JP6598750B2 - 光学部材及び光学部材の製造方法 - Google Patents

光学部材及び光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6598750B2
JP6598750B2 JP2016176904A JP2016176904A JP6598750B2 JP 6598750 B2 JP6598750 B2 JP 6598750B2 JP 2016176904 A JP2016176904 A JP 2016176904A JP 2016176904 A JP2016176904 A JP 2016176904A JP 6598750 B2 JP6598750 B2 JP 6598750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
film
silicon oxide
binder
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054125A5 (ja
JP2017054125A (ja
Inventor
寛晴 中山
憲治 槇野
慶子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017054125A publication Critical patent/JP2017054125A/ja
Publication of JP2017054125A5 publication Critical patent/JP2017054125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598750B2 publication Critical patent/JP6598750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • B05D2203/35Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/22Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • B05D5/086Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers having an anchoring layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、光学特性に優れた光学部材及び光学部材の製造方法に関する。
従来、光学素子の光入出射界面での反射を抑えるために、屈折率の異なる光学膜を数十から数百nmの厚みで単層あるいは複数層を積層した反射防止膜を形成することが知られている。これら反射防止膜を形成するためには、蒸着、スパッタリング等の真空成膜法やディップコート、スピンコート等の湿式成膜法が用いられる。
反射防止膜の表層に用いられる材料には屈折率が低く、透明な材料である、酸化ケイ素やフッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなどの無機材料やシリコーン樹脂や非晶質のフッ素樹脂などの有機材料を用いることが知られている。
近年、更に反射率を低く抑えるために、空気の屈折率1.0を利用する低屈折膜を反射
防止膜に用いることが知られている。酸化ケイ素やフッ化マグネシウムの層内に空隙を形成することによって屈折率を下げることが可能である。例えば、屈折率1.38のフッ化マグネシウムの薄膜内に30体積%の空隙を設けることによって屈折率を1.27まで下げることが可能となる。
また、より多くの空隙を形成する方法として、中空の酸化ケイ素粒子を用いたり、鎖状粒子のような真球状以外の形状の酸化ケイ素粒子を用いたりする方法が知られている。
特許文献1は、中空の酸化ケイ素粒子とフッ素化合物を含むバインダーからなる防汚性の低屈折率膜を開示している。
特許文献2は、粒子膜表面に撥液性のフッ素化合物を被覆した反射防止膜を開示している。
特開2010−217699号公報 特許第4352934号公報
しかしながら、引用文献1では、防汚性を付与するために粒子に対して多くのフッ素化合物を加える必要があるため屈折率が高くなるという課題があった。
引用文献2では、表面の空隙率が高い粒子膜にフッ素化合物を付着させることから、フッ素化合物による被覆が不十分なため、汚れ付着時に汚れが粒子間の空隙を介して膜全体に拡散し膜の光学特性を低下させるという課題があった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、防汚性に優れ低反射率である反射防止膜を有する光学部材および光学部材の製造方法を提供するものである。
本発明は、基材上に反射防止効果を有する多孔質層と、を有する光学部材であって、前記多孔質層は、酸化ケイ素粒子と、バインダーとを含み、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表層に、フッ化炭素基を有するアクリル系フッ素樹脂または非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体を有しており、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるn−ヘキサデカン接触角が50°以上80°以下、かつ、ケイ素元素に対するフッ素元素の比が0.5以上3以下であり、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面から25nmの深さにおけるフッ素濃度に対する、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるフッ素濃度の比が4以上12以下であることを特徴とする光学部材に関する。
また、本発明は、基材の表面に反射防止効果を有する多孔質層を有する光学部材の製造方法であって、前記基材上に、酸化ケイ素粒子がバインダーで結合した多孔質層を形成する工程と、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるn−ヘキサデカン接触角が50°以上80°以下、かつ、ケイ素元素に対するフッ素元素の比が0.5以上3以下であり、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面から25nmの深さにおけるフッ素濃度に対する、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるフッ素濃度の比が4以上12以下となるように、前記多孔質層上にフッ化炭素基を有するアクリル系フッ素樹脂または非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体を付着させる工程と、を有することを特徴とする光学部材の製造方法に関する。
本発明によれば、優れた光学特性と耐汚染性を有する光学部材を提供することができる。
本発明の第1実施態様の光学部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明の第1実施態様の光学部材の一実施態様を示す概略図である。 実施例1で用いたフッ素樹脂の赤外反射スペクトルを示すグラフである。 実施例1の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例1の多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を示すグラフである。 実施例2の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例5で用いたフッ素樹脂の赤外反射スペクトルを示すグラフである。 実施例5の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例5の多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を示すグラフである。 実施例6で用いたフッ素樹脂の赤外反射スペクトルを示すグラフである。 実施例7で用いたフッ素樹脂の赤外反射スペクトルを示すグラフである。 実施例7の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例7の多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を示すグラフである。 実施例8で用いたフッ素樹脂の赤外反射スペクトルを示すグラフである。 実施例8の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例8の多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を示すグラフである。 比較例1の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例1の多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を示すグラフである。 比較例2の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例3の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例3の多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を示すグラフである。 比較例4の反射防止膜表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例4の多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を示すグラフである。 本発明の第2実施態様の光学部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明の第2実施態様の光学部材の一実施態様を示す概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
[光学部材]
図1は、本発明の光学部材の一実施形態を示す模式図である。
本発明の光学部材1は、少なくとも基材2と、基材2の上に多孔質層3を有する反射防止膜4とを有している。多孔質層3は、鎖状の酸化ケイ素粒子5とバインダー6を有している。
図1に示すように、多孔質層3は、鎖状の酸化ケイ素粒子5がバインダー6で結合されている。多孔質層3の上にはフッ素樹脂7が付着している。
多孔質層3では、鎖状の酸化ケイ素粒子5同士が接触していても、鎖状の酸化ケイ素粒子5間にバインダーを挟んで結合されていても良い。耐摩耗性向上の観点から、多孔質層3では、鎖状の酸化ケイ素粒子5同士は接触している方が好ましい。
図2は、本発明の光学部材1の他の一実施形態を示す模式図である。図2は、基材2と多孔質層3との間に、酸化物層8を有した反射防止膜4が形成されている。酸化物層8は、高屈折率層と低屈折率層を積層したものが好ましい。高屈折率層としては、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化ハフニウムを含有する層を用いることができる。また、低屈折率層としては、酸化ケイ素、フッ化マグネシウムを含有する層を用いることができる。
本発明の光学部材は、光学レンズ、光学ミラー、フィルター、光学フィルムに用いることができる。これらの中で、光学レンズに用いることが好ましい。
(基材)
基材2は、ガラス、樹脂などを用いることが可能である。また、その形状は限定されることはなく、平面、曲面、凹面、凸面、フィルム状であっても良い。
(鎖状の酸化ケイ素粒子)
鎖状の酸化ケイ素粒子5は、複数個の酸化ケイ素粒子が鎖状もしくは数珠状に連なった粒子である。膜となってもその鎖状もしくは数珠状の連なりは維持されるため、単一粒子を用いた時に比較して空隙率を上げることができる。その上、1個1個の粒子は小さくできるのでボイドは発生し難い。
鎖状の酸化ケイ素粒子5の平均粒子径は10nm以上60nm以下であることが好ましく、10nm以上50nm以下であることがより好ましく、12nm以上30nm以下であることが更に好ましい。鎖状の酸化ケイ素粒子5の平均粒子径が10nm未満の場合には、粒子間、粒子内いずれの空隙も小さくなり過ぎて屈折率を下げることが難しい。また、平均粒径が60nmを超える場合には、粒子間の空隙の大きさが大きくなるため、大きなボイドが発生しやすく、また粒子の大きさに伴う散乱が発生するため好ましくない。ここで酸化ケイ素粒子の平均粒子径とは、平均フェレ径である。この平均フェレ径は透過電子顕微鏡像によって観察したものを画像処理によって測定することができる。画像処理方法としては、image Pro PLUS(メディアサイバネティクス社製)など市販の画像処理を用いることができる。所定の画像領域において、必要であれば適宜コントラスト調整を行い、粒子測定によって各粒子の平均フェレ径を測定し、平均値を算出し求めることができる。
1本の鎖状の粒子中に連なる粒子の数は2個以上10個以下、好ましくは3個以上6個以下である。連なる粒子の数が10個を超えると、ボイドが発生し易く、耐摩耗性が低下する。鎖状粒子のような単径と長径を持った粒子の粒径は短径を粒径とした。
鎖状の酸化ケイ素粒子5は、SiO2を主成分とする粒子であり、酸素を除く元素の中でSiが80原子%以上であることが好ましく、90原子%以上であることがより好ましい。Siが80原子%未満だとバインダー6と反応する粒子表面のシラノール(Si−OH)基が減少するため耐摩耗性が低下する。
鎖状の酸化ケイ素粒子5には、SiO2の他に、Al2O3、TiO2、ZnO2、ZrO2などの金属酸化物や、Si原子を介してアルキル基やフッ化アルキル基などの有機成分を、酸化ケイ素粒子中または粒子表面に導入することができる。粒子とバインダーとの反応性や低屈折率の維持を考慮すると、粒子表面の70%以上のシラノール(Si−OH)基が残存した親水性粒子を用いることがより好ましい。さらに好ましくは90%以上のシラノール基が残存した粒子を用いる。粒子表面が有機基などによって修飾されシラノール基残存が70%未満になった粒子は親水性が失われ、それを用いた膜は粒子同士やバインダーとの相互作用、反応性の低下により膜強度が低下する。
さらに、多孔質層3には鎖状以外の酸化ケイ素粒子、例えば球状または中空の酸化ケイ素粒子を混ぜて使うことができる。鎖状の粒子の特徴を生かすためには、多孔質膜中に含まれる鎖状の酸化ケイ素粒子が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
(バインダー)
バインダー6は、膜の耐摩耗性、密着力、環境信頼性によって適宜選択することが可能であるが、酸化ケイ素粒子5との親和性が高く多孔質膜3の耐摩耗性を向上するので、酸化ケイ素バインダーを用いることが好ましい。酸化ケイ素バインダーの中で、シリケート加水分解縮合物を用いることがより好ましい。
酸化ケイ素バインダーの重量平均分子量としては、ポリスチレン換算で500以上3000以下が好ましい。重量平均分子量が500未満であると硬化後のクラックが入りやすく、また塗料としての安定性が低下する。また重量平均分子量が3000を超えると粘度が上昇するためバインダー内部のボイドが不均一になりやすくなるため大きなボイドが発生しやすくなる。
バインダー6の含有量は、多孔質層3に対して2質量%以上30質量%以下が好ましく、3質量%以上20質量%以下がより好ましい。
酸化ケイ素バインダーは、下記一般式(1)で表される組成を有することがより好ましい。
Figure 0006598750
(式(1)中、R3は炭素数1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香環であって、アミノ基、イソシアネート基、メルカプト基、アクリロイル基、ハロゲン原子が置換していても良く、0.90≦m≦0.99を満たす。)
一般式(1)で、mが0.9未満であるとバインダー6の親水性が下がり、バインダー6と酸化ケイ素粒子5との相互作用が弱くなり、多孔質層3の耐摩耗性が低下する。一般式(1)で0.95≦m≦0.99を満たすことがより好ましい。
(フッ素樹脂)
フッ素樹脂7としては、パーフルオロポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレンや六フッ化プロピレンの各種共重合体を用いることができる。また、フッ素樹脂として、フルオロアルキルペンダント基やフルオロアルケニルペンダント基などのフッ化炭素基を有するアクリル樹脂やビニル樹脂などの各種ポリマーを有する各種ポリマーを用いることもできる。多孔質層3上のように空隙や凹凸構造を有する面上に極薄く均一な撥油層を設けるのは困難であるが、フッ素樹脂であれば均一層になっていなくても撥油効果を得ることができる。
透明性や塗布性に優れ、非常に薄く撥油層を設けることができる点で、フッ化炭素基を有するアクリル樹脂または非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体が好ましい。多孔質層3上および表面近傍に堆積し易く多孔質層3表面の撥油性を高める点でフッ化炭素基を有するアクリル樹脂がより好ましい。
一方、フッ素樹脂に代わってフルオロアルキルシランなどのフッ素化合物を用いても、撥油性不足により多孔質層3への油分の浸透、拡散を抑制することは困難である。
(多孔質層)
多孔質層3は、厚さが80nm以上200nm以下であることが好まく、100nm以上160nm以下であることがより好ましい。膜厚が80nm未満だと耐摩耗性が得られ難く、200nmを超えると反射率を下げるのが難しくなる。
多孔質層3の空隙率は、30%以上50%以下であることが好ましい。空隙率が30%未満だと屈折率が高く、高い反射防止効果が得られない時があり、50%を超えると粒子間の空隙が大きくなり過ぎて耐摩耗性が低くなる。
また、多孔質層3の空隙率は表面(図1の上側)から底部(図1の基材側)まで均一でも良いが、より好ましくは多孔質層3の表面から底部に向かって空隙率は低下している。ただし、多孔質層3の空隙率の変化が、表面から底部に向けて一定の変化量であっても、内部で変化量が変わっても良い。
多孔質層3の屈折率は、1.19以上1.35以下であることが好ましく、1.22以上、1.32以下であることがより好ましい。
本発明の光学部材に用いられる多孔質層3上の一部または全部にフッ素樹脂7が付着しているが、フッ素樹脂7を有しない多孔質層3に油等が付着すると、油等が膜内の酸化ケイ素粒子の空隙に浸透し拡散し易い。ゴミなどに含まれる油分も同様で、ゴミ付着時に目視で確認できなくとも、ゴミ付着から時間が経って油分だけが酸化ケイ素粒子の空隙に浸透し拡散する場合がある。そのような場合、油分が拡散した部分の屈折率が変化し、目視で確認できるような不良になる可能性が高い。
多孔質層3上に極薄く均一なフッ素樹脂7を付着させることは困難であることから、フッ素樹脂7は島状または斑状に付着しているか、厚い部分と薄い部分からなる不均一な層状になっていることがある。それにもかかわらず、フッ素樹脂の撥油性により多孔質層3への油分の浸透、拡散を抑制することができる。その場合の多孔質層3表面のフッ素/ケイ素の元素比は0.5以上3以下が好ましく、より好ましくは0.7以上2.6以下である。多孔質層3表面のフッ素/ケイ素の元素比が0.5未満だと十分な撥油性が得られない場合があり、3を超えるとフッ素樹脂7が厚く付き過ぎたり大きなドメインを作ったりするために屈折率上昇や散乱の原因になり得る。
フッ素樹脂7の多くが多孔質層3表面近傍に留まりながら、その下の多孔質層3中に一定の量のフッ素樹脂7が浸入することが好ましい。浸入したフッ素樹脂が鎖状SiO2粒子同士の隙間を僅かに広げ屈折率の分布を生じるために反射率低減効果を発揮する。多孔質層3中にフッ素樹脂7が多く入り込むと鎖状SiO2粒子同士の隙間を拡げる効果よりも、粒子間の空隙を埋めて多孔質層全体の屈折率を上げてしまう可能性がある。一方、多孔質層3中に入り込むフッ素樹脂7が少な過ぎると屈折率の分布ができず反射率低減効果が発揮できない。
それ故、フッ素樹脂7を含む多孔質層3の表面のフッ素濃度/表面から25nmの深さのフッ素濃度の比が4以上12以下であることが好ましい。より好ましくは5以上10以下である。表面のフッ素濃度/表面から25nmの深さのフッ素濃度の比が4未満であると、撥油性が得られなかったり多孔質層3全体の高屈折率化による反射率上昇が起こったりする可能性がある。12を超えると反射率低減効果が得られないだけでなく、表面にできたフッ素樹脂層の屈折率が高いために反射率を上昇させる可能性がある。
本発明の多孔質層3の表面とヘキサデカンとの接触角は50°以上80°以下であることが好ましく、60°乃至75°以下であることがより好ましい。ヘキサデカン接触角とは、ヘキサデカンを反射防止膜表面に10μl滴下しθ/2法で測定した接触角である。ヘキサデカン接触角が50°未満の場合は油の拡散抑制効果が低下する。
多孔質層3は、多孔質層3の表面と水との接触角が100°乃至130°であることが好ましく、110°乃至120°であることがより好ましい。
フッ素樹脂が多孔質層3全体に与える屈折率の増加分は0.0075以上0.02以下、より好ましくは0.01以上0.02以下であることが好ましい。屈折率増加分が0.0075未満の場合にはヘキサデカン対する接触角が50°未満となるため好ましくない。また、屈折率増加分が0.02を超える場合は、多孔質層3表面に屈折率の高い部分ができてしまうので好ましくない。
[光学部材の製造方法]
本発明の光学部材1の製造方法は、基材2上または基材2上に形成された1層以上の膜の表面に、酸化ケイ素粒子5がバインダー6で結合した多孔質層3を形成する形成工程を有する。
多孔質層3を形成する工程は、乾式法と湿式法のいずれを用いても良いが、簡便に多孔質層3を作成できる湿式法を用いることが好ましい。
多孔質層3を湿式法で形成する工程としては、酸化ケイ素粒子の分散液とバインダー溶液を順に塗布する方法、酸化ケイ素粒子とバインダーの両方を含む分散液を塗布する方法を用いることができる。多孔質層3内部の組成が均一になる点で酸化ケイ素粒子とバインダーの両方を含む分散液を塗布する方法がより好ましい。
酸化ケイ素粒子の分散液は、溶媒に酸化ケイ素粒子を分散した液であり、酸化ケイ素粒子の含有量が2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。酸化ケイ素粒子5の分散液には、酸化ケイ素粒子の分散性を上げるために、シランカップリング剤や界面活性剤を加えても良い。ただし、酸化ケイ素粒子5表面のシラノール基の多くにこれらの化合物が反応すると、酸化ケイ素粒子5とバインダー6との結合が弱くなり、多孔質層3の耐摩耗性が低下する。そのため、シランカップリング剤や界面活性剤等の添加剤は、酸化ケイ素粒子100質量部に対して10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
バインダー溶液は、酸化ケイ素粒子とバインダーとの結合力が強いので、酸化ケイ素バインダー溶液を用いることが好ましい。酸化ケイ素バインダー溶液は、溶媒中でケイ酸メチル、ケイ酸エチルなどのケイ酸エステルに水や酸または塩基を加えて加水分解縮合することによって調製され、シリケート加水分解縮合物を主成分とすることが好ましい。反応に用いることができる酸は塩酸、硝酸などであり、塩基はアンモニアや各種アミン類であり、溶媒への溶解性やケイ酸エステルの反応性を考慮して選択される。また、酸化ケイ素バインダーの溶液は、水中でケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩を中和して縮合させてから溶媒で希釈することでも調製できる。中和に用いることができる酸は、塩酸、硝酸などである。バインダー溶液を調製する際には80℃以下の温度で加熱することも可能である。
バインダー6に酸化ケイ素バインダーを用いる場合、溶解性や塗布性の改善を目的として、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、などの有機基が置換した3官能シランアルコキシドを添加することができる。3官能シランアルコキシドの添加量は、シランアルコキシド全体の内10モル%以下であることが好ましい。添加量が10モル%を超えると、バインダー内部で有機基がシラノール基どうしの水素結合を阻害するため、耐摩耗性が低下する。
酸化ケイ素バインダー溶液中の酸化ケイ素の含有量は、0.2質量%以上2質量%以下であることが好ましい。
酸化ケイ素粒子とバインダーの両方を含む分散液を用いる場合は、前述の酸化ケイ素粒子の分散液とバインダーの溶液それぞれを予め調製してから混合する方法や、酸化ケイ素粒子の分散液中にバインダーの原料を加えて反応する方法を用いることができる。バインダー6が酸化ケイ素バインダーである時に後者の方法を用いる場合、酸化ケイ素粒子の分散液にケイ酸エチルと水、酸触媒を加えて反応することで調製することが可能である。バインダーの反応を制御したり、反応状態を確認しながら調製したりできる点で予めバインダー溶液を調製してから混合する方法が好ましい。
酸化ケイ素粒子と酸化ケイ素バインダーの両方を含む分散液中のバインダー量は、酸化ケイ素粒子を100質量部に対して5質量部以上35質量部以下が好ましく、10質量部以上20質量部以下がより好ましい。
酸化ケイ素粒子の分散液および酸化ケイ素バインダーの溶液に用いることができる溶媒は、原料が均一に溶解又は分散し、かつ反応物が析出しない溶媒であれば良い。例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、シクロペンタノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、4−メチル−2―ペンタノール、2−メチル−1―ペンタノール、2−エチルブタノール、2,4−ジメチル−3―ペンタノール、3−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノールなどの1価のアルコール類。エチレングリコール、トリエチレングリコールなどの2価以上のアルコール類。メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、イソプロポキシエタノール、ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1―エトキシ−2−プロパノール、1―プロポキシ−2−プロパノールなどのエーテルアルコール類、ジメトキシエタン、ジグライム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類。ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類。n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類。トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類。クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類。N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。溶媒は2種類を混ぜて使用することもできる。
酸化ケイ素粒子5の分散液および酸化ケイ素バインダー6の溶液、あるいはそれらの混合液を塗布する方法としては、スピンコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スリットコート法、印刷法やディップコート法などが挙げられる。凹面などの立体的に複雑な形状を有する光学部材を製造する場合、膜厚の均一性の観点からスピンコート法が好ましい。
多孔質層3を形成後に、乾燥および/または硬化を行っても良い。多孔質層3の乾燥および硬化は、溶媒を除去したり、酸化ケイ素バインダー同士あるいは酸化ケイ素バインダーと酸化ケイ素粒子との反応を進めたりするための工程である。乾燥および硬化を行う場合の温度は、20℃以上200℃以下が好ましく、60℃以上150℃以下がより好ましい。乾燥および硬化の温度が20℃未満だと溶媒が残留して耐摩耗性が低下する。また、乾燥および硬化の温度が200℃を超えると、バインダーの硬化が進み過ぎて、バインダーに割れが発生しやすくなる。乾燥および硬化の時間は5分以上24時間以下が好ましく、15分以上5時間以下がより好ましい。乾燥および硬化の時間が5分未満だと部分的に溶媒が残留して屈折率の面内バラつきが大きくなる場合があり、24時間を超えるとバインダーに割れが発生しやすくなる。
基材2上に酸化ケイ素粒子の分散液と酸化ケイ素バインダー溶液を順に塗布する場合、酸化ケイ素粒子の分散液を塗布した後に、前記乾燥および/または焼成の工程を入れることもできる。
一方、多孔質層3表面から底部に向かって屈折率が増加した多孔質層3を得るためには、多孔質層3の形成後は指触乾燥状態にすることが好ましい。指触乾燥とは多孔質層3中に溶媒が残留し、完全に乾燥した時の膜厚に対し1.04以上1.2倍以下になった状態である。通常、指触乾燥した多孔質層は乾燥および/または硬化の工程を経ることで、収縮して一定の空隙率と屈折率を持った多孔質層になる。一方、指触乾燥状態の多孔質層3にフッ素樹脂を付着させると、乾燥および/または硬化の工程を経ても、フッ素樹脂が付着した多孔質層3表面部分の収縮は小さくなり、その結果、多孔質層3表面は底部に比較して空隙率が高く、屈折率が小さくなる。
多孔質層3上にフッ素樹脂を付着する工程は、フッ素樹脂の溶液をスピンコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スリットコート法、印刷法やディップコート法などの方法で塗布する工程である。フッ素樹脂の溶液に用いる溶媒は、フッ素樹脂との相溶性の高い溶媒を選択することが好ましい。
フッ素樹脂の溶液に用いる好ましい溶媒の例としては、ハイドロフルオロエーテル、パーフルオロカーボンなどのフッ素溶媒またはそれらの混合溶媒が挙げられる。
フッ素樹脂溶液の濃度は0.04質量%以上0.1質量%以下であることが好ましい。
フッ素樹脂7を付着させた後に溶媒を除去するための乾燥を行なうことができる。ただし、フッ素樹脂を付着する工程前に乾燥および/または焼成の工程を行っていない場合は、多孔質層3の形成時に必要な条件で乾燥および/または焼成の工程を行うことが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
(塗工液の調製)
(1)鎖状SiO2粒子分散液1の調製
鎖状SiO2粒子の2−プロパノール(IPA)分散液(日産化学工業株式会社製 IPA−ST−UP、平均粒径12nm・固形分濃度15質量%、)50.00gに1−エトキシ−2−プロパノール142.50gを加えた。その後、ロータリーエバポレーターでIPAを濃縮除去し、鎖状SiO2粒子分散液1(固形分濃度5.0質量%)を調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(マルバーン社製 ゼータサイザーナノZS)により、単径が12nm、長径が90nmの鎖状SiO2粒子が分散していることを確認した。
(2)SiO2バインダー溶液2の調製
ケイ酸エチル12.48gにエタノール13.82gと硝酸水溶液(濃度3%)を加え、室温で10時間攪拌し、SiO2バインダー溶液2(固形分濃度11.5質量%)を調製した。ガスクロマトグラフィーにより原料のケイ酸エチルが完全に反応していることを確認した。
(3)鎖状SiO2粒子塗工液3の調製
前記鎖状SiO2粒子分散液1(固形分濃度5.0質量%)50.00gを1−エトキシ−2−プロパノール65.67gで希釈した後にSiO2バインダー溶液2(固形分濃度11.5質量%)3.26gを加えて室温で10分間攪拌した。その後、50℃で1時間攪拌して鎖状SiO2粒子塗工液3を調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(マルバーン社製 ゼータサイザーナノZS)により、単径が15nm、長径が95nmの鎖状SiO2粒子が分散していることを確認した。
(4)鎖状SiO2粒子塗工液4の調製
前記鎖状SiO2粒子分散液1(固形分濃度5.0質量%)50.00gを1−エトキシ−2−プロパノール65.67gで希釈した。その後にSiO2バインダー溶液2(固形分濃度11.5質量%)1.74gを加えて室温で10分間攪拌した後、50℃で1時間攪拌して鎖状SiO2粒子塗工液4を調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(マルバーン社製 ゼータサイザーナノZS)により、単径が14nm、長径が93nmの鎖状SiO2粒子が分散していることを確認した。
(5)混合SiO2粒子塗工液5の調製
前記鎖状SiO2粒子分散液1(固形分濃度5.0質量%)48.00g中実SiO2粒子の1−メトキシ−2−プロパノール分散液(日産化学工業株式会社製 PGM−ST、平均粒径15nm・固形分濃度30質量%)12gを1−エトキシ−2−プロパノール55.38gで希釈した後にSiO2バインダー溶液2(固形分濃度11.5質量%)3.13gを加えて室温で10分間攪拌した後、50℃で1時間攪拌して中実SiO2粒子塗工液5を調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(マルバーン社製 ゼータサイザーナノZS)により、15nmと93nmのピークを有する鎖状SiO2粒子と中実SiO2粒子が混合分散していることを確認した。
(評価)
(6)膜厚の測定
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定し、解析から膜厚を求めた。
(7)屈折率の測定
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定した。屈折率は波長550nmの屈折率とした。
(8)反射率の測定
反射率測定機(オリンパス株式会社製 USPM−RU)を用いて波長400nmから700nmの絶対反射率を測定し、平均反射率と最大反射率を求めた。
平均反射率は以下の基準で評価した。
A:0.05%以下のもの。
B:0.05%を超え、0.1%以下のもの。
C:0.1%を超えるもの。
最大反射率は以下の基準で評価した。
A:0.15%以下のもの。
B:0.15%を超え、0.25%以下のもの。
C:0.25%を超えるもの。
(9)接触角の評価
全自動接触角計(共和界面科学株式会社製 DM−701)を用い、23℃50%RHで純水またはヘキサデカン2μlの液滴を接触した時の接触角を測定した。
純水の接触角は以下の基準で評価した。
A:110°以上のもの。
B:105°以上110°未満のもの。
C:105°未満のもの。
ヘキサデカンの接触角は以下の基準で評価した。
A:60°以上のもの。
B:50°以上60°未満のもの。
C:50°未満のもの。
(10)多孔質層表面と深さ方向のフッ素濃度測定および多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比の測定
X線光電子分光装置(アルバック・ファイ株式会社製 QuanteraII)を用い、ビーム条件100μm、25W、15kVの時の検出強度から多孔質層表面のフッ素濃度とケイ素濃度を測定し、フッ素/ケイ素の元素比を求めた。さらに、加速電圧500VのArイオンビームで2mm×2mm角の領域を30秒間エッチングしながら同様の分析を10回繰り返し、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を求めた。3回エッチング後に表面から約25nmの深さに達することを確認し、表面のフッ素濃度/表面から25nmの深さ(3回エッチング後)のフッ素濃度の比を求めた。
(11)フッ素樹脂の赤外反射スペクトル測定
フッ素樹脂溶液から40℃、10hPaの条件で溶媒を留去した。残ったフッ素樹脂の650cm−1から4000cm−1の範囲の赤外反射スペクトルを赤外分光スペクトル測定装置(Spectrum One,パーキンエルマー製)と付属のユニバーサルATRを用いて測定した。
(実施例1)
実施例1は、直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.52、νd=64.1)に、表1に示した膜厚と屈折率で形成した酸化物積層体上に、鎖状SiO2粒子塗工液3を適量滴下し、3200rpmで20秒スピンコートを行なった。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、図3の赤外反射スペクトルを示すフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の溶液(株式会社ハーベス製 デュラサーフDS−1101S135固形分濃度0.10質量%)を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.02%、最大反射率が0.10%であり、膜表面と純水の接触角が112°、ヘキサデカンの接触角が68°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は4nmであり、その下の多孔質層の膜厚は111nm、屈折率は表面から1.245〜1.250の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は1.83、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は7.4であった。
絶対反射率のグラフは図4に、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を表すグラフは図5に示した。また、各種評価結果を表2にまとめた。
(実施例2)
実施例2は、実施例1と同様の積層体上に鎖状SiO2粒子塗工液3を適量滴下し、3500rpmで20秒スピンコートを行なった。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、実施例1と同様のフッ素樹脂溶液を同様の方法でスピンコートと加熱を行い、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.03%、最大反射率が0.11%であり、膜表面と純水の接触角が111°、ヘキサデカンの接触角が68°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は4nmであり、その下の多孔質層の膜厚は107nm、屈折率は上から1.244〜1.249の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は1.79、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は7.1であった。絶対反射率のグラフは図6に示した。
(実施例3)
実施例3は、実施例1と同様の積層体上に実施例1と同様の方法で鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、実施例1と溶媒が異なるフッ素樹脂溶液(株式会社ハーベス製 デュラサーフDS−1101TH固形分濃度0.04質量%)を適量滴下した。塗工は、5000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.03%、最大反射率が0.10%であり、膜表面と純水の接触角が112°、ヘキサデカンの接触角が67°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は3nmであり、その下の多孔質層の膜厚は111nm、屈折率は上から1.245〜1.250の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は1.80、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は6.5であった。
(実施例4)
実施例4は、実施例1と同様の積層体を形成した基板上に鎖状SiO2粒子塗工液3を適量滴下し、3200rpmで20秒スピンコートを行なうことで基材上に鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。さらに、実施例3と同様のフッ素樹脂溶液をノズル径1mm、圧力0.2MPaのスプレーで1秒間コートした。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.02%、最大反射率が0.11%であり、膜表面と純水の接触角が112°、ヘキサデカンの接触角が68°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は5nmであり、その下の多孔質層の膜厚は104nm、屈折率は上から1.245〜1.250の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は1.88、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は5.4であった。
(実施例5)
実施例5は、実施例1と同様の積層体上に実施例1と同様の方法で鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、図7の赤外反射スペクトルを示す実施例1のフッ素樹脂に類似した構造のアクリル系フッ素樹脂の溶液(株式会社ハーベス製 デュラサーフDS−16005CH 固形分濃度0.05質量%)を適量滴下した。そして、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.04%、最大反射率が0.13%であり、膜表面と純水の接触角が113°、ヘキサデカンの接触角が73°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は6nmであり、その下の多孔質層の膜厚は110nm、屈折率は上から1.245〜1.250の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は1.13、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は8.0であった。
絶対反射率のグラフは図8に、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を表すグラフは図9に示した。
(実施例6)
実施例6は、実施例1と同様の積層体上に実施例1と同様の方法で鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、図10の赤外反射スペクトルを示すフッ化炭素基を有するアクリル系フッ素樹脂の溶液(AGCセイミケミカル株式会社製 エスエフコートSNF−B200A 固形分濃度1質量%)をメタキシレンヘキサフルオライドで10倍希釈してから適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.04%、最大反射率が0.14%であり、膜表面と純水の接触角が110°、ヘキサデカンの接触角が70°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は4nmであり、その下の多孔質層の膜厚は111nm、屈折率は上から1.245〜1.250の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は1.20、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面からから25nmの深さのフッ素濃度の比は6.8であった。
(実施例7)
実施例7は、直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.52、νd=64.1)に、表1に示した膜厚と屈折率で形成した酸化物積層体上に、鎖状SiO2粒子塗工液4を適量滴下し、3200rpmで20秒スピンコートを行なった。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、図11に示すフッ化炭素基を有するフッ素樹脂の溶液(スリーエムジャパン株式会社製 ノベックTM2702 固形分濃度2質量%)をフッ素溶媒(スリーエムジャパン株式会社製 ノベックTM7300)で20倍希釈してから適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.03%、最大反射率が0.13%であり、膜表面と純水の接触角が114°、ヘキサデカンの接触角が63°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は4nmであり、その下の多孔質層の膜厚は110nm、屈折率は上から1.240〜1.245の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は1.37、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は8.1であった。
絶対反射率のグラフは図12に、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を表すグラフは図13に示した。
(実施例8)
実施例8は、実施例1と同様の積層体上に実施例7と同様の方法で鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、図14に示す非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体(三井・デュポンフルオロケミカル株式会社製 テフロン(登録商標)TMAF1600)をフッ素溶媒(三井・デュポンフルオロケミカル株式会社製 バートレルTMスープリオン)に溶解した固形分濃度0.15質量%溶液を適量滴下し、4000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.04%、最大反射率が0.15%であり、膜表面と純水の接触角が108°、ヘキサデカンの接触角が62°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は6nmであり、その下の多孔質層の膜厚は110nm、屈折率は上から1.241〜1.246の分布が見られた。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は2.51、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は5.9であった。
絶対反射率のグラフは図15に、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を表すグラフは図16に示した。
(比較例1)
比較例1は、実施例1と同様の積層体上に実施例1と同様の方法で鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.07%、最大反射率が0.18%であり、膜表面と純水の接触角、ヘキサデカンの接触角のいずれも10°以下であった。表層の多孔質層の膜厚は111nm、屈折率は1.240で分布は見られなかった。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は100超、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は0.1未満であった。絶対反射率のグラフは図17に、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を表すグラフは図18に示した。
(比較例2)
比較例2は、実施例1と同様の積層体上に実施例2と同様の方法で鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.10%、最大反射率が0.16%であり、膜表面と純水の接触角、ヘキサデカンの接触角のいずれも10°以下であった。表層の多孔質層の膜厚は106nm、屈折率は1.239で分布は見られなかった。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は100超、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は0.1未満であった。絶対反射率のグラフは図19に示した。
(比較例3)
比較例3は、実施例1と同様の積層体上に実施例1と同様の方法で鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。さらに、積層体上に形成された鎖状SiO2粒子からなる多孔質層上に、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤の溶液(株式会社ハーベス製 デュラサーフDS−5201S135 固形分濃度0.10質量%)を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.08%、最大反射率が0.18%であり、膜表面と純水の接触角が105°、ヘキサデカンの接触角は46°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は12nmであり、その下の多孔質層の膜厚は100nm、屈折率は1.261で分布は見られなかった。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は0.45、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は3.7であり、多孔質層表面にフッ素濃度の高い部分が形成されないために反射率の低減効果や撥油性の向上が見られなかった。
絶対反射率のグラフは図20に、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を表すグラフは図21に示した。
(比較例4)
比較例4は、直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.52、νd=64.1)に、表1に示した膜厚と屈折率で形成した酸化物積層体上に、混合SiO2粒子塗工液5を適量滴下し、3500rpmで20秒スピンコートを行なった。さらに、積層体上に形成された混合SiO2粒子からなる多孔質層上に、実施例1と同様のフッ素樹脂溶液を同様の方法でスピンコートと加熱を行い、反射防止膜付き基板を得た。
その結果、反射防止膜の平均反射率は0.21%、最大反射率が0.30%であり、膜表面と純水の接触角が109°、ヘキサデカンの接触角は66°であった。表層のフッ素樹脂濃度が高い部分は6nmであり、多孔質層の膜厚は106nm、屈折率は1.302で分布は見られなかった。多孔質層表面のフッ素/ケイ素元素比は3.1、多孔質層表面のフッ素濃度/多孔質層表面から25nmの深さのフッ素濃度の比は23.2であり、多孔質中の鎖状SiO2粒子が少ないためにフッ素濃度の高い部分が表面に集中した。そのために反射率の低減効果は見られなかった。
絶対反射率のグラフは図22に、多孔質層の深さ方向のフッ素濃度を表すグラフは図23に示した。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(実施例及び比較例の評価)
実施例1乃至4の光学部材は、平均反射率が0.05以下の優れた反射率防止効果と、防汚性に必要な110°以上の高い純水接触角および60°以上の高いヘキサデカン接触角を有している。これに対して、フッ素樹脂が付着していない比較例1及び2の光学部材は、実施例1乃至4の光学部材と比較して、反射防止効果が劣り、純水接触角およびヘキサデカン接触角は10°未満と低い。
本発明の光学部材は、光例えばカメラやビデオカメラをはじめとする撮像機器、もしくは液晶プロジェクターや電子写真機器の光走査装置をはじめとする投影機器に利用することが可能である。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態を詳細に説明する。
[光学部材]
図24は、本発明の光学部材の一実施形態を示す模式図である。
第2実施形態の光学部材11は、少なくとも基材12と、基材12の上に多孔質層13を有する反射防止膜14とを有している。多孔質層13は、酸化ケイ素粒子15とバインダー16を有している。
図24に示すように、多孔質層13は、酸化ケイ素粒子15がバインダー16で結合されている。多孔質層13表面近傍の酸化ケイ素粒子の少なくとも一部の表面がアルキルシリル化されていて、アルキルシリル基を有する酸化ケイ素粒子17となっている。多孔質層13の上にはフッ素樹脂18が付着している。
多孔質層13では、酸化ケイ素粒子15同士が接触していても、酸化ケイ素粒子15間にバインダーを挟んで結合されていても良い。耐摩耗性向上の観点から、多孔質層13では、酸化ケイ素粒子15同士は接触している方が好ましい。
図25は、本発明の光学部材11の他の一実施形態を示す模式図である。図25は、基材12と多孔質層13との間に、酸化物層19を有した反射防止膜14が形成されている。酸化物層19は、高屈折率層と低屈折率層を積層したものが好ましい。高屈折率層としては、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化ハフニウムを含有する層を用いることができる。また、低屈折率層としては、酸化ケイ素、フッ化マグネシウムを含有する層を用いることができる。
第2実施形態の光学部材は、光学レンズ、光学ミラー、フィルター、光学フィルムに用いることができる。これらの中で、光学レンズに用いることが好ましい。
(基材)
基材12は、ガラス、樹脂などを用いることが可能である。また、その形状は限定されることはなく、平面、曲面、凹面、凸面、フィルム状であっても良い。
(酸化ケイ素粒子)
酸化ケイ素粒子15は、平均粒子径が10nm以上80nm以下であることが好ましく、12nm以上60nm以下であることがより好ましい。酸化ケイ素粒子15の平均粒子径が10nm未満の場合には、粒子間、粒子内いずれの空隙も小さくなり過ぎて屈折率を下げることが難しい。また、平均粒径が80nmを超える場合には、粒子間の空隙の大きさが大きくなるため、大きなボイドが発生しやすく、また粒子の大きさに伴う散乱が発生するため好ましくない。
ここで酸化ケイ素粒子の平均粒子径とは、平均フェレ径である。この平均フェレ径は透過電子顕微鏡像によって観察したものを画像処理によって測定することができる。画像処理方法としては、image Pro PLUS(メディアサイバネティクス社製)など市販の画像処理を用いることができる。所定の画像領域において、必要であれば適宜コントラスト調整を行い、粒子測定によって各粒子の平均フェレ径を測定し、平均値を算出し求めることができる。
酸化ケイ素粒子15は、真円状、楕円上、円盤状、棒状、針状、鎖状、角型のいずれの形状であっても良く、粒子内部に空孔を有する中空粒子であっても良い。
さらに、多孔質層13の空隙率を高めて低屈折率化できるので、酸化ケイ素粒子15は、中空粒子又は鎖状の粒子が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
酸化ケイ素の中空粒子は、内部に空孔を有し、前記空孔の外側を酸化ケイ素のシェルが覆っている粒子である。空孔に含まれる空気(屈折率1.0)によって空孔を有しない粒子に比較して膜の屈折率を下げることができる。空孔は単孔、多孔どちらでも良く適宜選択することができる。中空粒子のシェルの厚みは、平均粒子径の10%以上50%以下であることが好ましく、20%以上35%以下がより好ましい。シェルの厚みが10%未満であると、粒子の強度が不足するため好ましくない。またシェルの厚みが50%を超えると、屈折率の低下が顕著には現れないため好ましくない。
一方、鎖状の粒子は、複数個の粒子が鎖状もしくは数珠状に連なった粒子である。膜となってもその鎖状もしくは数珠状の連なりは維持されるため、単一粒子を用いた時に比較して空隙率を上げることができる。その上、1個1個の粒子は小さくできるのでボイドは発生し難い。1本の鎖状の粒子中に連なる粒子の数は2個以上10個以下、好ましくは3個以上6個以下である。連なる粒子の数が10個を超えると、ボイドが発生し易く、耐摩耗性が低下する。鎖状粒子のような単径と長径を持った粒子の粒径は短径を粒径とした。
酸化ケイ素粒子15は、SiO2を主成分とする粒子であり、酸素を除く元素の中でSiが80原子%以上であることが好ましく、90原子%以上であることがより好ましい。Siが80原子%未満だとバインダー16と反応する粒子表面のシラノール(Si−OH)基が減少するため耐摩耗性が低下する。
酸化ケイ素粒子15には、SiO2の他に、Al2O3、TiO2、ZnO2、ZrO2などの金属酸化物や、Si原子を介してアルキル基やフッ化アルキル基などの有機成分を、酸化ケイ素粒子中または粒子表面に導入することができる。粒子とバインダーとの反応性や低屈折率の維持を考慮すると、粒子表面の70%以上のシラノール(Si−OH)基が残存した親水性粒子を用いることがより好ましい。さらに好ましくは90%以上のシラノール基が残存した粒子を用いる。粒子表面が有機基などによって修飾されシラノール基残存が70%未満になった粒子は親水性が失われ、それを用いた膜は粒子同士やバインダーとの相互作用、反応性の低下により膜強度が低下する。本発明では、多孔質層13の表面近傍の酸化ケイ素粒子がアルキルシリル化され酸化ケイ素粒子17になっているが、それ以外の酸化ケイ素粒子15の親水性は保たれるため、膜強度は低下しない。
(アルキルシリル化)
アルキルシリル化により導入されたアルキルシリル基は、−SiR3、=SiR2あるいは≡SiRで表される置換基であり、Rはそれぞれ1価の有機基である。有機基の嵩が小さい方が有機基同士の立体障害が小さく、撥水性や屈折率の面内バラつきが小さくなる点で、下記式(2)で表されるアルキルシリル基でアルキルシリル化されていることが好ましい。また、2つのシラノール基を結んで置換することでき、高い撥水性が得られる点で、下記式(3)のアルキルシリル基でアルキルシリル化されていることが好ましい。
Figure 0006598750
(式(2)中、R1は水素原子または1価の有機基であって、炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル基、フッ素アルキル基である。)
Figure 0006598750
(式(3)中、R2は1価の有機基であって、炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル基、フッ素アルキル基である。)
アルキルシリル基は2種類以上組み合わせて用いることもできる。
酸化ケイ素粒子15の含有量は、多孔質層3に対して50質量%以上95質量%が好ましく、65質量%以上85質量%がより好ましい。
(バインダー)
バインダー16は、膜の耐摩耗性、密着力、環境信頼性によって適宜選択することが可能であるが、酸化ケイ素粒子15との親和性が高く多孔質膜13の耐摩耗性を向上するので、酸化ケイ素バインダーを用いることが好ましい。酸化ケイ素バインダーの中で、シリケート加水分解縮合物を用いることがより好ましい。
酸化ケイ素バインダーの重量平均分子量としては、ポリスチレン換算で500以上3000以下が好ましい。重量平均分子量が500未満であると硬化後のクラックが入りやすく、また塗料としての安定性が低下する。また重量平均分子量が3000を超えると粘度が上昇するためバインダー内部のボイドが不均一になりやすくなるため大きなボイドが発生しやすくなる。
バインダー16の含有量は、多孔質層13に対して5質量%以上40質量%以下が好ましく、10質量%以上30質量%以下がより好ましい。
酸化ケイ素バインダーは、下記一般式(4)で表される組成を有することがより好ましい。
Figure 0006598750
(式(4)中、R3は炭素数1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香環であって、アミノ基、イソシアネート基、メルカプト基、アクリロイル基、ハロゲン原子が置換していても良く、0.90≦m≦0.99を満たす。)
一般式(4)で、mが0.9未満であるとバインダー6の親水性が下がり、バインダー6と酸化ケイ素粒子5との相互作用が弱くなり、多孔質層13の耐摩耗性が低下する。一般式(1)で0.95≦m≦0.99を満たすことがより好ましい。
アルキルシリル基を有する酸化ケイ素粒子17と結合したバインダー16の表面は、アルキルシリル化されていても良い。酸化ケイ素バインダーを用いた場合、バインダー内部にはシラノール基を有していることが好ましい。バインダー16が内部にシラノール基を有することにより、水素結合によって多孔質層13の耐摩耗性が向上する。
(フッ素樹脂)
フッ素樹脂は、パーフルオロポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレンや六フッ化プロピレンの各種共重合体を用いることができる。またフッ素樹脂は、フルオロアルキルペンダント基やフルオロアルケニルペンダント基などのフッ化炭素基を有するアクリル樹脂やビニル樹脂などの各種ポリマーを用いることができる。多孔質層3上のように空隙や凹凸構造を有する面上に極薄く均一な撥油層を設けるのは困難であるが、フッ素樹脂であれば均一層になっていなくても撥油効果を得ることができる。
(多孔質層)
多孔質層13は、厚さが80nm以上200nm以下であることが好まく、100nm以上160nm以下であることがより好ましい。膜厚が80nm未満だと耐摩耗性が得られ難く、200nmを超えると反射率を下げるのが難しくなる。
多孔質層13の空隙率は、30%以上50%以下であることが好ましい。空隙率が30%未満だと屈折率が高く、高い反射防止効果が得られない時があり、50%を超えると粒子間の空隙が大きくなり過ぎて耐摩耗性が低くなる。
多孔質層13の屈折率は、1.19以上1.35以下であることが好ましく、1.22以上、1.32以下であることがより好ましい。
多孔質層13の表面近傍の酸化ケイ素粒子は、表面に存在したシラノール基の水素がアルキルシリル基に置換された酸化ケイ素粒子17となっている。その上にフッ素樹脂18が付着している。フッ素樹脂18を有しない多孔質層13に油等が付着すると、油等が膜内の酸化ケイ素粒子の空隙に浸透し拡散し易い。ゴミなどに含まれる油分も同様で、ゴミ付着時に目視で確認できなくとも、ゴミ付着から時間が経って油分だけが酸化ケイ素粒子の空隙に浸透し拡散する場合がある。そのような場合、油分が拡散した部分の屈折率が変化し、目視で確認できるような不良になる可能性が高い。一方、多孔質層13上にフッ素樹脂18を付着させると、フッ素樹脂の撥油性により油分などの汚れの浸透、拡散を抑制することが可能である。
しかしながら、前述の通り多孔質層13上に極薄く均一な層状にフッ素樹脂18を付着させることは困難であることから、フッ素樹脂18は島状または斑状に付着しているか、厚い部分と薄い部分からなる不均一な層状になっている。油分は粘性があるのでフッ素樹脂18が均一に付着していなくても、多孔質層13への油分の浸透、拡散を抑制することができる。しかしながら、油分を溶媒で拭き取ろうとすると溶媒に溶けて粘性が低下した油分がフッ素樹脂18の隙間から多孔質層13中に浸入し易くなる。
多孔質層13の表面近傍の酸化ケイ素粒子がアルキルシリル化されていないと、シラノール基の高い活性によって多孔質層13が有機物に汚染され易いと言う課題がある。そのため、フッ素樹脂18の隙間から多孔質層13に浸入した溶媒に溶けた油分は、多孔質層13中に深く浸透・拡散する。その後、溶媒が揮発して残された油分は目視で確認できる痕となり、光学特性や外観上の不良となる。多孔質層13の表面近傍の酸化ケイ素粒子がアルキルシリル化された酸化ケイ素粒子17になっていれば、溶媒に溶けた油分がフッ素樹脂8の隙間から浸入しても、油分の浸透、拡散を助長するシラノール基がほとんど無い。従って、多孔質層13中に油分は浸透・拡散し難い。それ故、アルコールなどの溶媒に浸した不織布などで多孔質層13上に着いた汚れやその痕を残さずに拭き取ることができる。また、多孔質層13は、表面近傍の酸化ケイ素粒子がアルキルシリル化された酸化ケイ素粒子17になっていて、その上にフッ素樹脂18が付着していることで、コーキング材や粘着剤から揮散したシリコーン成分などからの汚染を防ぐ効果も発現する。
本発明の多孔質層13の表面とヘキサデカンとの接触角は50°以上80°以下であることが好ましく、60°乃至75°以下であることがより好ましい。ヘキサデカン接触角とは、ヘキサデカンを反射防止膜の表面に10μl滴下しθ/2法で測定した接触角である。ヘキサデカン接触角が50°未満の場合は油の拡散抑制効果が低下する。
多孔質層13は、多孔質層3の表面と水との接触角が100°乃至130°であることが好ましく、110°乃至120°であることがより好ましい。
フッ素樹脂が多孔質層13全体に与える屈折率の増加分は0.0075以上0.02以下、より好ましくは0.01以上0.02以下であることが好ましい。屈折率増加分が0.0075未満の場合にはヘキサデカン対する接触角が50°未満となるため好ましくない。また、屈折率増加分が0.02を超える場合は、多孔質層13表面に屈折率の高い部分ができてしまうので好ましくない。
一方、アルキルシリル化による多孔質層13全体に与える屈折率の増加分が0.001以上0.008以下、より好ましくは0.002以上0.005以下であることが好ましい。屈折率増加分が0.001未満の場合にはアルキルシリル化された酸化ケイ素粒子17が十分にできず、汚れの拭き痕が残り易くなるため好ましくない。また、屈折率増加分が0.008を超える場合は、多孔質層13表面にフッ素が付着し難くなるためにヘキサデカン対する接触角が50°未満となるため好ましくない。
[光学部材の製造方法]
本発明の光学部材11の製造方法は、基材12上または基材12上に形成された1層以上の膜の表面に、酸化ケイ素粒子15がバインダー16で結合した多孔質層13を形成する形成工程を有する。
多孔質層13を形成する工程は、乾式法と湿式法のいずれを用いても良いが、簡便に多孔質層13を作成できる湿式法を用いることが好ましい。
多孔質層13を湿式法で形成する工程としては、酸化ケイ素粒子の分散液とバインダー溶液を順に塗布する方法、酸化ケイ素粒子とバインダーの両方を含む分散液を塗布する方法を用いることができる。
酸化ケイ素粒子の分散液は、溶媒に酸化ケイ素粒子を分散した液であり、酸化ケイ素粒子の含有量が2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。酸化ケイ素粒子15の分散液には、酸化ケイ素粒子の分散性を上げるために、シランカップリング剤や界面活性剤を加えても良い。ただし、酸化ケイ素粒子15表面のシラノール基の多くにこれらの化合物が反応すると、酸化ケイ素粒子15とバインダー16との結合が弱くなり、多孔質層13の耐摩耗性が低下する。そのため、シランカップリング剤や界面活性剤等の添加剤は、酸化ケイ素粒子100質量部に対して10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
バインダー溶液は、酸化ケイ素粒子とバインダーとの結合力が強いので、酸化ケイ素バインダー溶液を用いることが好ましい。酸化ケイ素バインダー溶液は、溶媒中でケイ酸メチル、ケイ酸エチルなどのケイ酸エステルに水や酸または塩基を加えて加水分解縮合することによって調製され、シリケート加水分解縮合物を主成分とすることが好ましい。反応に用いることができる酸は塩酸、硝酸などであり、塩基はアンモニアや各種アミン類であり、溶媒への溶解性やケイ酸エステルの反応性を考慮して選択される。また、酸化ケイ素バインダーの溶液は、水中でケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩を中和して縮合させてから溶媒で希釈することでも調製できる。中和に用いることができる酸は、塩酸、硝酸などである。バインダー溶液を調製する際には80℃以下の温度で加熱することも可能である。
バインダー16に酸化ケイ素バインダーを用いる場合、溶解性や塗布性の改善を目的として、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、などの有機基が置換した3官能シランアルコキシドを添加することができる。3官能シランアルコキシドの添加量は、シランアルコキシド全体の内10モル%以下であることが好ましい。添加量が10モル%を超えると、バインダー内部で有機基がシラノール基どうしの水素結合を阻害するため、耐摩耗性が低下する。
酸化ケイ素バインダー溶液中の酸化ケイ素の含有量は、0.2質量%以上2質量%以下であることが好ましい。
酸化ケイ素粒子とバインダーの両方を含む分散液を用いる場合は、前述の酸化ケイ素粒子の分散液とバインダーの溶液それぞれを予め調製してから混合する方法や、酸化ケイ素粒子の分散液中にバインダーの原料を加えて反応する方法を用いることができる。バインダー16が酸化ケイ素バインダーである時に後者の方法を用いる場合、酸化ケイ素粒子の分散液にケイ酸エチルと水、酸触媒を加えて反応することで調製することが可能である。バインダーの反応を制御したり、反応状態を確認しながら調製したりできる点で予めバインダー溶液を調製してから混合する方法が好ましい。
酸化ケイ素粒子と酸化ケイ素バインダーの両方を含む分散液中のバインダー量は、酸化ケイ素粒子を100質量部に対して5質量部以上35質量部以下が好ましく、10質量部以上20質量部以下がより好ましい。
酸化ケイ素粒子の分散液および酸化ケイ素バインダーの溶液に用いることができる溶媒は、原料が均一に溶解し、かつ反応物が析出しない溶媒であれば良い。例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、シクロペンタノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、4−メチル−2―ペンタノール、2−メチル−1―ペンタノール、2−エチルブタノール、2,4−ジメチル−3―ペンタノール、3−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノールなどの1価のアルコール類。エチレングリコール、トリエチレングリコールなどの2価以上のアルコール類。メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、イソプロポキシエタノール、ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1―エトキシ−2−プロパノール、1―プロポキシ−2−プロパノールなどのエーテルアルコール類、ジメトキシエタン、ジグライム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類。ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類。n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類。トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類。クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類。N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。溶媒は2種類を混ぜて使用することもできる。
酸化ケイ素粒子15の分散液および酸化ケイ素バインダー16の溶液、あるいはそれらの混合液を塗布する方法としては、スピンコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スリットコート法、印刷法やディップコート法などが挙げられる。凹面などの立体的に複雑な形状を有する光学部材を製造する場合、膜厚の均一性の観点からスピンコート法が好ましい。
酸化ケイ素粒子15がバインダー16で結合した層を形成後に、乾燥および/または硬化が行われる。乾燥および硬化は、溶媒を除去したり、酸化ケイ素バインダー同士あるいは酸化ケイ素バインダーと酸化ケイ素粒子との反応を進めたりするための工程である。乾燥および硬化の温度は、20℃以上200℃以下が好ましく、60℃以上150℃以下がより好ましい。乾燥および硬化の温度が20℃未満だと溶媒が残留して耐摩耗性が低下する。また、乾燥および硬化の温度が200℃を超えると、バインダーの硬化が進み過ぎて、バインダーに割れが発生しやすくなる。乾燥および硬化の時間は5分以上24時間以下が好ましく、15分以上5時間以下がより好ましい。乾燥および硬化の時間が5分未満だと部分的に溶媒が残留して屈折率の面内バラつきが大きくなる場合があり、24時間を超えるとバインダーに割れが発生しやすくなる。
基材12上に酸化ケイ素粒子の分散液と酸化ケイ素バインダー溶液を順に塗布する場合、酸化ケイ素粒子の分散液を塗布した後に、乾燥および/または焼成の工程を入れることもできる。
多孔質層13上にフッ素樹脂を付着する工程は、フッ素樹脂の溶液をスピンコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スリットコート法、印刷法やディップコート法などの方法で塗布する工程である。フッ素樹脂の溶液に用いる溶媒は、撥油性の観点から、相溶性の高い溶媒を選択することが好ましい。フッ素樹脂の溶液に用いる溶媒の例としては、ハイドロフルオロエーテル、パーフルオロカーボンなどまたはそれらを用いた混合溶媒が挙げられる。フッ素樹脂溶液の濃度は0.04質量%以上0.1質量%以下であることが好ましい。
次に、多孔質層13の表面近傍の酸化ケイ素粒子15をアルキルシリル化する工程について説明する。アルキルシリル化にはアルキルシラザン化合物を使った方法が好ましく、具体的には多孔質層13をアルキルシラザン化合物を含む雰囲気に暴露する方法や、アルキルシラザン化合物を溶媒に溶かした溶液を多孔質層13上に塗布する方法が挙げられる。
アルキルシラザン化合物のシラザン(Si−N)結合は反応性が高い。したがって、多孔質層13の表面近傍の酸化ケイ素粒子がアルキルシラザン化合物に接触すると、酸化ケイ素粒子の表面に存在するシラノール(Si−OH)基と反応して、Si−O−Si結合を形成する。この反応によりアルキルシリル化された酸化ケイ素粒子17が形成される。
本発明で用いることができるアルキルシラザン化合物の例としては、(ジメチルアミノ)トリメチルシラン、(ジエチルアミノ)トリメチルシラン、ブチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、オクチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ジフェニルメチル(ジメチルアミノ)シラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアセトアミド、N−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、N−トリメチルシリルアセトアミド、N−トリメチルシリルイミダゾール、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジプロピル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジブチル−1,1,3,3−ジテトラメチルジシラザン、1,3−ジオクチル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン、ジメチルビス(s−ブチルアミノ)シラン、フェニルメチルビス(ジメチルアミノ)シラン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザン、2,2,4,4,6,6,8,8−オクタメチルシクロテトラシラザン、トリス(ジメチルアミノ)メチルシランなどが挙げられる。
アルキルシラザン化合物の中で、反応性が高く未反応のアルキルシラザン化合物が残り難い点で、下記式(5)(6)または(7)で表されるアルキルシラザン化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006598750
(式(5)中、R4は水素原子または1価の有機基であって、炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル基、フッ素アルキル基であり、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アセチル基、またはトリフルオロアセチル基、あるいはR5とR6でイミダゾリン環を形成している。)
Figure 0006598750
(式(6)中、R7は水素原子または1価の有機基であって、炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル基、フッ素アルキル基であり、R8は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。)
Figure 0006598750
(式(7)中、R9およびR10はそれぞれ独立して1価の有機基であって、炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル基、フッ素アルキル基であり、R11はメチル基またはトリフルオロメチル基である。)
具体的な例として(ジメチルアミノ)トリメチルシラン、(ジエチルアミノ)トリメチルシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアセトアミド、N−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、N−トリメチルシリルアセトアミド、N−トリメチルシリルイミダゾール、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジプロピル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミドが挙げられる。
また、アルキルシラザン化合物の中で、2官能で撥水効果の高い点で、下記式(8)または(9)で表されるアルキルシラザン化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006598750
(式(8)中、R12は1価の有機基であって、炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル基、フッ素アルキル基であり、R13およびR14はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜3のアルキル基である。)
Figure 0006598750
(式(9)中、R15は1価の有機基であって、炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル基、フッ素アルキル基であり、R16は水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、mは3または4である。)
具体的な例として、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン、ジメチルビス(s−ブチルアミノ)シラン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザンが挙げられる。
アルキルシラザン化合物を含む雰囲気に暴露する方法としては、アルキルシラザン化合物を含む気体を多孔質層13に吹きかける方法、アルキルシラザン化合物を含む気体と多孔質層13を容器内に閉じ込める方法などがある。少量のアルキルシラザン化合物で処理できる点で、アルキルシラザン化合物を含む混合気体と多孔質層13を容器内に閉じ込める方法が好ましい。容器内で処理する場合、大気圧または減圧下で行うことができるが、簡便に一定の処理ができる点で大気圧での処理が好ましい。混合気体中のアルキルシラザン化合物の濃度は5mg/L以上200mg/L以下であることが好ましい。
多孔質層13をアルキルシラザン化合物を含む雰囲気に暴露する際、温度は10℃以上60℃以下で行うことが好ましく、20℃以上40℃以下で行うことがより好ましい。雰囲気の温度が10℃未満では雰囲気中のアルキルシラザン化合物濃度が低過ぎて十分な撥水効果が得られない場合があり、60℃を超えると過剰なアルキルシラザン化合物によって多孔質層13が膨潤する可能性がある。
アルキルシラザン化合物を含む雰囲気に暴露する時間は、雰囲気中のアルキルシラザン化合物の濃度や温度にもよるが、0.5時間以上5時間以下が好ましく、1時間以上3時間以下がより好ましい。暴露時間が0.5時間未満だとアルキルシリル化が不十分で汚れの拡散があり、5時間を超えると多孔質層3全体がアルキルシリル化されて屈折率が高くなり過ぎることがある。
アルキルシラザン化合物を含む雰囲気に暴露した後に、膜中の余剰のアルキルシラザン化合物を取り除く工程を入れても良い。アルキルシラザン化合物の揮発性が高い場合は、多孔質層13をアルキルシラザン化合物を含まない雰囲気中に放置するだけで余剰のアルキルシラザン化合物は大気中に放出される。アルキルシラザン化合物の揮発性が低い場合は、加熱や減圧によりアルキルシラザン化合物を除去しても良い。アルキルシラザン化合物を除去するため加熱する場合には、40℃以上150℃以下で加熱することが好ましい。また、余剰のアルキルシラザン化合物を溶媒で洗い流すこともできる。その場合、メタノール、エタノール、アセトンなどの揮発性の高い溶媒を用いることが好ましい。
アルキルシラザン化合物の溶液を塗布する方法としては、アルキルシラザン化合物を溶媒に溶解し均一な溶液にした後、その溶液を多孔質13上に塗布する方法が好ましい。
アルキルシラザン化合物を溶解する溶媒は非プロトン性溶媒が好ましい。非プロトン性溶媒は、ジメトキシエタン、ジグライム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類。ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類。n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類。トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類。クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類。ハイドロフルオロエーテル、パーフルオロカーボンのようなフッ素溶媒、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどを用いることができる。
また、非プロトン性溶媒の中でも、吸湿が少なく塗布するのに好適な点で、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロオクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ハイドロフルオロエーテル、パーフルオロカーボン、N,N−ジメチルアセトアミドを用いることが好ましい。
フッ素樹脂を付着する工程とアルキルシリル化工程を別々に述べて来たが、これらの工程を同時に行うことが好ましい。同時に行う方法としては、フッ素樹脂の溶液にアルキルシラザン化合物を添加した溶液を塗布する方法が挙げられる。
フッ素樹脂とアルキルシラザン化合物の両方を含む溶液のアルキルシラザン化合物の量は、フッ素樹脂を100質量部に対して5質量部以上1000質量部以下が好ましく、10質量部以上500質量部以下がより好ましい。
(実施例)
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例により限定されるものではない。
(塗工液の調製)
(2−1)鎖状SiO2粒子塗工液(2−1)の調製
鎖状SiO2粒子の2−プロパノール(IPA)分散液(日産化学工業株式会社製 IPA−ST−UP、平均粒径12nm・固形分濃度15質量%、)6.00gに1−エトキシ−2−プロパノール22.13gで希釈した。この希釈により、鎖状SiO2粒子塗工液(2−1)(固形分濃度3.20質量%)を調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(マルバーン社製 ゼータサイザーナノZS)により、単径が12nm、長径が90nmの鎖状SiO2粒子が分散していることを確認した。
(2−2)中空SiO2粒子塗工液(2−2)の調製
中空SiO2粒子のIPA分散液(日揮触媒化成株式会社製 スルーリア1110、平均粒径55nm・固形分濃度20.50質量%、)6.00gに1−メトキシ−2−プロパノール(PGME)28.17gで希釈をした。この希釈により、中空SiO2粒子塗工液(固形分濃度3.60質量%)(2−2)を調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(マルバーン社製 ゼータサイザーナノZS)により、粒径が55nmの中空SiO2粒子が分散していることを確認した。
(2−3)球状SiO2粒子塗工液(2−3)の調製
球状SiO2粒子のPGME分散液(日産化学工業株式会社製 PGM−ST、平均粒径12nm・固形分濃度30質量%、)6.00gに1−エトキシ−2−プロパノール24.00gで希釈を行った。この希釈により、球状SiO2粒子塗工液(固形分濃度6.00質量%)(2−3)を調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(マルバーン社製 ゼータサイザーナノZS)により、粒径が12nmの球状SiO2粒子が分散していることを確認した。
(2−4)SiO2バインダー塗工液(2−4)の調製
ケイ酸エチル4.17gとエタノール2.30gの溶液に、予め希釈しておいた硝酸水(濃度3.7質量%)1.7gとエタノール2.30gの溶液をゆっくり加えた。15時間室温で攪拌した後、計り取った反応溶液2.00gに2−エチル−1−ブタノール36.33gで希釈を行い、SiO2バインダー塗工液(2−4)(固形分濃度0.6質量%)を調製した。
(2−5)フッ素樹脂/アルキルシラザン溶液(2−5)〜(2−15)の調製
フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の(株式会社ハーベス製 デュラサーフDS−1101S135固形分濃度0.1質量%)20.00gにアルキルシラザン化合物0.004g〜0.10g加え室温で混合した。この混合により、フッ素樹脂/アルキルシラザン化合物の質量比が1/0.2〜1/5のフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液(2−5)〜(2−15)の調製を行った。
(評価)
(2−6)膜厚の測定
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定し、解析から膜厚を求めた。
(2−7)屈折率の測定
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定した。屈折率は波長550nmの屈折率とした。
(2−8)接触角の評価
全自動接触角計(共和界面科学株式会社製 DM−701)を用い、純水またはヘキサデカン2μlの液滴を接触した時の接触角を測定した。
純水の接触角は以下の基準で評価した。
A:110°以上のもの。
B:100°以上110°未満のもの。
C:100°未満のもの。
ヘキサデカンの接触角は以下の基準で評価した。
A:60°以上のもの。
B:60°未満のもの。
(2−9)拭き取り評価
ヘキサデカンの接触角測定を行った膜付き基材を、エタノールを浸み込ませたポリエステルワイパー(テックスワイプ社製 アルファワイパーTX1009)で数回拭き取って、目視による滴下痕や拭き取り痕の有無を観察した。以下の基準で評価した。
A:ヘキサデカンの滴下痕や拭き痕が見えなかった。
B:ヘキサデカンの滴下痕と拭き痕のいずれかが目視で確認できる。
(2−10)高温高湿試験
70℃/100%RHに設定した環境試験機(エスペック株式会社製 SH−241)中に72時間置いた後の屈折率と純水の接触角の変化を確認した。
A:屈折率変化が0.01未満で、屈折率変化がほとんどないもの。
B:屈折率変化が0.01以上、0.04未満であるもの。
C:屈折率変化が0.04以上であるもの。
(2−11)XPSによる膜の深さ方向成分分析
アルバック・ファイ社製のQuantera SXMを用いた。単色化されたAlX線源を用い、X線のビーム径は100μmとした。このX線ビームを500μm×500μmの領域で走査させることでスペクトルを得た。アルゴンイオン銃でエッチングを行いながら深さ方向の成分分析を行った。
(実施例2−1)
実施例2−1は、直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に、鎖状SiO2粒子塗工液(2−1)を適量滴下し、3500rpmで20秒スピンコートを行なうことで基材上に鎖状SiO2粒子からなる多孔質層を形成した。形成した鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層上にSiO2バインダー塗工液(2−4)を適量滴下し、4500rpmで20秒スピンコートを行なった。さらに、フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の溶液(株式会社ハーベス製 デュラサーフDS−1101S135固形分濃度0.10質量%)を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層上にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂が付着した膜を形成した。
さらに、アルキルシラザン化合物として1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン0.02gをガラス製シャーレに計り取って、前述の膜付き基材と一緒に容量610mlのガラス製容器内に入れた。このガラス製容器をシリコーン樹脂製のパッキンが付いたポリプロピレン製の蓋で密閉した状態で、23℃3時間静置した。その後、膜付き基材を取り出し、30分間大気中に放置した。容器内に置いた全ての1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンが揮発しており、揮発量から計算した容器内のアルキルシラザン化合物の濃度は33mg/Lであった。
その結果、屈折率が1.253、膜厚120nmで純水の接触角が118°、ヘキサデカンの接触角が64°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。各種評価結果を表3にまとめた。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面のシラノール基がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(実施例2−2)
実施例2−2は、直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に、中空SiO2粒子塗工液(2−2)を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なうことで基材上に中空SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。形成した中空SiO2粒子からなる多孔質層上にSiO2バインダー塗工液(2−4)を適量滴下し、4500rpmで20秒スピンコートを行なった。さらに、フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の溶液(株式会社ハーベス製 デュラサーフDS−1101S135固形分濃度0.10質量%)を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、中空SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層上にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂が付着した膜を形成した。
それ以降は実施例2−1と同様の方法で1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンを用いてアルキルシリル化を行なった。屈折率が1.252、膜厚118nmで純水の接触角が116°、ヘキサデカンの接触角が65°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られた。したがって、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の中空SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−3)
実施例2−3は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)とフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の溶液を順にコートした。その後、加熱することで鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層上にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂が付着した膜を形成した。
さらに、アルキルシラザン化合物として1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザンに変えて、実施例2−1と同様の方法でアルキルシリル化を行った。容器内に置いた1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザンの内、5時間で揮発した量は0.003gであることを確認した。揮発量から計算した容器内のアルキルシラザン化合物の濃度は5.0mg/Lであった。
その結果、屈折率が1.253、膜厚120nmで純水の接触角が116°、ヘキサデカンの接触角が64°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。各種評価結果を表3にまとめた。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−4)
実施例2−4は、実施例2−2と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に中空SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−2と同様の方法でSiO2バインダー塗工液2−4とフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の溶液を順にコート、加熱することで中空SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層を形成した。
それ以降は実施例2−2と同様の方法で1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンを用いてアルキルシリル化を行なった。屈折率が1.251、膜厚118nmで純水の接触角が114°、ヘキサデカンの接触角が70°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の中空SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(比較例2−1)
比較例2−1は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)とフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の溶液を順にコートした。その後、加熱することで鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層上にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂が付着した膜を形成した。
その結果、屈折率が1.248、膜厚120nmで純水の接触角が111°、ヘキサデカンの接触角が67°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では拭き痕が見られた。高温高湿試験での屈折率変化は0.03であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素と炭素が集中しており、多孔質層上にフッ素樹脂が存在していることが確認された。
(比較例2−2)
比較例2−2は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコート、加熱することで鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層を形成した。フッ素樹脂は付着させなかった。
その結果、屈折率が1.240、膜厚117nmで純水の接触角が10°以下、ヘキサデカンの接触角も10°以下の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では拭き痕が見られた。高温高湿試験での屈折率変化は0.04超と大きかった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜にはフッ素や炭素が確認されなかった。
Figure 0006598750
(実施例2−5)
実施例2−5は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液2−4をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液5(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン=1/5)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.253、膜厚120nmで純水の接触角が117°、ヘキサデカンの接触角が64°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。各種評価結果を表4にまとめた。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−6)
実施例2−6は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液6(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン=1/2.5)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.252、膜厚120nmで純水の接触角が117°、ヘキサデカンの接触角が65°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−7)
実施例2−7は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液7(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン=1/0.2)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.251、膜厚120nmで純水の接触角が113°、ヘキサデカンの接触角が69°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−8)
実施例2−8は、実施例2−2と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に中空SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−2と同様の方法でSiO2バインダー塗工液2−4をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液6(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン=1/2.5)を用いてコートし、加熱した。これにより、中空SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.250、膜厚118nmで純水の接触角が115°、ヘキサデカンの接触角が65°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の中空SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−9)
実施例2−9は、直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に、球状SiO2粒子塗工液(2−3)を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なうことで基材上に球状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。形成した球状SiO2粒子からなる多孔質層上にSiO2バインダー塗工液(2−4)を適量滴下し、4500rpmで20秒スピンコートを行なった。さらに、フッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液6(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン=1/2.5)を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後、熱風循環オーブン中で140℃30分間加熱することで、球状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.343、膜厚117nmで純水の接触角が105°、ヘキサデカンの接触角が65°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の球状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−10)
実施例2−10は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液(8(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/ジメチルアミノトリメチルシラン=1/2.5)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.252、膜厚120nmで純水の接触角が116°、ヘキサデカンの接触角が64°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られた。したがって、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(実施例2−11)
実施例2−11は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液9(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド=1/2.5)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.252、膜厚120nmで純水の接触角が117°、ヘキサデカンの接触角が65°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(実施例2−12)
実施例2−12は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液10(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン=1/2.5)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.253、膜厚120nmで純水の接触角が115°、ヘキサデカンの接触角が67°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から、膜の表面にフッ素が集中し、表面から膜の浅い部分にフッ素と炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面が3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシリル基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(実施例2−13)
実施例2−13は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液11(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン=1/0.2)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.251、膜厚120nmで純水の接触角が112°、ヘキサデカンの接触角が72°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から、膜の表面にフッ素が集中し、表面から膜の浅い部分にフッ素と炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面が3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−14)
実施例2−14は、実施例2−2と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に中空SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液10(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン=1/2.5)を用いてコートし、加熱した。これにより、中空SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.251、膜厚120nmで純水の接触角が113°、ヘキサデカンの接触角が72°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から、膜の表面にフッ素が集中し、表面から膜の浅い部分にフッ素と炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の中空SiO2粒子表面が3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(実施例2−15)
実施例2−15は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液12(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/1,1,3,3−テトラメチルジシラザン=1/2.5)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.253、膜厚121nmで純水の接触角が116°、ヘキサデカンの接触角が70°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がジメチルシリル基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(実施例2−16)
実施例2−16は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液13(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン=1/0.3)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.255、膜厚119nmで純水の接触角が113°、ヘキサデカンの接触角が60°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がジメチルシリレン基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(実施例2−17)
実施例2−17は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液14(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン=1/0.2)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.254、膜厚120nmで純水の接触角が113°、ヘキサデカンの接触角が63°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がジメチルシリレン基で置換されていることが確認された。
(実施例2−18)
実施例2−18は、実施例2−2と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に中空SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液(2−14)(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン=1/0.2)を用いてコートし、加熱した。これにより、中空SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.252、膜厚119nmで純水の接触角が112°、ヘキサデカンの接触角が63°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の中空SiO2粒子表面がジメチルシリレン基で置換されていることが確認された。
(実施例2−19)
実施例2−19は、実施例2−9と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に球状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液(2−6)の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液(2−14)(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン=1/0.2)を用いてコートし、加熱した。これにより、球状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.345、膜厚120nmで純水の接触角が107°、ヘキサデカンの接触角が61°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られる。このことから、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の球状SiO2粒子表面がジメチルシリレン基で置換されていることが確認された。
(実施例2−20)
実施例2−20は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてパーフルオロポリエーテル溶液の代わりにフッ素樹脂/アルキルシラザン化合物溶液15(フッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂/ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン=1/0.3)を用いてコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層にフッ化炭化水素基を有するアクリル系フッ素樹脂の付着と、アルキルシリル化を同時に行った。
その結果、屈折率が1.255、膜厚119nmで純水の接触角が111°、ヘキサデカンの接触角が61°の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕や拭き痕は見られなかった。高温高湿試験での屈折率変化は小さく0.01未満であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面にフッ素が集中しており、膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られた。したがって、多孔質層上にフッ素樹脂が存在し、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がジメチルシリレン基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
Figure 0006598750
(比較例2−3)
比較例2−3は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりに1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンを希釈せずにコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層のアルキルシリル化を行った。
その結果、屈折率が1.245、膜厚117nmで純水の接触角が38°、ヘキサデカンの接触角が10°未満の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕と拭き痕の両方が見られた。高温高湿試験での屈折率変化は0.032であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面から浅い部分に炭素が多く見られることから、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面がトリメチルシリル基で置換されていることが確認された。
(比較例2−4)
比較例2−4は、実施例2−1と同様の方法で直径(φ)30mm厚さ1mmのガラス基材(nd=1.77、νd=50)上に鎖状SiO2粒子のみからなる多孔質層を形成した。この多孔質層に、実施例2−1と同様の方法でSiO2バインダー塗工液(2−4)をコートした。続いてフッ素樹脂溶液の代わりに1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザンを希釈せずにコートし、加熱した。これにより、鎖状SiO2粒子がバインダーで結合した多孔質層のアルキルシリル化を行った。
その結果、屈折率が1.245、膜厚117nmで純水の接触角が30°、ヘキサデカンの接触角が10°未満の膜が基材上に形成された光学部材を作製した。ヘキサデカン液滴が付着した膜の拭き取り評価では滴下痕と拭き痕の両方が見られた。高温高湿試験での屈折率変化は0.035であった。
また、XPSによる膜の深さ方向成分分析から膜の表面から浅い部分にフッ素と炭素が多く見られることから、多孔質層表面近傍の鎖状SiO2粒子表面が3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシリル基で置換されていることが確認された。
Figure 0006598750
(実施例及び比較例の評価)
実施例2−1乃至2−20の光学部材は、多孔質層の屈折率が1.25〜1.35と低く、反射防止膜(多孔質層)の表面とヘキサデカンとの接触角が60〜72°と撥油性を有しており、油分が付いた際の拭き取り性に優れている。また、実施例2−1乃至2−20の光学部材は、多孔質層上のフッ素樹脂と多孔質層表面近傍の酸化ケイ素粒子表面のアルキルシリル化によって、高温高湿試験前後の屈折率変化が少ない。これに対して、フッ素樹脂とアルキルシリル化のいずれかの処理がされていない比較例2−1乃至2−4の光学部材は、実施例2−1乃至2−20の光学部材と比較して、油分付着時に拭き取りが困難で、高温高湿試験前後の屈折率変化が大きい。
本発明の光学部材は、光例えばカメラやビデオカメラをはじめとする撮像機器、もしくは液晶プロジェクターや電子写真機器の光走査装置をはじめとする投影機器に利用することが可能である。
1 光学部材
2 基材
3 多孔質層
4 反射防止膜
5 酸化ケイ素粒子
6 バインダー
7 フッ素樹脂
8 酸化物層

Claims (11)

  1. 材上に反射防止効果を有する多孔質層を有する光学部材であって
    記多孔質層は、酸化ケイ素粒子と、バインダーとを含み
    前記多孔質層の前記基材とは反対側の表層に、フッ化炭素基を有するアクリル系フッ素樹脂または非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体を有しており、
    前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるn−ヘキサデカン接触角が50°以上80°以下、かつ、ケイ素元素に対するフッ素元素の比が0.5以上3以下であり、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面から25nmの深さにおけるフッ素濃度に対する、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるフッ素濃度の比が4以上12以下であることを特徴とする光学部材。
  2. 前記多孔質層は、鎖状の酸化ケイ素を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記酸化ケイ素粒子は、50質量%以上が鎖状粒子であることを特徴とする請求項に記載の光学部材。
  4. 前記多孔質層の屈折率が、表面から底部に向けて増加していることを特徴とする請求項1または2に記載の光学部材。
  5. 前記多孔質層の前記基材側における空隙率が、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面における空隙率よりも低いことを特徴とする請求項乃至4のいずれか一項に記載の光学部材。
  6. 前記バインダーが酸化ケイ素バインダーであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学部材。
  7. 前記多孔質層は、中空粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学部材。
  8. 基材の表面に反射防止効果を有する多孔質層を有する光学部材の製造方法であって、
    前記基材上に、酸化ケイ素粒子がバインダーで結合した多孔質層を形成する工程と、
    前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるn−ヘキサデカン接触角が50°以上80°以下、かつ、ケイ素元素に対するフッ素元素の比が0.5以上3以下であり、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面から25nmの深さにおけるフッ素濃度に対する、前記多孔質層の前記基材とは反対側の表面におけるフッ素濃度の比が4以上12以下となるように、前記多孔質層上にフッ化炭素基を有するアクリル系フッ素樹脂または非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体を付着させる工程と、
    を有することを特徴とする光学部材の製造方法。
  9. 前記多孔質層を形成する工程が、鎖状の酸化ケイ素粒子とバインダーを含む分散液を塗布する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の光学部材の製造方法。
  10. 前記多孔質層を形成する工程で得られる多孔質層が、指触乾燥状態であることを特徴とする請求項8又は9に記載の光学部材の製造方法。
  11. 前記多孔質層上に前記フッ化炭素基を有するアクリル系フッ素樹脂または非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体を付着させる工程が、前記フッ化炭素基を有するアクリル系フッ素樹脂または非晶性のテトラフルオロエチレン共重合体を含む溶液を塗布する工程を含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の光学部材の製造方法。
JP2016176904A 2015-09-11 2016-09-09 光学部材及び光学部材の製造方法 Active JP6598750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180067 2015-09-11
JP2015180067 2015-09-11
JP2015180066 2015-09-11
JP2015180066 2015-09-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017054125A JP2017054125A (ja) 2017-03-16
JP2017054125A5 JP2017054125A5 (ja) 2019-02-14
JP6598750B2 true JP6598750B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56799177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176904A Active JP6598750B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 光学部材及び光学部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10738197B2 (ja)
EP (1) EP3141934B1 (ja)
JP (1) JP6598750B2 (ja)
CN (1) CN106526715B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546992A4 (en) * 2016-11-25 2019-11-06 FUJIFILM Corporation METHOD FOR PRODUCING OPTICAL ARTICLE AND OPTICAL ARTICLE
JP7118614B2 (ja) * 2017-03-10 2022-08-16 キヤノン株式会社 光学部材、撮像装置、及び光学部材の製造方法
JP6580101B2 (ja) 2017-09-29 2019-09-25 日東電工株式会社 空隙層、積層体、空隙層の製造方法、光学部材および光学装置
US11105960B2 (en) * 2017-12-19 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of producing the element, and optical instrument
JP7229691B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-28 キヤノン株式会社 光学膜とその製造方法
JP7301508B2 (ja) * 2018-08-08 2023-07-03 キヤノン株式会社 接合レンズ、およびそれを有する光学系、および光学機器、および接合レンズの製造方法
JP2020027296A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 キヤノン株式会社 光学部材および光学機器
US20200186685A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Transparent member and image pickup apparatus, and method of manufacturing transparent member
CN117111185A (zh) * 2019-03-28 2023-11-24 株式会社 尼康 多孔质膜、光学元件、光学系统、交换透镜和光学装置
US11531142B2 (en) * 2019-05-31 2022-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical member and method for manufacturing optical member
JP2021004377A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 本田技研工業株式会社 アルミニウム部材の製造方法及びアルミニウム部材
US20220098093A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Member with porous layer and coating liquid for forming porous layer
WO2023141468A2 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Holo, Inc. Compositions for forming three-dimensional objects and methods thereof
CN219429918U (zh) * 2022-11-30 2023-07-28 华为技术有限公司 保护膜、屏幕组件和电子设备
WO2024122489A1 (ja) * 2022-12-05 2024-06-13 東山フイルム株式会社 反射防止フィルム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680583B1 (fr) * 1991-08-22 1993-10-08 Commissariat A Energie Atomique Materiau presentant des proprietes antireflet, hydrophobes et de resistance a l'abrasion et procede de depot d'une couche antireflet, hydrophobe et resistante a l'abrasion sur un substrat.
JPH0597478A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水性ガラス物品およびその製造方法
JP3120371B2 (ja) 1997-09-12 2000-12-25 セイコーエプソン株式会社 光学物品の製造方法
JP2002082205A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルムおよびそれを用いた光学機能フィルムおよび表示装置
JP2002311205A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび画像表示装置
US7604866B2 (en) * 2003-06-18 2009-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Antireflection film
TWI339741B (en) 2003-06-26 2011-04-01 Zeon Corp Optical laminated film, polarizer and optical article
JP2005208290A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Konica Minolta Opto Inc 防汚性光学薄膜、防汚性反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、表示装置
US8088475B2 (en) 2004-03-03 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
JP4811081B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-09 株式会社日立製作所 光学部品及びそれを用いた投射型画像表示装置
WO2008038714A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. film optiquement fonctionnel
JP2008158023A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用フィルター
WO2008117652A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. 反射防止フィルム、及び反射防止フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び表示装置
JP5359137B2 (ja) * 2007-09-12 2013-12-04 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP4951500B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置
JP2010134090A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Asahi Lite Optical Co Ltd 有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
JP2010217699A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Opto Inc 反射防止層用組成物、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009211078A (ja) 2009-04-10 2009-09-17 Hitachi Ltd 反射防止膜及びそれを有する画像表示装置,光記録媒体,太陽発電モジュール並びに反射防止膜形成方法
JP5476843B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-23 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
EP2638107A1 (en) * 2010-11-10 2013-09-18 3M Innovative Properties Company Hydrophobic fluorinated coatings
TW201235299A (en) * 2011-01-21 2012-09-01 Dainippon Ink & Chemicals Method for producing porous silica particles, resin composition for anti-reflection film and anti-reflection film
US9310527B2 (en) * 2011-03-09 2016-04-12 3M Innovative Properties Company Antireflective film comprising large particle size fumed silica
US20140037841A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Intermolecular, Inc. Antireflective coatings with controllable porosity and durability properties using controlled exposure to alkaline vapor
JP6274924B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法
US20170283316A1 (en) * 2014-10-28 2017-10-05 3M Innovative Properties Company Repellent coatings comprising sintered particles and lubricant, articles & method
JP6532228B2 (ja) * 2014-12-10 2019-06-19 キヤノン株式会社 光学部材及び光学部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3141934B1 (en) 2020-10-07
EP3141934A1 (en) 2017-03-15
CN106526715A (zh) 2017-03-22
CN106526715B (zh) 2020-08-18
US10738197B2 (en) 2020-08-11
US20170073524A1 (en) 2017-03-16
JP2017054125A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598750B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP6532228B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP6823141B2 (ja) 防曇膜つき透明物品
JP6305462B2 (ja) スルホネート官能コーティング及び方法
JP4689467B2 (ja) 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料
JP6932524B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP4309744B2 (ja) フッ素系複合樹脂フィルム及び太陽電池
WO2020179412A1 (ja) 積層フィルム
JP7118614B2 (ja) 光学部材、撮像装置、及び光学部材の製造方法
JP2017167271A (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP6877866B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法
JP2020032719A (ja) 部材および部材の製造方法
JP2018077260A (ja) 親水レンズ
KR101806792B1 (ko) 김서림 방지를 위한 친수 및 발수 하이브리드 코팅막
JP6187115B2 (ja) シリカ多孔質膜
JP2020007382A (ja) コーティング組成物とその製造方法、および光学部材、ならびに撮像装置
CN108572404B (zh) 光学构件、摄像设备和光学构件的制造方法
JP2019185050A (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP4042196B2 (ja) 防汚剤及び防汚層の形成方法
JP7458734B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP4506332B2 (ja) 反射防止性を有する光学物品及びその製造方法
JP7439555B2 (ja) 光学部材及びその製造方法
JP2019162866A (ja) 透明部材および撮像装置および透明部材の製造方法
JP2020154014A (ja) 反射防止膜及びその製造方法、及びそれを用いた光学部材
JP2019107887A (ja) 透明部材、撮像装置、および透明部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151