JP2007147715A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147715A
JP2007147715A JP2005338441A JP2005338441A JP2007147715A JP 2007147715 A JP2007147715 A JP 2007147715A JP 2005338441 A JP2005338441 A JP 2005338441A JP 2005338441 A JP2005338441 A JP 2005338441A JP 2007147715 A JP2007147715 A JP 2007147715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
drawer
shielding sheet
forming apparatus
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005338441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Ishikawa
雅 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005338441A priority Critical patent/JP2007147715A/ja
Publication of JP2007147715A publication Critical patent/JP2007147715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 感光体の外光暴露からの保護が簡便な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 筐体内に引出自在に内蔵された、少なくとも感光体を収容したドロワと、
引出自在に収納された遮光シートとを備え、遮光シートは、ドロワの、筐体外への引出しと共に筐体外に引き出されてドロワを覆い、ドロワの、筐体内への格納と共に収納されるものであるか、あるいは、少なくとも感光体、クリーナ、および遮光シートは、一体でドロワに着脱自在なものであって、遮光シートは、引出しおよび収納が自在の、少なくとも感光体を覆うものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、感光体表面に形成したトナー像を最終的に記録媒体に転写および定着することにより記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置に関する。
従来より、感光体表面に所定の電荷を付与し、電荷が付与された感光体表面を露光して形成した潜像をトナーで現像する画像形成部を有し、画像形成部で形成したトナー像を最終的に記録媒体に転写および定着することにより記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置が知られている。
ところで、感光体は、外光に晒されると、感光体表面の各部位間に電位差が発生し、これにより、地肌汚れと呼ばれる濃度差が画像に現れて画質の低下が引き起こされる。
そこで、この様な画像形成装置のなかには、画像形成部をカートリッジ化し、カートリッジ内のトナーがなくなると、カートリッジ毎交換できるタイプのものがある。この様なタイプの画像形成装置では、このカートリッジが筐体に対して挿抜自在になっていることから、ジャム等が原因で装置内部に残った記録用紙を除去する際には、このカートリッジは筐体内から抜き出され、内部に残った記録用紙の除去が終了した後は、カートリッジは筐体内に再び戻される。
ところが、このようにカートリッジが筐体内から抜き出されると、感光体が露出してしまい、上述したような問題が発生する。
そこで、筐体内から抜き出されると、感光体の露出部分を覆い、筐体内に戻されると退避する遮光カバーをカートリッジに備える提案がなされている(特許文献1参照)。
ところで、近年では、感光体や現像器の製品寿命が延びており、トナーについては補充で対応して、感光体などの主要部品の交換頻度をなるべく減らした画像形成装置が提案されている。この様な画像形成装置の定期点検では、クリーニングブレードなどの一部消耗品の交換が主に行われる。
上述したような画像形成装置のなかには、ドロワと呼ばれる、画像形成部が載置された引出しのようなものを筐体内に内蔵しているものがあり、このドロワを備えた画像形成装置の定期点検は、サービスマンが、ドロワと共にこれに載置されている画像形成部を筐体外に引き出して行うが、この際に、感光体が外光に晒されないように遮光シートで感光体を覆っている。
特開平10―123912号公報
ところが、これだと、サービスマンは遮光シートを持ち歩かねばならず煩わしいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、感光体の外光暴露からの保護が簡便な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置のうちの第1の画像形成装置は、
感光体表面に形成したトナー像を最終的に記録媒体に転写および定着することによりこの記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
筐体と、
上記筐体内に引出自在に内蔵された、少なくとも上記感光体を収容したドロワと、
引出自在に収納された遮光シートとを備え、
上記遮光シートは、このドロワの、筐体外への引出しと共に筐体外に引き出されてこのドロワを覆い、このドロワの、筐体内への格納と共に収納されるものであることを特徴とする。
本発明の第1の画像形成装置では、遮光シートの引出しおよび収納が、ドロワの出し入れに連動して行われる。したがって、本発明の第1の画像形成装置によれば、感光体の外光暴露からの保護を簡便に行うことができる。
ここで、上記ドロワが、上記筐体前面から引き出されるものであり、
上記遮光シートが、上記筐体前面内側に配備されていることが好ましい。
この様にすると、構成を複雑にさせずに済ますことができる。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置のうちの第2の画像形成装置は、
回転する感光体と、上記感光体表面に所定の電荷を付与する帯電器と、電荷が付与されたこの感光体表面を露光して潜像を形成する露光器と、この潜像をトナーで現像してこの感光体表面にトナー像を形成する現像器と、上記感光体をクリーニングするクリーナとを有する画像形成部を筐体内に備え、形成したトナー像を最終的に記録媒体に転写および定着することによりこの記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記筐体内に引出自在に内蔵された、上記画像形成部を収容したドロワを備え、
上記画像形成部が、引出しおよび収納が自在の、少なくとも上記感光体を覆う遮光シートを有するものであり、
この画像形成部の、少なくとも上記感光体、上記クリーナ、および上記遮光シートは、一体で上記ドロワに着脱自在なものであることを特徴とする。
本発明の第2の画像形成装置では、画像形成部を構成するもののうち少なくとも感光体、クリーナ、および遮光シートは、一体でドロワに着脱自在なものであり、例えば、クリーナのフレームなどに、遮光シートを取りつけておくことで、ドロワから外された状態の感光体をこの遮光シートで覆うことができる。したがって、本発明の第2の画像形成装置によれば、感光体の外光暴露からの保護を簡便に行うことができる。
ここで、この第2の画像形成装置が、上記画像形成部を複数有するものであって、
上記複数の画像形成部それぞれの、少なくとも上記感光体、上記クリーナ、および上記遮光シートが、一体で上記ドロワに着脱自在なものであってもよい。
また、上記遮光シートが、ロール状に巻き取られて収納されるものであってもよい。
本発明の画像形成装置によれば、感光体の外光暴露からの保護を簡便に行うことができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。
図1に示すプリンタ1は、Y、M、C、Kの各色毎の画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、矢印B方向に循環し、各画像形成部で形成された各色トナー像が一次転写ロール20Y、20M、20C、20Kにより一次転写される、懸架ロール34に掛け回された中間転写ベルト30と、記録用紙を収容する用紙トレイ41と、用紙トレイ41から搬送路に沿って記録用紙を搬送する搬送部40と、搬送されてきた記録用紙に、中間転写ベルト30に積層されて担持されたトナー像を二次転写する二次転写ロール32と、トナー像が二次転写された記録用紙を加熱および加圧することで記録用紙上に二次転写したトナー像を定着させる定着器50とで構成されたカラープリンタである。
これら画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ、矢印A方向に回転する感光体11Y、11M、11C、11Kと、帯電器12Y、12M、12C、12Kと、露光器13Y、13M、13C、13Kと、現像器14Y、14M、14C、14Kと、クリーナ15Y、15M、15C、15Kとで構成されている。
また、プリンタ1は、プリンタ1の内部からこれら画像形成部10Y、10M、10C、10Kを纏めて筐体1aから引き出すための、これら画像形成部10Y、10M、10C、10Kが収容されたドロワ10を内蔵しており、図1には、このドロワ10が実線で示されている。
図2は、図1に示すドロワの外観斜視図である。
図2には、プリンタ1の内部から引き出された状態のドロワ10が示されており、図2には、ドロワ10に、各色の画像形成部10Y、10M、10C、10Kが収容されている様子が示されている。
また、図2には、このドロワ10の上面が遮光シート101によって覆われている様子が示されており、この遮光シート101は、シート先端に取りつけられたフック部101aをドロワ10を引き出す際に把持するの把持部10aの根元部分に引っかけることでドロワ10がプリンタ1内に格納されている場合には、プリンタ1の筐体1a(図1参照)の前面の内側に配設された巻取器102によって巻き取られ、このドロワ10の引出しと共に筐体外に引き出されてこのドロワ10を覆うようになっている。
この巻取器102の中心軸102aには、遮光シート101を巻き取る向きの付勢が与えられており、遮光シート101のフック101aがドロワ10の把持部10aの根元に引っかけられていることで、ドロワ10が筐体外に引き出されると、巻取器102の中心軸102aが遮光シート101を巻き取ろうとする付勢に抗して遮光シート101が引き出され、ドロワ10が筐体内に戻されるにつれて遮光シート101も巻き取られていく。尚、本実施形態では、遮光シート101が、プリンタ1の筐体前面の内側に配設された巻取器102によって巻き取られる例を挙げて説明したが、本発明はこの態様に限るものではなく、筐体背面の内側に配設された巻取器によって巻き取られるものであってもよい。
図3は、本実施形態のプリンタの、側面からの透視図である。
図3(a)には、筐体の前面側に取りつけられた不図示の点検蓋が開放され、ドロワ10が引き出されたことで、ドロワ10の上面が遮光シート101によって覆われた様子が示されている。
図3(b)には、このドロワ10が筐体1aの内部に格納され、遮光シート101が巻取器102によって巻き取られている様子が示されている。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ1では、感光体が収容されたドロワ10が筐体外に引き出されると、それと同時にドロワ上面が遮光シート101によって覆われるようになっていることから、本実施形態のプリンタ1によれば、感光体の外光暴露からの保護を簡便に行うことができる。
次に、本発明の第2の画像形成装置の一実施形態について説明する。
本実施形態のプリンタの概略構成図は、図1に示す図と同じ図となるので、図示および説明は省略するが、本発明の第1の画像形成装置の一実施形態であるプリンタ1では、遮光シート101が、ドロワ10の、筐体外への引出しと共に筐体外に引き出されてドロワ10を覆い、ドロワ10の、筐体内への格納と共に収納されるものであるのに対して、本実施形態のプリンタでは、遮光シート101が、各色の画像形成部10Y、10M、10C、10Kごとに配備されている。
図4は、本実施形態のプリンタのドロワに収容されている画像形成部を示す図である。尚、図4に示す部材で、図1に示す部材と同じ種類の部材には、図1において付された符号と同じ符号を付している。
図4(a)には、ドロワ10に収容された画像形成部のうちY色用の画像形成部10Yが代表的に示されており、このプリンタでは、画像形成部10Yの構成要素であるクリーナ15Yのフレーム151Yに、中心軸163Yで遮光シート101を巻き取った巻取器16Yが保持部162Yを介して取りつけられている様子が示されている。尚、図4(a)には、クリーナ15Yのフレーム151Yに、感光体11Yの表面に残留した残留トナーを刮ぎ落とすための、消耗部品であるブレード152Yが取りつけられ、また、遮光シート101の先端にフック101aが取りつけられている様子が示されている。また、帯電器12Yが、カバー121Yと帯電ロール122Yとで構成され、カバー121Yには、遮光シート101の先端部に取りつけられているフック101aを引っかけるための受け部1211Yが備えられている様子が示されている。
図4(b)には、巻取器16Yの中心軸163Yの端部に備えられた、遮光シート101を巻き取る際に回すノブ161Yが示されている。
本実施形態のプリンタでは、画像形成部10Yのうち、帯電器12Y、クリーナ15Y、巻取器16Y、および感光体11Yが一体でドロワ10に着脱自在となっており、サービスマンは、点検等のためにドロワ10からこれらを取り外した際には、遮光シート101の先端のフック101aを引っ張って遮光シートを引き出し、このフック101aを帯電器12Yのカバー121Yの受け部1211Yに引っかけておくことで、点検中における感光体の外光暴露を抑制することができる。
図5は、感光体が遮光シートによって覆われている様子を示す図である。
図5には、引き出され、先端のフック101aが帯電器12Yのカバー121Yの受け部1211Yに引っかけられた遮光シート101が示されている。尚、本実施形態では、画像形成部10Yのうち、帯電器12Y、クリーナ15Y、巻取器16Y、および感光体11Yが一体でドロワ10に着脱自在となっている場合を例に挙げて説明したが、本発明は、少なくとも感光体10Y、クリーナ15Y、および遮光シート101が一体でドロワ10に着脱自在になっていれば、これに限るものではない。
以上説明したように、本実施形態のプリンタによれば、感光体11Yの外光暴露からの保護を簡便に行うことができる。
尚、以上に説明した実施形態では、Y、M、C、およびK色用の画像形成部を備えた場合を例に挙げて説明したが、これがK色用の画像形成部のみを備えるものであってもよく、また、ロール状に遮光シートを巻き取る例を挙げて説明したが、これが折り畳まれて収容されるものであってもよい。
本発明の第1の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。 図1に示すドロワの外観斜視図である。 本実施形態のプリンタの、側面からの透視図である。 本実施形態のプリンタのドロワに収容されている画像形成部を示す図である。 感光体が遮光シートによって覆われている様子を示す図である。
符号の説明
1 プリンタ
1a 筐体
1b フロントフレーム
1c リアフレーム
10 ドロワ
101 遮光シート
101a フック部
102、16Y 巻取器
102a 中心軸
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
11Y、11M、11C、11K 感光体
12Y、12M、12C、12K 帯電器
121Y カバー
1211Y 受け部
122Y 帯電ロール
15Y、15M、15C、15K クリーナ
151Y フレーム
152Y ブレード
161Y ノブ
162Y 保持部

Claims (5)

  1. 感光体表面に形成したトナー像を最終的に記録媒体に転写および定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    筐体と、
    前記筐体内に引出自在に内蔵された、少なくとも前記感光体を収容したドロワと、
    引出自在に収納された遮光シートとを備え、
    前記遮光シートは、該ドロワの、筐体外への引出しと共に筐体外に引き出されて該ドロワを覆い、該ドロワの、筐体内への格納と共に収納されるものであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ドロワが、前記筐体前面から引き出されるものであり、
    前記遮光シートが、前記筐体前面内側に配備されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 回転する感光体と、前記感光体表面に所定の電荷を付与する帯電器と、電荷が付与された該感光体表面を露光して潜像を形成する露光器と、該潜像をトナーで現像して該感光体表面にトナー像を形成する現像器と、前記感光体をクリーニングするクリーナとを有する画像形成部を筐体内に備え、形成したトナー像を最終的に記録媒体に転写および定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記筐体内に引出自在に内蔵された、前記画像形成部を収容したドロワを備え、
    前記画像形成部が、引出しおよび収納が自在の、少なくとも前記感光体を覆う遮光シートを有するものであり、
    該画像形成部の、少なくとも前記感光体、前記クリーナ、および前記遮光シートは、一体で前記ドロワに着脱自在なものであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 該画像形成装置が、前記画像形成部を複数有するものであって、
    前記複数の画像形成部それぞれの、少なくとも前記感光体、前記クリーナ、および前記遮光シートが、一体で前記ドロワに着脱自在なものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記遮光シートが、ロール状に巻き取られて収納されるものであることを特徴とする請求項1又は3記載の画像形成装置。
JP2005338441A 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置 Withdrawn JP2007147715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338441A JP2007147715A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338441A JP2007147715A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007147715A true JP2007147715A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38209229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338441A Withdrawn JP2007147715A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007147715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078633A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 感光体ユニットの梱包体
JP2011048347A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
US8019253B2 (en) 2008-04-25 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016004111A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019253B2 (en) 2008-04-25 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010078633A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 感光体ユニットの梱包体
JP2011048347A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2016004111A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471284A (en) Image forming apparatus having toner depletion detection feature
JP2005167801A (ja) 画像形成装置
JP6951692B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006330481A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2007328194A (ja) 着脱カートリッジおよび画像形成装置
JP2005315913A (ja) 画像形成装置
KR100739745B1 (ko) 화상형성장치
JP2007147715A (ja) 画像形成装置
US20110311274A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP2011191427A (ja) 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
JP2010128160A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4363109B2 (ja) 画像形成装置
US5239348A (en) Color image forming apparatus
JP2010230931A (ja) 画像形成装置
JP2010054814A (ja) 画像形成装置
JP2004101961A (ja) 画像形成装置
JP7013734B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6536831B2 (ja) 画像形成装置
JP4363110B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201528A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP6136695B2 (ja) 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP5212188B2 (ja) 画像形成装置
JP2007147714A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジの製造方法
JPH03132671A (ja) カラー画像形成装置
EP0468489A2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203