JP6809008B2 - Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ - Google Patents

Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6809008B2
JP6809008B2 JP2016135971A JP2016135971A JP6809008B2 JP 6809008 B2 JP6809008 B2 JP 6809008B2 JP 2016135971 A JP2016135971 A JP 2016135971A JP 2016135971 A JP2016135971 A JP 2016135971A JP 6809008 B2 JP6809008 B2 JP 6809008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
outer shape
substrate
opening
vibrating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007199A (ja
Inventor
村上 歩
歩 村上
匡志 井上
匡志 井上
恭弘 堀本
恭弘 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016135971A priority Critical patent/JP6809008B2/ja
Priority to KR1020187038030A priority patent/KR102193337B1/ko
Priority to CN201780042283.8A priority patent/CN109417671B/zh
Priority to US16/315,965 priority patent/US11064299B2/en
Priority to DE112017003453.1T priority patent/DE112017003453B4/de
Priority to PCT/JP2017/006396 priority patent/WO2018008181A1/ja
Publication of JP2018007199A publication Critical patent/JP2018007199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809008B2 publication Critical patent/JP6809008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/08Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers separated by air or other fluid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/22Clamping rim of diaphragm or cone against seating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Description

本発明は、MEMS構造及び、該MEMS構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサと、該静電容量型センサまたは圧電型センサを有する音響センサに関する。より具体的には、MEMS技術を用いて形成されたダイアフラムを有する静電容量型センサ、圧電型センサ及び音響センサに関する。
従来から、小型のマイクロフォンとしてECM(Electret Condenser Microphone)と
呼ばれる音響センサを利用したものが使用される場合があった。しかし、ECMは熱に弱く、また、デジタル化への対応や小型化といった点で、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造される静電容量型センサを利用したマイクロフォンの方が優れていることから、近年では、MEMSマイクロフォンが採用されることが多くなっている(例えば、特許文献1を参照)。
上記のような静電容量型センサにおいては、圧力を受けて振動するダイアフラムを、電極膜が固定されたバックプレートに空隙を介して対向配置させた形態をMEMS技術を用いて実現したものがある。このような静電容量型センサの形態は、例えば、シリコン基板の上にダイアフラム、およびダイアフラムを覆うような犠牲層を形成した後、犠牲層の上にバックプレートを形成し、その後に犠牲層を除去するといった工程により実現できる。MEMS技術はこのように半導体製造技術を応用しているので、極めて小さい静電容量型センサを得ることが可能である。
図18(a)には、このようなMEMS技術を用いて作製した従来の静電容量型センサ(以下、単純にMEMSセンサともいう。)100の部分的な断面図を示す。図18(a)において、シリコン基板101の上にダイアフラム102とバックプレート103とが形成されている。従来のMEMSセンサ100では、ダイアフラム102とシリコン基板101とがダイアフラム102の法線方向から見て重なっている領域Aが存在する。
この場合には、領域Aにおいて空気のブラウン運動に起因した音響ノイズが発生するため、静電容量型センサとしてのSN比が低下してしまう場合があった。これに対し、図18(b)に示すように、ダイアフラム112とシリコン基板111とがダイアフラム112の法線方向から見て重ならない構造にした場合には、ダイアフラム112とシリコン基板101の隙間から空気が逃げるため音響抵抗が低下し、静電容量センサとしての感度が低下する場合があった。
これに対し、図19(a)に示すように、ダイアフラム122の周囲に固定膜124を設け、ダイアフラム122との間に細いスリット122aができるようにすることで、音響抵抗を確保する提案がなされている。これにより、空気のブラウン運動に起因するSN比の低下を回避しつつ、音響抵抗の低下を抑制し静電容量センサとしての感度を確保している。
図19(b)には、同様の目的で、固定膜124がバックプレート123に固定された例について示す。図19(a)に示した例では、固定膜124が酸化膜によって形成されたアンカー125を介して基板121に固定されているが、このアンカー125が製造プロセスのバラツキによって消失した場合には、固定膜124が基板121から剥がれ、音響抵抗を確保する機能を果たさなくなる虞がある。図19(b)では、そのような不都合
を回避するため、固定膜124をバックプレート123に固定している。これにより、アンカー125が消失しても固定膜124はバックプレート123に固定されているので、安定して音響抵抗を確保する機能を果たすことが可能となる。
ところで、上記の従来技術のように固定膜124を設けたMEMSセンサ120に、ダイアフラム122にシリコン基板121側から大きな圧力が作用した場合には、ダイアフラム122はバックプレート123側に変位し、バックプレート123に当接することにより一定量以上の変位が抑えられる。また、その際、ダイアフラム122と、固定膜124との間のスリット122aが広がるため、スリット122aから空気が逃げて作用した圧力を低下させることができる。
一方、ダイアフラム122にバックプレート123側から大きな圧力が作用した場合には、ダイアフラム122とシリコン基板121とはダイアフラム122の法線方向から見て重なった領域がないため、ダイアフラム122はシリコン基板121の開口部(バックチャンバー)121aに侵入可能となることで変位量が大きくなり、ダイアフラム122を支持する梁部(不図示)に応力が集中し破損する虞があった。
このような不都合は、当該静電容量型センサが落下した場合の他、例えば静電容量型センサ内に、大音響による音圧が加わった場合や、実装工程でエアブローされた場合にも生じ得る。
米国特許第5452268号明細書
本発明は、上記のような状況を鑑みて発明されたものであり、その目的は、MEMS技術を用いて作製した静電容量型センサ、圧電型センサまたは音響センサにおいて、高いSN比を得ることが可能で、且つ、入力圧力に対する耐性を高めることが可能な技術を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、開口を有する基板と、
前記基板の開口に対向するように配設されるダイアフラムと、
前記ダイアフラムを前記基板または他の部材に固定する複数のアンカーと、
前記ダイアフラムの周囲にスリットを介して配置される固定膜と、
を備えるMEMS構造において、
前記ダイアフラムの外形は、アンカーに向かって突出する形状を含み、
前記ダイアフラムの少なくとも一箇所以上に、前記ダイアフラムの法線方向から見て前記ダイアフラムの外形と前記基板の開口の外形が前記アンカーに向かって突出する形状を挟んで二つの交点で交差する所定の交差構造を有し、
前記交差構造においては、
前記二つの交点の距離が、前記アンカー寄りに位置する前記ダイアフラムの幅よりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、ダイアフラムの少なくとも一箇所以上に、ダイアフラムの法線方向から見てダイアフラムの外形と基板の開口の外形がアンカーに向かって突出する形状を挟んで二つの交点で交差する所定の交差構造を有する。従って、法線方向から見て、ダイアフラムと基板とは、一部において隙間を有しており、他の一部においては重なるように配置
される。そうすると、ダイアフラムと基板とが法線方向から見て重なる領域は、ダイアフラムの外形の一部分に限られるので、空気のブラウン運動に起因するノイズの発生を抑制できる。一方、ダイアフラムと基板とが法線方向から見て重なる領域を残していることから、バックプレート側から大きな圧力が作用した際にも、当該領域においてダイアフラムと基板とが互いに当接することで、ダイアフラムの過剰な変位を回避することができる。その結果、静電容量型センサや圧電型センサにおいて、高いSN比と、入力圧力に対する耐性とを両立させることが可能となる。
また、本発明では、前記交差構造における前記二つの交点の距離が、前記アンカー寄りに位置する前記ダイアフラムの幅よりも長くなるようにした。従って、アンカー付近のダイアフラムの幅を狭くしたまま、ダイアフラムの外形と基板の開口の外形とが交差する交点の間のダイアフラムの幅を広くすることができる。
そうすれば、アンカー付近のダイアフラムの幅を狭くすることで音圧に対する感度を高くすることができる。また、交点どうしの間のダイアフラムの幅を広くすることでダイアフラムにおける応力集中を緩和することができる。
また、本発明においては、前記ダイアフラムの外形が、前記交点の近傍において変曲点を有するようにしてもよい。これにより、より効果的に、アンカー付近のダイアフラムの幅を狭くしたまま、ダイアフラムの外形と基板の開口の外形とが交差する交点の間のダイアフラムの幅を広くすることができる。
さらに、本発明においては、前記ダイアフラムの外形は、多辺形または略多辺形からなり、ダイアフラムの外形における一辺のうち、前記基板の開口の外形よりも外側に位置する部分の長さが、前記一辺の長さの1/20以上かつ1/3以下としてもよい。これにより、空気のブラウン運動に起因するノイズの抑制と、ダイアフラムの過剰な変位の回避とのバランスを良好に維持することができる。その結果、静電容量型センサや圧電型センサにおいて、より確実に、高いSN比と、入力圧力に対する耐性とを両立させることが可能となる。
また、本発明においては、前記ダイアフラムのうち、その外形が前記基板の開口の外側に配置された部分には、前記基板の方向に凸の形状を有し前記ダイアフラムが前記基板側に変位した際に前記基板に当接するストッパが形成されるようにしてもよい。
これによれば、ダイアフラムが基板側に変位した際に、ストッパを基板に当接させることができ、ダイアフラムと基板との接触面積を小さくすることで、ダイアフラムが基板に固着することを抑制できる。
また、本発明においては、前記ダイアフラムの周囲にスリットを介して配置される固定膜をさらに備えるようにしてもよい。そうすれば、ダイアフラムの周囲から空気が抜けることで、ダイアフラムに作用する圧力が不用意に低下することを抑制でき、静電容量型センサの感度を高くすることができる。なお、ここでスリットの幅は3μm未満、例えば0.2μm〜0.6μmとしてもよい。
また、本発明においては、ダイアフラムの周囲にスリットを介して配置される固定膜をさらに備える場合に、固定膜はダイアフラムを完全に囲い、スリットは閉曲線を構成するようにしてもよい。
これによれば、スリットの端部が法線方向から見て固定膜の外部に開放されることを回避でき、当該開放部分からの異物の侵入を抑制することができる。
また、本発明においては、前記ダイアフラムの外形のうち、最寄りの前記基板の開口の外形に対する角度が3度以下の領域については、前記基板の開口の外形から1μm以上離して配置されるようにしてもよい。
ここで、ダイアフラムの外形と基板の開口の外形が平行に近い状態で且つ、ある程度以上近接している場合には、ダイアフラムが圧力により変位し開口に侵入した後に初期位置に復帰する際に、ダイアフラムの外形の端部が開口の端部の引っ掛かり、ダイアフラムがもとの場所まで戻らなくなってしまう事があり得る。
よって、本発明においては、このような不都合を防止するために、前記ダイアフラムの外形のうち、最寄りの前記基板の開口の外形に対する角度が3度以下の領域については、前記基板の開口の外形から1μm以上離して配置されるようにした。これによれば、ダイアフラムの外形のうち、最寄りの基板の開口に平行に近い部分については、基板の外形から一定以上離して配置することができ、ダイアフラムの端部が基板の開口の端部に引っ掛かる不都合を抑制できる。
なお、ここで最寄りの基板の開口の外形とは、ダイアフラムの外形の所定の領域について、当該領域からの実際の距離が最小となる基板の開口の外形としてもよい。また、当該領域に対する法線方向から見た垂直線が交差する基板の開口の外形としてもよい。あるいは、ダイアフラムの法線方向から見た中央部(ダイアフラムが四辺形を含む形状の場合四辺形の対角線の交点でもよい。ダイアフラムが円形を含む形状の場合は中心でもよい。)から当該領域を通過するように引いた直線が交差する基板の開口の外形としてもよい。
また、本発明においては、前記ダイアフラムの外形が、前記基板の開口の外形と交差する際の交差角度が30度以上としてもよい。そうすれば、製造バラツキによって基板の開口の外形の位置がバラついたとしても、ダイアフラムの外形のうち、基板の開口の外形の外側に配置されている部分の面積の変化を抑えることができる。換言すると、ダイアフラムのうち、開口の外側の基板と平面視において重なる部分の面積を安定化することができる。なお、ここで交差角度とは、基板の開口の外形と、交差するダイアフラムの外形とが成す角度の鋭角側(小さい側)の角度をいう。また、基板の開口の外形とダイアフラムの外形とが垂直に交差する場合には、交差角度は90度となる。
また、本発明においては、前記ダイアフラムの外形のうち、法線方向から見て前記基板の開口の内側に配置される部分は、前記多辺形の一辺または前記閉曲線を構成する曲線における中央部に配置され、法線方向から見て前記基板の開口の外側に配置される部分は、前記多辺形の一辺または前記閉曲線を構成する曲線における前記中央部の両側に配置されるようにしてもよい。
これによれば、ダイアフラムが基板の開口部側に変位した際に、ダイアフラムにおけるより支持部に近い部分でダイアフラムの変位を規制することができ、より確実に、ダイアフラムの変位の際の支持部に対する応力集中を緩和することが可能となる。
また、本発明は、上記のいずれのMEMS構造と、
前記ダイアフラムに空隙を介して対向するように配設されるバックプレートと、を備える静電容量型センサであってもよい。また、その場合、前記アンカーは、前記ダイアフラムを前記バックプレートに固定するようにしてもよい。
また本発明は、上記のいずれかのMEMS構造における前記ダイアフラムが、圧電効果を有する圧電型センサであってもよい。
また、本発明は、上記に記載の静電容量型センサを有し、音圧を前記ダイアフラムと前記バックプレートの間の静電容量の変化に変換して検出する音響センサであってもよい。また本発明は、上記に記載の圧電型センサを有し、音圧を前記ダイアフラムの圧電電圧の変化に変換して検出する音響センサであってもよい。これによれば、音響センサについて、高いSN比を得ることが可能で、且つ、入力圧力に対する耐性を高めることが可能となる。
上記のように、本発明は、ダイアフラムの変位を該ダイアフラムと前記バックプレートの間の静電容量の変化に変換する静電容量型センサまたは、ダイアフラムの変位をダイアフラムの圧電効果による圧電電圧の変化に変換する圧電型センサにおいて、
ダイアフラムの外形の一部は、法線方向から見て基板の開口の内側に配置されるようにし、ダイアフラムの外形の他の部分は、法線方向から見て基板の開口の外側に配置されるようにしたものである。
すなわち、開口を有する基板と、
前記基板の開口に対向するように配設されるダイアフラムと、
を備え、
前記ダイアフラムは、前記基板に固定されて該ダイアフラムを支持する支持部と、圧力が作用することで変位する振動部とを有し、
前記ダイアフラムにおける前記振動部の変位を該振動部と前記バックプレートの間の静電容量の変化に変換する静電容量型センサまたは、前記ダイアフラムの変位をダイアフラムの圧電効果による圧電電圧の変化に変換する圧電型センサにおいて、
前記振動部の外形の一部は、法線方向から見て前記基板の開口の内側に配置されるとともに、前記振動部の外形の他の部分は、法線方向から見て前記基板の開口の外側に配置されることを特徴とするものとも言える。
そして、前記ダイアフラムは、略四辺形の振動部と、該ダイアフラムの四つの角部から放射状に延びて端部において前記基板に固定される支持部とを有し、
前記基板の開口部の外形は略四辺形の形状を有し、
前記ダイアフラムの振動部が前記基板の開口に対向するように配置され、
前記振動部の各辺が直線とは異なる形状を有することにより、
前記振動部の外形の一部は、法線方向から見て前記基板の開口の内側に配置されるとともに、前記振動部の外形の他の部分は、法線方向から見て前記基板の開口の外側に配置されるようにしてもよい。
この場合は、例えば、前記振動部の各辺に、法線方向から見て凹凸をつけることで、凸状の部分においては前記振動部の外形が前記基板の開口の外側に配置されるようにし、凹状の部分においては前記振動部の外形が前記基板の開口の内側に配置されるようにすることができる。これによれば、より容易に、ダイアフラムの外形の一部は、法線方向から見て前記基板の開口の内側に配置されるとともに、前記ダイアフラムの外形の他の部分は、法線方向から見て前記基板の開口の外側に配置されるようにできる。また、ダイアフラムの外形と基板の開口との法線方向から見た隙間の幅や、重なりの幅を容易に変更することが可能である。
また、本発明においては、前記ダイアフラムは、略四辺形の振動部と、該振動部の四つの角部から放射状に延びて端部において前記基板に固定される支持部とを有し、
前記基板の開口部の外形は略四辺形の形状を有し、
前記ダイアフラムの振動部が前記基板の開口に対向するように配置され、
前記基板の開口部の各辺が直線とは異なる形状を有することにより、
前記振動部の外形の一部は、法線方向から見て前記基板の開口の内側に配置されるとともに、前記振動部の外形の他の部分は、法線方向から見て前記基板の開口の外側に配置されるようにしてもよい。
この場合は、例えば、基板の開口の各辺に、法線方向から見て凹凸をつけることで、凸状の部分においては前記振動部の外形が前記基板の開口の内側に配置されるようにし、凹状の部分においては前記振動部の外形が前記基板の開口の外側に配置されるようにすることができる。これによっても、より容易に、振動部の外形の一部は、法線方向から見て前記基板の開口の内側に配置されるとともに、前記振動部の外形の他の部分は、法線方向から見て前記基板の開口の外側に配置されるようにできる。また、振動部の外形と基板の開口との法線方向から見た隙間の幅や、重なりの幅を容易に変更することが可能である。
なお、上述した、課題を解決するための手段は適宜組み合わせて使用することが可能である。
本発明によれば、MEMS技術を用いて作製した静電容量型センサ、圧電型センサまたは音響センサにおいて、高いSN比を得ることが可能で、且つ、入力圧力に対する耐性を高めることが可能である。
MEMS技術により製造された従来の音響センサの一例を示した斜視図である。 従来の音響センサの内部構造の一例を示した分解斜視図である。 本発明の実施例1におけるダイアフラム及び固定膜の形状及び、バックチャンバーの外形との関係を示す図である。 本発明の実施例1におけるダイアフラムの支持部及び振動部の両端部付近を拡大した第1の図である。 本発明の実施例1におけるダイアフラムの支持部及び振動部の両端部付近を拡大した第2の図である。 本発明の実施例1におけるダイアフラムの支持部及び振動部の両端部付近を拡大した第3の図である。 従来例と本発明の実施例1とにおけるダイアフラムの支持部付近の応力分布を示す図である。 本発明の実施例1におけるダイアフラム及び固定膜の形状及び、バックチャンバーの外形との関係のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例1におけるダイアフラム及び固定膜の形状及び、バックチャンバーの外形との関係の他のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例1と従来例におけるダイアフラムと固定膜の間のスリットの形状を示す図である。 本発明の実施例2におけるダイアフラムの形状を示す図である。 本発明の実施例2におけるダイアフラム付近の断面図である。 従来例におけるダイアフラムの不都合について説明するための図である。 本発明の実施例3におけるダイアフラム及び固定膜の形状及び、バックチャンバーの外形との関係を示す図である。 本発明の実施例4におけるダイアフラムの形状及び、バックチャンバーの外形との関係のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例5におけるダイアフラムの形状及び、バックチャンバーの外形との関係のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例6におけるダイアフラムの形状を示す図である。 従来例における音響センサの部分的な断面図である。 他の従来例における音響センサの部分的な断面図である。
<実施例1>
以下、本願発明の実施形態について図を参照しながら説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、本発明は、静電容量型センサ全体に適用することが可能であるが、以下においては、静電容量型センサを音響センサとして用いる場合について説明する。しかしながら、本発明に係る静電容量型センサは、ダイアフラムの変位を検出するものであれば、音響センサ以外のセンサとしても利用できる。例えば、圧力センサの他、加速度センサや慣性センサ等として使用しても構わない。また、センサ以外の素子、例えば、電気信号を変位に変換するスピーカ等として利用しても構わない。また、以下ではダイアフラムの振動部が略四辺形で四つの支持部を有し、基板の開口の外形が略四辺形の例を示すが、ダイアフラムの振動部が四辺形以外の多辺形または円形等の閉曲線で、複数の支持部を有し、基板の開口の外形が四辺形以外の多辺形または円形等の閉曲線の場合であっても効果が得られる。
図1は、MEMS技術により製造された従来の音響センサ1の一例を示した斜視図である。また、図2は、音響センサ1の内部構造の一例を示した分解斜視図である。音響センサ1は、開口としてのバックチャンバー2が設けられたシリコン基板(基板)3の上面に、絶縁膜4、固定膜13、ダイアフラム(振動電極板)5、およびバックプレート7を積層した積層体である。バックプレート7は、固定板6に固定電極膜8を成膜した構造を有しており、固定板6のシリコン基板3側に固定電極膜8が配置されたものである。バックプレート7の固定板6には多数の穿孔としての音孔が全面的に設けられている(図1や図2に示す固定板6の網掛けの各点が個々の音孔に相当する)。また、固定電極膜8の四隅のうち1つには、出力信号を取得するための固定電極パッド10が設けられている。
ここで、シリコン基板3は、例えば単結晶シリコンで形成することができる。また、ダイアフラム5は、例えば導電性の多結晶シリコンで形成することができる。ダイアフラム5は、振動する略四辺形の振動部11の四隅に放射状(すなわち、振動部11の対角線の方向)に延びる支持部12が配置される平面形状を有する。そして、ダイアフラム5は、バックチャンバー2を覆うようにシリコン基板3の上面に配置され、4つの支持部12の先端においてアンカー(不図示)を介してシリコン基板3に固定されている。ダイアフラム5の振動部11は、音圧に感応して上下に振動する。ここで支持部12は、アンカーに向かって突出する形状に相当する。
また、ダイアフラム5は、4つの支持部12以外の箇所においては、シリコン基板3にも、バックプレート7にも接触していない。よって、音圧に感応してより円滑に振動可能になっている。また、振動部11の四隅にある支持部12のうちの1つにダイアフラムパッド(不図示)が設けられている。バックプレート7に設けられている固定電極膜8は、ダイアフラム5のうち四隅の支持部12を除いた振動部11に対向するように設けられている。
なお、ダイアフラム5の周囲には、音響センサ1の完成後にはダイアフラム5と略同一平面を構成し、ダイアフラム5を、スリット5aを介して囲うように形成された固定膜13が設けられている。この固定膜13は音圧に感応して振動せず、基板3に固定されている。この固定膜13が、振動部11を上下に変位させる空気がダイアフラム5の周囲から漏れることで音響センサ1の感度が低下することを抑制している。
音響センサ1に音が届くと、音が音孔を通過し、ダイアフラム5に音圧を加える。すな
わち、この音孔により、音圧がダイアフラム5に印加されるようになる。また、音孔が設けられることにより、バックプレート7とダイアフラム5との間のエアーギャップ中の空気が外部に逃げ易くなり、ノイズを減少することができる。
音響センサ1においては、上述した構造により、音を受けてダイアフラム5の振動部11が振動し、振動部11と固定電極膜8との間の距離が変化する。振動部11と固定電極膜8との間の距離が変化すると、振動部11と固定電極膜8との間の静電容量が変化する。よって、ダイアフラム5と電気的に接続された振動膜電極パッド9と、固定電極膜8と電気的に接続された固定電極パッド10との間に直流電圧を印加しておき、上記静電容量の変化を電気的な信号として取り出すことにより、音圧を電気信号として検出することができる。
図3には、本実施例におけるダイアフラム5と固定膜13を、ダイアフラム5の法線方向から見た図を示す。また、図3において破線で示されているのは、シリコン基板3の開口としてのバックチャンバー2の外形である。図に示すように、ダイアフラム5と固定膜13の間に形成されているスリット5aによって、ダイアフラム5の外形が特定される。なお、図3より後の図においては、簡単のため、スリット5aは一本の線によって表現する。
また、本実施例におけるダイアフラム5の振動部11の外形は、各辺における中央部11aにおいては、バックチャンバー2の外形の内側に形成されており、各辺の両端部11bにおいては、バックチャンバー2の外形の外側に形成されている。換言すると、ダイアフラム5の振動部11の外形のうち各辺の両端部11bのみを、バックチャンバー2の外側のシリコン基板3と平面視において重なるようにした。
これにより、ダイアフラム5にバックプレート7側から大きな圧力が作用した場合には、バックプレート7と反対方向に変位した振動部11の各辺の両端部11bがバックチャンバー2の外形付近においてシリコン基板3に当接し、振動部11のそれ以上の変位を抑制する。これにより、バックチャンバー7側から大きな圧力が作用した場合にも、ダイアフラム5の振動部11が過剰に変位することで特に支持部12に応力が集中し破損することを抑制できる。その結果、音響センサ1の入力圧力に対する耐性を高めることが可能となる。
図4は、本実施例におけるダイアフラム5の支持部12及び振動部11の両端部11b付近を拡大した図である。本実施例においては、振動部11の外形は、各辺における中央部11aにおいては、バックチャンバー2の外形の内側に形成されており、各辺の両端部11bにおいては、バックチャンバー2の外形の外側に形成されている。そして、中央部11aと両端部11bの間の領域において、振動部11の外形はバックチャンバー2の外形と交差している。結果として、ダイアフラム5の外形は、支持部12を挟んだ二つの交点において、バックチャンバー2の外形と交差しており、この部分は本実施例において所定の交差構造に相当する。なお、図4では支持部12の先端において、アンカー12aをハッチングによって表している。
そして、本実施例においては、ダイアフラム5の振動部11の外形とバックチャンバー2の外形との交点と、振動部11における異なる辺上に存在し前述の交点と最も近い他の交点とを結んだ線分の長さBが、ダイアフラム5の支持部12の幅Aよりも長くなるように設定されている。これにより、支持部12は、圧力の印加による変形がし易い状態として高い感度を得つつ、ダイアフラム5の変形時に支持部12に応力が集中することを抑制することができる。なお、ここにおいて支持部12の幅Aは、アンカー寄りに位置するダイアフラム5の幅に相当する。
また、本実施例においては、図5に示すように、ダイアフラム5の振動部11の外形とバックチャンバー2の外形との交点の近傍に変曲点Cを有している。このように、ダイアフラム5の外形とバックチャンバー2の外形との交点の近傍に変曲点Cを設けることで、幾何学的には、ダイアフラム5の振動部11の外形とバックチャンバー2の外形との交点と、振動部11における異なる辺上に存在し前述の交点と最も近い他の交点とを結んだ線分の長さBを、ダイアフラム5の支持部12の幅Aよりも、より確実に長く設定することが可能となる。
なお、ここで変曲点Cは、点である場合と領域である場合とを含む。すなわち、変曲点Cは、点の両端で曲線の曲がる方向が逆転する構造であってもよいし、所定の大きさ(または長さ)を有する領域の両端で曲線の曲がる方向が逆転する構造であってもよい。またここで、近傍とは、変曲点が前記交点と同一の点であっても良いし、多少のずれ(例えば、±50μm以下)を有していても良い。
また、本実施例においては、図6に示すように、ダイアフラム5の振動部11において、バックチャンバー2の外形の外側に形成されている両端部11bの長さDは、振動部11の各辺の長さの1/20以上1/3以下とされている。実験的には、ダイアフラム5の振動部11において、バックチャンバー2の外形の外側に形成されている両端部11bの長さDがこの範囲であれば、空気のブラウン運動に起因するノイズの抑制と、ダイアフラム5の過剰な変位の回避とのバランスを良好に維持することができることが分かっている。よって、本実施例によれば、音響センサにおいて、より確実に、高いSN比と、入力圧力に対する耐性とを両立させることが可能となる。
図7は、バックプレート7側から大きな圧力が作用した場合の、ダイアフラム5の支持部12付近における応力分布を示している。図7(a)は、ダイアフラム5の振動部11の外形の全てが、バックチャンバー2の内側に配置されるようにした場合、図7(b)は、ダイアフラム5の振動部11の外形の両端部11bが、バックチャンバー2の内側に配置され、振動部11の各辺の中央部11aが、バックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにした場合の図、図7(c)は、ダイアフラム5の振動部11の外形の中央部11aが、バックチャンバー2の内側に配置され、振動部11の各辺の両端部11bが、バックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにした場合の図を示す。
この図に示すように、バックプレート7側から大きな圧力が作用した場合の支持部12付近の応力分布は、ダイアフラム5の振動部11の外形の両端部11bが、バックチャンバー2の内側に配置され、振動部11の各辺の中央部11aが、バックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにした場合には、振動部11の外形の全てがバックチャンバー2の外形の内側に配置されるようにした場合と比較して、応力分布がわずかにブロードになり支持部12における応力集中が緩和されている。
さらに、ダイアフラム5の振動部11の外形の中央部11aが、バックチャンバー2の内側に配置され、振動部11の各辺の両端部11bが、バックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにした場合には、ダイアフラム5の振動部11の外形の両端部11bが、バックチャンバー2の内側に配置され、振動部11の各辺の中央部11aが、バックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにした場合と比較して、応力分布がさらにブロードになり支持部12における応力集中が緩和されている。
そして、ダイアフラム5の振動部11の外形の中央部11aが、バックチャンバー2の内側に配置され、振動部11の各辺の両端部11bが、バックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにした場合には、振動部11の外形の全てがバックチャンバー2の外形
の内側に配置されるようにした場合と比較して、支持部12に作用する応力の最大値は60%まで低減した。
なお、振動部11の外形の全てがバックチャンバー2の外形の内側に配置されるようにした場合と、ダイアフラム5の振動部11の外形における各辺の両端部11bがバックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにした場合とで、SN比に有意差は見られなかった。
上記の実施例においては、ダイアフラム5の振動部11の外形における各辺の両端部11bがバックチャンバー2の外形の外側に配置され、振動部11の各辺の中央部11aの全てが、バックチャンバー2の外形の内側に配置される場合について説明したが、本発明における振動部11の形状はこれに限られない。図8には、ダイアフラム5の振動部11の外形の一部がバックチャンバー2の外形の外側に配置される場合の振動部11の外形のバリエーションについて示す。図8(a)及び図8(b)は、バックチャンバー2の外形は単純な四辺形とし、ダイアフラム5の振動部11の外形の各辺を変形させた例である。
より具体的には、図8(a)は、上記の本実施例で説明したとおり、ダイアフラム5の振動部11の外形における各辺の中央部11aの全てがバックチャンバー2の外形の内側に配置され、振動部11の外形における各辺の両端部11bがバックチャンバー2の外形の外側に配置される例である。それに対し、図8(b)は、ダイアフラム5の振動部11の外形における各辺の中央部11aのさらに一部がバックチャンバー2の外形の外側に配置される例である。
なお、図8(a)に示したバリエーションと、図8(b)に示したバリエーションのように、振動部11の外形における各辺の両端部11bがバックチャンバー2の外形の外側に配置される構成は、支持部12への応力集中を抑制し、音響センサ1の入力圧力に対する耐性を向上させる効果が大きいことが実験的にも分かってきた。この結果と、図7に示した応力分布の解析結果を踏まえると、支持部12の近傍における振動部11の変位を抑制する方が、より効果的に支持部12への応力集中を抑制できると考えられる。よって、本実施例においては、振動部11の外形のうち、バックチャンバー2の外形の外側に配置される領域は、支持部12により近い両端部11bとすることが望ましいと言える。
次に、図9には、ダイアフラム5の振動部11の外形を単純な四辺形とし、バックチャンバー2の外形の各辺を変形させたバリエーションについて示す。図9(a)及び図9(b)において、バックチャンバー2の外形における各辺の中央部2aを突出させることで、ダイアフラム5の振動部11の外形における各辺の中央部が相対的にバックチャンバー2の外形の内側に配置されるようにしている。また、バックチャンバー2の外形の各辺の両端部2bを中央部2aと比較して凹ませることで、振動部11の外形における各辺の両端部が相対的にバックチャンバー2の外形の外側に配置されるようにしている。
なお、本実施例においては、図10(a)に示すように、固定膜13は、支持部12を含めたダイアフラム5の全体を囲うように設けられており、スリット5aは閉曲線を構成している。これは、例えば図10(b)に示すように、ダイアフラム5と固定膜13の間のスリット5aが固定膜13の外部に露出した状態においては、製造工程において、スリット5aの露出部から異物が入り込み、意図しない仕上がりとなる可能性があるためである。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について示す。本実施例においては、特に、振動部11の外形のうち、バックチャンバー2の外形の外側に配置される領域を、各辺の両端部11bすな
わち、支持部12により近い領域とし、両端部11bには、振動部11が基板3側に変位した場合に、基板3と当接する凸状のストッパを設けた例について説明する。
図11には、本実施例における振動部11、支持部12、固定膜13及びバックチャンバー2を法線方向から見た図を示す。図11(a)は全体の平面図、図11(b)は、支持部12付近を拡大した図である。また、図12(a)には図11(b)のA-A´断面
を、図12(b)には、図11(b)のB−B´断面を示す。図11(b)及び図12(b)に示すように、本実施例においては、特に、振動部11において、外形がバックチャンバー2の外形の外側に配置された領域には、基板3側に凸状となったストッパ5bを設けることとした。これにより、バックプレート7側から振動部11に大きな圧力が作用したことによって、振動部11がバックチャンバー2側に変位した場合には、ストッパ5bを基板3の表面に当接させることができる。これにより、振動部11が基板3に当接する際の接触面積を小さくすることができ、振動部11が基板3に当接した状態で固着してしまうことを抑制できる。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について示す。本実施例においては、特に、振動部11の外形においてバックチャンバー2の最寄りの外形との角度が所定角度以下の領域については、振動部11の外形とバックチャンバー2の外形との距離を所定距離以上離す例について説明する。
図13は、振動部11の外形(すなわち側面図における端面、以下同じ)が、バックチャンバー2の外形(端面)に過剰に近づいた場合の不都合を示す図である。図13(a)は、ダイアフラム5に圧力が作用していない状態における、振動部11の外形(端面)と、バックチャンバー2の外形(端面)との関係を示す図である。図13(b)は、ダイアフラム5に圧力が作用した場合に生じ得る現象について示した図である。
すなわち、図13(a)に示すように、振動部11の外形(端面)とバックチャンバー2の外形(端面)とが近づきすぎた場合には、振動部11にバックプレート7側から大きな圧力が作用した際に、振動部11が一旦、バックプレート7とは反対側に変位してバックチャンバー2内に侵入する。そして、初期位置に復帰しようとする際に、振動部11の外形(端面)がバックチャンバー2の外形(端面)に引っ掛り、初期位置への復帰が不可能になる場合があった。
これに対し本実施例においては、特に、振動部11の外形(端面)において、最寄りのバックチャンバー2の外形(端面)との法線方向から見た角度が所定角度、例えば3度以下の領域については、振動部11の外形(端面)をバックチャンバー2の外形(端面)から所定距離、例えば1μm以上、あるいは3μm以上離して配置することにした。
図14には、本実施例におけるダイアフラム5、固定膜13、バックチャンバー2の外形の平面図を示す。図14から分かるように、本実施例では、振動部11の外形において、バックチャンバー2の最寄りの外形との角度が3度以下の領域11d、11e(一辺についてのみ符号を付与しているが、他の三辺についても同様である)については、必ずバックチャンバー2の外形から1μm以上離すこととした。
これによれば、振動部11の外形が、バックチャンバー2の外形と交差する部分11f等、バックチャンバー2の最寄りの外形に対して大きな角度を有する領域以外は、振動部11の外形をバックチャンバー2の外形から端面から1μm以上離すことができ、振動部11にバックプレート7側から大きな圧力が作用した場合に、振動部11の外形(端面)がバックチャンバー2の外形(端面)に引っ掛かり、初期位置への復帰が不可能になるこ
とを抑制できる。また、そのことにより、振動部11が屈曲してその中心側の領域がバックプレート7に当たる等の不都合が生じることを回避できる。
なお、本実施例において、振動部11の外形をバックチャンバー2の外形から端面から1μm以上離す領域を、振動部11の外形において、最寄りのバックチャンバー2の外形との法線方向から見た角度が3度以下の領域としたのは以下の理由による。すなわち、基本的に、バックチャンバー2の外形(端面)とある程度角度を有する振動部11の外形(端面)は、振動部11の外形(端面)がバックチャンバー2の外形(端面)と交差する場合を含めて、バックチャンバー2の外形(端面)に引っ掛かり難いと考えられるからである。
また、上記の実施例において、バックチャンバー2の最寄りの外形とは、振動部11の外形の所定の領域について、当該領域からの距離が最小となるバックチャンバー2の外形としてもよい。また、その外形に対する法線方向から見た垂直線が交差するバックチャンバー2の外形としてもよい。あるいは、振動部11の法線方向から見た中央部(振動部が四辺形の場合対角線の交点でもよい。振動部が円形の場合は中心でもよい。)から当該領域を通過するように引いた直線が交差するバックチャンバー2の外形としてもよい。
また、本実施例においては、図14に示すように、振動部11の外形がバックチャンバー2の外形と交差する場合の交差角度を略45度とした。この交差角度を30度以上とすれば、製造バラツキによってバックチャンバー2の外形位置がバラついたとしても、ダイアフラム5の振動部11の外形のうち、バックチャンバー2の外形の外側に配置されている部分の面積の変化を抑えることができる。換言すると、ダイアフラム5の振動部11のうちバックチャンバー2の外側のシリコン基板3と平面視において重なる部分の面積を安定化することができる。
<実施例4>
次に、本発明の実施例4について示す。本実施例においては、ダイアフラムの振動部の外形が四辺形以外の形状である例について説明する。
図15には、本実施例におけるダイアフラム5の外形のバリエーションについて示す。図15(a)は、バックチャンバー2の外形及び、ダイアフラム5の振動部11の外形が略正六角形である例を示す。この場合は、放射状に伸びる支持部12は各角部に合計6本設けられている。図15(b)は、バックチャンバー2の外形及び、ダイアフラム5の振動部11の外形が略正八角形である例を示す。この場合は、放射状に伸びる支持部12は各角部に合計8本設けられている。図15(c)は、バックチャンバー2の外形は円形であり、ダイアフラム5の振動部11の外形は略四辺形で中央部11aが円弧状に凸となった形状である例を示す。この場合は、放射状に伸びる支持部12は実施例1と同様各角部に合計4本設けられている。
このように、振動部の形状及び支持部の数は、基盤の形状や静電容量型センサの仕様に応じて適宜変更することが可能である。なお、図15から分かるように、本実施例においては、振動部11の外形は中央部11aにおいてバックチャンバー2の外形の内側に配置され、両端部11bにおいてバックチャンバー2の外形の外側に配置されている。しかしながら、振動部11の外形の何れの部分がバックチャンバー2の外形の外側に配置され、何れの部分がバックチャンバー2の外形の内側に配置されるかについても、静電容量型センサの仕様に応じて適宜変更できることは当然である。
<実施例5>
次に、本発明の実施例5について示す。本実施例においては、ダイアフラムの振動部の
外形に、基板の開口部の外形との交点を有する領域と、有しない領域が混在する例について説明する。
図16には、本実施例におけるダイアフラム5の外形のバリエーションについて示す。図16(a)は、振動部11が略四辺形であり、四辺形の対向する上下の二辺についてはバックチャンバー2の外形の外側に配置され、対向する左右の二辺については、バックチャンバー2の外形の内側に配置された例である。図16(b)は、振動部11が略四辺形であり、四辺形の対向する二つの対角の付近については両端部11bが設けられており、残りの二つの対角については両端部11bが設けられていない例である。図16(c)は、バックチャンバー2の外形及び、ダイアフラム5の振動部11の外形が略正八角形であって、両端部11bが設けられた頂角と、両端部11bが設けられていない頂角が交互に設けられた例である。
このように、本発明におけるダイアフラム5は、少なくとも一箇所以上に、ダイアフラム5の法線方向から見てダイアフラム5の外形と基板の開口の外形が交差する交差構造を有していればよく、ダイアフラム5の振動部11の外形に、バックチャンバー2の外形との交点を有する領域と、有しない領域が混在しているものを含んでいる。
<実施例6>
次に、本発明の実施例5について示す。本実施例においては、ダイアフラムの振動部の外形が略円形である例について説明する。
図17には、本実施例におけるダイアフラム5の振動部11の外形が円形である場合について示す。この例においては90度間隔で四つの支持部12が半径方向に延伸するように設けられている。また、支持部12と支持部12の間の曲線部分の両端には両端部11bが設けられており、両端部11bにおいては振動部11の外形は円形のバックチャンバー2の外形の外側に配置されている。また、支持部12と支持部12の間の曲線部分における中央部11aにおいては振動部11の外形は円形のバックチャンバー2の外形の内側に配置されている。なお、図17のダイアフラム5における支持部12と支持部12の間の曲線部分は、本発明における閉曲線を構成する曲線に相当する。
このように、本発明におけるダイアフラム5の振動部11の外形は、四辺形などの多辺形には限られない。また、本実施例においては、振動部11の外形が円形である場合について説明したが、振動部11の外形は円形以外の閉曲面によって形成されても構わない。
なお、上記の実施例においては、ダイアフラム5の支持部12がアンカー12aによって基板3に固定される例について説明したが、本発明において、ダイアフラム5の支持部12はアンカー12aによってバックプレート7に固定されるようにしても構わない。また、上記の実施例においては、本発明を静電容量型センサに適用した例について説明したが、本発明は他のセンサ、例えば、ダイアフラムを圧電効果を有する材質で形成、ダイアフラムの変位を圧電電圧の変化として検出する圧電型センサについても、同様に適用可能である。この場合には、バックプレートは構成として不要になる。
1・・・音響センサ
2・・・バックチャンバー
3・・・(シリコン)基板
5・・・ダイアフラム
5a・・・スリット
5b・・・ストッパ
7・・・バックプレート
8・・・固定電極膜
11・・・振動部
11a・・・中央部
11b・・・両端部
12・・・支持部
13・・・固定膜

Claims (13)

  1. 開口を有する基板と、
    前記基板の開口に対向するように配設されるダイアフラムと、
    前記ダイアフラムを前記基板または他の部材に固定する複数のアンカーと、
    前記ダイアフラムの周囲にスリットを介して配置される固定膜と、
    を備えるMEMS構造において、
    前記ダイアフラムの外形は、アンカーに向かって突出する形状を含み、
    前記ダイアフラムの少なくとも一箇所以上に、前記ダイアフラムの法線方向から見て前記ダイアフラムの外形と前記基板の開口の外形が前記アンカーに向かって突出する形状を挟んで二つの交点で交差する所定の交差構造を有し、
    前記交差構造においては、
    前記二つの交点の距離が、前記アンカー寄りに位置する前記ダイアフラムの幅よりも長いことを特徴とする、MEMS構造。
  2. 前記ダイアフラムの外形が、前記交点の近傍において変曲点を有することを特徴とする、請求項1に記載のMEMS構造。
  3. 前記ダイアフラムの外形は、多辺形または略多辺形からなり、
    前記ダイアフラムの外形における一辺のうち、前記基板の開口の外形よりも外側に位置する部分の長さが、前記一辺の長さの1/20以上かつ1/3以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のMEMS構造。
  4. 前記ダイアフラムのうち、その外形が前記基板の開口の外側に配置された部分には、前記基板の方向に凸の形状を有し前記ダイアフラムが前記基板側に変位した際に前記基板に当接するストッパが形成されたことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のMEMS構造。
  5. 前記固定膜は、前記ダイアフラムを完全に囲い、前記スリットは閉曲線を構成することを特徴とする請求項1に記載のMEMS構造。
  6. 前記ダイアフラムの外形のうち、最寄りの前記基板の開口の外形に対する角度が3度以下の領域については、前記基板の開口の外形から1μm以上離して配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のMEMS構造。
  7. 前記ダイアフラムの外形が、前記交点において前記基板の開口の外形と交差する際の交差角度が30度以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のMEMS構造。
  8. 前記固定膜は、前記ダイアフラムを完全に囲い、前記スリットは閉曲線を構成し、
    前記ダイアフラムの外形のうち、法線方向から見て前記基板の開口の内側に配置される部分は、前記多辺形の一辺または前記閉曲線を構成する曲線における中央部に配置され、法線方向から見て前記基板の開口の外側に配置される部分は、前記多辺形の一辺または前記閉曲線を構成する曲線における前記中央部の両側に配置されることを特徴とする請求項3に記載のMEMS構造。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のMEMS構造と、
    前記ダイアフラムに空隙を介して対向するように配設されるバックプレートと、を備えることを特徴とする、静電容量型センサ。
  10. 前記アンカーは、前記ダイアフラムを前記バックプレートに固定することを特徴とする
    、請求項9に記載の静電容量センサ。
  11. 請求項1から8のいずれか一項に記載のMEMS構造における前記ダイアフラムが、圧電効果を有することを特徴とする、圧電型センサ。
  12. 請求項9または10に記載の静電容量型センサを有し、音圧を前記ダイアフラムと前記バックプレートの間の静電容量の変化に変換して検出する音響センサ。
  13. 請求項11に記載の圧電型センサを有し、音圧を前記ダイアフラムの圧電電圧の変化に変換して検出する音響センサ。
JP2016135971A 2016-07-08 2016-07-08 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ Active JP6809008B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135971A JP6809008B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ
KR1020187038030A KR102193337B1 (ko) 2016-07-08 2017-02-21 Mems 구조 및, mems 구조를 갖는 정전 용량형 센서, 압전형 센서, 음향 센서
CN201780042283.8A CN109417671B (zh) 2016-07-08 2017-02-21 Mems结构及具有mems结构的电容式传感器、压电型传感器、声音传感器
US16/315,965 US11064299B2 (en) 2016-07-08 2017-02-21 MEMS structure, capacitive sensor, piezoelectric sensor, acoustic sensor having mems structure
DE112017003453.1T DE112017003453B4 (de) 2016-07-08 2017-02-21 MEMS-Struktur, kapazitiver Sensor, piezoelektrischer Sensor, akustischer Sensor mit MEMS-Struktur
PCT/JP2017/006396 WO2018008181A1 (ja) 2016-07-08 2017-02-21 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135971A JP6809008B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007199A JP2018007199A (ja) 2018-01-11
JP6809008B2 true JP6809008B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60901709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135971A Active JP6809008B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11064299B2 (ja)
JP (1) JP6809008B2 (ja)
KR (1) KR102193337B1 (ja)
CN (1) CN109417671B (ja)
DE (1) DE112017003453B4 (ja)
WO (1) WO2018008181A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809008B2 (ja) * 2016-07-08 2021-01-06 オムロン株式会社 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ
EP3620429A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-11 Infineon Technologies AG Mems membrane transducer and method for producing same
EP3770112A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-27 Infineon Technologies AG Pressure sensor
CN114208210A (zh) * 2019-08-22 2022-03-18 株式会社村田制作所 压电振动板以及压电发音部件
CN111757223B (zh) * 2020-06-30 2021-12-14 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种mems麦克风芯片
KR102285946B1 (ko) * 2021-03-26 2021-08-05 금양테크 주식회사 전기철도 차량 집전장치의 접촉력 측정 센서

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452268A (en) 1994-08-12 1995-09-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer with improved low frequency response
EP0810676B1 (en) * 1996-05-27 2002-08-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric film-type element
US6168906B1 (en) 1998-05-26 2001-01-02 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Micromachined membrane with locally compliant and stiff regions and method of making same
US6535460B2 (en) * 2000-08-11 2003-03-18 Knowles Electronics, Llc Miniature broadband acoustic transducer
WO2003047307A2 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Corporation For National Research Initiatives A miniature condenser microphone and fabrication method therefor
US7346178B2 (en) * 2004-10-29 2008-03-18 Silicon Matrix Pte. Ltd. Backplateless silicon microphone
CN100455142C (zh) 2005-06-03 2009-01-21 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电容式微机电结构声音传感器
CN201032749Y (zh) * 2007-03-21 2008-03-05 歌尔声学股份有限公司 电容式传声器芯片
US8121315B2 (en) * 2007-03-21 2012-02-21 Goer Tek Inc. Condenser microphone chip
JP5034692B2 (ja) * 2007-06-04 2012-09-26 オムロン株式会社 音響センサ
US20090060232A1 (en) * 2007-08-08 2009-03-05 Yamaha Corporation Condenser microphone
CN102089638A (zh) 2009-09-02 2011-06-08 康达尔芯片设计有限公司 用于微机电系统传感器的微机电系统应力集中结构
CN201733432U (zh) * 2010-05-04 2011-02-02 瑞声声学科技(深圳)有限公司 硅基麦克风及其振膜
JP5454345B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-26 オムロン株式会社 音響センサ及びその製造方法
JP4947220B2 (ja) * 2010-05-13 2012-06-06 オムロン株式会社 音響センサ及びマイクロフォン
JP5402823B2 (ja) 2010-05-13 2014-01-29 オムロン株式会社 音響センサ
JP5400708B2 (ja) 2010-05-27 2014-01-29 オムロン株式会社 音響センサ、音響トランスデューサ、該音響トランスデューサを利用したマイクロフォン、および音響トランスデューサの製造方法
US9031266B2 (en) * 2011-10-11 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Electrostatic loudspeaker with membrane performing out-of-plane displacement
US9409763B2 (en) 2012-04-04 2016-08-09 Infineon Technologies Ag MEMS device and method of making a MEMS device
JP5928163B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-01 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP6028479B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-16 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP6237978B2 (ja) * 2013-03-13 2017-11-29 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP6150038B2 (ja) * 2013-03-13 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
CN205017582U (zh) * 2015-09-24 2016-02-03 歌尔声学股份有限公司 一种mems麦克风芯片、传声器和音频设备
JP6809008B2 (ja) * 2016-07-08 2021-01-06 オムロン株式会社 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ
KR102486584B1 (ko) * 2018-05-03 2023-01-10 주식회사 디비하이텍 멤스 마이크로폰, 이를 포함하는 멤스 마이크로폰 패키지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102193337B1 (ko) 2020-12-22
US11064299B2 (en) 2021-07-13
DE112017003453T5 (de) 2019-06-13
JP2018007199A (ja) 2018-01-11
CN109417671A (zh) 2019-03-01
US20190349687A1 (en) 2019-11-14
KR20190013982A (ko) 2019-02-11
CN109417671B (zh) 2020-10-27
WO2018008181A1 (ja) 2018-01-11
DE112017003453B4 (de) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809008B2 (ja) Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ
JP6127600B2 (ja) 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP6252767B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ
JP6332549B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ及び音響センサ
TW201736246A (zh) Mems裝置與製程
US8861753B2 (en) Acoustic transducer, and microphone using the acoustic transducer
JP6467837B2 (ja) 音響トランスデューサ及びマイクロフォン
KR102212575B1 (ko) 마이크로폰 및 그 제조 방법
US10555089B2 (en) Transducer
JP2009033698A (ja) ダイアフラム構造及び音響センサ
JP6930101B2 (ja) 音響センサ及び静電容量型トランスデューサ
KR100793226B1 (ko) 용량 검지형 센서 소자
TW202114257A (zh) 壓電元件
KR101610128B1 (ko) 마이크로폰 및 그 제조방법
JP6432372B2 (ja) 音響センサ
US10730747B2 (en) MEMS devices and processes
JP2009060259A (ja) 容量型センサ
US10623868B2 (en) MEMS devices and processes
JP2022075451A (ja) 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250