JP3721321B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP3721321B2
JP3721321B2 JP2001311603A JP2001311603A JP3721321B2 JP 3721321 B2 JP3721321 B2 JP 3721321B2 JP 2001311603 A JP2001311603 A JP 2001311603A JP 2001311603 A JP2001311603 A JP 2001311603A JP 3721321 B2 JP3721321 B2 JP 3721321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
oxidant gas
separator
flow path
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003123826A (ja
Inventor
誠治 杉浦
征治 鈴木
哲也 小井戸
義典 割石
洋介 藤井
尊基 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001311603A priority Critical patent/JP3721321B2/ja
Priority to US10/267,773 priority patent/US7018733B2/en
Publication of JP2003123826A publication Critical patent/JP2003123826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721321B2 publication Critical patent/JP3721321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体を有し、前記電解質・電極接合体とセパレータとを交互に積層した燃料電池スタックに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池(PEFC)は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜(電解質)を採用している。この電解質膜の両側に、それぞれ触媒電極と多孔質カーボンからなるアノード側電極およびカソード側電極を対設して構成される接合体(電解質・電極接合体)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持することにより構成される単位セル(単位発電セル)を備え、通常、この単位セルが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
この種の燃料電池において、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、触媒電極上で水素がイオン化され、電解質を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されているために、このカソード側電極において、水素イオン、電子および酸素が反応して水が生成される。
【0004】
ところで、上記の燃料電池スタックでは、電解質膜が高温で使用されると、この電解質膜の耐久性が低下してしまうおそれがあるため、前記電解質膜を適切に冷却する必要がある。このため、単位セル間、例えば、セパレータ間に接合体の面方向に沿って冷却媒体流路が構成されるとともに、前記セパレータの積層方向に貫通して、あるいは、前記セパレータの外部に位置して、前記冷却媒体流路に連通する冷却媒体入口連通口および冷却媒体出口連通口が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、セパレータには、アノード側電極に燃料電池を供給するための燃料ガス流路と、カソード側電極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路とが面方向に沿って設けられている。しかしながら、冷却媒体流路を流れる冷却媒体により燃料ガス流路および酸化剤ガス流路が同様に冷却されてしまい、特に前記酸化剤ガス流路では、電気化学反応の結果発生した生成水が結露し易く、濃度過電圧が惹起されて発電性能が低下するという問題が指摘されている。
【0006】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、発電性能を有効に向上させることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る燃料電池スタックでは、電解質・電極接合体とセパレータとを交互に積層するとともに、所定のセパレータに近接して冷却プレートが配置される。この冷却プレートは、冷却媒体が一方の面、例えば、アノード側電極に対向する面に沿って移動した後、折り返して他方の面、例えば、カソード側電極に対向する面に沿って流れる冷却媒体流路を設けている。
【0008】
これにより、冷却媒体は、アノード側電極側を冷却して温度が上昇した後、カソード側電極側を冷却するため、アノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路よりも、カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路を高温に維持することができる。従って、酸化剤ガス流路内での生成水の結露を防止して濃度過電圧を低減することが可能になり、発電性能の向上が容易に図られる。
【0009】
また、本発明の請求項2に係る燃料電池スタックでは、冷却プレートが、両面に沿って流れる冷却媒体同士の熱交換を阻止するために断熱機構を備えている。このため、冷却プレートの両面に沿って流れる冷却媒体は、互いに熱の影響を受けることがなく、電解質・電極接合体を所望の温度分布に確実に維持することができる。しかも、反応ガス流路内で均一な湿度分布を得ることが可能になり、電流密度分布が均一化されて濃度過電圧および抵抗過電圧を低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10を構成する単位セル12の要部分解斜視図であり、図2は、複数組の前記単位セル12が積層されて構成される燃料電池スタック10の一部省略断面図である。
【0011】
図1に示すように、単位セル12は、接合体(電解質・電極接合体)14を備える。接合体14は、固体高分子電解質膜16と、前記電解質膜16を挟んで配設されるカソード側電極18およびアノード側電極20とを有する。カソード側電極18およびアノード側電極20は、それぞれ触媒電極と多孔質カーボンから構成されている。
【0012】
図1および図2に示すように、接合体14のカソード側電極18側に第1セパレータ22が配設される一方、前記接合体14のアノード側電極20側に第2セパレータ24が配設される。第1および第2セパレータ22、24間には、導電性金属または導電性カーボン材料からなる薄板状の冷却プレート26が設けられる。
【0013】
図1に示すように、接合体14と第1および第2セパレータ22、24の長辺(矢印B方向)側の一端縁部には、単位セル12の重ね合わせ方向(矢印A方向)に互いに連通して、空気等の酸素含有ガスである酸化剤ガス(反応ガス)を通過させるための酸化剤ガス入口28aと、水素含有ガス等の燃料ガス(反応ガス)を通過させるための燃料ガス出口30bとが設けられる。
【0014】
接合体14と第1および第2セパレータ22、24の長辺(矢印B方向)側の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス出口28bと、燃料ガスを通過させるための燃料ガス入口30aと、冷却媒体を通過させるための冷却媒体入口32aおよび冷却媒体出口32bとが設けられる。
【0015】
第1セパレータ22は、金属薄板で構成されるとともに、接合体14の反応面(発電面)に対応する部位が凹凸形状、例えば、波形状に設定される。図2および図3に示すように、第1セパレータ22は、接合体14のカソード側電極18に対向する側に複数本の酸化剤ガス流路(反応ガス流路)34を設けるとともに、前記酸化剤ガス流路34は、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在してそれぞれの両端が酸化剤ガス入口28aと酸化剤ガス出口28bとに連通する。
【0016】
図1および図2に示すように、第1セパレータ22は、冷却プレート26の一方の面26aに対向する側に複数本の第1冷却媒体流路36を設ける。第1冷却媒体流路36は、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在しており、一端側が冷却媒体出口32bに連通するとともに、他端側が冷却プレート26の端部で折り返した後、前記冷却プレート26の他方の面26b側に設けられた後述する第2冷却媒体流路38を介して冷却媒体入口32aに連通する。
【0017】
第2セパレータ24は、上記の第1セパレータ22と略同様に構成されており、接合体14のアノード側電極20に対向する側に複数本の燃料ガス流路(反応ガス流路)40を設けるとともに、前記燃料ガス流路40は、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在してそれぞれの両端が燃料ガス入口30aと燃料ガス出口30bとに連通する。第2セパレータ24は、冷却プレート26に対向する側に複数本の第2冷却媒体流路38を設ける(図2参照)。第2冷却媒体流路38は、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在しており、終端が冷却媒体入口32aに連通する。
【0018】
図2に示すように、冷却プレート26は、第1および第2冷却媒体流路36、38を介して両面26a、26bに沿って流れる冷却媒体同士の熱交換を阻止するために断熱機構50を備える。この断熱機構50は、ゴム材またはポリテトラフルオルエチレン(PTFE)等の樹脂材を、冷却プレート26の両面26a、26bにコーティングすることにより構成される断熱層52a、52bを備える。
【0019】
断熱層52aは、第1セパレータ22の第1冷却媒体流路36に対応して設けられており、前記第1セパレータ22と冷却プレート26の面26aとが接触する部分には設けられず、前記第1セパレータ22と前記冷却プレート26とを電気的に接続している。断熱層52bは、上記の断熱層52aと同様に、第2セパレータ24の第2冷却媒体流路38に対応して設けられており、前記第2セパレータ24を冷却プレート26の面26bとが接触する部分には設けられず、前記第2セパレータ24と前記冷却プレート26とを電気的に接続している。
【0020】
このように構成される単位セル12は、所定の数だけ矢印A方向に重ね合わされるとともに、前記単位セル12の矢印A方向両端には、集電用電極60を介してエンドプレート62が配置され、前記エンドプレート62が図示しないタイロッド等によって一体的に締め付けられることにより、燃料電池スタック10が構成される。
【0021】
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
【0022】
燃料電池スタック10内には、水素含有ガス等の燃料ガスと、空気等の酸素含有ガスである酸化剤ガスと、純水やエチレングリコールやオイル等の冷却媒体とが供給される。このため、燃料電池スタック10では、矢印A方向に重ね合わされた複数組の単位セル12に対し、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷却媒体が、順次、供給される。
【0023】
図4に示すように、矢印A方向に連通している酸化剤ガス入口28aに供給された酸化剤ガスは、第1セパレータ22に設けられている複数本の酸化剤ガス流路34に導入され、接合体14を構成するカソード側電極18に沿って移動した後、酸化剤ガス出口28bに排出される。一方、燃料ガス入口30aに供給された燃料ガスは、第2セパレータ24に設けられている複数本の燃料ガス流路40に導入され、接合体14を構成するアノード側電極20に沿って移動した後、燃料ガス出口30bに排出される。
【0024】
従って、接合体14では、カソード側電極18に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極20に供給される燃料ガスとが、触媒電極内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
【0025】
また、冷却媒体入口32aに供給された冷却媒体は、第2セパレータ24に設けられている第2冷却媒体流路38に沿って移動した後、冷却プレート26の端部で折り返して第1セパレータ22に設けられている第1冷却媒体流路36に沿って移動し、冷却媒体出口32bに排出される。これにより、接合体14が冷却される。
【0026】
この場合、第1の実施形態では、図4に示すように、冷却媒体が第2冷却媒体流路38に沿って移動することにより、第2セパレータ24の燃料ガス流路40に供給される燃料ガスを冷却する。このため、温度が上昇した冷却媒体は、冷却プレート26の端部で折り返して第1冷却媒体流路36に沿って移動することにより、第1セパレータ22の酸化剤ガス流路34に供給される酸化剤ガスの冷却を行っている。
【0027】
このように、冷却媒体は、燃料ガスの冷却を行って温度が上昇した後、酸化剤ガスの冷却を行うため、アノード側電極20に燃料ガスを供給する燃料ガス流路40よりも、カソード側電極18に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路34を高温に維持することができる。
【0028】
これにより、特に、電気化学反応により生成水が発生する酸化剤ガス流路34内で、この生成水が結露することを有効に防止することが可能になり、濃度過電圧を低減して各単位セル12の発電性能を有効に向上させることができるという効果が得られる。
【0029】
さらに、第1の実施形態では、冷却プレート26に断熱機構50が設けられている。この断熱機構50は、冷却プレート26の両面26a、26bにそれぞれ第1および第2冷却媒体流路36、38に対応して設けられる断熱層52a、52bを備えており、前記両面26a、26bに沿って流れる冷却媒体同士の熱交換を確実に阻止することができる。このため、冷却プレート26の両面26a、26bに沿って流れる冷却媒体は、互いに熱の影響を受けることがなく、接合体14を所望の温度分布に確実に維持することが可能になる。
【0030】
具体的には、冷却プレート26に断熱機構50を用いない場合、酸化剤ガス流路34、燃料ガス流路40、並びに第1および第2冷却媒体流路36、38の各流路中央では、図5に示す温度分布が得られた。
【0031】
なお、図5中、「位置」は接合体14の発電面の位置を表しており、「位置0」は冷却媒体の折り返し端部位置に対応している。また、図5中、それぞれの矢印は、酸化剤ガス、燃料ガスおよび冷却媒体が発電面に沿って流れる流れ方向を示している。
【0032】
この場合、第2および第1冷却媒体流路38、36に沿って流れる冷却媒体は、特に、冷却プレート26が薄肉構造を有している際に、互いに熱交換を行っており、前記冷却プレート26の折り返し端部での温度が相当に高くなっている。このため、燃料ガス出口30b付近の燃料ガス温度や、酸化剤ガス入口28a付近の酸化剤ガス温度が、比較的高温となり易く、接合体14を構成する電解質膜16が高温使用による耐久性の悪化を惹起するおそれがある。
【0033】
さらに、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口28aから酸化剤ガス出口28bに向かって温度低下が惹起している。その際、酸化剤ガス流路34内では、電気化学反応により生成水が発生しており、酸化剤ガス出口28bに向かって温度低下が生じると、前記生成水が結露するおそれがある。
【0034】
これに対して、冷却プレート26に断熱機構50を設ける第1の実施形態では、酸化剤ガス流路34、燃料ガス流路40、並びに第1および第2冷却媒体流路36、38の各流路中央部において、図6に示す温度分布が得られた。
【0035】
これにより、冷却プレート26の両面26a、26bに沿って流れる冷却媒体同士の熱交換が、断熱機構50を介して確実に阻止され、折り返し端部での冷却媒体の温度上昇が回避される。従って、燃料ガスおよび酸化剤ガスの温度上昇を抑えて電解質膜16の耐久性を向上させることができるとともに、酸化剤ガスの温度が酸化剤ガス入口28aから酸化剤ガス出口28bに向かって上昇し、酸化剤ガス流路34内で生成水が結露することを確実に阻止することが可能になるという効果が得られる。
【0036】
また、この酸化剤ガスでは、図7に示すように、断熱機構50を設けることにより、相対湿度が均一化される。このため、単位セル12の発電性能を良好に維持するとともに、湿度低下による電解質膜16の膜抵抗の増加を有効に阻止することができるという利点がある。
【0037】
さらにまた、図2に示すように、燃料電池スタック10の積層方向両端部側には、エンドプレート62および集電用電極60に近接して冷却プレート26が配置されるとともに、この冷却プレート26には、断熱機構50が設けられている。これにより、単位セル12から大気への外部放熱量を抑えることができ、燃料電池スタック10の積層方向におけるセル温度のばらつきを有効に低減することが可能になる。
【0038】
図8は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタック100の要部分解斜視図であり、図9は、前記燃料電池スタック100の一部断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0039】
図8に示すように、燃料電池スタック100は、第1単位セル114と第2単位セル116とを重ね合わせて矢印A方向に積層して構成されており、前記第1および第2単位セル114、116は、第1および第2接合体(電解質・電極接合体)118、120を備える。
【0040】
第1および第2接合体118、120は、固体高分子電解質膜16a、16bと、前記電解質膜16a、16bを挟んで配設されるカソード側電極18a、18bおよびアノード側電極20a、20bとを有する。カソード側電極18a、18bおよびアノード側電極20a、20bは、それぞれ触媒電極と多孔質カーボンから構成されている。
【0041】
図8および図9に示すように、第1接合体118のカソード側電極18a側に第1セパレータ22が配設され、第2接合体120のアノード側電極20b側に第2セパレータ24が配設されるとともに、前記第1および第2接合体118、120間に中間セパレータ122が配設される。第1および第2セパレータ22、24の外側の面側には、導電性金属からなる薄板状の冷却プレート26が設けられる。
【0042】
図8に示すように、第1および第2接合体118、120、第1および第2セパレータ22、24、並びに中間セパレータ122の長辺(矢印B方向)側の一端縁部には、第1および第2単位セル114、116の重ね合わせ方向(矢印A方向)に互いに連通して、酸化剤ガス入口28aと、酸化剤ガス出口28bと、ガス流れ方向上流側の第1単位セル114で反応に供与されて排出された燃料ガスをガス流れ方向下流側の第2単位セル116に導入させるための燃料ガス連通路124とが設けられる。
【0043】
第1および第2接合体118、120、第1および第2セパレータ22、24、並びに中間セパレータ122の長辺(矢印B方向)側の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、ガス流れ方向上流側の第1単位セル114で反応に供与され排出された酸化剤ガスをガス流れ方向下流側の第2単位セル116に導入させるための酸化剤ガス連通路126と、燃料ガス入口30aと、燃料ガス出口30bと、冷却媒体入口32aと、冷却媒体出口32bとが設けられる。
【0044】
図8および図9に示すように、第1セパレータ22は、冷却プレート26の一方の面26aに対向する側に複数本の第1冷却媒体流路36aを設ける。第1冷却媒体流路36aは、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在しており、一端が冷却媒体入口32aに連通するとともに、他端側が冷却プレート26の端部で折り返した後、前記冷却プレート26の他方の面26b側に設けられた第2冷却媒体流路38aを流れて冷却媒体出口32bに連通する。
【0045】
第2セパレータ24は、冷却プレート26に対向する側に複数本の第2冷却媒体流路38aを設けるとともに、この第2冷却媒体流路38aは、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在しており、終端が冷却媒体出口32bに連通する。
【0046】
中間セパレータ122は、上記の第1および第2セパレータ22、24と略同様に構成されており、第1接合体118のアノード側電極20aに対向する側に複数本の燃料ガス流路(反応ガス流路)40aを設けるとともに、前記燃料ガス流路40aは、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在してそれぞれの両端が燃料ガス連通路124と燃料ガス出口30bとに連通する。
【0047】
図9に示すように、中間セパレータ122は、第2接合体120のカソード側電極18bに対向する側に複数本の酸化剤ガス流路(反応ガス流路)34aを設けるとともに、前記酸化剤ガス流路34aは、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延在してそれぞれの両端が酸化剤ガス連通路126と酸化剤ガス出口28bとに連通する。
【0048】
このように構成される燃料電池スタック100の動作について、以下に説明する。
【0049】
燃料電池スタック100内には、水素含有ガス等の燃料ガスと、空気等の酸素含有ガスである酸化剤ガスと、純水やエチレングリコールやオイル等の冷却媒体とが供給される。このため、燃料電池スタック100では、矢印A方向に重ね合わされた複数組の第1および第2単位セル114、116に対し、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷却媒体が、順次、供給される。
【0050】
図10に示すように、矢印A方向に連通している酸化剤ガス入口28aに供給された酸化剤ガスは、第1セパレータ22に設けられている複数本の酸化剤ガス流路34に導入され、第1接合体118を構成するカソード側電極18aに沿って移動する。
【0051】
さらに、第1接合体118で一部が消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路34から酸化剤ガス連通路126に導入されて矢印A方向に移動した後、中間セパレータ122に設けられている酸化剤ガス流路34aに導入される。この酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路34aを介して第2接合体120を構成するカソード側電極18bに沿って移動し、酸化剤ガス出口28bに排出される。
【0052】
一方、燃料ガス入口30aに供給された燃料ガスは、第2セパレータ24に設けられている複数本の燃料ガス流路40に導入され、第2接合体120を構成するアノード側電極20bに沿って移動する。第2接合体120を構成するアノード側電極20bで一部が消費された燃料ガスは、燃料ガス連通路124に導入された後、矢印A方向に移動して中間セパレータ122に設けられている燃料ガス流路40aに導入され、第1接合体118を構成するアノード側電極20aに沿って移動する。
【0053】
従って、第1および第2接合体118、120では、カソード側電極18a、18bに供給される酸化剤ガスと、アノード側電極20a、20bに供給される燃料ガスとが、触媒電極内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
【0054】
また、冷却媒体入口32aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ22に設けられている第1冷却媒体流路36aに沿って移動した後、冷却プレート26の端部で折り返して第2セパレータ24に設けられている第2冷却媒体流路38aに沿って移動し、冷却媒体出口32bに排出される。
【0055】
この場合、第2の実施形態では、冷却媒体が、冷却プレート26の一方の面26a側に設けられている第1冷却媒体流路36aに沿って流れることにより、第1単位セル114を冷却した後、この冷却プレート26の端部で折り返して面26b側に設けられている第2冷却媒体流路38bに沿って流れることにより、第2単位セル116を冷却している。このため、第2単位セル116は、第1単位セル114よりも高温に維持されている。
【0056】
その際、酸化剤ガスは、第1単位セル114から第2単位セル116に向かって供給されており(図10参照)、この第2単位セル116側は、前記第1単位セル114側よりも水蒸気流量(生成水量)が多くなっている。従って、第2単位セル116側を第1単位セル114側よりも高温に維持することができ、結露の発生を有効に阻止して濃度過電圧を低減し得るという効果がある。
【0057】
さらに、冷却プレート26には、両面26a、26bに沿って流れる冷却媒体同士の熱交換を阻止するために断熱機構50が設けられている。これにより、所望の温度分布を確実に得ることができ、発電性能の向上を図ることが可能になる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0058】
なお、第1および第2の実施形態では、冷却プレート26の両面26a、26bに第1および第2冷却媒体流路36、36a、38および38aに対応して断熱層52a、52bを設けた断熱機構50を備えているが、これに代替して、図11に示す断熱機構50aを用いることができる。
【0059】
この断熱機構50aは、冷却プレート26の両面26a、26bの中央部側に所定の範囲にわたって設けられる断熱層130a、130bを備える。この断熱層130a、130bは、例えば、図2において、第1および第2セパレータ22、24に対して発電面の範囲内で接触することにより、第1および第2冷却媒体流路36、38を流れるそれぞれの冷却媒体同士の熱交換を阻止する機能を有する。また、冷却プレート26を第1および第2セパレータ22、24の外周縁部まで延在させる際には、断熱機構50aをシール材料と一体成形してもよい。
【0060】
さらに、断熱層130a、130bの外方では、冷却プレート26の両面26a、26bが第1および第2セパレータ22、24の外周縁部と電気的に接続される。このように構成される断熱機構50aでは、実際の製作作業が有効に簡素化されるという効果が得られる。
【0061】
また、上記の断熱機構50aに代替して、冷却プレート26の両面26a、26bの全面に断熱層を施し、第1および第2セパレータ22、24同士をスタック外部に設けた接続構造によって電気的に接続するように構成してもよい。
【0062】
さらにまた、冷却プレート26自体を断熱性プレートで構成し、第1および第2セパレータ22、24同士をスタック外部に設けた接続構造によって電気的に接続するように構成してもよい。
【0063】
さらに、図12に示すように、断熱材で構成される冷却プレート140が、第1および第2セパレータ22、24間に介装されるとともに、前記第1および第2セパレータ22、24を導電性リベット142により電気的に接続することもできる。
【0064】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池スタックでは、所定のセパレータに近接して配置されるセパレータに、冷却媒体が一方の面に沿って移動した後、折り返して他方の面に沿って流れる冷却流路が設けられている。このため、例えば、冷却媒体がアノード側電極側を冷却した後、カソード側電極側を冷却するように流れると、燃料ガス流路よりも酸化剤ガス流路が高温に維持され、前記酸化剤ガス流路での生成水の結露を有効に防止することができる。これにより、濃度過電圧を低減して発電性能の向上を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する単位セルの要部分解斜視図である。
【図2】前記燃料電池スタックの一部省略断面図である。
【図3】前記燃料電池スタックを構成する第1セパレータの正面図である。
【図4】前記燃料電池スタック内の流れを説明する分解斜視図である。
【図5】冷却プレートに断熱機構を用いない際の各流路中央における温度分布の説明図である。
【図6】前記冷却プレートに前記断熱機構を用いる際の各流路中央における温度分布の説明図である。
【図7】前記断熱機構の有無による酸化剤ガス側の相対湿度の説明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視図である。
【図9】図8に示す燃料電池スタックの一部断面説明図である。
【図10】前記第1および第2単位セル内の流れを説明する分解斜視図である。
【図11】別の断熱機構が設けられた冷却プレートの斜視図である。
【図12】断熱性冷却プレートと導電性リベットとが使用される際の一部断面図である。
【符号の説明】
10、100…燃料電池スタック 12、114、116…単位セル
14、118、120…接合体 16、16a、16b…電解質膜
18、18a、18b…カソード側電極
20、20a、20b…アノード側電極
22、24…セパレータ 26、140…冷却プレート
32a…冷却媒体入口 32b…冷却媒体出口
34、34a…酸化剤ガス流路
36、36a、38、38a…冷却媒体流路
40、40a…燃料ガス流路 50、50a…断熱機構
52a、52b、130a、130b…断熱層
62…エンドプレート 122…中間セパレータ
124…燃料ガス連通路 126…酸化剤ガス連通路
142…導電性リベット

Claims (2)

  1. 電解質をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体を有し、前記電解質・電極接合体とセパレータとを交互に積層した燃料電池スタックであって、
    所定のセパレータに近接して配置される冷却プレートを備え、
    前記冷却プレートは、冷却媒体が一方の面に沿って移動した後、折り返して他方の面に沿って流れる冷却媒体流路を設けることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記冷却プレートは、両面に沿って流れる前記冷却媒体同士の熱交換を阻止するために断熱機構を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2001311603A 2001-10-09 2001-10-09 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP3721321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311603A JP3721321B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 燃料電池スタック
US10/267,773 US7018733B2 (en) 2001-10-09 2002-10-09 Fuel cell stack having coolant flowing along each surface of a cooling plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311603A JP3721321B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123826A JP2003123826A (ja) 2003-04-25
JP3721321B2 true JP3721321B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19130404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311603A Expired - Fee Related JP3721321B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 燃料電池スタック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7018733B2 (ja)
JP (1) JP3721321B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351431B2 (ja) * 2002-10-28 2009-10-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4572062B2 (ja) * 2003-06-26 2010-10-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4486357B2 (ja) * 2003-12-18 2010-06-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2005222809A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
FR2896623A1 (fr) * 2006-01-23 2007-07-27 Renault Sas Pile a combustible comportant des plaques bipolaires metalliques embouties
US20080050629A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Bruce Lin Apparatus and method for managing a flow of cooling media in a fuel cell stack
JP2009059650A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック及び燃料電池システム
US8268510B2 (en) * 2008-12-22 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell fabrication using photopolymer based processes
WO2010077250A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Utc Power Corporation Fluid flow assemblies for, and in, fuel cell stacks
TWI369806B (en) * 2009-03-05 2012-08-01 Ind Tech Res Inst A fuel-cell stack with metal separators
JP2010212215A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 燃料電池
US20100297535A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Das Susanta K Novel design of fuel cell bipolar for optimal uniform delivery of reactant gases and efficient water removal
US8623565B2 (en) * 2009-05-20 2014-01-07 Susanta K. Das Assembly of bifurcation and trifurcation bipolar plate to design fuel cell stack
WO2014062198A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 United Technologies Corporation Low cost fuel cell components
KR20140075465A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 삼성전자주식회사 온도분포 개선을 위한 냉각판을 포함하는 연료전지 스택
CN109509893B (zh) * 2018-12-05 2024-03-12 国家电投集团氢能科技发展有限公司 燃料电池分隔件、单体燃料电池和燃料电池电堆
US11050069B2 (en) * 2019-08-22 2021-06-29 Doosan Fuel Cell America, Inc. Fuel cell cooler plate
CN115020738B (zh) * 2022-06-13 2024-02-23 中汽创智科技有限公司 一种单极板、双极板及电堆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190193A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US5736269A (en) * 1992-06-18 1998-04-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and method of pressing together the same
NL1004513C2 (nl) * 1996-11-13 1998-05-29 Stichting Energie Serie geschakeld brandstofcelstelsel.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003123826A (ja) 2003-04-25
US7018733B2 (en) 2006-03-28
US20030068541A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344484B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP3721321B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4516229B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP4572062B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4598287B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
CA2446540C (en) Fuel cell stack with electrically conductive corrugated heat insulation plate
KR20020064307A (ko) 고분자 전해질형 연료전지
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
JP3971969B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20060009406A (ko) 고분자 전해질형 연료전지
JP2008192368A (ja) 燃料電池スタック
JP4880836B2 (ja) 燃料電池スタックおよび反応ガス供給方法
JP2004158217A (ja) 燃料電池
JP2003203669A (ja) 燃料電池スタック
WO2010084745A1 (ja) 燃料電池
JP4612977B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法
JP5541291B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池を備えた車両
JP4185734B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4040863B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4516630B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2002100380A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2004111118A (ja) 燃料電池スタック
JP2003157865A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees