JP5101824B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5101824B2
JP5101824B2 JP2006032491A JP2006032491A JP5101824B2 JP 5101824 B2 JP5101824 B2 JP 5101824B2 JP 2006032491 A JP2006032491 A JP 2006032491A JP 2006032491 A JP2006032491 A JP 2006032491A JP 5101824 B2 JP5101824 B2 JP 5101824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
reaction gas
ventilation
gas
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006032491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007213965A (ja
Inventor
謙 高橋
修平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006032491A priority Critical patent/JP5101824B2/ja
Publication of JP2007213965A publication Critical patent/JP2007213965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101824B2 publication Critical patent/JP5101824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極が設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層され、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が設けられるとともに、セパレータ面内には、少なくとも前記反応ガスを積層方向に流通させる反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔が、前記積層方向に貫通して形成される燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ電極触媒(電極触媒層)と多孔質カーボン(拡散層)からなるアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持する発電セルを構成している。通常、燃料電池では、この発電セルを所定の数だけ積層した燃料電池スタックが使用されている。
上記の燃料電池では、積層されている各発電セルのアノード側電極及びカソード側電極に、それぞれ反応ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するとともに、必要に応じて前記発電セル間に冷却媒体を供給するため、内部マニホールド構造を採用する場合が多い。
この内部マニホールド構造では、発電セルの積層方向に貫通して設けられる反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔と、冷却媒体供給連通孔及び冷却媒体排出連通孔とを備えている。そして、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路(酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路)の入口側端部及び出口側端部には、反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔が、それぞれ連通している。一方、発電セル間に沿って冷却媒体を供給する冷却媒体流路の入口側端部及び出口側端部には、冷却媒体供給連通孔及び冷却媒体排出連通孔が、それぞれ連通している。
この種の燃料電池では、反応ガスである燃料ガスと酸化剤ガスとの混合や、前記反応ガスの外部への漏れ等を阻止するために、種々のシール構造が採用されている。例えば、特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池は、図6に示すように、酸化剤ガス用セパレータ1を備えている。
酸化剤ガス用セパレータ1は、一方の端部に燃料ガス供給孔2a、酸化剤ガス供給孔3a及び冷却水供給孔4aが厚さ方向に貫通して設けられている。この酸化剤ガス用セパレータ1の他方の端部には、燃料ガス排出孔2b、酸化剤ガス排出孔3b及び冷却水排出孔4bが厚さ方向に連通して設けられている。
酸化剤ガス用セパレータ1の発電面に対応する面には、酸化剤ガス供給孔3aと酸化剤ガス排出孔3bとを連通する複数本の蛇行溝である酸化剤ガス流路溝5が形成されている。
さらに、酸化剤ガス用セパレータ1の酸化剤ガス流路溝5が設けられた面には、パッキング6が接着により一体化されている。このパッキング6は、酸化剤ガス用セパレータ1の外周縁部に形成される外枠部6aと、燃料ガス供給孔2a、酸化剤ガス供給孔3a、冷却水供給孔4a、燃料ガス排出孔2b、酸化剤ガス排出孔3b及び冷却水排出孔4bと酸化剤ガス流路溝5とを周回する内枠部6bと、前記燃料ガス供給孔2a、前記冷却水供給孔4a、前記燃料ガス排出孔2b及び前記冷却水排出孔4bを囲繞する仕切り部6cとを有している。
特開2000−294254号公報(図3)
上記の特許文献1では、例えば、燃料ガス供給孔2aから内枠部6bを越えて燃料ガスがリークした際に、このリークした燃料ガス(以下、リークガスともいう)は、外枠部6aに阻止されて酸化剤ガス用セパレータ1の外部に漏れることが防止されている。
しかしながら、リークガスは、外枠部6aと内枠部6bとの間に形成される空間部に滞留している。このため、リークガス量が多くなると、空間部内のガス圧が高くなり易く、リークガスが外枠部6aを越えて外部に漏出されたり、酸化剤ガス流路溝5に進入して酸化剤ガスと混在するおそれがある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、構成を有効に小型化することができるとともに、リークガスがセパレータ面内に滞留することを確実に阻止することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質の両側に一対の電極が設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層され、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が設けられるとともに、セパレータ面内には、少なくとも前記反応ガスを積層方向に流通させる反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔が、前記積層方向に貫通して形成される燃料電池に関するものである。
燃料電池は、セパレータに設けられ、反応ガス流路、反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔を周回してシールする第1シール部と、前記第1シール部を周回して前記セパレータの外周縁部に設けられる第2シール部と、前記第1及び第2シール部間に形成され、少なくとも前記反応ガス流路、前記反応ガス供給連通孔及び前記反応ガス排出連通孔からのリークガスを収容可能な空間部と、前記空間部に連通し、前記リークガスを前記空間部から前記燃料電池の外部に排出する排気用連通孔とを備えている。
また、燃料電池は、空間部に連通し、該空間部に換気用エアを導入する換気用連通孔を備えることが好ましい。さらに、排気用連通孔に連通する外部配管には、リークガスに含まれる水素ガスを検出するセンサが設けられることが好ましい。
本発明によれば、少なくとも反応ガス流路、反応ガス供給連通孔又は反応ガス排出連通孔からのリークガスは、空間部に一旦収容された後、排気用連通孔を介して前記空間部から燃料電池の外部に排出される。このため、空間部内のガス圧が高くなることがなく、前記空間部の容積が有効に削減されて燃料電池全体の小型化が容易に図られる。
しかも、空間部にリークガスが滞留することがない。これにより、特に空間部内の燃料ガス濃度が高くなることを確実に阻止することができ、前記リークガスの処理が良好且つ容易に遂行可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10の概略斜視図であり、図2は、前記燃料電池10の一部断面側面図である。
燃料電池10は、複数の発電セル12が水平方向(矢印A方向)に積層された積層体14を備え、前記積層体14の積層方向両端部には、第1及び第2ターミナルプレート16a、16bと、第1及び第2絶縁プレート18a、18bと、第1及び第2エンドプレート20a、20bとが、順次、設けられる。なお、燃料電池10は、図示しないが、例えば、締め付けボルト等により締め付け保持されるが、これに限定されるものではなく、例えば、箱状ケーシング内に収容する構成を採用してもよい。
図3に示すように、発電セル12は、矢印A方向に積層される電解質膜・電極構造体22と、第1及び第2金属セパレータ24、26とを備える。なお、第1及び第2金属セパレータ24、26に代替して、例えば、カーボンセパレータを使用してもよい。
電解質膜・電極構造体22は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜28と、該固体高分子電解質膜28を挟持するアノード側電極30及びカソード側電極32とを備える。アノード側電極30及びカソード側電極32は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を前記ガス拡散層の表面に一様に塗布して形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。
発電セル12の矢印B方向の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、空気(酸素含有ガス)を供給するための酸化剤ガス供給連通孔(反応ガス供給連通孔)40a、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔42a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔(反応ガス排出連通孔)44bが、矢印C方向に配列して設けられる。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔(反応ガス供給連通孔)44a、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔42b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔(反応ガス排出連通孔)40bが、矢印C方向に配列して設けられる。
発電セル12の矢印C方向一端縁部には、酸化剤ガス供給連通孔40aに近接して換気用流体、例えば、換気用エアを供給するための換気用連通孔46と、前記換気用エアによりリークガス(後述する)を強制的に排気するための排気用連通孔48とが、矢印A方向に貫通して設けられる。
第1金属セパレータ24の電解質膜・電極構造体22に向かう面24aには、酸化剤ガス流路50が設けられる。酸化剤ガス流路50は、例えば、矢印B方向に延在する複数の酸化剤ガス流路溝を有するとともに、酸化剤ガス供給連通孔40aと酸化剤ガス排出連通孔40bとに連通する。
図4に示すように、第2金属セパレータ26の電解質膜・電極構造体22に向かう面26aには、燃料ガス流路52が設けられる。燃料ガス流路52は、酸化剤ガス流路50と同様に、矢印B方向に延在する複数の燃料ガス流路溝を有するとともに、燃料ガス供給連通孔44aと燃料ガス排出連通孔44bとに連通する。
第1金属セパレータ24と第2金属セパレータ26とは、互いに対向する面24b、26b間に冷却媒体流路54を一体的に形成する(図2参照)。冷却媒体流路54は、酸化剤ガス流路50の裏面側、及び燃料ガス流路52の裏面側に一体的に形成され、矢印B方向に延在する複数の冷却媒体流路溝を有する。この冷却媒体流路54は、冷却媒体供給連通孔42aと冷却媒体排出連通孔42bとに連通する(図3参照)。
第1金属セパレータ24の面24a、24bには、この第1金属セパレータ24の外周縁部を周回して第1シール部材56が射出成形等により一体成形される。図3に示すように、第1シール部材56は、面24a側に酸化剤ガス供給連通孔40a、冷却媒体供給連通孔42a、燃料ガス排出連通孔44b、燃料ガス供給連通孔44a、冷却媒体排出連通孔42b及び酸化剤ガス排出連通孔40bと酸化剤ガス流路50とを周回してシールする第1シール部58a、前記第1シール部58aを周回して前記面24aの外周縁部に設けられる第2シール部58bとを備える。
第1及び第2シール部58a、58b間には、空間部60が形成されるとともに、この空間部60は、一端が換気用連通孔46に連通し、他端が排気用連通孔48に連通する通路を構成する。換気用連通孔46と排気用連通孔48との間には、仕切り用シール部58cが設けられる。通路に洩れた燃料ガスや酸化剤ガス(リークガス)は、換気用連通孔46から供給される排気用エアを介して排気用連通孔48に強制的に排出される。
第1シール部材56は、面24b側に平坦シール面を構成している(図2参照)。第1シール部材56は、換気用連通孔46及び排気用連通孔48の内周壁面の他、酸化剤ガス供給連通孔40a、冷却媒体供給連通孔42a、燃料ガス排出連通孔44b、燃料ガス供給連通孔44a、冷却媒体排出連通孔42b及び酸化剤ガス排出連通孔40bの内周壁面を覆って構成される。なお、以下に説明する第2シール部材62においても同様である。
第2シール部材62は、第2金属セパレータ26の面26a、26bに、この第2金属セパレータ26の外周縁部を周回して射出成形等により一体成形される。図4に示すように、第2シール部材62は、第1シール部材56と同様に、面26aに設けられる第1シール部64aと、前記第1シール部64aを周回して前記面26aの外周縁部に設けられる第2シール部64bと、前記第1及び第2シール部64a、64b間に形成される空間部66とを備える。換気用連通孔46と排気用連通孔48との間には、仕切り用シール部64が設けられる。
第2金属セパレータ26の面26bには、図3に示すように、第1シール部68aと、この第1シール部68aを周回する第2シール部68bと、仕切り用シール部68cと、前記第1及び第2シール部68a、68b間に形成される空間部70とが設けられる。
図1に示すように、燃料電池10を構成する第1エンドプレート20aには、排気用連通孔48に連通する外部配管72が接続されるとともに、この外部配管72には、前記排気用連通孔48から排気されるリークガス中に含まれる水素ガス(濃度)を検出する水素ガスセンサ74が設けられている。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
燃料電池10では、図1に示すように、第1エンドプレート20aにおいて、酸化剤ガス供給連通孔40aに酸素含有ガス等の酸化剤ガス(例えば、空気)が供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔44aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔42aに純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される一方、換気用連通孔46に換気用エアが供給される。
図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔40aから第1金属セパレータ24の酸化剤ガス流路50に導入される。酸化剤ガス流路50では、酸化剤ガスが矢印B方向に沿って移動し、電解質膜・電極構造体22のカソード側電極32に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔44aから第2金属セパレータ26の燃料ガス流路52に導入される。図4に示すように、燃料ガス流路52では、燃料ガスが矢印B方向に沿って移動し、電解質膜・電極構造体22のアノード側電極30に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体22では、カソード側電極32に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極30に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる(図2参照)。
次いで、カソード側電極32に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔40bに排出される(図3参照)。同様に、アノード側電極30に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔44bに排出される。
一方、冷却媒体供給連通孔42aに供給された冷却媒体は、第1及び第2金属セパレータ24、26間に形成された冷却媒体流路54に導入される。この冷却媒体流路54では、冷却媒体が矢印B方向に移動する。従って、冷却媒体は、電解質膜・電極構造体22の発電領域全面にわたって冷却した後、冷却媒体排出連通孔42bに排出される。
この場合、第1の実施形態では、例えば、図4に示すように、第2金属セパレータ26の面26aには、燃料ガス流路52、酸化剤ガス供給連通孔40a、冷却媒体供給連通孔42a、燃料ガス排出連通孔44b、燃料ガス供給連通孔44a、冷却媒体排出連通孔42b及び酸化剤ガス排出連通孔40bを周回してシールする第1シール部64aと、前記第1シール部64aを周回する第2シール部64bとを設けるとともに、前記第1及び第2シール部64a、64b間には、空間部66が形成されている。
このため、燃料ガス流路52から第1シール部64aを越えたリークガス80や、燃料ガス供給連通孔44aから前記第1シール部64aを越えたリークガス80は、一旦空間部66に収容される。その際、空間部66には、換気用連通孔46を介して換気用エア82が供給されている。
従って、空間部66に収容されたリークガス80は、換気用エア82を介して排気用連通孔48に強制的に排出される。これにより、空間部66内のガス圧が高くなることがなく、この空間部66の容積を有効に削減しつつ、前記空間部66からリークガス80の洩れを可及的に阻止することができ、燃料電池10全体の小型化が容易に図られるという効果が得られる。
しかも、空間部66には、リークガス80が滞留することがない。このため、特に空間部66内における燃料ガス濃度が高くなることを確実に阻止することができ、前記リークガス80の処理が、良好且つ容易に遂行可能になるという利点がある。
さらに、第1の実施形態では、排気用連通孔48に排出されたリークガス80は、各排気用連通孔48に沿って矢印A方向に移動し、燃料電池10を構成する第1エンドプレート20aに接続された外部配管72に排出される(図1参照)。
ここで、外部配管72には、水素ガスセンサ74が設けられており、前記外部配管72から排出されるリークガス80中の水素ガス濃度が検出されている。これにより、燃料電池10内における燃料ガスのシール不良等を容易且つ確実に検出することができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セル90の分解斜視図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10を構成する発電セル12と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
発電セル90は、電解質膜・電極構造体92と、第1及び第2金属セパレータ94、96とを備える。発電セル90には、発電セル12の換気用連通孔46を設けておらず、空間部60、66及び70は、排気用連通孔48にのみ連通している。
このように構成される第2の実施形態では、例えば、第1金属セパレータ94の空間部60に、燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体等のリークガスが導入されると、このリークガスは、排気用連通孔48に排出され、この排気用連通孔48を矢印A方向に流れて燃料電池の外部に排気されている。従って、空間部60、66及び70の容積を有効に削減することができ、燃料電池全体の小型化が容易に図られる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池の概略斜視図である。 前記燃料電池の一部断面側面図である。 前記燃料電池を構成する発電セルの分解斜視図である。 前記燃料電池を構成する第2金属セパレータの正面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解斜視図である。 特許文献1の燃料電池を構成する酸化剤ガス用セパレータの説明図である。
符号の説明
10…燃料電池 12、90…発電セル
14…積層体 20a、20b…エンドプレート
22、92…電解質膜・電極構造体 24、26、94、96…金属セパレータ
28…固体高分子電解質膜 30…アノード側電極
32…カソード側電極 40a…酸化剤ガス供給連通孔
40b…酸化剤ガス排出連通孔 42a…冷却媒体供給連通孔
42b…冷却媒体排出連通孔 44a…燃料ガス供給連通孔
44b…燃料ガス排出連通孔 46…換気用連通孔
50…酸化剤ガス流路 52…燃料ガス流路
54…冷却媒体流路 56、62…シール部材
58a、58b、64a、64b、68a、68b…シール部
60、66、70…空間部 72…外部配管
74…水素ガスセンサ

Claims (2)

  1. 電解質の両側に一対の電極が設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層され、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が設けられるとともに、セパレータ面内には、少なくとも前記反応ガスを積層方向に流通させる反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔が、前記積層方向に貫通して形成される燃料電池であって、
    前記セパレータに設けられ、前記反応ガス流路、前記反応ガス供給連通孔及び前記反応ガス排出連通孔の外方を周回してシールする第1シール部と、
    前記第1シール部の外方を周回して前記セパレータの外周縁部に設けられる第2シール部と、
    前記第1及び第2シール部間に形成され、前記第1シール部を介して前記反応ガス流路、前記反応ガス供給連通孔及び前記反応ガス排出連通孔の外方を周回し、少なくとも前記反応ガス流路、前記反応ガス供給連通孔及び前記反応ガス排出連通孔からのリークガスを収容可能な空間部と、
    前記空間部の始点に連通し、該空間部に換気用流体を導入する換気用連通孔と、
    前記換気用連通孔に隣接して設けられ、前記空間部の終点を介して前記換気用連通孔に連通し、前記換気用流体及び前記リークガスを前記空間部から前記燃料電池の外部に排出する排気用連通孔と、
    前記換気用連通孔と前記排気用連通孔との間に設けられる仕切り用シール部と、
    を備え、
    前記換気用連通孔と前記排気用連通孔とは、互いの間が前記仕切り用シール部によってシールされた状態で仕切られ
    前記換気用流体は、前記換気用連通孔から前記空間部に沿って前記反応ガス流路、前記反応ガス供給連通孔及び前記反応ガス排出連通孔の外周を周回して前記排気用連通孔まで流通することを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記排気用連通孔に連通する外部配管には、前記リークガスに含まれる水素ガスを検出するセンサが設けられることを特徴とする燃料電池。
JP2006032491A 2006-02-09 2006-02-09 燃料電池 Expired - Fee Related JP5101824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032491A JP5101824B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032491A JP5101824B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213965A JP2007213965A (ja) 2007-08-23
JP5101824B2 true JP5101824B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38492203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032491A Expired - Fee Related JP5101824B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101824B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2894704A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzelleneinheit
JP6104864B2 (ja) 2014-09-02 2017-03-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池車両
BR112019001756B1 (pt) * 2016-07-29 2022-06-07 Nissan Motor Co., Ltd Célula de combustível e pilha de células combustível
EP3667788B1 (en) * 2017-08-10 2024-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Cell structure for fuel cell and fuel cell system
JP2021026954A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
CN112002922A (zh) * 2020-08-28 2020-11-27 浙江海晫新能源科技有限公司 一种燃料电池电堆的密封结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430172A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Fuji Electric Co Ltd Gastight unit of fuel cell
JPH07192750A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Toshiba Corp 常圧型燃料電池
JP2922132B2 (ja) * 1995-03-15 1999-07-19 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池
JP4516279B2 (ja) * 2003-03-04 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2006127947A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のシール構造および燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007213965A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079994B2 (ja) 燃料電池スタック
US7759014B2 (en) Fuel cell having a seal member
JP4939100B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007234438A (ja) 燃料電池
JP5101824B2 (ja) 燃料電池
JP2004119121A (ja) 燃料電池
JP2008293758A (ja) 燃料電池
JP4304082B2 (ja) 燃料電池
JP5404171B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4672989B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008277185A (ja) 燃料電池
JP4872252B2 (ja) 燃料電池
JP2007188664A (ja) 燃料電池スタック
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
JP5248036B2 (ja) 燃料電池
JP5081494B2 (ja) 燃料電池
JP2007018813A (ja) 燃料電池スタック
JP4069039B2 (ja) 燃料電池
JP6204328B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4399345B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4813766B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006032054A (ja) 燃料電池スタック
JP2008123750A (ja) 燃料電池
JP2006100016A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees