JP2001006714A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック

Info

Publication number
JP2001006714A
JP2001006714A JP11175478A JP17547899A JP2001006714A JP 2001006714 A JP2001006714 A JP 2001006714A JP 11175478 A JP11175478 A JP 11175478A JP 17547899 A JP17547899 A JP 17547899A JP 2001006714 A JP2001006714 A JP 2001006714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
cooling water
unit cells
water manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11175478A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Ito
栄基 伊藤
Toshiro Kobayashi
敏郎 小林
Takuya Moriga
卓也 森賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11175478A priority Critical patent/JP2001006714A/ja
Publication of JP2001006714A publication Critical patent/JP2001006714A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池反応による発熱を抑制するとともに、燃料
電池用セパレータの軽量化及びコスト低減をなしえるこ
とを課題とする。 【解決手段】固体高分子膜の両側に電極を配置した複数
の単位セルと、前記単位セル間及び最外側に配置された
燃料電池用セパレータとを交互に積層した燃料電池スタ
ック本体1に、前記単位セルや燃料電池用セパレータの
積層方向に沿って冷却水を通すための冷却水用マニホー
ルド6を設けたことを特徴とする燃料電池スタック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子膜の両
側に電極を配置した複数の単位セルと、前記単位セル間
及び最外側に配置された燃料電池用セパレータとを交互
に積層した燃料電池用スタックに関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、固体高分子膜を2種類の電
極で挟み込み、更にこれらの部材をセパレータで挟んだ
構成の固体高分子型燃料電池(PEFC:Polyme
r Electrolyte Fuel Cell)が
知られている。ところで、こうした燃料電池において
は、内部を流れる酸素、水素による電池反応が起きて発
熱するため、セパレータ内部に冷却水を通して電池反応
による発熱を抑制する構成となっている。従来、前記セ
パレータは、冷却水用の溝を形成するために3枚のステ
ンレス製のセパレータ部材を重ね合わせた構成となって
いる。
【0003】しかし、従来、セパレータは、全てステン
レス製で製作されているため、重量が非常に大きくなる
という問題点があった。また、金属材料を用いているた
め、酸化剤ガスや燃料ガスの導入,排出用のマニホール
ド間をつなぐ溝の加工が難しく、コスト高を招いてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした事
情を考慮してなされたもので、単位セルや燃料電池用セ
パレータの積層方向に沿って冷却水を通すための冷却水
用マニホールドを設けた構成とすることにより、電池反
応による発熱を抑制するとともに、燃料電池用セパレー
タの軽量化及びコスト低減をなしえる燃料電池スタック
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体高分子膜
の両側に電極を配置した複数の単位セルと、前記単位セ
ル間及び最外側に配置された燃料電池用セパレータとを
交互に積層した燃料電池スタック本体に、前記単位セル
や燃料電池用セパレータの積層方向に沿って冷却水を通
すための冷却水用マニホールドを設けたことを特徴とす
る燃料電池スタックである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の燃料電池スタック
について更に具体的に説明する。本発明において、前記
冷却水用マニホールドは、まず燃料電池スタック本体の
中央部に1つ設けられている場合が挙げられる。また、
前記冷却水用マニホールドは、燃料電池スタック本体を
単位セルや燃料電池用セパレータの積層方向と直交する
方向に切断したとき、均等に4つに分けた夫々の面の中
央部に1つづつ合計4つ設けられている場合が挙げられ
る。ここで、前記冷却水用マニホールドの断面形状とし
ては、例えば円形状、楕円形状、多角形状が挙げられ
る。ここで、楕円形状や楕円形状の場合は、円形状の場
合と比べて冷却効果が大きい。
【0007】本発明において、前記冷却水用マニホール
ドの断面形状を円としたとき、円の径Dと冷却できる範
囲d’との関係を、d’≦a・Dとすることが好ましい
(但し、aは材料によって決まる定数を示す)。
【0008】図4は、冷却水用マニホールドの断面形状
が円の場合の冷却範囲を示す模式図である。つまり、マ
ニホールドの径をD(cm)としたとき、ある温度T
(℃)以下になる温度(温度T℃以下に冷却できる)範
囲d’は上記式で表される。また、相対幅(マニホール
ド径と冷却範囲の半径の比の2倍)M(cm)は、M=
2aとする。
【0009】図6は、炭素材料を用いて冷却水の温度を
80℃とし、D=r(cm)とした場合の相対幅(距
離)M(cm)と温度の相関を示す。なお、図6におい
て、曲線(イ)はa=1の場合、曲線(ロ)はa=2の
場合、曲線(ハ)はa=3の場合、曲線(ニ)はa=6
の場合を示す。燃料電池内の温度の上限を100(℃)
としたとき、炭素材料を用いた場合ではa≦3であるこ
とが分かる(好ましい温度の上限は90℃であるので、
a≦2.1が好ましい)。炭素材料を用いた場合、冷却
水が80℃の場合は、マニホールド径の3倍の半径をも
つ円部分を100℃以下に冷却することができる。
【0010】図5は、冷却水用マニホールド21が長方
形である場合の冷却方法を示す。マニホールド21を図
5に示すように並べたとき、ある温度T(℃)以下にな
る発電部22の縦幅をL(cm)、発電部22の横幅を
x、冷却水用マニホールド21の幅をt(=0.5)と
する。ここで、L(cm)の最大幅をb(cm)とする
と、L<bとなる。
【0011】図7は、炭素材料を用いて冷却水の温度を
80℃としたときの、セル幅L(cm)と温度(℃)と
の相関を示す。なお、曲線(イ)はb=4.0の場合、
曲線(ロ)はb=5.0の場合、曲線(ハ)はb=8.
0の場合、曲線(ニ)はb=16.2の場合を示す。図
7において、燃料電池内の温度を100(℃)としたと
き、炭素材料を用いた場合ではb=8(cm)にしなけ
ればならない(好ましい温度の上限は90℃であるの
で、b=5cmである)。
【0012】下記表1は、炭素材料及びAl材料での上
記a及びbの値を示す。表1より、セパレータの厚さに
応じてマニホールド径、冷却範囲を設計する。下記表2
に、a及びbの値とセパレータの厚さの関係を示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】本発明において、前記冷却水マニホールド
が形成された燃料電池スタック本体に、該燃料電池スタ
ック本体をネジ止めするスタック締付け用ボルトを設け
ること、特に、冷却水用マニホールドが設けられた箇所
に対応しボルトを設けることが好ましい。具体的には、
冷却水用マニホールドが燃料電池スタック本体の中央部
に1つ設けられている場合には、マニホールドの内側に
配置する。また、冷却水用マニホールドが、燃料電池ス
タック本体を単位セルや燃料電池用セパレータの積層方
向と直交する方向に切断したとき、均等に4つに分けた
夫々の面の中央部に1つづつ合計4つ設けられている場
合には、夫々のマニホールドの内側に前記ボルトを設け
ることが好ましい。これは、前記ボルトにより燃料電池
スタック本体の中心で締付け圧力を与えることができ、
均一な面圧を燃料電池スタックに与えることができるか
らである。
【0016】本発明において、前記スタック締付け用ボ
ルトの径を適度に設定することにより、冷却水用マニホ
ールドに同じ流量の冷却水を導入したときに、冷却水流
路の断面積が小さくなるため、冷却水の流速が速くな
り、冷却能力の向上が期待できる。また、前記ボルトを
中空構造(パイプ状)にすることにより、ボルトを軽量
化することができる。ここで、ボルトを中空構造にした
場合、ボルトの中にヒータを装着すれば、燃料電池起動
時に電池を内部から暖めることができ、起動時間を短縮
することができる。なお、この時ボルト周囲は水で満た
されているために、良好な熱導電性が期待できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、下記実施例に記載された数値、材料等は一例を示す
もので、本願の権利範囲を特定するものではない。 (実施例1)図1、図2及び図3(A),(B)を参照
して説明する。ここで、図1は、実施例1に係る燃料電
池スタックの一部切り欠いた斜視図、図2は図1の平面
図、図3(A)は図1の燃料電池スタックの要部の平面
図、図3(B)は図3(A)の断面図を示す。なお、本
実施例1に係る締付け手段は燃料電池スタックの上下面
で同じような構成となっている。
【0018】図1において、付番1は単位セル2を複数
個縦方向に積層した燃料電池スタック本体を示す。前記
単位セル2は、図示しないが、固体高分子膜の両側に夫
々電極(酸素極,水素極)を配置し、更にこれらの積層
体の外側に夫々炭素及びAl等の軽金属からなるセパレ
ータを配置した構成となっている。前記燃料電池スタッ
ク本体1及び該スタック本体1の上下方向に沿う両端面
に配置された押え板3には、スタック本体1を構成する
単位セル2に燃料ガスを供給する燃料ガス供給穴4a、
燃料ガスを排出する燃料ガス排出穴4b、酸化剤(空
気)を供給する酸化剤供給穴5a、酸化剤を排出する酸
化剤排出穴5bが夫々設けられれいる。また、前記スタ
ック本体1及び押え板3には、積層方向に沿う中央部に
は、単位セル2を冷却する冷却水を供給する冷却水用マ
ニホールド6が夫々設けられている。
【0019】前記燃料電池スタック本体1は、締付け手
段により前記燃料電池スタック本体1の積層方向に締め
付けられる。ここで、締付け手段は、前記燃料電池スタ
ック本体1の長手方向(図1の上下方向)に沿う両端側
に夫々配置されたフランジ付き支持部材7と、前記スタ
ック本体1の長手方向に沿う対向する側面に前記支持部
材7同士に連結された状態で夫々配置された厚さ1.0
mmのステンレス鋼の薄板(連結部材)8と、前記薄板
8を前記スタック本体1の長手方向に締め付ける締付け
具9とから構成されている。なお、前記燃料電池スタッ
ク本体1及び締付け手段により燃料電池スタックが構成
されている。
【0020】前記支持部材6は、内部に空洞部を有する
板状の中空体10と、この中空体10内に配置されたリ
ブ11と、前記中空体10の両側に連結されたフランジ
12とを有している。前記冷却水用マニホールド6は、
図3に示すような構成となっている。即ち、前記スタッ
ク本体1及び押え板3の中央部に沿う前記フランジ12
には開口部12aが形成され、この開口部12aに前記
押え板3と一体の冷却水供給管13が設けられている。
前記冷却水供給管13の内側の前記スタック本体1の上
面には、皿ばね14が配置されている。この皿ばね14
を介して前記スタック本体1は、該本体1の軸方向にス
タック締付け用ボルト15及び図示しないナットを用い
て固定されている。なお、図中の付番16は、冷却水供
給ヘッダを示す。
【0021】前記締付け具9は、端部で折り曲げられた
薄板8を押える押え治具17と、前記押え治具17、薄
板7及びフランジ12を締め付ける固定ボルト18とか
ら構成されている。固定ボルト18は、押え治具17,
フランジ12に夫々形成された溝付き穴、薄板7に夫々
形成された穴を利用して螺合されている。
【0022】このように、上記実施例1によれば、燃料
電池スタック本体1の積層方向に沿う中央部に単位セル
を冷却する冷却水用マニホールド6を設けた構成となっ
ているため、従来のように3層重ね合わせ構造のセパレ
ータを用いることなく、単位セルを冷却することができ
る。従って、セパレータを簡単に作ることができ、セパ
レータの製造コストを低減できる。また、セパレータが
炭素及びAl等の軽金属で作られているため、セパレー
タの軽量化を図ることができる。
【0023】更に、冷却水用マニホールド6の内側にス
タック締付け用ボルト15を配置して燃料電池スタック
本体1を締め付けるため、燃料電池スタック本体1の中
心で締付け圧力を与えることができ、均一な面圧を与え
ることができる。
【0024】事実、実施例1に係るセパレータを用いた
場合の燃料電池スタックの発電性能試験を行った(但
し、単位セルは11セル積層した)ところ、下記表3に
示すセル温度、セル電圧を得た。但し、セル電圧は電流
密度(0.5A/cm2 )での電圧値を示し、測定条件
はH2 −Air、1atmとした。
【0025】
【表3】
【0026】(実施例2)図8を参照する。但し、実施
例1と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例
2に係る燃料電池スタックは、該スタックを平面的に見
た場合、その平面を4つに均等に分け、各面の中央部に
実施例1で述べたような冷却水用マニホールド31及び
スタック締付け用ボルト(図示せず)を夫々設けたこと
を特徴とする。その他の部材については、実施例1の場
合と同様である。なお、図中の付番32aは単位セルに
燃料ガスを供給する燃料ガス供給穴、付番32bは燃料
ガスを排出する燃料ガス排出穴32b、付番32aは単
位セルに酸化剤(空気)を供給する酸化剤供給穴、付番
32bは酸化剤を排出する酸化剤排出穴を示す。
【0027】実施例2によれば、4つの冷却水用マニホ
ールド31を平面的に見て均一に配置するため、実施例
1と比べ、単位セルへの冷却効果を一層向上することが
できる。また、各冷却水用マニホールド31の内側に夫
々スタック締付け用ボルトを設けることになるので、燃
料電池スタック本体の締付けも一層均一に行うことがで
きる。
【0028】(実施例3)図9を参照する。但し、実施
例1、2と同部材は同符号を付して説明を省略する。実
施例2に係る燃料電池スタックは、断面形状が多角形状
の冷却水用マニホールド41、断面形状が楕円の冷却水
用マニホールド42を夫々設けたことを特徴とする。そ
の他の部材については、実施例1の場合と同様である。
実施例3によれば、断面形状が円の冷却水用マニホール
ドを用いた場合と比較して、単位セルへの冷却効果を一
層向上することができる。
【0029】下記表4は、実施例1、実施例2及び実施
例3に係るセパレータを用いた燃料電池スタックの発電
性能試験結果を示す。但し、単位セルは11セル積層し
た。但し、表4におけるセル電圧は電流密度は(0.5
A/cm2 )での電圧値を示し、測定条件はH2 −Ai
r、1atmとした。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、単
位セルや燃料電池用セパレータの積層方向に沿って冷却
水を通すための冷却水用マニホールドを設けた構成とす
ることにより、電池反応による発熱を抑制するととも
に、燃料電池用セパレータの軽量化及びコスト低減をな
しえる燃料電池スタックを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る燃料電池スタックの部
分的に切欠した全体図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1の燃料電池スタックの冷却水用マニホール
ドの説明図。
【図4】本発明の燃料電池スタックにおいて冷却水用マ
ニホールドの断面形状が円の場合の冷却状況の説明図。
【図5】冷却水用マニホールドの断面形状が長方形であ
る場合の冷却状況の説明図。
【図6】冷却水用マニホールドの相対幅と温度との関係
を示す特性図。
【図7】冷却水用マニホールドのセル幅と温度との関係
を示す特性図。
【図8】本発明の実施例2に係る燃料電池スタックに使
用される冷却水用マニホールドの説明図。
【図9】本発明の実施例3に係る燃料電池スタックに使
用される冷却水用マニホールドの説明図。
【符号の説明】
1…燃料電池スタック本体、 2…単位セル、 3…押え板、 4、32…反応ガス供給穴、 5、33…反応ガス排出穴、 6、31、41、42…冷却水用マニホールド、 7…フランジ付き支持部材、 8…薄板、 9…締付け具、 10…中空体、 11…リブ、 12…フランジ、 13…冷却水供給管、 14…皿ばね、 15…スタック締付け用ボルト、 16…冷却水供給ヘッダ、 17…押え治具、 18…固定ボルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森賀 卓也 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB02 CC08 HH01 HH05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子膜の両側に電極を配置した複
    数の単位セルと、前記単位セル間及び最外側に配置され
    た燃料電池用セパレータとを交互に積層した燃料電池ス
    タック本体に、前記単位セルや燃料電池用セパレータの
    積層方向に沿って冷却水を通すための冷却水用マニホー
    ルドを設けたことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 【請求項2】 前記冷却水用マニホールドは、燃料電池
    スタック本体の中央部に1つ設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の燃料電池スタック。
  3. 【請求項3】 前記冷却水用マニホールドは、燃料電池
    スタック本体を単位セルや燃料電池用セパレータの積層
    方向と直交する方向に切断したとき、均等に4つに分け
    た夫々の面の中央部に1つづつ設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池スタック。
  4. 【請求項4】 前記冷却水用マニホールドの断面形状
    は、円形状、楕円形状、多角形状の少なくともいずれか
    1つであることを特徴とする請求項1記載の燃料電池ス
    タック。
  5. 【請求項5】 前記冷却水用マニホールドの断面形状を
    円としたとき、円の径Dと冷却できる範囲d’との関係
    は、d’≦a・Dとなることを特徴とする請求項1記載
    の燃料電池スタック。但し、aは材料によって決まる定
    数を示す。
  6. 【請求項6】 前記冷却水マニホールドが形成された燃
    料電池スタック本体に、該燃料電池スタック本体をネジ
    止めするスタック締付け用ボルトが設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の燃料電池スタック。
JP11175478A 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池スタック Withdrawn JP2001006714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175478A JP2001006714A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175478A JP2001006714A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001006714A true JP2001006714A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15996756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175478A Withdrawn JP2001006714A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001006714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313391A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2003043110A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Pile a combustible
JP2005203301A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2009004124A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313391A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2003043110A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Pile a combustible
JP2005203301A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2009004124A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589681B1 (en) Series/parallel connection of planar fuel cell stacks
US6322919B1 (en) Fuel cell and bipolar plate for use with same
US8105731B2 (en) Fuel cell system
US7736785B2 (en) Fuel cell
US20140329168A1 (en) Hybrid bipolar plate assembly for fuel cells
US8470490B2 (en) Fuel cell stack
JP2005522856A (ja) 燃料電池スタックの冷却材流れ場設計
JP4871348B2 (ja) 燃料電池スタック
US9190686B2 (en) Fuel cell stack
US7709132B2 (en) Fuel cell stack
JP2008078071A (ja) 燃料電池スタック
JP2000299121A (ja) 燃料電池スタック
JP2566757B2 (ja) 燃料電池
JP3149716B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US8034503B2 (en) Fuel cell stack
US7368199B2 (en) Fuel cell stack
JP2005100755A (ja) 燃料電池スタック
JP2006108009A (ja) 燃料電池スタック
JP2001006714A (ja) 燃料電池スタック
JP4630601B2 (ja) 燃料電池システム
JPH01281682A (ja) 燃料電池
US20200099067A1 (en) Fuel cell stack and end plate
KR100514375B1 (ko) 연료전지 스택 체결장치
US20040038103A1 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell assembly
JP7469085B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905