JP4689467B2 - 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料 - Google Patents

機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4689467B2
JP4689467B2 JP2005502370A JP2005502370A JP4689467B2 JP 4689467 B2 JP4689467 B2 JP 4689467B2 JP 2005502370 A JP2005502370 A JP 2005502370A JP 2005502370 A JP2005502370 A JP 2005502370A JP 4689467 B2 JP4689467 B2 JP 4689467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
functional
solvent
silicon oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004052640A1 (ja
Inventor
豊幸 寺西
敏文 辻野
和孝 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2005502370A priority Critical patent/JP4689467B2/ja
Publication of JPWO2004052640A1 publication Critical patent/JPWO2004052640A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689467B2 publication Critical patent/JP4689467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/28Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for wrinkle, crackle, orange-peel, or similar decorative effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Description

本発明は、機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料に関する。特に、微小凹凸が形成された珪素酸化物を主成分とする下地層を用いた撥水性皮膜被覆物品、あるいは防汚性皮膜被覆物品、その製造方法及びこれらの機能性皮膜形成用の塗工材料に関する。
ガラス、樹脂やその他の基材の表面に、撥水性や親水性を持たせるためには、その表面に凹凸を形成させるとよい。
一般に固体表面の濡れ性は、表面の粗度によって影響を受ける。すなわち、固体表面が親水的な場合には粗表面の親水性は向上し、逆に疎水的な場合には粗表面の撥水性は向上する。この現象は、表面がフラクタル構造を持つ場合に顕著に現れ、その結果、フラクタル表面はその材質によって、超撥水表面あるいは超親水表面となり得る、とされる。
なお、水の接触角度が150度を超えるような撥水性の状態は、一般に超撥水性と呼ばれている。また、水の接触角度の測定が困難なほどの親水性の状態は、超親水性と呼ばれている。
ガラス、樹脂やその他の基材の表面に凹凸を形成させ、撥水性を有する膜を形成する種々の方法が知られており、例えば、プラスチックフィルムの表面にプラズマ処理によって微小な突起を形成し、その後にフッ素化合物を化学吸着させる方法(特開平6−25449号公報)、金属アルコキシドの重縮合物、金属酸化微粒子、及び、フルオロアルキル基を有するシラン化合物を含む処理液をガラス表面に塗布し乾燥させることで、その表面に微細な凹凸構造を形成させる方法(特開平11−286784号公報)、トリアルコキシシランの重縮合物を含む塗布液を基板上に塗布し熱処理することにより、表面に凹凸を形成させる方法(特開2000−144116号公報)、アルミニウム化合物を含む溶液を基体に塗布して皮膜を形成し、温水に浸漬することにより、表面に微細な凹凸を形成させる方法(特開2001−17907号公報)、金属アルコキシドと、溶媒中でこれらと分相し、かつ室温から700℃までの温度で分解、燃焼、昇華する特性を有する物質が溶剤に添加された溶液を基材に塗布して、熱処理することにより、平均孔径100nm〜2μmの微小多孔層を形成させる方法(特開2001−207123号公報)等が挙げられる。
しかしながら、上述した特開平6−25449号公報、特開平11−286784号公報及び特開2001−207123号公報に開示された方法では、膜の膜厚及び/又は凹凸が大きい。このため、透過光が散乱し、ヘイズ(haze)値が上がるので、皮膜の透明性が低くなってしまう。
また特開2000−144116号公報及び特開2001−207123号公報に開示された技術では、塗布液を基材に塗布した後、高温で熱処理する必要があるため、基材は耐熱性の高い材料に限られる。また熱処理が必要となってしまう。
さらに、特開平6−25449号公報に開示された方法では、プラズマ処理で凹凸を形成させるため、このための処理装置が必要となってしまう。
また、特開2001−17907号公報に開示された方法では、温水浸漬で凹凸を形成させるため、温水の供給装置が必要となってしまう。
例えば疎水性を示す基材において、表面に凹凸を形成し、その表面の粗さを大きくすればするほど、水の接触角は大きくなる。この接触角が150度を超えると、水滴がその表面に留まることが困難になるほどの超撥水性を示すようになる。このような超撥水性を発現させるためには、表面凹凸と水滴の間に空気を多く保持できる形状が必要である、といわれている。
しかし表面に、例えば数百nm以上の大きな凹凸が存在すると、光が散乱を起こし、透明基材の場合、ヘイズが発生し透明性が損なわれる問題がある。
そこで本発明は、上記問題点を解決すべく、微小凹凸と透明性を両立させた珪素酸化物を主成分とする下地層を用いた機能性皮膜被覆物品を提供することを目的とする。さらに本発明は、微小凹凸を有する珪素酸化物を主成分とする下地層の機能を損なわず、その下地層上に機能性層を形成することによって、特徴のある機能性皮膜被覆物品を製造する方法、及び該機能性皮膜を形成するための塗工材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、
(1)基材と、該基材表面に被覆された微小凹凸を有する下地層と、さらにその上に被覆された機能性層を含む物品であって、該微小凹凸は、微粒子が不均一に堆積されてなる部分を有することを特徴とする機能性皮膜被覆物品、
(2)前記下地層は、珪素酸化物を主成分とするものである上記(1)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(3)前記下地層と前記機能性層からなる機能性皮膜の平均膜厚(H)が30nm以上200nm以下であり、かつ該機能性皮膜表面における最大高さ(Ry)と平均膜厚(H)の差が50nm以上である上記(1)又は(2)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(4)前記微粒子の直径は5〜100nmである上記(1)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(5)前記下地層と前記機能性層からなる機能性皮膜の表面粗さは、算術平均粗さ(Ra)で少なくとも10nmであり、かつ該機能性皮膜のヘイズ値は1%以下である上記(1)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(6)前記機能性層は、撥水性皮膜あるいは防汚性皮膜である上記(1)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(7)前記撥水性皮膜は、フルオロアルキル基及び/又はアルキル基を含有する有機皮膜である上記(6)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(8)前記アルキル基がオクチル基、デシル基およびドデシル基から選ばれる少なくとも1種を含むものである上記(7)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(9)前記撥水性皮膜の表面に、2mgの水滴を滴下して測定した水の接触角が少なくとも145度である上記(6)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(10)前記防汚性皮膜は、ポリアルキレンオキシ基を含有する有機皮膜である上記(6)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(11)前記基材は、透明なガラス板、樹脂板又は樹脂フィルムのいずれかである上記(1)に記載の機能性皮膜被覆物品、
(12)基材表面に、珪素酸化物を主成分とし、かつ珪素酸化物微粒子が不均一に堆積されてなる部分を有する下地層を形成し、さらに機能性層を形成するための塗工材料であって、珪素酸化物微粒子を含む溶液と機能性層形成溶液との組合せからなる機能性皮膜形成用塗工材料、
(13)基材表面に、珪素酸化物を主成分とし、かつ珪素酸化物微粒子が不均一に堆積されてなる部分を有する下地層を形成し、さらに機能性層を形成するための塗工材料であって、珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液からなる機能性皮膜形成用塗工材料、
(14)前記珪素酸化物微粒子は、三次元的に結合した形状を含み、珪素酸化物微粒子を含む溶液の溶媒又は珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液の溶媒は、該珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒であることを特徴とする上記(12)又は(13)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(15)前記珪素酸化物微粒子は、直径5〜100nmの球状の微粒子が30〜300nmの長さで三次元的に結合した形状を含む上記(14)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(16)前記珪素酸化物微粒子は、前記球状の微粒子が環状に結合した形状を含むことを特徴とする上記(15)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(17)前記珪素酸化物微粒子は、一次元から三次元的に結合した形状を含み、珪素酸化物微粒子を含む溶液の溶媒又は珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液の溶媒は、該珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒と分散できない溶媒の混合溶媒であることを特徴とする上記(12)又は(13)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(18)前記珪素酸化物微粒子は、直径5〜100nmの球状の微粒子が30〜300nmの長さで一次元から三次元に結合した形状を含む上記(17)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(19)前記珪素酸化物微粒子は、前記球状の微粒子が鎖状及び/又は環状に結合した形状を含む上記(18)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(20)前記珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒は、親水性溶媒を含むものである上記(14)又は(17)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(21)前記親水性溶媒は、アルコール系溶媒である上記(20)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(22)前記珪素酸化物微粒子が分散できない溶媒は、非水系溶媒である上記(17)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(23)前記非水系溶媒は、炭化水素系溶媒及び/又はシリコーン系溶媒である上記(22)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(24)前記混合溶媒は、珪素酸化物微粒子が分散できない溶媒より、分散できる溶媒の方が揮発しやすいことを特徴とする上記(17)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(25)前記珪素酸化物微粒子を含む溶液又は前記珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液にさらに金属化合物を添加することを特徴とする上記(12)又は(13)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(26)前記珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液は0.01〜3質量%の水と0.00001〜0.1質量%の触媒を含むものである上記(13)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(27)前記機能性層は、撥水性皮膜あるいは防汚性皮膜である上記(12)又は(13)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(28)前記撥水性皮膜は、フルオロアルキル基及び/又はアルキル基を含有する有機皮膜である上記(27)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(29)前記アルキル基がオクチル基、デシル基およびドデシル基から選ばれる少なくとも1種を含むものである上記(28)に記載の機能性皮膜形成用塗工材料、
(30)基材と、該基材表面に被覆された微小凹凸を有する下地層と、さらにその上に被覆された機能性層を含む物品の製造方法であって、基材表面に珪素酸化物微粒子を含む溶液を塗布する工程と、珪素酸化物微粒子が基材表面に不均一に堆積されることにより、微小凹凸を有する下地層が形成される工程と、さらに下地層上に機能性層形成溶液を塗布する工程を含むことを特徴とする機能性皮膜被覆物品の製造方法。
(31)前記珪素酸化物微粒子を含む溶液を塗布した後、常温で塗布溶液を自然乾燥する上記(30)に記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法、
(32)前記珪素酸化物微粒子は、一次元から三次元的に結合した形状を含み、珪素酸化物微粒子を含む溶液の溶媒は、珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒と分散できない溶媒の混合溶媒であり、珪素酸化物微粒子を含む溶液を塗布する工程において、少なくとも珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒が揮発するまで、基材表面を、珪素酸化物微粒子を含む溶液で濡らした状態に維持する上記(30)に記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法、
(33)前記珪素酸化物微粒子を含む溶液に金属化合物を添加し、該珪素酸化物微粒子を含む溶液を塗布した後、常温で塗布溶液を自然乾燥し、さらに150〜650℃で焼成する上記(30)記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法、
(34)前記機能性層形成溶液を、前記下地層に機械的に接触することなく塗布することを特徴とする上記(30)に記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法、
(35)基材と、該基材表面に被覆された微小凹凸を有する下地層と、さらにその上に被覆された機能性層を含む物品の製造方法であって、前記基材表面に、珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液を塗布する工程と、前記珪素酸化物微粒子が基材表面に不均一に堆積されることにより、微小凹凸を有する下地層が形成され、その下地層上に機能性層が形成される工程を含むことを特徴とする機能性皮膜被覆物品の製造方法、
(36)前記珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液を塗布した後、常温で塗布溶液を自然乾燥する上記(35)記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法、
(37)前記珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液に金属化合物を添加し、該珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液を塗布した後、常温で塗布溶液を自然乾燥し、さらに150〜350℃で焼成する上記(35)記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法、
を提供するものである。
図1は、撥水処理ガラス板の表面形状を示す図である。
本発明の機能性皮膜被覆物品は、基材と該基材表面に下地層を被覆し、さらにその上に機能性層を被覆した物品である。
本発明の機能性皮膜被覆物品における下地層は、例えばシリカ等の珪素酸化物を主成分とした微粒子を、不均一でランダムに堆積させた構造を有している。さらに、この下地層は、その高さを不均一とすることで、表面粗さを大きくするとともに、微粒子の間の微小な空間に空気を保持できる構造としている。
本発明では、微粒子一つの大きさを直径5〜100nmの範囲とすることが好ましく、さらに10〜100nmの範囲、特には10〜50nmの範囲とすることが好ましい。微粒子の大きさが直径5nm未満であると、有効な凹凸が得られない場合があり、一方、徴粒子の大きさが100nmを超えると、皮膜の透明性が損なわれ、ヘイズ値が上がる場合がある。
また本発明では、下地層と機能性層からなる機能性皮膜全体の平均膜厚(H)は30nm以上200nm以下であることが好ましく、かつ、該機能性皮膜における最大高さ(Ry)と該平均膜厚(H)の差が50nm以上であることが好ましい。このことにより反射色調がニュートラルであり、かつヘイズ値が低くなり好適である。機能性皮膜の平均膜厚(H)が30nm以上であると、撥水性が低下することがなく、機能性皮膜の平均膜厚(H)が200nm以下であると反射が虹色に見え、反射色が目立つ等の不都合がない。以上の観点から、機能性皮膜の平均膜厚(H)は30nm以上100nm以下であることがさらに好ましい。
また、機能性皮膜の最大高さ(Ry)と機能性皮膜の平均膜厚(H)の差が50nm以上であると、超撥水性を発現させるに十分な微小凹凸構造を構成し得るため好ましい。機能性皮膜の最大高さ(Ry)と機能性皮膜の平均膜厚(H)の差を50nm以上とするには、下地層の最大高さと下地層の平均膜厚(H)の差が大きくなるように、例えばその差が50nm以上となるように、微粒子を堆積させ、下地層を形成する。
さらに、前記微粒子は基材表面にランダムに堆積させることが好ましく、下地層表面の最低点と最高点では、微粒子の数で少なくとも2個分、さらに好ましくは3個分以上の差があることが好ましく、機能性皮膜全体の最大高さ(Ry)として、100nm以上とすることがさらに好ましい。
また、前記微粒子が基材表面に堆積されている部分と堆積されていない部分が形成されていることが好ましい。このことにより、下地層表面の最低点と最高点の差を大きくすることができ、超撥水性を発現させるに十分な微小凹凸構造となり、かつ微粒子が堆積されていない面積が大きくなるほど皮膜のヘイズ値が低くなり好適である。上記効果を十分達成するためには、微粒子が堆積されている部分の面積割合が30〜90%の範囲であることが好ましく、さらには50〜80%の範囲であることが好ましい。
なお、本明細書において、最大高さ(Ry)とは、JIS B 0601(1994)によって定義される値である。
このような構成とすることにより、超撥水性の礎となる微小な凹凸構造と皮膜の透明性を両立することができる。
なお、これらの数値は、後述するように、走査型電子顕微鏡での皮膜の表面形状を観察測定した結果、およびその皮膜の撥水性に基づいて決定したものである。
さらに、「主成分」なる用語は、50質量%以上を占める成分を意味する用語として用いる。
従来技術では、一度平滑な表面を形成した後に、プラズマや温水処理、高温焼成等で表面に凹凸を形成させる方法がよく用いられていた。しかし、これらの方法では、設備のコストが非常に高くかかるだけでなく、凹凸を形成する基材にも制限があった。例えば、自動車に取り付けられた状態のガラス板に、これらの方法を適用することは実質上不可能である。
一方、本発明によれば、基材表面にコーティング溶液を塗布し、その溶液を乾燥させればよいので、基材やその状態を選ぶことがない。
また本発明による珪素酸化物を主成分とする下地層の表面粗さは、算術平均粗さ(Ra)で少なくとも10nmであり、かつ該下地層のヘイズ値は1.0%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。このように、本発明による珪素酸化物を主成分とする下地層は、透明性にも優れている。
上述のように一般に表面粗さが大きいほど、撥水性能を向上させることができる。しかし、従来の技術で形成された凹凸表面は、表面粗さが大きくなるにつれ、皮膜のヘイズ値も大きくなり、撥水性能と透明性を両立することが困難であった。
なお、下地層の表面粗さの上限は、特に限定されないが、ヘイズ値が1.0%以下である表面粗さであることが好ましい。
従来の技術に対して、本発明による珪素酸化物を主成分とする下地層は、その表面の微粒子による凹凸の効果で表面粗さを大きくしており、かつその間に空気を保持できる微小な凹凸構造を有している。珪素酸化物を主成分とする下地層は基本的に親水性であるので、本発明による珪素酸化物を主成分とする下地層は、微小な凹凸構造と相まって超親水性を示すことになる。さらにこの珪素酸化物を主成分とする下地層は、超撥水性や防汚性を示す機能性層の下地層とすることができる。
本発明において、下地層は、珪素酸化物を主成分とし、さらに他の成分、例えばチタン酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物等の金属酸化物を含んでいてもよい。また珪素酸化物を主成分とする下地層を、シリカ下地膜と呼ぶことがある。
本発明における珪素酸化物を主成分とする下地層の形成方法においては、基材表面に微粒子をランダムに堆積させることが最も重要である。従来技術では、例えば、球状のシリカ微粒子を溶媒に分散させ、そこにバインダーとしてシリカ材料を添加した溶液を基材表面に塗布していた。しかし、この従来技術の方法では、微粒子が比較的均一に積層しやすいため、得られた皮膜は超撥水性を発現させる程度の凹凸は形成されなかった。
そこで本発明では、基材表面に微粒子をランダムに堆積させる方法として、珪素酸化物微粒子とその微粒子を分散させる溶媒の組み合わせに着目し、次の2通りの組み合わせが好ましいことを見いだした。
(第1の方法)
第1の方法では、三次元に結合した形状を含む珪素酸化物微粒子とこの微粒子を分散できる溶媒を組み合わせることがポイントである。このときの微粒子は、直径5〜100nm、好ましくは10〜100nmの球状の微粒子が30〜300nmの長さで三次元的に結合したものが好ましく、さらに、直径10〜50nmの球状の微粒子が40〜200nmの長さで三次元的に結合したものが好ましく用いられる。また、三次元的に結合した形状とは、例えば、三次元の環状が挙げられる。
この方法では、三次元的に結合した形状の微粒子を使用することに特徴がある。この微粒子を含有する溶液を基材表面に塗布すると、三次元的に結合した形状の微粒子同士が絡み合って基材表面に積層するため、形成された皮膜は、微粒子が不均一でランダムに堆積された形状になると考えられる。
このときの溶媒は、前記微粒子が分散できる溶媒であれば、特に限定されないが、例えば親水性溶媒を含むものを用いることができ、親水性溶媒のなかでは取り扱いに優れるアルコール系溶媒が好ましく用いられる。
また、揮発性の異なる2種類以上の混合溶媒を用いることが好ましく、特に高湿環境下で成膜する場合には、成膜時のヘイズ(白化)の発生を防止することができ、好ましい。溶液を基材板に塗布するに際し、溶媒が乾燥するときに基板表面は溶媒の気化熱で冷却され、空気中の水分が基材表面に結露しやすくなる、特に高湿環境下での成膜では結露量が多くなり、その結果としてヘイズ値の上昇につながると考えられる。これに対し、揮発性の異なる2種類以上の混合溶媒を用いることによって乾燥を多段階とすると、1液目が乾燥する際にも2液目以降の溶媒が残るために、結露の影響が抑制されたものになると考えられる。
この第1の方法では、前記溶液を基材表面に塗布した後、塗布溶液を自然乾燥させる。溶液が乾燥すれば、特に塗布から乾燥の環境条件は限定されず、常温でもかまわない。
(第2の方法)
第2の方法では、一次元から三次元に結合した形状を含む珪素酸化物微粒子と、この微粒子が分散できる溶媒と、分散できない溶媒の混合溶媒を組み合わせることがポイントである。このときの微粒子は、直径5〜100nm、好ましくは10〜100nmの球状の微粒子が30〜300nmの長さで一次元から三次元的に結合したものが好ましく、さらに、直径10〜50nmの球状の微粒子が40〜200nmの長さで一次元から三次元的に結合したものが好ましく用いられる。ここで、一又は二次元に結合した形状とは、例えば、一又は二次元の鎖状が挙げられ、三次元的に結合した形状とは、例えば、三次元の環状が挙げられる。
この方法では、前記第1の方法と異なり、珪素酸化物微粒子の形状が一又は二次元に結合したものでもかまわない。これは、微粒子を分散させる溶媒を、微粒子が分散できる溶媒と分散できない溶媒の混合溶媒とすることに特徴があるためである。
珪素酸化物微粒子が分散できない溶媒に珪素酸化物微粒子を添加すると、微粒子は沈殿してしまう。そこでこの第2の方法では、微粒子が分散できる溶媒と、分散できない溶媒の混合溶媒に微粒子を分散した。溶液中の微粒子は、微粒子が分散できる溶媒に分散された状態で存在し、本溶液を基材表面に塗布すると、先に微粒子が分散できる溶媒が揮発することで、基材表面には微粒子が分散できない溶媒だけが残り、微粒子は分散できなくなって、ガラス基板に堆積する仕組みである。このとき、溶液中から押し出される様に微粒子が基材表面に堆積されるため、微粒子は不均一でランダムに堆積されると考えている。
したがって第2の方法では、一又は二次元に結合した珪素酸化物微粒子でも超撥水性を発現する凹凸を形成することが可能となった。
ここで、微粒子が分散できる溶媒と、分散できない溶媒の混合比率については、珪素酸化物微粒子が分散されていれば特に限定されないが、微粒子が分散できる溶媒/徴粒子が分散できない溶媒の比で、0.3〜10であることが好ましく、さらには0.6〜5が好ましい。該混合比率が0.3以上であると、混合溶媒中に微粒子が十分に分散され、沈殿することがなく好ましい。一方、該混合比率が10以下であると、微粒子が不均一で、かつランダムに堆積されやすく、好適である。
また、第2の方法における混合溶媒は、前述の通り、微粒子が分散できない溶媒より、分散できる溶媒の方が揮発しやすくすることが好ましい。上記のように、微粒子が分散できる溶媒の揮発性が高いと、不均一でランダムな微粒子の積層が得やすいためである。
このときの微粒子が分散できる溶媒は、例えば親水性溶媒を含むものが挙げられ、取り扱いに優れるアルコール系溶媒を含むものが好ましく用いられる。また、微粒子が分散できない溶媒は、前記微粒子が分散できる溶媒と混合できる溶媒であれば、特に限定されないが、例えば、炭化水素系溶媒及び/又はシリコーン系溶媒等の非水系溶媒が挙げられる。
第2の方法では、前記溶液を基材表面に塗布した後、少なくとも微粒子が分散できる溶媒が揮発するまで、前記基材表面を前記溶液で濡らした状態を維持することが好ましい。溶液を塗らした状態で維持する時間が短いと、微粒子が基材表面に十分堆積できない場合があり、好ましくない。
本発明における機能性層の形成方法は、前記形成させた珪素酸化物を主成分とする下地層の上に機能性層形成溶液を塗布する方法(以下「2液塗布法」という)を用いてもよいし、前記下地層を形成する溶液に機能性材料を添加し、1コートで基材表面に下地層を形成させ、その上に機能性層を形成させる方法(以下「1液塗布法」という)も可能である。
すなわち、塗工材料としては、珪素酸化物微粒子を含む溶液と、後に詳述する機能性層形成溶液との組合せからなる機能性皮膜形成用塗工材料(2液塗布法)、又は珪素酸化物微粒子と後に詳述する機能性材料を含む溶液からなる機能性皮膜形成用塗工材料(1液塗布法)を用い、これを基材表面に塗布して、珪素酸化物を主成分とし、かつ珪素酸化物微粒子が不均一に堆積されてなる部分を有する下地層を形成し、さらに機能性層を形成するものである。
ここで、下地層を形成する溶液に機能性材料を添加した溶液の水分含有量は、0.01〜3質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜1.5質量%の範囲であることがさらに好ましい。これは特に上記1液塗布法においては、機能性材料を下地層に結合させるために、加水分解および縮重合反応を必要とする場合があるからである。水分含有量が0.01質量%未満であると十分な加水分解が起こらない場合があり、一方3質量%を超えると機能性皮膜に水分が残存し、外観が悪化する場合があって好ましくない。また該加水分解を促進するために触媒を添加することが好ましい。触媒としては加水分解を促進するものであれば、特に限定されないが、取り扱いやすさ等を考慮すると酸触媒、特に塩酸を使用することが好ましい。酸触媒の添加量としては、効果を発揮する範囲内で特に限定されないが、通常0.00001〜0.1質量%の範囲であり、好ましくは0.001〜0.01質量%の範囲である。触媒量が0.00001質量%未満であると、機能性材料が下地層に結合しにくくなり、撥水性等の機能が低下したり、超撥水性等の機能を発現するまでの時間がかかる場合がある。一方触媒量が0.1質量%を超えると、下地層が緻密になりすぎて、下地層に超撥水性等の機能を発揮するための凹凸を形成し難くなる場合があり、好ましくない。
また、最終的な溶液の水分含有量を少なくするために、機能性材料だけを触媒と水を含む溶媒中であらかじめ加水分解させ、加水分解された機能性材料を、下地層を形成する溶液に添加することも好適な方法である。
さらに、珪素酸化物微粒子が水に分散される場合には、水分含有量を減らすために水分散された珪素酸化物微粒子を溶媒で希釈した後、モレキュラーシーブ等を用いて脱水処理を行なうことが好ましい。
また、上記1液塗布法においては、機能性材料の少なくとも1部が溶液中で珪素酸化物粒子に結合していることが好ましい。溶液中で機能性材料と珪素酸化物微粒子を結合させることにより、本溶液を基材表面に塗布した後、超撥水性等の機能が発現されるまでの時間を短縮することが可能となる。
溶液中で機能性材料を珪素酸化物微粒子と結合させる方法としては、溶媒に機能性材料、珪素酸化物微粒子、水および触媒を加え、溶液中で共加水分解、縮重合反応させる方法がある。この際、機能性材料と珪素酸化物微粒子を高濃度で加え、20〜80℃の温度で数時間〜数日反応させた後、適当な濃度に希釈することが好ましい。
次に、下地層を形成するための珪素酸化物微粒子を含む溶液又は下地層を形成する溶液に機能性材料を添加した溶液には、さらに金属化合物及び/又は水ガラスを添加することが好ましい。金属化合物及び/又は水ガラスを添加することで、これらがバインダーの役割を果たし本発明の機能性皮膜被覆物品の耐久性が向上する。
金属化合物として用いる金属としては、珪素、ジルコニウム、アルミニウム、セリウム又はチタニウムが好ましく、これらの金属の塩化物、アルコキシド又はアセチルアセナートを用いることが好ましい。これらのうち特に珪素の塩化物又は珪素のアルコキシドが好ましい。
上記金属化合物を用いる場合において、2液塗布法においては、下地層を塗布し、常温で自然乾燥し、さらに150℃〜650℃で焼成した後に機能性層形成溶液を塗布することが好ましい。
一方、1液塗布法においては、常温で塗布溶液を自然乾燥した後、150℃〜350℃で焼成することが好ましい。
また、1液塗布法における珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液の溶媒については、上述した珪素酸化物微粒子とその微粒子を分散させる溶媒の組み合わせがそのままあてはまる。
すなわち、第1の方法として詳述したように、三次元に結合した形状を含む珪素酸化物微粒子とこの微粒子を分散できる溶媒を組み合わせたものである。このときの微粒子は、前述と同様に直径5〜100nm、好ましくは10〜100nmの球状の微粒子が30〜300nmの長さで三次元的に結合したものが好ましく、さらに、直径10〜50nmの球状の微粒子が40〜200nmの長さで三次元的に結合したものが好ましい。また溶媒についても、前述と同様に親水性溶媒を含むもの、特にアルコール系溶媒を含むものが好ましい。さらに、揮発性の異なる2種類以上の混合溶媒を用いることが好ましいことも同様である。
また、第2の方法として詳述したように、一次元から三次元に結合した形状を含む珪素酸化物微粒子と、この微粒子が分散できる溶媒と、分散できない溶媒の混合溶媒を組み合わせたものである。このときの微粒子は、やはり直径5〜100nm、好ましくは直径10〜100nmの球状の微粒子が30〜300nmの長さで一次元から三次元的に結合したものが好ましく、さらに、直径10〜50nmの球状の微粒子が40〜200nmの長さで一次元から三次元的に結合したものが好ましい。また、混合溶媒は、前述の通り、微粒子が分散できない溶媒より、分散できる溶媒の方が揮発しやすくすることが好ましく、微粒子が分散できる溶媒としては、例えばアルコール系溶媒等の親水性溶媒を含むもの、微粒子が分散できない溶媒としては、例えば、炭化水素系溶媒及び/又はシリコーン系溶媒等の非水系溶媒が挙げられる。
さらに、前述のようにこの方法では、前記溶液を基材表面に塗布した後、少なくとも微粒子が分散できる溶媒が揮発するまで、前記基材表面を前記溶液で濡らした状態を維持することが好ましく、また前記溶液を基材表面に塗布した後、自然乾燥することが好ましい。
以下、本発明の機能性層として、撥水性皮膜を前記下地層上に形成する場合について述べる。適用されうる撥水液としては、基材表面に結合する撥水材料を含むものであれば特に限定されない。なお一般的に、撥水材料を溶媒に溶解した溶液として使用する形態が好ましい。
撥水機能を発現する撥水基としては、フルオロアルキル基又はアルキル基を挙げることができる。撥水材料としては、このようなフルオロアルキル基及び/又はアルキル基を含有し、予め基材表面に形成される珪素酸化物を主成分とする下地層と相性のよい加水分解可能な基を含有するシラン化合物が好ましい。加水分解可能な基としては、アルコキシ基、アシロキシ基、塩素基などが挙げられる。これら加水分解可能な基を含有するシラン化合物が、部分的に加水分解した加水分解物や、縮重合した重合物を用いることも可能である。
撥水基としてフルオロアルキル基を選択する場合には、撥水性能の高いフルオロアルキル基を含有したシラン化合物が好ましい。
フルオロアルキル基含有シラン化合物としては、例えば、フルオロアルキル基を含有し、かつアルコキシ基,アシロキシ基,及び塩素基から選ばれる少なくとも1種を含有するシラン化合物であり、CF(CF(CHSi(OCH、CF(CF(CHSi(OCH、CF(CF(CHSiCl、CF(CF(CHSiCl、等を例示することができる。
これらのうち、特に反応性と撥水性の高い、CF(CF(CHSiClが好ましい。
これら撥水基としてフルオロアルキル基を用いた場合には、撥水性皮膜の表面に2mgの水滴を滴下して測定した水の接触角が150度以上であることが好ましい。
一方、撥水基としてアルキル基を使用する場合には、フルオロアルキル基を用いた場合より、水の接触角が小さくても超撥水性を示す点で好ましく、水の接触角は145度以上で十分な撥水性を示し、好適である。
これは、フルオロアルキル基よりもアルキル基のほうが水滴の転がり性能(転落角)が優れているためと考えられる。撥水性に影響する因子としては、水滴をはじく性能(接触角)と水滴を滑らす性能(転落角)の2つが考えられる。接触角が150度以上の場合には水滴をはじく性能(接触角)の因子が大きく影響し、超撥水性を示す基材表面に水をかけた際に、そのかけた水勢で水自体がはじかれ、水滴が基材表面に止まらず、超撥水性を示すものと考えられる。一方、接触角が145度〜150度の場合には、水滴を滑らす性能(転落角)の因子が大きく影響し、より転落角の小さいアルキル基がフルオロアルキル基を用いた場合よりも、撥水性能が高いと考えられる。
従って、撥水基としてアルキル基を用いた場合には、撥水性皮膜の表面に2mgの水滴を滴下して測定した水の接触角が145度以上であることが好ましい。
該アルキル基としては、水の接触角が大きいとの観点から、炭素数8〜12程度のアルキル基が好ましく、特にオクチル基、デシル基およびドデシル基から選ばれる少なくとも1種を含むものであることが好ましい。
また、1液塗布法を用いる場合には、撥水基として上記アルキル基を使用することによって外観品質がよいという利点がある。1液塗布法の場合には、下地層と撥水層を1度に形成するものであり、液が濡れた状態で完全に下地層と撥水層が層分離することが必要となる。撥水材料の一部が先に基材表面に結合すると、その周辺部分は液をはじきやすくなるため、その部分には下地層が形成されず、膜ムラが生じる場合がある。アルキル基はフルオロアルキル基等と比較して、撥水性および撥油性(接触角)が低いため、1液塗布法においては、アルキル基を用いることで、膜ムラが抑えられ、より外観品質が良好となる。なお、アルキル基に加えて、液はじきが発生しない程度のフルオロアルキル基を添加することによって、膜ムラがなく、より撥水性の高い皮膜を得ることができる。
次に、撥水材料を溶解する溶媒は、撥水材料が溶解すれば特に限定されず、親水性溶媒でも非水系溶媒でもかまわない。親水性溶媒としては、取り扱いに優れるアルコール系溶媒が好ましく、非水系溶媒としては、パラフィン系炭化水素やフロン系溶媒、シリコーン油を主成分とする溶媒等が挙げられる。
本発明の2液塗布法において、先に形成した下地層の微小凹凸を破壊しないために、前記下地層に機械的な接触なしに、機能性層形成溶液を塗布することが好ましい。具体的方法としては、例えばフローコーティング法、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、バーコーティング法、浸漬吸着法などが挙げられる。効率よく塗布するためには、このうちフローコーティング法やスプレーコーティング法が好ましい。
またさらに本発明における機能性層として、防汚性皮膜を形成してもよい。この防汚性皮膜としては、ポリアルキレンオキシ基を含有する有機皮膜であることが好ましい。
本発明に用いられる基材としては、特に限定されないが、該基材の表面に親水性基を有するものが好ましく用いられる。具体的には、ガラス、セラミックス、プラスチックあるいは金属等を材料として挙げることができ、これらを用いた透明なガラス板、樹脂板又は樹脂フィルムのいずれかを用いることが好ましい。
また、これらの基材の表面に親水性基が少ない場合には、その表面を予め酸素を含むプラズマ又はコロナ雰囲気で処理して親水性化するとよい。あるいは、基材表面を、酸素を含む雰囲気中で、200〜300nm付近の波長の紫外線を照射して、親水性化処理を行った後に、本発明を適用するとよい。
また本発明における珪素酸化物を主成分とする下地層は、その低い屈折率と表面凹凸の効果で、低反射性も示す。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
1次粒径10〜15nmの球状コロイダルシリカが、三次元に結合したパールスライク(パールネックレス状)コロイダルシリカ(PS−SO:日産化学工業(株)製)1.15gをエタノール98.85gに添加し、5分間撹拌して、下地層用の塗布溶液を得た。
次いで、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシラン(CF(CF(CHSiCl)2gを、デカメチルシクロペンタシロキサン98gに撹拌しながら添加し、撥水処理剤を得た。
この下地層用の塗布溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、その上から撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、1分間撥水処理剤でガラス基板表面を濡らしたまま静置させ、その後、エタノールで表面の撥水処理剤を完全に洗い流して自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
こうして得られた撥水処理ガラス板の表面形状を、走査型電子顕微鏡(「S−4700型」、日立製作所(株)製)を用いて、加速電圧5kV、エミッション電流10μA、傾斜角度10度、観察倍率10万倍の条件で観察した。その結果を図1に示す。図1の結果より、撥水処理ガラス板の表面は、微粒子が不均一に堆積されている形状であることが確認できた。
こうして得られた撥水処理ガラス板の表面粗さについて、電子間力顕微鏡(「SPI3700」、セイコー電子(株)製)を用いて、サイクリックコンタクトモードで、平均粗さRaを測定した。このRaの値が大きいほど、皮膜表面の凹凸が大きいことを表している。
さらに撥水処理ガラス板について、その撥水性能を水の接触角で評価した。接触角計(「CA−DT」、協和界面科学(株)製)を用い、2mgの質量の水滴をガラス板表面に滴下して、静的接触角を測定した。なおこの接触角の値が大きいほど、静的な撥水性が優れていることを表している。
また、得られた撥水処理ガラス板について、その膜の透明性を曇価で評価した。曇価は、直読ヘイズコンピューター(「HGM−2DM」、スガ試験機(株)製)を用いて測定した。なおこの曇価の値が小さいほど、皮膜の透明性が高いことを表している。
実施例1で用いたパールスライクコロイダルシリカ1.15gと、粒径40〜50nmの球状コロイダルシリカ(ST−OL:日産化学工業(株)製)0.00042gを、エタノール98.85gに添加し、5分間撹拌して、下地層用の塗布溶液を得た。
この下地層用の塗布溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、その上から実施例1と同様に作製した撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、1分間撥水処理剤でガラス基板表面を濡らしたまま静置させ、その後、エタノールで表面の撥水処理剤を完全に洗い流して自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
1次粒径10〜20nmの球状コロイダルシリカが、40〜100nmの長さで一次元から二次元に結合した鎖状コロイダルシリカ(ST−OUP:日産化学工業(株)製)1.15gを、エタノール40.0gとデカメチルシクロペンタシロキサン(KF−995:信越シリコーン製)58.85gの混合溶媒に添加し、5分間撹拌して、下地層用の塗布溶液を得た。
この下地層用の塗布溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、1分間この溶液でガラス基板表面を濡らしたまま静置させた。その後、その上から実施例1と同様に作製した撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、1分間撥水処理剤でガラス基板表面を濡らしたまま静置させ、その後、エタノールで表面の撥水処理剤を完全に洗い流して自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
実施例3において、デカメチルシクロペンタシロキサンをイソパラフィン系炭化水素(アイソゾール300:日本石油化学(株)製)に変更した以外は、実施例3と同様にして撥水処理ガラス板を得た。
ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン(CF(CF(CHSi(OCH:信越シリコーン製)1.0gを、エタノール98.0gに撹拌しながら添加し、さらに0.1規定の塩酸1.0gを加えて2時間撹拌して、フッ素系撥水材料の加水分解物を得た。
このフッ素系撥水材料の加水分解物20.0gを、エタノール78.85gに添加し、さらに実施例1で用いたパールスライクコロイダルシリカ1.15gを加えて、5分間撹拌して撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
実施例5で得られたフッ素系撥水材料の加水分解物20.0gを、エタノール20.0gと、イソパラフィン系炭化水素58.85gの混合溶媒に添加し、さらに実施例3で用いた鎖状コロイダルシリカ1.15gを加えて、5分間撹拌して撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
イソプロピルアルコール97.77gに、実施例1で用いたパールスライクコロイダルシリカ1.15gとデシルトリメトキシシラン(CH(CHSi(OCH:信越シリコーン製)0.08gを加えて5分間攪拌し、さらに0.1規定の塩酸1.0gを加えて5分間攪拌して撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液を洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
イソプロピルアルコール97.53gに、実施例1で用いたパールスライクコロイダルシリカ1.15gと実施例7で用いたデシルトリメトキシシラン0.08g、およびテトラエトキシシラン(Si(OCHCH:信越シリコーン製)0.24gを加えて、5分間攪拌し、さらに0.1規定の塩酸1.0gを加えて5分間攪拌して撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液を洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
イソプロピルアルコール8.7gに、実施例7で用いたデシルトリメトキシシラン1.0gを加えて、5分間攪拌し、さらに0.1規定の塩酸0.3gを加えて1時間攪拌してアルキルシランの加水分解物を得た。
次いで、イソプロピルアルコール98.05gに、実施例1で用いたパールスライクコロイダルシリカ1.15gと前記アルキルシランの加水分解物0.8gを加えて、5分間攪拌して撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液を洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
イソプロピルアルコール294.0gに、実施例1で用いたパールスライクコロイダルシリカ6.0gを加えて5分間攪拌し、さらにモレキュラーシーブ(ビーズ径2mm、穴径0.3mm;関東化学(株)製)50gを加えて、5分間攪拌した後、8日間静置して、シリカ微粒子分散液の脱水処理物を得た。
得られたシリカ微粒子分散液の脱水処理物の水分量をカールフィッシャー法で測定したところ、脱水処理前の水分量が1.78質量%であったのに対し、脱水処理後の水分量は0.14質量%であり、脱水されていることが確認できた。
次いで、イソプロピルアルコール42.2gに前記シリカ微粒子分散液の脱水処理物57.0gと実施例9で得られたアルキルシランの加水分解物0.8gを加えて、5分間攪拌して撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
イソプロピルアルコール9.8gに、実施例5で用いたヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン0.1gを加えて、5分間攪拌し、さらに0.1規定の塩酸0.1gを加えて1時間攪拌してフルオロアルキルシランの加水分解物を得た。
次いで、イソプロピルアルコール40.8gに、実施例10で得られたシリカ微粒子分散液の脱水処理物57.0gと実施例9で得られたアルキルシランの加水分解物0.8gと、前記フルオロアルキルシランの加水分解物0.4gを加えて、5分間攪拌し、さらにその後0.1規定の塩酸0.1gを加えて、5分間攪拌し、撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度30%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
実施例9と同様にして得られた撥水処理用溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度50%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
実施例11と同様にして得られた撥水処理用溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度70%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
イソプロピルアルコール9.8gに、実施例5で用いたヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン0.1gを加えて、5分間攪拌し、さらに0.1規定の塩酸0.1gを加えて1時間攪拌してフルオロアルキルシランの加水分解物を得た。
次いで、イソパラフィン(「アイソゾール200」日本石油化学(株)製)40.8gに、実施例10で得られたシリカ微粒子分散液の脱水処理物57.0gと実施例9で得られたアルキルシランの加水分解物0.8gと、前記フルオロアルキルシランの加水分解物0.4gを加えて、5分間攪拌し、さらにその後0.1規定の塩酸0.1gを加えて、5分間攪拌し、撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度70%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
イソプロピルアルコール20.72gに、実施例1で用いたパールスライクコロイダルシリカ3.75g、実施例7で用いたデシルトリメトキシシラン0.27gおよび実施例5で用いたヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン0.013gを加えて、5分間攪拌し、さらに1規定の塩酸0.25gを加えて50℃で2日間攪拌して撥水材料と珪素酸化物微粒子の共加水分解・縮重合物を得た。この共加水分解・縮重合物3.88gをイソプロピルアルコール96.08gに加え、5分間攪拌し、さらにその後1規定の塩酸0.049gを加えて、5分間攪拌し、撥水処理用溶液を得た。
この撥水処理用溶液を、洗浄したガラス基板の表面上に、相対湿度50%、室温下でフローコート法にて塗布し、自然乾燥させ、撥水処理ガラス板を得た。
実施例1〜15で得られた撥水処理ガラス板は、走査型電子顕微鏡を用いてその表面形状を観察したところ、全ての皮膜で微粒子が不均一でランダムに堆積されている形状であることを確認した。
また、実施例1〜15で得られた撥水処理ガラス板の表面粗さは、電子間力顕微鏡を用いて測定したところ、全ての皮膜でRa=15nm以上と、10nm以上であることが確認でき、皮膜表面の表面粗さが大きいことが確かめられた。
上述した実施例1〜15に関する以下の特性(・表面粗さ、・初期接触角、・曇価)について、表1にまとめた。
さらに実施例1〜15で得られた撥水処理ガラス板は、超撥水性を有することが確認できた。また、曇価は、1.0%以下であり、透明性が高く、また、透過色調、反射色調ともにニュートラルであり、外観上の問題もないことが確認された。
また実施例1〜15で得られた撥水処理ガラス板は、反射もよく抑えられていた。これは、シリカを主成分とする下地層の低屈折率と表面凹凸の効果によるものと考えられる。
比較例1
実施例1において、パールスライクコロイダルシリカを実施例3で用いた鎖状コロイダルシリカに変更した以外は、実施例1と同様にして撥水処理ガラス板を得た。
得られた撥水処理ガラス板を実施例1〜15と同様に評価した結果を表1に示す。初期接触角が140度であり、撥水性能に劣ることが確認された。
比較例2
実施例3において、鎖状コロイダルシリカを実施例2で用いた球状コロイダルシリカに変更した以外は、実施例3と同様にして撥水処理ガラス板を得た。
得られた撥水処理ガラス板を実施例1〜15と同様に評価した結果を表1に示す。初期接触角が112度であり、撥水性能に劣ることが確認された。
Figure 0004689467
以上説明してきたように、本発明では、基材と該基材表面に下地層を被覆し、さらにその上に機能性層を被覆した機能性皮膜被覆物品において、その下地層は微粒子が不均一に堆積されてなることによって、微小凹凸と透明性を両立させている。その結果、機能性皮膜として透明性を有しながら、優れた撥水性や防汚性を有する機能をもった機能性皮膜物品の提供を可能としたものである。

Claims (27)

  1. 基材と、該基材表面に被覆された微小凹凸を有する下地層と、さらにその上に被覆された機能性層を含む物品であって、該下地層は、直径が5〜100nmの珪素酸化物を主成分とする微粒子により形成され、かつ算術平均粗さ(Ra)が10〜22nmの微小凹凸を有するものであり、該下地層と該機能性層からなる機能性皮膜の平均膜厚(H)が30nm以上200nm以下であり、かつ該機能性皮膜表面における最大高さ(Ry)と平均膜厚(H)の差が50nm以上である機能性皮膜被覆物品。
  2. 前記下地層と前記機能性層からなる機能性皮膜のヘイズ値は1%以下である請求項1に記載の機能性皮膜被覆物品。
  3. 前記機能性層は、撥水性皮膜あるいは防汚性皮膜である請求項1又は2に記載の機能性皮膜被覆物品。
  4. 前記撥水性皮膜は、フルオロアルキル基及び/又はアルキル基を含有する有機皮膜である請求項3に記載の機能性皮膜被覆物品。
  5. 前記アルキル基が、オクチル基、デシル基およびドデシル基から選ばれる少なくとも1種を含むものである請求項4に記載の機能性皮膜被覆物品。
  6. 前記撥水性皮膜の表面に、2mgの水滴を滴下して測定した水の接触角が少なくとも145度である請求項3〜5のいずれかに記載の機能性皮膜被覆物品。
  7. 前記防汚性皮膜は、ポリアルキレンオキシ基を含有する有機皮膜である請求項3に記載の機能性皮膜被覆物品。
  8. 前記基材は、透明なガラス板、樹脂板又は樹脂フィルムのいずれかである請求項1〜7のいずれかに記載の機能性皮膜被覆物品。
  9. 直径が5〜100nmの球状の微粒子が三次元の環状に結合した珪素酸化物微粒子、機能性材料及び水ガラスを含有する溶液からなり、該溶液の溶媒は、該珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒である機能性皮膜形成用塗工材料。
  10. 直径が5〜100nmの球状の微粒子が一若しくは二次元の鎖状に結合した珪素酸化物微粒子及び/又は直径が5〜100nmの球状の微粒子が三次元の環状に結合した珪素酸化物微粒子、並びに機能性材料を含む溶液からなり、該溶液の溶媒は、該珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒と分散できない溶媒の混合溶媒である機能性皮膜形成用塗工材料。
  11. 前記混合溶媒は、珪素酸化物微粒子が分散できない溶媒より、分散できる溶媒の方が揮発しやすい溶媒である請求項10に記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  12. 前記珪素酸化物微粒子が分散できない溶媒は、非水系溶媒である請求項10又11に記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  13. 前記非水系溶媒は、炭化水素系溶媒及び/又はシリコーン系溶媒である請求項12に記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  14. 前記珪素酸化物微粒子の結合長さが30〜300nmである請求項9〜13のいずれかに記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  15. 前記珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒は、親水性溶媒を含むものである請求項9〜14のいずれかに記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  16. 前記親水性溶媒は、アルコール系溶媒である請求項15に記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  17. 前記珪素酸化物微粒子を含む溶液にさらに金属化合物を含有する請求項9〜16のいずれかに記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  18. 前記珪素酸化物微粒子を含む溶液にさらに水ガラスを含有する請求項9〜17のいずれかに記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  19. 前記珪素酸化物微粒子と機能性材料を含む溶液は0.01〜3質量%の水と0.00001〜0.1質量%の触媒を含むものである請求項9〜18のいずれかに記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  20. 前記機能性材料は、撥水層形成材料あるいは防汚性皮膜形成材料である請求項9〜19のいずれかに記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  21. 前記撥水層形成材料は、フルオロアルキル基及び/又はアルキル基を含有する有機皮膜形成材料である請求項20に記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  22. 前記アルキル基が、オクチル基、デシル基およびドデシル基から選ばれる少なくとも1種を含むものである請求項21に記載の機能性皮膜形成用塗工材料。
  23. 基材と、該基材表面に被覆された微小凹凸を有する下地層と、さらにその上に被覆された機能性層を含む物品の製造方法であって、基材表面に直径が5〜100nmの球状の微粒子が一若しくは二次元の鎖状に結合した珪素酸化物微粒子及び/又は直径が5〜100nmの球状の微粒子が三次元の環状に結合した珪素酸化物微粒子を含む溶液からなり、該溶液の溶媒は、該珪素酸化物微粒子が分散できる溶媒と分散できない溶媒の混合溶媒である下地層形成用塗工材料を塗布した後、乾燥させることにより、直径が5〜100nmの珪素酸化物を主成分とする微粒子により形成され、かつ算術平均粗さ(Ra)が10〜22nmの微小凹凸を有する下地層が形成される工程と、さらに該下地層上に機能性層形成溶液を塗布した後、乾燥させることにより、機能性層が形成される工程を含む機能性皮膜被覆物品の製造方法。
  24. 前記下地層形成用塗工材料を塗布した後の乾燥及び前記機能性層形成溶液を塗布した後の乾燥が、常温での自然乾燥である請求項23に記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法。
  25. 前記機能性層形成溶液を、前記下地層に機械的に接触することなく塗布する請求項23又は24に記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法。
  26. 基材と、該基材表面に被覆された微小凹凸を有する下地層と、さらにその上に被覆された機能性層を含む物品の製造方法であって、基材表面に請求項9〜22のいずれかに記載の機能性皮膜形成用塗工材料を塗布した後、乾燥させることにより、直径が5〜100nmの珪素酸化物を主成分とする微粒子により形成され、かつ算術平均粗さ(Ra)が10〜22nmの微小凹凸を有する下地層上に機能性層が形成される工程を含む機能性皮膜被覆物品の製造方法。
  27. 前記乾燥が、常温での自然乾燥である請求項26に記載の機能性皮膜被覆物品の製造方法。
JP2005502370A 2002-12-10 2003-12-10 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料 Expired - Fee Related JP4689467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005502370A JP4689467B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358691 2002-12-10
JP2002358691 2002-12-10
JP2003198489 2003-07-17
JP2003198489 2003-07-17
PCT/JP2003/015813 WO2004052640A1 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料
JP2005502370A JP4689467B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004052640A1 JPWO2004052640A1 (ja) 2006-04-06
JP4689467B2 true JP4689467B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=32510646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502369A Expired - Fee Related JP4689466B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 皮膜被覆物品、その製造方法及び皮膜形成用塗工材料
JP2005502370A Expired - Fee Related JP4689467B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502369A Expired - Fee Related JP4689466B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 皮膜被覆物品、その製造方法及び皮膜形成用塗工材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060154048A1 (ja)
EP (1) EP1570980A4 (ja)
JP (2) JP4689466B2 (ja)
AU (2) AU2003289311A1 (ja)
WO (2) WO2004052639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180982A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 組成物

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052639A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 皮膜被覆物品、その製造方法及び皮膜形成用塗工材料
KR101171878B1 (ko) * 2003-05-12 2012-08-07 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막을 지닌 기재 및표시장치
JPWO2005030664A1 (ja) * 2003-09-25 2007-11-15 日本板硝子株式会社 機能性ガラス物品およびその製造方法
JP4736393B2 (ja) * 2003-12-10 2011-07-27 セントラル硝子株式会社 プライマー層が形成されたガラス基材及び防曇性物品
US7504156B2 (en) * 2004-04-15 2009-03-17 Avery Dennison Corporation Dew resistant coatings
WO2006024253A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Weinmann Geräte für Medizin GmbH & Co. KG Kunststoffe für medizintechnische geräte
JP2006100155A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池
TW200628522A (en) * 2004-12-22 2006-08-16 Ube Industries The polyimide film with increased surface activity
DE102005062606A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Nanoskalige Teilchen auf der Basis von SiO2 und Mischoxiden hiervon, deren Herstellung und Verwendung zur Behandlung textiler Materialien
WO2007087900A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 The European Community, Represented By The European Commission Process for controlling surface wettability
JP2007284492A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 General Electric Co <Ge> 濡れ性の低い面を有する物品及びそれを製造する方法
JP4670057B2 (ja) * 2006-06-28 2011-04-13 国立大学法人 香川大学 撥水撥油防汚性ガラス板の製造方法
JP4654443B2 (ja) * 2006-06-28 2011-03-23 国立大学法人 香川大学 太陽エネルギー利用装置の製造方法
JP5487418B2 (ja) * 2006-07-05 2014-05-07 国立大学法人 香川大学 撥水撥油防汚性光反射板とその製造方法及びそれを用いたトンネル、道路標識、表示板、乗り物、建物。
US7585052B2 (en) 2006-07-28 2009-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Topography layer
JP2008050380A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Snt Co 撥水剤およびその使用
JP2008119924A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Asahi Glass Co Ltd 撥水性表面を有する物品
WO2008072707A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 撥水性表面を有する物品
JP5347123B2 (ja) * 2006-12-22 2013-11-20 国立大学法人 香川大学 撥水撥油防汚性ガラス板およびその製造方法ならびにそれを用いた乗り物および建築物
JP4929459B2 (ja) * 2006-12-22 2012-05-09 国立大学法人 香川大学 撥水撥油防汚性ガラス板の製造方法
JP5347124B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-20 国立大学法人 香川大学 撥水撥油防汚性反射防止膜とその製造方法およびそれを形成したレンズやガラス板、ガラス、およびそれらを用いた光学装置および太陽エネルギー利用装置、ディスプレイ
JP5347125B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-20 国立大学法人 香川大学 撥水撥油防汚性反射防止膜およびその製造方法ならびにレンズ、ガラス板、ガラス、光学装置、太陽エネルギー利用装置およびディスプレイ
WO2008139598A1 (en) 2007-05-01 2008-11-20 Kazufumi Ogawa A water repellent glass plate, manufacturing method thereof, and a vehicle or a paned window using the same
JP2008282751A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kagawa Gakusei Venture:Kk 着氷着雪防止碍子及び電線、アンテナとその製造方法およびそれを用いた送電鉄塔
JP2008282750A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kagawa Gakusei Venture:Kk 撥水撥油防汚性表面を有する着氷着雪防止アンテナ及び電線、碍子とその製造方法。
WO2009075040A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Kazufumi Ogawa Solar energy utilization device and method for manufacturing the same
WO2009110236A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 株式会社 東芝 親水性部材とそれを用いた親水性製品
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
ES2654377T3 (es) 2008-10-07 2018-02-13 Ross Technology Corporation Superficies resistentes a los derrames con fronteras hidrofóbicas y oleofóbicas
JP5114355B2 (ja) * 2008-10-08 2013-01-09 株式会社Snt 撥水・撥油性コーティング物品およびその製造
EP2496886B1 (en) 2009-11-04 2016-12-21 SSW Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
JP5425010B2 (ja) * 2010-07-26 2014-02-26 三菱電機株式会社 防汚性被膜の形成方法及び防汚性部材
US20120107558A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Shari Elizabeth Koval Transparent substrate having durable hydrophobic/oleophobic surface
AU2012220798B2 (en) 2011-02-21 2016-04-28 Ross Technology Corporation Superhydrophobic and oleophobic coatings with low VOC binder systems
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
EP2791255B1 (en) 2011-12-15 2017-11-01 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
DE102012210294A1 (de) 2012-06-19 2013-12-19 Evonik Industries Ag Bewuchsmindernde-Additive, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Beschichtungen
MX2015000119A (es) 2012-06-25 2015-04-14 Ross Technology Corp Recubrimientos elastoméricos con propiedades hidrofóbicas y/u oleofóbicas.
WO2015029214A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社日立製作所 親水膜を有する光学部品
JP2017154899A (ja) * 2014-07-18 2017-09-07 旭硝子株式会社 防汚性物品およびその製造方法
WO2016036750A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Sung Wung Yeom Applying a coating to a substrate; composite structures formed by application of a coating
JP2019000983A (ja) * 2015-10-28 2019-01-10 Agc株式会社 防汚性物品およびその製造方法
JP2017185634A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 岡本硝子株式会社 防曇性物品
WO2018051958A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 旭硝子株式会社 防汚性物品
CN110520492A (zh) * 2017-06-29 2019-11-29 住友化学株式会社 组合物
JP2020169240A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 防霜用積層体、該積層体を備える熱交換器、及び防霜用コーティング剤
CN113004749A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种超疏水涂层及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207123A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Sentan Kagaku Gijutsu Incubation Center:Kk 高硬度高滑水性膜およびその製造方法
WO2004052639A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 皮膜被覆物品、その製造方法及び皮膜形成用塗工材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2059733C (en) * 1991-01-23 1999-10-05 Kazufumi Ogawa Water- and oil-repelling film and method of manufacturing the same
US5763096A (en) * 1995-03-08 1998-06-09 Toray Industries, Inc. Film having a good adhesive property and process for producing the same
WO1998025761A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article anti-buee et son procede de production
DE69841946D1 (de) * 1997-08-08 2010-11-25 Dainippon Printing Co Ltd Struktur zur Musterbildung, Verfahren zur Musterbildung, und deren Anwendung
EP1136539A4 (en) * 1999-08-02 2002-10-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd OBJECT COVERED WITH A WATER REPELLENT FILM, LIQUID COMPOSITION FOR COATING WITH WATER REPELLENT FILMS, AND METHOD FOR PRODUCING AN OBJECT COATED WITH A WATER REPELLENT FILM
JP2001062384A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Shiseido Co Ltd 親水化塗料及び親水化処理物
JP2003049003A (ja) * 2001-02-05 2003-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム、塗布防曇剤及び農業用フィルム
JP2003253242A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Sekisui Film Kk 塗布防曇剤および農業用フィルム
JP3533606B2 (ja) * 2002-02-15 2004-05-31 世明 白鳥 超撥水性膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207123A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Sentan Kagaku Gijutsu Incubation Center:Kk 高硬度高滑水性膜およびその製造方法
WO2004052639A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 皮膜被覆物品、その製造方法及び皮膜形成用塗工材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180982A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003289017A1 (en) 2004-06-30
US20060154048A1 (en) 2006-07-13
EP1570980A1 (en) 2005-09-07
WO2004052640A1 (ja) 2004-06-24
JP4689466B2 (ja) 2011-05-25
JPWO2004052639A1 (ja) 2006-04-06
EP1570980A4 (en) 2008-08-27
WO2004052639A1 (ja) 2004-06-24
JPWO2004052640A1 (ja) 2006-04-06
AU2003289311A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689467B2 (ja) 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料
JP4198598B2 (ja) 超撥水性基体
JP2809889B2 (ja) 撥水撥油性被膜及びその製造方法
JP4801234B2 (ja) 不規則性を有する改善された親水性または疎水性の支持体
JP6557248B2 (ja) 疎水性物品
JP5465184B2 (ja) 超親水性層の調製方法
JP3628692B2 (ja) 高屈折率を有する複合材料、該複合材料の製造方法及び該複合材料を含む光学活性材料
JP6598750B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP2005343016A (ja) 超撥水性被膜被覆物品
KR101468817B1 (ko) 초소수성 표면의 제조방법
JP2001503100A (ja) 表面処理された基材および基材の表面処理方法
JP2004137137A (ja) 皮膜被覆物品、その製造方法、およびそれに用いる塗布溶液
WO2020179412A1 (ja) 積層フィルム
JP2019210392A (ja) 撥液性表面およびその作製方法
JP2004136630A (ja) 機能性皮膜被覆物品、およびその製造方法
JP2005350502A (ja) 超撥水性被膜被覆物品、その製造方法及び超撥水性被膜形成用塗工材料
JP3933777B2 (ja) 基材の表面改質方法
JP3165672B2 (ja) 撥水撥油性被膜を有する物品及びその製造方法
KR101806792B1 (ko) 김서림 방지를 위한 친수 및 발수 하이브리드 코팅막
JP2004002187A (ja) 撥水撥油性被膜
JP3444524B2 (ja) 撥水撥油性被膜を有する物品及びガラス物品
JPH11286784A (ja) ガラスの表面改質方法
JP4111558B2 (ja) 撥水性のガラスの製法
JP7213866B2 (ja) 皮脂との親和性が高い有機ポリマーを含む層を備えた物品
KR20100112041A (ko) 초소수 코팅재료 및 초소수 코팅막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees