JP5454345B2 - 音響センサ及びその製造方法 - Google Patents

音響センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454345B2
JP5454345B2 JP2010109164A JP2010109164A JP5454345B2 JP 5454345 B2 JP5454345 B2 JP 5454345B2 JP 2010109164 A JP2010109164 A JP 2010109164A JP 2010109164 A JP2010109164 A JP 2010109164A JP 5454345 B2 JP5454345 B2 JP 5454345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fixed
semiconductor substrate
diaphragm
acoustic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239197A (ja
Inventor
隆 笠井
信行 飯田
智史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010109164A priority Critical patent/JP5454345B2/ja
Priority to KR1020110031730A priority patent/KR101201642B1/ko
Priority to EP11161590.2A priority patent/EP2386521B1/en
Priority to US13/104,387 priority patent/US9199837B2/en
Priority to CN201110119075.8A priority patent/CN102244829B/zh
Publication of JP2011239197A publication Critical patent/JP2011239197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454345B2 publication Critical patent/JP5454345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0016Protection against shocks or vibrations, e.g. vibration damping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/05Temporary protection of devices or parts of the devices during manufacturing
    • B81C2201/053Depositing a protective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation

Description

本発明は音響センサ及びその製造方法に関し、具体的には、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造されるMEMS方式の音響センサと、その製造方法に関する。
MEMS方式の音響センサとしては、特許文献1に開示されたものや特許文献2に開示されたものがある。
(特許文献1について)
図1(A)及び図1(B)は、特許文献1の図7及び図8に開示された音響センサをパッケージ内に実装した状態を示す概略断面図である。この音響センサ11は、バックチャンバ13を開口されたシリコン基板12の上にダイアフラム14(振動薄膜)を張り、ダイアフラム14を覆うようにしてシリコン基板12の上にバックプレート15を設けている。また、このような音響センサ11は、通常は、図1(A)及び図1(B)に示すように、IC回路16とともにパッケージ17内に実装し、音響センサ11の電極パッド18とIC回路16とをボンディングワイヤ19で結線し、またIC回路16をボンディングワイヤ20でパッケージ17の電極部21に結線する。
しかし、この音響センサ11では、シリコン基板12の上面外周部が完全に露出している。従って、図1(A)に示すように、音響センサ11とIC回路16をつないでいるボンディングワイヤ19が何らかの負荷によって下方へ曲がった場合には、ボンディングワイヤ19がシリコン基板12に接触して音響センサ11に短絡が発生するおそれがある。また、ボンディングワイヤ19が曲がっていない場合でも、図1(B)に示すように、ボンディングワイヤ19とシリコン基板12の上面の間に異物22(たとえば、微細な埃など)が挟まると、異物22を介して電極パッド18とシリコン基板12の間に短絡を発生するおそれがあった。
IC回路16では、樹脂23で全体を封止しているので、ボンディングワイヤ19が樹脂23によって固定され、ボンディングワイヤ19が曲がったり、異物が侵入したりするおそれがないが、受音部である音響センサ11では、樹脂封止すると音響振動を遮断することになるため樹脂で封止することができない。
また、特許文献1の図4及び図5に開示された音響センサでは、シリコン基板の表面を絶縁被膜(SiO膜)で覆っているが、絶縁被膜は薄いものであるので、短絡防止のためには信頼性が低かった。なお、特許文献1の図6に示された断面図では、バックプレートがシリコン基板の縁まで延びている。しかし、これは特許文献1の図4の断面図であることから分かるように、上面が露出しているシリコン基板の外周部を省略した図であり、実際にバックプレートがシリコン基板の縁まで延びている訳ではない。
(特許文献2について)
特許文献2の図2には、シリコン基板の上面の外周縁まで構造物を設けてシリコン基板の上面を覆ったものが開示されている。しかし、この音響センサでは、バックプレート(上層導電膜を設けたプレート)とは別な部材(表層保護膜など)によってシリコン基板の上面外周部を覆っている。そのため、製造時の工数が増加し、生産性が悪いという問題があった。
特開2008−301434号公報 特開2009−89097号公報
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、バックプレートを利用した保護膜でシリコン基板の上面外周部を保護することにある。
本発明に係る音響センサは、バックチャンバを有する半導体基板と、前記半導体基板の上方に配設された導電性のダイアフラムと、間隙を隔てて前記ダイアフラムを覆うようにして前記半導体基板の上面に固定された絶縁性の固定膜と、前記ダイアフラムと対向する位置において前記固定膜に設けた導電性の固定電極膜と、前記固定電極膜と前記ダイアフラムの間の静電容量の変化を電気信号として外部へ出力するための電極端子とを備えた音響センサであって、前記半導体基板の上面外周部が前記固定膜と同じ材料からなる保護膜によって覆われていて、前記保護膜の外周が前記半導体基板の上面外周と一致しており、前記保護膜の外周部は、前記固定膜と異なる材料からなり前記保護膜よりも薄い密着層を介在させて前記半導体基板の表面に固定され、前記保護膜の内周部は、前記固定膜と異なる材料からなる厚膜層を介在させて前記半導体基板の表面に固定されていることを特徴としている。
本発明の音響センサにあっては、半導体基板の上面外周部からその外周(端縁)までを固定膜と同材料からなる絶縁性の保護膜で覆っているので、保護膜の厚さを大きくできて半導体基板の上面外周部における絶縁性を向上させることができる。従って、電極端子につないだボンディングワイヤが曲がって半導体基板の上面に接触したり、ボンディングワイヤと半導体基板の上面との間に異物が挟まったりして短絡を発生させるのを防止することができる。また、保護膜は固定膜と同材料であって、保護膜を固定膜と同一工程において形成することができるので、保護膜を設けることによって音響センサの製造工数が増加することがなく、生産性を低下させることがない。
また、本発明に係る音響センサにあっては、前記保護膜の少なくとも一部が、前記固定膜と異なる材料からなり前記保護膜よりも薄い密着層を介在させて前記半導体基板の表面に固定されているので、保護膜と半導体基板の間に保護膜よりも薄い薄膜の密着層を形成することで、保護膜に発生する膜応力を低減させることができ、膜応力による保護膜の剥離を軽減することができる。しかも、保護膜を薄膜としているので、製造工程においてウエハ上に複数個の音響センサを作製した後、密着層の形成されている箇所でレーザーダイシングによって個々の音響センサに切り離す場合でもスループットが低下しにくい。
さらに、本発明に係る音響センサにあっては、前記保護膜の外周部が、前記密着層を介在させて前記半導体基板の表面に固定され、前記保護膜の内周部が、前記固定膜と異なる材料からなる厚膜層を介在させて前記半導体基板の表面に固定されているので、保護膜の剥離を軽減することができ、しかも、ウエハに形成された音響センサをレーザーダイシングによって個々に切り離す場合でもスループットが低下しにくい。さらに、内周部には厚膜部を形成してあって保護膜表面の高さが高くなっているので、この部分に電極端子を設けることができる。なお、前記厚膜層は、前記密着層と同じ材料によって形成されていることが好ましい。
本発明に係る音響センサのある実施態様は、前記電極端子が、前記厚膜層の形成されている領域において前記保護膜に設けられていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、電極端子と半導体基板の上面との距離を大きくすることができるので、電極端子と半導体基板との間の寄生容量を小さくでき、寄生容量による音響センサの感度低下を小さくできて音響特性が向上する。
本発明に係る音響センサの別な実施態様は、前記密着層及び前記厚膜層が、絶縁性材料によって形成されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、保護膜と半導体基板との間の絶縁性を向上させることができる。
本発明に係る音響センサのさらに別な実施態様は、前記保護膜と前記固定膜とが連続しており、前記保護膜と前記固定膜との境界領域は、前記半導体基板の上面に密着していることを特徴としている。かかる実施態様によれば、保護膜と固定膜が連続していても密着層や厚膜層を空洞部分から分離することができ、音響センサの製造を容易にできる。
本発明に係る音響センサの製造方法は、バックチャンバを有する半導体基板と、前記半導体基板の上方に配設された導電性のダイアフラムと、間隙を隔てて前記ダイアフラムを覆うようにして前記半導体基板の上面に固定された絶縁性の固定膜と、前記ダイアフラムと対向する位置において前記固定膜に設けた導電性の固定電極膜と、前記固定電極膜と前記ダイアフラムの間の静電容量の変化を電気信号として外部へ出力するための電極端子とを備えた音響センサの製造方法であって、前記半導体基板の上面に堆積させた犠牲層の内部にダイアフラムを形成する工程と、前記犠牲層をエッチングして表面が前記固定膜の内面形状をした空間成形部を形成する工程と、前記空間成形部を形成した後、前記半導体基板の上面外周部の少なくとも一部に、前記固定膜と異なる材料からなり前記保護膜よりも薄い密着層を形成する工程と、整形された前記犠牲層の上に前記固定膜を形成するとともに、前記密着層を介在させて、かつ、外周が前記半導体基板の上面外周と一致するようにして前記固定膜と同じ材料からなる保護膜によって前記半導体基板の上面外周部を覆う工程と、前記半導体基板に前記バックチャンバを形成する工程と、前記犠牲層をエッチングにより除去して前記ダイアフラムを空間で支持させるとともに、前記ダイアフラムと前記固定膜の内面との間に間隙を形成する工程とを有することを特徴としている。特に、前記密着層の厚さは、前記固定膜と前記固定電極膜からなるバックプレートの内面と前記ダイアフラムとの間の間隔よりも小さいことが好ましい。
本発明に係る音響センサの製造方法にあっては、半導体基板の上面外周部からその外周(端縁)までを固定膜と同材料からなる絶縁性の保護膜で覆っているので、保護膜の厚さを大きくできて半導体基板の上面外周部における絶縁性を向上させることができる。従って、電極端子につないだボンディングワイヤが曲がって半導体基板の上面に接触したり、ボンディングワイヤと半導体基板の上面との間に異物が挟まったりして短絡を発生させるのを防止することができる。また、保護膜は固定膜と同材料であって、保護膜を固定膜と同一工程において形成することができるので、保護膜を設けることによって音響センサの製造工数が増加することがなく、生産性を低下させることがない。
さらに、本発明に係る音響センサの製造方法にあっては、前記空間成形部を形成した後、前記半導体基板の上面外周部の少なくとも一部に、前記固定膜と異なる材料からなり前記保護膜よりも薄い密着層を形成しているので、保護膜と半導体基板の間に保護膜よりも薄い薄膜の密着層を形成することで、保護膜に発生する膜応力をを低減させることができ、膜応力による保護膜の剥離を軽減することができる。しかも、密着層を薄膜としているので、製造工程においてウエハ上に複数個の音響センサを作製した後、密着層の形成されている箇所でレーザーダイシングによって個々の音響センサに切り離す場合でもスループットが低下しにくい。また、密着膜は、空間成形部形成後に空間成形部とは別に設けられているので、密着膜を容易に薄膜状に形成することができる。
本発明に係る音響センサの製造方法のある実施態様は、前記空間成形部を形成する際、前記犠牲層によって前記空間成形部と分離して前記空間成形部の外側に厚膜層を形成し、ついで、前記厚膜層の外側に前記密着層を形成することを特徴としている。かかる実施態様によれば、空間成形部と同時に犠牲層から厚膜層を形成することができるので、音響センサの製造工程を簡略にすることができる。なお、前記密着層と前記厚膜層は、同じ材料によって形成されていることが好ましい。
本発明に係る音響センサの製造方法の別な実施態様は、前記密着層及び前記厚膜層が、絶縁性材料によって形成されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、保護膜と半導体基板との間の絶縁性を向上させることができる。
本発明に係る音響センサの製造方法のさらに別な実施態様は、前記厚膜層の厚さが、前記固定膜と前記固定電極膜からなるバックプレートの内面と前記ダイアフラムとの間の間隔よりも大きいことを特徴としている。特に、前記厚膜層の厚さは、前記固定膜と前記固定電極膜からなるバックプレートの内面と前記ダイアフラムとの間の間隔と、前記半導体基板の上面と前記ダイアフラムとの間の間隔との和の距離に等しいことが望ましい。かかる実施態様によれば、固定膜内に空洞部分を形成するための犠牲層を用いて厚膜層を形成することができ、音響センサの製造を容易にできる。
本発明に係る音響センサの製造方法のさらに別な実施態様は、前記保護膜と前記固定膜を連続させて同時に形成するとともに、前記保護膜と前記固定膜との境界領域を前記半導体基板の上面に密着させることを特徴としている。かかる実施態様によれば、保護膜と固定膜が連続していても密着層や厚膜層を空洞部分から分離することができ、犠牲層をエッチングして空洞部分を形成する際に密着層や厚膜層がエッチングされるのを防ぐことができ、音響センサの製造を容易にできる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1(A)及び図1(B)は、特許文献1に開示された音響センサをパッケージ内に実装した状態を示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る音響センサの分解斜視図である。 図3は、実施形態1の音響センサの断面図である。 図4(A)〜図4(D)は、実施形態1の音響センサの製造工程を説明する概略断面図である。 図5(A)〜図5(C)は、実施形態1の音響センサの製造工程を説明する概略断面図であって、図4(D)に続く工程を表す。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
まず、図2及び図3を参照して本発明の実施形態1による音響センサ31の構造を説明する。図2は音響センサ31を一部分解して示す斜視図である。図3は、音響センサ31の構造を示す対角方向における断面図である。
この音響センサ31はMEMS技術を利用して作製された微小な静電容量型素子であり、図3に示すように、シリコン基板32(半導体基板)の上面にアンカー37を介してダイアフラム33を設け、その上に微小ギャップ(空隙)を介してバックプレート34を固定したものである。
シリコン基板32は、単結晶シリコンからなる。図2に示すように、シリコン基板32は矩形板状に形成されており、表面から裏面に貫通した角孔状のバックチャンバ35を有している。バックチャンバ35は内周面が垂直面となっていてもよく、テーパー状に傾斜していてもよい。なお、バックチャンバ35の下面開口は、音響センサ31をパッケージ内に実装したときに、パッケージによって塞がれる(図1参照)。
また、シリコン基板32の上面には、ダイアフラム33の梁部36aを下面から支持するための4つのアンカー37が設けられており、さらにバックチャンバ35及びアンカー37を囲むようにして土台部41(厚膜層)が形成されている。特に、アンカー37は、バックチャンバ35の対角方向において土台部41の内周縁を切り込むように形成された凹所内に位置している。さらに、シリコン基板32の上面の、土台部41よりも外側の領域は土台部41よりも薄い密着層47によって覆われており、密着層の外周(端縁)はシリコン基板32の端縁と一致している。アンカー37及び土台部41は、SiOによって形成されている。密着層47は、SiO又はポリシリコンによって形成されている。
ダイアフラム33は、膜厚の小さなポリシリコン薄膜によって形成されており、導電性を有している。ダイアフラム33は、矩形状をした振動薄膜36bの四隅から対角方向外側に向けて梁部36aを延出したものである。さらに、梁部36aの一つからは、引出し配線43が延びている。
図3に示すように、ダイアフラム33は、振動薄膜36bがバックチャンバ35の上面を覆うようにしてシリコン基板32の上面に配置されている。ダイアフラム33の各梁部36aは土台部41の凹所内に位置し、各梁部36aの先端部下面がアンカー37に固定されている。従って、ダイアフラム33の振動薄膜36bは、バックチャンバ35の上方で宙空に浮いており、音響振動(空気振動)に感応して膜振動可能になっている。
バックプレート34は、窒化膜(SiN)からなるプレート部39(固定膜)の下面にポリシリコンからなる固定電極膜40を設けたものである。バックプレート34は、天蓋状をしていてその下に空洞部分を有しており、ダイアフラム33を覆っている。バックプレート34の下の空洞部分の高さa(シリコン基板32の上面から固定電極膜40の下面までの高さ)は、シリコン基板32の上面に形成された土台部41の厚みcと等しくなっている。バックプレート34の下面(すなわち、固定電極膜40の下面)とダイアフラム33の上面との間には微小な空隙が形成されている。また、バックプレート34の隅部に形成されている梁部カバー領域49は、微小な空隙をあけて梁部36aを覆っている。固定電極膜40は、可動電極膜である振動薄膜36bと対向してキャパシタを構成している。
バックプレート34には、上面から下面に貫通するようにして、音響振動を通過させるためのアコースティックホール38が多数穿孔されている。また、振動薄膜36bの外周部下面とシリコン基板32の上面との間にも、小さな隙間(音響振動の通路)があいている。従って、アコースティックホール38を通ってバックプレート34内に入った音響振動は、振動薄膜36bを振動させるとともに、振動薄膜36bの外周部とシリコン基板32の間の隙間を通ってバックチャンバ35へ抜けてゆく。
また、バックプレート34の内面には微小なストッパ42が多数突出しており、ダイアフラム33がバックプレート34の下面に吸着又は固着(スティック)して戻らなくなるのを防いでいる。
天蓋状をしたプレート部39の外周縁からは、全周にわたって保護膜53が連続的に延出している。したがって、保護膜53はプレート部39と同じく窒化膜(SiN)によって形成されており、プレート部39とほぼ同じ膜厚を有している。保護膜53の内周部は断面逆溝状をした土台被覆部51となっており、保護膜53の外周部は平坦部52となっている。また、バックプレート34の外周と保護膜53の内周との間の境界領域50は断面V溝状となっている。
バックプレート34はシリコン基板32の上面に固定されており、保護膜53は土台部41及び密着層47を介在させてシリコン基板32の上面外周部を覆っている。保護膜53の土台被覆部51は土台部41を覆っており、平坦部52は密着層47の上面を覆っており、平坦部52の外周(端縁)は密着層47の外周及びシリコン基板32の上面外周と一致している。また、バックプレート34と保護膜53の間の境界領域50の下面は、土台部41の内周の露出面48に密着しており、バックプレート34の下の空洞部分と土台部41とは、境界領域50によって分離されている。
ダイアフラム33の上面とバックプレート34の下面との間の空隙(air gap)の厚さbは、2μm程度となっている。土台部41の厚さcは、アンカー37とバックプレート34の空隙の厚さbよりも大きく、2μm以上となっている。一方、密着層47の厚さdは、アンカー37とバックプレート34の空隙の厚さbよりも小さく、2μm以下となっている。また、保護膜53の幅eは400μm以下であって、平坦部52の幅fは150μm程度が好ましい。
土台被覆部51には開口があけられており、当該開口を通して引出し配線43の上面に可動側電極パッド46(電極端子)が形成され、可動側電極パッド46は引出し配線43に(したがって、ダイアフラム33に)導通している。また、プレート部39の上面に設けられた固定側電極パッド45(電極端子)は、スルーホールなどを介して引出し配線44に(したがって、固定電極膜40に)導通している。
しかして、この音響センサ31にあっては、音響振動がアコースティックホール38を通過してバックプレート34とダイアフラム33との間の空間に入ると、薄膜であるダイアフラム33が音響振動に励起されて膜振動する。ダイアフラム33が振動してダイアフラム33と固定電極膜40との間のギャップ距離が変化すると、ダイアフラム33と固定電極膜40との間の静電容量が変化する。この結果、この音響センサ31においては、ダイアフラム33が感知している音響振動(音圧の変化)がダイアフラム33と固定電極膜40の間の静電容量の変化となり、電気的な信号として出力される。
また、この音響センサ31によれば、シリコン基板32の上面外周部(ウエハから断裁するための領域であって、ダイシングストリート部と言われることがある。)が保護膜53の平坦部52によって覆われている。保護膜53は、プレート部39と同様、SiN膜によって形成されており、また比較的厚い膜厚に形成されているので、絶縁性に優れている。したがって、固定側電極パッド45や可動側電極パッド46に接続されたボンディングワイヤが曲がって下に下がってもボンディングワイヤは保護膜53に触れるだけでシリコン基板32に直接触れることはない。また、ボンディングワイヤの下に異物が挟まっても異物は保護膜53によって遮られて直接シリコン基板32に触れることはない。よって、音響センサ31の短絡を効果的に防止することが可能になる。
また、密着層47は、空隙の厚さbより薄いSiO又はポリシリコンからなり、平坦部52はこの密着層47を介してシリコン基板32の上面に形成されているので、保護膜53に発生する膜応力を低減させることができ、膜応力による保護膜53の剥離を軽減することができる。また、SiO又はSiNからなる密着層47を介することによって平坦部52の密着性を向上させることができる。
さらに、土台部41は空隙の厚さbよりも厚いSiOからなり、固定側電極パッド45は、この土台部41の上方において保護膜53(土台被覆部51)に設けているので、固定側電極パッド45とシリコン基板32の上面との距離を大きくすることができる。その結果、電極パッド45、46とシリコン基板32との間の寄生容量を小さくできるので、寄生容量による音響センサ31の感度低下を小さくでき、音響センサ31の音響特性を向上させることができる。また、SiOからなる土台部41の上に土台被覆部51を形成しているので、土台被覆部51の密着性を向上させることができる。
なお、図2の例では、可動側電極パッド46は、ダイアフラム33の梁部36aの端部に作製されているため、土台部41を厚くすることによって寄生容量を低減するという効果を得ることはできない。しかし、可動側電極パッド46を固定側電極パッド45と同じ様な構造とする場合、すなわちプレート部39の上面にスルーホールなどを介して引出し配線を設けて導通を図る場合には、土台部41を厚くすることによる寄生容量低減効果を得ることができる。
また、この音響センサ31は最表面を耐吸湿性の高いSiN層(すなわち、プレート部39及び保護膜53)で覆われているので、耐吸湿性も良好になる。
(音響センサの製造方法)
つぎに、音響センサ31のMEMS技術による製造方法を説明する。図4(A)−図4(D)及び図5(A)−図5(C)は、音響センサ31の製造工程を示す概略断面図である。
まず、図4(A)に示すように、単結晶シリコン基板32の表面に熱酸化やCVD法などによってシリコン酸化膜(SiO)からなる犠牲層61を成膜する。ついで、犠牲層61の上にポリシリコン層を形成し、このポリシリコン層をエッチングによってパターニングし、振動薄膜36bの四隅から梁部36aが延出したフラットなダイアフラム33を形成する。
ダイアフラム33の上から犠牲層61の上にさらに犠牲層61を堆積させて犠牲層61によりダイアフラム33を覆い、図4(B)に示すように、ダイアフラム33を犠牲層61内に埋め込む。
ついで、図4(C)に示すように、犠牲層61をエッチングして犠牲層61によりバックプレート34の内面形状をした空洞成形部62と土台部41を作製する。このとき、空洞成形部62と土台部41は溝63によって分離し、溝63内にシリコン基板32の上面を露出させる(溝63の底が露出面48となる。)とともに土台部41の外側でもシリコン基板32の上面を露出させる。また、空洞成形部62の上面にはストッパ42を形成するための穴部64を掘っておく。
この後、土台部41の外側においてシリコン基板32の上面に、土台部41の外周面と連続するようにして、SiO又はポリシリコンによって薄い密着層47を成膜する。
図5(A)に示すように、空洞成形部62の上面にポリシリコン膜を成膜し、ポリシリコン膜をエッチングしてパターニングすることにより固定電極膜40を作製する。このとき固定電極膜40にはアコースティックホール38を開口するとともに、穴部64に合わせて通孔を開口しておく。さらに、固定電極膜40の上から耐フッ酸性を有するSiN層を堆積させてプレート部39を形成する。このとき、穴部64内に堆積したSiN層により固着防止用のストッパ42が形成される。また、プレート部39にも、固定電極膜40のアコースティックホール38と位置合わせしてアコースティックホール38を形成し、バックプレート34にアコースティックホール38を貫通させる。さらに、土台被覆部51の上には電極パッド45、46を設ける。
こうしてバックプレート34が完成したら、シリコン基板32の中央部を下面側からエッチングし、図5(B)に示すようにシリコン基板32にバックチャンバ35を貫通させ、バックチャンバ35の上面に空洞成形部62を露出させる。
この後、バックプレート34のアコースティックホール38やシリコン基板32のバックチャンバ35などからフッ酸を導いて空洞成形部62を選択的にウェットエッチングし、図5(C)に示すように、梁部36aの下の犠牲層61だけをアンカー37として残し、他の空洞成形部62を除去する。この結果、ダイアフラム33は、アンカー37によってシリコン基板32の上面から浮かせられ、バックチャンバ35の上で振動が可能なように支持され、固定電極膜40とダイアフラム33の間にエアギャップが形成される。ただし、土台部41と空洞成形部62の間は境界領域50で仕切られているので、土台部41はフッ酸でエッチングされず、土台部41及び密着層47はそのまま残る。こうして、音響センサ31が製作される。
音響センサ31において土台部41の厚さをダイアフラム33の上面とバックプレート34の下面との間の空隙の厚さbよりも大きくしているのは、工法的には次のような意義を有する。上記製造方法のように、土台部41は、同じ犠牲層61から空洞成形部62と同じ工程で作製できれば、最も生産性が良好となる。このような工法を可能にするためには、土台部41の厚さcは、空隙の厚さbよりも厚く(c≧b)なければならない。
ダイアフラム33とバックプレート34の間の空隙を狭くすると、プルイン現象(電圧印加時に静電引力でダイアフラム33と固定電極膜40がくっつく現象)やスティック現象(空隙に浸入した水分などでダイアフラム33と固定電極膜40がくっつく現象)などを防ぐためには、この空隙はできるだけ広いことが好ましい。また、ノイズ源となる熱雑音を軽減させるためにも、この空隙はできるだけ広いことが望ましい。そのため、ダイアフラム33とバックプレート34の間の空隙を2μm以下に薄くすることはできず、一般に空隙の厚さbは2μm以上である。
一方、土台部41は、固定側電極パッド45とシリコン基板32の間の寄生容量を小さくするためには、できるだけ厚さの厚いことが望ましい。よって、土台部41の厚さcを空隙の厚さbよりも大きくしておけば、土台部41は一定以上の厚さ(すなわち2μm以上の厚さ)を確保することができ、当然に寄生容量を小さくできる。なお、よりよい形態では、土台部41の厚さcは、空隙の厚さbとアンカー37の厚さgの合計と同じである。これは、土台部41を作製する工程を空隙やアンカー厚を作製する工程と同期させると最も生産性が良いためであり、その結果土台部41の厚さcが空隙の厚さcとアンカー37の厚さgの合計と等しくなるからである。
また、密着層47の厚さをダイアフラム33の上面とバックプレート34の下面との間の空隙の厚さbよりも小さくしているのは、工法的には次のような意義がある。ダイシングストリート部に設けた密着層47は、レーザーダイシングを用いる場合には、その厚さが薄い方が望ましい。しかし、空洞成形部62や土台部41を作製するための犠牲層61を利用して密着層47を同時に作製しようとすると、密着層47の厚さが厚くなってしまう。そのため、密着層47は、図4(D)のように土台部41や空洞成形部62とは別な工程で作製することが望ましい。図4(D)の工程で作製される密着層47の厚さdはできるだけ薄い方がよいので、例えば厚さ0.1μm程度のSiO膜によって作製するのが望ましい。
なお、密着層47は空洞成形部62や土台部41を作製した後の工程で作製されるので、密着層47の作製方法によっては、密着層47と同じ膜が空洞成形部62や土台部41の表面にも付与されることがある。その結果、空洞成形部62や土台部41の厚みが密着層47の厚さ分だけ増加することになる。このような場合には、図4(B)の工程で作製される犠牲層61の厚さを、狙いとする空洞成形部62や土台部41の厚さよりも密着層47の厚さ分だけ薄くしておけばよい。
31 音響センサ
32 シリコン基板
33 ダイアフラム
34 バックプレート
35 バックチャンバ
37 アンカー
38 アコースティックホール
39 プレート部
40 固定電極膜
41 土台部
45 固定側電極パッド
46 可動側電極パッド
47 密着層
49 梁部カバー領域
50 境界領域
51 土台被覆部
52 平坦部
53 保護膜
61 犠牲層
62 空洞成形部

Claims (13)

  1. バックチャンバを有する半導体基板と、前記半導体基板の上方に配設された導電性のダイアフラムと、間隙を隔てて前記ダイアフラムを覆うようにして前記半導体基板の上面に固定された絶縁性の固定膜と、前記ダイアフラムと対向する位置において前記固定膜に設けた導電性の固定電極膜と、前記固定電極膜と前記ダイアフラムの間の静電容量の変化を電気信号として外部へ出力するための電極端子とを備えた音響センサであって、
    前記半導体基板の上面外周部が前記固定膜と同じ材料からなる保護膜によって覆われていて、前記保護膜の外周が前記半導体基板の上面外周と一致しており、
    前記保護膜の外周部は、前記固定膜と異なる材料からなり前記保護膜よりも薄い密着層を介在させて前記半導体基板の表面に固定され、
    前記保護膜の内周部は、前記固定膜と異なる材料からなる厚膜層を介在させて前記半導体基板の表面に固定されていることを特徴とする音響センサ。
  2. 前記電極端子は、前記厚膜層の形成されている領域において前記保護膜に設けられていることを特徴とする、請求項に記載の音響センサ。
  3. 前記密着層と前記厚膜層は、同じ材料によって形成されていることを特徴とする、請求項に記載の音響センサ。
  4. 前記密着層及び前記厚膜層は、絶縁性材料によって形成されていることを特徴とする、請求項に記載の音響センサ。
  5. 前記保護膜と前記固定膜とは連続しており、前記保護膜と前記固定膜との境界領域は、前記半導体基板の上面に密着していることを特徴とする、請求項に記載の音響センサ。
  6. バックチャンバを有する半導体基板と、前記半導体基板の上方に配設された導電性のダイアフラムと、間隙を隔てて前記ダイアフラムを覆うようにして前記半導体基板の上面に固定された絶縁性の固定膜と、前記ダイアフラムと対向する位置において前記固定膜に設けた導電性の固定電極膜と、前記固定電極膜と前記ダイアフラムの間の静電容量の変化を電気信号として外部へ出力するための電極端子とを備えた音響センサの製造方法であって、
    前記半導体基板の上面に堆積させた犠牲層の内部にダイアフラムを形成する工程と、
    前記犠牲層をエッチングして表面が前記固定膜の内面形状をした空間成形部を形成する工程と、
    前記空間成形部を形成した後、前記半導体基板の上面外周部の少なくとも一部に、前記固定膜と異なる材料からなり前記保護膜よりも薄い密着層を形成する工程と、
    整形された前記犠牲層の上に前記固定膜を形成するとともに、前記密着層を介在させて、かつ、外周が前記半導体基板の上面外周と一致するようにして前記固定膜と同じ材料からなる保護膜によって前記半導体基板の上面外周部を覆う工程と、
    前記半導体基板に前記バックチャンバを形成する工程と、
    前記犠牲層をエッチングにより除去して前記ダイアフラムを空間で支持させるとともに、前記ダイアフラムと前記固定膜の内面との間に間隙を形成する工程と、
    を有することを特徴とする音響センサの製造方法。
  7. 前記空間成形部を形成する際、前記犠牲層によって前記空間成形部と分離して前記空間成形部の外側に厚膜層を形成し、ついで、前記厚膜層の外側に前記密着層を形成することを特徴とする、請求項に記載の音響センサの製造方法。
  8. 前記密着層と前記厚膜層は、同じ材料によって形成されていることを特徴とする、請求項に記載の音響センサの製造方法。
  9. 前記密着層及び前記厚膜層は、絶縁性材料によって形成されていることを特徴とする、請求項に記載の音響センサの製造方法。
  10. 前記密着層の厚さは、前記固定膜と前記固定電極膜からなるバックプレートの内面と前記ダイアフラムとの間の間隔よりも小さいことを特徴とする、請求項に記載の音響センサの製造方法
  11. 前記厚膜層の厚さは、前記固定膜と前記固定電極膜からなるバックプレートの内面と前記ダイアフラムとの間の間隔よりも大きいことを特徴とする、請求項に記載の音響センサの製造方法
  12. 前記厚膜層の厚さは、前記固定膜と前記固定電極膜からなるバックプレートの内面と前記ダイアフラムとの間の間隔と、前記半導体基板の上面と前記ダイアフラムとの間の間隔との和の距離に等しいことを特徴とする、請求項に記載の音響センサの製造方法
  13. 前記保護膜と前記固定膜を連続させて同時に形成するとともに、前記保護膜と前記固定膜との境界領域を前記半導体基板の上面に密着させることを特徴とする、請求項に記載の音響センサの製造方法
JP2010109164A 2010-05-11 2010-05-11 音響センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5454345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109164A JP5454345B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 音響センサ及びその製造方法
KR1020110031730A KR101201642B1 (ko) 2010-05-11 2011-04-06 음향 센서 및 그 제조 방법
EP11161590.2A EP2386521B1 (en) 2010-05-11 2011-04-08 Acoustic sensor having protective film and method of manufacturing the same
US13/104,387 US9199837B2 (en) 2010-05-11 2011-05-10 Acoustic sensor and method of manufacturing the same
CN201110119075.8A CN102244829B (zh) 2010-05-11 2011-05-10 声音传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109164A JP5454345B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 音響センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239197A JP2011239197A (ja) 2011-11-24
JP5454345B2 true JP5454345B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44357174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109164A Expired - Fee Related JP5454345B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 音響センサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9199837B2 (ja)
EP (1) EP2386521B1 (ja)
JP (1) JP5454345B2 (ja)
KR (1) KR101201642B1 (ja)
CN (1) CN102244829B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177309B1 (ja) 2012-01-31 2013-04-03 オムロン株式会社 静電容量型センサ
DE102013201795A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Membranstruktur
US9338559B2 (en) * 2013-04-16 2016-05-10 Invensense, Inc. Microphone system with a stop member
DE102013213717A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh MEMS-Bauelement mit einer Mikrofonstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20150049193A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 한국전자통신연구원 음향 센서
JP6252767B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-27 オムロン株式会社 静電容量型トランスデューサ
CN105203235B (zh) * 2014-06-19 2018-04-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems压力传感器的制造方法和电子装置
CN105502277A (zh) * 2014-09-24 2016-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems麦克风及其制作方法和电子装置
DE102015204793A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer Zielzellen enthaltenden Probe biologischen Materials
KR101688954B1 (ko) * 2016-01-15 2016-12-22 (주)글로벌센싱테크놀로지 멤브레인 지지 구조가 개선된 마이크로폰 및 마이크로폰 제조 방법
JP6809008B2 (ja) * 2016-07-08 2021-01-06 オムロン株式会社 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ
KR102371228B1 (ko) * 2016-11-24 2022-03-04 현대자동차 주식회사 마이크로폰 및 이의 제조방법
CN108609573A (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法、电子装置
CN108346566B (zh) 2017-01-22 2021-02-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
KR102212575B1 (ko) * 2017-02-02 2021-02-04 현대자동차 주식회사 마이크로폰 및 그 제조 방법
KR102322258B1 (ko) * 2017-05-19 2021-11-04 현대자동차 주식회사 마이크로폰 및 그 제조 방법
IT201800004758A1 (it) * 2018-04-20 2019-10-20 Trasduttore acustico mems piezoelettrico e relativo procedimento di fabbricazione
US11239408B2 (en) * 2018-09-04 2022-02-01 Kathirgamasundaram Sooriakumar Acoustic transducer and related fabrication and packaging techniques
CN115885522A (zh) * 2020-05-05 2023-03-31 Tdk电子股份有限公司 具有隔膜沟槽加强件的微机电麦克风和制造方法
US11312616B1 (en) * 2020-10-27 2022-04-26 Solid State System Co., Ltd. Structure of micro-electro-mechanical-system microphone and method for fabricating the same

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440037B2 (ja) * 1999-09-16 2003-08-25 三洋電機株式会社 半導体装置、半導体エレクトレットコンデンサマイクロホンおよび半導体エレクトレットコンデンサマイクロホンの製造方法。
US6535460B2 (en) * 2000-08-11 2003-03-18 Knowles Electronics, Llc Miniature broadband acoustic transducer
US6936837B2 (en) * 2001-05-11 2005-08-30 Ube Industries, Ltd. Film bulk acoustic resonator
WO2003047307A2 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Corporation For National Research Initiatives A miniature condenser microphone and fabrication method therefor
US6677176B2 (en) * 2002-01-18 2004-01-13 The Hong Kong University Of Science And Technology Method of manufacturing an integrated electronic microphone having a floating gate electrode
US6928178B2 (en) * 2002-12-17 2005-08-09 Taiwan Carol Electronics Co., Ltd. Condenser microphone and method for making the same
US7134343B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Opto-acoustoelectric device and methods for analyzing mechanical vibration and sound
WO2005050680A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. エレクトレット及びエレクトレットコンデンサー
JP4497321B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-07 日本電気株式会社 圧電アクチュエータ
JP4036866B2 (ja) * 2004-07-30 2008-01-23 三洋電機株式会社 音響センサ
JP2006121465A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 音響センサ及び音響センサの製造方法
JP4539450B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-08 オムロン株式会社 容量型振動センサ及びその製造方法
US7849648B2 (en) * 2004-12-30 2010-12-14 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for flooring
US7373835B2 (en) * 2005-01-31 2008-05-20 Sanyo Electric Industries, Ltd. Semiconductor sensor
US20060291674A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Merry Electronics Co. Ltd. Method of making silicon-based miniaturized microphones
JP2007097116A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd センサ
EP1922898A1 (en) * 2005-09-09 2008-05-21 Yamaha Corporation Capacitor microphone
US8126167B2 (en) * 2006-03-29 2012-02-28 Yamaha Corporation Condenser microphone
JP4742972B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-10 オムロン株式会社 マイクロフォンの製造方法
KR101416512B1 (ko) * 2006-05-18 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 미소 구조체, 마이크로머신, 미소 구조체 및 마이크로머신의 제조방법
US8081783B2 (en) * 2006-06-20 2011-12-20 Industrial Technology Research Institute Miniature acoustic transducer
TW200826717A (en) * 2006-10-16 2008-06-16 Yamaha Corp Electrostatic pressure transducer and manufacturing method therefor
US8121315B2 (en) * 2007-03-21 2012-02-21 Goer Tek Inc. Condenser microphone chip
JP5034692B2 (ja) * 2007-06-04 2012-09-26 オムロン株式会社 音響センサ
JP5029147B2 (ja) * 2007-06-04 2012-09-19 オムロン株式会社 音響センサ
JP2009038732A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電子部品とその製造方法及び該電子部品を備える電子装置
JP2009089097A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yamaha Corp 振動トランスデューサ
US20090136064A1 (en) * 2007-09-28 2009-05-28 Yamaha Corporation Vibration transducer and manufacturing method therefor
JP5070026B2 (ja) * 2007-12-17 2012-11-07 新日本無線株式会社 コンデンサマイクロホン及びその製造方法
US7888754B2 (en) * 2007-12-28 2011-02-15 Yamaha Corporation MEMS transducer
CN101785325B (zh) * 2008-02-20 2013-07-17 欧姆龙株式会社 静电电容式振动传感器
JP4392466B1 (ja) * 2008-06-24 2010-01-06 パナソニック株式会社 Memsデバイス、memsデバイスモジュール及び音響トランスデューサ
JP5332373B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-06 オムロン株式会社 静電容量型振動センサ
JP4419103B1 (ja) * 2008-08-27 2010-02-24 オムロン株式会社 静電容量型振動センサ
JP2010074523A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Rohm Co Ltd 犠牲層のエッチング方法、memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
US20100065930A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Rohm Co., Ltd. Method of etching sacrificial layer, method of manufacturing MEMS device, MEMS device and MEMS sensor
JP2010098518A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Rohm Co Ltd Memsセンサの製造方法およびmemsセンサ
JP2010103701A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Rohm Co Ltd Memsセンサ
JP4947168B2 (ja) * 2010-02-24 2012-06-06 オムロン株式会社 音響センサ
JP5402823B2 (ja) * 2010-05-13 2014-01-29 オムロン株式会社 音響センサ
JP4947220B2 (ja) * 2010-05-13 2012-06-06 オムロン株式会社 音響センサ及びマイクロフォン

Also Published As

Publication number Publication date
US20110278683A1 (en) 2011-11-17
CN102244829A (zh) 2011-11-16
KR20110124702A (ko) 2011-11-17
JP2011239197A (ja) 2011-11-24
KR101201642B1 (ko) 2012-11-14
EP2386521A3 (en) 2014-01-15
EP2386521A2 (en) 2011-11-16
US9199837B2 (en) 2015-12-01
CN102244829B (zh) 2014-10-22
EP2386521B1 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454345B2 (ja) 音響センサ及びその製造方法
JP5083369B2 (ja) 音響センサ及びその製造方法
US8803257B2 (en) Capacitive vibration sensor
US8542851B2 (en) Acoustic sensor and microphone
JP6127600B2 (ja) 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
US8098870B2 (en) Silicon microphone
KR101740113B1 (ko) 주변압에서의 변화 및 압력파를 센싱하기 위한 mems 센서 구조체
WO2009045170A1 (en) Silicon microphone with enhanced impact proof structure using bonding wires
JP2014090514A (ja) マイクロメカニカルマイクロフォン構造体を有する素子、および、マイクロメカニカルマイクロフォン構造体を有する素子の製造方法
JP5721452B2 (ja) 静電容量型memsセンサ
JP2010238921A (ja) Memsセンサ
JP2012028900A (ja) コンデンサマイクロホン
JP2009081624A (ja) 半導体センサ装置
JP6582273B2 (ja) Mems素子の製造方法
JP2009055490A (ja) マイクロホン装置
JP2007311392A (ja) 電子装置
JP2009115499A (ja) 物理量センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees