JP4539450B2 - 容量型振動センサ及びその製造方法 - Google Patents

容量型振動センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4539450B2
JP4539450B2 JP2005171763A JP2005171763A JP4539450B2 JP 4539450 B2 JP4539450 B2 JP 4539450B2 JP 2005171763 A JP2005171763 A JP 2005171763A JP 2005171763 A JP2005171763 A JP 2005171763A JP 4539450 B2 JP4539450 B2 JP 4539450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
etching
vibration sensor
capacitive
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005171763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157863A (ja
Inventor
隆 笠井
史仁 加藤
浩史 今本
文彦 佐藤
正紀 宗近
敏幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005171763A priority Critical patent/JP4539450B2/ja
Priority to PCT/JP2005/019893 priority patent/WO2006049100A1/ja
Priority to US11/666,951 priority patent/US7907744B2/en
Priority to TW094138513A priority patent/TWI305473B/zh
Publication of JP2006157863A publication Critical patent/JP2006157863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539450B2 publication Critical patent/JP4539450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/222Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/44Special adaptations for subaqueous use, e.g. for hydrophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は容量型振動センサ及びその製造方法に関し、具体的にいうと、空気や水等の媒質中を伝搬する音波等の振動を検知するための容量型振動センサと、その製造方法に関する。
図1(a)(b)(c)は振動センサの一種であるコンデンサ型マイクロフォンの一般的な原理を説明する図である。コンデンサ型マイクロフォン11は、対向電極板12と振動電極板13を微小間隙を隔てて対向させ、両電極板12、13間に直流電源14により直流電圧を印加したものである。対向電極板12は剛性を有しているか、振動しないように固定されており、振動電極板13は厚みが薄くなっていて音声振動によって励振される。
しかして、図1(a)に示すようにコンデンサ型マイクロフォン11に音声振動が伝わると、図1(b)のように音声振動によって薄い振動電極板13が振動させられ、それによって対向電極板12と振動電極板13の間の静電容量が変化する。よって、この静電容量の変化を電気的に検出することにより、図1(c)のように音声(音圧の変化)を取り出すことができる。
図2はマイクロマシニング技術を利用して製造された従来のコンデンサ型マイクロフォンの構造を示す断面図である。このコンデンサ型マイクロフォン21は、中央部に貫通孔27を開口されたシリコン基板22の上面を絶縁膜23で覆い、貫通孔27の上に振動電極板24を形成すると共に振動電極板24の上方を覆う穿孔部材25の下面に対向電極板26を形成したものである。しかして、このコンデンサ型マイクロフォン21にあっては、穿孔部材25及び対向電極板26の孔から内部に音声振動が侵入して、あるいは下面の貫通孔27から音声振動が侵入して振動電極板24を振動させると、振動電極板24と対向電極板26との間の静電容量が変化し、音声振動が静電容量の変化として出力される。
このコンデンサ型マイクロフォン21は、その製造工程においては、シリコン基板22の上面に絶縁膜23や振動電極板24等を形成したのち、シリコン基板22を下面側からエッチングして貫通孔27を開口している。一方、シリコン基板22としては、入手が容易で比較的価格も安価であることから、一般に(100)面シリコンウエハが用いられている。そのため、シリコン基板22を裏面側からエッチングすると、(100)面シリコンウエハの稠密面である[111]方位又はそれと等価な方位の面が貫通孔27内に現われて傾斜面となり、シリコン基板22には角錐台状の貫通孔27が形成される。しかも、シリコン基板22を下面側からエッチングしているので、貫通孔27はシリコン基板22の下面側で幅が大きく、上面側で幅が狭くなっている。
このため、貫通孔27の下面側の開口面積は、振動電極板24の実質的な振動部分の面積よりも大きくなり、その分シリコン基板22の面積が大きくなる。この結果、従来のような構造では、コンデンサ型マイクロフォン21の小型化が困難であった。なお、シリコン基板22の厚みを薄くすれば、貫通孔27の上面側と下面側の開口面積比率は1に近くなるが、シリコン基板22の強度を考えると、シリコン基板22の厚みを薄くすることにも限度がある。
また、特許文献1には、半導体基板上に形成された薄膜部の変位を抵抗値変化に変換して空気等の圧力を検出するピエゾ抵抗式圧力センサが開示されている。このピエゾ抵抗式圧力センサでは、半導体基板を下面側からエッチングして薄膜部を形成することによる上記のような課題を解決するため、上面側から半導体基板をエッチングして薄膜部を形成している。これによると、半導体基板(シリコンウェハ)上に成膜処理して薄膜部を形成した後、薄膜部の一部に開口部を形成してシリコンウェハを露出させ、この開口部より等方性エッチングを行って半導体基板に空洞部を設け、薄膜部をシリコン基板の上面から浮いた状態で支持させている。
しかし、空気の絶対圧を測定するのではなく、より微小な空気圧変動としての音をとらえる必要のあるマイクロフォンにおいては、1枚の薄膜から成るピエゾ抵抗式ではヒステリシス等の問題がある。そのため、2枚の薄膜から成る静電容量式を採用するのが一般的である。その際、特許文献1に開示されているような矩形状もしくはロの字状の開口部によっては、マイクロフォンとして良好な感度と周波数特性を備えた薄膜部(振動電極板)を形成することができなかった。
特開平9−82983号公報 特表2004−506394号公報 特開2004−128957号公報 特開2002−27595号公報 特開昭62−284233号公報 特表平9−508777号公報 特開2001−13156号公報
本発明の目的とするところは、振動電極板および対向電極板からなる容量型振動センサにおいて、当該2つの電極板が形成される側から半導体基板をエッチングすることにより、マイクロマシニング技術を利用して製作される容量型振動センサの感度および周波数特性を低下させることなく、より一層の小型化を図ることにある。
本発明にかかる容量型振動センサは、半導体基板に形成された空間を覆うようにして、半導体基板の表面に互いに対向させて振動電極板と対向電極板を設けた容量型振動センサにおいて、前記振動電極板には複数のエッチングホールが開口され、前記振動電極板のエッチングホールによって前記振動電極板の一部が保持部を残して切り離されてダイヤフラムが形成され、前記対向電極板には、前記半導体基板の表面に垂直な方向から見たときに、前記振動電極板のエッチングホールと重なり合うようにしてエッチングホールが開口され、前記対向電極板のエッチングホールの外接長方形が隣接するもの同士で互いに接触し又は重なり合っており、前記半導体基板の空間は、前記対向電極板及び前記振動電極板の各エッチングホールを通して、両電極板側の面から両電極板と反対側の面に向けてエッチングされて成ることを特徴としている。
本発明にかかる容量型振動センサにおいては、両電極板側の面から両電極板と反対側の面に向けて半導体基板をエッチングして半導体基板に空間(例えば、貫通孔や凹部)を形成しているので、容量型振動センサを従来よりも小型化することが可能になる。
また、容量型振動センサが小型化されるに従って振動電極板も小さくなるが、振動電極板が小さくなると、過度に共振周波数が高くなり、音に対する感度が低くなる。これに対し、振動電極板にエッチングホールがあいていると、その剛性が低下するので、共振周波数を低くすることができると共に容量型振動センサの検出感度を向上させることができる。また、半導体基板の空間が一方で閉じた凹部である場合には、当該空間に空気が閉じ込められているとエアダンパの働きをして振動電極板の感度が低下するが、振動電極板にエッチングホールをあけることで、空間内の空気を逃がすことができ、容量型振動センサの検出感度を向上させることができる。また、振動電極板にエッチングホールをあけることにより、温度変化によるセンサ感度の変動や破損の危険性を抑制できる。
また、本発明の容量型振動センサによれば、振動電極板は、保持部を残して振動電極板の前記エッチングホールによりシリコン基板から切り離されているので、振動電極板の有効振動面積が増加し、容量型振動センサの感度を良好にすることができる。一方、対向電極板に設けた複数のエッチングホールは、外接長方形が互いに接触し又は重なり合うようにして開口されているので、各エッチングホールにより形成される半導体基板の空間が互いにつながり、最終的には大きな空間が形成される。よって、対向電極板のエッチングホールを小さくすることができ、音波の振動等によって対向電極板が振動しにくくなる。
本発明の実施態様による容量型振動センサは、前記対向電極板のエッチングホールが、スリット形状に形成されていることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、対向電極板のエッチングホールがスリット形状をしているので、対向電極板のエッチングホールを通過する流体の抵抗が大きくなり、容量型振動センサの低周波特性が改善される。
本発明の別な実施態様による容量型振動センサは、前記対向電極板のエッチングホールの面積が、前記振動電極板のエッチングホールの面積の1/2倍となっていることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、対向電極板のエッチングホールの面積が振動電極板のエッチングホールの半分になっているので、対向電極板のエッチングホールを通過する流体の抵抗が大きくなり、容量型振動センサの低周波特性が改善される。また、振動電極板の剛性が向上して、容量型振動センサの耐久性が向上する。
本発明のさらに別な実施態様による容量型振動センサにおいては、前記振動電極板のエッチングホールは、縁が円弧状となるようにして振動電極板の振動領域の四辺中央部に形成されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、エッチングホール間に形成される振動電極板の保持部が振動電極板の振動領域の四隅に位置することになるので、保持部に応力集中が発生しにくく、容量型振動センサの耐久性が向上する。
本発明のさらに別な実施態様による容量型振動センサにおける前記半導体基板は、前記両電極板と反対側において、前記空間と連通した貫通孔を形成されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、半導体基板の空間が半導体基板を貫通しているので、半導体基板に対して両電極板が設けられている側から伝搬してきた音波等の振動だけでなく、両電極板と反対側から伝搬してきた振動も検出することができ、両面で振動を検出可能となる。
本発明にかかるマイクロフォンは、本発明にかかる容量型振動センサと、前記容量型振動センサで検出した音声信号を電気信号に変換して出力する出力回路とを備えたものである。
本発明にかかる音響トランスデューサは、本発明にかかる容量型振動センサと、前記容量型振動センサで検出した音声信号を電気信号に変換して出力する出力回路と、電気信号を前記容量型振動センサに入力させて音声振動を生成する入力回路とを備えたものである。
本発明のマイクロフォンや音響トランスデューサによれば、容量型振動センサを小型化することができるので、マイクロファンや音響トランスデューサの小型軽量化も図ることができる。
本発明にかかる容量型振動センサの製造方法は、半導体基板に形成された空間を覆うようにして、半導体基板の表面に互いに対向させて振動電極板と対向電極板を設けた容量型振動センサを製造するための方法であって、半導体基板の表面を覆うようにして、エッチングホールを有する振動電極板を半導体基板の上方に形成する工程と、犠牲層を介して振動電極板の上方に対向電極板を形成する工程と、前記対向電極板に、外接長方形が隣接するもの同士で互いに接触し又は重なり合うようにして、かつ、前記振動電極板のエッチングホールと重なり合うようにして複数のエッチングホールを開口する工程と、前記対向電極板及び前記振動電極板の各エッチングホールを通して前記半導体基板をウェットエッチング又はドライエッチングすることにより前記空間を前記半導体基板に形成する工程と、前記空間を形成した後に、前記振動電極膜と前記対向電極膜との間の犠牲層を除去する工程とを備えたものである。
本発明による容量型振動センサの製造方法によれば、振動電極板および対向電極板にエッチングホールを設けておき、このエッチングホールから半導体基板にエッチング液を接触させてウェットエッチングすることにより、あるいはガスを接触させてドライエッチングすることにより、振動電極板および対向電極板側から半導体基板に空間を形成することが可能になる。その結果、製造された容量型振動センサを小型化することができる。また、振動電極板のエッチングホールは孔として残るので、振動電極板の共振周波数を下げ、容量型振動センサの検出感度を向上させることができる。
なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は一例であって、本願発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図3は本発明の実施例1による容量型振動センサ301を示す概略分解斜視図、図4はその平面図、図5はその断面図である。また、図6(a)(b)(c)は、それぞれ対向電極板113、振動電極板112及びシリコン基板32の平面図である。
容量型振動センサ301は、シリコン基板32の上面に絶縁被膜35を介して振動電極板112を形成し、その上面にセンサの検出信号を取り出すための電極パッド43を設けるとともに、凹部37上にある振動電極板112に空間を隔てて対向電極板113を形成し、その上面にセンサの検出信号を取り出すための電極パッド42を設けた構造となっている。
シリコン基板32の上面には逆角錐台状をした凹部37が凹設されており、凹部37内の空間は上方で広く、下方で狭くなっており、凹部37の底面はシリコン基板32によって塞がれている。結晶方位的には、このシリコン基板32は、表面が(100)面又は(110)面のシリコン基板(シリコンウエハ)によって構成されている。例えば、シリコン基板32(シリコンウエハから個々に断裁されたもの)のサイズは、平面視で1〜1.5mm角(これよりも小さくすることも可能である。)であり、シリコン基板32の厚みが400〜500μm、凹部37の深さが200〜300μmである。
シリコン基板32の上面には酸化膜等からなる絶縁被膜35が形成されており、その上にポリシリコンからなる薄膜状の振動電極板112が形成されている。凹部37の上面は振動電極板112によって覆われており、振動電極板112のうちこの凹部37の上方で宙空に支持された部位がダイアフラム(振動領域)34となる。また振動電極板112の上には電極パッド43が形成されている。
振動電極板112には、凹部37の上方にあたる領域内において、複数のエッチングホール36が開口されている。ダイアフラム34はこれらのエッチングホール36によって、4隅の保持部117を残してシリコン基板32から切り離される。このため、ダイアフラム34は保持部117によって弾性的に支持されることとなり、剛性の高いダイアフラム34に適度の柔軟性が与えられ、ダイアフラム34の有効面積が増すことから容量型振動センサ301の感度を向上させることができる。また、エッチングホール36を通して流体(空気)が通過するので、ダイアフラム34の両面において流体を均衡させることができる。ダイアフラム34を4隅を残してシリコン基板32から切り離すことによる上記のような効果は、特開昭62−284233号公報(特許文献5)や特表平9−508777号公報(特許文献6)に開示されているが、本発明による容量型振動センサ301では、後述するようにダイアフラム34を切り離すための開口部が同時にダイアフラム34を上面から形成するためのエッチングホール36を兼ねていることを特徴とする。
本実施例の容量型振動センサ301においては、エッチングホール36の形状を略半楕円状に形成している。このようにダイアフラム34のエッジを曲線状に構成することによって、ダイアフラム34が振動する際の応力集中による破損の恐れを少なくすることができる。なお、エッチングホール36の形状において、ダイアフラム34のエッジを構成しない部分は直線状としている。こうすることで、ダイアフラム34の領域以外の部分に無駄な凹部37が形成されないようにし、サイズ効率やセンサ強度を高めている。また、シリコンの性質上、エッチングによって形成する凹部37は必ず上面視にて四角形となるため、エッチングホール36は凹部37を形成する四角形の辺上に形成するのが効率的である。
ここで、容量型振動センサ301の感度は振動電極板112の保持部117の大きさ(あるいは、エッチングホール36の大きさ)で変化する。図7は右上の振動電極板112のように保持部117を小さくした場合と、右下の振動電極板112のように保持部117を大きくした場合の容量型振動センサ301の周波数−感度特性を表わしている。右上の振動電極板112のように保持部117を小さくした場合には、フラットな使用帯域における感度が高くなり、また低周波数応答性も良好となる。しかし、保持部117が小さくなり過ぎると、フラットな使用領域の帯域幅が小さくなる。したがって、エッチングホール36の大きさは、保持部117の大きさを考慮して、シミュレーション又は実験により最適な大きさのものを選択する。
対向電極板113は、窒化膜からなる絶縁性支持層114の上面に金属製薄膜からなる固定電極115を設けたものであり、固定電極115及び支持層114には、上面から下面に貫通するようにして、空気の振動を通過させるための音響孔(アコースティックホール)40が複数穿孔されている。また対向電極板113の端部には、固定電極115に導通した電極パッド42が設けられ、振動電極板112の電極パッド43を露出させるための開口116が形成されている。導電性を有する対向電極板113は、ダイアフラム34の外側の領域においては酸化膜等からなる絶縁被膜35によって振動電極板112と絶縁されており、ダイアフラム34と対向する領域においてはダイアフラム34と所定の間隙をあけて宙空に支持されている。
振動電極板112は対向電極板113で覆われているので、シリコン基板32を上面側からエッチングするために、対向電極板113にもエッチングホール104を設ける。対向電極板113のエッチングホール104は、シリコン基板32の上面に垂直な方向から見たとき、振動電極板112のエッチングホール36の領域内に収まるような形状に形成する。本実施例の容量型振動センサ301においては、対向電極板113のエッチングホール104は、振動電極板112のエッチングホール36と同一形状にて形成している。これにより、後述する容量型振動センサ301の製造工程によって容易にエッチングホール36、104を形成することができる。また、エッチングホール36、104の開口面積を広くしておくことにより、シリコン基板32をエッチングする際にエッチング液がエッチングホール36、104の外側に回り込み易くなり、シリコン基板32に凹部37を形成し易くなる。
振動電極板112は、音の振動に共鳴して振動するものであるから、例えば1〜2μmというような薄膜となっているが、対向電極板113は音の振動によって励振されない電極であるので、その厚みは例えば10μmというように厚くなっている。
振動電極板112と対向電極板113の間には直流電圧が印加されているので、両電極はそれぞれ正と負に帯電している。そのため、振動電極板112と対向電極板113が近づきすぎると、互いの静電引力で引き合って密着してしまう。こうして振動電極板112と対向電極板113が密着してしまうと、容量型振動センサ301が動作不能になると共に、振動電極板112と対向電極板113に直流電圧を供給しているバッテリーも消耗してしまう。さらには、容量型振動センサ301に接続されている回路がショートして破損する恐れがある。
そこで、ダイアフラム34と対向電極板113との間の間隙は、ダイアフラム34が振動したときに対向電極板113に衝突する恐れの少ないだけの距離となっている。また、対向電極板113の下面のうちダイアフラム34と対向する位置に1〜2μmの突出長のストッパー62(突起)を1個又は2個以上突出させている。図5に示す図示例では、対向電極板113の下面にストッパー62を設けたが、ダイアフラム34の上面にストッパー62を突出させてもよい。このストッパー62の下面には、絶縁保護膜を形成しておくことが望ましい。ストッパー62を設けることにより、振動電極板112と対向電極板113が一定距離以上近づけないようにし、上記のような問題の解決を図っている。
容量型振動センサ301の浮遊容量を減らすためには、振動電極板112の面積はできるだけ小さくすることが望ましいので、振動電極部112は凹部37よりも大きく、かつ、シリコン基板32の外形よりも小さな面積に形成されている。一方、対向電極板113は、振動電極板112よりも大きく、シリコン基板32の外形とほぼ等しい大きさに形成されている。そして、対向電極板113は、少なくとも凹部37の上方において振動電極板112との間に空間を形成するようにして、振動電極板112全体を覆っている。
電極パッド42、43は金属材料によって形成されている。電極パッド42は、対向電極板113の上面に設けられていて、固定電極115と電気的に導通している。電極パッド43は、振動電極板112の上面に設けられており、対向電極板113とは絶縁状態にあり、振動電極板112(ダイアフラム34)と電気的に導通している。
しかして、実施例1の容量型振動センサ301にあっては、上面側から音の振動(空気の疎密波)が入射すると、この音の振動は対向電極板113の音響孔40を通過して、あるいは対向電極板113の縁を回り込んでダイアフラム34に達し、ダイアフラム34を振動させる。ダイアフラム34が振動すると、ダイアフラム34と対向電極板113との間の距離が変化するので、それによってダイアフラム34と固定電極115の間の静電容量が変化する。よって、電極パッド42、43間に直流電圧を印加しておき、この静電容量の変化を電気的な信号として取り出すようにすれば、音の振動を電気的な信号に変換し、音の振動を検出することができる。なお、このように電極パッド42、43間に直流電圧を印加すると、振動電極板112と対向電極板113の間に静電気力が働き、振動電極板112が対向電極板113の方向に変位することによって両者の間隔が縮まるため、感度がより向上するという作用がある。
次に、上記容量型振動センサ301をマイクロマシニング技術を用いて製造する工程を図8〜図11の断面図に従って説明する。ただし、図8から図11に示した断面図は、説明の便宜のために模式的に表わしたものであって、図3から図6に示した容量型振動センサ301の特定の断面を表わしたものではない。
シリコン基板32としては、面方位が(100)面又は(110)面の単結晶シリコン基板(実際には、容量型振動センサ301は、シリコンウエハ上に多数個一度に製作される。)を用いる(図8(a))。このシリコン基板32の上下両面に熱酸化又はCVD等の方法によってシリコン酸化膜からなる絶縁被膜35を形成する(図8(b))。
ついで、上下両面の絶縁被膜35の表裏両面の全体に、CVD法によってポリシリコン(多結晶シリコン)を堆積させ、表面側にポリシリコンの振動電極板112を形成する(図8(c))。次に、上下両面にさらにシリコン酸化膜51aを形成した後(図8(d))、振動電極板112の上にフォトリソグラフィ法により所定開口パターンを有するレジストマスク52を形成し(図9(a))、レジストマスク52の開口を通してシリコン酸化膜51a及び振動電極板112をエッチングし、シリコン酸化膜51a及び振動電極板112を所定形状にパターニングすると共にエッチングホール36を開口する。
レジストマスクを除去した(図9(b))後、CVD法や熱酸化法などにより、犠牲層となるシリコン酸化膜51bを振動電極板112の上に堆積させ、振動電極板112及びシリコン酸化膜51aの上面をシリコン酸化膜51bで覆うと共にエッチングホール36内にシリコン酸化膜51bを埋め込む(図9(c))。なお、この犠牲層となるシリコン酸化膜51bには、PSG(リンを含んだSiO)が最適である。次に、レジストマスクを形成して犠牲層であるシリコン酸化膜51bの一部をエッチングし、レジストマスクを除去する(図9(d))。ここで、ダイアフラム34の上面において、シリコン酸化膜51aのストッパー62を形成しようとする個所にエッチングで開口63をあけておく。また、その他の箇所においても適宜シリコン酸化膜51aと絶縁被膜35をエッチングにより除去しておく。
ついで、犠牲層となるシリコン酸化膜51cを積層する(図10(a))。この際、開口63内が一部シリコン酸化膜51cで埋められてストッパー形状をした凹所64が形成される。続いて、再びレジストマスクを形成して犠牲層であるシリコン酸化膜51cの一部をエッチングして開口65を形成する(図10(b))。
この後、シリコン酸化膜51cの上に、CVD法などによってシリコン窒化膜を堆積させ、シリコン酸化膜51cの上面全体にシリコン窒化膜から成る支持層114を形成する(図10(c))。この際、凹所64内が支持層114で埋められてストッパー62が形成される。ついで、表面の支持層114を所定のマスクで覆ってドライエッチングし、支持層114を図3に示したような形状に加工してエッチングホール104を形成すると同時に、支持層114に音響孔40を開口する(図10(d))。
マスクを除去した後、上面を別の所定のマスクで覆い、クロムや銅などの金属材料を蒸着させて固定電極115と電極パッド42、43を形成する(図11(a))。次に、エッチングホール36内のシリコン酸化膜51b、51cの一部を開口させてエッチングホール36内にシリコン基板32を露出させる(図11(b))。このとき、シリコン酸化膜51cが振動電極板112の側壁を覆っている部分は残すようにする。これにより、犠牲層であるシリコン酸化膜51cは、次に述べる異方性エッチングにおいて、振動電極板112の保護膜としても作用する。
ついで、TMAH水溶液(最適)やKOH、ヒドラジン等のエッチャントを用いて、エッチングホール104、36からシリコン基板32を異方性エッチングする。このとき、シリコン基板32のエッチング面には、(100)面シリコン基板や(110)面シリコン基板の稠密面である[111]方位又はそれと等価な方位の面が現われ、最終的にシリコン基板32に角錐台状の凹部37が生じる(図11(c))。
最後に、フッ酸系水溶液を用いたウェットエッチング、あるいは、ドライエッチングにより不要なシリコン酸化膜51a、51b、51cを除去することにより、振動電極板112と対向電極板113とを分離し、容量型振動センサ301を完成する(図11(d))。
ここで、図11(c)に示したエッチングによる凹部37の形成について詳述する。図12(a)(b)(c)及び図13(a)(b)は、各エッチングホール104でエッチングされた凹部37が全体に広がっていく様子を説明している。図12(a)(b)(c)及び図13(a)(b)の上段の図はいずれもシリコン基板32の平面図であり、下段の図はいずれも容量型振動センサ301の断面図である。図12(a)はエッチング前の状態を表わしており、上段の平面図ではエッチングホール104の位置は2点鎖線で表わしている。エッチングを開始すると、エッチングホール104の箇所からエッチングが進行するので、図12(b)に示すように、各エッチングホール104に外接する四角形の領域で角錐台状の凹部37がエッチングされる。ついで、各凹部37のコーナの接した箇所からコーナ部及び中心方向に向けてエッチングが進行し、図12(c)に示すような凹部37が形成され、中心部のエッチングされていない領域も小さくなる。さらにエッチングが進行すると、図13(a)に示すように、外周部が角錐台状にエッチングされると共に中心のエッチングされていない領域もさらに小さくなり、最終的には図13(b)に示すように、エッチングホール104全体に外接する四角形の領域までエッチングされて目的とする凹部37が形成される。
このように、それぞれのエッチングホール104の形状および大きさを、それぞれのエッチングホール104の外接四角形が他の隣接する外接四角形に接することを条件として決定すれば、最終的に1つの凹部37を形成することができ、結果として振動電極板112における振動領域であるダイアフラム34を形成することができる。
なお、この容量型振動センサ301の製造方法には、種々の変形例が可能である。例えば、出発材料として、図14に示すような市販のSOI(silicon on insulator)ウエハを用いてもよい。SOIウエハは、単結晶シリコン基板54の上にシリコン酸化膜55を介して単結晶シリコン56(これが振動電極板112となる。)を形成したものであるから、SOIウエハを用いれば、シリコン基板32の上下両面にシリコン酸化膜からなる絶縁被膜35を形成し、上面側の絶縁被膜35の上にポリシリコンの振動電極板112を形成する図8(a)〜(c)の工程を省略することができる。
また、図15に示すように、シリコン基板(シリコンウエハ)32にB(ホウ素)を大量にドープしてBドープ層57を形成してもよい。Bドープ層57はウェットエッチングすることができず、エッチングストップ層として用いることができるので、このようなウエハを用いれば図8(b)(c)の工程を省略することができる。
実施例1の容量型振動センサ301にあっては、上記のようにシリコン基板32を振動電極板112側からエッチングすることにより、空間断面積(振動電極板112と平行な面における断面積)が、振動電極板112側で広く、振動電極板112と反対側で狭くなるように凹部37を形成している。したがって、容量型振動センサ301では、振動電極板112から離れると凹部37内の空間が狭くなる。これに対し、図2に示した従来例2のような構造であると、裏面側からシリコン基板22をエッチングしているので、空間断面積が振動電極板24側で狭く、振動電極板24と反対側で広くなるように貫通孔27が形成され、振動電極板24から離れると空間が広くなる。よって、従来例2のような構造であると、シリコン基板22が厚くなるほど振動電極板24に比べて空間が大きくなり、この空間のためにシリコン基板22のチップサイズが大きくなる。これに対し、実施例1の場合には、ダイアフラム34の面積に比べて凹部37の空間が小さくなるので、振動電極板24と同じ大きさのダイアフラム34であれば、チップサイズを小さくでき、容量型振動センサ301の小型化を図ることができる。
また、同じ厚みのシリコン基板を使用する場合、従来例のような構造ではシリコン基板22に貫通孔27を設けなければならないので、シリコン基板22のエッチング時間が長くなる。これに対し、実施例1の容量型振動センサ301では、シリコン基板32の途中まで凹部37をエッチングするだけでよく、シリコン基板32のエッチング時間が短くなるので、容量型振動センサ301の製造効率が高くなる。
加えて、図11(c)に示したように、対向電極板113は犠牲層(シリコン酸化膜)を介して振動電極板112の上に積層して形成され、図11(d)に示したように、製造工程の最後に犠牲層を除去することによって振動電極板112から分離されるため、振動電極板112と対向電極板113とがスティッキングする恐れが少なく、容量型振動センサ301の歩留まりを上げ、また信頼性を高めることができる。
また、図2のような構造では、シリコン基板22の中央部に貫通孔27があいてシリコン基板22が環状となっているので、シリコン基板22の剛性が低下し、コンデンサ型マイクロフォン21全体でも中央部の厚み(つまり、振動電極板24と穿孔部材25の厚みの和)が薄くなり、コンデンサ型マイクロフォン21の強度が低下する。特に、シリコン基板22が捻れ易くなるので、厚みの薄い振動電極板24は破損し易くなる。これに対し、実施例1の容量型振動センサ301では、シリコン基板32の上面側に凹部37が形成されているだけで、シリコン基板32は板状をしているので、シリコン基板32の剛性が高く、また、容量型振動センサ301全体の外観の厚みも厚くなる。従って、容量型振動センサ301の強度が高くなり、信頼性が高くなる。特に、シリコン基板32の剛性が高くなるので、シリコン基板32に保持されている、厚みの薄い振動電極板112が破損しにくくなる。
さらに、図2のコンデンサ型マイクロフォン21では、下面側で振動電極板24が露出しているので、振動電極板24が裏面側からダメージを受けて壊れやすい。例えば、コンデンサ型マイクロフォン21を作製されたウエハの洗浄時に、表裏から水流を受けて振動電極板24が破損する恐れがある。これに対し、実施例1の容量型振動センサ301では、振動電極板112の下面側がシリコン基板32で覆われているので、振動電極板112が裏面側からダメージを受けることがなく、振動電極板112が壊れにくくなる。例えばウエハの洗浄時にも、振動電極板112には上面側からしか水流があたらないので、振動電極板112が破損する確率が少なくなる。
また、一般に製造プロセスにおいては、表面側の加工中に裏面側に傷が入ることが多い。そのため、両面を加工しなければならない構造であると、裏面に加工を施しているときに表面側に傷が入り、不良品となる恐れがある。これに対し、実施例1の容量型振動センサ301のような構造であると、上面側からのみの加工であるので、このような恐れがなく、製品歩留まりが向上する。
容量型振動センサ301が小型化されると、振動電極板112も小さくなるので、振動電極板112の共振周波数が過度に高くなり、音に対する感度が低くなる。しかし、実施例1の容量型振動センサ301では、図6(b)に示すように振動電極板112にエッチングホール36があいているので、その分振動電極板112の剛性が低下する。また、振動電極板112にエッチングホール36があいていると、振動電極板112に発生している内部応力を逃がし、内部応力の影響を小さくできる。その結果、振動電極板112が内部応力の影響を受けにくくなり、共振周波数が低くなる。よって、容量型振動センサ301の小型化による共振周波数の上昇と、振動電極板112に孔があいていることによる共振周波数の低下とを相殺させることが可能になる。さらに、振動電極板112の内部応力を緩和できるので、容量型振動センサ301の高歩留まり、高信頼化にも寄与する。
また、シリコン基板32の凹部37が振動電極板112で塞がれると、凹部37に空気が閉じ込められる結果、内部のエアがエアダンパの働きをして容量型振動センサ301の周波数帯域が狭くなるが、振動電極板112にエッチングホール36(孔)をあけることにより、凹部37内の空気を外部に逃がすことができ、容量型振動センサ301の周波数帯域が狭くなるのを防止することができる。また、振動電極板112にエッチングホール36をあけることにより、温度変化によるセンサ感度の変動や破損の危険性を抑制できる。
図16(a)(b)は本発明の実施例2による容量型振動センサに用いられる対向電極板113及び振動電極板112を示す平面図である。この実施例では、振動電極板112のエッチングホール36を半楕円状に保ったまま、対向電極板113のエッチングホール104を半楕円円弧状のスリット形状にしている。
実施例1による容量型振動センサ301では、対向電極板113のエッチングホール104が振動電極板112のエッチングホール36と同程度の大きさであるため、音圧によって対向電極板113も振動する恐れがある。また、対向電極板113のエッチングホール104から振動電極板112のエッチングホール36へ直接流体が抜けてしまい、低周波数帯域での流体抵抗が小さくなり、容量型振動センサの低周波特性が低下する恐れがある。そのため、実施例2による容量型振動センサでは、対向電極板113のエッチングホール104を振動電極板112のエッチングホール36よりも小さな面積としており、シリコン基板32の上面に垂直な方向から見たとき、振動電極板112のエッチングホール36の領域内に納まるような形状に形成している。
しかし、シリコン基板32において実際にエッチングされる領域は、エッチングホール104と36が重なり合った領域(つまり、エッチングホール104の領域)となるので、対向電極板113の剛性を高めると共にエッチングホール104を通過する流体の抵抗を小さくするために、対向電極板113のエッチングホール104を小さくすると、各エッチングホール104を通じてエッチングされた凹部がつながらず、シリコン基板32に目的とする凹部37を作製できなくなる恐れがある。そのため、この実施例においても実施例1と同様に、各エッチングホール104に外接する四角形が互いに重なり合い、かつ、エッチングホール104全体に外接する四角形が凹部37の開口部分の外形とほぼ等しくなるように、エッチングホール104の形状を定めている。詳細は省略するが、本実施例においても、図12および図13に示したものと同様に、シリコン基板32に所定の凹部37を作製することができる。
図17(a)(b)は本発明の実施例3による容量型振動センサ303に用いられる対向電極板113及び振動電極板112を示す平面図である。この実施例では、振動電極板112のエッチングホール36を半楕円状に保ったまま、対向電極板113のエッチングホール104を実施例2の場合の1/2の長さにしている。
このような実施例では、図18(a)(b)(c)(d)に示すようにして凹部37のエッチングが進行する。図18(a)の上段の図は実施例3による容量型振動センサの平面図、図18(b)(c)(d)はシリコン基板32の平面図であり、図18(a)〜(d)の下段の図は上段の図のA−A線における容量型振動センサの断面を表わしている。エッチングを開始すると、エッチングホール104の箇所からエッチングが進行するので、図18(b)に示すように、各エッチングホール104に外接する四角形の領域で角錐台状の凹部37がエッチングされる。ついで、各凹部37のコーナの重なり合った箇所からコーナ部及び中心方向に向けてエッチングが進行し、図18(c)に示すように1/4の領域に凹部37が形成される。ついで、各凹部37のコーナの接した箇所から対角方向に向けてエッチングが進行し、最終的に、図18(d)に示すようにエッチングホール104全体に外接する四角形の領域までエッチングされて目的とする凹部37が形成される。
このような容量型振動センサによれば、対向電極板113の剛性をより一層高めることができる。
また、図19(a)(b)は実施例3の変形例における対向電極板113と振動電極板112の平面図である。この変形例では、振動電極板112のエッチングホール36を1/2楕円円弧状に形成している。このようにエッチングホール36を1/2楕円円弧状に形成していても、振動電極板112の剛性を低くする効果においては、半円状のエッチングホール36と変わりがない。
ここで、シリコン基板32に形成される凹部37の形状は、シリコン基板の特性上、エッチングホール104の形状そのものには依存しない。この様子を図20に示す。図20(a)(b)(c)の左図は対向電極板113にあけた種々の形状のエッチングホール104を表わし、右図は左図のエッチングホール104によりシリコン基板32に形成された凹部37の形状を示している。このように、エッチングホール104の形状が異なっても、同一形状の凹部37を形成することができる。すなわち、特開2001−13156(特許文献7)にも開示されているように、エッチングホール104に外接する四角形が、隣接するもの同士で重なり合い、あるいは接触していれば、エッチングホール104全体に外接する四角形とほぼ同一の領域において凹部37が形成される。
本発明による容量型振動センサにおけるエッチングホールは、上記のような凹部37を形成するために外接四角形が接するように配されると同時に、振動電極板からダイヤフラムを4隅の保持部を残して切り離して形成していることを特徴とする。
図21は本発明の実施例4による容量型振動センサ304を示す概略分解斜視図である。この実施例は、振動電極板112及び対向電極板113のそれぞれのコーナ部にもスリット状をしたエッチングホール36、104を対角方向に向けて開口したものである。このような構造によれば、振動電極板112の保持部117にさらにスリット状のエッチングホール36が開口されるので、振動電極板112の剛性をさらに低減させることができる。また、対向電極板113のコーナ部に対角方向の104を形成することで、4辺に設けられている台形をしたエッチングホール104の面積を小さくすることができ、対向電極板113の剛性をより高くし、また、エッチングホール104における流体抵抗をより大きくすることができる。
図22はこのようなパターンのエッチングホール104により目的とする凹部37が形成される様子を説明している。エッチングはエッチングホール104を通して行なわれるので、シリコン基板32には図22で1点鎖線で表わしたように、各対角方向のエッチングホール104に外接する四角形の領域と台形をしたエッチングホール104に外接する四角形の領域に凹部37が形成される。これらの凹部37は互いに接触し、あるいは重なりあっているので、接触又は重なり合っている箇所からさらにエッチングが進行し、最終的には図22に破線で示したような全エッチングホール104に外接する四角形の領域に凹部37が形成される。こうして目的とする凹部37が得られる。
図23は実施例4による容量型振動センサの変形例を表わしている。これは対角方向に長いスリット状のエッチングホール104をさらにコーナ部側へ移動させたものである。このようなパターンでも実施例4と同様にして目的とする凹部37を得ることができる。
図24は実施例4の別な変形例を表わしている。この変形例では、実施例4の台形をしたエッチングホール104を実施例4の片側半分にして1/2の面積としている。このような変形例でも、最初に図24で1点鎖線で表わしたように、各対角方向のエッチングホール104に外接する四角形の領域と台形をしたエッチングホール104に外接する四角形の領域に凹部37が形成される。これらの凹部37は互いに接触し、あるいは重なりあっているので、接触又は重なり合っている箇所からさらにエッチングが進行し、図24に2点鎖線で表わしたように目的とする凹部37の1/4の面積の凹部37が2箇所に形成される。ついで、図24に破線で示したような全てのエッチングホール104に外接する四角形の領域に目的とする凹部37が形成される。
実施例2〜実施例4においては、シリコン基板32の上に振動電極板112を形成し、その上に対向電極板113を形成したが、電極板の順序を入れ替えて、対向電極板113の上に振動電極板112を設けてもよい。図25はこのような実施例の容量型振動センサ305を表わした概略分解斜視図、図26はその断面図であり、凹部37を形成されたシリコン基板32の上に電極板115を有する対向電極板113が形成され、対向電極板113の上に振動電極板112が形成されている。この場合にも、容量型振動センサ305をシリコン基板32に垂直な方向から見たとき、対向電極板113のエッチングホール104は、振動電極板112のエッチングホール36が形成された領域内に納まり、かつ、対向電極板113のエッチングホール104の全面積は、振動電極板112のエッチングホール36の全面積よりも小さくなっている。また、シリコン基板32に垂直な方向から見たとき、対向電極板113に設けられた各エッチングホール104に外接する四角形が互いに接触し又は重なり合い、かつ、対向電極板113に設けられたエッチングホール104全体に外接する四角形が目的とする凹部37の領域と一致するようになっている。なお、この実施例では、開口116は対向電極板113の電極パッド42を露出させるための開口となっており、振動電極板112に設けられている。
このような実施例においても、振動電極板112にエッチングホール36を設けて保持部117を一部に形成することで振動電極板112の剛性を小さくし、しかも、対向電極板113のエッチングホール104をできるだけ小さくすることで対向電極板113の剛性が低くなって振動し易くなるのを防止すると共にエッチングホール104の流体抵抗を大きくすることができる。よって、低周波数特性の良好な容量型振動センサ305を得ることができる。
図27(a)〜(d)、図28(a)〜(d)、図29(a)〜(d)及び図30(a)(b)は容量型振動センサ305の製造工程を表わした断面図である。以下、これらの図に従って、容量型振動センサ305の製造工程を説明する。図27(a)は面方位が(100)又はそれと等価な面方位の単結晶シリコン基板32(シリコンウエハ)を表わしている。シリコン基板32の上下両面には、それぞれ熱酸化やCVD法などによりSiO被膜を形成し、上面側のSiO被膜を絶縁被膜35とする(図27(b))。シリコン基板32の上下両面において絶縁被膜35の表面全面にSiN層を形成して(図27(c))上面側のSiN層を支持層114とし、さらに、支持層114の表面にポリシリコン層を形成して(図27(d))上面側のポリシリコン層を電極板115とする。
この後、シリコン基板32の上面側において、電極板115をドライエッチングして目的とする形状に電極板115をパターニングすると共に電極板115に音響孔40を開口する(図28(a))。さらに、電極板115の下の支持層114をドライエッチングし、支持層114にエッチングホール104と音響孔40を開口させる(図28(b))。
電極板115の上にCVD法や熱酸化法などを用いてSiOを堆積させて犠牲層132を作製する(図28(c))。犠牲層132としては、特にPSG(リンを含んだSiO)を用いるのが好ましい。さらに、犠牲層132の上にCVD法によりポリシリコンを成膜して振動電極板112を得る(図28(d))。ついで、振動電極板112をドライエッチングすることによりエッチングホール36及び開口116を開口させ、目的とする形状に振動電極板112をパターニングする(図29(a))。
ついで、パターニングされた振動電極板112をSiOからなる保護膜133で覆い(図29(b))、振動電極板112のエッチングホール36及び対向電極板113のエッチングホール104内で保護膜133、犠牲層132及び絶縁被膜35を開口してエッチング用の貫通孔134を形成し、貫通孔134の底面にシリコン基板32を露出させる。同時に、保護膜133に電極パッド43を形成するための窓135を開口して振動電極板112の一部を露出させ、また、振動電極板112の開口116の位置で保護膜133及び犠牲層132に電極パッド42を形成するための窓136を開口して電極板115の一部を露出させる(図29(c))。そして、窓135を通して振動電極板112の上にAuによって電極パッド43を形成し、また、窓136を通して電極板115の上にAuによって電極パッド42を形成する(図29(d))。
この後、シリコン基板32をエッチングするためのエッチング液に浸漬すると、エッチング液は貫通孔134を通過してシリコン基板32に接触し、シリコン基板32には凹部37が形成される(図30(a))。ついで、シリコン基板32をSiOをエッチングするためのエッチング液(フッ酸系水溶液)に浸漬するか、ドライエッチングすると、保護膜133、犠牲層132及び絶縁被膜35の一部がエッチング除去され、振動電極板112と対向電極板113の間に空間が形成されると共に対向電極板113の音響孔40が開口され、図30(b)に示すような容量型振動センサ305が製作される。ここで、エッチングホール104には重なり合うようにして振動電極板112のエッチングホール36が開口されているので、犠牲層132をエッチングする際には、エッチング液等が滞留することなく真っ直ぐに通過できる。そのため、ダイアフラム34と対向電極板113との間で犠牲層132がエッチングされずに残りにくくなり、ダイアフラム34と対向電極板113が固着しにくくなる。
図31は本発明の実施例6による容量型振動センサ306の構造を示す断面図である。この実施例にあっては、凹部37の底面に連通する集音用の貫通孔72をシリコン基板32の下面に設けている。貫通孔72は角錐台状をしているが、凹部37とは逆テーパーとなっている。もっとも、貫通孔72の形状は特に限定されるものではなく、また、貫通孔72の開口の大きさはシリコン基板32の下面で小さく、凹部37の底面で大きくなっていてもよい。
この実施例にあっては、シリコン基板32の底面に、凹部37と連通した貫通孔72を設けているので、貫通孔72を通じて容量型振動センサ306の下面側からも振動電極板112に音の信号を導くことができ、容量型振動センサ306は両面で音声振動を受けることができ、両面からの集音が可能になる。
容量型振動センサ306に貫通孔72を設けるには、実施例1における容量型振動センサ306の製造工程に若干の変更を加えるだけでよい。すなわち、実施例1の図8(a)から図11(c)までの工程において、エッチングホール36を形成するのと同様に下面にエッチング窓73を形成すればよい。図32は容量型振動センサ306の製造工程の一部を示す模式図であって、図32(a)は実施例1の図11(b)の工程に相当する工程を表わしている。実施例1の図11(b)ではエッチングホール36からシリコン基板32の上面の一部を露出させただけであったが、実施例6の図32(a)では、エッチングホール36からシリコン基板32の上面の一部を露出させると共に、シリコン基板32の下面でも絶縁被膜35等の一部をエッチングしてエッチング窓73を開口している。
ついで、図32(b)に示すように、TMAH水溶液(最適)やKOH、ヒドラジン等のエッチャントを用いて、エッチングホール36及びエッチング窓73からシリコン基板32を異方性エッチングすると、図32(c)に示すように、シリコン基板32の上面の角錐台状の凹部37が形成されると共にシリコン基板32の下面に貫通孔72が開口される。
最後に、フッ酸系水溶液を用いたウェットエッチング、あるいは、ドライエッチングにより不要なシリコン酸化膜51b等を除去し、図32(d)に示すように容量型振動センサ306を完成する。但し、シリコン基板32と振動電極板112との間には絶縁被膜35を残し、振動電極板112と対向電極板113の間にはシリコン酸化膜51cを残す。
このようにして容量型振動センサ306を製造すれば、シリコン基板32を両面からエッチングして凹部37と貫通孔72を同時に形成することができるので、エッチング時間が短くなり、容量型振動センサ306の生産効率が向上する。
図33は実施例6の変形例による容量型振動センサ307の構造を示す断面図である。上記実施例6では、シリコン基板32を上面側と下面側とからエッチングして凹部37と貫通孔72とを形成したが、この変形例による容量型振動センサ307では、シリコン基板32を上面側からのみエッチングすることにより、シリコン基板32に角錐台状をした貫通孔77を形成している。
つぎに、本発明の容量型振動センサ308を筐体内に実装したコンデンサ型マイクロフォン211の実施例を説明する。図34は、音声振動を受けることのできる本発明にかかる容量型振動センサ212を筐体213内に納めた例を示している。容量型振動センサ212とIC等の回路素子214は、回路基板215の上に実装され、ボンディングワイヤ217によって回路基板215の回路配線216に接続されている。容量型振動センサ212と回路素子214を実装した回路基板215は筐体213内の底面に納められている。回路配線216は筐体213の下面へ導かれており、コンデンサ型マイクロフォン211は表面実装タイプとして構成されている。
筐体213の上面には、容量型振動センサ212からずれた位置において振動侵入口218が開口されており、この振動侵入口218から筐体213内に侵入した音の振動は容量型振動センサ212によって検知され、回路素子214によって電圧変化又は周波数変化として出力される。
また、図35に示すものは、シリコン基板の下面に集音用の貫通孔72を有していて下面からも音の振動を受けることのできる、本発明にかかる容量型振動センサ220を筐体213内に納めたコンデンサ型マイクロフォン219である。このコンデンサ型マイクロフォン219も、図34のコンデンサ型マイクロフォン211と同様な構造を有しているが、容量型振動センサ220が下面に集音用の貫通孔72を備えているのに合わせて、筐体213の下面及び回路基板215に振動侵入口221を開口している。なお、図35の実施例において、筐体213の上面にも振動侵入口218を設けてもよい。
図36は回路素子214の回路例を示す図であって、容量型振動センサで検出された音の振動を電圧の変化に変換する電圧変化型の出力回路を表わしている。図36に表わされている可変コンデンサ222は、容量型振動センサの振動電極板と対向電極板によって構成されたものであり、音の強さ(音圧)によって静電容量が変化する。可変コンデンサ222と抵抗223は直列に接続されており、抵抗223の上端には直流電源224により一定電圧が印加されている。音の振動によって可変コンデンサ222の静電容量が変化すると、抵抗223と可変コンデンサ222の間の電圧が変化するので、この個所の電圧を出力とすることにより、音の振動を電圧変化として出力させることができる。なお、コンデンサ225は直流成分をカットするものである。
また、図37は回路素子214の別な回路例を示す図であって、容量型振動センサで検出された音の振動を周波数の変化に変換する周波数変化型の出力回路を表わしている。図37に表わされている可変コンデンサ222も、容量型振動センサを表わしている。容量型振動センサである可変コンデンサ222とコイル226は並列に接続されてLC共振回路を構成しており、コイル226の下端がグランドに接続され、コイル226の上端電圧が直流カット用のコンデンサ225を通して出力されている。この回路によれば、音の振動によって可変コンデンサ222の静電容量が変化すると、LC共振回路の共振周波数が変化するので、音の振動を周波数変化として出力させることができる。
なお、回路素子214の出力回路には、増幅回路なども含まれていてもよい。
また、容量型振動センサの振動電極板と対向電極板の間に電気信号を入力させることによって振動電極板を振動させることができるから、上記コンデンサ型マイクロフォンの構成に、さらに電気信号を容量型振動センサに入力させて振動電極板を振動させる入力回路を付加すれば、マイクロフォンに加えてスピーカーやイアホンとしての機能も持たせることができ、音響トランスデューサとして使用することができる。
本発明にかかる容量型振動センサは、超小型のマイクロフォンとして用いることができるので、各種機器のマイクロフォンとして使用することができる。また、補聴器、人工内耳、超音波診断機器、脈波センサ、骨密度計、マイクロカプセル内視鏡などにおいて音や振動を検知するためのセンサとしても用いることができる。また、異音検査装置や超音波測距計などのFA(ファクトリ・オートメーション)機器、侵入検知装置や高齢者の室内モニタリング用センサなどのセキュリティ機器などにも用いることができる。
さらに、マイクロフォンとスピーカの機能を備えた音響トランスデューサは、携帯電話、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、ICレコーダ等の電子機器に用いることができる。また、この音響トランスデューサをアレイ化することにより音源定位(複数のマイクロフォンの検出時間差から位置推定を行なう。)のための装置を構成することができる。さらに、水中で使用すれば、水中マイクやソナーとしても使用できる。
図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、振動センサの一種であるコンデンサ型マイクロフォンの一般的な原理を説明する図である。 図2は、マイクロマシニング技術を利用して製造された従来のコンデンサ型マイクロフォンの構造を示す断面図である。 図3は、本発明の実施例1による容量型振動センサの概略分解斜視図である。 図4は、実施例1の容量型振動センサの平面図である。 図5は、実施例1の容量型振動センサの断面図である。 図6(a)、図34(b)及び図34(c)は、実施例1の容量型センサを構成する対向電極板、振動電極板及びシリコン基板の各平面図である。 図7は、保持部分の小さな振動電極板を用いた場合の容量型振動センサの使用領域と、保持部分の大きな振動電極板を用いた場合の容量型振動センサの使用領域とを表わした図である。 図8(a)〜図8(d)は、実施例1の容量型振動センサをマイクロマシニング技術を用いて製造する工程を模式的に表わした断面図である。 図9(a)〜図9(c)は、図8(d)の工程に続く製造工程を模式的に表わした断面図である。 図10(a)〜図10(c)は、図9(c)の工程に続く製造工程を模式的に表わした断面図である。 図11(a)〜図11(c)は、図10(c)の工程に続く製造工程を模式的に表わした断面図である。 図12(a)〜図12(c)は、対向電極板のエッチングホールを通してシリコン基板が次第にエッチングされていう様子を模式的に表わした平面図及び断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、図12(c)の後の様子を模式的に表わした平面図及び断面図である。 図14は、実施例1の容量型振動センサの製造工程の変形例を説明する図である。 図15は、実施例1の容量型振動センサの製造工程の別な変形例を説明する図である。 図16(a)及び図16(b)は、本発明の実施例2の容量型センサを構成する対向電極板及び振動電極板の各平面図である。 図17(a)は、本発明の実施例3による容量型振動センサの対向電極板を示す平面図、図17(b)は、実施例3による容量型振動センサの振動電極板を示す平面図である。 図18(a)〜(d)はそれぞれ、実施例3の容量型振動センサの製造工程において、シリコン基板がエッチングされる様子を模式的に表わした平面図及び断面図である。 図19(a)は、実施例3の変形例による容量型振動センサの対向電極板を示す平面図、図19(b)は、実施例3の変形例による容量型振動センサの振動電極板を示す平面図である。 図20(a)〜図20(c)は、対向電極板の種々の形状のエッチングホールを示す平面図、図20(d)〜図20(f)は図20(a)〜図20(c)のエッチングホールによりシリコン基板に形成される凹部の形状を示す平面図である。 図21は、本発明の実施例4による容量型振動センサを模式的に表わした分解斜視図である。 図22は、実施例4による容量型振動センサの製造工程において、シリコン基板がエッチングされる様子を説明する図である。 図23は、実施例4の変形例による容量型振動センサの製造工程において、シリコン基板がエッチングされる様子を説明する図である。 図24は、実施例4の別な変形例による容量型振動センサの製造工程において、シリコン基板がエッチングされる様子を説明する図である。 図25は、実施例5による容量型振動センサを模式的に表わした分解斜視図である。 図26は、実施例5による容量型振動センサの断面図である。 図27(a)〜図49(d)は、実施例5による容量型振動センサの製造工程を説明する断面図である。 図28(a)〜図28(d)は、実施例5による容量型振動センサの製造工程を説明する断面図であって、図27(d)の後の工程を表わしている。 図29(a)〜図29(d)は、実施例5による容量型振動センサの製造工程を説明する断面図であって、図29(d)の後の工程を表わしている。 図30(a)及び図30(b)は、実施例5による容量型振動センサの製造工程を説明する断面図であって、図29(d)の後の工程を表わしている。 図31は、本発明の実施例6による容量型振動センサの構造を示す断面図である。 図32(a)〜図32(d)は、容量型振動センサの製造工程の一部を模式的に表わした断面図である。 図33は、本発明の実施例6の変形例を示す断面図である。 図34は、容量型振動センサを筐体内に納めたコンデンサ型マイクロフォンを示す断面図である。 図35は、容量型振動センサを筐体内に納めた別なコンデンサ型マイクロフォンを示す断面図である。 図36は、電圧変化型の出力回路の例を示す回路図である。 図37は、周波数変化型の出力回路の例を示す回路図である。
符号の説明
301〜307、212、220 容量型振動センサ
32 シリコン基板
112 振動電極板
34 ダイアフラム
36、104 エッチングホール
37 凹部
113 対向電極板
40 音響孔
62 ストッパー
72 貫通孔

Claims (8)

  1. 半導体基板に形成された空間を覆うようにして、半導体基板の表面に互いに対向させて振動電極板と対向電極板を設けた容量型振動センサにおいて、
    前記振動電極板には複数のエッチングホールが開口され、前記振動電極板のエッチングホールによって前記振動電極板の一部が保持部を残して切り離されてダイヤフラムが形成され、
    前記対向電極板には、前記半導体基板の表面に垂直な方向から見たときに、前記振動電極板のエッチングホールと重なり合うようにしてエッチングホールが開口され、前記対向電極板のエッチングホールの外接長方形が隣接するもの同士で互いに接触し又は重なり合っており、
    前記半導体基板の空間は、前記対向電極板及び前記振動電極板の各エッチングホールを通して、両電極板側の面から両電極板と反対側の面に向けてエッチングされて成ることを特徴とする容量型振動センサ。
  2. 前記対向電極板のエッチングホールが、スリット形状に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の容量型振動センサ。
  3. 前記対向電極板のエッチングホールの面積が、前記振動電極板のエッチングホールの面積の1/2倍となっていることを特徴とする、請求項1に記載の容量型振動センサ。
  4. 前記振動電極板のエッチングホールは、縁が円弧状となるようにして振動電極板の振動領域の四辺中央部に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の容量型振動センサ。
  5. 前記半導体基板は、前記両電極板と反対側において、前記空間と連通した貫通孔を形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の容量型振動センサ。
  6. 請求項1〜5に記載の容量型振動センサと、前記容量型振動センサで検出した音声信号を電気信号に変換して出力する出力回路とを備えたマイクロフォン。
  7. 請求項1〜5に記載の容量型振動センサと、前記容量型振動センサで検出した音声信号を電気信号に変換して出力する出力回路と、電気信号を前記容量型振動センサに入力させて音声振動を生成する入力回路とを備えた音響トランスデューサ。
  8. 半導体基板に形成された空間を覆うようにして、半導体基板の表面に互いに対向させて振動電極板と対向電極板を設けた容量型振動センサを製造するための方法であって、
    半導体基板の表面を覆うようにして、エッチングホールを有する振動電極板を半導体基板の上方に形成する工程と、
    犠牲層を介して振動電極板の上方に対向電極板を形成する工程と、
    前記対向電極板に、外接長方形が隣接するもの同士で互いに接触し又は重なり合うようにして、かつ、前記振動電極板のエッチングホールと重なり合うようにして複数のエッチングホールを開口する工程と、
    前記対向電極板及び前記振動電極板の各エッチングホールを通して前記半導体基板をウェットエッチング又はドライエッチングすることにより前記空間を前記半導体基板に形成する工程と、
    前記空間を形成した後に、前記振動電極膜と前記対向電極膜との間の犠牲層を除去する工程と、
    を備えたことを特徴とする容量型振動センサの製造方法。
JP2005171763A 2004-11-04 2005-06-13 容量型振動センサ及びその製造方法 Active JP4539450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171763A JP4539450B2 (ja) 2004-11-04 2005-06-13 容量型振動センサ及びその製造方法
PCT/JP2005/019893 WO2006049100A1 (ja) 2004-11-04 2005-10-28 容量型振動センサ及びその製造方法
US11/666,951 US7907744B2 (en) 2004-11-04 2005-10-28 Capacitive vibration sensor and method for manufacturing same
TW094138513A TWI305473B (en) 2004-11-04 2005-11-03 Capacitive vibration sensor, microphone, acoustic transducer, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320732 2004-11-04
JP2005171763A JP4539450B2 (ja) 2004-11-04 2005-06-13 容量型振動センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157863A JP2006157863A (ja) 2006-06-15
JP4539450B2 true JP4539450B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36319110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171763A Active JP4539450B2 (ja) 2004-11-04 2005-06-13 容量型振動センサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907744B2 (ja)
JP (1) JP4539450B2 (ja)
TW (1) TWI305473B (ja)
WO (1) WO2006049100A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031811A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 オムロン株式会社 音響センサ及びその製造方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8351632B2 (en) * 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
KR20080005854A (ko) 2006-07-10 2008-01-15 야마하 가부시키가이샤 압력 센서 및 그의 제조 방법
JP4567643B2 (ja) * 2006-08-24 2010-10-20 パナソニック株式会社 コンデンサ及びその製造方法
EP2786701B1 (en) * 2006-08-29 2015-12-23 California Institute of Technology Microfabricated implantable wireless pressure sensor for use in biomedical applications and pressure measurement and sensor implantation methods
JP2008109649A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Yamaha Corp マイクロフォンパッケージ
JP4793207B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 マイクロホン装置、および音響装置
JP4144640B2 (ja) * 2006-10-13 2008-09-03 オムロン株式会社 振動センサの製造方法
DE102006055147B4 (de) * 2006-11-03 2011-01-27 Infineon Technologies Ag Schallwandlerstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Schallwandlerstruktur
EP1931173B1 (en) 2006-12-06 2011-07-20 Electronics and Telecommunications Research Institute Condenser microphone having flexure hinge diaphragm and method of manufacturing the same
NO328582B1 (no) * 2006-12-29 2010-03-22 Tandberg Telecom As Mikrofon for lydkildesporing
JP5034692B2 (ja) * 2007-06-04 2012-09-26 オムロン株式会社 音響センサ
JP5029147B2 (ja) * 2007-06-04 2012-09-19 オムロン株式会社 音響センサ
GB2451909B (en) * 2007-08-17 2012-07-11 Wolfson Microelectronics Plc Mems process and device
JP5412031B2 (ja) * 2007-07-24 2014-02-12 ローム株式会社 Memsセンサ
JPWO2009014118A1 (ja) * 2007-07-24 2010-10-07 ローム株式会社 Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
US20090175477A1 (en) * 2007-08-20 2009-07-09 Yamaha Corporation Vibration transducer
WO2009101757A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation コンデンサマイクロホン及びmemsデバイス
JP2009246779A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc マイクロホンユニット及びその製造方法
JP5065974B2 (ja) 2008-04-10 2012-11-07 株式会社船井電機新応用技術研究所 マイクロホンユニット及びその製造方法
JP5097603B2 (ja) 2008-04-15 2012-12-12 株式会社船井電機新応用技術研究所 マイクロホンユニット
JP5195028B2 (ja) 2008-05-28 2013-05-08 富士通株式会社 微小電子機械素子及び微小電子機械素子アレイ
JP5110159B2 (ja) * 2008-06-05 2012-12-26 株式会社村田製作所 圧電マイクロブロア
US20090302479A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structures having vias
JP4366666B1 (ja) 2008-09-12 2009-11-18 オムロン株式会社 半導体装置
JP2010162629A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp Memsデバイスの製造方法
EP2239961A1 (en) 2009-04-06 2010-10-13 Nxp B.V. Backplate for microphone
JP4947168B2 (ja) * 2010-02-24 2012-06-06 オムロン株式会社 音響センサ
CN101841756A (zh) * 2010-03-29 2010-09-22 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振膜及应用该振膜的硅电容麦克风
TWI403308B (zh) * 2010-04-09 2013-08-01 Univ Minghsin Sci & Tech Pulse pressure sensor and its manufacturing method
JP5083369B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-28 オムロン株式会社 音響センサ及びその製造方法
JP5454345B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-26 オムロン株式会社 音響センサ及びその製造方法
JP5402823B2 (ja) 2010-05-13 2014-01-29 オムロン株式会社 音響センサ
JP5479227B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-23 株式会社東芝 半導体装置
JP5872163B2 (ja) 2011-01-07 2016-03-01 オムロン株式会社 音響トランスデューサ、および該音響トランスデューサを利用したマイクロフォン
US9380380B2 (en) 2011-01-07 2016-06-28 Stmicroelectronics S.R.L. Acoustic transducer and interface circuit
JP5177309B1 (ja) * 2012-01-31 2013-04-03 オムロン株式会社 静電容量型センサ
JP5177311B1 (ja) * 2012-02-15 2013-04-03 オムロン株式会社 静電容量型センサ及びその製造方法
JP5267697B2 (ja) * 2012-03-15 2013-08-21 オムロン株式会社 音響センサ
DE102012107457B4 (de) 2012-08-14 2017-05-24 Tdk Corporation MEMS-Bauelement mit Membran und Verfahren zur Herstellung
WO2014061584A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
US8921956B2 (en) 2013-01-25 2014-12-30 Infineon Technologies Ag MEMS device having a back plate with elongated protrusions
CN103281662B (zh) * 2013-05-28 2018-08-10 上海集成电路研发中心有限公司 电容式硅麦克风及其制备方法
JP6214219B2 (ja) * 2013-05-30 2017-10-18 新日本無線株式会社 Mems素子
DE102013213071B3 (de) * 2013-07-04 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
CN103402162A (zh) * 2013-07-23 2013-11-20 上海集成电路研发中心有限公司 具有凹凸结构振动膜的电容式硅麦克风及其制备方法
CN103369452B (zh) * 2013-07-23 2018-05-29 上海集成电路研发中心有限公司 电容式硅麦克风的制备方法
JP6179297B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-16 オムロン株式会社 音響トランスデューサ及びマイクロフォン
JP6149628B2 (ja) * 2013-09-13 2017-06-21 オムロン株式会社 音響トランスデューサ及びマイクロフォン
US9772314B2 (en) * 2013-12-18 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Ultrasonic sensor and measuring method using the same, and method of manufacturing ultrasonic sensor
JP6311375B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-18 オムロン株式会社 静電容量型トランスデューサ
US9369804B2 (en) * 2014-07-28 2016-06-14 Robert Bosch Gmbh MEMS membrane overtravel stop
CN108622842A (zh) * 2017-03-21 2018-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
US10952642B2 (en) 2017-11-09 2021-03-23 Amorepacific Corporation Strain sensor unit and skin sensor module comprising the same
CN108225537A (zh) * 2017-11-21 2018-06-29 华南农业大学 一种非接触式的基于高速摄影的微小物体振动测量方法
CN110121138B (zh) * 2018-02-06 2021-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种高灵敏度、高信噪比的mems麦克风及其制造方法
CN109102762B (zh) * 2018-09-25 2024-03-29 深圳市奥拓电子股份有限公司 Led复合灯、led显示模组及led显示屏
CN213718168U (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 美商楼氏电子有限公司 传感器组件
CN213547840U (zh) 2019-12-30 2021-06-25 美商楼氏电子有限公司 用于麦克风组件的声音端口适配器
KR102177143B1 (ko) * 2020-04-27 2020-11-10 주식회사 제이피드림 공동을 갖는 박막 밀봉 패키지 및 그 형성 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188532A (ja) * 1984-10-01 1986-05-06 ハネウエル・インコーポレーテツド 集積半導体デバイスとその製造方法
JPH04127479A (ja) * 1990-06-05 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd 静電容量形半導体センサ
US5303210A (en) * 1992-10-29 1994-04-12 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Integrated resonant cavity acoustic transducer
JPH09130199A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 圧電薄膜素子およびその製法
JPH09508777A (ja) * 1994-08-12 1997-09-02 ザ チャールズ スターク ドレイパー ラボラトリー インク 改良された低周波応答性を備えた音響トランスデューサ
JP2001013156A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Omron Corp 半導体装置
JP2001518246A (ja) * 1997-02-25 2001-10-09 ノウルズ エレクトロニクス,インコーポレイティド 小型シリコンコンデンサマイクロフォン
JP2002250665A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Omron Corp 静電容量式センサ及びその製造方法
JP2003508998A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 マイクロトロニック アクティーゼルスカブ シリコンベースのセンサーシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622879Y2 (ja) * 1981-03-25 1987-01-22
JPH0726887B2 (ja) * 1986-05-31 1995-03-29 株式会社堀場製作所 コンデンサマイクロフオン型検出器用ダイアフラム
US5146435A (en) 1989-12-04 1992-09-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer
JPH0982983A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
FI105880B (fi) * 1998-06-18 2000-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Mikromekaanisen mikrofonin kiinnitys
US6088463A (en) * 1998-10-30 2000-07-11 Microtronic A/S Solid state silicon-based condenser microphone
US6522762B1 (en) * 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
JP3945613B2 (ja) 2000-07-04 2007-07-18 日本放送協会 圧力センサの製造方法および圧力センサ
DE60118208T2 (de) 2000-08-11 2007-04-12 Knowles Electronics, LLC, Itasca Breitbandiger miniaturwandler
JP2002223498A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2004128957A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 音響検出機構

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188532A (ja) * 1984-10-01 1986-05-06 ハネウエル・インコーポレーテツド 集積半導体デバイスとその製造方法
JPH04127479A (ja) * 1990-06-05 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd 静電容量形半導体センサ
US5303210A (en) * 1992-10-29 1994-04-12 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Integrated resonant cavity acoustic transducer
JPH09508777A (ja) * 1994-08-12 1997-09-02 ザ チャールズ スターク ドレイパー ラボラトリー インク 改良された低周波応答性を備えた音響トランスデューサ
JPH09130199A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 圧電薄膜素子およびその製法
JP2001518246A (ja) * 1997-02-25 2001-10-09 ノウルズ エレクトロニクス,インコーポレイティド 小型シリコンコンデンサマイクロフォン
JP2001013156A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Omron Corp 半導体装置
JP2003508998A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 マイクロトロニック アクティーゼルスカブ シリコンベースのセンサーシステム
JP2002250665A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Omron Corp 静電容量式センサ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031811A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 オムロン株式会社 音響センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200623930A (en) 2006-07-01
WO2006049100A1 (ja) 2006-05-11
JP2006157863A (ja) 2006-06-15
US20070261910A1 (en) 2007-11-15
TWI305473B (en) 2009-01-11
US7907744B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539450B2 (ja) 容量型振動センサ及びその製造方法
US10057684B2 (en) Integrated electroacoustic MEMS transducer with improved sensitivity and manufacturing process thereof
CN103563399B (zh) Cmos兼容的硅差分电容器麦克风及其制造方法
US9286878B2 (en) Transducer device having coupled resonant elements
JP4425245B2 (ja) 容量性超音波振動子およびその製造方法
JPWO2018207578A1 (ja) 圧電マイクロフォンチップおよび圧電マイクロフォン
US9693149B2 (en) Microphone and method for manufacturing the same
US9226079B2 (en) Microelectromechanical sensing structure for a capacitive acoustic transducer including an element limiting the oscillations of a membrane, and manufacturing method thereof
JP2011234227A (ja) 音響センサ及びその製造方法
WO2011024397A1 (ja) コンデンサマイクロホン
KR101550633B1 (ko) 마이크로폰 및 그 제조 방법
KR101764314B1 (ko) 음향 센서 및 그 제조 방법
JP4737535B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP2007228345A (ja) コンデンサマイクロホン
US11905164B2 (en) Micro-electro-mechanical system acoustic sensor, micro-electro-mechanical system package structure and method for manufacturing the same
JP4811035B2 (ja) 音響センサ
JP2005051689A (ja) 超音波アレイセンサおよび超音波センサ並びに超音波アレイセンサの製造方法
JP2008252847A (ja) 静電型トランスデューサ
KR100565202B1 (ko) 압전 구동형 초음파 미세기전 시스템 스피커 및 그 제조방법
KR100765149B1 (ko) 초소형 음향 감지 장치 및 그 제조 방법
JP2008252854A (ja) 静電型トランスデューサおよびその製造方法
JP2011176534A (ja) 音響センサ
JP2005051690A (ja) 超音波アレイセンサの製造方法および超音波アレイセンサ
JP2008259062A (ja) 静電型トランスデューサ
JP4737720B2 (ja) ダイヤフラム及びその製造方法並びにそのダイヤフラムを有するコンデンサマイクロホン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350