JP4594167B2 - Icハンドラー - Google Patents

Icハンドラー Download PDF

Info

Publication number
JP4594167B2
JP4594167B2 JP2005158855A JP2005158855A JP4594167B2 JP 4594167 B2 JP4594167 B2 JP 4594167B2 JP 2005158855 A JP2005158855 A JP 2005158855A JP 2005158855 A JP2005158855 A JP 2005158855A JP 4594167 B2 JP4594167 B2 JP 4594167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
component
inspection
handler
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005158855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337044A (ja
Inventor
義章 福川
幸男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005158855A priority Critical patent/JP4594167B2/ja
Priority to CN2006100876957A priority patent/CN1873423B/zh
Publication of JP2006337044A publication Critical patent/JP2006337044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594167B2 publication Critical patent/JP4594167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

本発明は、電子部品をトレイと検査装置との間で移動させるICハンドラーに関するものである。
従来のICハンドラーとしては、例えば特許文献1や特許文献2に開示されたものがある。この特許文献1に示されているICハンドラーでは、電子部品検査装置が位置する検査領域が基台の一側部に設けられている。この検査領域には、電子部品が上方から装填される検査用ソケットと、この検査用ソケットに接続された前記電子部品検査装置とが設けられている。
前記電子部品は、トレイに収納された状態で基台上に供給され複数の部品移動装置によって前記検査用ソケットに装填される。トレイは、部品供給用トレイと、良品用トレイ、不良品用トレイなど複数使用され、電子部品検査装置から基台の他側方に向けて二列に並ぶように配設されている。電子部品は、複数の部品移動装置によって、これらのトレイと部品検査装置との間を移動する。
前記複数の部品移動装置とは、複数のトレイが位置する部品領域と前記検査領域との間に位置するスライド式移動装置と、このスライド式移動装置と各トレイとの間で電子部品を移動させる第1の吸着式移動装置と、前記スライド式移動装置と検査用ソケットとの間で電子部品を移動させる第2の吸着式移動装置とをいう。
一方、特許文献2に示されているICハンドラーは、トレイ上で吸着した電子部品を放すことなく検査用ソケットに装填し、検査後の電子部品を良品トレイまたは不良品トレイに移載する部品移動装置を備えている。
この特許文献2に示すICハンドラーにおける複数のトレイは、電子部品検査装置から基台の他側方に向けて並ぶように配設されている。
前記部品移動装置は、これらのトレイと平行に延びるレールと、このレールに沿って平行に移動可能でかつレールの延設方向とは直交する方向に平行に移動可能に構成されたヘッドユニットとを備えている。このヘッドユニットには、下端部に吸着ノズルを有する吸着ヘッドが上下方向に移動可能に設けられている。
特開平11−333775号公報(第3図) 特開2003−262658号公報(第1図)
特許文献1または特許文献2に記載された従来のICハンドラーは、部品検査装置から離間する方向にトレイが並べられている。このため、部品検査装置から大きく離間した位置にあるトレイから電子部品を取出す場合や、このような位置にあるトレイに検査後の電子部品を載置する場合には、電子部品の移動距離が長くなり、タクトタイムが長くなるという問題があった。
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、部品検査装置と複数のトレイとの間で電子部品を移動させるに当たり、タクトタイムを短縮することができるICハンドラーを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るICハンドラーは、多数の未検査の電子部品が収納された部品供給用トレイと、検査後に良品であると判定された電子部品を収納する良品用トレイと、検査後に不良品であると判定された電子部品を収納する不良品用トレイとが位置付けられる部品領域と、前記電子部品が装填される検査用ソケットを有する検査領域と、この検査領域と前記部品領域との間で電子部品を移動させる部品移動装置とを備えたICハンドラーにおいて、前記部品領域、平面視において前記検査領域から離間あるいは接近するY方向とは直交する方向に一列に並べて配置され、前記部品供給用トレイと、前記良品用トレイと、前記不良品用トレイとをそれぞれ移動が規制されるように保持する複数のトレイ支持装置と、この複数のトレイ支持装置を支持するとともにX方向に移動させるトレイ支持装置移動装置とを備え、前記部品移動装置は、前記トレイ支持装置に保持された前記トレイと前記検査用ソケットとの間で電子部品を放すことなく吸着しながら移動する吸着ノズルを備えているものである。
請求項2に記載した発明に係るICハンドラーは、請求項1に記載したICハンドラーにおいて、前記部品領域に、前記トレイ支持装置に対して前記検査領域とは前記Y方向反対側において前記X方向に一列に並べて複数設けられ、複数のトレイを上下方向に重ねた状態で収容するストッカーと、複数の前記ストッカーの下方をX方向に移動し、前記ストッカーとの前記トレイの受け渡しを行うとともに前記トレイを前記Y方向に移動させることで、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間でトレイを移動させるトレイ移載装置本体を有するトレイ移載装置とを備え、前記トレイ支持装置移動装置は、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間での前記トレイの移動に際し、前記トレイ支持装置を前記トレイ移載装置本体のX方向位置に対応した位置に移動させるものである。
請求項3に記載した発明に係るICハンドラーは、多数の未検査の電子部品が収納された部品供給用トレイと、検査後に良品であると判定された電子部品を収納する良品用トレイと、検査後に不良品であると判定された電子部品を収納する不良品用トレイとが位置付けられる部品領域と、前記電子部品が装填される検査用ソケットを有する検査領域と、この検査領域と前記部品領域との間で電子部品を移動させる部品移動装置とを備えたICハンドラーにおいて、前記部品領域に、平面視において前記検査領域から離間あるいは接近するY方向とは直交するX方向に一列に並べて配置され、前記部品供給用トレイと、前記良品用トレイと、前記不良品用トレイとをそれぞれ移動が規制されるように保持する複数のトレイ支持装置と、このトレイ支持装置に対して前記検査領域とは前記Y方向反対側において前記X方向に一列に並べて複数設けられ、複数のトレイを上下方向に重ねた状態で収容するストッカーと、複数の前記ストッカーの下方をX方向に移動し、前記ストッカーとの前記トレイの受け渡しを行うとともに前記トレイを前記Y方向に移動させることで、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間でトレイを移動させるトレイ移載装置本体を有するトレイ移載装置とを備え、前記部品移動装置は、前記トレイ支持装置に保持された前記トレイと前記検査用ソケットとの間で電子部品を放すことなく吸着しながら移動する吸着ノズルを備えているものである。
請求項4に記載した発明に係るICハンドラーは、請求項3記載のICハンドラーにおいて、前記部品領域に、前記複数のトレイ支持装置を支持するとともにX方向に移動するトレイ支持装置移動装置を備え、このトレイ支持装置移動装置は、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間での前記トレイの移動に際し、前記トレイ支持装置を前記トレイ移載装置本体のX方向位置に対応した位置に移動させるものである。
請求項5に記載した発明に係るICハンドラーは、請求項2ないし請求項4のうちいずれか一つに記載のICハンドラーにおいて、前記ストッカーは、最下部にトレイ出し入れ口が形成されるとともに、このトレイ出し入れ口の近傍においてトレイを保持する保持位置と、トレイを下方に移動可能とする出入位置との間で移動可能なトレイ保持手段を備え、前記トレイ移載装置本体は、支承する前記トレイを前記Y方向に移動させるコンベアと、前記トレイ出し入れ口を介して前記コンベア上の前記トレイを前記ストッカー内に上昇させるとともに、前記ストッカー内のトレイを前記コンベア上に下降させる昇降装置とを備え、前記トレイ支持装置は、支承する前記トレイを前記Y方向に移動させるベルトコンベアと、前記ベルトコンベア上方に配置される受圧部材と、前記ベルトコンベア上の前記トレイを上昇させて前記受圧部材に押し付けるとともに、前記受圧部材から前記トレイを前記ベルトコンベア上に下降させる昇降装置とを備えているものである。
請求項6に記載した発明に係るICハンドラーは、請求項5記載のICハンドラーにおいて、前記トレイ移載装置は、Y方向において前記トレイ移載装置本体と前記トレイ支持装置との間に位置し、前記トレイを支承しながらY方向に搬送する中継用コンベアを備え、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間での前記トレイの移動に際し、前記トレイ移載装置は、前記トレイ移載装置本体をX方向において前記中継用コンベアに対応した位置に移動させるとともに、前記トレイ支持装置移動装置は、前記トレイ支持装置をX方向において前記中継用コンベアに対応した位置に移動させるものである。
本発明によれば、部品移動装置がトレイを越えて検査用ソケット側から離間する方向に移動することなく、この部品移動装置によって全ての電子部品をトレイと検査用ソケットとの間で移動させることができる。したがって、本発明に係るICハンドラーは、前記従来のICハンドラーにおいて検査用ソケットに最も近接した位置にあるトレイと同等の距離となるような位置に全てのトレイを配設することができる。このため、本発明よれば、従来のICハンドラーに較べてタクトタイムが短縮されたICハンドラーを提供することができる。
請求項2または請求項3記載の発明によれば、トレイ支持装置上でトレイに対して電子部品の吸着または載置が行われているときにその動作の対象ではないトレイをストッカーに対して出し入れすることができる。このため、トレイを交換するために電子部品の吸着、載置を行う動作を停止させる必要がないから、より一層タクトタイムを短縮することができる。
請求項2または請求項3記載の発明によれば、トレイ支持装置上でトレイに対して電子部品の吸着または載置が行われているときにその動作の対象ではないトレイをストッカーに対して出し入れすることができる。このため、トレイを交換するために電子部品の吸着、載置を行う動作を停止させる必要がないから、より一層タクトタイムを短縮することができる。
以下、本発明に係るICハンドラーの一実施の形態を図1ないし図13によって詳細に説明する。
図1は本発明に係るICハンドラーの平面図である。同図においては、トレイ支持装置やストッカーをこれらの上にトレイが載置されていない状態で描いてある。図2は図1におけるII−II線断面図、図3は部品移動装置の構成を説明するための斜視図、図4はヘッドユニットの斜視図、図5は単位ユニットの動作方向を説明するための斜視図で、同図は二つの単位ユニットのみが描いてある。図6は単位ユニットの側面図で、同図においては構成部材の連結部分を破断して示す。この破断位置を図1中にVI−VI線によって示す。
図7はトレイ支持装置の構成を示す図で、同図(a)は側面図、同図(b)は正面図である。図8はトレイ移載装置とトレイ支持装置の動作を説明するための平面図、図9ないし図12はトレイ移載装置とストッカーの動作を説明するための正面図、図13はICハンドラーの概略構成を示す斜視図である。
これらの図において、符号1で示すものは、この実施の形態によるICハンドラーを示す。
このICハンドラー1は、図1および図2に示すように、基台2の後端部(図1においては上端部であって、図2においては右側の端部)に位置する検査領域Aと、前記基台2の前後方向の略中央部に位置する部品領域Bとの間において後述する部品移動装置3,4によって電子部品5(図2および図6参照)を移動させるものである。なお、本明細書中においては、図1において上下方向を装置の前後方向としてY方向といい、図1において左右方向を装置の左右方向としてX方向といい、紙面に直交する方向を単にZ方向という。
前記基台2の検査領域Aには開口2aが設けられ、被検査用の電子部品5が載置される検査用ソケット6が複数配設されたテストヘッド8が、この開口2aの下方において基台2に着脱可能に固着されている。前記検査用ソケット6は、基台2内においてICハンドラー1とは独立に床に載置される検査装置本体7(図2参照)に、テストヘッド8を介してあるいは直接に、不図示の検査用電流ケーブルを介して連結されている。また、この検査用ソケット6は、上方から電子部品5(図2および図6参照)が装填される構成が採られ、基台2のX方向の略中央部に配設されている。この実施の形態においては、4個の検査用ソケット6が設けられている。これらの検査用ソケット6は、X方向に並ぶ2個の検査用ソケット6,6がY方向に2組並ぶように設けられている。電子部品5の検査は、検査用ソケット6に電子部品5が載置された状態で、電子部品5と検査装置本体7との間で検査用電流を入出力することにより実施される。前記検査用電流ケーブルのいずれか一方の端部あるいは中間部には、脱着可能なコネクタが配置されている。
前記基台2の上には、この基台2の前端部に位置する複数のストッカー11,11‥‥と、これらのストッカー11と前記検査用ソケット6との間に位置するトレイ支持装置12と、前記ストッカー11とトレイ支持装置12との間で後述するトレイT(図2参照)を移動させるトレイ移載装置13と、基台2のX方向の両端部に位置する固定レール14によって支持された第1の部品移動装置3および第2の部品移動装置4と、これらの部品移動装置3,4によって吸着されて移動する電子部品5を下方から撮像するための複数の基台側撮像装置15とが設けられている。これらの基台側撮像装置15は、検査用ソケット6とトレイ支持装置12との間において基台2のX方向の中央に対して左側と右側とに振り分けられるような位置にそれぞれX方向に並ぶ状態で2個ずつ設けられている。以下、上述した基台2上の各装置について詳細に説明する。
前記ストッカー11は、図2に示すように、複数のトレイTを上下方向に重ねた状態で収容する構造のもので、図1に示すように、X方向に並ぶ状態で複数設けられている。前記トレイTは、図8に示すように、プラスチックによって平面視においてY方向に長い長方形の皿状に形成されている。このトレイTには、図示してはいないが、電子部品5を収納するための凹陥部が上方に向けて開口する状態で多数形成されている。
前記ストッカー11は、図1、図2および図13に示すように、最下部に位置する平面視四角形状の枠体21と、この枠体21の後端部に立設された断面L字状の後側支柱22と、前記枠体21の前端部に立設された断面L字状の前側支柱23と、前記枠体21に設けられたトレイ支持用のフック24(図9〜図12参照)などを備えている。図13においては、複数のストッカーのうちX方向の両端部に位置するストッカーのみが描いてある。
このストッカー11は、図2に示すように、前記基台2の前端部上に設けられたストッカー用フレーム25の上に搭載されている。このストッカー用フレーム25は、図1には図示していない。このストッカー用フレーム25における前記ストッカー11の枠体21の下方となる部位には、トレイ出し入れ口26(図2参照)が形成されている。
ストッカー11の前記枠体21は、内部の開口部分に水平状態のトレイTを上下方向に装填することができるように形成されている。
前記後側支柱22と前側支柱23は、長方形状のトレイTの四隅を嵌合状態で保持するように位置付けられている。前側支柱23は、図2に示すように、後側支柱22より低くなるように形成されている。
前記フック24は、ストッカー11内のトレイTを支えるためのもので、平面視において前記枠体21の開口部分内に先端部が臨む前進位置と、この先端部が開口部分の外に出る後退位置との間で往復可能に枠体21に支持されている。この実施の形態においては、このフック24によって請求項に記載した発明でいうトレイ保持手段が構成されている。この実施の形態においては、前記前進位置が請求項でいう保持位置となり、後退位置が請求項でいう出入位置となる。
また、各フック24には、前進位置と後退位置とのいずれか一方にフック24を移動させるアクチュエータ(図示せず)が接続されている。
このフック24の前記先端部は、図示してはいないが、トレイTの側部に側方へ向けて開口するように形成された凹陥部内に係入するように形成されている。なお、図9〜図12に図示したフック24は、トレイTを支持している状態と放した状態とを容易に判別することができるように、前記先端部によってトレイTの下端を支承する構造として描いてある。また、このフック24は、上述したように平行移動する構造の他に、平面視において先端部が前記開口部分内に臨む横状態と、先端部が下方を指向するようにフック全体が約90°回り、先端部が前記開口部分の外に出る縦状態との間で回動する構造を採ることもできる。
前記トレイ支持装置12は、本発明でいう部品領域Bを構成するもので、図1に示すように、X方向に一列に並ぶように3台設けられている。すなわち、部品領域Bは、平面視において、検査領域Aから離間する方向(Y方向)とは直交する方向(X方向)に複数並べて設けられている。これらのトレイ支持装置12には、図8に示すように、未検査の電子部品5が収納された部品供給用トレイT1と、検査後に良品であると判定された電子部品5を収納する良品用トレイT2と、検査後に不良品であると判定された電子部品5を収納する不良品用トレイT3とが支持されている。
これらのトレイ支持装置12は、後述するトレイ支持装置移動装置31によって支持された状態でX方向に移動する。なお、このトレイ支持装置12の台数は3台に限定されることはなく、必要に応じて増加したり減少させたりすることができる。
各トレイ支持装置12は、図1、図2、図7および図8に示すように、後述するトレイ支持装置移動装置31の板状支持台32の上に設けられたトレイ昇降用シリンダ33と、X方向に間隔をおいて互いに対向するように前記板状支持台32の上に立設された一対の縦板34と、これらの縦板34の内側にそれぞれ設けられたベルトコンベア35と、前記2枚の縦板34,34の上端部どうしの間に横架された前側受圧板36および後側受圧板37と、前記縦板34のY方向の途中の部位に設けられた一対の側部ガイド部材38,38と、装置後側の端部に設けられたトレイ用ストッパー39{図7(a)参照}などによって構成されている。
前記トレイ昇降用シリンダ33は、ピストンロッド33aが上下方向に移動するように板状支持台32の上に固定され、ピストンロッド33aによって後述するトレイ昇降用プレート40を昇降させる。なお、図7はシリンダ33を支持する部材を省略して描いてある。
前記トレイ昇降用プレート40は、トレイTの下面を支承するためのもので、平面視においてY方向に長くなる長方形状に形成されており、前記板状支持台32に昇降ガイド41によって昇降自在に支持されている。このトレイ昇降用プレート40は、前記一対のベルトコンベア35,35の間にこれらのベルトコンベア35に対して接触することがないように挿入されている。
このように形成されたトレイ昇降用プレート40は、前記シリンダ33の駆動により、ベルトコンベア35の搬送面より低くなるような待機位置(図2参照)と、前記搬送面より高い位置であってトレイTが後述する前側受圧板36と後側受圧板37とに押付けられるような上昇位置との間で昇降する。
前記縦板34は、ベルトコンベア35を前端部から後端部にわたって側方から囲むような長さに形成されている。
前記ベルトコンベア35は、トレイTの両側部を支承しながらトレイTをY方向に搬送し、トレイ支持装置12内へのトレイTの搬入とトレイ支持装置12からのトレイTの搬出とを行うためのものである。このベルトコンベア35の駆動軸42は、3台のトレイ支持装置12をX方向に貫通するように形成され、これらのトレイ支持装置12の全てのベルトコンベア35を同時に駆動する。
前記前側受圧板36と後側受圧板37は、トレイTの上下方向の位置を決めるともにトレイTの歪みを矯正するためのものである。これらの前側受圧板36と後側受圧板37の下面は、前記シリンダ33とトレイ昇降用プレート40とによって上昇させられたトレイTの上面が下方から当接するように平坦に形成されている。前記前側受圧板36には、図7(a)に示すように、ベルトコンベア35によって搬入されたトレイTの端部を検出するための光学式センサ43が設けられている。
前記側部ガイド部材38は、トレイTのX方向の位置を決めるためのもので、図1に示すように、平面視において縦板34の上端部からベルトコンベア35の上方へ延びるように形成されている。この側部ガイド部材38の延在部分の下面は、図示してはいないが、上方に向かうにしたがって次第に側部ガイド部材38の先端に向かうように傾斜している。すなわち、ベルトコンベア35によってトレイ支持装置12内に搬入されたトレイTが前記シリンダ33とトレイ昇降用プレート40とによって上昇させられることにより、このトレイTは、側部ガイド部材38の前記下面に両側部が下方から接触し、一対の側部ガイド部材38によってX方向に位置決めされる。
前記トレイ用ストッパー39は、ベルトコンベア35によってトレイ支持装置12内に搬送されたトレイTの搬送方向の位置を決めるためのもので、図7(a)に示すように、トレイTの後端面(トレイ支持装置12内に搬入されるトレイTの進行方向前側の端面)が当接する縦面が形成されている。このトレイ用ストッパー39は、前記板状支持台32または縦板34にブラケット(図示せず)を介して支持されている。
前記トレイ支持装置移動装置31は、図1、図2および図7(b)に示すように、基台2上でX方向に延びる一対の固定レール44と、これらの固定レール44にX方向に移動自在に支持されたスライダ45と、このスライダ45に支持された前記板状支持台32と、この板状支持台32と前記スライダ45とをX方向に移動させるボールねじ式の駆動装置46(図8参照)とから構成されている。このボールねじ式の駆動装置46は、図1および図2に示すように、前記両固定レール44,44どうしの間でX方向に延びるボールねじ軸47を回転させ、このボールねじ軸47に螺合するとともに板状支持台32に一体的に設けられたナット部材48を移動させる。
前記トレイ移載装置13は、図1、図2、図8〜図12に示すように、基台2上でX方向に延びる固定レール51と、この固定レール51にX方向に移動自在に支持されたスライダ52と、このスライダ52をX方向に所定量だけ移動させるボールねじ式の駆動装置53と、前記スライダ52の上に固定された支持板54と、この支持板54の上に設けられた2組の移載装置本体55,55と、前記固定レール51と上述したトレイ支持装置12との間に位置する中継用コンベア56などによって構成されている。
前記2組の移載装置本体55は、上述したストッカー11に下方からトレイTを搬入したりストッカー11の下端部からトレイTを搬出するためのもので、複数のストッカー11の並設ピッチと同一のピッチとなるようにX方向に並べられている。
これらの移載装置本体55は、前記支持板54の上にY方向に並ぶ状態で固定された第1のシリンダ61および第2のシリンダ62と、これらのシリンダ61,62のX方向の両側において前記支持板54に立設された一対の縦板63,63と、これらの縦板63の内側にそれぞれ設けられた一対のベルトコンベア64,64などによってそれぞれ構成されている。
前記第1および第2のシリンダ61,62は、ピストンロッド61a,62aが上下方向に移動するように前記支持板54に固定され、ピストンロッド61a,62aによって後述するトレイ支承部材65を昇降させる。これらの第1および第2のシリンダ61,62のうち装置後側(図2においては右側)に位置する第1のシリンダ61のピストンロッド61aの移動ストロークは、第2のシリンダ62のピストンロッド62aの移動ストロークより長くなるように形成されている。このように移動ストロークが異なる2種類のシリンダ61,62を装備しているのは、後述するようにトレイ支承部材65の上昇位置を相対的に高い位置と相対的に低い位置との2段階に切換えるためである。
前記トレイ支承部材65は、トレイTの下面を支承するためのもので、平面視においてY方向に長くなる長方形状に形成されており、前記支持板54または縦板63に設けられた昇降ガイド(図示せず)によって昇降自在に支持されている。また、このトレイ支承部材65は、図9〜図12に示すように、後述する一対のベルトコンベア64,64の間にこれらのベルトコンベア64に対して接触することがないように挿入されている。なお、図9〜図12においては、トレイ移載装置13の動作を理解し易いように、トレイ支承部材65は模式的に描いてある。
さらに、このトレイ支承部材65の平面視における大きさは、例えば図9(b)に示すように、移載装置本体55が前記ストッカー11の直下に位置決めされている状態でトレイ支承部材65が上昇することによって、このトレイ支承部材65がストッカー用フレーム25のトレイ出し入れ口26内に入ることができるような大きさに形成されている。
このように形成されたトレイ支承部材65は、第1のシリンダ61と第2のシリンダ62の駆動により、ベルトコンベア64の搬送面より低くなるような待機位置(図2参照)と、前記搬送面より高い位置であってストッカー11の下端部近傍の後述する上昇位置との間で昇降する。
第1のシリンダ61によってトレイ支承部材65を上昇させた場合のトレイ支承部材65の上昇位置は、例えば図12(a)に示すように、ストッカー11内の最も下に位置するトレイTがトレイ支承部材65によって前記フック24より上に押し上げられるような位置に設定されている。一方、第2のシリンダ62によってトレイ支承部材65を上昇させた場合のトレイ支承部材65の上昇位置は、図10(a)に示すように、フック24に支持されたストッカー11内の最も下に位置するトレイTに、トレイ支承部材65に載せられたトレイTが下から重ねられるような位置に設定されている。
前記トレイ移載装置13のベルトコンベア64は、トレイTの両側部を支承しながらトレイTをY方向に搬送するためのもので、図2に示すように、搬送面が水平になるように縦板63に装着されている。前記搬送面の高さは、上述したトレイ支持装置12のベルトコンベア35の搬送面と略同じ高さに位置付けられている。
前記中継コンベア56は、図1および図2に示すように、トレイTの両側部を支承しながらトレイTをY方向に搬送するベルトコンベア66を備え、上述したトレイ支持装置12のベルトコンベア35と、トレイ移載装置13のベルトコンベア64との間でトレイTの受け渡しを行うように構成されている。また、この中継コンベア56のベルトコンベア66は、トレイ支持装置12のベルトコンベア35およびトレイ移載装置13のベルトコンベア64とトレイTの搬送方向が一致するように動作する。
前記第1の部品移動装置3と第2の部品移動装置4は、基台2のY方向に延びる中心線に対して線対称となるように形成されている。このため、ここにおいては、図1において左側に位置する第1の部品移動装置3について説明し、第2の部品移動装置4については、第1の部品移動装置3と同一符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の部品移動装置3は、図1〜図6に示すように、基台2のX方向の端部上でY方向に延びる一対の固定レール14,14と、これらの固定レール14にY方向に移動自在に支持されたY方向移動部材71と、このY方向移動部材71をY方向に移動させるボールねじ式の第1のY方向駆動装置72と、前記Y方向移動部材71にX方向に移動自在に支持された支持部材73(図3参照)と、この支持部材73を前記Y方向移動部材71に対してX方向に移動させるボールねじ式の第1のX方向駆動装置74(図3参照)と、前記支持部材73に設けられたヘッドユニット75などによって構成されている。この第1の部品移動装置3と第2の部品移動装置4の前記駆動装置72,74と、後述するヘッドユニット75内の各装置の動作は、このICハンドラー1の制御手段(図示せず)によって制御される。
前記固定レール14は、図1に示すように、基台2上に複数設けられたストッカー11のうち最も外側に位置するストッカー11とX方向の同一位置であって、かつ前記最も外側に位置するストッカー11から装置の後方に離間するような位置に配設されている。
前記Y方向移動部材71は、図3に示すように、前記固定レール14,14にスライド部材(図示せず)を介して接続された基部71aと、この基部71bの上端部から側方(図3においては右方)に突出する一対の腕部71bとを備えている。これらの腕部71bは、Y方向に間隔をおいて並ぶように設けられており、ガイド部材71cを介して前記支持部材73をX方向に移動自在に支持している。前記ガイド部材71cは、支持部材73に設けられたレール73aを上方から支える構造が採られている。
前記Y方向移動部材71をY方向に駆動する第1のY方向駆動装置72は、図1に示すように、Y方向に延びる状態で前記固定レール14に対して回転自在に支持されたボールねじ軸76と、このボールねじ軸76の途中に螺合しかつY方向移動部材71に固着したナット部材(図示せず)と、前記ボールねじ軸76における装置後側の端部に接続されたモータ79などによって構成されている。
前記支持部材73は、図3に示すように、開口73bを有する平面視長方形の板状に形成されており、Y方向の両端部が前記レール73aを介して前記Y方向移動部材71に支持されている。
この支持部材73をX方向に駆動する第1のX方向駆動装置74は、図3に示すように、Y方向移動部材71の上部に設けられたモータブロック81と、このモータブロック81に回転自在に支持されたボールねじ軸82と、このボールねじ軸82に螺合しかつ支持部材73に固着したナット部材82aと、前記ボールねじ軸82の一端部(第1の部品移動装置3においては左側の端部)に接続されたモータ83などによって構成されている。前記ナット部材82aは、支持部材73における開口73bを有する枠状部84とは反対側の端部に取付けられている。
前記ヘッドユニット75は、図1および図4に示すように、前記枠状部84のX方向延在部分84aに取付けられた4個の単位ユニット85によって構成されている。
これらの4個の単位ユニット85は、図1に示すように、平面視において前記4個の検査用ソケット6と同様にX方向とY方向とに並べられている。この実施の形態によるヘッドユニット75には、前記検査用ソケット6を上方から撮像するためのヘッド側撮像装置86,87が設けられている。ヘッド側撮像装置86は検査ソケット6の撮像に用いられ、ヘッド側撮像装置87はトレイ支持装置12に搬送されるトレイTの撮像に用いられる。所定のタイミングで撮像されるトレイTの所定の凹陥部あるいはフィデューシャルマークの位置から、ベルトコンベア35の搬送誤差、ボールねじ式駆動装置46の駆動量の補正量が算出される。これら補正量が加味されて、トレイ支持装置移動装置31上の各トレイTは、電子部品5の吸着、載置に際して正しい位置に配置される。
これらの撮像装置86,87は、前記枠状部84のY方向の両端部に設けられている。
前記各単位ユニット85は、図6に示すように、前記枠状部84の前記X方向延在部分84aに取付けられたX方向支持部材91と、このX方向支持部材91の下部にX方向に移動自在に装着されたX方向スライダ92と、このX方向スライダ92をX方向に駆動するボールねじ式の第2のX方向駆動装置93と、前記X方向スライダ92の下部に一体に形成されたY方向支持部材94と、このY方向支持部材94の下部にY方向に移動自在に装着されたY方向スライダ95と、このY方向スライダ95をY方向に駆動するボールねじ式の第2のY方向駆動装置96と、前記Y方向スライダ95の下部にブラケット97を介して取付けられたZ方向支持部材98と、このZ方向支持部材98にZ方向に移動可能に支持された吸着ヘッド99と、この吸着ヘッド99を昇降させるZ方向駆動装置100などによって構成されている。この単位ユニット85によって、本発明でいう吸着ノズル移動装置が構成されている。
前記X方向支持部材91とX方向スライダ92との間と、Y方向支持部材94とY方向スライダ95との間には、いわゆるクロスローラガイドなどの直動案内用の部材101が介装されている。前記第2のX方向駆動装置93は、X方向支持部材91にX方向に延びる状態で回転自在に支持されたボールねじ軸102と、このボールねじ軸102の一端部に接続されたモータ103(図4〜図6参照)と、ボールねじ軸102の途中に螺合しかつX方向スライダ92に固着したナット部材104とから構成されている。この第2のX方向駆動装置93のモータ103は、図4に示すように、前記枠状部84のX方向延在部分84aに沿うように装備されている。
前記第2のY方向駆動装置96は、図6に示すように、Y方向に延びる状態で前記Y方向支持部材73に回転自在に支持されたボールねじ軸110と、このボールねじ軸110の一端部に接続されたモータ111と、前記ボールねじ軸110の途中に螺合しかつY方向スライダ95に固着したナット部材112とから構成されている。この第2のY方向駆動装置96のモータ111は、図4に示すように、前記枠状部84からY方向の両側に突出するように装備されている。
この第2のY方向駆動装置96と前記第2のX方向駆動装置93は、上述した第1のY方向駆動装置72と第1のX方向駆動装置74に較べてナット部材104,112の移動量が少なくなり、またナット部材104,112の位置(従動側の部材の位置)を決める際の分解能が高くなるように構成されている。
前記Z方向支持部材98は、図6に示すように、Z方向に延びる筒状に形成されており、内部に後述するZ方向駆動装置100のボールねじ軸113と、後述する吸着ヘッド99を昇降自在に支持するガイド部材(図示せず)などを収容している。
Z方向駆動装置100は、図6に示すように、Z方向に延びる状態で前記Z方向支持部材98に回転自在に支持された前記ボールねじ軸113と、Z方向支持部材98の上端部に支持されかつ前記ボールねじ軸113の上端部に接続されたモータ114と、前記ボールねじ軸113の途中に螺合しかつ後述する吸着ヘッド99に結合されたナット部材115とから構成されている。
前記吸着ヘッド99は、図6に示すように、前記Z方向支持部材98のガイド部材に嵌合するとともにZ方向駆動装置100のナット部材115に結合されたハウジング121と、Z方向に延びる状態で前記ハウジング121の内部に回転自在に支持されたシャフト122と、このシャフト122を回転させるモータ123を有する回転駆動装置124と、前記シャフト122の下端部に着脱可能に取付けられた吸着ノズル125とを備えている。前記シャフト122は、中空状に形成されており、空気吸引装置(図示せず)に接続されている。
前記吸着ノズル125は、下端に吸着面が形成され、前記シャフト122ともに前記ハウジング121に対してZ方向の軸線回りに回動できるように構成されている。
すなわち、この単位ユニット85は、図5に示すように、支持部材73に対してX方向と、Y方向と、Z方向とに吸着ノズル125を移動させるとともに、Z方向の軸線回りに吸着ノズル125を回動させる。
この吸着ノズル125を含めこのICハンドラー1の動作を制御する制御手段(図示せず)は、検査装置本体7内の制御装置と不図示の連係用ケーブルで結ばれ、複数の検査用ソケット6への各電子部品5の各吸着ノズル125による装着が終了した情報を検査装置本体7内の制御装置に伝達し、検査装置本体7内の制御装置は検査が終わったことと検査結果の情報を、前記制御手段へ伝達する。
また、ICハンドラー1の制御手段は、検査が終わったことと検査結果の情報を受けて、検査済みの電子部品5が良品である場合には良品用トレイT2へ、不良品である場合には不良品用トレイT3にそれぞれ電子部品5を移載するように、ヘッドユニット75を制御する。
次に、上述したように構成されたICハンドラー1の動作について説明する。このICハンドラー1によって、電子部品5を検査用ソケット6に装填するためには、先ず、ストッカー11からトレイ移載装置13によって部品供給用トレイT1をトレイ支持装置12に搬送し、第1または第2の部品移動装置3,4によって前記トレイT1の上の電子部品5を検査用ソケット6に移動させる。
ストッカー11から部品供給用トレイT1をトレイ移載装置13によってトレイ支持装置12に搬送するためには、先ず、図9(a)に示すように、所望のストッカー11の下方に移載装置本体55を移動させ、第1のシリンダ61によってトレイ支承部材65を上昇位置に上昇させるとともに、第2のシリンダ62を伸長状態とする。このとき、前記トレイ支承部材65はストッカー11内の最も下に位置するトレイT1に接触する。次に、同図(b)に示すように、ストッカー11のフック24を後退させ、同図(c)に示すように、第1のシリンダ61のピストンロッド61aを下降させる。
このピストンロッド61aの下降により、トレイ支承部材65とストッカー11内の多数のトレイTが下降し、第2のシリンダ62のピストンロッド62aによって支承されるようになる。その後、図10(a)に示すように、前記フック24を前進させ、同図(b)に示すように、第2のシリンダ62のピストンロッド62aを下降させる。このようにピストンロッド62aが下降することにより、トレイ支承部材65とトレイT1とが下がり、トレイT1がベルトコンベア64上に支承される。
次に、このベルトコンベア65と、中継コンベア56のベルトコンベア66と、トレイ支持装置12のベルトコンベア35とを同一方向に動作させる。これらのベルトコンベアが動作することにより、前記トレイT1は、ストッカー11の下方から中継コンベア56を通ってトレイ支持装置12内に搬送される。なお、このときには、トレイ支持装置12のトレイ昇降用プレート40を待機位置に位置付けておく。
3台のトレイ支持装置12のうち他の2台のトレイ支持装置12には、良品用トレイT2と不良品用トレイT3とを上述した動作と同様の動作により搬送する。このときには、トレイ支持装置移動装置31によってトレイ支持装置12をX方向に移動させ、良品用トレイT2または不良品用トレイT3を搬入するトレイ支持装置12を中継コンベア56の搬送方向の下流側に位置付ける。
トレイT1がトレイ支持装置12内に搬入され、センサ43によってトレイT1の搬送方向後側の端部が検出されることにより、前記ベルトコンベアが停止する。また、このときには、トレイT1の搬送方向前側の端部がストッパー39に当接することによって、トレイT1が搬送方向(Y方向)に位置決めされる。このようにベルトコンベア35が停止した後、トレイ支持装置12のシリンダ33によってトレイ昇降用プレート40とともにトレイT1を上昇させる。
このようにトレイT1が上昇すると、このトレイT1は、一対の側部ガイド部材38,38によってX方向に位置決めされ、前側受圧板36および後側受圧板37とトレイ昇降用プレート40とによって挟圧されることにより歪みが矯正される。このため、トレイT1は、トレイ支持装置12にX方向とY方向とに位置決めされた状態で保持される。
トレイT1がトレイ支持装置12に保持された後、第1の部品移動装置3または第2の部品移動装置4の第1のX方向駆動装置74と第1のY方向駆動装置72との駆動によりヘッドユニット75がトレイT1の上方に移動する。その後、Z方向駆動装置100の駆動により各吸着ヘッド99が下降して4個の吸着ノズル125によってトレイT1上の4個の電子部品5を吸着する。このとき、ヘッドユニット75は、吸着ノズル125の位置(X方向とY方向のピッチ)がトレイT1の部品収納用凹陥部の位置(X方向とY方向のピッチ)と一致するように第2のX方向駆動装置93と第2のY方向移動装置96とを動作させる。そして、いずれかの基準とする吸着ノズル125が、この吸着ノズル125に対応することになる基準となる部品収納用凹陥部の真上に来るように、第1のY軸方向駆動装置72および第1のX軸方向駆動装置74を動作させて、ヘッドユニット75を移動制御する。
吸着ノズル125が電子部品5を吸着した後、第1のX方向駆動装置74と第1のY方向駆動装置72の駆動により、ヘッドユニット75は基台側撮像装置15の上方を通過してから検査用ソケット6の上方に移動する。
基台側撮像装置15の上方をヘッドユニット75が通過することにより、この基台側撮像装置15によって電子部品5が下方から撮像され、このICハンドラー1の図示していない制御装置によって、吸着ノズル125に対する電子部品5の位置が検出される。
ヘッドユニット75は、前記検出結果に基づいて電子部品5の位置を検査用ソケット6の位置と一致するように第2のX方向駆動装置93と第2のY方向駆動装置96とによって吸着ノズル125をX方向とY方向とに移動させる。また、このとき、ヘッドユニット75は、回転駆動装置124によって、Z方向の軸線回りの電子部品5の角度を検査用ソケット6の角度と一致するように調整する。
この吸着ノズル125の位置の修正は、ヘッドユニット75が検査用ソケット6の上方に移動するまでの間に実施される。なお、検査用ソケット6の位置は、ヘッドユニット75に設けられたヘッド側撮像装置86により検査用ソケット6を撮像することによって検出する。この撮像と検査用ソケット6の位置検出は、例えば検査用ソケット6の交換時に行う。
しかる後、ヘッドユニット75は、吸着ヘッド99を下降させて4個の電子部品5を同時に検査用ソケット6に装填する。このように検査用ソケット6に電子部品5が装填されることにより、部品検査装置7によって電子部品5に対して所定の検査が行われる。検査中には、他方の部品移動装置4が前記同様にトレイT1上の電子部品5を吸着し、検査用ソケット6の近傍に移動して前記検査が終了するまで待機する。
検査終了後、ヘッドユニット75は、検査用ソケット6から電子部品5を上昇させ、3個あるトレイ支持装置12のうち良品用トレイT2または不良品用トレイT3が位置するトレイ支持装置12の上方に移動し、これらのトレイT2,T3に電子部品5を移載する。この移載時にヘッドユニット75は、前記トレイT2またはトレイT3の部品収納用凹陥部の位置と現在の電子部品5の位置とが一致していない場合は、これが一致するように第2のX方向駆動装置93、第2のY方向駆動装置96および回転駆動装置124を動作させ、電子部品5の位置を修正する。そして、いずれかの基準とする吸着ノズル125が、この吸着ノズル125に対応することになる基準となる部品収納用凹陥部の真上に来るように、第1のY軸方向駆動装置72および第1のX軸方向駆動装置74を動作させて、ヘッドユニット75を移動制御する。
トレイ支持装置12に保持されている部品供給用トレイT1上の電子部品5が全て取出されこのトレイT1が空になったり、良品用トレイT2または不良品用トレイT3が検査後の電子部品5で満たされたときは、図8(a)に示すように、これらの返却用のトレイT4を一つずつトレイ支持装置12から中継コンベア56を介して2組の移載装置本体55のうち一方に移動させる。
次に、同図(b)に示すように、トレイ移載装置13を動作させて2組の移載装置本体55をX方向に移動させ、他方の移載装置本体55を中継コンベア56と対向させる。そして、同図(c)に示すように、前記他方の移載装置本体55に予め載せておいた新たなトレイT5を中継コンベア56経由で前記トレイ支持装置12に搬送する。このように前記他方の移載装置本体55上から前記新たなトレイT5が搬出された後、前記一方の移載装置本体55を所定のストッカー11の下方に移動させ、返却用のトレイT4をストッカー11内に収納する。
返却用のトレイT4のストッカー11への収納は、図11および図12に示すように行う。すなわち、先ず、図11(a),(b)に示すように、トレイ移載装置13の第2のシリンダ62によって返却用のトレイT4をストッカー11の最下端に位置する他のトレイTに下方から接触させ、ストッカー11のフック24を後退させる。この後、同図(c)に示すように、第1のシリンダ61によって、返却用のトレイT4とともに前記他のトレイTを含むストッカー11内の全てのトレイTをトレイ1枚分押上げ、図12(a)に示すように、フック24を前進させる。このようにフック24が前進した後に第1および第2のシリンダ61,62のピストンロッド61a,62aを下降させる。
上述したように構成されたICハンドラー1は、部品領域Bとしての複数のトレイ支持装置12がX方向に並ぶ状態で設けられており、これらのトレイ支持装置12に対してY方向に離間した位置に検査用ソケット6が設けられている。このため、この実施の形態によるICハンドラー1は、部品領域が検査用ソケットから離間する方向に並んでいる構成の従来のICハンドラーにおいて検査用ソケットに最も近接した位置にあるトレイと同等の距離となるような位置に全てのトレイTを配設することができる。
したがって、この実施の形態によるICハンドラー1は、トレイ支持装置12と検査用ソケット6との間で電子部品5を移動させるに当たって、第1または第2の部品移動装置3,4がトレイ支持装置12を越えて検査用ソケット6とは反対方向に移動することがなく、従来のICハンドラーに較べて電子部品5の吸着→移動→検査→載置という一連の検査動作を行うタクトタイムを短縮することができた。
この実施の形態によるICハンドラー1は、トレイ支持装置12に対して検査用ソケット6とは反対側においてトレイ支持装置12が並ぶ方向と平行な方向に並ぶように複数のストッカー11を備えるとともに、これらのストッカー11と前記トレイ支持装置12との間でトレイTを移動させるトレイ移載装置13を備えている。このため、このICハンドラー1においては、トレイ支持装置12上でトレイTに対して電子部品5の吸着または載置が行われているときにその動作の対象ではないトレイTをストッカー11に対して出し入れすることができる。このため、トレイTを交換するために電子部品5の吸着、載置を行う動作を停止させる必要がない。
この実施の形態によるICハンドラー1においては、第1の部品移動装置3と第2の部品移動装置4とを備え、これらの第1、第2の部品移動装置3,4は、電子部品5を検査用ソケット6に交互に装填するように対称に配設されている。このため、この実施の形態によるICハンドラー1によれば、一方の部品移動装置によって電子部品5を検査用ソケット6に装填し保持している間に(検査中に)他方の部品移動装置によって次の電子部品5を準備しておくことができる。
この実施の形態によるICハンドラー1において、第1の部品移動装置3および第2の部品移動装置4は、吸着ノズル125を昇降させるとともに回動させる吸着ヘッド99と、この吸着ヘッド99を複数支持するヘッドユニット75と、このヘッドユニット75を水平方向に移動させるヘッドユニット75用の移動装置(第1のX方向駆動装置74と第1のY方向駆動装置72など)とを備えている。このため、この実施の形態によるICハンドラー1においては、複数の電子部品5を複数の検査用ソケット6に一度に装填することができるから、電子部品を一つずつ検査用ソケットに装填する構成のICハンドラーに較べて検査の能率が高くなる。
本発明に係るICハンドラーは、図14ないし図19に示すように構成することができる。図14はICハンドラーの他の形態を示す平面図、図15は図14におけるXV−XV線断面図、図16〜図19はICハンドラーの他の形態を示す平面図である。これらの図において、前記図1〜図13によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図14と図15に示すICハンドラー1は、基台側撮像装置15の構成が異なるだけで他の部材は図1〜図13に示すICハンドラー1と同等の構成が採られている。図14と図15に示すICハンドラー1は、基台側撮像装置15を1台のみ備えている。この基台側撮像装置15は、ボールねじ式の駆動装置201によってX方向に移動するように構成されている。
この構成を採ることにより、基台側撮像装置15をヘッドユニット75に接近するように移動させることができるから、部品吸着後にヘッドユニット75を検査用ソケット6に向けて一直線状に移動させることができる。このため、このICハンドラー1によれば、タクトタイムをより一層短縮することができる。
図16〜図19に示すICハンドラー1は、部品移動装置を一台のみ備えている。図16に示す部品移動装置202は、図1〜図13に示すICハンドラー1に用いられている第1の部品移動装置3と同一の構造のものである。
図17に示す部品移動装置203は、基台2のX方向の両端部に固定レール204が設けられ、これらの固定レール204上に横架されるように支持部材205が設けられている。この支持部材205は、固定レール204にY方向に移動自在に支持されるとともに、ボールねじ式の第1のY方向駆動装置206によってY方向に移動する。この支持部材205は、X方向に延びるレール207を備え、このレール207によってヘッドユニット75をX方向に移動自在に支持している。
このヘッドユニット75は、支持部材205に設けられたボールねじ式の第1のX方向駆動装置208によってX方向に移動する。この実施の形態によるヘッドユニット75は、レール207にX方向に移動自在に支持されかつ支持部材205から装置前方に延出するように形成された移動部材209に支持されており、支持部材205のY方向への移動によりY方向に移動し、移動部材209のX方向への移動により支持部材205の上でX方向に移動する。このため、この実施の形態においては、図1〜図17で示した形態を採るときに使用した支持部材73は使用されておらず、単位ユニット85は移動部材209に直接取付けられている。
図18と図19に示すICハンドラー1は、トレイ移載装置13とトレイ支持装置12との間でトレイTが直接移動するように構成されている。図18に示すICハンドラー1の部品移動装置210は、ストッカー11とトレイ支持装置12との間と、基台2の後端部とに固定レール211が設けられ、この固定レール211に支持部材212がX方向に移動自在に支持されている。この支持部材212は、ボールねじ式の第1のX方向駆動装置213によってX方向に移動する。
また、この支持部材212は、Y方向に延びるレール214を備え、このレール214によってヘッドユニット75をY方向に移動自在に支持している。ヘッドユニット75は、前記支持部材212に設けられた第1のY方向駆動装置215によってY方向に移動する。この実施の形態によるヘッドユニット75は、レール214にY方向に移動自在に支持されかつ支持部材212から装置左側に延出するように形成された移動部材216に支持されており、支持部材212のX方向への移動によりX方向に移動し、移動部材216のY方向への移動により支持部材212の上でY方向に移動する。このため、この実施の形態においては、図1〜図17で示した形態を採るときに使用した支持部材73は使用されておらず、単位ユニット85は移動部材216に直接取付けられている。
図19に示すICハンドラー1の部品移動装置220は、ヘッドユニット75の延びる方向が異なる他は図17に示した部品移動装置203と同等の構成が採られている。このため、ここでは同一符号を付して詳細な説明は省略する。図19に示すヘッドユニット75は、支持部材205から装置前方に延出するように形成されている。
本発明に係るICハンドラーの参考となる技術を図20によって説明する。
図20に示すICハンドラー1は、本発明に係るICハンドラーの参考例を示すもので、複数のストッカー11によって部品領域Bが構成されている。すなわち、このICハンドラー1は、図1〜図19に示したICハンドラー1でいうトレイ支持装置12は設けられていない。
この参考例によるストッカー11は、本願の出願人が既に出願した特開2002−303649号に記載されているストッカーと同等の構造のものである。すなわち、この参考例によるストッカー11は、複数のトレイを上下方向に重ねた状態で収容する構造であり、トレイを昇降させる昇降装置230を備えている。
この昇降装置230は、ボールねじ式のもので、ストッカー11の最下部に位置するモータ231と、モータ231の回転駆動軸であって上下方向に規制されたボールナット(図示せず)に嵌合しつつ貫通し、回転が規制されたボールねじ軸(図示せず)と、このボールねじ軸の上端部が固着され、トレイTを支承するテーブル232などによって構成されている。
このストッカー11の最上部には、上方から電子部品5やトレイTが取出しされ、あるいは戻される移載部233となる開口が設けられている。
この参考例においてもストッカー11は検査用ソケット6から離間する方向(Y方向)とは直交する方向(X方向)に並ぶように複数設けられている。
この参考例によるICハンドラー1は、前記図19に示した部品移動装置220と同等の構造の部品移動装置240を装備し、この部品移動装置240によって、ストッカー11上のトレイTと検査用ソケット6との間で電子部品5を一度も放すことなく移動させる構成が採られている。この部品移動装置240の各部材の説明は、図19に示した符号を付し省略する。
また、図20に示すICハンドラー1は、被検査用の電子部品5が全て取出されて空になったトレイや、検査後の電子部品5で満たされたトレイを搬出するために吸着式のトレイ移載装置241を備えている。このトレイ移載装置241は、トレイを上方から吸着する吸着部材242と、この吸着部材242を昇降させるとともにX方向に移動させるX方向移動装置243とを備えている。
図20に示すICハンドラー1においても図1〜図19に示すICハンドラー1と同等の効果を奏する。特に、図20に示すICハンドラー1においては、図1〜図19に示したICハンドラー1でいうトレイ支持装置12は設けられていないから、これらのICハンドラに較べてコンパクトに形成することができる。
上記実施の形態と参考例においては、ICハンドラーは、テストヘッド8が基台2に脱可能に固着されている。このため、テストヘッド8を基台2に装着して部品検査をすれば、基台が載置される床に基台から遊離してテストヘッドを載置するICハンドラーに較べ、外部環境の振動が床に伝達される場合であっても検査用ソケット6への吸着ノズル125の位置合わせを正確に実施できる。
ICハンドラー1内の制御装置と検査装置本体7とは、不図示の信号線で連結され、ICハンドラー1は、電子部品5の検査時、検査装置本体7と連係して動作するので、検査装置本体7をICハンドラー1の一部としても良い。この場合、動作プログラムを一つで構成したり、制御装置を一つにまとめることが有効である。また、検査装置本体7を床に載置するのではなく、基台2の不図示の下部構造部材に載置させるようにしても良い。これにより、部品検査装置としての動作検査を、ICハンドラー1の生産向上で実施することもできる。また、一体としての運搬もできる。
テストヘッド8は、基台2に脱可能に固着され、検査用ソケット6と検査装置本体7とを結ぶ不図示の検査用ケーブルはいずれか一端あるいは中間部に不図示のコネクタが配置されるので、検査対象の電子部品5が変更されるに対応して、検査用プログラムの変更を除けば、交換検査装置本体7に影響を与えることなく簡単にテストヘッド8の交換により、部品検査を実施することができる。ICハンドラー1内の制御装置と検査装置本体7の制御装置とは、不図示の信号線で情報の受け渡しを行い、それぞれの部品移載プログラムと部品検査プログラムを連係は取りながら並列実施しても良いが、ICハンドラー1内の制御装置で、部品移載制御と、部品検査制御の両方を実施させるようにしても良い。
本発明に係るICハンドラーの平面図である。 図1におけるII−II線断面図である。 部品移動装置の構成を説明するための斜視図である。 ヘッドユニットの斜視図である。 単位ユニットの動作方向を説明するための斜視図である。 単位ユニットの側面図である。 トレイ支持装置の構成を示す図である。 トレイ移載装置とトレイ支持装置の動作を説明するための平面図である。 トレイ移載装置とストッカーの動作を説明するための正面図である。 トレイ移載装置とストッカーの動作を説明するための正面図である。 トレイ移載装置とストッカーの動作を説明するための正面図である。 トレイ移載装置とストッカーの動作を説明するための正面図である。 ICハンドラーの概略構成を示す斜視図である。 ICハンドラーの他の形態を示す平面図である。 図14におけるXV−XV線断面図である。 ICハンドラーの他の形態を示す平面図である。 ICハンドラーの他の形態を示す平面図である。 ICハンドラーの他の形態を示す平面図である。 ICハンドラーの他の形態を示す平面図である。 ICハンドラーの参考例を示す平面図である。
符号の説明
1…ICハンドラー、3…第1の部品移動装置、4…第2の部品移動装置、5…電子部品、6…検査用ソケット、12…トレイ支持装置、11…ストッカー、13…トレイ移載装置、75…ヘッドユニット、99…吸着ヘッド、125…吸着ノズル、202,203,210,220,240…部品移動装置、241…昇降装置、A…検査領域、B…部品領域、T,T1〜T5…トレイ。

Claims (6)

  1. 多数の未検査の電子部品が収納された部品供給用トレイと、検査後に良品であると判定された電子部品を収納する良品用トレイと、検査後に不良品であると判定された電子部品を収納する不良品用トレイとが位置付けられる部品領域と、前記電子部品が装填される検査用ソケットを有する検査領域と、この検査領域と前記部品領域との間で電子部品を移動させる部品移動装置とを備えたICハンドラーにおいて、
    前記部品領域、平面視において前記検査領域から離間あるいは接近するY方向とは直交する方向に一列に並べて配置され、前記部品供給用トレイと、前記良品用トレイと、前記不良品用トレイとをそれぞれ移動が規制されるように保持する複数のトレイ支持装置と、この複数のトレイ支持装置を支持するとともにX方向に移動させるトレイ支持装置移動装置とを備え、
    前記部品移動装置は、前記トレイ支持装置に保持された前記トレイと前記検査用ソケットとの間で電子部品を放すことなく吸着しながら移動する吸着ノズルを備えていることを特徴とするICハンドラー。
  2. 請求項1記載のICハンドラーにおいて、
    前記部品領域に、前記トレイ支持装置に対して前記検査領域とは前記Y方向反対側において前記X方向に一列に並べて複数設けられ、複数のトレイを上下方向に重ねた状態で収容するストッカーと、
    複数の前記ストッカーの下方をX方向に移動し、前記ストッカーとの前記トレイの受け渡しを行うとともに前記トレイを前記Y方向に移動させることで、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間でトレイを移動させるトレイ移載装置本体を有するトレイ移載装置とを備え、
    前記トレイ支持装置移動装置は、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間での前記トレイの移動に際し、前記トレイ支持装置を前記トレイ移載装置本体のX方向位置に対応した位置に移動させるものであることを特徴とするICハンドラー。
  3. 多数の未検査の電子部品が収納された部品供給用トレイと、検査後に良品であると判定された電子部品を収納する良品用トレイと、検査後に不良品であると判定された電子部品を収納する不良品用トレイとが位置付けられる部品領域と、前記電子部品が装填される検査用ソケットを有する検査領域と、この検査領域と前記部品領域との間で電子部品を移動させる部品移動装置とを備えたICハンドラーにおいて、
    前記部品領域に、平面視において前記検査領域から離間あるいは接近するY方向とは直交するX方向に一列に並べて配置され、前記部品供給用トレイと、前記良品用トレイと、前記不良品用トレイとをそれぞれ移動が規制されるように保持する複数のトレイ支持装置と、
    このトレイ支持装置に対して前記検査領域とは前記Y方向反対側において前記X方向に一列に並べて複数設けられ、複数のトレイを上下方向に重ねた状態で収容するストッカーと、
    複数の前記ストッカーの下方をX方向に移動し、前記ストッカーとの前記トレイの受け渡しを行うとともに前記トレイを前記Y方向に移動させることで、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間でトレイを移動させるトレイ移載装置本体を有するトレイ移載装置とを備え、
    前記部品移動装置は、前記トレイ支持装置に保持された前記トレイと前記検査用ソケットとの間で電子部品を放すことなく吸着しながら移動する吸着ノズルを備えていることを特徴とするICハンドラー。
  4. 請求項3記載のICハンドラーにおいて、
    前記部品領域に、前記複数のトレイ支持装置を支持するとともにX方向に移動するトレイ支持装置移動装置を備え、
    このトレイ支持装置移動装置は、前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間での前記トレイの移動に際し、前記トレイ支持装置を前記トレイ移載装置本体のX方向位置に対応した位置に移動させることを特徴とするICハンドラー。
  5. 請求項2ないし請求項4のうちいずれか一つに記載のICハンドラーにおいて、
    前記ストッカーは、最下部にトレイ出し入れ口が形成されるとともに、このトレイ出し入れ口の近傍においてトレイを保持する保持位置と、トレイを下方に移動可能とする出入位置との間で移動可能なトレイ保持手段を備え、
    前記トレイ移載装置本体は、支承する前記トレイを前記Y方向に移動させるコンベアと、前記トレイ出し入れ口を介して前記コンベア上の前記トレイを前記ストッカー内に上昇させるとともに、前記ストッカー内のトレイを前記コンベア上に下降させる昇降装置とを備え、
    前記トレイ支持装置は、支承する前記トレイを前記Y方向に移動させるベルトコンベアと、前記ベルトコンベア上方に配置される受圧部材と、前記ベルトコンベア上の前記トレイを上昇させて前記受圧部材に押し付けるとともに、前記受圧部材から前記トレイを前記ベルトコンベア上に下降させる昇降装置とを備えていることを特徴とするICハンドラー。
  6. 請求項5記載のICハンドラーにおいて、
    前記トレイ移載装置は、Y方向において前記トレイ移載装置本体と前記トレイ支持装置との間に位置し、前記トレイを支承しながらY方向に搬送する中継用コンベアを備え、
    前記ストッカーと前記トレイ支持装置との間での前記トレイの移動に際し、前記トレイ移載装置は、前記トレイ移載装置本体をX方向において前記中継用コンベアに対応した位置に移動させるとともに、前記トレイ支持装置移動装置は、前記トレイ支持装置をX方向において前記中継用コンベアに対応した位置に移動させることを特徴とするICハンドラー。
JP2005158855A 2005-05-31 2005-05-31 Icハンドラー Active JP4594167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158855A JP4594167B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 Icハンドラー
CN2006100876957A CN1873423B (zh) 2005-05-31 2006-05-31 电子元件自动移载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158855A JP4594167B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 Icハンドラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337044A JP2006337044A (ja) 2006-12-14
JP4594167B2 true JP4594167B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37483951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158855A Active JP4594167B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 Icハンドラー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4594167B2 (ja)
CN (1) CN1873423B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101264821B (zh) * 2007-03-12 2011-04-06 鸿劲科技股份有限公司 电子组件检测分类机的载送装置
KR101335916B1 (ko) 2007-07-11 2013-12-03 삼성전자주식회사 테스트 장치
JP5140621B2 (ja) * 2009-03-16 2013-02-06 株式会社テセック ハンドラ
JP5600605B2 (ja) * 2010-01-06 2014-10-01 Juki株式会社 電子部品実装装置
CN102118961B (zh) * 2010-01-06 2015-09-16 Juki株式会社 电子部件安装装置
JP2013137284A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Advantest Corp 電子部品移載装置、電子部品ハンドリング装置、及び電子部品試験装置
JP2013145140A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Advantest Corp ハンドラ装置および試験装置
KR102053081B1 (ko) * 2013-10-08 2019-12-06 (주)테크윙 테스트핸들러
KR102120713B1 (ko) * 2014-03-18 2020-06-11 (주)테크윙 반도체소자 테스트용 핸들러
CN107941541A (zh) * 2017-11-17 2018-04-20 广东恒鑫智能装备股份有限公司 一种用于洗衣机测试的振动块自动投掷机构
KR102607396B1 (ko) * 2018-07-19 2023-11-29 (주)테크윙 전자부품 처리장비
JP2020034368A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品搬送用ユニットおよび電子部品検査装置
JP2022021241A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社アドバンテスト 電子部品ハンドリング装置及び電子部品試験装置
CN112304945A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 欧菲影像技术(广州)有限公司 摄像头模组Cube单体的外观检查设备
CN113109602B (zh) * 2021-04-25 2022-11-18 浙江机电职业技术学院 一种电子通讯元件的移动式测试装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168905A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Sony Corp 半導体部品の試験方法および試験装置
JP2003262658A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Yamaha Motor Co Ltd 電子部品検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012853B2 (ja) * 1990-09-14 2000-02-28 株式会社富士通宮城エレクトロニクス 半導体試験装置のハンドラー
US5227717A (en) * 1991-12-03 1993-07-13 Sym-Tek Systems, Inc. Contact assembly for automatic test handler
TW379285B (en) * 1997-07-02 2000-01-11 Advantest Corp Testing device for semiconductor components and the testing trays used in the testing apparatus
JPH11297791A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Advantest Corp トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法
JP4458447B2 (ja) * 2000-11-10 2010-04-28 株式会社アドバンテスト 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168905A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Sony Corp 半導体部品の試験方法および試験装置
JP2003262658A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Yamaha Motor Co Ltd 電子部品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006337044A (ja) 2006-12-14
CN1873423A (zh) 2006-12-06
CN1873423B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594167B2 (ja) Icハンドラー
JP3759579B2 (ja) RAMバスハンドラ(Rambushandler)
KR101767663B1 (ko) 기판 제조 설비 및 기판 제조 방법
JP2008087151A (ja) 電子部品ピッカー及びこれを備えたハンドラー用ヘッドアセンブリー
CN212049512U (zh) 烧录上下料设备
JP4490332B2 (ja) Icハンドラー
KR100865823B1 (ko) 유리판의 이동 탑재 장치, 삽입 방법, 삽입 장치 및 유리판 수납용 상자형 용기의 위치 조정 장치
CN110211889B (zh) 检查系统
JP2007096062A (ja) 電子部品移載装置
KR101056141B1 (ko) 피씨비 기판 레이저 마킹 장치
KR100829232B1 (ko) 전자부품 테스트용 핸들러
JP4594168B2 (ja) Icハンドラー
CN111348433A (zh) 烧录上下料设备
JP4594169B2 (ja) Icハンドラー
JP4768318B2 (ja) Icハンドラー
JP4694983B2 (ja) 表面実装機
KR101046704B1 (ko) 반도체소자용 픽업장치
JP4537262B2 (ja) Icハンドラー
JP4768319B2 (ja) Icハンドラー
JP4495033B2 (ja) Icハンドラー
JP5223819B2 (ja) 基板固定装置及び電子部品実装装置
JP2007115982A (ja) 電子部品移載装置
JP2009043846A (ja) 基板搬送装置
JP2010156575A (ja) Icハンドラ
JP4849744B2 (ja) 表示用基板の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250