JP5479227B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5479227B2
JP5479227B2 JP2010122736A JP2010122736A JP5479227B2 JP 5479227 B2 JP5479227 B2 JP 5479227B2 JP 2010122736 A JP2010122736 A JP 2010122736A JP 2010122736 A JP2010122736 A JP 2010122736A JP 5479227 B2 JP5479227 B2 JP 5479227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mems capacitor
substrate
hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010122736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249649A (ja
Inventor
義明 下岡
宏明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010122736A priority Critical patent/JP5479227B2/ja
Priority to US13/048,048 priority patent/US20110291167A1/en
Publication of JP2011249649A publication Critical patent/JP2011249649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479227B2 publication Critical patent/JP5479227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0221Variable capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0735Post-CMOS, i.e. forming the micromechanical structure after the CMOS circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0757Topology for facilitating the monolithic integration
    • B81C2203/0771Stacking the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/40Structural combinations of variable capacitors with other electric elements not covered by this subclass, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、半導体装置に関する。
従来の半導体装置として、MEMS(Micro Electro Mechanical System)キャパシタと半導体基板との間に発生する寄生容量を低減するために半導体基板上に絶縁膜を介してMEMSキャパシタが設けられたものが知られている。このような半導体装置によれば、絶縁膜の厚さが大きいほど寄生容量を大きく低減することができるが、絶縁膜と半導体基板との応力差が大きくなるため、半導体基板に反りが生じるおそれがある。
また、従来の半導体装置として、MEMSキャパシタとその制御用集積回路が1枚の基板上に形成された構造を有するものが知られている。このような半導体装置において、MEMSキャパシタと制御用集積回路が上下に配置される場合、これらの占有面積を減らすことができる。
しかし、MEMSキャパシタと半導体基板の間に、寄生容量を低減するための絶縁膜と制御用集積回路を含む絶縁膜が形成される場合、寄生容量を低減するための絶縁膜のみが形成される場合よりも半導体基板に生じる反りが大きくなるという問題がある。半導体基板に反りが生じると、製造工程において所望の工程を実行することが困難になるという問題や、製造装置内での搬送トラブルを引き起こすという問題等が生じる。
また、他の半導体装置として、基板上にMEMSデバイス等の電子デバイスを有し、基板の局所的に薄くなった領域に設けられた導電性ビアに電子デバイスが接続されたものが知られている。
また、他の半導体装置として、基板上にインダクターを有し、基板のインダクター下の領域に貫通孔が設けられたものが知られている。
特開2009−10323号公報
GABLIEL M. REBEIZ, "RF MEMS: Theory, Design and Technology" pp.372-373.
本発明の課題は、MEMSキャパシタとその制御用集積回路を反りの抑えられた1枚の基板上に有する半導体装置を提供することにある。
実施の形態は、半導体装置を開示する。前記半導体装置は、貫通孔を含む貫通孔領域を有する基板と、前記基板の上方のMEMSキャパシタと、前記MEMSキャパシタの下方の前記MEMSキャパシタの制御用集積回路とを有する。前記制御用集積回路は、前記基板上のトランジスタを含む。前記MEMSキャパシタの真下の前記基板上の領域と前記貫通孔領域とは、少なくとも一部において重なる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図。 第1の実施の形態に係るMEMSキャパシタと貫通孔領域との水平方向の位置関係を模式的に表す平面図。 (a)〜(c)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す垂直断面図。 (d)、(e)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す垂直断面図。 (f)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す垂直断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図。 (a)、(b)は、第3の実施の形態に係る半導体基板の貫通孔領域における貫通孔のパターンを模式的に表す平面図。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置1の垂直断面図である。
半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2上に形成された絶縁層12と、絶縁層12中に形成された制御用集積回路8と、絶縁層12上に形成された絶縁層13と、絶縁層13の表面を覆う絶縁膜14と、絶縁層13上に形成されたMEMSキャパシタ20と、MEMSキャパシタ20を覆う外囲器15とを有する。
半導体基板2は貫通孔30を含む貫通孔領域3を有する。
制御用集積回路8は、半導体基板2上に形成されたトランジスタ40と、コンタクトプラグ6を介してトランジスタ40に接続された配線5からなる多層配線層7とを含む。制御用集積回路8は、MEMSキャパシタ20の電気容量等を制御するために用いられる。
トランジスタ40は、半導体基板2のトランジスタ形成領域4上に形成される。トランジスタ40を効率的に配置するため、半導体基板2上のトランジスタ40の形成領域は貫通孔領域3を囲むように配置されることが好ましい。
はんだバンプ11は、コンタクトプラグ9および電極パッド10を介してトランジスタ40に接続され、制御用集積回路8に外部の装置を接続するための電極としての機能を有する。
MEMSキャパシタ20は、下部電極としての信号線22、GNDに接続される接地線23a、23b、接地線23a、23b上にそれぞれ形成された支持部24a、24b、および支持部24a、24b上に渡された上部電極としてのブリッジ21を有する。
ブリッジ21と信号線22との間に電圧を印加することによりブリッジ21が変形して、ブリッジ21と信号線22の間隔が変化し、電気容量が変化する。なお、MEMSキャパシタ20と異なる構造を有するMEMSキャパシタを用いてもよい。
絶縁層13は、例えば、厚さ10μm以下の絶縁膜からなり、半導体基板2とMEMSキャパシタ20との間に発生する寄生容量を低減する機能を有する。なお、絶縁層13の厚さが増えるほど寄生容量は小さくなるが、半導体基板2に反りが生じやすくなる。
図2は、MEMSキャパシタ20と半導体基板2の貫通孔領域3との水平方向(半導体基板2の表面に平行な方向)の位置関係を模式的に表す平面図である。また、外囲器15の底部の内輪郭154が図2に示される。なお、図2の線分I−Iに沿った半導体装置1の断面が図1の断面に相当する。
図2に示されるように、MEMSキャパシタ20の真下の半導体基板2上の領域と貫通孔領域3とは少なくとも一部において重なる。すなわち、MEMSキャパシタ20の真下の領域の少なくとも一部において半導体基板2が存在しない。このため、貫通孔領域3を形成することによりMEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量を低減することができる。
キャパシタの特性の指標の1つとして、Q値と呼ばれるパラメータが用いられる。Q値は、Q=1/(ωCR)という式で表され、値が大きいほどキャパシタの特性がよいことを示す。ここで、ωは信号線に流れる電気信号の周波数、CはMEMSキャパシタ内の可変容量値とMEMSキャパシタと半導体基板間の寄生容量との合計、Rは信号線の電気抵抗を表す。
MEMSキャパシタと半導体基板間の寄生容量を低減することにより、MEMSキャパシタ内の可変容量値を低減することなくCを小さくし、それによってQ値を大きくすることができる。
なお、貫通孔領域3すなわち貫通孔30が形成される領域が大きいほどMEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量を大きく低減することができるが、大きすぎると半導体基板2の機械的強度の低下やトランジスタ形成領域4の縮小を招くおそれがある。そのため、貫通孔領域3は外囲器15の底部の真下の半導体基板2上の領域に囲まれる程度の大きさであることが好ましい。
半導体基板2は、例えば、Si結晶等のSi系結晶からなる。
絶縁層12は、SiO等の絶縁材料からなる。
外囲器15は、MEMSキャパシタ20を保護するための部材であり、絶縁性の薄膜150、151、152、153が積層された構造を有する薄膜ドームである。薄膜150は複数の貫通孔を有し、薄膜151は薄膜150よりもガス透過率が高く、薄膜152は薄膜151よりもガス透過率が低く、薄膜153は薄膜152よりも伸縮性が高い。なお、薄膜ドーム以外の部材、例えば、多結晶SiからなるSiキャップが外囲器15として用いられてもよい。
トランジスタ40は、半導体基板2上のゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上のゲート電極、ゲート電極の側面上のゲート側壁、ゲート電極の両側のソース・ドレイン領域(図示しない)を含む。ゲート絶縁膜、ゲート電極、およびゲート側壁は、例えば、それぞれSiO、多結晶Si、SiOからなる。
配線5は、Cu等の導電材料からなる。
コンタクトプラグ6、9は、W等の導電材料からなる。
はんだバンプ11は、Sn、SnAg、SnAgCu、PbSn等のはんだ材からなる。また、はんだバンプ11の下部にNi、Ti、TiN等からなるバリアメタルが形成されてもよい。
絶縁層13は、SiO、SiN等の絶縁材料からなる。また、塗布型有機膜を絶縁層13として用いてもよい。
絶縁膜10は、SiO等の絶縁材料からなる。
ブリッジ21、信号線22、接地線23a、23b、および支持部24a、24bは、例えば、Al、Ni等の金属材料からなる。
以下に、第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図3A(a)〜(c)、図3B(d)、(e)、図3C(f)は、第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造工程を示す垂直断面図である。
まず、図3A(a)に示すように、既存の方法を用いて半導体基板2上に絶縁層12中の制御用集積回路8を形成する。このとき、トランジスタ40はトランジスタ形成領域4上に形成され、貫通孔領域3上には形成されない。
次に、図3A(b)に示すように、絶縁層13、絶縁膜14、およびMEMSキャパシタ20を形成する。
絶縁層13は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により絶縁層12上に絶縁材料を堆積させることにより形成される。
信号線22および接地線23a、23bは、絶縁層13上に形成された金属膜をパターニングすることにより形成される。絶縁膜14は、CVD法等により信号線22と接地線23a、23b上に形成される。
支持部24a、24bおよびブリッジ21は、絶縁膜14上に形成した犠牲層(図示しない)の側面および上面にそれぞれ形成される。犠牲層は、支持部24a、24bおよびブリッジ21を形成した後除去される。
次に、図3A(c)に示すように、薄膜150、151、152、153からなる外囲器15を形成する。薄膜150は、MEMSキャパシタ20を覆うように形成された犠牲層(図示しない)上に形成される。犠牲層は、薄膜150の形成後、薄膜150の貫通孔を通して除去される。薄膜151、152、153は、薄膜150上に積層される。
次に、図3B(d)に示すように、はんだバンプ11を形成する。はんだバンプ11は、例えば、次の方法により形成される。まず、めっき法やスパッタリング法により形成したシード層上に、開口部を有するレジスト膜を形成する。次に、めっき法によりレジスト膜の開口部内にバリアメタルおよびはんだ層を形成する。その後、レジスト膜およびその下のシード膜を除去する。はんだ層は、熱処理により球形になる。
次に、図3B(e)に示すように、半導体基板2上の全面に熱硬化樹脂等からなる接着層16を形成し、接着層16上に支持基板17を接着する。
次に、図3C(f)に示すように、研磨法により半導体基板2を薄くした後、貫通孔領域3に貫通孔30を形成する。研磨により、半導体基板2の厚さは、例えば、100〜300μmになる。
貫通孔30は、半導体基板2の裏面(図3C(f)における下側の面)上にフォトリソグラフィにより貫通孔30のパターンを有するレジストマスクを形成した後、半導体基板2にエッチングを施すことにより形成される。エッチングは、RIE、TMAH(4メチル水酸化アンモニウム)溶液を用いたウェットエッチング、またはKOH(水酸化カリウム)溶液を用いたウェットエッチング等により行われる。
貫通孔30を形成した後、熱処理またはUV照射等により、接着層16および支持基板17を離脱する。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、半導体基板2の裏面に貫通孔30を埋めるように絶縁層が形成される点において第1の実施の形態と異なる。
図4は、第2の実施の形態に係る半導体装置40の垂直断面図である。半導体装置40は、半導体基板2の裏面に貫通孔30を埋めるように形成された埋込層18を有する。その他の構成は第1の実施の形態の半導体装置1と同様である。
埋込層18は、例えば、SOG(Spin-On Glass)膜からなり、貫通孔30の形成による半導体基板2の機械的強度の低下を抑える機能を有する。埋込層18は、少なくとも貫通孔30を埋めるような形状を有する。
図3A(a)〜図3C(f)に示した貫通孔30を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行った後、埋込層18が形成される。埋込層18を形成した後、接着層16および支持基板17を離脱する。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、貫通孔領域3における貫通孔のパターンにおいて第1の実施の形態と異なる。
図5(a)、(b)は、半導体基板2の貫通孔領域3における貫通孔のパターンを模式的に表す平面図である。
図5(a)は、貫通孔領域3において半導体基板2が格子パターンを有するように形成された複数の貫通孔31を表す。図5(b)は、貫通孔領域3において半導体基板2がラインアンドスペースパターンを有するように形成された複数の貫通孔32を表す。このような複数の貫通孔からなるパターンを形成することにより、貫通孔を形成することによる半導体基板2の機械的強度の低下を抑えることができる。
図5(a)、(b)に示される貫通孔領域3の貫通孔のパターンは一例であり、貫通孔領域3の貫通孔の形状、数、配置等は限定されない。ただし、いずれの場合においても、第1の実施の形態と同様にMEMSキャパシタ20の真下の半導体基板2上の領域と貫通孔領域3とは少なくとも一部において重なる。
また、第3の実施の形態を第2の実施の形態と組み合わせてもよい。この場合、埋込層18は貫通孔31、32、またはその他の貫通孔を埋めるように形成される。
(実施の形態の効果)
第1〜3の実施の形態によれば、半導体基板2に貫通孔30を含む貫通孔領域3を形成することにより、MEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量を低減することができる。このため、寄生容量を低減するための絶縁層13の厚さを小さくすることができ、MEMSキャパシタ20の下層に制御用集積回路8が形成される場合であっても、半導体基板2に生じる反りを抑えることができる。
また、MEMSキャパシタ20の真下に多層配線層7の配線5が形成される場合、MEMSキャパシタ20と配線5の間にも寄生容量が生じるが、MEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量が小さいため、そのような場合であっても全体の寄生容量を小さく保つことができる。このため、貫通孔領域3を形成することにより、配線5のレイアウトの自由度が向上する。ただし、寄生容量をより低減したい場合は、MEMSキャパシタ20の真下には配線5を形成しないことが好ましい。
なお、半導体基板2に貫通孔領域3を形成することにより、絶縁層13がなくても寄生容量を十分に抑えることができる場合は、寄生容量を抑えるための膜である絶縁層13を形成しなくてもよい。ただし、その場合、多層配線層7の最上層の配線5とMEMSキャパシタ20の信号線22および接地線23a、23bを絶縁するための他の絶縁層等が必要になる。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。また、半導体装置の製造工程の順序は、上記実施の形態に示されるものに限定されない。
1、40 半導体装置、 2 半導体基板、 3 貫通孔領域、 4 トランジスタ形成領域、 5 配線、 8 制御用集積回路、 13 絶縁層、 15 外囲器、 18 埋込層、 20 MEMSキャパシタ、 30、31、32 貫通孔、 40 トランジスタ

Claims (5)

  1. 貫通孔を含む貫通孔領域を有する基板と、
    前記基板の上方に1つ以上の絶縁層を介して設けられたMEMSキャパシタと、
    前記基板上のトランジスタと前記絶縁層内の配線とを含む、前記MEMSキャパシタの下方の前記MEMSキャパシタの制御用集積回路と、
    を有し、
    前記MEMSキャパシタの真下の前記基板上の領域と前記貫通孔領域とは、少なくとも一部において重なっており、
    前記絶縁層は、
    前記MEMSキャパシタの真下の前記基板上の領域と重なる第1領域と、
    前記MEMSキャパシタの真下の前記基板上の領域と重ならない第2領域とを備え、
    前記絶縁層は、
    前記第1および第2領域のうちの前記第2領域内のみに前記配線を備える、
    半導体装置。
  2. 前記1つ以上の絶縁層は、前記MEMSキャパシタと前記制御用集積回路の間に形成された、前記MEMSキャパシタと前記基板との間の寄生容量を低下する機能を有する絶縁層を含む
    請求項1に記載された半導体装置。
  3. 前記基板上の前記トランジスタの形成領域が前記貫通孔領域を囲む、
    請求項1または2に記載された半導体装置。
  4. 前記貫通孔領域は、複数の貫通孔を含む、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載された半導体装置。
  5. 前記基板上に、前記MEMSキャパシタを覆う外囲器をさらに有し、
    外囲器の底部の真下の前記基板上の領域が前記貫通孔領域を囲む、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載された半導体装置。
JP2010122736A 2010-05-28 2010-05-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP5479227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122736A JP5479227B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 半導体装置
US13/048,048 US20110291167A1 (en) 2010-05-28 2011-03-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122736A JP5479227B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249649A JP2011249649A (ja) 2011-12-08
JP5479227B2 true JP5479227B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45021361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122736A Expired - Fee Related JP5479227B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110291167A1 (ja)
JP (1) JP5479227B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100951A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Backside bulk silicon mems
JP5908335B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-26 株式会社東芝 電子装置
JP2014053529A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 電子装置
US8946900B2 (en) * 2012-10-31 2015-02-03 Intel Corporation X-line routing for dense multi-chip-package interconnects
EP3604207A1 (en) * 2013-03-05 2020-02-05 Ams Ag Semiconductor device with capacitive sensor and integrated circuit
JP2014200857A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 Mems装置及びその製造方法
WO2015009360A1 (en) 2013-06-07 2015-01-22 Cavendish Kinetics, Inc Non-symmetric arrays of mems digital variable capacitor with uniform operating characteristics
US9542522B2 (en) 2014-09-19 2017-01-10 Intel Corporation Interconnect routing configurations and associated techniques
JP2017054946A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 デバイスおよびその検査方法
US10923525B2 (en) * 2017-07-12 2021-02-16 Meridian Innovation Pte Ltd CMOS cap for MEMS devices
CN113380772B (zh) * 2021-06-07 2022-07-19 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种芯片封装结构及其封装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341357B2 (ja) * 1993-06-08 2002-11-05 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子
FI20000339A (fi) * 2000-02-16 2001-08-16 Nokia Mobile Phones Ltd Mikromekaaninen säädettävä kondensaattori ja integroitu säädettävä resonaattori
JP2002359152A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Tama Electric Co Ltd 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
JP2003173928A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Tama Electric Co Ltd 薄膜コンデンサおよび薄膜コンデンサの製造方法
EP1542362B1 (en) * 2002-06-20 2011-03-30 Ube Industries, Ltd. Thin film piezoelectric oscillator, thin film piezoelectric device, and manufacturing method thereof
JP4539450B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-08 オムロン株式会社 容量型振動センサ及びその製造方法
US7344907B2 (en) * 2004-11-19 2008-03-18 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for encapsulating microelectromechanical (MEM) devices on a wafer scale
JP4410085B2 (ja) * 2004-11-24 2010-02-03 日本電信電話株式会社 可変容量素子及びその製造方法
JP2007019758A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 薄膜圧電共振素子の製造方法及び薄膜圧電共振素子
JP4438859B2 (ja) * 2007-12-14 2010-03-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP4581011B2 (ja) * 2008-01-25 2010-11-17 株式会社東芝 電気部品とその製造方法
JP5305735B2 (ja) * 2008-05-26 2013-10-02 株式会社東芝 微小電気機械システム装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249649A (ja) 2011-12-08
US20110291167A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479227B2 (ja) 半導体装置
TWI473223B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP5576334B2 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
US8796845B2 (en) Electronic device covered by multiple layers and method for manufacturing electronic device
WO2010100705A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9559080B2 (en) Integrated circuit device packages and methods for manufacturing integrated circuit device packages
WO2010050091A1 (ja) 半導体装置
TW201535551A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JPWO2019058922A1 (ja) キャパシタ
US8269316B2 (en) Silicon based substrate and manufacturing method thereof
TWI437689B (zh) 半導體裝置
US10494252B2 (en) MEMS devices and methods of manufacturing the same
US20160155699A1 (en) Mimcap structure in a semiconductor device package
JP2019161003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11335614B2 (en) Electric component embedded structure
JP5565272B2 (ja) 貫通電極基板
JP4750586B2 (ja) 半導体装置および電子装置並びにその製造方法
JP2011177824A (ja) 電子装置の製造方法
TWI574597B (zh) 無核心層封裝基板與其製造方法
JP5834563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011238742A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP5209269B2 (ja) 電気装置及びその製造方法
JP4661885B2 (ja) 電子部品及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009043834A (ja) 電気回路素子およびその製造方法
JP2024125649A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5479227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees