JP4692660B2 - 回収装置および画像形成装置 - Google Patents

回収装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692660B2
JP4692660B2 JP2009068613A JP2009068613A JP4692660B2 JP 4692660 B2 JP4692660 B2 JP 4692660B2 JP 2009068613 A JP2009068613 A JP 2009068613A JP 2009068613 A JP2009068613 A JP 2009068613A JP 4692660 B2 JP4692660 B2 JP 4692660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
storage box
recovery
collection container
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009068613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010224025A (ja
Inventor
美穂子 田中
智也 市川
聡 重崎
達也 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009068613A priority Critical patent/JP4692660B2/ja
Priority to US12/536,934 priority patent/US8195079B2/en
Priority to AU2009208090A priority patent/AU2009208090B2/en
Priority to KR1020090077731A priority patent/KR101216093B1/ko
Priority to CN2009101758434A priority patent/CN101840190B/zh
Publication of JP2010224025A publication Critical patent/JP2010224025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692660B2 publication Critical patent/JP4692660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、回収装置および画像形成装置に関する。
例えば、粉体トナーを用いて画像を形成する画像形成装置では、画像形成に使われなかった不要な廃トナーを収容する回収容器を装置筺体内に設置しておき、その回収容器が満杯になると回収容器を装置筺体から取り出し、空の回収容器を再度その装置筺体内に設置するという作業が行なわれる。
特許文献1には、装置筺体から回収容器を取り出すにあたり、回収容器を支持する枠体を回転させる第1の操作を行なって回収容器を回転させ、次いでその第1の操作を行なった手を持ち替えて、その枠体を残したまま回収容器を持ち上げる第2の操作を行なう構造が示されている。
特開2001−209286号公報
本発明は、排出体を回収する回収容器を筺体から取り出すにあたっての作業性を向上させた回収装置、およびその回収装置を採用した画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の回収装置は、排出体を回収する回収容器と、
上方に開口し回収容器の下部を収容する収容箱と、
筺体に固定されるとともに収容箱を支持し、回収容器を収容した状態の収容箱を筺体外への引出し自在に筺体内に収容する支持部材とを備え、
回収容器が、引出し方向前方であってその回収容器上部に設けられた把手を有し、
収容箱が、引出し方向後方の面に、その収容箱に収容された回収容器の把手が引出し方向後方に押されたときに、回収容器の引出し方向後方の一部分を収容箱から食み出させることで、回収容器の、引出し方向後方への傾きを許容する切欠部を有する回収装置である。
請求項2の回収装置は、請求項1記載の回収装置において、上記収容箱および上記回収容器が、収容箱に収容された回収容器を引出し方向後方に傾けたときに互いに突き当たり回収容器の更なる傾きを阻止する収容箱側突当部および回収容器側突当部をそれぞれ有する回収装置である。
請求項3の回収装置は、請求項1又は2記載の回収装置において、上記回収容器が、その回収容器下部であって引出し方向前方に、収容箱に収容された回収容器を引出し方向後方に傾けたときに収容箱内壁に接して回収容器の引出し方向前方の壁面を収容箱内壁に対し非接触に保つ接触部を有する回収装置である。
請求項4の回収装置は、請求項1から3のうちのいずれか1項記載の回収装置において、上記回収容器が、その回収容器上部であって引出し方向後方に、回収容器を両手で持ち上げるために把手を握る一方の手とは逆のもう一方の手を添える添え部を有する回収装置である。
請求項5の画像形成装置は、請求項1から4のうちのいずれか1項記載の回収装置と、
記録材に画像を形成し粉体の排出を伴う画像形成部と、
画像形成部からの排出粉体を、上記収容箱に収容されて筺体内に収容された状態にある回収容器内に搬送する粉体搬送部とを有する画像形成装置である。
請求項1の回収装置および請求項5の画像形成装置によれば、上記の従来例と比べ回収容器を筺体外部に取り出す際の操作性が向上する。
請求項2の回収装置によれば、回収容器の傾きを適宜な傾きで停止させることができる。
請求項3の回収装置によれば、回収容器を収容箱から取り出す際の摩擦の低減が得られる。
請求項4の回収装置によれば、回収容器を両手で持ち上げることができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の一例を示した図である。 搬送機構を画像形成装置の背面側から示した図である。 回収容器の取出し方法の概要を示す図である。 収容箱から取り出された状態の、回収容器単体を示す斜視図である。 収容箱に収容されて傾けた状態の回収容器を示す斜視図である。 収容箱を支持する支持部材の、筺体への固定構造を示した図である。 収容箱に収容された状態の回収容器を筺体から引き出した状態を示した図である。 回収容器を傾けた状態を示した図である。
以下本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置の一例を示した図である。
本実施形態における画像形成装置1は、給紙ユニット1Aと、画像形成ユニット1Bと、排紙ユニット1Cとから構成されている。
給紙ユニット1Aは、用紙を収容する第1用紙収容部11〜第4用紙収容部14を備えている。また、第1用紙収容部11〜第4用紙収容部14の各々に対応して設けられ、各用紙収容部に収容された用紙を画像形成ユニット1Bに接続された搬送路に送り出す送り出しロール15〜18を備えている。
画像形成ユニット1Bは、所謂タンデム型であり、用紙に画像を形成する画像形成部20、画像形成部20などを制御する制御部21、および、例えば画像読取装置4やパーソナルコンピュータ(PC)5に接続され、これらから受信した画像データに画像処理を施す画像処理部22を含んで構成されている。
画像形成部20は、一定の間隔を置いて並列的に配置される6つの画像形成エンジン30T,30P,30Y,30M,30C,30K(以下、単に「画像形成エンジン30」と称する場合がある)を備えている。各画像形成エンジン30は、矢印A方向に回転しながら静電潜像が形成される感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を一様に帯電する帯電ロール32、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を現像する現像器33、感光体ドラム31表面の未転写トナー等を除去するドラムクリーナ34を備えている。また、画像形成エンジン30T,30P,30Y,30M,30C,30Kのそれぞれの感光体ドラム31をレーザ光で走査露光するレーザ露光装置26が設けられている。
ここで、各画像形成エンジン30は、現像器33に収納されたトナーの色や種類が異なることを除いて、略同様に構成されている。そして、画像形成エンジン30Y,30M,30C,30Kの各々では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
ところで、プロセスカラーであるイエロー、マゼンタ、およびシアン、並びに黒の4色に加え、この4色では表現が困難または不可能であった特色等を用いて、用紙上に画像を形成したい場合がある。例えば、特定ユーザ専用のコーポレートカラーのトナー、点字用の発泡トナー、蛍光色トナー、光沢を向上させるトナー、強磁性トナー、あるいは赤外線領域に感度を有する不可視トナー等を用いて用紙に画像を形成したい場合がある。このため、本実施形態における画像形成ユニット1Bでは、プロセスカラーや黒トナーによる画像形成を行なうための画像形成エンジン30Y,30M,30C,30Kに加え、特色等による画像形成を可能とする画像形成エンジン30T,30Pが設けられている。
また、画像形成部20は、各画像形成エンジン30の感光体ドラム31にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト41、各画像形成エンジン30の各色トナー像を一次転写部T1にて中間転写ベルト41に順次転写(一次転写)させる一次転写ロール42、中間転写ベルト41上に転写された重畳トナー像を二次転写部T2にて用紙上に一括して二次転写する二次転写ロール40、中間転写ベルト41表面の未転写トナー等を除去するベルトクリーナ45、二次転写された画像を用紙上に定着する定着器80を備えている。
画像形成部20は、制御部21からの制御信号に基づき、画像形成動作を行なう。まず、画像読取装置4やPC5から入力された画像データは、画像処理部22によって画像処理が施され、レーザ露光装置26に供給される。そして、例えばマゼンタ(M)の画像形成エンジン30Mでは、帯電ロール32により感光体ドラム31の表面が予め定められた電位に一様に帯電された後、レーザ露光装置26により、画像処理部22から得られた画像データで変調されたレーザ光が感光体ドラム31に走査露光される。これにより、感光体ドラム31上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像器33により現像され、感光体ドラム31上にはマゼンタのトナー像が形成される。同様にして、画像形成ユニット30Y,30C,30Kにおいて、イエロー、シアン、黒のトナー像が形成され、画像形成ユニット30T,30Pにおいて、特色等のトナー像が形成される。
各画像形成ユニット30にて形成された各色トナー像は、図1の矢印C方向に回転する中間転写ベルト41上に、一次転写ロール42により順次静電的に一次転写され、中間転写ベルト41上に重畳されたトナー像が形成される。
一方、一次転写時に感光体ドラム31上に残留した未転写トナー等は、一次転写ロール42の下流側に配設されたドラムクリーナ34により除去される。ドラムクリーナ34は、感光体ドラム31の軸方向に沿って設けられ除去した未転写トナー等を画像形成ユニット1Bの背面側に搬送する搬送部材341を備えている。そして、搬送部材341により画像形成ユニット1Bの背面側に搬送された未転写トナー等からなる廃棄粉体は、同じく画像形成ユニット1Bの背面側に設けられた搬送機構100によって、排紙ユニット1Cに対し着脱可能に設けられた第1回収容器210又は第2回収容器220へ搬送される。
ここで、本実施形態では、第1回収容器210および第2回収容器220の2つの回収容器が設けられている。このため、例えば、一方の回収容器が満杯となった際に他方の回収容器に未転写トナー等を搬送することで、画像形成動作を継続して行うことが可能となる。また例えば、大容量の一つの回収容器に未転写トナー等を収容する場合に比べ、未転写トナー等が収容された回収容器を取り外す際の回収容器の重量を減じることが可能となる。
また、本実施形態では、第1回収容器210の検知を行う第1センサS1、第2回収容器220の検知を行う第2センサS2が設けられている。また、第1回収容器210の上部まで未転写トナー等が達した場合、すなわち第1回収容器210が未転写トナー等により満杯となった場合に、予め定められた信号を出力する第3センサS3が設けられている。さらに、第2回収容器220の上部まで未転写トナー等が達した場合、すなわち第2回収容器220が未転写トナー等により満杯となった場合に、予め定められた信号を出力する第4センサS4が設けられている。
なお、本実施形態では、排紙ユニット1Cに第1回収容器210および第2回収容器220が設けられているが、画像形成ユニット1Bにこれらを設けてもよい。
一方、中間転写ベルト41上に形成された重畳トナー像は、中間転写ベルト41の移動に伴って二次転写ロール40とバックアップロール49とが配設された二次転写部T2に向けて搬送される。一方、用紙は、例えば送り出しロール15により第1用紙収容部11から取り出され搬送路を経由した後、レジストロール74の位置まで搬送される。
重畳トナー像が二次転写部T2に搬送されると、そのタイミングに合わせてレジストロール74から二次転写部T2に用紙が供給される。そして、二次転写部T2にて二次転写ロール40とバックアップロール49との間に形成された転写電界の作用により、重畳トナー像は用紙上に一括して静電的に二次転写される。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙は、中間転写ベルト41から剥離され、定着器80まで搬送される。定着器80に搬送された用紙上の未定着トナー像は、定着器80によって熱および圧力による定着処理を受けることで用紙上に定着される。そして定着画像が形成された用紙は、排紙ユニット1Cに設けられたカール補正部81を経由した後、不図示の排紙積載部へ搬送される。
一方、二次転写後に中間転写ベルト41表面に残留した未転写トナー等は、二次転写の終了後に中間転写ベルト41に接触配置されたベルトクリーナ45によって除去される。ベルトクリーナ45は、画像形成ユニット1Bの前面側から背面側に向かって設けられ除去した未転写トナー等を画像形成ユニット1Bの背面側に搬送する搬送部材451を備えている。そして、搬送部材451により画像形成ユニット1Bの背面側に搬送された未転写トナー等は、搬送機構100によって、第1回収容器210又は第2回収容器220へ搬送される。なお、以下、ドラムクリーナ34およびベルトクリーナ45から搬送機構100に搬送される未転写トナー等を廃トナーと称する。
続いて、搬送機構100について詳細に説明する。
図2は、搬送機構100を画像形成装置1の背面側から図示したものである。
同図に示すように、搬送機構100は、各画像形成ユニット30に対応して設けられ、ドラムクリーナ34からの廃トナーを搬送する第1搬送機構110を備える。またベルトクリーナ45からの廃トナーが排出される排出部170を備えている。さらに、第1搬送機構110により搬送されてきた廃トナーおよび排出部170から排出されてきた廃トナーを搬送する第2搬送機構120、第2搬送機構120により搬送されてきた廃トナーを搬送する第3搬送機構130、第3搬送機構130により搬送されてきた廃トナーを搬送する第4搬送機構140、第4搬送機構140により搬送されてきた廃トナーを第1回収容器210又は第2回収容器220に搬送する第5搬送機構150を備えている。
第1搬送機構110は、ドラムクリーナ34に設けられた搬送部材341(図1参照)により搬送されてきた廃トナーの搬送路を形成する管状部材111、管状部材111の内部に設けられて上下動し管状部材111の内壁面に付着する廃トナーを崩すコイルスプリング112、搬送部材341を回転駆動するとともにコイルスプリング112を上下動させる第1モータM1を備えている。
搬送部材341により搬送されてきた廃トナーは、この管状部材111の内部を落下していく。
コイルスプリング112は、線材により形成され、また螺旋状(コイル状)の形状を有していて、その中心部を廃トナーが通過可能であって、管状部材111における廃トナーの落下を許容する形状となっている。このコイルスプリング112は、第1モータM1により管状部材111の内部で上下動し、管状部材111の内部にて固まった廃トナーを崩したり、管状部材111の内壁から廃トナーを除去したりする。
第2搬送機構120は、画像形成エンジン30T,30P,30Y,30M,30C,30Kが配列された水平方向に延びて配置されるとともに管状部材111および排出部170に接続され、廃トナーの搬送路を形成する管状部材121を備えている。また、管状部材121の内部に配置され、各第1搬送機構110から搬送されてきた廃トナーおよび排出部170から排出されてきた廃トナーを搬送する搬送部材122、搬送部材122を回転駆動する第2モータM2を備えている。第2モータM2が回転すると、搬送部材122により管状部材121内の廃トナーが第3搬送機構130に向けて搬送される。
第3搬送機構130は、垂直方向に配置されるとともに管状部材121に接続され、廃トナーの搬送路を形成する管状部材131を備えている。また、管状部材131の内部に設けらて上下動可能なコイルスプリング132、コイルスプリング132を上下動させる第3モータM3を備えている。
第2搬送機構120により搬送されてきた廃トナーは、この管状部材131の内部を落下していく。
コイルスプリング132は、上記コイルスプリング112と同様に、線材により形成され、また螺旋コイル状の形状を有し、その中心部を廃トナーが通過可能であって、管状部材131における廃トナーの落下を許容する形状となっている。このコイルスプリング132は、第3モータM3により管状部材131で上下動し、固まった廃トナーを崩したり、管状部材131の内壁から廃トナーを除去したりする。
第4搬送機構140は、水平方向に配置され、廃トナーの搬送路を形成する管状部材141を備えている。また、管状部材141の内部に配置され第3搬送機構130からの廃トナーを搬送する搬送部材142、搬送部材142を回転駆動する第4モータM4を備えている。
第5搬送機構150は、第4搬送機構140における管状部材141よりも下方に配置されるとともに管状部材141と平行に配置され、廃トナーの搬送路を形成する管状部材151を備えている。また、管状部材151の内部に配置され第4搬送機構140からの廃トナーを搬送する搬送部材152、搬送部材152を回転駆動する第5モータM5を備えている。
第4搬送機構140では、第3搬送機構130によって搬送されてきた廃トナーを受け入れ搬送部材142が第4モータM4によって回転移動されることによりその受け入れ廃トナーを第5搬送機構150に受け渡す。第5搬送機構150では、第4搬送機構140から受け入れた廃トナーを第1回収容器210や第2回収容器220に運んでそれらの回収容器210,220に廃トナーを収容させる。ここで、この第5搬送機構150に備えられた第5モータM5は、正逆転可能なデータであり、第5搬送機構150では、その第5モータM5の正転により搬送部材152が正転すると第4搬送機構140から受け入れた廃トナーが第1回収容器210に搬送されて第1回収容器210に廃トナーが収容される。第1回収容器210が廃トナーで満杯になると、今度は第5モータM5が逆転して搬送部材152が逆転し、第4搬送機構140から受け入れた廃トナーは今度は第2回収容器220に収容される。第2回収容器220が廃トナーで満杯になると、第5モータM5は再び正転を行い、これを交互に繰り返す。
廃トナーで満杯になった回収容器(第1回収容器210あるいは、第2回収容器220)は、排紙ユニットIC(図1参照)の筺体から取り出され、空の回収容器が再び筺体内に収容される。
以下、回収容器の支持構造および排紙ユニットの筺体からの回収容器の取出し方法について説明する。以下では、第1および第2回収容器210,220を代表させて回収容器210と称することがある。
図3は、回収容器の取出し方法の概要を示す図である。
回収容器210は、その下側のほぼ半分が収容箱310に収容されている。その収容箱310は支持部材410に支持されている。支持部材410は、収容箱310を外部に引き出すに際して装置本体に対して固定された固定アーム411と、収容箱310を外部に引き出すに際してその固定アーム411に対して相対的に移動が可能であり、収容箱310の引き出し動作に連動して引き出されるとともに収容箱310を支持するための第1可動アーム412及び第2可動アーム413とを有する。第1可動アーム412は固定アーム411から突出自在に収容され、第2可動アーム413はその第1可動アーム412から突出自在にその収容される。支持部材410は、1つの回収容器310につきその両側に一対備えられており、その一対の支持部材410のうちの外側の支持部材410は、その固定アーム411が排紙ユニットの筺体に直接に固定され、内側の支持部材は、その固定アーム411が支持アーム414を介して排紙ユニットの筺体に固定されている。
回収容器210には、上面に廃トナーを受け入れる受入口211を有し、第5搬送機構150(図2参照)によって搬送されてきた廃トナーをこの受入口211から内部に収容する。またこの回収容器210は、図3(A)に矢印Aで示す引出し方向前方であってその回収容器210の上部に把手212を有する。
回収容器210を排紙ユニットの筺体から取り出す際は、先ず、図3(A)に示すように、筐体内に収容されている状態(図3(A)に一点鎖線で示す状態)の回収容器210の把手212を手で掴んで引出し方向(矢印A方向)に引く。すると、支持部材410の第1および第2可動アーム412,413が伸び、回収容器210が収容箱310に収容された状態のまま筺体外部に引き出される。
回収容器210を収容箱310に収容した状態のまま筺体外部に引き出すと、次に、図3(B)に示すように、その回収容器210の把手212を引出し方向後方に押して回収容器210を矢印B方向に傾ける。回収容器210が適度に傾くと回収容器210と収容箱310が干渉してそれ以上の傾きが防止される。次に、回収容器210を傾けた状態かつ把手212を手で握ったままの状態で図3(C)に示すように回収容器210を上に引き上げて回収容器210を収容箱310から取り出す。回収容器210には、その回収容器210の上部であって引き出し方向後方に添え部213を有する。ここで添え部は、回収容器210に廃トナーが満杯に収容されていて重いときは、回収容器210を上に引き上げるにあたり、把手212を握る一方の手とは逆のもう一方の手を添えて両手で引上げることも可能とする部位である。
このように、回収容器210を取り出す際は手を持ち替える作業なしに回収容器210の把手212を握ったまま筐体から引き出し、そのまま持ち上げて回収容器210を取り出すことができる。
図4は、収容箱から取り出された状態の、回収容器単体を示す斜視図である。
この回収容器210には、上述した受入口211、把手212、および添え部213のほか、食み出し部214、食み出し部214の両側の突当部215、および接触部216を有する。以下、それらの各部214,215,216の作用について説明する。
図5は、収容箱に収容されて傾けた状態の回収容器を示す斜視図である。
収容箱310には、引出し方向後方の面に切欠部311、当接部215、及び、接触部216を有する。ここで切欠部311は、収容箱310に収容された回収容器210の把手212が引出し方向後方に押されたときに、回収容器210の食み出し部214を収容箱310から食み出させることで、回収容器210の、引出し方向後方への傾きを許容することを可能とする部位である。当接部215は、収容箱310に収容された回収容器210が引出し方向後方に傾けられたときに、収容箱310の切欠部両側の内壁面に設けられ、当接部215に接触する収容箱側の当接部に当接して、回収容器210のそれ以上の傾きが防止され、これにより回収容器210の傾きを保つことを可能とする部位である。回収容器210の接触部216は、当接部215と収容箱側の当接部とを接触させた状態で回収容器210を持ち上げたときに、収容箱の引き出し方向前方側で収容箱と当接し、回収容器210の姿勢を保つことを可能とする部位であるが、詳細については後述する。
図6は、収容箱を支持する支持部材の筺体への固定構造を示した図である。
前述したように、回収容器210を両側から支持する一対の支持部材410のうちの外側の支持部材は、その固定アーム411が直接に排紙ユニット1C(図2参照)の筺体300に固定され、内側の支持部材はその固定アームが支持アーム414を介して固定されている。
ここで、1つの収容箱310を両側から支持する一対の支持部材410は、段違いに配置され、外側の支持部材よりも内側の支持部材が低い位置に置かれている。
これは、この図6にもう1つの回収容器220の一部が見えるが、その回収容器220を収容するもう1つの収容箱を両側から支持する一対の支持部材のうちの内側(2つの回収容器210,220に挟まれた側)の支持部材が、手前に見える収容箱310を支持する内側の支持部材の直上に配置し、2つの支持部材を横に並べることにより生じる無駄なスペースの発生を防止するためである。このようにして、2つの回収容器210,220は、同一の構造により、互いに独立して、筺体からの取出し、筺体への収容が可能となっている。
図7は、収容箱310に収容された状態の回収容器210を筺体から引き出した状態を示した図、図8はさらに、回収容器210を傾けた状態を示した図である。
ここでは、筺体は不図示とし、さらに、回収容器210の、収容箱310に収容された部分と収容箱310との位置関係が分かるように、回収容器210の、収容箱310に収容された部分が破線で示されている。
回収容器210を引出し方向後方に傾けると、回収容器側当接部215が収容箱側当接部312に当接して、回収容器210を持ち上げるのに適度な傾きに保たれる。また、この状態では、回収容器310の、引出し方向前方の壁面217が収容箱内壁面313から離れた状態となる。回収容器210の引出し方向前方の壁面に関しては、接触部216のみが収容箱内壁面313に接した状態となる。
回収容器210の引出し方向前方の壁面217が収容箱内壁面313に広い面積に沿って接触していると、回収容器210を引き上げて収容箱310から取り出す際に接触部分に大きな摩擦力が発生して回収容器210の引き上げが重くなるが、ここでは、回収容器210を傾け、回収容器210の引出し方向前方の壁面217に関しては接触部216のみ収容箱内壁面313に接触させることで、回収容器210の引き上げの際の摩擦力を低減し、その分軽く引き上げることを可能としている。
回収容器210を取り出して新しい空の回収容器210を筐体に装着する際は、取り出したときと逆の手順で把手212を持って収容箱310に収容させ、そのままその把手212を押して回収容器210を収容箱310ごと筐体内に押し込む。
このように、上記の実施形態によれば、回収容器210を筐体から取り出すにあたり、把手212を握り、把手212を握った手を持ち替えることなく回収容器210の取り出しまでの一連の作業を行なうことができ、手を持ち替える必要のある構成と比べ作業性が向上する。
尚、ここでは、画像形成装置に組み込まれた廃トナー回収機構について説明したが、本発明は、廃トナーに限らず、排出粉体等の排出体を回収する回収装置として広く適用することができる。
1 画像形成装置
1A 給紙ユニット
1B 画像形成ユニット
1C 排紙ユニット
4 画像読取装置
5 パーソナルコンピュータ(PC)
20 画像形成部
80 定着器
170 排出部
210 第1回収容器
212 把手
213 添え部
214 食み出し部
215 突当部
216 接触部
217 引出し方向前方の壁面
220 第2回収容器
310 収容箱
311 切欠部
313 収容箱内壁面
410 支持部材
411 固定アーム
412 第1可動アーム
413 第2可動アーム

Claims (5)

  1. 排出体を回収する回収容器と、
    上方に開口し前記回収容器の下部を収容する収容箱と、
    筺体に固定されるとともに前記収容箱を支持し、前記回収容器を収容した状態の該収容箱を該筺体外への引出し自在に該筺体内に収容する支持部材とを備え、
    前記回収容器が、引出し方向前方であって該回収容器上部に設けられた把手を有し、
    前記収容箱が、引出し方向後方の面に、該収容箱に収容された前記回収容器の前記把手が引出し方向後方に押されたときに、該回収容器の該引出し方向後方の一部分を該収容箱から食み出させることで、該回収容器の、該引出し方向後方への傾きを許容する切欠部を有することを特徴とする回収装置。
  2. 前記収容箱および前記回収容器が、該収容箱に収容された該回収容器を前記引出し方向後方に傾けたときに互いに突き当たり該回収容器の更なる傾きを阻止する収容箱側突当部および回収容器側突当部をそれぞれ有することを特徴とする請求項1記載の回収装置。
  3. 前記回収容器が、該回収容器下部であって前記引出し方向前方に、前記収容箱に収容された該回収容器を前記引出し方向後方に傾けたときに該収容箱内壁に接して該回収容器の前記引出し方向前方の壁面を該収容箱内壁に対し非接触に保つ接触部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の回収装置。
  4. 前記回収容器が、該回収容器上部であって前記引出し方向後方に、該回収容器を両手で持ち上げるために前記把手を握る一方の手とは逆のもう一方の手を添える添え部を有することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の回収装置。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1項記載の回収装置と、
    記録材に画像を形成し粉体の排出を伴う画像形成部と、
    前記画像形成部からの排出粉体を、前記収容箱に収容されて前記筺体内に収容された状態にある前記回収容器内に搬送する粉体搬送部とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2009068613A 2009-03-19 2009-03-19 回収装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4692660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068613A JP4692660B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 回収装置および画像形成装置
US12/536,934 US8195079B2 (en) 2009-03-19 2009-08-06 Collection device and image forming apparatus
AU2009208090A AU2009208090B2 (en) 2009-03-19 2009-08-10 Collection device and image forming apparatus
KR1020090077731A KR101216093B1 (ko) 2009-03-19 2009-08-21 회수 장치 및 화상 형성 장치
CN2009101758434A CN101840190B (zh) 2009-03-19 2009-09-17 收集装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068613A JP4692660B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 回収装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224025A JP2010224025A (ja) 2010-10-07
JP4692660B2 true JP4692660B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=42737776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068613A Expired - Fee Related JP4692660B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 回収装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8195079B2 (ja)
JP (1) JP4692660B2 (ja)
KR (1) KR101216093B1 (ja)
CN (1) CN101840190B (ja)
AU (1) AU2009208090B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298733B2 (ja) * 2006-09-25 2009-07-22 シャープ株式会社 現像剤回収装置およびそれを備える画像形成装置
JP2010008606A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP5333162B2 (ja) * 2009-11-12 2013-11-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5768385B2 (ja) * 2011-01-27 2015-08-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5954150B2 (ja) * 2012-12-11 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6214298B2 (ja) 2013-09-19 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6614856B2 (ja) * 2015-08-20 2019-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021170074A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 キヤノン株式会社 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP2022141548A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184729A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kokuyo Co Ltd サスペンションレールの引出取付構造
JPH09204128A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における回収物の回収装置
JP2000019916A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2005224311A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Noritz Corp 引き出し式収納装置
JP2005338180A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 支持案内装置、画像形成装置
JP2006195492A (ja) * 2006-04-14 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008003294A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008107436A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790845B2 (ja) * 1998-10-27 2006-06-28 東芝テック株式会社 廃インク回収装置
JP3921906B2 (ja) 2000-01-28 2007-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3771880B2 (ja) * 2002-08-12 2006-04-26 株式会社沖データ トナー回収装置
JP2007010850A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 廃トナー回収装置
JP2007219426A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP2007219454A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP4812658B2 (ja) 2007-02-28 2011-11-09 シャープ株式会社 廃トナー回収容器及びこれを用いた画像形成装置
US7894760B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Disposed toner collecting device of image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184729A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kokuyo Co Ltd サスペンションレールの引出取付構造
JPH09204128A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における回収物の回収装置
JP2000019916A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2005224311A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Noritz Corp 引き出し式収納装置
JP2005338180A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 支持案内装置、画像形成装置
JP2006195492A (ja) * 2006-04-14 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008003294A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008107436A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009208090B2 (en) 2012-01-19
KR101216093B1 (ko) 2012-12-26
CN101840190B (zh) 2013-01-30
US8195079B2 (en) 2012-06-05
AU2009208090A1 (en) 2010-10-07
JP2010224025A (ja) 2010-10-07
US20100239341A1 (en) 2010-09-23
KR20100105311A (ko) 2010-09-29
CN101840190A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692660B2 (ja) 回収装置および画像形成装置
JP5534425B2 (ja) カバーの開閉機構および画像形成装置
KR101238353B1 (ko) 화상 형성 장치 및 폐기 분체의 반송 방법
JP4752891B2 (ja) 画像形成装置
JP5239695B2 (ja) 画像形成装置
JP2005167801A (ja) 画像形成装置
JP2010145681A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2009015095A (ja) 画像形成装置
JP4669358B2 (ja) 画像形成装置
JP6056166B2 (ja) 帯電器、像形成構造体、および画像形成装置
JP5272679B2 (ja) 廃トナー収容器及び画像形成装置
JP2007147715A (ja) 画像形成装置
JP2011191459A (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2011022331A (ja) 画像形成装置
JP2021053818A (ja) 画像形成装置
JP6919245B2 (ja) 画像形成装置
JP2011180418A (ja) 画像形成装置
JP2010002710A (ja) 画像形成装置
JP2009080147A (ja) 画像形成装置
JP2007093828A (ja) 画像形成装置
JP5002466B2 (ja) 画像形成装置
JP5505882B2 (ja) 用紙供給装置、及び画像形成装置
JP2008203751A (ja) 画像形成装置
JP2021109739A (ja) ストッパー、排出トレイ、画像読取装置および画像形成装置
JP2021063945A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees