンプ電極及び外
側ポンプ電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体に
て構成することができる(請求項6記載の発明)。
【0037】また、前記測定用ポンプ手段は、固体電解
質からなる基体にて囲まれ、かつ前記主ポンプ手段にて
ポンピング処理された後の被測定ガスが導入される第2
室内に形成された前記検出電極と、固体電解質からなる
基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される基準ガス導
入室に形成された前記基準電極と、前記検出電極と前記
基準電極にて挟まれた前記基体にて構成することができ
る(請求項7記載の発明)。
【0038】また、前記濃度検出手段は、固体電解質か
らなる基体にて囲まれ、かつ前記主ポンプ手段にてポン
ピング処理された後の被測定ガスが導入される第2室内
に形成された前記検出電極と、固体電解質からなる基体
にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される基準ガス導入室
に形成された前記基準電極と、前記検出電極と前記基準
電極にて挟まれた前記基体にて構成することができる
(請求項8記載の発明)。
【0039】更に、前記構成において、前記外部空間に
おける前記被測定ガスの前記第1室への導入経路に、前
記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第1の
拡散律速部を設け、前記主ポンプ手段にてポンピング処
理された後の前記被測定ガスの前記第2室への導入経路
に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する
第2の拡散律速部を設けるようにしてもよい(請求項9
記載の発明)。
【0040】また、前記第2室における前記被測定ガス
の前記検出電極への進入経路に、前記被測定ガスに対し
て所定の拡散抵抗を付与する第3の拡散律速部を設ける
ようにしてもよい(請求項10記載の発明)。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るガスセンサを
例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるNO,N
2 ,SO2 、CO2 、H2 O等の酸化物や、CO,C
nHm等の可燃ガスを測定するガスセンサに適用したい
くつかの実施の形態例を図1〜図6を参照しながら説明
する。
【0042】まず、第1の実施の形態に係るガスセンサ
は、図1に示すように、ZrO2 等の酸素イオン伝導性
固体電解質を用いたセラミックスからなる例えば6枚の
固体電解質層50a〜50fが積層されて構成され、下
から1層目及び2層目が第1及び第2の基板層50a及
び50bとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第
2のスペーサ層50c及び50eとされ、下から4層目
及び6層目が第1及び第2の固体電解質層50d及び5
0fとされている。
【0043】具体的には、第2の基板層50b上に第1
のスペーサ層50cが積層され、更に、この第1のスペ
ーサ層50c上に第1の固体電解質層50d、第2のス
ペーサ層50e及び第2の固体電解質層50fが順次積
層されている。
【0044】第2の基板層50bと第1の固体電解質層
50dとの間には、酸化物測定の基準となる基準ガス、
例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間52)
が、第1の固体電解質層50dの下面、第2の基板層5
0bの上面及び第1のスペーサ層50cの側面によって
区画、形成されている。
【0045】また、第1及び第2の固体電解質層50d
及び50f間に第2のスペーサ層50eが挟設されると
共に、第1及び第2の拡散律速部54及び56が挟設さ
れている。
【0046】そして、第2の固体電解質層50fの下
面、第1及び第2の拡散律速部54及び56の側面並び
に第1の固体電解質層50dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を調整するための第1室58が区画、形
成され、第2の固体電解質層50fの下面、第2の拡散
律速部56の側面、第2のスペーサ層50eの側面並び
に第1の固体電解質層50dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を微調整し、更に被測定ガス中の酸化
物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定するための第2
室60が区画、形成される。
【0047】外部空間と前記第1室58は、第1の拡散
律速部54を介して連通され、第1室58と第2室60
は、前記第2の拡散律速部56を介して連通されてい
る。
【0048】ここで、前記第1及び第2の拡散律速部5
4及び56は、第1室58及び第2室60にそれぞれ導
入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する
ものであり、例えば、被測定ガスを導入することができ
る多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通
路として形成することができる。
【0049】特に、第2の拡散律速部56内には、Zr
2 等からなる多孔質体が充填、配置されて、前記第2
の拡散律速部56の拡散抵抗が前記第1の拡散律速部5
4における拡散抵抗よりも大きくされている方が好まし
いが、小さくても問題はない。
【0050】そして、前記第2の拡散律速部56を通じ
て、第1室58内の雰囲気が所定の拡散抵抗の下に第2
室60内に導入される。
【0051】また、前記第2の固体電解質層50fの下
面のうち、前記第1室58を形づくる下面全面に、平面
ほぼ矩形形状の多孔質サーメット電極からなる内側ポン
プ電極62が形成され、前記第2の固体電解質層50f
の上面のうち、前記内側ポンプ電極62に対応する部分
に、外側ポンプ電極64が形成されており、これら内側
ポンプ電極62、外側ポンプ電極64並びにこれら両電
極62及び64間に挟まれた第2の固体電解質層50f
にて電気化学的なポンプセル、即ち、主ポンプセル66
が構成されている。
【0052】そして、前記主ポンプセル66における内
側ポンプ電極62と外側ポンプ電極64間に、外部の可
変電源68を通じて所望の制御電圧(ポンプ電圧)Vp
0を印加して、外側ポンプ電極64と内側ポンプ電極6
2間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流す
ことにより、前記第1室58内における雰囲気中の酸素
を外部の外部空間に汲み出し、あるいは外部空間の酸素
を第1室58内に汲み入れることができるようになって
いる。
【0053】また、前記第1の固体電解質層50dの下
面のうち、基準ガス導入空間52に露呈する部分に基準
電極70が形成されており、前記内側ポンプ電極62及
び基準電極70並びに第2の固体電解質層50f、第2
のスペーサ層50e及び第1の固体電解質層50dによ
って、電気化学的なセンサセル、即ち、酸素分圧検出セ
ル72が構成されている。
【0054】この酸素分圧検出セル72は、第1室58
内の雰囲気と基準ガス導入空間52内の基準ガス(大
気)との間の酸素濃度差に基づいて、内側ポンプ電極6
2と基準電極70との間に発生する起電力を通じて、前
記第1室58内の雰囲気の酸素分圧が検出できるように
なっている。
【0055】検出された酸素分圧値は可変電源68をフ
ィードバック制御するために使用され、具体的には、第
1室58内の雰囲気の酸素分圧が、次の第2室60にお
いて酸素分圧の制御を行い得るのに十分な低い所定の値
となるように、主ポンプ用のフィードバック制御系74
を通じて主ポンプセル66のポンプ動作が制御される。
【0056】このフィードバック制御系74は、内側ポ
ンプ電極62の電位と基準電極70の電位の差(検出電
圧V0)が、所定の電圧レベルとなるように、外側ポン
プ電極64と内側ポンプ電極62間の電圧Vp0をフィ
ードバック制御する回路構成を有する。この場合、内側
ポンプ電極62は信号上の接地(大地接地GNDとは異
なる)とされる。なお、前記信号上の接地電位は、例え
ばDC−DCコンバータにて生成される。
【0057】従って、主ポンプセル66は、第1室58
に導入された被測定ガスのうち、酸素を前記ポンプ電圧
Vp0のレベルに応じた量ほど汲み出す、あるいは汲み
入れる。そして、前記一連の動作が繰り返されることに
よって、第1室58における酸素濃度は、所定レベルに
フィードバック制御されることになる。
【0058】なお、前記内側ポンプ電極62及び外側ポ
ンプ電極64を構成する多孔質サーメット電極は、Pt
等の金属とZrO2 等のセラミックスとから構成される
ことになるが、被測定ガスに接触する第1室58内に配
置される内側ポンプ電極62は、測定ガス中のNOx成
分に対する還元能力を弱めた、あるいは還元能力のない
材料を用いる必要があり、例えばLa3 CuO4 等のペ
ロブスカイト構造を有する化合物、あるいはAu等の触
媒活性の低い金属とセラミックスのサーメット、あるい
はAu等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミッ
クスのサーメットで構成されることが好ましい。更に、
電極材料にAuとPt族金属の合金を用いる場合は、A
u添加量を金属成分全体の0.03〜35vol%にす
ることが好ましい。
【0059】一方、前記第2の固体電解質層50fの下
面のうち、前記第2室60を形づくる下面全面には、平
面ほぼ矩形形状の多孔質サーメット電極からなる補助ポ
ンプ電極76が形成されており、前記主ポンプセル66
における外側ポンプ電極64及び前記補助ポンプ電極7
6並びに第2の固体電解質層50fにて補助的な電気化
学的ポンプセル、即ち、補助ポンプセル78が構成され
ている。
【0060】そして、前記補助ポンプセル78における
外側ポンプ電極64と補助ポンプ電極76間に、外部の
補助可変電源80を通じて所望の補助制御電圧Vp1を
印加することにより、第2室60内の雰囲気中の酸素を
外部空間に汲み出す、あるいは外部空間の酸素を第2室
60内に汲み入れるようになっている。
【0061】また、前記補助ポンプ電極76及び基準電
極70並びに第2の固体電解質層50f、第2のスペー
サ層50e及び第1の固体電解質層50dによって、電
気化学的なセンサセル、即ち、補助酸素分圧検出セル8
2が構成され、この補助酸素分圧検出セル82は、第2
室60内の雰囲気と基準ガス導入空間52内の基準ガス
(大気)との間の酸素濃度差に基づいて補助ポンプ電極
76と基準電極70との間に発生する起電力を通じて、
前記第2室60内の雰囲気の酸素分圧が検出できるよう
になっている。
【0062】検出された酸素分圧値は補助可変電源80
をフィードバック制御するために使用され、具体的に
は、第2室60内の雰囲気の酸素分圧が、実質的に被測
定ガス成分(NOx)が還元又は分解され得ない状況下
で、かつ目的成分量の測定に実質的に影響がない低い酸
素分圧値となるように補助フィードバック制御系84を
通じて補助ポンプセル78のポンプ動作が制御される。
【0063】この補助フィードバック制御系84は、補
助ポンプ電極76の電位と基準電極70の電位の差(補
助検出電圧)V1が、所定の電圧レベルとなるように、
外側ポンプ電極64と補助ポンプ電極76間の電圧(補
助制御電圧)Vp1をフィードバック制御する回路構成
を有する。
【0064】従って、補助ポンプセル78は、第2室6
0に導入された被測定ガスのうち、酸素を前記補助制御
電圧Vp1のレベルに応じた量ほど汲み出す、あるいは
汲み入れる。そして、前記一連の動作が繰り返されるこ
とによって、第2室60における酸素濃度は、所定レベ
ルにフィードバック制御されることになる。
【0065】この場合、前記第1室58における主ポン
プセル66の働きにより、この第2室60内に導入され
る酸素の量の変化は、被測定ガスの変化よりも大幅に縮
小されるため、第2室60における酸素分圧は精度良く
一定に制御される。
【0066】この第1の実施の形態に係るガスセンサに
おいては、前記第1の固体電解質層50dの上面のう
ち、前記第2室60を形づくる上面であって、かつ第2
の拡散律速部56から離間した部分に、平面ほぼ矩形形
状の多孔質サーメット電極からなる検出電極86が形成
され、この検出電極86を被覆するように、第3の拡散
律速部88を構成するアルミナ膜が形成されている。そ
して、該検出電極86、前記基準電極70及び第1の固
体電解質層50dによって、電気化学的なポンプセル、
即ち、測定用ポンプセル90が構成される。
【0067】前記検出電極86は、被測定ガス成分たる
NOxを還元し得る金属であるRhとセラミックスとし
てのジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成さ
れ、これによって、第2室60内の雰囲気中に存在する
NOxを還元するNOx還元触媒として機能するほか、
前記基準電極70との間に、直流電源92を通じて一定
電圧Vp3が印加されることによって、第2室60内の
雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間52に汲み出せるよ
うになっている。この測定用ポンプセル90のポンプ動
作によって流れるポンプ電流Ip2は、電流計によって
検出されるようになっている。
【0068】前記定電圧(直流)電源92は、第3の拡
散律速部88により制限されたNOxの流入下におい
て、測定用ポンプセル90で分解時に生成した酸素のポ
ンピングに対して限界電流を与える大きさの電圧を印加
できるようになっている。
【0069】更に、この第1の実施の形態に係るガスセ
ンサにおいては、第1及び第2の基板層50a及び50
bにて上下から挟まれた形態において、外部からの給電
によって発熱するヒータ94が埋設されている。このヒ
ータ94は、酸素イオンの伝導性を高めるために設けら
れるもので、該ヒータ94の上下面には、基板層50a
及び50bとの電気的絶縁を得るために、アルミナ等の
セラミックス層96が形成されている。
【0070】前記ヒータ94は、図示するように、第1
室58から第2室60の全体にわたって配設され、更に
ヒータ94に接続されたヒータ出力コントローラ98に
よる制御によって、第1室58及び第2室60がそれぞ
れ所定の温度に加熱され、併せて主ポンプセル66、酸
素分圧検出セル72、補助ポンプセル78及び測定用ポ
ンプセル90も所定の温度に加熱、保持されるようにな
っている。この場合、ヒータ94の正側リード線はヒー
タ出力コントローラ98を通じてヒータ電源100に接
続され、ヒータ94の負側リード線は大地接地GNDと
されている。
【0071】そして、この第1の実施の形態に係るガス
センサにおいては、前記主ポンプセル66における外側
ポンプ電極64がヒータ94の正側リード線に接続され
て構成される。
【0072】次に、この第1の実施の形態に係るガスセ
ンサの動作について説明する。まず、ガスセンサの先端
部側が外部空間に配置され、これによって、被測定ガス
は、第1の拡散律速部54を通じて所定の拡散抵抗の下
に、第1室58に導入される。この第1室58に導入さ
れた被測定ガスは、主ポンプセル66を構成する外側ポ
ンプ電極64及び内側ポンプ電極62間に所定のポンプ
電圧Vp0が印加されることによって引き起こされる酸
素のポンピング作用を受け、その酸素分圧が所定の値、
例えば10-7atmとなるように制御される。この制御
は、フィードバック制御系74を通じて行われる。
【0073】なお、第1の拡散律速部54は、主ポンプ
セル66にポンプ電圧Vp0を印加した際に、被測定ガ
ス中の酸素が測定空間(第1室58)に拡散流入する量
を絞り込んで、主ポンプセル66に流れる電流を抑制す
る働きをしている。
【0074】また、第1室58内においては、外部の被
測定ガスによる加熱、更にはヒータ94による加熱環境
下においても、内側ポンプ電極62にて雰囲気中のNO
xが還元されない酸素分圧下の状態、例えばNO→1/
2N2 +1/2O2 の反応が起こらない酸素分圧下の状
況が形成されている。これは、第1室58内において、
被測定ガス(雰囲気)中のNOxが還元されると、後段
の第2室60内でのNOxの正確な測定ができなくなる
からであり、この意味において、第1室58内におい
て、NOxの還元に関与する成分(ここでは、内側ポン
プ電極62の金属成分)にてNOxが還元され得ない状
況を形成する必要がある。具体的には、前述したよう
に、内側ポンプ電極62にNOx還元性の低い材料、例
えばAuとPtの合金を用いることで達成される。
【0075】そして、前記第1室58内のガスは、第2
の拡散律速部56を通じて所定の拡散抵抗の下に、第2
室60に導入される。この第2室60に導入されたガス
は、補助ポンプセル78を構成する外側ポンプ電極64
及び補助ポンプ電極76間に補助制御電圧Vp1が印加
されることによって引き起こされる酸素のポンピング作
用を受け、その酸素分圧が一定の低い酸素分圧値となる
ように微調整される。
【0076】前記第2の拡散律速部56は、前記第1の
拡散律速部54と同様に、補助ポンプセル78に制御電
圧Vp1を印加した際に、被測定ガス中の酸素が測定空
間(第2室60)に拡散流入する量を絞り込んで、補助
ポンプセル78に流れるポンプ電流Ip1を抑制する働
きをしている。
【0077】また、第2室60内においても、第1室5
8内と同様に、外部の被測定ガスによる加熱やヒータ9
4による加熱環境下において、補助ポンプ電極76によ
って、雰囲気中のNOxが還元されない酸素分圧下の状
態が形成されている。このため、前記補助ポンプ電極7
6においても、内側ポンプ電極62と同様に、測定ガス
中のNOx成分に対する還元能力を弱めた、あるいは還
元能力のない材料を用いる必要があり、例えばLa3
uO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、あるい
はAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスのサーメ
ット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とPt族金
属とセラミックスのサーメットで構成されることが好ま
しい。更に、電極材料にAuとPt族金属の合金を用い
る場合は、Au添加量を金属成分全体の0.03〜35
vol%にすることが好ましい。
【0078】そして、上述のようにして第2室60内に
おいて酸素分圧が制御された被測定ガスは、第3の拡散
律速部88を通じて所定の拡散抵抗の下に、検出電極8
6に導かれることとなる。
【0079】ところで、前記主ポンプセル66を動作さ
せて第1室58内の雰囲気の酸素分圧をNOx測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値に制御しようとしたと
き、換言すれば、酸素分圧検出セル72にて検出される
電圧V0が一定となるように、フィードバック制御系7
4を通じて可変電源68のポンプ電圧Vp0を調整した
とき、被測定ガス中の酸素濃度が大きく、例えば0〜2
0%に変化すると、通常、第2室60内の雰囲気及び検
出電極86付近の雰囲気の各酸素分圧は、僅かに変化す
るようになる。これは、被測定ガス中の酸素濃度が高く
なると、第1室58の幅方向及び厚み方向に酸素濃度分
布が生じ、この酸素濃度分布が被測定ガス中の酸素濃度
により変化するためであると考えられる。
【0080】しかし、この第1の実施の形態に係るガス
センサにおいては、第2室60に対して、その内部の雰
囲気の酸素分圧を常に一定の低い酸素分圧値となるよう
に、補助ポンプセル78を設けるようにしているため、
第1室58から第2室60に導入される雰囲気の酸素分
圧が被測定ガスの酸素濃度に応じて変化しても、前記補
助ポンプセル78のポンプ動作によって、第2室60内
の雰囲気の酸素分圧を常に一定の低い値とすることがで
き、その結果、NOxの測定に実質的に影響がない低い
酸素分圧値に制御することができる。
【0081】そして、検出電極86に導入された被測定
ガスのNOxは、該検出電極86の周りにおいて還元又
は分解されて、例えばNO→1/2N2 +1/2O2
反応が引き起こされる。このとき、測定用ポンプセル9
0を構成する検出電極86と基準電極70との間には、
酸素が第2室60から基準ガス導入空間52側に汲み出
される方向に、所定の電圧Vp2、例えば430mV
(700℃)が印加される。
【0082】従って、測定用ポンプセル90に流れるポ
ンプ電流Ip2は、第2室60に導かれる雰囲気中の酸
素濃度、即ち、第2室60内の酸素濃度と検出電極86
にてNOxが還元又は分解されて発生した酸素濃度との
和に比例した値となる。
【0083】この場合、第2室60内の雰囲気中の酸素
濃度は、補助ポンプセル78にて一定に制御されている
ことから、前記測定用ポンプセル90に流れるポンプ電
流Ip2は、NOxの濃度に比例することになる。ま
た、このNOxの濃度は、第3の拡散律速部88に制限
されるNOxの拡散量に対応していることから、被測定
ガスの酸素濃度が大きく変化したとしても、測定用ポン
プセル90から電流計を通じて正確にNOx濃度を測定
することが可能となる。
【0084】例えば、補助ポンプセル78にて制御され
た第2室60内の雰囲気の酸素分圧が0.02ppm
で、被測定ガス中のNOx成分たるNO濃度が100p
pmとすると、NOが還元又は分解されて発生する酸素
濃度50ppmと第2室60内の雰囲気中の酸素濃度
0.02ppmとの和(=50.02ppm)に相当す
るポンプ電流Ip2が流れることとなる。従って、測定
用ポンプセル90におけるポンプ電流値は、ほとんどが
NOが還元又は分解された量を表し、そのため、被測定
ガス中の酸素濃度に依存するようなこともない。
【0085】ここで、3つの実験例を示す。これらの実
験例は、前記第1の実施の形態に係るガスセンサと同じ
構成を有する実施例と、前記第1の実施の形態に係るガ
スセンサにおいて内側ポンプ電極62をヒータ94の負
側リード線に接続した構成を有する比較例を用意して行
った。
【0086】第1の実験例は、前記実施例と比較例にお
いて、ヒータ94からのリーク電流が主ポンプセル66
に流れるポンプ電流Ip0にどのような影響を与えるか
をみたものである。なお、この第1の実験例は外部空間
の酸素濃度を5%にして行った。
【0087】この第1の実験例の実験結果を図2に示
す。この図2に示す特性図は、横軸にヒータ出力(度合
い表示)をとり、縦軸にポンプ電流Ip0の偏差分ΔI
p0(μA)をとって、実施例と比較例の出力をプロッ
トしたものである。この図2において、▲が実施例の実
験結果を示し、●が比較例の実験結果を示す。
【0088】この実験結果から、比較例においては、ヒ
ータ出力=7.6を基準にしたとき、ヒータ出力=8.
4での偏差は5μA程度であるが、ヒータ出力=9.3
及び10.3での偏差はそれぞれ35μA及び105μ
Aとなって、ヒータ出力が大きくなるにつれて偏差分は
指数関数的に大きくなる。この結果から、比較例におい
ては、ヒータ94のリーク電流によるポンプ電流Ip0
への影響が非常に大きいことがわかる。
【0089】一方、実施例においては、ヒータ出力=
7.6〜10.3にわたって偏差分ΔIp0は−5μA
(一定)を維持しており、ヒータ94のリーク電流によ
るポンプ電流Ip0への影響はほとんどないことがわか
る。
【0090】次に、第2の実験例は、前記第1の実験例
と同様に、前記実施例と比較例において、ヒータ94か
らのリーク電流が主ポンプセル66に流れるポンプ電流
Ip0にどのような影響を与えるかをみたものである。
なお、この第2の実験例では外部空間の酸素濃度を一定
(大気中)にして行った。
【0091】この第2の実験例の実験結果を図3に示
す。この図3に示す特性図は、横軸に検出電圧V0をと
り、縦軸にポンプ電流Ip0をとって、実施例と比較例
の出力特性をプロットしたものである。この図3におい
て、▲が実施例の出力特性を示し、●が比較例の出力特
性を示す。
【0092】この実験結果から、比較例においては、検
出電圧V0が0mVのとき、即ち、第1室58内の酸素
濃度と基準ガス導入空間52内の酸素濃度がほぼ同じで
あるときでも、ポンプ電流Ip0が流れており、ヒータ
94のリーク電流がポンプ電流Ip0に影響を与えてい
ることがわかる。
【0093】一方、実施例においては、検出電圧V0が
0mVのとき、ポンプ電流Ip0も0mAであり、ヒー
タ94のリーク電流がポンプ電流Ip0に影響を与えて
いないことがわかる。
【0094】次に、第3の実験例は、前記実施例と比較
例において、リード線長(リード線抵抗)による検出電
圧V0への影響をみたものである。
【0095】この第3の実験例の実験結果を図4に示
す。この図4に示す特性図は、横軸にリード線長(m)
をとり、縦軸に検出電圧V0(mV)をとって、実施例
と比較例の出力をプロットしたものである。この図4に
おいて、▲が実施例の出力特性を示し、●が比較例の出
力特性を示す。また、この第3の実験例では、検出電圧
V0と比較するための参照電源の負側端子を大地接地G
NDとしている。
【0096】この実験結果から、比較例においては、リ
ード線長が長くなるにつれて検出電圧V0が小さくなっ
ており、ヒータ94のリード線長による検出電圧V0へ
の影響が非常に大きいことがわかる。
【0097】この理由は、前記比較例においては、基準
電極70と大地接地GND間に、基準電極70と内側ポ
ンプ電極62間に発生する検出電圧V0と負側リード線
に発生する起電力(電圧)の合計電圧が現れることにな
るため、フィードバック制御系74において前記参照電
源の電圧(参照電圧)と比較される電圧は、前記検出電
圧V0ではなく、前記合計電圧となるからである。
【0098】従って、リード線長が長くなると負側リー
ド線に発生する起電力(電圧)も高くなり、それに伴っ
て、前記検出電圧V0は、前記フィードバック制御系7
4によって、前記参照電圧に前記起電力を差し引いた電
圧となるように制御されてしまうことになる。
【0099】一方、実施例においては、図4の実験結果
からもわかるように、リード線長の長さに拘わりなく、
検出電圧V0は一定とされており、ヒータ94のリード
線長による検出電圧V0への影響はほとんどない。
【0100】このように、第1の実施の形態に係るガス
センサにおいては、主ポンプセル66の外側ポンプ電極
64がヒータ94の負側リード線に接続されていること
から、内側ポンプ電極62からヒータ94側への酸素の
移動は行われない。
【0101】また、前記第1の実施の形態においては、
内側ポンプ電極62と基準電極70間の電圧V0は、主
ポンプセル66でのポンピング処理時における酸素濃度
に応じた電圧、即ち、検出電圧V0であり、しかも、内
側ポンプ電極62はヒータ94のリード線と接続されて
いないため、前記検出電圧V0にリード線の抵抗Rとヒ
ータ電流に伴う起電力(電圧)が重畳されるという現象
は発生しない。
【0102】従って、第1の実施の形態に係るガスセン
サにおいては、被測定ガス中における酸素の濃度をポン
ピング動作によって一定に制御するフィードバック制御
系74において、該フィードバック制御系74での制御
動作が、ヒータのリーク電流やリード線の長さ並びにヒ
ータ電流(ヒータ出力)によって影響を受けることがな
く、酸素濃度を正確に制御することができる。
【0103】次に、第2の実施の形態に係るガスセンサ
について図5を参照しながら説明する。なお、図1と対
応するものについては同符号を付してその重複説明を省
略する。
【0104】この第2の実施の形態に係るガスセンサ
は、前記第1の実施の形態に係るガスセンサとほぼ同じ
構成を有するが、図5に示すように、測定用ポンプセル
90に代えて、酸素分圧検出セル102が設けられてい
る点で異なる。
【0105】この酸素分圧検出セル102は、第1の固
体電解質層50dの上面のうち、前記第2室60を形づ
くる上面に形成された検出電極104と、前記第1の固
体電解質層50dの下面に形成された前記基準電極70
と、これら両電極104及び70間に挟まれた第1の固
体電解質層50dによって構成されている。
【0106】この場合、前記酸素分圧検出セル102に
おける検出電極104と基準電極70との間に、検出電
極104の周りの雰囲気と基準電極70の周りの雰囲気
との間の酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起電
力)V2が発生することとなる。
【0107】従って、前記検出電極104及び基準電極
70間に発生する起電力(電圧)V2を電圧計にて測定
することにより、検出電極104の周りの雰囲気の酸素
分圧、換言すれば、被測定ガス成分(NOx)の還元又
は分解によって発生する酸素によって規定される酸素分
圧が電圧値として検出される。
【0108】ここで、図6の特性図を参照しながら前記
第2の実施の形態に係るガスセンサの検出原理を説明す
る。
【0109】まず、外部空間のNO濃度が0ppmのと
き、フィードバック制御系74を通じて第1室58内の
雰囲気中の酸素濃度を主ポンプセル66におけるポンプ
電圧Vp1が300mVに相当する値(10-7atm)
に制御すると、第2室60内の雰囲気中の酸素濃度も1
-7atmとなり、前記第2室60用の酸素分圧検出セ
ル102における検出電極104と基準電極70の間に
発生する起電力(電圧)V2は約460mVとなる。
【0110】外部空間のNO濃度が徐々に増加すると、
前記検出電極104も上述した測定用ポンプセル90
(図1参照)における検出電極86と同様に、NOx還
元触媒として機能することから、前記検出電極104で
は、NOの還元又は分解反応が引き起こされ、検出電極
104の周りの雰囲気中の酸素濃度が上がり、これによ
って、検出電極104と基準電極70間に発生する起電
力(電圧)V2が徐々に低下することとなる。図6の特
性図では、NO濃度が例えば300ppm、500pp
m、1000ppmというように増加するにつれて、電
圧計にて検出される起電力(電圧)V2は、300m
V、250mV、220mVというように徐々に低下し
ている。
【0111】そして、この起電力(電圧)V2の低下の
度合いが、NO濃度を表すことになる。つまり、前記検
出電極104と基準電極70と第1の固体電解質層50
dとから構成される第2室60用の酸素分圧検出セル1
02から出力される起電力(電圧)V2が、被測定ガス
中のNO濃度を表すことになる。
【0112】この第2の実施の形態に係るガスセンサに
おいても、前記第1の実施の形態に係るガスセンサと同
様に、被測定ガス中における酸素濃度をポンピング動作
によって一定に制御するフィードバック制御系74にお
いて、該フィードバック制御系74での制御動作が、ヒ
ータリーク電流やヒータリード線の長さ並びにヒータ電
流(ヒータ出力)によって影響を受けることがなく、前
記酸素濃度を正確に制御することができる。
【0113】上述した第1及び第2の実施の形態に係る
ガスセンサにおいては、被測定ガス成分としてNOxが
対象とされているが、被測定ガス中に存在する酸素の影
響を受けるNOx以外の結合酸素含有ガス成分、例えば
2 OやCO2 等の測定にも有効に適用することができ
る。
【0114】なお、この発明は上述の実施の形態に限ら
ず、この発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るガス
センサによれば、外部空間に接する固体電解質と該固体
電解質の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側ポン
プ電極とを有し、前記外部空間から導入された被測定ガ
スに含まれる所定のガス成分を、前記電極間に印加され
る制御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手段
と、前記主ポンプ手段における内側ポンプ電極と基準ガ
ス導入部分に設置された基準電極との間の電圧が所定レ
ベルとなるように、前記制御電圧を調整するフィードバ
ック制御系と、少なくとも前記主ポンプ手段を所定の温
度に加熱するヒータとを具備し、前記主ポンプ手段にお
ける外側ポンプ電極と前記ヒータの接地側リードとを接
続するようにしている。
【0116】このため、被測定ガス中における所定ガス
成分の濃度をポンピング動作によって一定に制御するフ
ィードバック制御系において、該フィードバック制御系
での制御動作が、ヒータリーク電流やヒータリード線の
長さ並びにヒータ電流(ヒータ出力)によって影響を受
けることがなく、前記所定ガス成分の濃度を正確に制御
することができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るガスセンサを示す構成
図である。
【図2】ヒータリーク電流のポンプ電流への影響をみた
第1の実験例において、実施例と比較例におけるポンプ
電流偏差分のヒータ出力依存性を示す特性図である。
【図3】ヒータリーク電流のポンプ電流への影響をみた
第2の実験例において、実施例と比較例におけるポンプ
電流の検出電圧依存性を示す特性図である。
【図4】リード線長(リード線抵抗)による検出電圧へ
の影響をみた第3の実験例において、実施例と比較例に
おける検出電圧のリード線長(リード線抵抗)依存性を
示す特性図である。
【図5】第2の実施の形態に係るガスセンサを示す構成
図である。
【図6】第2の実施の形態に係るガスセンサの出力特性
を示す特性図である。
【図7】従来例に係るガスセンサを示す構成図である。
【符号の説明】
52…基準ガス導入空間 58…第1室 60…第2室 62…内側ポンプ電
極 64…外側ポンプ電極 66…主ポンプセル 68…可変電源 70…基準電極 72…酸素分圧検出セル 74…フィードバッ
ク制御系 76…補助ポンプ電極 78…補助ポンプセ
ル 82…補助酸素分圧検出セル 84…補助フィード
バック制御系 86…検出電極 90…測定用ポンプ
セル 94…ヒータ 102…酸素分圧検
出セル 104…検出電極

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部空間に接する固体電解質と該固体電解
    質の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側ポンプ電
    極とを有し、前記外部空間から導入された被測定ガスに
    含まれる所定のガス成分を、前記電極間に印加される制
    御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手段と、 前記主ポンプ手段における内側ポンプ電極と基準ガス導
    入部分に設置された基準電極との間の電圧が所定レベル
    となるように、前記制御電圧を調整するフィードバック
    制御系と、 少なくとも前記主ポンプ手段を所定の温度に加熱するヒ
    ータとを具備し、 前記主ポンプ手段における外側ポンプ電極と前記ヒータ
    の接地側リードとが接続されていることを特徴とするガ
    スセンサ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のガスセンサにおいて、 固体電解質と、該固体電解質に形成された検出電極を有
    し、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被
    測定ガスに含まれる所定のガス成分を、前記検出電極と
    前記基準電極間に印加される電圧に基づいてポンピング
    処理する測定用ポンプ手段と、 前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記
    所定のガス成分の量に応じて生じるポンプ電流を検出す
    る電流検出手段を有することを特徴とするガスセンサ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のガスセンサにおいて、 固体電解質と、該固体電解質に形成された検出電極を有
    し、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被
    測定ガスに含まれる前記所定のガス成分の量と前記基準
    電極側の基準ガスにおける前記所定のガス成分の量との
    差に応じた起電力を発生する濃度検出手段と、 前記濃度検出手段により発生する前記起電力を検出する
    電圧検出手段を有することを特徴とするガスセンサ。
  4. 【請求項4】請求項1 〜3のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における前記被
    測定ガスに含まれる前記所定のガス成分の濃度が一定濃
    度となるように調整する補助フィードバック制御系を有
    することを特徴とするガスセンサ。
  5. 【請求項5】請求項4記載のガスセンサにおいて、 前記補助フィードバック制御系は、前記検出電極の近傍
    に形成された補助ポンプ電極と前記基準電極間の電圧が
    所定レベルとなるように調整することを特徴とするガス
    センサ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 前記主ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて囲ま
    れ、かつ前記被測定ガスが導入される第1室の内外に形
    成された前記内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極と、 これら両電極にて挟まれた前記基体を有することを特徴
    とするガスセンサ。
  7. 【請求項7】請求項2、4〜6のいずれか1項に記載の
    ガスセンサにおいて、 前記測定用ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて
    囲まれ、かつ前記主ポンプ手段にてポンピング処理され
    た後の被測定ガスが導入される第2室内に形成された前
    記検出電極と、 固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導
    入される基準ガス導入室に形成された前記基準電極と、 前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体を有
    することを特徴とするガスセンサ。
  8. 【請求項8】請求項3〜6のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 前記濃度検出手段は、固体電解質からなる基体にて囲ま
    れ、かつ前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後
    の被測定ガスが導入される第2室内に形成された前記検
    出電極と、 固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ前記基準ガス
    が導入される基準ガス導入室に形成された前記基準電極
    と、 前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体を有
    することを特徴とするガスセンサ。
  9. 【請求項9】請求項6〜8のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 前記外部空間における前記被測定ガスの前記第1室への
    導入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を
    付与する第1の拡散律速部が設けられ、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の前記被
    測定ガスの前記第2室への導入経路に、前記被測定ガス
    に対して所定の拡散抵抗を付与する第2の拡散律速部が
    設けられていることを特徴とするガスセンサ。
  10. 【請求項10】請求項9記載のガスセンサにおいて、 前記第2室における前記被測定ガスの前記検出電極への
    進入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を
    付与する第3の拡散律速部が設けられていることを特徴
    とするガスセンサ。
JP34125096A 1996-12-20 1996-12-20 ガスセンサ Expired - Lifetime JP3664558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34125096A JP3664558B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ガスセンサ
US08/986,318 US5976335A (en) 1996-12-20 1997-12-05 Gas sensor having a function for minimizing heater leak current
DE69730810T DE69730810T2 (de) 1996-12-20 1997-12-10 Gas Sensor
EP97309946A EP0849590B1 (en) 1996-12-20 1997-12-10 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34125096A JP3664558B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10185866A true JPH10185866A (ja) 1998-07-14
JP3664558B2 JP3664558B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18344580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34125096A Expired - Lifetime JP3664558B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5976335A (ja)
EP (1) EP0849590B1 (ja)
JP (1) JP3664558B2 (ja)
DE (1) DE69730810T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531682A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガスセンサ
JP2009244113A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0882978A1 (en) * 1997-06-04 1998-12-09 STMicroelectronics S.r.l. Integrated semi-conductor device comprising a chemoresistive gas microsensor and manufacturing process thereof
DE19836129A1 (de) 1998-08-10 2000-02-24 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Generieren einer virtuellen Masse als gemeinsames Bezugspotential für eine Abgassonde in einem Kraftfahrzeug
DE19859580C2 (de) * 1998-12-22 2001-03-29 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Abgas-Messaufnehmers im Abgassystem einer Brennkraftmaschine
EP1026501B1 (en) * 1999-02-03 2010-10-06 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal
US6984298B2 (en) * 2002-01-09 2006-01-10 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor having an insulating layer
DE10339967A1 (de) * 2002-08-30 2004-04-15 Denso Corp., Kariya Mehrschicht-Gassensorelement
JP4568514B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-27 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102004018871B4 (de) * 2004-04-19 2006-03-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Abgas-Analyse-Sensorzelle
US7611612B2 (en) 2005-07-14 2009-11-03 Ceramatec, Inc. Multilayer ceramic NOx gas sensor device
JP5053151B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-17 日本碍子株式会社 ガスセンサおよびNOxセンサ
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO
JP5788926B2 (ja) * 2013-05-13 2015-10-07 日本碍子株式会社 炭化水素ガスセンサ
JP6169989B2 (ja) 2014-02-06 2017-07-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP7349936B2 (ja) * 2020-03-02 2023-09-25 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0148829A4 (en) * 1983-07-18 1985-12-11 Ford Motor Co METHOD FOR DETERMINING THE AIR FUEL RATIO IN STATIONARY OPERATING CONDITION.
JPS6126850A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPH0758275B2 (ja) * 1987-10-05 1995-06-21 株式会社日立製作所 酸素センサ
JPH0786498B2 (ja) * 1988-06-02 1995-09-20 日本碍子株式会社 加熱型酸素センサ
JPH034157A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Nissan Motor Co Ltd 窒素酸化物濃度の計測装置
JP2669699B2 (ja) * 1989-11-28 1997-10-29 日本碍子株式会社 空燃比センサ
US5672811A (en) * 1994-04-21 1997-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component
JP3050781B2 (ja) * 1995-10-20 2000-06-12 日本碍子株式会社 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
KR100331440B1 (ko) * 1995-10-31 2002-11-27 삼성전기주식회사 평판형공연비감지센서및그구동회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531682A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガスセンサ
JP4806069B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガスセンサ
JP2009244113A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664558B2 (ja) 2005-06-29
US5976335A (en) 1999-11-02
EP0849590B1 (en) 2004-09-22
EP0849590A3 (en) 1999-11-24
DE69730810D1 (de) 2004-10-28
DE69730810T2 (de) 2005-11-17
EP0849590A2 (en) 1998-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537983B2 (ja) ガスセンサ
JP3571494B2 (ja) ガスセンサ
JP3671100B2 (ja) 酸化物センサ
JP3488591B2 (ja) 酸化物センサ
JP2885336B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3664558B2 (ja) ガスセンサ
US6238536B1 (en) Arrangement for analysis of exhaust gases
JP3623065B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP3647181B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
JP3631582B2 (ja) ガスセンサ
US7182846B2 (en) Hydrogen-containing gas measurement sensor element and measuring method using same
EP0743431B1 (en) Method and system for detecting deterioration of exhaust gas catalyst
JPH1019842A (ja) ガスセンサ、ガスセンサの制御方法、ガス濃度制御器及びガス濃度の制御方法
JP3619344B2 (ja) 窒素酸化物の測定装置
JP3771569B2 (ja) NOxセンサ
JP3511468B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法
JP3798412B2 (ja) NOxセンサ
JPH11352096A (ja) ガスセンサ素子
US20050235631A1 (en) Sensor element for a sensor for determining the oxygen concentration in the exhaust gas of internal combustion engines
JP3571039B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定装置
JP3756123B2 (ja) NOxセンサ並びにNOx濃度の測定方法
JP3371358B2 (ja) 酸素ガス・一酸化炭素ガスセンサ、酸素・一酸化炭素測定装置及び酸素・一酸化炭素測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term