JPS6126850A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPS6126850A
JPS6126850A JP59148282A JP14828284A JPS6126850A JP S6126850 A JPS6126850 A JP S6126850A JP 59148282 A JP59148282 A JP 59148282A JP 14828284 A JP14828284 A JP 14828284A JP S6126850 A JPS6126850 A JP S6126850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
heater
solid electrolyte
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59148282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542624B2 (ja
Inventor
Takao Kojima
孝夫 小島
Yutaka Nakayama
豊 中山
Hiroyuki Ishiguro
石黒 宏之
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP59148282A priority Critical patent/JPS6126850A/ja
Priority to US06/751,269 priority patent/US4629549A/en
Publication of JPS6126850A publication Critical patent/JPS6126850A/ja
Publication of JPH0542624B2 publication Critical patent/JPH0542624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は酸素センサ、詳しくは固体電解質を用いた酸素
ポンプを利用したガス中の酸素もしくは可燃成分の濃度
検出′!!A置いわゆる広義の酸素センサに係るもので
ある。
[従来技術] 従来、ガス中の酸素濃度の測定は、特に電気的測定には
固体電解質酸素ポンプ素子の一つの電極面である陰極面
を密封しその陰極面に対し密封している壁体に設けた微
細な拡散孔(以下細孔という。)より被測定ガス中の酸
素を拡散現象により導入すると共に、両電極面に所定の
電圧を印加することにより流れる電流量の程度を測定し
て、被測定ガス中の酸素濃度を測定する方法いわゆる拡
散限界電流測定法(特開昭52L72286号、特開昭
53−66292号)がある。一方、特開昭58−15
’3155号には、酸素ポンプ素子のポンピング面に対
し、微小間隙を形成して、酸素ガス遮蔽体としての酸素
濃淡電池素子を対向して配設し、上記酸素ポンプ素子の
ポンピングによって惹起される酸素ガスの拡散的移動の
制限作用を上記微小間隙自体によって行なわせるように
した、応答性の優れる酸素センサが提案されている。し
かし乍らこれらの酸素センサにおいては、酸素ポンプ素
子の電極間に印加するポンピング用の電源と、センサを
加熱するために設けるヒータの電源とは別の電源を用い
るという考えに立脚していたので、複雑で高価となるも
のであった。
[発明の目的] 本発明は上記欠点を解決し、ヒータと酸素ポンプ素子と
の電源を簡素化して、電源にかかるコストを低減し得る
酸素センサを提供することにある。
[発明の構成] 本発明の要旨とするところは、 電極が酸素イオン伝導性固体電解質板の表裏両面に設【
ノられた酸素ポンプ素子と、 該固体電解質板に電気絶縁性層を介して設けられたヒー
タ部と、 一端が上記ヒータ部に接続した上記電極の一方のリード
部とを備えたことを特徴とする酸素センサにある。
次に本発明の実施例を図面と共に説明してゆく。
[実施例] 第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示す。
第1図は本実施例に係る酸素センサ1を自動車用内燃機
関の排気管2に適用した場合の縦断面図を示し、第2図
は酸素センサ1の平面図を示す。ここで50はジルコニ
アを主成分とする固体電解質の焼結体からなる長方形状
の酸素イオン伝導性の固体電解質板3の両面に白金等を
主成分とするガス透過性の電極層4,5が印刷された酸
素ポンプ素子である。同電極層4,5の外周には厚膜技
術を用いて白金等によりヒータ6が形成されている。
また、上記固体電解質板3と平行にほぼ同形状の酸素ガ
ス遮蔽体としての耐熱性セラミック質板状体7が固体電
解質板3との間に所定の幅の間隙部8を介して配置され
ている。両者は円盤状の台座9に固定されており、その
台座9の鍔部10により排気管2に固定されるよう構成
されている。
そして、11は固体電解質板3電極4,5、ヒータ6に
電源を供給する電池、12は固体電解質板3、電極4.
5に流れる電流を検出する電流計、13は可変抵抗等の
電流量制御回路である。
次に第2図に酸素センサ1の酸素ポンプ素子50の平面
図を示す。図において、電極4側に固体電解質板3の表
面の電#A層のない縁端部分において、ヒータ6が形成
されている。ヒータ6は略コの字状で蛇行しており、ヒ
ータ6を通電発熱させることにより固体電解質板3をそ
の外縁部から加熱するよう構成されている。そして、ヒ
ータ6の両端はヒータ6のリード線14.15と接続さ
れる。他方、前述した電極4のリード線16の一端部は
、ヒータ6とリード線15どの接続点17よりやや上部
の接続点18にてヒータ6と接続している。なお、電極
4の裏側にある電極5はリード線19と接続している。
また、リード線16.19は電極4.5と同様の材質、
例えば白金よりなる。電極4,5、ヒータ6、リード線
14,15゜16.19は固体電解質板3に厚膜技術を
用いて印刷されている。
そして、リード線14は電池11の正電極と接続され、
リード線15は電池11の負電極と接続される。リード
l1115と電池11の負電極との中間点20からは接
地線21が引出されている。また、リード線19は電流
計12を介して可変抵抗13と接続される。同可変抵抗
13の一端は接地される。このように電池11に対して
、固体電解質板3、電極4,5とヒータ6の一部、リー
ド線15とは並列に接続される。
次にこの酸素ポンプ素子50の一製造方法について説明
する。第3図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)及び(ホ
)は酸素センサ1の製造工程を示す。まず(イ)はジル
コニア製固体電解質シート30を示す。(ロ)は同固体
電解質シート表面に電極4及びリード線16を印刷する
工程を示ず。
(ハ)はシート30表面に電気絶縁性層としての絶縁コ
ートを印刷する工程を示す。この場合、電極4は絶縁コ
ートされないまま残される。(ニ)は同絶縁コート上に
ヒータ6及びリード線14゜15が印刷される工程を示
す。この場合、リード線16の端部とヒータ6とを接続
づるため、更にリード線31が印刷される。そして(ホ
)はシート301N而に電極5及びリード線19を印刷
する工程を示す。そしてこの後、シート30を所定形状
に切断加工し、各リード線を引き出して酸素センサ1を
焼成する。
なお、上記固体電解質板3を形成している固体電解質は
上記したジルコニア以外に酸素イオン伝導性の性質を有
するものであればよく、ジルコニアとイツトリアあるい
はカルシア等との固溶体の他に二酸化セリウム、二酸化
トリウム、酸化ハフニウムの各固溶体、ペロブスカイト
型酸化物固溶体、3価金属酸化物固溶体等が使用可能で
ある。
また固体電解質板3の表面に形成される電極4゜5はP
t、Ru、Pd、Rh11r1Au、Ag等の粉末を主
成分としてペースト化したものを電極形成すべき所定位
置に厚膜技術を用いて印刷後焼結して耐熱金属層として
形成してもよく、またフレーム溶射あるいは化学メッキ
もしくは蒸着などの薄膜技術の方法を用いて、耐熱金属
層を形成してもよいが、その場合には電極4,5上に重
ねてアルミナ、スピネル等の多孔質保護層を厚膜技術を
用いて設けることがより好ましい。
そしてセラミック質板状体7として各種の耐熱性のセラ
ミックが用いられるが、セラミック質以外に耐熱性を有
したものであれば、金属板等をも用いることができる。
また固体電解質板3とセラミック質板状体7との間の距
離、つまり間隙部8の幅は通常0.01〜Q、5mm程
度で用いることが応答性と測定精麿上から好ましい。た
だ比較的大電流を電極4.5間に流す場合にはやや広く
し、比較的低電流の場合にはやや狭くするといったよう
に必要に応じて変化させてもよい。
上記の如く製造された酸素センサ1を用いた自動車排気
中の酸素′a度の検出は次のように行われる。
まず第2図において、電池11によりヒータ6に15V
の電圧が印加される。ヒータ6が十分暖まらず低温の場
合は、雰囲気ガス温度が本酸素センサ1を十分に活性化
させていないため、電極4゜5間の固体電解質板3に電
流は流れない。この場合、ヒータ6の抵抗は2Ω、リー
ド線14.15は各々0.5Ωである。したがって、ヒ
ータ6とリード線14.15とには5Aの電流が流れる
次第に酸素センサ1の温度が上昇して、酸素センサ1が
活性化Jると、同体電解質3に電流が流れ始め、酸素セ
ンサ1は酸素濃度検出の作動を開始する。ヒータ6の温
度上昇に従って、ヒータ6は前述の20から100に増
加する。ま1=リード線14.15の抵抗も0.50か
ら約0.70に増加する。なお、ヒータ部の抵抗は接続
点18により約7:3に抵抗分割されている。このため
、電池11からの電圧は約7:3に分割される。したが
って上記接続点18により分割されたヒータ部には約1
0.5V:4.5Vの割合の電圧がかかることになる。
そしてこのことから酸素ポンプである固体電解質板に流
れる電流は、酸素ポンプの抵抗が約1000、可変抵抗
が200であることから、約50111Aの電流が流れ
る。この50mA G、を酸素ポンプが破壊される電流
200+11Aより十分小さい。またこの時に印加され
る電圧は約5■である。
次にこの電圧と両電極4.5間に流れる電流量との関係
は温度が一定とすれば第4図に示すような傾向を示す。
ここで横軸は両電極4.5間の電圧■を表わし、縦軸は
その時両型ViA4.5間に流れる電流量It)を表わ
している。ここで酸素センサ1の測定雰囲気である内燃
機関の排ガス中の酸素濃度が低い場合、つまり空燃比λ
が小さい場合(ただしλ≧1)には、比較的低い電圧に
おいて電流11111は一定化する。一方、排ガス中の
酸素濃度が高い場合、つまりλが大きい場合には比較的
高い電圧にて電流量Ipは一定化する。このためある適
当な電圧、例えば図示する■1を選べばその電圧にて流
れる電流量I11から排ガス中の酸素濃度を測定するこ
とができる。
上述した第4図のグラフのような傾向を示すのは電極4
がプラス側、電極5がマイナス側として電圧が印加され
た場合に固体電解質板3は汲み出し酸素ポンプの働きを
なして間隙部8部分の酸素のみを固体電解質板3を通し
てその電極4側へ排出する作用をなし、そのため間隙部
8における酸素濃度は低下しようとするが、間隙部8は
その三方が開放されているから、排ガス中の酸素がその
三方より間隙部8内部へ拡散現象により侵入してくるこ
とになる。この酸素の拡散は間隙部8の間  ′隙によ
って制限をうけ汲み出し酸素量は温度が一定であれば排
ガスの酸素濃度に依存することになる。このため酸素濃
度と固体電解質板3により排出される酸素量と両電極4
,5間に流れる電流量とは比例することとなるので第4
図のグラフの如く、適当な電圧v1において酸素濃度に
対応して電流量Ipが変化し、It)の測定によりM索
濃度が検出されるのである。
本実施例によれば酸素ポンプの役目を果たしている固体
電解質板3と単に、その一方の電極に対し自由な雰囲気
ガスの流入を防止するための間隙部を形成する板とを近
接して設けたのみで、簡単な構造でかつ容易に雰囲気ガ
ス中の酸素m度を検出することが可能となるものである
。それ故製造において歩留りが高くなり、又、センサの
組み付けにおいても、スペースを要しないのでコンパク
トにかつ、極めて軽量に組み付けることができる。
また切換スイッチを設は固体電解質板の電流方向を切換
えることにより例えば内燃機関の排気ガス中の酸素測定
時においてリーン側ばかりでなくリッチ側においても精
度良く空燃比を測定することが可能となるものである。
次に、第5.6図に示す如き第2実施例について説明す
る。この実施例は第1実施例のセラミック質板状体7の
代りに酸素濃淡電池素子を設け1=ものである。図にお
いて、101は内燃機関の排気管102内に配設された
酸素センサである。酸素センサ101は第2図に示す如
き第1実施例の酸素ポンプ素子と同様な構造であり、厚
さが約0゜5IllIIlの平板状の固体電解質板(例
えば安定化ジルコニア)103の両側面にそれぞれ厚膜
技術を用いて約20μの厚さの電極104および105
、ヒータ106を設けて、構成された固体電解質酸素ポ
ンプ素子501と、該酸素ポンプ素子と同様の平板状の
固体電解質板113の両側面にそれぞれ前記電極105
および電極104と同様に厚膜技術を用いて電極114
および電極115を設けて構成された酸素濃淡電池素子
502とを備え、上記酸素ポンプ素子501と上記酸素
濃淡電池素子502とは、0.1mm程度の間隔寸法の
間隙部108を形成して排気管102の内部で対向配置
させるため足元部を耐熱性で絶縁性のスペーサ(充填接
着剤でよい)121を介して互いに固定されている。ス
ペーサ121により互いに固定された酸素ポンプ素子、
酸素濃淡電池素子の足元部の外辺部にはねじ部122を
有した支持台123が、耐熱性で絶縁性である接着部材
124により取付けられている。排気管102に設けら
れた酸□素センサ101の検知枠部取付用ねじ部125
に前記支持台123のねじ部122をねじ込むことによ
り酸素センサ101が排気管102に取付けられている
。そして、N極104、ヒータ106と、電極114、
電極115が電子制御装置136と接続されている。
次に第7図に酸素センサ101の酸素ポンプ素子501
の平面図を示す。図において、電極104側に固体電解
質板103の表面の電極層のない縁端部分において、ヒ
ータ106が形成されている。ヒータ106は略コの字
状で蛇行り、ており、ヒータ106を通電発熱させるこ
とにより固体電解質板103をその外縁部から加熱する
にう構成されている。そして、ヒータ106の両端iよ
ヒータ106のリード線214.215と接続される。
他方、前述した電極104のリード線216の一端部は
、ヒータ106とリード線215との接続点217より
やや上部の接続点218にてヒータ106と接続してい
る。なお、電極104の裏側にある電極105はリード
線219と接続している。また、リード線216.21
9は電極104゜10’5と同様の材質、例えば白金よ
りなる。電極104.105、ヒータ106、リード線
214゜215.216..219は固体電解質板10
3に ゛厚膜技術を用いて印刷されている。
136は、付属する電子制御装置部分の例であり、上記
酸素濃淡電池素子の電極114、電極115間に発生す
る起電力eを抵抗(R1)を介して演算増幅器(A>の
反転入力端子に印加し、上記演算増幅器(A)の非反−
転入力端子に印加されている基準電圧(vr)と上記起
電力eとの差異に比例した上記演算増幅器<A)の出力
により(ヘランジスタ(Tr )を駆動して上記酸素ポ
ンプ素子の電極105.104間に流すポンプ電流Il
lを制御する機能を備えている。すなわち、上記起電力
eを一定値(Vr )に保つのに必要な上記ポンプ電流
1pを供給する作用をする。また直流電源(B)から供
給される上記ポンプ電流Ipに対応した出力信号を出力
端子137に得るために抵抗(RO>を備えている。(
C)はコンデンサである。138は酸素ポンプ素子の入
出力端子の片端に設けられた切換えスイッチで、本実施
例では酸素ポンプ素子が酸素を排気管102内の排気ガ
ス中から間隙部108に汲み入れるべく定電流源139
に接続するVlと、酸素ポンプ素子が酸素を間隙部10
8から排気管102内への汲み出しポンプ電流Ipに対
応した出力信号を得るべく抵抗(RO)の一端に接続す
る■2とに切換える機構である。また前記起電力eを検
知するだめの出力端子140を備えている。
第8図珈よび第9図は上記第5図および第6図に示した
第2実施例の特性図である。
第8図は酸素ポンプ素子が排気管102の排気ガス中よ
り間隙部108に酸素を汲み入れた時の起電力eを示し
たもので、上記定電流源139を50mAに保ち、空燃
比(A/F)を変えた時の起電力e(e<O)の変化を
示したものである。
これは空燃比12付近より空燃比の増大に対して増大し
理論空燃比14.7付近で急激に低減し、理論空燃比1
4.7より大きい範囲の空燃比域(燃料希薄域)で、は
とんど起電力を発生しない。
第9図は基準電圧(Vr )を例えば20mV一定にし
たもので、起電力e(e>Q)を20mVにすると理論
空燃比14.7より小さい範囲の空燃比域(燃料過濃域
)で上記ポンプ電流Ipは空燃比の増大に対して減少し
、理論空燃比14.7より大きい範囲の空燃比域(燃料
希薄域)では上記ポンプ電流Ipは空燃比の増大に対し
て増大する。
この実施例は第8図および第9図に示す如き特性を利用
するものである。
例えば切換スイッチ138をVlに設定することにより
起電力eを検知する出力端子140で第8図の特性が得
られる。この特性を利用して、最   ″入超電力と最
小起電力との中間に任意の基準点であるP点を設定し、
電圧がP点より大きい時(燃料過濃域)とP点より小さ
い時(燃料f6薄域)を感知させるようにする。そこで
上記機関が燃料過濃域で運転された場合(本実施例では
空燃比13以上14.7末′a)は、上記酸素濃淡電池
素子10の起電力eはP点より大きく、この時の起電力
eの出力信号を検知することにより燃料過濃域での数値
が測定できる。上記機関が燃料希薄域で運転され1=場
合は、上記酸素濃淡電池素子の起電力eはP点より小さ
く、この情報から切換スイッチ138をV2に設定する
ことによりポンプ電流Ipを検知する出力端子137で
第9図の特性が得ら、れ、この酸素ポンプ素子501の
ポンプ電流Ipに対応した出力信号を検知することによ
り燃料希薄域での数値が測定できる。また上記機関を理
論空燃比14.7で運転する場合は、上記切換スイッチ
138をVlに設定し、酸素濃淡電池素子502の起電
力eの急激な変化により測定できる。
上記構成により燃料過濃域および燃料希薄域の広い範囲
においても上記機関の空燃比の数値を正確に測定するこ
とが可能な酸素センサを得ることができるのである。こ
のことを利用すれば希望の空燃比を設定すれば、排気管
102に取付けられた空燃比検知栓により現状の空燃比
を検知し、そのフィードバックにより連続して希望の空
燃比を制御することができる。
上記のように燃料希薄域においλポンプ電流Ipが空燃
比に比例して変化することについては例えば前記特開昭
58〜153155号に記載されている。すなわち間隙
部108内に導入された排気ガスの酸素分圧を上記酸素
ポンプ素子の作用により変更することにより排気管10
2内を法外る排気ガスの酸素分圧と差異をもたせ、この
酸素分圧の差異に応じて発生する上記酸素濃淡電池素子
の起電力eが一定となるように上記酸素ポンプ素子50
1に供給されるポンプ電流Ipを制御する時、このポン
プ電流II)は上記排気ガス中の酸素濃度に比例して変
化することが判明したのである。
また酸素濃淡電池素子の起電力eが空燃比に対応して変
化することについては、酸素ポンプ素子501が定電流
源139により排気管102内の排気ガス中の酸素を間
隙部108に汲み入れ、あるいは汲み出すことにより、
間隙部108と排気管102内の排気ガスとが酸素濃淡
電池素子を介して酸素分圧の差異が生じ、酸素濃淡電池
素子に起電力eが生じ、その値が排気ガス中の酸素濃度
により変化することによる。
上記実施例で燃料希薄域における制御信号として用いた
ポンプ電流Ipは、間隙部108から排気管102内に
酸素を汲み出す方向<1.p>O)に流したが、逆に排
気管102内の排気ガス中より間隙部108に酸素を汲
み込む方向(Ip <O)に流すようにしてもよく、こ
の時の起電力e  (e<O)の出力を一定とするポン
プ電流Ipの変化の様子を第10図に示す。運転空燃比
(A/F)とポンプ電流Ipとが対応して変化するので
、この特性も利用し得る。
また本実施例は種々な特性を単独、もしくは複数利用し
て、それぞれフィードバック制御するよう切換スイッチ
138を随時頻繁に切換えながら、全運転範囲で連続的
に運転空燃比のフィードバック制御を行なわしめること
も自由である。
本実施例によれば酸素ポンプの役目を果たしている固体
電解質板103と単に、その一方の電極に対し自由な雰
囲気ガスの流入を防止するための間隙部を形成する板と
を近接して設けたのみで、簡単な構造でかつ容易に雰囲
気ガス中の酸素濃度を検出することが可能となるもので
ある。それ故製造において歩留りが高くなり、又、セン
サの組み付けにおいても、スペースを要しないのでコン
パクトにかつ、極めて軽量に組み付けることがで−きる
また切換スイッチを設は固体電解質板の電流方向を切換
えることにより例えば内燃機関の排気ガス中の酸素測定
時においてリーン側ばかりでなくリッチ側においても精
度良く空燃比を測定することが可能となるものである。
本発明の酸素センサではヒータ部6,106とリード線
16.216とを接続し、ヒータ6.106と酸素ポン
プ素子50.501との電源を共通化しているため、酸
素ポンプ素子の破壊を防止するための特別な回路を全く
必要としないため電源が簡素化される。
しかも電源が共通化されたことより、酸素センサ1,1
01の温度制御と電流制御が容易となる。
また、ヒータ印加による熱効率を向上することが可能で
ある。
更に、接点18.218の位置を適宜変更!l−ること
により、酸素ポンプとしての固体電解質に印加される電
圧を予め調節できるため、設計の自由度を向上させると
ともに、固体電解質板に流れる過剰電流を防止し得る。
したがって、酸素センサ1.101の寿命を伸ばすこと
が可能となる。
この他、同一固体電解質板3,103上にてヒータ加熱
と酸素ポンプとを同時に同一電源にて実施するのでヒー
タ6.106のリード線の本数を低減し得る。また、リ
ード線16.216をヒー96.106に接続している
ため、電極4,104の白金製リード線16,216の
使用量を減らし、コストの低減化に寄与するものである
更に本発明の要旨を逸脱しない範囲にお(1て種々なる
態様で実施し得ることは勿論、である。
[発明の効果] 本発明は 電極が酸素イオン伝導性固体電解質板の表裏両面に設け
られたWi素水ポンプ素子、 該固体電解質板に設けられたヒータ部と、一端が上記ヒ
ータ部に接続した上記電極の一方のリード部とを備えた
ことを特徴とする酸素センサであるので、電源を簡素化
し、しかも酸素センサの電流制御、温度制御を精度良く
簡単に行うこ  。
とが可能である。更に、ヒータ、電極のリード線の使用
量を低減化し、コストの削減に貢献し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の酸素センサを内燃機関の
排気管中に配設した状態を示す縦断面図、第2図はその
酸素センサ部分の平面図、第3図は第1実施例の酸、素
センサの製造工程図、第4図は第1実施例の酸素センサ
に流れる電流量と電圧との関係を示すグラフ、第5図は
本発明の空燃比検知装置の一実施例を示す構成図、第6
図は第1図のI−I線に沿う断面図、第7図は酸素ポン
プ素子の平面図、第8図は酸素ポンプ素子の汲み入れポ
ンプ電流■pを一定にしたときの酸素濃淡電池素子の起
電力eの空燃比に対する変化を示す特性図、第9図は酸
素濃淡電池素子の汲み出し起電力eを一定とする酸素ポ
ンプ素子のポンプ電流1pの空燃比に対する変化を示す
特性図、第10図は酸素濃淡電池素子の汲み入れ起電力
eを一定とする酸素ポンプ素子のポンプ電流111の空
燃比に対する変化を示す特性図である。 1.101・・・酸素センサ 50.501・・・酸素ポンプ素子 3.103・・・酸素イオン伝導性固体電解質4.5,
104.105・・・電極 6.106・・・ヒータ 8.108・・・間隙部   11・・・電池14.2
14.15,215.16,216゜19.219・・
・リード線 18.218・・・接続点 第2図 第3図 j 第4図 一斧V 第5図 〜つ7 第6図 第7図 第8図 空・爪0Z(A7F) 第9図 亨が、rど7 (A、イF−) 第10図 望どがだG(AF) 手続補正書(瞭) 昭和60年 3月6日 特許庁長官  志 賀  学 殿 2、 発明の名称 酸素センサ 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所    名古屋市瑞穂区高辻町14番18号名 
称     (454)日本特殊陶業株式会社代表者小
川修次 4、代理人 〒460 住 所   名古屋市吊区錦二丁目9番27号5、 補
正の対象 明細書の全文及び図面第1図、第2図及び第7図別紙 全  文  訂  正  明  1!If   書1、
発明の名称 酸素センサ 2、特許請求の範囲 電極が酸素イオン伝導性固体電解質板の表裏両面に設け
られた酸素ポンプ素子を え   電、酸素ポンプ 子
の周体電解質板に電気絶縁性層を介して設けたヒータ部
と、 一端が上記ヒータ部に接続した上記酸素ポンプ1ヱの一
方の1豆及リ一ド部とを備えたことを特徴とする。酸素
センサ。 3、発明の詳細な説明 [技術分野] 本発明は酸素センサ、詳しくは固体電解質を用いた酸素
ポンプを利用したガス中の酸素もしくは可燃成分の濃度
検出装置いわゆる広義の酸素センサに係るものである。 [従来技術] 従来、ガス中の酸素濃度の測定は、特に電気的測定には
固体電解質酸素ポンプ素子の一つの電極面である陰極面
を密封しその陰極面に対し密封している壁体に設けた微
細な拡散孔(以下細孔という。)より被測定ガス中の酸
素を拡散現象により導入すると共に、両電極面に所定の
電圧を印加することにより流れる電流量の程度を測定し
て、被測定ガス中の酸素濃度を測定する方法いわゆる拡
散限界電流測定法(特開昭52−722868トヨタ中
研、特開昭53−6’6’292号ウエスチングハウス
「可燃物センサ」)がある。一方、特開昭58−153
155号には、酸素ポンプ素子のポンピング面に対し、
微小間隙を形成して、酸素ガス遮蔽体としての酸素濃淡
電池素子を対向して配設し、上記酸素ポンプ素子のポン
ピングによって惹起される酸素ガスの拡散的移動の制限
作用を上記微小間隙の開口端縁部分によって行なわせる
ようにした、応答性の優れる酸素センサが提案されてい
る。しかし乍らこれらの酸素センサにおいては、M素ポ
ンプ素子の電極間に印加するポンピング用の電源と、セ
ンサを加熱するために設【プるヒータの電源とは別の電
源を用いるという考えに立脚していたので、複雑で高1
西となるものであった。 [発明の目的] 本発明は上記欠点を解決し、ヒータと酸素ポンプ素子と
の電源を簡素化して、電源にががるコストを低減し得る
酸素センサを提供することにある。 [発明の構成] 本発明の要旨とするところは、 電極が酸素イオン伝導性固体電解質板の表裏両面に設け
られた酸素ポンプ素子を備え、外部電源から電圧を該電
極間に印加して該電極間にポンピング電流を通すことに
より酸素の拡散制限性の部材を通して少なくとも周囲被
測定ガスから酸素を汲み出すようにし、上記酸素の汲み
出しを伴うポンピング電流の限界値を求めるか、または
上記酸素の汲み出しにより上記拡散制限性の部材を経る
酸素の拡散移動の前後に生じた酸素濃度差もしくは上記
部材を経た酸素の拡散移動の後に生じた酸素濃度を測定
することにより、周囲被測定ガスの酸素′a麿を測定す
るように構成された酸素センサにおいて、 酸素ポンプ素子の固体電解質板に電気絶縁性層を介して
設けたヒータ部と、 一端が上記ヒータ部に接続し1=上記酸素ポンプ素子の
一方の電極のリード部とを備えたことを特徴どする酸素
センサにある。 次に本発明の実施例を図面と共に説明してゆく。 [実施例] 第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示す。 第1図は本実施例に係る酸素センサ1を自動車用内燃機
関の排気管2に適用した場合の縦断面図を示し、第2図
は酸素センサ1の平面図を示す。ここで50はジルコニ
アを主成分とする固体電解質の焼結体からなる長方形状
の−m素イオン伝導性の固体電解質板3の両面に白金等
を主成分とするガス透過性の電極層4.5が印刷された
酸素ポンプ素子である。同電極層4,5の外周には厚膜
技術を用いて白金等によりヒータ6が形成されている。 また、上記固体電解質板3と平行にほぼ同形状の酸素ガ
ス遮蔽体としての耐熱性セラミック質板状体7が固体電
解質板3との間に所定の幅の間隙部8を介して配置され
ている。両者は円盤状の台座9に固定されており、その
台座9の鍔部10により排気管2に固定されるよう構成
されている。 そして、11は固体電解質板3電極4,5、ヒータ6に
電源を供給する電池、12は固体電解質板3、電極4,
5に流れる電流を検出する電流計、13は可変抵抗等の
電流量制御回路である。 次に第2図に酸素センサ1の酸素ポンプ素子50の平面
図を示す。図において、電極4側に固体電解質板3の表
面の電極層のない縁端部分において、ヒータ6が形成さ
れている。ヒータ6は略コの字状で蛇行しており、仁−
夕6を通電発熱させることにより固体電解質板3をその
外縁部から加熱するよう構成されている。そして、ヒー
タ6の両端はヒータ6のリード線14.15と接続され
る。他方、前述した電極4のリード線16の一端部は、
ヒータ6とリード線15との接続点17よりやや上部の
接続点18にてヒータ6と接続している。なお、電極4
の裏側にある電極5はリード線19と接続している。ま
た、リード線16.19は電極4,5と同様の材質、例
えば白金よりなる。電極4.5、ヒータ6、リード線1
4.15゜16.19は固体電解質板3に厚膜技術を用
いて印刷されている。 そして、リード線14は電池11の正電極と接続され、
リード線15は接地線21と接続される。 また、リード線19は電流計12を介して可変抵抗13
と接続され、同可変抵抗13の一端は接地される。この
ように電池11に対して、固体電解質板3の電極4,5
と、ヒータ6の一部とリード線15とは並列に接続され
る。 次にこの酸素ポンプ素子50の一製造方法について説明
する。第3図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)及び(ホ
)は酸素センサ1の製造工程を示す。まず(イ)はジル
コニア製固体電解質シート30を示す。(ロ)は同固体
電解質シート表面に電極4及びリード線16を印刷する
工程を示す。 (ハ)はシート30表面に電気絶縁性層としての絶縁コ
ートを印刷する工程を示す。この場合、電極4とリード
線16の端部とは絶縁コートされないまま残される。(
ニ)は同絶縁コート上にヒータ6及びリード線14.1
5が印刷される工程を示す。この場合、リード線16の
端部とヒータ6とを接続するため、更にリード線31が
印刷される。そして(ホ)はシート30裏面に電極5及
びリード線19を印刷する工程を示す。そしてこの後、
シート30を所定形状に切断加工し、各り−ド線を引き
出して酸素センサ1を焼成覆る。 なお、上記固体電解質板3を形成している固体電解質は
上記したジルコニア以外に酸素イオン伝導性の性質を有
するものであればよく、ジルコニアとイツトリアあるい
はカルシア等との固溶体の他に二酸化セリウム、二酸化
トリウム、酸化ハフニウムの各固溶体等が使用可能であ
る。 また固体電解質板3の表面に形成される電極4゜5はP
t、Ru、Pd、Rh、lr、Au、A(]等の粉末を
主成分としてペースト化したものを電極形成すべき所定
位置に厚膜技術を用いて印刷後焼結して耐熱金属層とし
て形成してもよく、またフレーム溶削あるいは化学メッ
キもしくは蒸着などの薄膜技術の方法を用いて、耐熱金
属層を形成してもよいが、その場合には電極4.5上に
重ねてアルミナ、スピネル等の多孔質保護層を厚膜技術
を用いて設けることがより好ましい。 そしてセラミック質板状体7として各種の耐熱    
・性のセラミックが用いられるが、セラミック質以外に
耐熱性を有したものであれば、金属板等をも用いること
ができる。また固体電解質板3とセラミック質板状体7
との間の距離、つまり間隙部8の幅は通常0,01〜Q
、5n+m程度で用いることが応答性と測定精度上から
好ましい。ただ比較的大電流を電極4.5間に流す場合
にはやや広くし、比較的低電流の場合にはやや狭くする
といったように必要に応じて変化させてもよい。 上記の如く製造された酸素センサ1を用いた自動車排気
中の酸素濃度の検出は次のように行われる。 まず第2図において、電池11によりヒータ6に15V
の電圧が印加される。ヒータ6が十分暖まらず低温の場
合は、雰囲気ガス温度が本酸素センサ1を十分に活性化
させていないため、電極4゜5間の固体電解質板3に電
流は流れない。この場合、ヒータ6の抵抗は2Ω、リー
ド線14.15は各々0.50である。しtcがって、
ヒータ6とリード線14.15とには5Aの電流が流れ
る。 次第に酸素センサ1の温度が上昇して、酸素センサ1が
活性化すると、固体電解質3に電流が流れ始め、酸素セ
ンサ1は酸素濃度検出の作動を開始する。ヒータ6の温
度上昇に従って、ヒータ6は前述の2Ωから10Ωに増
加づる。またリード線14.15の抵抗も0.50から
約0.70に増加する。なお、ヒータ部の抵抗は接続点
18により約7=3に抵抗分割されているため、電池1
1からの電圧は約7=3に分割される。したがって上記
接続点18により分割されたヒータ部には約10.5V
:4.5Vの割合の電圧がかかることになる。このこと
から酸素ポンプである固体電解質板に流れる電流は、酸
素ポンプの抵抗が約100Ω、可変抵抗が200である
ことから、約5On+Aの電流が流れる。この50〜Q
は酸素ポンプが破壊される電流200mAより十分小さ
い。 またこの時に印加される電圧は約5■である。 次にこの電圧と両電極4,5間に流れる電流量との関係
は温度が一定とすれば第4図に示すような傾向を示す。 ここで横軸は両電極4,5間の電圧Vを表わし、縦軸は
その時両電極4.5間に流れる電流JIIpを表わして
いる。ここで酸素センサ1の測定雰囲気である内燃機関
の排ガス中の酸素濃度が低い場合、つまり空燃比λが小
さい場合(ただしλ≧1)には、比較的低い電圧におい
て。 電流量Ipは一定化する。一方、排ガス中の酸素濃度が
高い場合、つまりλが大きい場合には比較的高い電圧に
て電流量【pは一定化する。このためある適当な電圧、
例えば図示するvlを選べばその電圧にて流れる電流量
■pから排ガス中の酸素濃度を測定することができる。 上述した第4図のグラフのような傾向を示すのは電極4
がプラス側、電ff15がマイナス側として電圧が印加
された場合に固体電解質板3は汲み出し酸素ポンプの働
きをなして間隙部8部分の酸素のみを固体電解質板3を
通してその電極4側へ排出する作用をなし、その7jめ
間隙部8における酸素濃度は低下しようとするが、間隙
部8はその三方が開放されているから、排ガス中の酸素
がその三方より間隙部8内部へ拡散現象により侵入して
くることになる。この酸素の拡散は間隙部8の間隙によ
って制限をうけ汲み出し酸素量は温度がほぼ一定であれ
ば排ガスの酸素濃度に依存することになる。このため酸
素濃度と固体電解質板3により排出される酸素量と両電
極4,5間に流れる電流量とは比例することとなるので
第4図のグラフの如く、適当な電圧V1において酸素濃
度に対応して電流量Ipが変化し、Ipの測定に−より
酸素濃度が検出されるのである。 本実施例によれば酸素ポンプの役目を果たしている固体
電解質板3ど単に、その一方の電極に対し自由な雰囲気
ガスの流入を防止するための間隙部を形成する板とを近
接して設けたのみで、簡単な構造でかつ容易に雰囲気ガ
ス中の酸素濃度を検出することが可能となるものである
。それ故製造において歩留りが高くなり、又、センサの
組み付けにおいても、スペースを要しないのでコンパク
トにかつ、極めて軽量に組み付けることができる。 まtc切換スイッチを設は固体電解質板の電流方向を切
換えることにより例えば内燃機関の排気ガス中の酸素測
定時においてリーン側ばかりでなくリッチ側においても
精度良く空燃比を測定することが可能となるものである
。 次に、第5.6図に示す如き第2実施例について説明す
る。この実施例は第1実施例のセラミック質板状体7の
代りに酸素濃淡電池素子を設けたものである。図におい
て、101は内燃機関の排気管102内に配設された酸
素センサである。酸素センサ101は第2図に示す如き
第1実施例の酸素ポンプ素子と同様な構造であり、厚さ
が約0゜5mmの平板状の固体電解質板(例えば安定化
ジルコニア)103の両側面にそれぞれ厚膜技術を用イ
テ約20μの厚さのMlfi1o4および105、ヒー
タ106を設けて、構成された固体電解質酸素ポンプ素
子501と、該酸素ポンプ素子と同様の平板状の固体電
解質板113の両側面にそれぞれ前記電極105および
電極10/Iと同様に厚膜技術を用いて電極114およ
び電極115を設けて構成された酸素濃淡電池素子50
2とを備え、上記酸素ポンプ素子501と上記酸素濃淡
電池素子502どは、0.1mm程度の間隔寸法の間隙
部108を形成して排気管102の内部で対向配置させ
るため足元部を耐熱性で絶縁性のスペーリ(充填接着剤
でよい)121を介して互いに固定されている。スペー
サ121により互いに固定された酸素ポンプ素子、酸素
111淡電池素子の足元部の外辺部にはねじ部122を
有した支持台123が、耐熱性で絶縁性である接着部材
124により取付けられている。排気管102に設けら
れた酸素センサ101の検知枠部取付用ねじ部125に
前記支持台123のねじ部122をねじ込むことにより
酸素センサ101が排気管102に取イ1けられている
。そして、電極104,105、ヒータ106、電極1
14及び電極115が電子制御装置136ど接続されて
いる。 次に第7図に酸素センサ10”1の酸素ポンプ素子50
1の□平面図を示す。図にa−3いて、電極1゜4側に
固体電解質板103の表面の電極層のない縁端部分にお
いて、ヒータ106が形成されている。ヒータ106は
略コの字状で蛇行しており、ヒータ106を通電発熱さ
せることにより固体電解質板103をその外縁部から加
熱するよう構成されている。そして、ヒータ106の両
端はヒータ106のリード線214.215と接続され
る。 使方、前述した電極104のリード線216の一端部は
、ヒータ106とリード線215との接続点217より
やや上部の接続点218にてヒータ106と接続してい
る。なお、電極104の裏側にある電極105はリード
I!i!219と接続している。また、リード線216
.219は電極104゜105と同様の材質、例えば白
金よりなる。電極104.105、ヒータ106、リー
ド線214゜215.21.、.6.219は固体電解
質板103に厚膜技術を用いて印刷されている。 136は、付属する電子制御装置部分の例であり、上記
酸素濃淡電池素子の電極114、電極115間に発生す
る起電力eを抵抗(R1)を介して演算増幅器(A)の
反転入力端子に印加し、上記演算増幅器(A)の非反転
入力端子に印加されている基準電圧(Vr )と上記起
電力eとの差異に比例した上記演算増幅器(A>の出力
によりトランジスタ(Tr )を駆動して上記酸素ポン
プ素子の電極105.104間に流すポンプ電流II)
を制御する機能を備えている。すなわち、上記起電力e
を一定値(Vr )に保つのに必要な上記ポンプ電流I
pを供給す、る作用をする。また直流電源(B)から供
給される上記ポンプ電流1pに対応した出力信号を出力
端子137に得るために抵抗(RO)を備えている。(
C)はコンデンサである。138は酸素ポンプ素子の入
出力端子の片端に設けられた切換えスイッチで、本実施
例では酸素ポンプ素子が酸素を排気管102内の排気ガ
ス中から間隙部108に汲み入れるべく定電流源139
に接続する■1と、酸素ポンプ素子が酸素濃淡電池素子
の出力を一定に保つように酸素を間隙部108から排気
管102内へ汲み出すどきのポンプ電流Ipに対応した
出力信号を得るべく制御回路側に接続する■2とに切換
える機構である。 また前記起電力eを検知するための出力端子140を備
えている。 第8図および第9図は上記第5図および第6図に示した
第2実施例の特性図である。 第8図は酸素ポンプ素子が排気管102の排気ガス中よ
り間隙部108に酸素を汲み入れた時の起電力eを示し
たもので、上記定電流fi4139を一50mAに保ち
、空燃比(△/F)を変えた時の起電力e(、e<0)
の変化を示したものである。 これは空燃比12付近より空燃比の増大に対して増大し
理論空燃比14.7付近で急激に低減し、理論空燃比1
4.7より大きい範囲の空燃比域(燃料希薄域)で、は
とんど起電力を発生しない。 第9図は基準電圧(Vr )を例えば20.mV一定に
したもので、起電力e(e>Q)を20mVにすると理
論空燃比14.7より小さい範囲の空燃比域(燃料過濃
域)で上記ポンプ電流Ip(、Ip〉0)は空燃比の増
大に対して減少し、理論空燃比14.7より大ぎい範囲
の空燃比域(燃131希薄域)では上記ポンプ電流Ip
は空燃比の増大に対して増大覆る。この実施例は第8図
および第9図に示す如き特性を利用するものである。 例えば切換ス5イッチ138をVlに設定することによ
り起電力eを検知する出力端子140で第8図の特性が
得られる。この特性を利用して、最大起電力と最小起電
力との中間に任意の基準点であるP点を設定し、電圧が
P点より大きい時(燃料過m域)とP点より小さい時(
燃料希薄域)を感知させるようにする。そこで上記機関
が燃料過!1lviで運転された場合(本実施例では空
燃比13以上14.7未満)は、上記酸素濃淡電池素子
10の起電力eはP点より大きく、この時の起電力eの
出力信号を検知することにより燃料過iP域での数値が
測定できる。上記機関が燃料希薄域で運転された場合は
、上記酸素濃淡電池素子の起電力eはP点より小さく、
この情報から切換スイッチ138を■2に設定すること
によりポンプ電流Ipを検知する出力端子137で第9
図の特性が得られ、この酸素ポンプ素子501のポンプ
電流1pに対応した出力信号を検知することにより燃料
希薄域での数値が測定できる。また上記機関を理論空燃
比14.7で運転する場合は、上記切換スイッチ138
をVlに設定し、酸素濃淡電池素子502の起電力eの
急激な変化により測定できる。 上記構成により燃料過濃域および燃料希薄域の広い範囲
においても上記機関の空燃比の数値を正確に測定するこ
とが可能な酸素センサを得ることができるのである。こ
のことを利用して目標空燃比を設定すれば、排気管10
2に取付けられた空燃比検知柱により現状の空燃比を検
知し、そのフィードバックにより連続して希望の空燃比
を制御することができる。 上記実施例では、酸素ポンプ素子は、これに対向して配
設したセラミック質板状体もしくは酸素濃淡電池素子と
の間ぐ形成しIC小間隙の、開口端縁側の部分によって
酸素の拡散抵抗を与えるようにしたが、このような偏平
形状の孔もしくは通路による拡散制限方式に限られず、
酸素ポンプ素子と協働して閉鎖室を形成するアダプター
が微小孔を具え該微小孔によって酸素の拡散抵抗が与え
られる方式なども採用しうる。また上記実施例では酸素
ポンプ素子の一方の側の電極は周囲被測定ガスに直接さ
らされる場合であったがこれを基準酸素源例えば空気を
導入する室内にさらすようにしてもよいことは言うまで
もない。 上記実施例で燃料稀薄域における制御信号として用いた
ポンプ電流It)は、微小間隙aから排気管102内に
酸素を汲み出す方向(Ip >O)に流すか、又は、排
気管102内の排気ガス中より微小間隙aに酸素を汲み
込、む方向(Ip <0)に流づようにしたが、この時
の起電ツノe(e<O)の出力を一定とするポンプ電流
1pの変化の様子を第10図に示す。運転空燃比(A/
F)とポンプ電流Ipとが対応して変化するので、この
特性も利用し1qる。 本発明の酸素センサではヒータ部6,106とリード線
16,216とを接続し、ヒータ6.106と酸素ポン
プ素子50.501との電源を共通化しているためセン
サプローブと電源回路もしくは制御回路とを結ぶ電線の
数が減り、しかも、酸素ポンプ素子の破壊を防止するた
めの特別な回路も必要としないため電源回路もしくは制
御回路が簡素化される。 しかも電源が共通化されたことより、酸素センサ1,1
01の温度制御と電流制御が容易となる。 また、ヒータ印加による熱効率を向上することが可能で
ある。 更に、接点18.218の位置を適宜変更することによ
り、酸素ポンプとしての固体電解質に印加される電圧を
予め調節できるため、設計の自由爪を向上させるととも
に、固体電解質板に流れる過剰電流を防止し得る。した
がって、酸素センサ1.101の寿命を伸ばすことが可
能となる。 この他、同一固体電解質板3,103上にてヒータ加熱
と酸素ポンプとを同時に同一電源にて実施するのでヒー
タ6.106のリード線の本数を低減し得る。また、リ
ード線16.216をヒータ6.106に接続している
ため、電極4,104の白金製リード線16,216の
使用量を減らし、その面からもコストの低減化に寄与す
るものである。 更に本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。 [発明の効果] 本発明は 電極が酸素イAン伝導性固体電解質板の表裏両面に設け
られた酸素ポンプ素子を備え、外部電源から電圧を該電
極間に印加して該電極間にボンピング電流を通すことに
より酸素の拡散制限性の部材を通して少なくとも周囲被
測定ガスから酸素を汲み出すようにし、上記酸素の汲み
出しを伴うポンピング電流の限界値を求めるか、または
上記酸素の汲み出しにより上記拡散制限性の部材を経る
酸素の拡散移動の前後に生じた酸素濃度差もしくは上記
部材を経た酸素の拡散移動の後に生じた酸素濃度を測定
することにより、周囲被測定ガスの酸素濃度を測定する
ように構成された酸素センサにおいて、 酸素ポンプ素子の固体電解質板に電気絶縁性層を介して
設けたヒータ部と、 一端が上記ヒータ部に接続した上記酸素ポンプ素子の一
方の電極のリード部とを備えたことを特徴とする酸素セ
ンサであるので、装置を簡素化し、しかも酸素センサの
電流制御、温度制御を精度良く簡単に行うことが可能で
ある。更に、ヒータ。 電極のリード線の使用量を低減化し、コストの削減に貢
献し得る。・ 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の第1実施例の酸素センサを内燃機関の
排気管中に配設した状態を示す縦断面図、第2図はその
酸素センサ部分の平面図、第3図は第1実施例の酸素セ
ンサの製造工程図、第4図は第1実施例の酸素センサに
流れる電流量と電圧との関係を示すグラフ、第5図は本
発明の空燃比検知装置の一実施例を示す構成図、第6図
は第1図のI−I線に沿う断面図、第7図は酸素ポンプ
素子の平面図、第8図は酸素ポンプ素子の汲み入れポン
プ電流II)を一定にしたときの酸素濃淡電池素子の起
電力eの空燃比に対する変化を示寸特性図、第9図は酸
素濃淡電池素子の汲み出し起電力eを一定とする酸素ポ
ンプ素子のポンプ電流Ipの空燃比に対する変化を示す
特性図、第10図は酸素濃淡電池素子の汲み入れ起電力
eを一定とする酸素ポンプ素子のポンプ電流rpの空燃
比に対する変化を示す特性図である。 1.101・・・酸素センサ 50.501・・・酸素ポンプ素子 3.103・・・酸素イオン伝導性固体電解質4.5,
104,105・・・電極 6.106・・・ヒータ 8.108・・・間隙部   11・・・電池14.2
14,15,215,16,216゜19.219・・
・リード線 18.218・・・接続点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電極が酸素イオン伝導性固体電解質板の表裏両面に設け
    られた酸素ポンプ素子と、 該固体電解質板に電気絶縁性層を介して設けられたヒー
    タ部と、 一端が上記ヒータ部に接続した上記電極の一方のリード
    部とを備えたことを特徴とする酸素センサ。
JP59148282A 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ Granted JPS6126850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148282A JPS6126850A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ
US06/751,269 US4629549A (en) 1984-07-17 1985-07-02 Oxygen sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148282A JPS6126850A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126850A true JPS6126850A (ja) 1986-02-06
JPH0542624B2 JPH0542624B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=15449277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59148282A Granted JPS6126850A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4629549A (ja)
JP (1) JPS6126850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108318563A (zh) * 2018-01-29 2018-07-24 上海艾瓷传感科技有限公司 一种制氧机用氧浓度检测传感器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616025B2 (ja) * 1985-08-02 1994-03-02 株式会社日立製作所 空燃比検出装置
JPH0515092Y2 (ja) * 1985-09-28 1993-04-21
JPS6293653A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Ngk Insulators Ltd 加熱センサ
JPS62123350A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出装置
JPS62129751A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の調整方法
US4773376A (en) * 1986-11-10 1988-09-27 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Oxygen gas concentration-detecting apparatus and air-fuel ratio-controlling apparatus using same in internal combustion engine
US4839019A (en) * 1986-11-20 1989-06-13 Fuji Electric Co., Ltd. Oxygen sensor
JPH0786498B2 (ja) * 1988-06-02 1995-09-20 日本碍子株式会社 加熱型酸素センサ
US5389224A (en) * 1993-07-01 1995-02-14 Ford Motor Company Capacitive A/F sensor
JP3664558B2 (ja) * 1996-12-20 2005-06-29 日本碍子株式会社 ガスセンサ
EP0987545A1 (de) * 1997-09-15 2000-03-22 Heraeus Electro-Nite International N.V. Röhrchenförmiger Gassensor mit aufgedruckten Sensor- und Heizflächen
DE19835766C2 (de) * 1998-08-07 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Beschalten eines elektrochemischen Sensors
EP1041381B1 (en) * 1999-04-01 2018-07-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
DE10030939A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Pt/Au-Elektroden zum Abpumpen von O¶2¶ und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2008103192A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Exhaust gas sensor
US11039621B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039620B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US9622483B2 (en) 2014-02-19 2017-04-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
CN108120756B (zh) * 2018-01-29 2024-03-08 上海艾瓷传感科技有限公司 一种微量氧传感器的敏感元件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692447A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Nissan Motor Co Ltd Production of film-structure oxygen sensor element
JPS57137850A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Nissan Motor Co Ltd Oxygen concentration measuring element
JPS57184963A (en) * 1981-05-11 1982-11-13 Toyota Motor Corp Lean sensor
JPS5893862U (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
US4505807A (en) * 1982-02-22 1985-03-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108318563A (zh) * 2018-01-29 2018-07-24 上海艾瓷传感科技有限公司 一种制氧机用氧浓度检测传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542624B2 (ja) 1993-06-29
US4629549A (en) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126850A (ja) 酸素センサ
JP3855483B2 (ja) 積層型空燃比センサ素子
JPS6138414B2 (ja)
JP3107817B2 (ja) 混合ガスのλ値の検出のための限界電流センサ用センサ素子
EP0172746A2 (en) Electrochemical device
JPH07119739B2 (ja) 空燃比測定装置における出力補正方法
EP0147988B1 (en) Air/fuel ratio detector
JPS61138156A (ja) 空燃比検出装置
US6824661B2 (en) Combined oxygen and NOx sensor
JPH09274011A (ja) 窒素酸化物検出装置
JPS61256251A (ja) 電気化学的素子
JPH0414305B2 (ja)
JPH0260142B2 (ja)
JPH029713B2 (ja)
JP2003294695A (ja) 空燃比検出装置
JP3122413B2 (ja) ガスセンサ
JP2505459B2 (ja) 酸素濃度測定装置の調整方法
JPS60128352A (ja) 空燃比検知装置
EP0343533A2 (en) Gas sensing element
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JP2004536307A (ja) 酸素・窒素酸化物複合センサ
JP4101501B2 (ja) 複合ガスセンサ素子
JPH0560053B2 (ja)
JP4365668B2 (ja) 固体電解質型ガスセンサー、固体電解質型ガスセンサー構造体及びガス濃度測定装置
JPS62190461A (ja) 空燃比センサの活性化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees