JP4813766B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4813766B2
JP4813766B2 JP2004010337A JP2004010337A JP4813766B2 JP 4813766 B2 JP4813766 B2 JP 4813766B2 JP 2004010337 A JP2004010337 A JP 2004010337A JP 2004010337 A JP2004010337 A JP 2004010337A JP 4813766 B2 JP4813766 B2 JP 4813766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
fuel cell
end plate
separator
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004010337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203301A (ja
Inventor
修平 後藤
雅彦 佐藤
成利 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004010337A priority Critical patent/JP4813766B2/ja
Publication of JP2005203301A publication Critical patent/JP2005203301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813766B2 publication Critical patent/JP4813766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質膜を一対の電極間に配設した電解質膜・電極構造体と、略矩形状のセパレータとが積層されるとともに、積層方向に貫通して少なくとも反応ガス又は冷却媒体を流す複数の流体連通孔が形成される内部マニホールド型燃料電池が複数積層される燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ電極触媒と多孔質カーボンからなるアノード側電極及びカソード側電極を対設して構成される電解質膜・電極構造体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。
この燃料電池において、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、電極触媒上で水素がイオン化され、電解質膜を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されているために、このカソード側電極において、水素イオン、電子および酸素が反応して水が生成される。
この種の燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体とセパレータとの積層方向に貫通して燃料ガス入口連通孔、酸化剤ガス入口連通孔、冷却媒体入口連通孔、燃料ガス出口連通孔、酸化剤ガス出口連通孔及び冷却媒体出口連通孔の6つの流体連通孔が、前記セパレータの上下や左右に振り分けて形成された内部マニホールド型燃料電池を構成している。
ところで、各流体連通孔は、反応ガス(燃料ガス及び/又は酸化剤ガス)や冷却媒体を円滑に供給及び排出するために、所定の開口面積を必要としているが、前記開口面積を大きくすると、セパレータ自体が大型化してしまう。そこで、セパレータを大型化することがなく、流体連通孔の開口面積を確保することを目的として、例えば、特許文献1のセパレータが開示されている。
この特許文献1では、図に示すように、外形が矩形状のセパレータ1の縁部には、開口部2a、2b、3a、3b、4a及び4bが形成されている。開口部2a、2bは、流通溝5を介して連通するとともに、開口部3a、3bは、セパレータ1の裏面側で流通溝5を介して連通している。
隅部の開口部2b、3bは、セパレータ1の外壁に平行な3辺と該外壁に対して鋭角な斜辺とからなる四辺形に形成されており、流通溝5により形成される流路方向に延長されている。このため、開口部2b、3bの開口面積を大きくすることができる、としている。
特開2002−25585号公報(図2)
上記の特許文献1では、セパレータ1の面内全体にわたって開口部2a、2b、3a、3b、4a及び4b(以下、単に連通孔ともいう)と流通溝5とが形成されている。従って、例えば、図に示すように、セパレータ1を単電池6に積層して燃料電池スタック7を構成する場合、前記燃料電池スタック7の両端に配設されるエンドプレート8が相当に大型化してしまう。
具体的に説明すると、エンドプレート8には、セパレータ1に設けられている各連通孔と同一形状の複数の連通孔(図中、開口部2a、2b、3a、3b、4a及び4b参照)を設けることが好ましい。セパレータ1の連通孔とエンドプレート8の連通孔との間に段差部が発生すると、反応ガスの流れが阻害されるとともに、該段差部に水滴が滞留するおそれがあるからである。
一方、エンドプレート8には、各連通孔に連通して反応ガス及び冷却媒体の供給や排出を行うために、配管マニホールド9が前記エンドプレート8の両端縁部にねじ止めにより固定されている。その際、エンドプレート8の外形寸法がセパレータ1の外形寸法と同一に設定されていると、このエンドプレート8の外周縁部には、ねじ(図示せず)をねじ込むためのねじ孔Hを設けるスペースを確保することができない。
このため、エンドプレート8は、上記ねじ孔Hを設けるためのスペースを連通孔の周囲に確保すべく、セパレータ1よりも外形寸法を大きく設定する必要がある。これにより、エンドプレート8自体が相当に大型化し、燃料電池スタック7全体を有効に小型化することができないという問題がある。
ここで、エンドプレート8の連通孔の角部に傾斜部等を設けてねじ孔H用のスペースを確保することが考えられるが、前記エンドプレート8の連通孔とセパレータ1の連通孔との間に段差部が発生してしまう。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、積層方向に貫通する流体連通孔の開口面積を確保するとともに、コンパクトな構成で所望の発電性能を得ることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
発明に係る燃料電池スタックでは、電解質膜を一対の電極間に配設した電解質膜・電極構造体と、略矩形状のセパレータとが積層されるとともに、積層方向に貫通して少なくとも反応ガス又は冷却媒体を流す複数の流体連通孔が形成される内部マニホールド型燃料電池を備え、前記燃料電池が複数積層された積層体の両端にターミナルプレート、絶縁プレート及びエンドプレートが積層されるとともに、複数の流体連通孔の中、前記セパレータの角部に近接する流体連通孔は、前記角部に対向する部位に傾斜部又は円弧状部が設けられている。
さらにまた、複数の流体連通孔の中、第1及び第2の流体連通孔が互いに近接するとともに、少なくとも前記第1の流体連通孔は、前記第2の流体連通孔に近接し且つ前記セパレータの外周に向かう角部に、傾斜部又は円弧状部が設けられることが好ましい。また、少なくとも一方のエンドプレート及び絶縁プレートは、燃料電池に設けられる複数の流体連通孔と同一開口寸法に設定された複数の連通孔を備えることが好ましい。
さらに、エンドプレートには、複数の絶縁性筒部材(例えば、グロメット)が装着されるとともに、各絶縁性筒部材の内周には、連通孔が設けられることが好ましい。
本発明では、セパレータの角部に近接する流体連通孔は、前記角部に対向する部位に傾斜部又は円弧状部が設けられるため、前記セパレータの角部にスペースが確保される。従って、燃料電池の端部に配設されるエンドプレートは、前記セパレータの流体連通孔と同一形状の連通孔を形成するとともに、このスペースを利用して、例えば、配管マニホールドを固定するためのねじ孔を形成することができる。
このため、エンドプレートの外形寸法を、セパレータの外形寸法と略同一寸法に設定しても、前記エンドプレートの連通孔と前記セパレータの流体連通孔との間に段差部が発生することがなく、しかも該エンドプレートに配管マニホールドを良好に固定することが可能になる。これにより、燃料電池全体の小型化を図るとともに、積層方向に貫通する流体連通孔の開口面積を確保し、所望の発電性能を確実に得ることが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10の概略斜視図であり、図2は、前記燃料電池スタック10の断面説明図である。
燃料電池スタック10は、複数の燃料電池12を備え、前記燃料電池12の積層方向(矢印A方向)両端部には、第1及び第2ターミナルプレート16a、16bと、第1及び第2絶縁プレート18a、18bと、第1及び第2エンドプレート20a、20bとが、順次、設けられる。少なくとも第1エンドプレート20aには、後述する連通孔に反応ガス及び冷却媒体の供給や排出を行う配管マニホールド21a、21bが複数のねじ22によって固定される。なお、燃料電池スタック10は、図示しないが、例えば、ボックス状のケーシングにより締め付け保持される。
図2に示すように、第1及び第2絶縁プレート18a、18bは、積層方向内側の面に矩形状の開口部24a、24bを有する額縁状に形成され、前記開口部24a、24bには、第1及び第2ターミナルプレート16a、16bが収容される。第1及び第2ターミナルプレート16a、16bの略中央には、それぞれ積層方向外方に延在する端子部26a、26bが設けられる。端子部26a、26bは、絶縁性筒体28a、28bに挿入されて第1及び第2エンドプレート20a、20bの外部に突出する。
図3に示すように、燃料電池12は、電解質膜・電極構造体30と、前記電解質膜・電極構造体30を挟持する薄板波形状の第1及び第2金属セパレータ32、34とを備える。なお、第1及び第2金属セパレータ32、34に代替して、例えば、カーボンセパレータを採用してもよい。
燃料電池12の矢印B方向の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔36a、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔38a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔40bが設けられる。
燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔40a、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔38b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔36bが設けられる。
酸化剤ガス供給連通孔36a、冷却媒体供給連通孔38a、燃料ガス排出連通孔40b、燃料ガス供給連通孔40a、冷却媒体排出連通孔38b及び酸化剤ガス排出連通孔36bは、略矩形状の流体連通孔を構成する。
図3及び図4に示すように、燃料電池12(図4では、第1金属セパレータ32)の四隅(角部)に近接する酸化剤ガス供給連通孔36a、燃料ガス供給連通孔40a、酸化剤ガス排出連通孔36b及び燃料ガス排出連通孔40bは、前記燃料電池12の各隅に対向する部位に傾斜部42を設ける。この傾斜部42は、燃料電池12の各隅を形成する直角な2辺に対して、例えば、略45゜の傾斜角度を有し、前記隅に略三角形状のスペースを形成する。なお、傾斜部42の傾斜角度は限定されるものではない。
図4に示すように、第1金属セパレータ32の電解質膜・電極構造体30に向かう面32aには、燃料ガス供給連通孔40aと燃料ガス排出連通孔40bとを連通する燃料ガス流路48が形成される。この燃料ガス流路48は、例えば、矢印B方向に延在する複数本の溝部により構成される。図3に示すように、第1金属セパレータ32の面32bには、冷却媒体供給連通孔38aと冷却媒体排出連通孔38bとを連通する冷却媒体流路50が形成される。この冷却媒体流路50は、矢印B方向に延在する複数本の溝部により構成される。
第2金属セパレータ34の電解質膜・電極構造体30に向かう面34aには、例えば、矢印B方向に延在する複数本の溝部からなる酸化剤ガス流路52が設けられるとともに、この酸化剤ガス流路52は、酸化剤ガス供給連通孔36aと酸化剤ガス排出連通孔36bとに連通する。第2金属セパレータ34の面34bには、第1金属セパレータ32の面32bと重なり合って冷却媒体流路50が一体的に形成される。
第1金属セパレータ32の面32a、32bには、この第1金属セパレータ32の外周端部を周回して第1シール部材54が一体成形される。第1シール部材54は、面32aで燃料ガス供給連通孔40a、燃料ガス排出連通孔40b及び燃料ガス流路48を囲繞してこれらを連通させる一方、面32bで冷却媒体供給連通孔38a、冷却媒体排出連通孔38b及び冷却媒体流路50を囲繞してこれらを連通させる。
第2金属セパレータ34の面34a、34bには、この第2金属セパレータ34の外周端部を周回して第2シール部材56が一体成形される。第2シール部材56は、面34aで酸化剤ガス供給連通孔36a、酸化剤ガス排出連通孔36b及び酸化剤ガス流路52を囲繞してこれらを連通させる一方、面34bで冷却媒体供給連通孔38a、冷却媒体排出連通孔38b及び冷却媒体流路50を囲繞してこれらを連通させる。
電解質膜・電極構造体30は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜58と、前記固体高分子電解質膜58を挟持するアノード側電極60及びカソード側電極62とを備える。
アノード側電極60及びカソード側電極62は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布された電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜58の両面に接合される。
図1に示すように、第1エンドプレート20aには、燃料電池12の酸化剤ガス供給連通孔36a、冷却媒体供給連通孔38a、燃料ガス排出連通孔40b、燃料ガス供給連通孔40a、冷却媒体排出連通孔38b及び酸化剤ガス排出連通孔36bに連通する連通孔である酸化剤ガス入口66a、冷却媒体入口68a、燃料ガス出口70b、燃料ガス入口70a、冷却媒体出口68b及び酸化剤ガス出口66bが形成される。
図5に示すように、第1エンドプレート20aの四隅(角部)に近接する酸化剤ガス入口66a、燃料ガス入口70a、酸化剤ガス出口66b及び燃料ガス出口70bには、前記第1エンドプレート20aの各隅に対向する部位に傾斜部72が設けられる。この傾斜部72は、第1エンドプレート20aの各隅を形成する直角な2辺に対して略45゜の傾斜角度を有する。第1エンドプレート20aには、酸化剤ガス入口66a、冷却媒体入口68a、燃料ガス出口70b、燃料ガス入口70a、冷却媒体出口68b及び酸化剤ガス出口66bを囲むようにして、複数のねじ孔73が形成される。
第1エンドプレート20aには、実質的に酸化剤ガス入口66a、冷却媒体入口68a、燃料ガス出口70b、燃料ガス入口70a、冷却媒体出口68b及び酸化剤ガス出口66bを形成するため、絶縁グロメット(絶縁性筒部材)74が配設される。
絶縁グロメット74は、例えば、絶縁ゴムで構成されており、図6に示すように、連通孔用嵌合部であるボディ76の両端にフランジ78、80が一体的に形成される。フランジ78、80には、外方に向かって突出するリップ状シール部82、84が設けられるとともに、内方に膨出して突部86、88がそれぞれ所定の形状に形成される。第1エンドプレート20aの両面には、突部86、88が配置される周回溝部90、92が設けられる。周回溝部90、92は、積層方向(矢印A方向)に沿って同一位置に設定されるとともに、シール部82、84は、同様に積層方向に沿って同一位置に配設される。
第1エンドプレート20aに絶縁グロメット74が装着されることにより、酸化剤ガス入口66a、冷却媒体入口68a、燃料ガス出口70b、燃料ガス入口70a、冷却媒体出口68b及び酸化剤ガス出口66bは、燃料電池12の酸化剤ガス供給連通孔36a、冷却媒体供給連通孔38a、燃料ガス排出連通孔40b、燃料ガス供給連通孔40a、冷却媒体排出連通孔38b及び酸化剤ガス排出連通孔36bと同一開口寸法に設定される。
第1絶縁プレート18aには、酸化剤ガス供給連通孔36a、冷却媒体供給連通孔38a、燃料ガス排出連通孔40b、燃料ガス供給連通孔40a、冷却媒体排出連通孔38b及び酸化剤ガス排出連通孔36bが形成される。
なお、第2絶縁プレート18b及び第2エンドプレート20bは、上記の第1絶縁プレート18a及び第1エンドプレート20aと同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、第2絶縁プレート18b及び第2エンドプレート20bには、連通孔を設けなくてもよい。
図1に示すように、配管マニホールド21a、21bには、それぞれ複数の配管94a、94bを装着するとともに、第1エンドプレート20aに配置される取り付け板状部96a、96bを設ける。各取り付け板状部96a、96bには、第1エンドプレート20aのねじ孔73と同軸的に複数の孔部98a、98bが形成される。孔部98a、98bにねじ22が挿入されて該ねじ22の先端がねじ孔73にねじ込まれることにより、配管マニホールド21a、21bが第1エンドプレート20aに固定される。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、燃料電池スタック10では、第1エンドプレート20aの酸化剤ガス入口66aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口70aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口68aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。このため、各燃料電池12に対して酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体が矢印A方向に供給される。
図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔36aから第2金属セパレータ34の酸化剤ガス流路52に導入され、電解質膜・電極構造体30のカソード側電極62に沿って移動する。一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔40aから第1金属セパレータ32の燃料ガス流路48に導入され、電解質膜・電極構造体30のアノード側電極60に沿って移動する。
従って、各電解質膜・電極構造体30では、カソード側電極62に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極60に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード側電極62に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔36bに沿って矢印A方向に流動した後、第1エンドプレート20aの酸化剤ガス出口66bから外部に排出される。同様に、アノード側電極60に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔40bに排出されて矢印A方向に流動し、第1エンドプレート20aの燃料ガス出口70bから外部に排出される。
また、冷却媒体は、冷却媒体供給連通孔38aから第1及び第2金属セパレータ32、34間の冷却媒体流路50に導入された後、矢印B方向に沿って流動する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体30を冷却した後、冷却媒体排出連通孔38bを移動して第1エンドプレート20aの冷却媒体出口68bから排出される。
この場合、第1の実施形態では、図5に示すように、第1エンドプレート20aの四隅(角部)に近接する酸化剤ガス入口66a、燃料ガス入口70a、酸化剤ガス出口66b及び燃料ガス出口70bには、前記第1エンドプレート20aの各隅に対向する部位に傾斜部72が設けられている。このため、第1エンドプレート20aの角部には、略三角形状のスペースを確保することができる。
その際、第1の実施形態では、第1エンドプレート20aの角部にねじ孔73が形成され、前記ねじ孔73にねじ22を挿入することにより、前記第1エンドプレート20aに配管マニホールド21a、21bが固定される。従って、第1エンドプレート20aの外形寸法は、燃料電池12を構成する第1及び第2金属セパレータ32、34の外形寸法と略同一寸法に設定することができ、燃料電池12全体、すなわち、燃料電池スタック10全体の小型化を図るとともに、積層方向に貫通する各流体連通孔の開口面積を確保し、所望の発電性能を確実に得ることが可能になるという効果が得られる。
また、燃料電池12では、第1及び第2金属セパレータ32、34の角部のスペースを利用して、例えば、電解質膜・電極構造体30を第1及び第2金属セパレータ32、34で挟持する各燃料電池12を、図示しない固定具で固定することが可能になる。これにより、燃料電池12のユニット化を図るとともに、各燃料電池12の取り扱い作業性が有効に向上する。
さらに、第1の実施形態では、図6に示すように、第1及び第2エンドプレート20a、20bに絶縁グロメット74を介して形成される、例えば、酸化剤ガス入口66aが、各燃料電池12並びに第1及び第2絶縁プレート18a、18bに形成される酸化剤ガス供給連通孔36aと同一開口寸法に設定されている。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口66aから酸化剤ガス供給連通孔36aに向かって円滑に流動し、各燃料電池12に前記酸化剤ガスを確実に供給することができる。しかも、酸化剤ガスの通路内に段差部がないため、生成水が滞留することを良好に阻止することが可能になる。なお、燃料ガス及び冷却媒体においても、上記の酸化剤ガスと同様の効果が得られる。
その上、シールラインが一直線上に、すなわち、積層方向に向かって同一個所に配置されるため、シール荷重の適正化が図られるとともに、第1及び第2エンドプレート20a、20bが大型化することを防止することができる。
7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータ100の一部説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池12を構成する第1金属セパレータ32と同様の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
また、第2の実施形態では、酸化剤ガス供給連通孔36a、冷却媒体供給連通孔38a及び燃料ガス排出連通孔40bの説明は省略するが、燃料ガス供給連通孔40a、冷却媒体排出連通孔38b及び酸化剤ガス排出連通孔36bと同様に構成されている。
図7に示す第1金属セパレータ100では、酸化剤ガス排出連通孔36b及び燃料ガス供給連通孔40aが、この第1金属セパレータ100の角部に対向する部位に円弧状部102を設ける。この円弧状部102は、前記角部から内方に膨出しており、所定のスペースが形成される。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックの概略斜視図である。 前記燃料電池スタックの断面説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池を構成する第1金属セパレータの正面図である。 前記燃料電池スタックを構成する第1エンドプレートの正面図である。 前記燃料電池スタックを構成する流体流路の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータの一部説明図である。 特許文献1のセパレータの概略説明図である。 前記特許文献1のセパレータを単電池に積層して燃料電池スタックを構成する際の概略斜視説明図である。
符号の説明
10…燃料電池スタック 12…燃料電池
16a、16b…ターミナルプレート 18a、18b…絶縁プレート
20a、20b…エンドプレート 21a、21b…配管マニホールド
22…ねじ 26a、26b…端子部
30…電解質膜・電極構造体
32、34、100、110、120、130…金属セパレータ
36a…酸化剤ガス供給連通孔 36b…酸化剤ガス排出連通孔
38a…冷却媒体供給連通孔 38b…冷却媒体排出連通孔
40a…燃料ガス供給連通孔 40b…燃料ガス排出連通孔
42、72、112、122、132…傾斜部
48…燃料ガス流路 50…冷却媒体流路
52…酸化剤ガス流路 58…固体高分子電解質膜
60…アノード側電極 62…カソード側電極
66a…酸化剤ガス入口 66b…酸化剤ガス出口
68a…冷却媒体入口 68b…冷却媒体出口
70a…燃料ガス入口 70b…燃料ガス出口
73…ねじ孔 74…絶縁グロメット
98a、98b…孔部 102…円弧状部

Claims (2)

  1. 電解質膜を一対の電極間に配設した電解質膜・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、積層方向に貫通して少なくとも反応ガス又は冷却媒体を流す複数の流体連通孔が形成される内部マニホールド型燃料電池を備え、前記燃料電池が複数積層された積層体の両端にターミナルプレート、絶縁プレート及びエンドプレートが積層される燃料電池スタックであって、
    前記セパレータと、絶縁プレート及びエンドプレートはそれぞれ略矩形状であって、少なくとも前記セパレータ、絶縁プレート及びエンドプレートには四角形状の複数の前記流体連通孔が形成され、
    前記複数の流体連通孔の中、前記セパレータと、絶縁プレートとエンドプレートの角部に近接する流体連通孔は、前記角部に対向する部位にのみ傾斜部又は円弧状部を有し、前記セパレータと絶縁プレートとエンドプレートのそれぞれの流体連通孔は前記傾斜部又は円弧状部を含めて段差なく同一開口寸法に設定され、さらに、前記エンドプレートには前記傾斜部又は円弧状部に近接して前記流体連通孔に連通する配管を備えた配管マニホールドを固定するためのねじ孔が設けられていることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記エンドプレートには、複数の絶縁性筒部材が装着されるとともに、各絶縁性筒部材の内周には、前記流体連通孔が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2004010337A 2004-01-19 2004-01-19 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4813766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010337A JP4813766B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010337A JP4813766B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203301A JP2005203301A (ja) 2005-07-28
JP4813766B2 true JP4813766B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34823096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010337A Expired - Fee Related JP4813766B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813766B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105742B2 (ja) * 2005-12-28 2012-12-26 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池スタック
JP4969864B2 (ja) * 2006-02-14 2012-07-04 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池
JP5710786B2 (ja) * 2011-12-21 2015-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6117736B2 (ja) * 2013-06-04 2017-04-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6156326B2 (ja) * 2014-11-12 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のエンドプレートとその製造方法および燃料電池

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727564Y2 (ja) * 1989-03-24 1995-06-21 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池
JPH06140056A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Tokyo Gas Co Ltd 集電率を増大した内部マニホールド構造の固体電解質燃料電池
JP3489181B2 (ja) * 1994-03-10 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単電池およびその製造方法
JP3465379B2 (ja) * 1994-10-31 2003-11-10 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP3551810B2 (ja) * 1998-06-26 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータおよび燃料電池並びに燃料電池におけるガスの流通方法
JP2000164238A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP3683117B2 (ja) * 1999-02-25 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータおよびその製造方法並びに燃料電池
JP2001006714A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池スタック
JP2001102064A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータの製造方法、そのセパレータの欠陥検査方法、そのセパレータの加熱処理方法、そのセパレータの表面被覆方法、そのセパレータの表面被覆欠陥検査方法
JP3826636B2 (ja) * 1999-10-08 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2001143720A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2001202984A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池スタック
JP3352667B2 (ja) * 2000-02-17 2002-12-03 有限会社西原工器 高分子電解質型燃料電池用セパレータ
JP4026302B2 (ja) * 2000-07-06 2007-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ
JP3920018B2 (ja) * 2000-10-19 2007-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4776787B2 (ja) * 2001-01-30 2011-09-21 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP4977930B2 (ja) * 2001-04-12 2012-07-18 ソニー株式会社 燃料電池用のセパレータおよび燃料電池
JP4507451B2 (ja) * 2001-05-16 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のマニホールド
JP4507453B2 (ja) * 2001-05-17 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のマニホールド
JP4085652B2 (ja) * 2001-08-21 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP2003077497A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池用セパレータ
JP3608741B2 (ja) * 2001-10-16 2005-01-12 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP3906975B2 (ja) * 2001-11-09 2007-04-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 固体高分子形燃料電池
JP2003203669A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003257448A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Daihatsu Motor Co Ltd 直接燃料供給型燃料電池
JP4340417B2 (ja) * 2002-03-26 2009-10-07 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP3981623B2 (ja) * 2002-11-07 2007-09-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005203301A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079994B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4939100B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4417224B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006147502A (ja) 燃料電池スタック
JP4653978B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4820068B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4304082B2 (ja) 燃料電池
JP4165876B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5101824B2 (ja) 燃料電池
JP4174022B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006108009A (ja) 燃料電池スタック
JP2007188664A (ja) 燃料電池スタック
JP4896456B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4813766B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6236108B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
JP2007018813A (ja) 燃料電池スタック
JP4684585B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4399345B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6204328B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4711382B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4551746B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005158272A (ja) 燃料電池スタック
JP2006216247A (ja) 燃料電池スタック
JP2015061398A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees