JP2003203669A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック

Info

Publication number
JP2003203669A
JP2003203669A JP2001400505A JP2001400505A JP2003203669A JP 2003203669 A JP2003203669 A JP 2003203669A JP 2001400505 A JP2001400505 A JP 2001400505A JP 2001400505 A JP2001400505 A JP 2001400505A JP 2003203669 A JP2003203669 A JP 2003203669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
communication hole
gas
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400505A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tanaka
学 田中
Shigeru Inai
滋 稲井
Hironari Sato
裕也 佐藤
Minoru Koshinuma
実 越沼
Masanori Hayashi
正規 林
Minoru Uoshima
稔 魚嶋
Shuhei Goto
修平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001400505A priority Critical patent/JP2003203669A/ja
Priority to US10/329,117 priority patent/US7163760B2/en
Publication of JP2003203669A publication Critical patent/JP2003203669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応ガス中の水分を確実に捕捉して、発電性能
を有効に維持するとともに、構成を簡素化かつ小型化す
ることを可能にする。 【解決手段】燃料電池スタック10を構成する積層体1
4と負極側集電体16aとの間には、バイパスプレート
20および中間プレート22が介装されている。バイパ
スプレート20には、積層体14に連なる酸化剤ガス供
給連通孔30aが形成される一方、中間プレート22に
は、この酸化剤ガス供給連通孔30aよりも開口面積の
小さな開口部54を形成することにより、該酸化剤ガス
供給連通孔30a側に突出する突出部56が設けられ
る。この突出部56は、酸化剤ガス中の水分を捕捉して
バイパス流路52に排出する機能を有している。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電解質の両側にそ
れぞれ電極を設けた電解質・電極構造体が、セパレータ
を介して複数個積層された燃料電池スタックに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、各種の燃料電池が開発されてお
り、例えば、固体高分子型燃料電池(PEFC)が知ら
れている。この固体高分子型燃料電池は、高分子イオン
交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜(電解質)
を採用している。この電解質膜の両側に、それぞれ触媒
電極と多孔質カーボンからなるアノード側電極およびカ
ソード側電極を対設して構成される電解質膜・電極構造
体(電解質・電極構造体)をセパレータ(バイポーラ
板)によって挟持することにより単位セル(単位発電セ
ル)が構成されている。通常、この単位セルを所定数だ
け積層することにより、燃料電池スタックとして使用し
ている。 【0003】この種の燃料電池スタックにおいて、アノ
ード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を
含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、触媒
電極上で水素がイオン化され、電解質を介してカソード
側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路
に取り出されることにより、直流の電気エネルギとして
利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、
例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、
酸素含有ガスともいう)が供給されているために、この
カソード側電極において、水素イオン、電子および酸素
が反応して水が生成される。 【0004】燃料電池スタックは、通常、反応ガスであ
る酸化剤ガスおよび燃料ガスを、カソード側電極および
アノード側電極に供給するために、前記燃料電池スタッ
クを積層方向に貫通して形成される酸化剤ガス供給連通
孔および燃料ガス供給連通孔(反応ガス供給連通孔)
と、前記酸化剤ガスおよび燃料ガスを前記カソード側電
極および前記アノード側電極から排出するために、前記
燃料電池スタックを積層方向に貫通して形成される酸化
剤ガス排出連通孔および燃料ガス排出連通孔(反応ガス
排出連通孔)とを備えている。 【0005】ところで、特に、酸化剤ガス排出連通孔に
は、電極発電面で反応により生成された生成水が導入さ
れ易く、この酸化剤ガス排出連通孔に滞留水が存在する
場合が多い。また、燃料ガス排出連通孔では、結露等に
より滞留水が発生するおそれがある。これにより、酸化
剤ガス排出連通孔や燃料ガス排出連通孔が、滞留水によ
って縮小または閉塞されてしまい、酸化剤ガスや燃料ガ
スの流れが妨げられて発電性能が低下するという問題が
ある。 【0006】そこで、例えば、特開2001−2369
75号公報に開示された燃料電池スタックが知られてい
る。この燃料電池スタックでは、燃料電池スタックの積
層方向に沿って入口側酸化剤ガス連通孔と出口側酸化剤
ガス連通孔とが貫通して設けられるとともに、前記燃料
電池スタックの出口側酸化剤ガス連通孔の排出口から見
て奥側にバイパスプレートが配置されている。このバイ
パスプレートには、入口側酸化剤ガス連通孔に連通する
入口孔と、出口側酸化剤ガス連通孔に連通する吐出孔と
を連通するバイパス流路が設けられている。 【0007】これにより、入口側酸化剤ガス連通孔に供
給された酸化剤ガスの一部が、バイパスプレートの入口
孔からバイパス流路を通って吐出孔で出口側酸化剤ガス
連通孔に噴射されている。このため、出口側酸化剤ガス
連通孔の奥側に滞留し易い生成水が良好に押し出され、
滞留する生成水や結露水の排水性を向上させて、発電性
能の低下を防止することができる。 【0008】ところで、燃料電池スタックの起動時や、
前記燃料電池スタックの発電を一時的に停止して、再
度、運転を開始する時等に、前記燃料電池スタック本体
に反応ガス(酸化剤ガスおよび/または燃料ガス)を供
給する配管中の水分が結露している場合がある。 【0009】特に、酸化剤ガス用配管では、結露量が多
くなり易く、燃料電池スタックが起動される際に、結露
水を吸い込んでしまう。このため、特に反応ガス入口側
の単位セルでは、電極発電面(反応面)が水滴で覆われ
てしまい、この水滴によって反応ガスの供給が阻害され
るおそれがある。これにより、単位セルの発電性能が低
下するという問題がある。 【0010】ここで、燃料電池スタックは、各単位セル
を電気的に直列に接続しており、各単位セルから取り出
される電流が等しくなる。従って、一部の単位セルを流
れる電流値が低下すると、この低下した電流値によって
燃料電池スタックから取り出される電流値が決定されて
しまい、該燃料電池スタック全体の発電性能が低下して
しまう。また、一部の単位セルの性能が低下した状態で
発電を続けると、この単位セルの性能限界を超えた電流
を流そうとするため、逆走電流が発生するおそれがあ
る。 【0011】そこで、例えば、特開2000−6718
号公報に開示されているように、積層方向両端に配置さ
れたエンドプレート間に除湿機構が介装されるととも
に、前記除湿機構が、反応ガスを供給するための反応ガ
ス供給口から最初の単位セルに至るガス流路の途中に設
けられ、前記反応ガスの水分量を前記単位セルの温度に
応じて調整するためのチャンバと、前記チャンバ内に発
生する水を該チャンバから排出する排出手段とを備えた
燃料電池スタックが知られている。 【0012】これにより、反応ガスが反応ガス供給口か
らチャンバに導入されると、この反応ガスの水分量が前
記チャンバに近接する単位セルの温度に応じて調整さ
れ、余分な水分が排水手段を介して排出される一方、適
度な水分を含む反応ガスが前記単位セルに供給され、結
露の発生を有効に阻止することが可能になる。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、反応ガス中
の水分量を調整するこの種の技術に関してなされたもの
であり、簡単かつコンパクトな構成で、適正な水蒸気を
含有する反応ガスを電解質・電極構造体に確実に供給す
ることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的
とする。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
燃料電池スタックでは、電解質の両側にそれぞれ電極を
設けた電解質・電極構造体が、セパレータを介して複数
個積層されている。この燃料電池スタックは、少なくと
も酸化剤ガスまたは燃料ガスである反応ガスを対応する
電極に供給するために、前記燃料電池スタックを積層方
向に貫通して形成される反応ガス供給連通孔を備えてい
る。さらに、燃料電池スタックは、反応ガスを対応する
電極から排出するために、前記燃料電池スタックを積層
方向に貫通して形成される反応ガス排出連通孔を備えて
いる。 【0015】そして、反応ガス供給連通孔の入口近傍と
反応ガス排出連通孔とを繋ぐバイパス流路が設けられて
おり、前記反応ガス供給連通孔の入口近傍に導入される
前記反応ガス中の水分を突出部により捕捉し、前記水分
を前記バイパス流路に排出するように構成されている。 【0016】このため、簡単かつコンパクトな構成で、
電極発電面が水滴で覆われることを確実に阻止すること
ができ、燃料電池スタックの発電性能を有効に維持する
ことが可能になる。 【0017】 【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る燃料電池スタック10の概略全体斜視図であり、
図2は、前記燃料電池スタック10の一部断面側面図で
ある。 【0018】燃料電池スタック10は、複数の単位セル
12が矢印A方向に積層された積層体14を備え、前記
積層体14の積層方向(矢印A方向)両端には、負極側
集電体16aおよび正極側集電体16bとエンドプレー
ト18a、18bとが絶縁プレート19a、19bを介
装して配設される。図2に示すように、負極側集電体1
6aと積層体14との間には、バイパスプレート20と
中間プレート22とが介装されている。 【0019】図3に示すように、各単位セル12は、電
解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)24と、前
記電解質膜・電極構造体24を挟持する第1および第2
セパレータ26、28とを備える。第1および第2セパ
レータ26、28は、例えば、金属製薄板により構成さ
れている。 【0020】電解質膜・電極構造体24と第1および第
2セパレータ26、28の長辺(矢印B方向)側の一端
縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、
例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給
連通孔(反応ガス供給連通孔)30a、冷却媒体を供給
するための冷却媒体供給連通孔32a、および燃料ガ
ス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排
出連通孔(反応ガス排出連通孔)34bが設けられる。 【0021】電解質膜・電極構造体24と第1および第
2セパレータ26、28の長辺側の他端縁部には、矢印
A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃
料ガス供給連通孔(反応ガス供給連通孔)34a、冷却
媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔32b、およ
び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔
(反応ガス排出連通孔)30bが設けられる。 【0022】電解質膜・電極構造体24は、例えば、パ
ーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸されてなる固体
高分子電解質膜36と、該固体高分子電解質膜36を挟
持するアノード側電極38およびカソード側電極40と
を備える。 【0023】アノード側電極38およびカソード側電極
40は、図4に示すように、カーボンペーパー等からな
るガス拡散層42a、42bと、白金合金が表面に担持
された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層42a、4
2bの表面に一様に塗布されてなる電極触媒層44a、
44bとをそれぞれ有する。電極触媒層44a、44b
は、互いに固体高分子電解質膜36を介装して対向する
ように、前記固体高分子電解質膜36の両面に接合され
ている。 【0024】図3および図4に示すように、第1セパレ
ータ26の電解質膜・電極構造体24側の面26aに
は、燃料ガス供給連通孔34aと燃料ガス排出連通孔3
4bとを連通する燃料ガス流路46が形成される。この
燃料ガス流路46は、例えば、矢印B方向に延在する複
数本の溝部により構成されている。第1セパレータ26
の面26bには、冷却媒体供給連通孔32aと冷却媒体
排出連通孔32bとを連通する冷却媒体流路48が形成
される。この冷却媒体流路48は、矢印B方向に延在す
る複数本の溝部により構成されている。 【0025】第2セパレータ28の電解質膜・電極構造
体24側の面28aには、例えば、矢印B方向に延在す
る複数本の溝部からなる酸化剤ガス流路50が設けられ
るとともに、この酸化剤ガス流路50は、酸化剤ガス供
給連通孔30aと酸化剤ガス排出連通孔30bとに連通
する。 【0026】バイパスプレート20は、例えば、第2セ
パレータ28と同様に構成されており、図5に示すよう
に、中間プレート22側の面20aには、酸化剤ガス供
給連通孔30aと酸化剤ガス排出連通孔30bとを繋ぐ
バイパス流路52が形成される。バイパス流路52は、
燃料電池スタック10において、積層体14の酸化剤ガ
ス供給連通孔30aの入口近傍と、酸化剤ガス排出連通
孔30bの出口近傍とを連通している(図2参照)。 【0027】バイパスプレート20の面20aに対向し
て中間プレート22が配置される。この中間プレート2
2は、図2および図3に示すように、酸化剤ガス供給連
通孔30aに対応し、この酸化剤ガス供給連通孔30a
の開口面積よりも小さな開口面積を有する開口部54を
備えている。中間プレート22の開口部54の周囲に
は、バイパスプレート20の酸化剤ガス供給連通孔30
aに導入される酸化剤ガス中の水分を捕捉し、この水分
をバイパス流路52に排出するための突出部56が形成
される。 【0028】図1に示すように、エンドプレート18a
の長辺側(矢印B方向)の一端縁部には、酸化剤ガス供
給連通孔30a、冷却媒体供給連通孔32aおよび燃料
ガス排出連通孔34bに連通する酸化剤ガス供給口60
a、冷却媒体供給口62aおよび燃料ガス排出口64b
が設けられる。エンドプレート18aの長辺側の他端縁
部には、燃料ガス供給連通孔34a、冷却媒体排出連通
孔32bおよび酸化剤ガス排出連通孔30bに連通する
燃料ガス供給口64a、冷却媒体排出口62bおよび酸
化剤ガス排出口60bが設けられる。 【0029】このように構成される第1の実施形態に係
る燃料電池スタック10の動作について、以下に説明す
る。 【0030】燃料電池スタック10内には、エンドプレ
ート18aの燃料ガス供給口64aから水素含有ガス等
の燃料ガスが供給されるとともに、酸化剤ガス供給口6
0aから酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。さ
らに、冷却媒体供給口62aから純水やエチレングリコ
ール、オイル等の冷却媒体が供給される。このため、積
層体14では、矢印A方向に重ね合わされた複数組の単
位セル12に対し、燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却
媒体が矢印A1方向に直列的に供給されることになる。 【0031】図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤
ガス供給連通孔30aから第2セパレータ28の酸化剤
ガス流路50に導入され、電解質膜・電極構造体24を
構成するカソード側電極40に沿って移動する。一方、
燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔34aから第1セパレ
ータ26の燃料ガス流路46に導入され、電解質膜・電
極構造体24を構成するアノード側電極38に沿って移
動する。 【0032】従って、各電解質膜・電極構造体24で
は、カソード側電極40に供給される酸化剤ガスと、ア
ノード側電極38に供給される燃料ガスとが、電極触媒
層44b、44a内で電気化学反応により消費され、発
電が行われる。 【0033】次いで、アノード側電極38に供給されて
消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔34bに排
出されて矢印A2方向に流動した後、エンドプレート1
8aの燃料ガス排出口64bから排出される。同様に、
カソード側電極40に供給されて消費された酸化剤ガス
は、酸化剤ガス排出連通孔30bに沿って矢印A2方向
に流動した後、エンドプレート18aの酸化剤ガス排出
口60bから排出される。 【0034】また、冷却媒体供給口62aに供給された
冷却媒体は、冷却媒体供給連通孔32aから第1セパレ
ータ26の冷却媒体流路48に導入された後、矢印B方
向に沿って流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極
構造体24を冷却した後、冷却媒体排出連通孔32bを
矢印A2方向に移動し、エンドプレート18aの冷却媒
体排出口62bから排出される。 【0035】ところで、燃料電池スタック10の始動時
や、この燃料電池スタック10の発電を一時的に停止し
た後、再度、運転を開始する際、特に酸化剤ガスを前記
燃料電池スタック10に供給する配管(図示せず)の温
度が低下し、前記配管内に結露水が発生する場合があ
る。 【0036】ここで、第1の実施形態では、酸化剤ガス
供給連通孔30aの入口近傍に対応し、負極側集電体1
6aと積層体14との間に、バイパスプレート20およ
び中間プレート22が介装されている。このため、エン
ドプレート18aの酸化剤ガス供給口60aに供給され
た酸化剤ガスが、バイパスプレート20の酸化剤ガス供
給連通孔30aから中間プレート22の開口部54に移
動する際、この開口部54の周囲に形成される突出部5
6に前記酸化剤ガス中の水分が捕捉される。 【0037】従って、適度に加湿された酸化剤ガスが積
層体14に供給される一方、突出部56で捕捉された水
分は、バイパスプレート20の面20aに形成されてい
るバイパス流路52に送られる。さらに、水分は、バイ
パス流路52から酸化剤ガス排出連通孔30bに送られ
た後、エンドプレート18aの酸化剤ガス排出口60b
から排出される。 【0038】これにより、第1の実施形態では、積層体
14に結露水が導入されて電極発電面が水滴で覆われる
ことを確実に阻止することができ、燃料電池スタック1
0全体の発電性能を有効に維持することが可能になると
いう効果が得られる。しかも、絶縁プレート19bと積
層体14との間に、バイパスプレート20および中間プ
レート22を介装するだけでよく、簡単かつコンパクト
な構成で、余分な水分を確実に除去することができる。 【0039】図6は、本発明の第2の実施形態に係る燃
料電池スタックを構成するバイパスプレート70の正面
説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池ス
タック10を構成するバイパスプレート20と同一の構
成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は
省略する。 【0040】このバイパスプレート70は、酸化剤ガス
供給連通孔30aと酸化剤ガス排出連通孔30bとを繋
ぐバイパス流路72を設けている。このバイパス流路7
2は、酸化剤ガス供給連通孔30aから酸化剤ガス排出
連通孔30bに向かって傾斜する所定本数の溝部により
構成されている。 【0041】従って、第2の実施形態では、酸化剤ガス
中から除去された水分が、バイパス流路72の傾斜に沿
って酸化剤ガス排出連通孔30bに円滑に排出されると
いう効果が得られる。しかも、バイパス流路72が幅狭
に構成されることにより、積層体14側に供給されずに
直接排出される酸化剤ガスの流量を有効に抑えることが
できる。このため、酸化剤ガスを効率的に使用すること
が可能になるという利点がある。 【0042】図7は、本発明の第3の実施形態に係る燃
料電池スタック80の一部断面説明図である。なお、第
1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成
要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省
略する。また、以下に説明する第4および第5の実施形
態においても同様である。 【0043】燃料電池スタック80では、負極側集電体
16aと第1セパレータ26との間に、バイパスプレー
ト82が介装される。このバイパスプレート82は、酸
化剤ガス供給連通孔30aに対応して第1開口部84を
設けるとともに、この第1開口部84の下流側は、突出
部86を介して開口面積の小さな第2開口部88に連通
する。突出部86は、エンドプレート18aの酸化剤ガ
ス供給口60aから導入される酸化剤ガス中の水分を捕
捉し、この水分をバイパスプレート82に形成されてい
るバイパス流路90に排出する機能を有している。 【0044】これにより、第3の実施形態では、単一の
バイパスプレート82のみを用いるだけでよく、構成が
一層簡素化するとともに、燃料電池スタック80全体の
小型化が容易に図られるという効果が得られる。 【0045】図8は、本発明の第4の実施形態に係る燃
料電池スタック100の一部断面説明図である。 【0046】燃料電池スタック100では、第1セパレ
ータ26に代えて第1セパレータ102を備えている。
この第1セパレータ102には、酸化剤ガス供給連通孔
30aと、この酸化剤ガス供給連通孔30aよりも開口
面積の小さな開口部104とが形成されており、前記開
口部104を構成する周壁面に突出部106が設けられ
る。 【0047】このため、第4の実施形態では、エンドプ
レート18aの酸化剤ガス供給口60aに導入された酸
化剤ガスが、バイパスプレート20の酸化剤ガス供給連
通孔30aに導入されると、第1セパレータ102に設
けられている突出部106によって前記酸化剤ガス中の
水分が捕捉される。そして、この水分は、バイパスプレ
ート20に設けられているバイパス流路(図示せず)か
ら排出される一方、適度に加湿された酸化剤ガスのみ
が、第1セパレータ102の開口部104から酸化剤ガ
ス供給連通孔30aに供給される。 【0048】図9は、本発明の第5の実施形態に係る燃
料電池スタック120の一部断面説明図である。 【0049】燃料電池スタック120では、バイパスプ
レート20に重ね合わせて中間プレート122が設けら
れており、この中間プレート122には、前記バイパス
プレート20の酸化剤ガス供給連通孔30a側に突出す
る折り返し突出部124が形成される。折り返し突出部
124内には、酸化剤ガス供給連通孔30aよりも開口
面積の小さな開口部126が形成されている。 【0050】このように構成される第5の実施形態で
は、バイパスプレート20の酸化剤ガス供給連通孔30
aに酸化剤ガスが供給されると、この酸化剤ガスが中間
プレート122の開口部126を介して第1セパレータ
26側に移動する際、折り返し突出部124により水分
が捕捉される。その際、折り返し突出部124は、酸化
剤ガスの流れ方向とは逆方向であるバイパスプレート2
0側に折り返されており、この折り返し突出部124に
捕捉された水分は、第1セパレータ26側に進入するこ
とを確実に阻止される。これにより、電極発電面に水滴
が付着することを一層確実に防止することが可能にな
る。 【0051】なお、第5の実施形態では、中間プレート
122に折り返し突出部124を設けているが、図7に
示すバイパスプレート82の突出部86を折り返して構
成したり、図8に示す第1セパレータ102の突出部1
06をバイパスプレート20側に折り返して構成したり
することができる。 【0052】また、中間プレート22、122に代え
て、図10に示す中間プレート140を用いてもよい。
この中間プレート140では、酸化剤ガス供給連通孔3
0aに連通する開口部142が形成されるとともに、こ
の開口部142の略中央部から下部側に前記酸化剤ガス
供給連通孔30a側に突出する突出部144が設けられ
ている。このため、開口部142の開口面積を、酸化剤
ガス供給連通孔30aの開口面積に近似させることがで
き、酸化剤ガスの圧損を有効に低減し得るという効果が
ある。 【0053】なお、第1乃至第5の実施形態では、酸化
剤ガス中の水分を捕捉して排出する場合について説明し
たが、燃料ガス側においても同様に構成してもよい。 【0054】 【発明の効果】本発明に係る燃料電池スタックでは、反
応ガス供給連通孔の入口近傍と反応ガス排出連通孔とを
繋ぐバイパス流路が設けられており、前記反応ガス供給
連通孔の入口近傍に導入される前記反応ガス中の水分が
突出部により捕捉され、前記水分が前記バイパス流路に
排出される。このため、簡単かつコンパクトな構成で、
電極発電面が水滴で覆われることを確実に阻止し、燃料
電池スタックの発電性能を有効に維持することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの概略全体斜視図である。 【図2】前記燃料電池スタックの一部断面側面図であ
る。 【図3】前記燃料電池スタックを構成する単位セルの分
解斜視図である。 【図4】前記単位セルの一部拡大断面図である。 【図5】前記燃料電池スタックを構成するバイパスプレ
ートの正面説明図である。 【図6】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタッ
クを構成するバイパスプレートの正面説明図である。 【図7】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの一部断面説明図である。 【図8】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの一部断面説明図である。 【図9】本発明の第5の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの一部断面説明図である。 【図10】別の中間プレートの正面説明図である。 【符号の説明】 10、80、100、120…燃料電池スタック 12…単位セル 14…積層体 16a…正極側集電体 16b…負極側
集電体 18a、18b…エンドプレート 20、70、8
2…バイパスプレート 22、122、140…中間プレート 24…電解質膜
・電極構造体 26、28、102…セパレータ 30a…酸化剤
ガス供給連通孔 30b…酸化剤ガス排出連通孔 32a…冷却媒
体供給連通孔 32b…冷却媒体排出連通孔 34a…燃料ガ
ス供給連通孔 34b…燃料ガス排出連通孔 36…固体高分
子電解質膜 38…アノード側電極 40…カソード
側電極 42a、42b…ガス拡散層 44a、44b
…電極触媒層 46…燃料ガス流路 48…冷却媒体
流路 50…酸化剤ガス流路 52、72、9
0…バイパス流路 54、84、88、104、126、142…開口部 56、86、106、144…突出部 60a…酸化剤
ガス供給口 60b…酸化剤ガス排出口 62a…冷却媒
体供給口 62b…冷却媒体排出口 64a…燃料ガ
ス供給口 64b…燃料ガス排出口 124…折り返
し突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 裕也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 越沼 実 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 林 正規 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 魚嶋 稔 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 後藤 修平 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 CC08 5H027 AA06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】電解質の両側にそれぞれ電極を設けた電解
    質・電極構造体が、セパレータを介して複数個積層され
    ており、少なくとも酸化剤ガスまたは燃料ガスである反
    応ガスを対応する電極に供給するために、積層方向に貫
    通して形成される反応ガス供給連通孔と、前記反応ガス
    を対応する前記電極から排出するために、前記積層方向
    に貫通して形成される反応ガス排出連通孔とを備えた燃
    料電池スタックであって、 前記反応ガス供給連通孔の入口近傍と前記反応ガス排出
    連通孔とを繋ぐバイパス流路と、 前記反応ガス供給連通孔の入口近傍に導入される前記反
    応ガス中の水分を捕捉し、前記水分を前記バイパス流路
    に排出するための突出部と、 を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2001400505A 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池スタック Pending JP2003203669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400505A JP2003203669A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池スタック
US10/329,117 US7163760B2 (en) 2001-12-28 2002-12-24 Fuel cell stack having a bypass flow passage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400505A JP2003203669A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203669A true JP2003203669A (ja) 2003-07-18

Family

ID=19189622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400505A Pending JP2003203669A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池スタック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7163760B2 (ja)
JP (1) JP2003203669A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203301A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006179455A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2011222203A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2018067460A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ車体株式会社 燃料電池
JP2018085207A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 トヨタ車体株式会社 燃料電池
JP2022144378A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US11575143B2 (en) 2018-10-12 2023-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid confluence joint

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673243B2 (ja) * 2002-05-24 2005-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
EP1450432A3 (en) * 2003-02-20 2007-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US20050142398A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 General Electric Company Prevention of chromia-induced cathode poisoning in solid oxide fuel cells (SOFC)
US7951501B2 (en) * 2006-08-17 2011-05-31 The Trustees Of Princeton University Fuel cell system and method for controlling current
US8206871B2 (en) * 2009-07-10 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Insulating layer for a fuel cell assembly
US8530106B2 (en) 2010-05-21 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC End cell thermal barrier having variable properties
KR101251254B1 (ko) 2010-11-17 2013-04-10 기아자동차주식회사 물 배출 구조를 갖는 연료전지 스택
JP6180331B2 (ja) * 2013-09-06 2017-08-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
KR20150048407A (ko) 2013-10-28 2015-05-07 현대자동차주식회사 더미 셀을 가지는 연료전지 스택
DE102020007227A1 (de) 2020-11-26 2022-06-02 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Abfangen von Flüssigkeit
CN113540515B (zh) * 2021-05-31 2023-01-06 北京氢沄新能源科技有限公司 燃料电池电堆及质子交换膜燃料电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006718A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ドアミラー
JP4590050B2 (ja) * 1999-10-19 2010-12-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4812920B2 (ja) * 2000-02-22 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4623795B2 (ja) * 2000-03-16 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE10006472A1 (de) 2000-02-14 2001-08-23 Siemens Ag Brennstoffzellenblock

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203301A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006179455A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2011222203A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2018067460A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ車体株式会社 燃料電池
JP2018085207A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 トヨタ車体株式会社 燃料電池
US10840522B2 (en) 2016-11-22 2020-11-17 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Fuel cell
US11575143B2 (en) 2018-10-12 2023-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid confluence joint
JP2022144378A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP7274517B2 (ja) 2021-03-19 2023-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20030124407A1 (en) 2003-07-03
US7163760B2 (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673243B2 (ja) 燃料電池スタック
US7566511B2 (en) Solid polymer cell assembly
JP2003203669A (ja) 燃料電池スタック
JP2002260689A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の反応ガス供給方法
JP4405097B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその運転方法
JP2008192368A (ja) 燃料電池スタック
JP3721321B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004079245A (ja) 燃料電池
JP4031936B2 (ja) 燃料電池
JP4672989B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2003282133A (ja) 燃料電池スタック
JP4612977B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法
JP2007226991A (ja) 燃料電池
JP4185734B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2003338299A (ja) 燃料電池
JP4613030B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4886128B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3914418B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2002100380A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP3963716B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004134130A (ja) 燃料電池スタック
JP2006032054A (ja) 燃料電池スタック
JP2005251604A (ja) 燃料電池スタック
JP2003157865A (ja) 燃料電池スタック
JP2006100016A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609