JP6150038B2 - 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス - Google Patents

液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6150038B2
JP6150038B2 JP2013051086A JP2013051086A JP6150038B2 JP 6150038 B2 JP6150038 B2 JP 6150038B2 JP 2013051086 A JP2013051086 A JP 2013051086A JP 2013051086 A JP2013051086 A JP 2013051086A JP 6150038 B2 JP6150038 B2 JP 6150038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
layer
zirconium oxide
metal oxide
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176985A (ja
Inventor
幸司 大橋
幸司 大橋
矢崎 士郎
士郎 矢崎
栄樹 平井
栄樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013051086A priority Critical patent/JP6150038B2/ja
Priority to US14/173,883 priority patent/US9272515B2/en
Publication of JP2014176985A publication Critical patent/JP2014176985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150038B2 publication Critical patent/JP6150038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、ノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイスに関する。
液体噴射ヘッドや超音波トランスデューサーに用いられる圧電素子としては、例えば、基板上に設けられた振動板と、振動板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた電気的機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる圧電体層と、圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備する。
このような圧電素子は、振動板の一部として酸化ジルコニウム(ZrO)層を設けたものが知られている。そして、振動板に用いられる酸化ジルコニウム層は、スパッタリング法等の気相法によってジルコニウム層を形成した後、熱酸化することで形成する方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−176433号公報 特開2009−272642号公報
しかしながら、気相法によって形成した酸化ジルコニウム層と、その下地となる膜や酸化ジルコニウム層の上に形成された膜との密着力が低く、信頼性が低下するという問題がある。
また、圧電体層に含まれる成分が、振動板や、振動板の下地等に拡散して、振動板や下地の剛性が低下してしまう虞があるという問題がある。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドや超音波トランスデューサーに用いられる圧電素子に限定されず、他のデバイスに用いられる圧電素子においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、振動板を厚膜化することができると共に、圧電体層の成分の拡散を抑制し、密着性を向上した液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板と、該流路形成基板上に設けられた振動板、該振動板上に設けられた第1電極、該第1電極上に設けられた圧電体層及び該圧電体層上に設けられた第2電極を有する圧電素子と、を具備し、前記振動板が、気相法によって設けられた金属酸化物からなる金属酸化層と、液相法によって設けられた酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、金属酸化層によって振動板を容易に厚膜化することができる。また、酸化ジルコニウム層によって酸化ジルコニウム層との上下の膜との密着力を向上することができる。さらに、酸化ジルコニウム層が、圧電体層に含まれる成分の拡散を抑制する拡散防止層として機能するため、酸化ジルコニウム層の圧電体層とは反対側に設けられた下地への圧電体層の成分の拡散を抑制することができる。
ここで、前記酸化ジルコニウム層が、前記流路形成基板側に設けられていることが好ましい。これによれば、酸化ジルコニウム層と流路形成基板側との密着力を向上することができる。
また、前記酸化ジルコニウム層が、前記圧電体層側に設けられていることが好ましい。これによれば、酸化ジルコニウム層が圧電体層や第1電極との密着力を向上すると共に、圧電体層に含まれる成分が振動板の全体に拡散するのを抑制することができる。
また、前記酸化ジルコニウム層が、2つの前記金属酸化層の間に設けられていることが好ましい。これによれば、振動板をさらに厚膜化することができると共に、2つの金属酸化層同士の密着力を向上することができる。
また、前記振動板が、前記流路形成基板側に、前記金属酸化物とは異なる材料の酸化物で形成された酸化層をさらに具備していてもよい。
また、前記金属酸化物が、酸化ジルコニウム、酸化チタン、イットリア安定化ジルコニア及び酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種であってもよい。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、層間剥離等の破壊を抑制して信頼性を向上することができる液体噴射装置を実現できる。
さらに、本発明の他の態様は、振動板と、該振動板上に設けられた第1電極と、該第1電極上に設けられた圧電体層と、該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、前記振動板が、気相法によって設けられた金属酸化物からなる金属酸化層と、液相法によって設けられた酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層と、を具備することを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様では、金属酸化層によって振動板を容易に厚膜化することができる。また、酸化ジルコニウム層によって酸化ジルコニウム層との上下の膜との密着力を向上することができる。さらに、酸化ジルコニウム層が、圧電体層に含まれる成分の拡散を抑制する拡散防止層として機能するため、酸化ジルコニウム層の圧電体層とは反対側に設けられた下地への圧電体層の成分の拡散を抑制することができる。
また、本発明の他の態様は、少なくとも上記態様の圧電素子を具備することを特徴とする超音波トランスデューサーにある。
かかる態様では、金属酸化膜によって振動板を容易に厚膜化することができ、高周波駆動が可能となる。
さらに、本発明の他の態様は、開口を有する基板と、前記基板上に設けられた上記態様の超音波トランスデューサーと、を具備することを特徴とする超音波デバイスにある。
かかる態様では、高周波駆動が可能な超音波デバイスを実現できる。
本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係る酸化ジルコニウムのSEM画像である。 本発明の実施形態1に係る酸化ジルコニウムの拡散を示す図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る振動板の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る振動板の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る振動板の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る振動板の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る振動板の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る振動板の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る振動板の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録装置の概略図である。 本発明の実施形態2に係る超音波デバイスの平面図及び断面図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、図2は、インクジェット式記録ヘッドの平面図及びA−A′線断面図であり、図3は、第1の方向Xの要部を拡大した断面図である。
図示するように、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドIが備える流路形成基板10には、圧力発生室12が形成されている。そして、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21が並設される方向に沿って並設されている。以降、この方向を圧力発生室12の並設方向、又は第1の方向Xと称する。また、流路形成基板10には、圧力発生室12が第1の方向Xに並設された列が複数列、本実施形態では、2列設けられている。この圧力発生室12が第1の方向Xに沿って形成された圧力発生室12の列が複数列設された列設方向を、以降、第2の方向Yと称する。
また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向の一端部側、すなわち第1の方向Xに直交する第2の方向Yの一端部側には、インク供給路13と連通路14とが複数の隔壁11によって区画されている。連通路14の外側(第2の方向Yにおいて圧力発生室12とは反対側)には、各圧力発生室12の共通のインク室(液体室)となるマニホールド100の一部を構成する連通部15が形成されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15からなる液体流路が設けられている。
流路形成基板10の一方面側、すなわち圧力発生室12等の液体流路が開口する面には、各圧力発生室12に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって接合されている。すなわち、ノズルプレート20には、第1の方向Xにノズル開口21が並設されている。
流路形成基板10の他方面側には、振動板50が形成されている。本実施形態に係る振動板50は、図3に示すように、流路形成基板10上に形成された酸化物からなる酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる酸化ジルコニウム層52と、酸化ジルコニウム層52上に気相法によって形成された金属酸化物からなる金属酸化層53と、を具備する。
酸化層51としては、例えば、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)等を用いることができる。なお、本実施形態では、圧力発生室12等の液体流路は、流路形成基板10を一方面から異方性エッチングすることにより形成されており、圧力発生室12等の液体流路の他方面は、酸化層51によって構成されている。このため、振動板50の流路形成基板10側には、圧電体層70の形成時の温度(一般に500℃以上)に耐えうることが必須であるほか、シリコンウェハーを流路形成基板10に用いて、且つ圧力発生室12等の流路を形成する際に、KOH(水酸化カリウム)による異方性エッチングを用いる場合、振動板(積層の場合、シリコンウェハー側)はエッチングストップ層として機能することが必要である。このため、酸化シリコンである酸化層51を設けるのが好ましいが、もちろん、流路の形状や製造方法等によっては、酸化層51を設けずに、流路形成基板10上に直接酸化ジルコニウム層52を設けるようにしてもよい。
酸化ジルコニウム層52は、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる。すなわち、振動板50には、液相法によって形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる酸化ジルコニウム層52が基板(流路形成基板10)側に設けられている。
このように液相法で形成された酸化ジルコニウム層52は、気相法で形成されたものと比較して極めて緻密であり、下地(酸化層51)や、この上に設けられた層(金属酸化層53)との密着性が向上する。
なお、液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52の結晶状態は、粒状の結晶粒からなる場合と、柱状又は柱状に近い結晶状態となる場合があり、何れの結晶状態でもよい。しかしながら、粒状の結晶状態の方がより緻密なものとなるので、密着性を考慮すると粒状の結晶状態のものの方が好ましい。
金属酸化層53は、酸化ジルコニウム層52上にスパッタリング法、CVD法(化学蒸着法)等の気相法によって形成された金属酸化物からなる。また、本実施形態では、詳しくは後述するが、振動板50側に設けられた第1電極60が能動部毎に電気的に独立した個別電極となっている。このため、複数の能動部を振動板50が電気的に接続すると、圧電素子300を駆動することができなくなってしまう。したがって、金属酸化層53は、絶縁性を有する材料を用いるのが好ましい。このような金属酸化層53の材料としては、金属酸化物で且つ絶縁性を有する材料であれば特に限定されず、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、酸化アルミニウム(AlO)等を用いることができる。本実施形態では、金属酸化層53として酸化ジルコニウム(ZrO)を用いた。このように、酸化ジルコニウム層52及び金属酸化層53として、酸化ジルコニウムを用いることで、従来のように酸化層と気相法によって形成された金属酸化層53とだけで構成される振動板を用いた圧電素子300と同じ変位特性とすることができる。つまり、液相法で形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52と、気相法で形成された酸化ジルコニウムからなる金属酸化層53とは、材料が同じことから物性が似ているため、酸化ジルコニウム層52と金属酸化層53とを積層した場合であっても、金属酸化層53だけを設けた場合と同じ特性、すなわち、剛性や靭性などを得ることができる。したがって、振動板50として、酸化層51、酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52及び酸化ジルコニウムからなる金属酸化層53を用いることで、従来の酸化ジルコニウム及び金属酸化層53のみで構成された圧電素子に対して、流路や圧電素子300の各層の設計を変更することがないため、容易に実現することができる。
なお、気相法によって形成された金属酸化層53は、結晶状態が柱状となっている。そして、このように気相法によって金属酸化層53を形成することで、振動板50の厚さを厚くすることができる。つまり、気相法によれば、液相法に比べて膜厚を厚く形成するのが容易なため、液相法で形成した酸化ジルコニウム層52だけで振動板50を構成するのに比べて、気相法で形成した金属酸化層53を有することで、振動板50の厚さを容易に厚くすることができる。ただし、気相法であっても、厚さを厚くし過ぎると、表面が荒れてしまう。
このように、振動板50を流路形成基板10側に設けられた酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウム層52と、酸化ジルコニウム層52上に気相法によって形成された金属酸化層53とで構成することで、振動板50の厚さを厚くすることができると共に、酸化ジルコニウム層52と酸化層51及び金属酸化層53との密着性を向上して、剥離を抑制することができる。
また、酸化ジルコニウム層52を設けることで、詳しくは後述する圧電体層70に含まれる鉛(Pb)やビスマス(Bi)などの成分が、酸化ジルコニウム層52よりも下、つまり流路形成基板10側に拡散するのを抑制することができる。すなわち、酸化ジルコニウム層52を設けることで、圧電体層70に含まれる成分が酸化層51や流路形成基板10に拡散するのを抑制して、酸化層51や流路形成基板10などに圧電体層70の成分が拡散することによる剛性の低下などの不具合を抑制することができる。ちなみに、本実施形態では、金属酸化層53として気相法によって形成した酸化ジルコニウムを用いたため、金属酸化層53も圧電体層70の成分が流路形成基板10側に拡散する拡散防止層として機能する。
ここで、液相法によって形成した酸化ジルコニウムと、気相法によって形成した酸化ジルコニウムとの表面を走査電子顕微鏡(SEM)により観察した結果を図4に示す。
図4(a)に示すように、液相法によって形成した酸化ジルコニウムは、粒状の結晶となっている。これに対して、図4(b)に示すように、気相法によって形成した酸化ジルコニウムは、下地側から圧電体層70側に向かって形成された柱状の結晶となっている。
このため、図5(a)に示すように、液相法によって形成した粒状の結晶構造を有する酸化ジルコニウムの場合、圧電体層70側から当該圧電体層70に含まれる鉛やビスマスなどの成分が拡散しようとしても、複雑な結晶粒界を通る必要があるため、柱状結晶の酸化ジルコニウムに比べて拡散し難い。
これに対して、図5(b)に示すように、気相法によって形成した柱状の結晶構造を有する酸化ジルコニウムの場合、圧電体層70に含まれる鉛やビスマスなどの成分は、比較的直線状に設けられた境界を通って下地側(流路形成基板10側)に拡散しようとするため、粒状の結晶構造を有する酸化ジルコニウムに比べて鉛やビスマスなどが拡散し易いと考えられる。もちろん、柱状の結晶構造を有する酸化ジルコニウムであっても、圧電体層70に含まれる成分の拡散を抑制することができるが、粒状の結晶構造を有する酸化ジルコニウムの方が拡散防止層としてさらに優れたものとなる。
また、振動板50の流路形成基板10側に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52を設けることで、酸化ジルコニウム層52の下地である酸化層51及び金属酸化層53との密着性を向上して、剥離等の発生を抑制することができる。
ここで、酸化シリコン上に液相法によって形成した酸化ジルコニウムと、気相法によって形成した酸化ジルコニウムとについてスクラッチ試験機によって酸化シリコンと酸化ジルコニウムとの密着力を測定した。
この結果、気相法によって形成した酸化ジルコニウムでは300〜600mNとなったのに対し、液相法によって形成した酸化ジルコニウムでは、1000mN以上(測定限界)となった。この結果からも分かるように、液相法では、酸化シリコンと酸化ジルコニウムとが科学的な結合となるため、密着強度が高くなるものと考えられる。
したがって、液相法によって形成した酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52を設けることで、酸化ジルコニウム層52の下地である酸化層51との密着力を向上して、剥離等の不具合を抑制することができる。また、酸化ジルコニウム層52と、酸化ジルコニウム層52上に気相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる金属酸化層53との密着力も向上することができ、酸化ジルコニウム層52と金属酸化層53との剥離等の不具合も抑制することができる。
振動板50上には、第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とが形成されている。本実施形態では、振動板50、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80で圧電素子300が構成されている。この基板(流路形成基板10)上に変形可能に設けられた圧電素子300が本実施形態の圧電アクチュエーターとなる。
ここで、圧電素子300を構成する第1電極60は、圧力発生室12毎に切り分けられ、後述する能動部310毎に電気的に独立する個別電極を構成する。そして第1電極60は、圧力発生室12の第1の方向Xにおいては、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で形成されている。すなわち、圧力発生室12の第1の方向Xにおいて、第1電極60の端部は、圧力発生室12に対向する領域の内側に位置している。また、第2の方向Yにおいて、第1電極60の両端部は、それぞれ圧力発生室12の外側まで延設されている。なお、第1電極60の材料は、後述する圧電体層70を成膜する際に酸化せず、導電性を維持できる材料であることが必要であり、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の貴金属、またはランタンニッケル酸化物(LNO)などに代表される導電性酸化物が好適に用いられる。
また、第1電極60として、前述の導電材料と、振動板50との間に、密着力を確保するための密着層を用いてもよい。本実施形態では、特に図示していないが密着層としてチタンを用いている。なお、密着層としては、ジルコニウム、チタン、酸化チタンなどを用いることができる。すなわち、本実施形態では、チタンからなる密着層と、上述した導電材料から選択される少なくとも一種の導電層とで第1電極60が形成されている。
圧電体層70は、第2の方向Yが所定の幅となるように第1の方向Xに亘って連続して設けられている。圧電体層70の第2の方向Yの幅は、圧力発生室12の第2の方向Yの長さよりも広い。このため、圧力発生室12の第2の方向Yでは、圧電体層70は圧力発生室12の外側まで設けられている。
圧力発生室12の第2の方向Yの一端部側(本実施形態では、インク供給路側)における圧電体層70の端部は、第1電極60の端部よりも外側に位置している。すなわち、第1電極60の端部は圧電体層70によって覆われている。圧力発生室12の第2の方向Yの他端側における圧電体層70の端部は、第1電極60の端部よりも内側(圧力発生室12側)に位置している。
なお、圧電体層70の外側まで延設された第1電極60には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。図示は省略するが、このリード電極90は、駆動回路等に繋がる接続配線が接続される端子部を構成する。
また、圧電体層70には、各隔壁11に対向する凹部71が形成されている。この凹部71の第1の方向Xの幅は、各隔壁11の第1の方向Xの幅と略同一、もしくはそれよりも広くなっている。これにより、振動板50の圧力発生室12の幅方向端部に対向する部分(いわゆる振動板50の腕部)の剛性が抑えられるため、圧電素子300を良好に変位させることができる。
圧電体層70としては、第1電極60上に形成される電気機械変換作用を示す強誘電性セラミックス材料からなるペロブスカイト構造の結晶膜(ペロブスカイト型結晶)が挙げられる。圧電体層70の材料としては、鉛(Pb)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)を含むもの、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等を用いることができる。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。本実施形態では、圧電体層70として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた。
また、圧電体層70は、鉛を含まない非鉛系圧電材料、例えば、鉄酸ビスマスや鉄酸マンガン酸ビスマスと、チタン酸バリウムやチタン酸ビスマスカリウムとを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物などとしてもよい。
圧電体層70は、詳しくは後述するが、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法などの液相法や、スパッタリング法、レーザーアブレーション法等などのPVD(Physical Vapor Deposition)法(気相法)などで形成することができる。なお、本実施形態では、圧電体層70の形成時の内部応力は引張応力となっている。
第2電極80は、圧電体層70の第1電極60とは反対面側に設けられており、複数の能動部310に共通する共通電極を構成する。
第2電極80としては、圧電体層70との界面を良好に形成できること、絶縁性及び圧電特性を発揮できる材料が望ましく、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の貴金属材料、及びランタンニッケル酸化物(LNO)に代表される導電性酸化物が好適に用いられる。また、第2電極80は、複数材料の積層であってもよい。そして、第2電極80は、スパッタリング法、レーザーアブレーション法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法(気相法)、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法、メッキ法などの液相法により形成することができる。
このような第2電極80は、圧電体層70の第1電極60とは反対側の面と、凹部71の内面、つまり、圧電体層70の側面と、振動板50上とに亘って連続して設けられている。
また、圧力発生室12の第2の方向Yの一端側(インク供給路側)における第2電極80の端部は、圧電体層70の端部よりも内側(圧力発生室12側)に位置している。つまり、圧電体層70の第2の方向Yの端部は、第2電極80よりも外側に突出して設けられている。
このような構成の圧電素子300は、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加することで変位が生じる。すなわち両電極60,80の間に電圧を印加することで、第1電極60と第2電極80とで挟まれている圧電体層70に圧電歪みが生じる。そして、両電極60,80に電圧を印加した際に、圧電体層70に圧電歪みが生じる部分を能動部310と称する。これに対して、圧電体層70に圧電歪みが生じない部分を非能動部と称する。また、圧電体層70に圧電歪みが生じる能動部310において、圧力発生室12に対向する部分を可撓部と称し、圧力発生室12の外側の部分を非可撓部と称する。
本実施形態では、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80の全てが圧力発生室12の第2の方向Yにおいて圧力発生室12の外側まで連続的に設けられている。すなわち能動部310が圧力発生室12の外側まで連続的に設けられている。このため、能動部310のうち圧電素子300の圧力発生室12に対向する部分が可撓部となり、圧力発生室12の外側の部分が非可撓部となっている。
ここで、本実施形態では、図2に示すように、能動部310の第2の方向Yの端部は、第2電極80によって規定されており、且つ能動部310の第2の方向Yの端部は、圧力発生室12に相対向する領域の外側、すなわち、非可撓部に設けられている。
そして、能動部310の第2の方向Yの外側、本実施形態では、インク供給路13とは反対側には、第2電極80が設けられていない非能動部が配置されている。
このような圧電素子300では、第2電極80が、圧電体層70を覆っているため、第1電極60と第2電極80との間で電流がリークすることがなく、圧電素子300の破壊を抑制することができる。ちなみに、第1電極60と第2電極80とが近接した状態で露出されていると、圧電体層70の表面を電流がリークし、圧電体層70が破壊されてしまう。ちなみに、第1電極60と第2電極80とが露出されていても距離が近くなければ、電流のリークは発生しない。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、図1及び図2に示すように、圧電素子300を保護する保護基板30が接着剤35によって接合されている。
保護基板30には、圧電素子300を収容する空間を画成する凹部である圧電素子保持部31が設けられている。また保護基板30には、マニホールド100の一部を構成するマニホールド部32が設けられている。マニホールド部32は、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部15と連通している。また保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。各能動部310の第1電極60に接続されたリード電極90は、この貫通孔33内に露出しており、図示しない駆動回路に接続される接続配線の一端が、この貫通孔33内でリード電極90に接続されている。
保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってマニホールド部32の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料で形成される。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加する。これにより圧電素子300と共に振動板50がたわみ変形して各圧力発生室12内の圧力が高まり、各ノズル開口21からインク滴が噴射される。
ここで、このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法について説明する。なお、図6〜図9は、インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。
まず、シリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に振動板50を形成する。具体的には、図6(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110を熱酸化することによって、二酸化シリコンからなる酸化層51を形成する。
次に、図6(b)に示すように、酸化層51上に液相法によって酸化ジルコニウム(ZrO)からなる酸化ジルコニウム層52を形成する。
より詳細には、まず、カルボン酸に、金属アルコキシド又は金属カルボン酸塩と増粘剤を加え、その後、水(HO)を加えて、約70℃で約2時間の加熱攪拌を行い、均一で透明な前駆体溶液を得る。この前駆体溶液をスピンコート法により、回転数1400rpmで基板に塗布する(塗布工程)。次に、この基板に塗布された溶液を160℃〜200℃に加熱して、約5分間乾燥し、乾燥膜を得る(乾燥工程)。そして、この乾燥膜を375℃〜415℃に加熱して、約5分間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。なお、ここで言う脱脂とは、乾燥膜に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。より厚い酸化ジルコニウム層52を得たい場合は、脱脂工程後に、最初の塗布工程に戻り、次いで乾燥工程及び脱脂工程を繰り返し行ってもよい。この脱脂工程の後、乾燥膜を750℃〜850℃に加熱して約10秒間〜3分間保持することによって結晶化させる(仮焼成工程)。なお、仮焼成工程においては、加熱時間が長いと表面が荒れ、焼成界面のボイドが発生し、エッチングできなくなる虞がある。このため、仮焼成工程はなるべく短時間が好ましい。さらに厚い酸化ジルコニウム層52を得たい場合は、この仮焼成工程の後に、最初の塗布工程に戻り、次いで乾燥工程、脱脂工程及び仮焼成工程を繰り返し行ってもよい。そして、仮焼成工程の後、800℃〜950℃に加熱して約1時間保持することによって、酸化ジルコニウム層52を形成する(本焼成工程)。なお、乾燥工程、脱脂工程、仮焼成工程及び本焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
このように液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52は、上述のように柱状の結晶構造を有する。
次に、図6(c)に示すように、酸化ジルコニウム層52上に金属酸化層53を気相法によって形成する。具体的には、ジルコニウム(Zr)をスパッタリング法によって成膜した後、ジルコニウムを800℃に加熱して約10秒間保持することによって結晶化させる(仮焼成工程)。そして、仮焼成工程の後、850℃に加熱して約1時間保持することによって、酸化ジルコニウムからなる金属酸化層53を形成する(本焼成工程)。
このように気相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる金属酸化層53は、柱状の結晶構造となる。
これにより、流路形成基板10側(流路形成基板用ウェハー110側)から酸化層51、酸化ジルコニウム層52及び金属酸化層53が積層された振動板50が形成される。このように形成された振動板50(積層膜の場合、電極形成側)は、絶縁体であること、かつ圧電体層70の形成時の温度(一般に500℃以上)に耐えうることが必須であるほか、シリコンウェハーを流路形成基板10に用いて、且つ圧力発生室12等の流路を形成する際に、KOH(水酸化カリウム)による異方性エッチングを用いる場合、振動板(積層の場合、シリコンウェハー側)はエッチングストップ層として機能することが必要である。また、振動板50の一部に二酸化シリコンを使用した場合、圧電体層70に含まれる鉛やビスマスなどが二酸化シリコンに拡散すると、二酸化シリコンが変質し、上層の電極や圧電体層70が剥離する。このため、二酸化シリコンへの拡散防止層も必要となる。本実施形態では、酸化ジルコニウム層52及び金属酸化層53が拡散防止層として機能する。特に、液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52は、圧電体層70に含まれる鉛やビスマスなどの成分の拡散を抑制する拡散防止層として高く機能する。
なお、本実施形態のように、二酸化シリコンと酸化ジルコニウムとを積層した振動板50は、それぞれの材料が圧電体層70を形成する際の温度に耐えて且つ、二酸化シリコンが絶縁層とエッチングストップ層を、酸化ジルコニウムが絶縁層と拡散防止層として機能するため、最も好適である。
次いで、図7(a)に示すように、振動板50上の全面に第1電極60を形成する。この第1電極60の材料は特に限定されないが、圧電体層70を形成する際の熱処理(一般に500℃以上)時の酸化または圧電体層70に含まれる材料の拡散などによって導電性を消失しない材料であることが必須である。このため、第1電極60の材料としては高温でも導電性を失わない白金、イリジウム等の金属や、酸化イリジウム、ランタンニッケル酸化物などの導電性酸化物、及びこれらの材料の積層材料が好適に用いられる。また、第1電極60は、例えば、スパッタリング法やPVD法(物理蒸着法)、レーザーアブレーション法などの気相成膜、スピンコート法などの液相成膜などにより形成することができる。また、前述の導電材料と、振動板50との間に、密着力を確保するための密着層を用いてもよい。本実施形態では、特に図示していないが密着層としてチタンを用いている。なお、密着層としては、ジルコニウム、チタン、酸化チタンなどを用いることができる。密着層の成膜方法は、電極材料と同様である。また、電極表面(圧電体層70の成膜側)に圧電体層70の結晶成長を制御するための制御層を形成してもよい。本実施形態では、圧電体層70(PZT)の結晶制御としてチタンを使用している。チタンは、圧電体層70の成膜時に圧電体層70内に取り込まれるため、圧電体層70形成後には膜として存在していない。結晶制御層としては、ランタンニッケル酸化物などのペロブスカイト型結晶構造の導電性酸化物などを使用してもよい。結晶制御層の成膜方法は、電極材料と同様である。なお、絶縁性の結晶制御層は、圧電体層70形成後、圧電体層70と第1電極60との間に存在しないことが望ましい。これは、結晶制御層と圧電体層70のコンデンサの直列接続になるため、圧電体層70に印加される電界が低下するためである。本実施形態のように、配向制御層としてチタンを用いることで、本来であれば酸化物(絶縁体)になる熱処理を受けるが、圧電体層70中に取り込まれるため膜として存在しない。
次に、本実施形態では、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70を形成する。ここで、本実施形態では、金属錯体を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成している。なお、圧電体層70の製造方法は、ゾル−ゲル法に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法やスパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法等を用いてもよい。すなわち、圧電体層70は液相法、気相法の何れで形成してもよい。本実施形態では、複数層の圧電体膜74を積層することで圧電体層70を形成するようにした。
具体的には、図7(b)に示すように、第1電極60上に1層目の圧電体膜74を形成した段階で、第1電極60及び1層目の圧電体膜74を同時にパターニングする。なお、第1電極60及び1層目の圧電体膜74のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)、イオンミリング等のドライエッチングにより行うことができる。
ここで、例えば、第1電極60をパターニングしてから1層目の圧電体膜74を形成する場合、フォト工程・イオンミリング・アッシングして第1電極60をパターニングするため、第1電極60の表面や、表面に設けた図示しないチタン等の結晶種層などが変質してしまう。そうすると変質した面上に圧電体膜74を形成しても当該圧電体膜74の結晶性が良好なものではなくなり、2層目以降の圧電体膜74も1層目の圧電体膜74の結晶状態に影響して結晶成長するため、良好な結晶性を有する圧電体層70を形成することができない。
それに比べ、1層目の圧電体膜74を形成した後に第1電極60と同時にパターニングすれば、1層目の圧電体膜74はチタン等の結晶種に比べて2層目以降の圧電体膜74を良好に結晶成長させる種(シード)としても性質が強く、たとえパターニングで表層に極薄い変質層が形成されていても2層目以降の圧電体膜74の結晶成長に大きな影響を与えない。
なお、2層目の圧電体膜74を成膜する前に露出した振動板50上に、2層目以降の圧電体膜74を成膜するときに、結晶制御層(中間結晶制御層)を用いてもよい。本実施形態では、中間結晶制御層としてチタンを用いるようにした。このチタンからなる中間結晶制御層は、第1電極60上に形成する結晶制御層のチタンと同様に、圧電体膜74を成膜する際に圧電体膜74に取り込まれる。ちなみに、中間結晶制御層は、中間電極または直列接続されるコンデンサの誘電体となってしまった場合、圧電特性の低下を引き起こす。このため、中間結晶制御層は、圧電体膜74(圧電体層70)に取り込まれ、圧電体層70の成膜後に膜として残らないものが望ましい。
次に、図7(c)に示すように、2層目以降の圧電体膜74を積層することにより、複数層の圧電体膜74からなる圧電体層70を形成する。
ちなみに、2層目以降の圧電体膜74は、振動板50上、第1電極60及び1層目の圧電体膜74の側面上、及び1層目の圧電体膜74上に亘って連続して形成される。
このように圧電体層70を形成した際に、圧電体層70に含まれる成分、例えば、鉛(Pb)やビスマス(Bi)の拡散は、酸化ジルコニウム層52によって抑制される。
次に、図8(a)に示すように、圧電体層70を各圧力発生室12に対応してパターニングする。本実施形態では、圧電体層70上に所定形状のマスク(図示なし)を設け、このマスクを介して圧電体層70をエッチングする、いわゆるフォトリソグラフィーによってパターニングした。なお、圧電体層70のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングであっても、エッチング液を用いたウェットエッチングであってもよい。
次に、図8(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面側(圧電体層70が形成された面側)に亘って、圧電体層70のパターニングした側面上、振動板50上、及び第1電極60上等に亘って第2電極80を形成する。
次に、図示しないが、リード電極90を形成すると共に所定形状にパターニングする(図2参照)。
次に、図9(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35(図2参照)を介して接合した後、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚みに薄くする。
次いで、図9(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110にマスク膜55を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図9(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜55を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
なお、本実施形態では、振動板50の流路形成基板10側に液相法によって形成された酸化ジルコニウム層52を設け、圧電体層70側に気相法によって形成された金属酸化層53を設けるようにしたが、特にこれに限定されるものではない。ここで、振動板の変形例について図10〜図16を参照して説明する。
図10に示すように、振動板50は、流路形成基板10側に設けられた酸化物、本実施形態では、酸化シリコンからなる酸化層51と、酸化層51上に気相法によって形成された金属酸化物からなる金属酸化層53と、金属酸化層53上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52と、を具備する。なお、金属酸化層53を構成する金属酸化物は、上述した実施形態1と同様の材料を用いることができる。
このように振動板50に金属酸化層53を設けることで、振動板50を容易に厚く形成することができる。また、振動板50の圧電体層70側の最上層に酸化ジルコニウム層52を設けることで、振動板50と第1電極60及び圧電体層70との密着力を向上することができる。また、振動板50の圧電体層70側の最上層に酸化ジルコニウム層52を設けることで、圧電体層70に含まれる成分が、金属酸化層53や酸化層51、流路形成基板10等に拡散するのをさらに確実に抑制することができる。すなわち、金属酸化層53が、圧電体層70側に配置されていると、圧電体層70に含まれる成分が金属酸化層53に拡散し、金属酸化層53が変質してしまう虞があるが、液相法によって形成された酸化ジルコニウム層52を圧電体層70側に配置することで、酸化ジルコニウム層52が金属酸化層53に圧電体層70に含まれる成分の拡散を抑制することができ、金属酸化層53が変質するのを抑制することができる。したがって、金属酸化層53として、圧電体層70の成分が拡散し易い材料を用いることも可能となる。
図11に示すように、振動板50は、流路形成基板10側に設けられた酸化物、本実施形態では、酸化シリコンからなる酸化層51と、酸化層51上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第1金属酸化層53Aと、第1金属酸化層53A上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層52と、酸化ジルコニウム層52上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第2金属酸化層53Bと、を具備する。なお、第1金属酸化層53A、第2金属酸化層53Bを構成する金属酸化物は、上述した実施形態1の金属酸化層53と同様の材料を用いることができる。
このように振動板50に第1金属酸化層53A、第2金属酸化層53Bを設けることで、振動板50をさらに容易に厚く形成することができる。ちなみに、上述したように気相法によって酸化ジルコニウムを厚く形成すると、表面が荒れてしまい、その後に形成する膜(第1電極60や圧電体層70)に悪影響を及ぼしてしまう。図11に示す構成では、気相法による成膜を2回に分けて、第1金属酸化層53Aと、第2金属酸化層53Bと形成するようにしたため、振動板50の表面が荒れることなく振動板50を厚膜化することが可能となる。
また、液相法によって形成された酸化ジルコニウム層52を第1金属酸化層53Aと第2金属酸化層53Bとの間に設けることで、第1金属酸化層53Aと第2金属酸化層53Bとの密着力を向上して、剥離が発生するのを抑制することができる。
さらに、酸化ジルコニウム層52を設けることで、第1金属酸化層53A、酸化層51及び流路形成基板10に圧電体層70に含まれる成分が拡散するのを抑制することができる。
図12に示すように、振動板50は、流路形成基板10側に設けられた酸化物、本実施形態では、酸化シリコンからなる酸化層51と、酸化層51上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第1金属酸化層53Aと、第1金属酸化層53A上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第1酸化ジルコニウム層52Aと、酸化ジルコニウム層52上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第2金属酸化層53Bと、第2金属酸化層53B上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第2酸化ジルコニウム層52Bと、を具備する。なお、第1金属酸化層53A、第2金属酸化層53Bを構成する金属酸化物は、上述した実施形態1の金属酸化層53と同様の材料を用いることができる。
すなわち、図12の構成では、図11の構成に加えて、圧電体層70側にさらに液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第2酸化ジルコニウム層52Bを設けるようにしたものである。これにより、図11と同様の効果に加えて、さらに第2酸化ジルコニウム層52Bによって、第2金属酸化層53Bと第1電極60及び圧電体層70との密着性を向上することができる。また、第2酸化ジルコニウム層52Bを設けることで、その下の流路形成基板10、酸化層51、第1金属酸化層53A、第1酸化ジルコニウム層52A及び第2金属酸化層53Bに圧電体層70の成分が拡散するのを抑制することができる。
また、図13に示すように、振動板50は、流路形成基板10側に設けられた酸化物、本実施形態では、酸化シリコンからなる酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第1酸化ジルコニウム層52Aと、第1酸化ジルコニウム層52A上に気相法によって形成された金属酸化物からなる金属酸化層53と、金属酸化層53上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第2酸化ジルコニウム層52Bと、を具備する。なお、金属酸化層53を構成する金属酸化物は、上述した実施形態1の金属酸化層53と同様の材料を用いることができる。
振動板50に金属酸化層53を設けることで、当該振動板50を厚く形成することができる。また、第1酸化ジルコニウム層52Aを設けることで、酸化層51と金属酸化層53との密着力を向上することができる。さらに、第2酸化ジルコニウム層52Bを設けることで、金属酸化層53と第1電極60及び圧電体層70との密着力を向上することができる。さらに、第2酸化ジルコニウム層52Bを圧電体層70側の最上層に設けることで、圧電体層70に含まれる成分が第2酸化ジルコニウム層52Bの下地側に拡散するのを抑制することができる。つまり、図13に示す構成の振動板50は、最も各層の密着力を高めて剥離を抑制することができると共に、圧電体層70に含まれる成分の拡散を最も抑制することができるものである。
図14に示すように、振動板50は、流路形成基板10側に設けられた酸化物、本実施形態では、酸化シリコンからなる酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第1酸化ジルコニウム層52Aと、第1酸化ジルコニウム層52A上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第1金属酸化層53Aと、第1金属酸化層53A上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第2酸化ジルコニウム層52Bと、第2酸化ジルコニウム層52B上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第2金属酸化層53Bと、を具備する。なお、第1金属酸化層53A、第2金属酸化層53Bを構成する金属酸化物は、上述した実施形態1の金属酸化層53と同様の材料を用いることができる。
このように振動板50に、第1金属酸化層53A及び第2金属酸化層53Bを設けることで、振動板50の表面が荒れることなく、振動板50をさらに容易に厚く形成することができる。また、第1酸化ジルコニウム層52Aを設けることで、酸化層51と第1金属酸化層53Aとの密着力を向上することができる。さらに、第2酸化ジルコニウム層52Bを設けることで、第1金属酸化層53Aと第2金属酸化層53Bとの密着力を向上することができる。さらに、第2酸化ジルコニウム層52Bを設けることで、圧電体層70に含まれる成分が第2酸化ジルコニウム層52Bの下地側に拡散するのを抑制することができる。また、第1酸化ジルコニウム層52A及び第2酸化ジルコニウム層52Bを設けることで、第2酸化ジルコニウム層52Bの下地側に圧電体層70に含まれる成分が拡散するのをさらに抑制することができる。
図15に示すように、振動板50は、流路形成基板10側に設けられた酸化物、本実施形態では、酸化シリコンからなる酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第1酸化ジルコニウム層52Aと、第1酸化ジルコニウム層52A上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第1金属酸化層53Aと、第1金属酸化層53A上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第2酸化ジルコニウム層52Bと、第2酸化ジルコニウム層52B上に気相法によって形成された金属酸化物からなる第2金属酸化層53Bと、第2金属酸化層53B上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第3酸化ジルコニウム層52Cと、を具備する。なお、第1金属酸化層53A、第2金属酸化層53Bを構成する金属酸化物は、上述した実施形態1の金属酸化層53と同様の材料を用いることができる。
このように振動板50に、第1金属酸化層53A及び第2金属酸化層53Bを設けることで、振動板50の表面が荒れることなく、振動板50をさらに容易に厚く形成することができる。また、第1酸化ジルコニウム層52Aを設けることで、酸化層51と第1金属酸化層53Aとの密着力を向上することができる。さらに、第2酸化ジルコニウム層52Bを設けることで、第1金属酸化層53Aと第2金属酸化層53Bとの密着力を向上することができる。さらに、第3酸化ジルコニウム層52Cを設けることで、振動板50と第1電極60及び圧電体層70との密着力を向上することができる。
また、第3酸化ジルコニウム層52Cを圧電体層70側の最上層に設けることで、圧電体層70に含まれる成分が第3酸化ジルコニウム層52Cの下地側に拡散するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、振動板50の酸化層51、酸化ジルコニウム層52及び金属酸化層53を、流路形成基板10(基板10)の一方面側に亘って連続して設けるようにしたが、特にこれに限定されず、酸化ジルコニウム層52及び金属酸化層53は、少なくとも圧電体層70の下に設けられていればよい。具体的には、図16に示すように、振動板50は、酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第1酸化ジルコニウム層52Aと、第1酸化ジルコニウム層52A上に気相法によって設けられた金属酸化物からなる金属酸化層53と、金属酸化層53上に液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる第2酸化ジルコニウム層52Bと、を具備する。
そして、酸化層51は、流路形成基板10の一方面側に亘って連続して設けられている。一方、第1酸化ジルコニウム層52A、金属酸化層53及び第2酸化ジルコニウム層52Bは、圧電体層70と酸化層51との間のみに選択的に形成されている。このような構成であっても、振動板50は、酸化ジルコニウム層と金属酸化層53とを有すると言え、上述した図13と同様の効果を奏することができる。ちなみに、図16のように、振動板50の一部を切り欠く構成は、上述した本実施形態の何れの構成にも適用することができる。
また、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIは、例えば、図17に示すように、インクジェット式記録装置IIに搭載される。インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1は、インク供給手段を構成するインクカートリッジ2が着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1を搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動可能に設けられている。この記録ヘッドユニット1は、例えば、ブラックインク組成物及びカラーインク組成物を噴射する。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1を搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
そして本発明では、上述のようにインクジェット式記録ヘッドIを構成する圧電素子300の破壊を抑制しつつ噴射特性の均一化を図ることができる。結果として、印刷品質を向上し耐久性を高めたインクジェット式記録装置IIを実現することができる。
なお、上述した例では、インクジェット式記録装置IIとして、インクジェット式記録ヘッドIがキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、その構成は特に限定されるものではない。インクジェット式記録装置IIは、例えば、インクジェット式記録ヘッドIを固定し、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させることで印刷を行う、いわゆるライン式の記録装置であってもよい。
また、上述した例では、インクジェット式記録装置IIは、液体貯留手段であるインクカートリッジ2がキャリッジ3に搭載された構成であるが、特にこれに限定されず、例えば、インクタンク等の液体貯留手段を装置本体4に固定して、貯留手段とインクジェット式記録ヘッドIとをチューブ等の供給管を介して接続してもよい。また、液体貯留手段がインクジェット式記録装置に搭載されていなくてもよい。
(実施形態2)
以下、本発明の一実施形態である超音波トランスデューサー及び超音波トランスデューサーを搭載する超音波デバイスについて説明する。なお、以下の説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であることとは限らない。また、上述した実施形態1と同一の部材には同一の符号をつけて重複する説明は省略する。
本実施形態においては、超音波の発信と受信は圧電効果を利用する電気音響変換器を用いて行われる。係る電気音響変換器は、圧電素子であり、超音波発信時には電気エネルギーを機械エネルギーに変換(逆圧電効果)を利用し、圧電体層の収縮と伸長による変化は、振動板を振動させるように励起させることによって超音波を発信する。従ってこの場合は、圧電素子は発信用超音波トランスデューサーである。
更に被検出体から反射された超音波を受信するには機械エネルギーを電気エネルギーに変換(正圧電効果)を利用し、圧電体層の変形によって電気エネルギーが生成され、電気エネルギーの信号を検出する。従ってこの場合は、圧電素子は受信用超音波トランスデューサーである。
なお、本実施形態においては、圧電素子とは、振動板と、振動板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた圧電体層と、圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備するものである。
図18は、本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサーを搭載する超音波デバイスの平面図及びそのB−B′線断面図である。
図18(a)に示すように、複数の発信用超音波トランスデューサー301と受信用超音波トランスデューサー302とが基板開口部12を有する基板10上にアレイ状に設けられ、超音波デバイス200(アレイセンサー)を成している。複数の発信用超音波トランスデューサー301及び複数の受信用超音波トランスデューサー302を列ごとに交互に配置し、トランスデューサーの列ごとに通電は切り替えられる。こうした通電の切り替えに応じてラインスキャンやセクタースキャンは実現される。また、通電するトランスデューサーの個数と列数とに応じて超音波の出力と入力とのレベルが決定される。図中では省略されて6行×6列が描かれる。配列の行数と列数はスキャンの範囲の広がりに応じて決定される。
なお、発信用超音波トランスデューサー301と受信用超音波トランスデューサー302とをトランスデューサーごとに交互に配置することも可能である。この場合は、発信側と受信側の中心軸を合わせた超音波発信・受信源とすることで発信・受信の指向角を合わせ易いものとする。
また、本実施例は、デバイスの小型化のため、一枚の基板10上に発信用超音波トランスデューサー301と受信用超音波トランスデューサー302との両方を配置したが、超音波トランスデューサーの機能に応じて発信用超音波トランスデューサー301と受信用超音波トランスデューサー302とはそれぞれ独立の基板上に配置するか、或いは用途に応じて複数枚の基板を用いることも可能である。更に発信と受信の時間差を利用して一つの超音波トランスデューサーに発信と受信との機能を両方備えることも可能である。
図18(b)において、超音波変換器として使用可能な実施例としては、例えば、基板10は(100)、(110)或いは(111)配向を有する単結晶シリコンによって構成される。または、シリコン材料以外にもZrOあるいはAlを代表とするセラミック材料、ガラスセラミック材料、MgO、LaAlOのような酸化物基板材料、SiC、SiO、多結晶シリコン、Siのような無機材料も使用できる。または、これらの材料の組合せによる積層材料でもよい。
基板10の上方(圧電体層70側)に振動板50が形成されている。振動板50は、上述した実施形態1と同様に、基板10上に形成された酸化物からなる酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる酸化ジルコニウム層52と、酸化ジルコニウム層52上に気相法によって形成された金属酸化物からなる金属酸化層53と、を具備する。
本実施形態では、金属酸化層53を気相法によって形成することで、振動板50を容易に厚膜化することができる。また、酸化ジルコニウム層52を液相法によって形成することで、上下の膜との密着力を向上することができる。さらに、酸化ジルコニウム層52が、圧電体層70に含まれる成分の拡散を抑制する拡散防止層として機能するため、酸化ジルコニウム層52の圧電体層70とは反対側に設けられた下地への圧電体層70の成分の拡散を抑制することができる。
なお、振動板50の膜厚は、共振周波数に基づき決定する。本実施形態では、金属酸化層53を気相法によって形成することで、振動板50を容易に厚膜化することができるため、高周波数による駆動が可能である。
基板10には、基板開口部12が形成されている。基板開口部12は、基板材料に応じてエッチング、研磨、レーザー加工などの加工方法を用いて形成することができる。
第1電極60、圧電体層70及び第2電極80については上述した実施形態1と同様のため、構成の説明は省略する。なお、実施形態1に対して、超音波デバイスはインクジェット式記録ヘッドIに代表される液体噴射ヘッドに比べてより高周波数領域で駆動する必要が有るため、圧電体層70、振動板50と各電極材料と基板10の構成、厚み及びヤング率などの物性値を調整してもよい。
さらに、発信用超音波トランスデューサー301と受信用超音波トランスデューサー302とにそれぞれ配線(図示略)が接続され、各配線はフレキシブルプリント基板(図示略)を介して制御基板(図示略)の端子部(図示略)に接続されている。制御基板には演算部、記憶部などからなる制御部(図示略)が設けられている。制御部は、発信用超音波トランスデューサー301に入力する入力信号を制御すると共に、受信用超音波トランスデューサー302から出力された出力信号を処理するように構成されている。
このように、本願の超音波デバイスでは、バルク型圧電体セラミックスなどを利用したセンサーに比べてMEMSの技術を用いて作成した圧電素子300を狭いピッチ(高分解能)で配置でき、且つ駆動電圧が低いため、デバイスと該デバイスを搭載する装置の小型化、薄型化と省エネルギー化に効果がある。また、圧電素子300間の製造ばらつきが少ないため、認識精度が高くなる効果もある。
さらに、圧電体層70の膜厚を薄くすることによって変位特性を向上させ、超音波の発信と受信の効率を向上できる効果が得られる。
なお、本実施形態の超音波デバイスを構成する超音波トランスデューサーは、上述した実施形態1の図10〜図16の何れの構成も適用することが可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、上述した各実施形態では、各能動部310の圧電体層70が連続的に設けられた構成を例示したが、勿論、圧電体層70は、能動部310毎に独立して設けられていてもよい。また、例えば、上述した各実施形態では、第2電極80を複数の能動部310の共通電極とし、第1電極60を各能動部310の個別電極としたが、特にこれに限定されず、例えば、第1電極60を複数の能動部310に共通する共通電極とし、第2電極80を各能動部310の個別電極としてもよい。
さらに、例えば、上述した各実施形態では、塗布、乾燥及び脱脂した後、焼成して圧電体膜74を形成するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、塗布、乾燥及び脱脂する工程を複数回、例えば、2回繰り返し行った後、焼成することで圧電体膜74を形成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態1では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて本発明を説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものである。液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッドの他、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
さらに本発明は、このような液体噴射ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)や超音波デバイスだけでなく、あらゆる装置に搭載されるアクチュエーター装置ないし圧電素子を利用した各種センサー類等にも適用することができる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板(基板)、 11 隔壁、 12 圧力発生室(基板開口部)、 13 インク供給路、 14 連通路、 15 連通部、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 圧電素子保持部、 32 マニホールド部、 33 貫通孔、 35 接着剤、 40 コンプライアンス基板、 41 封止膜、 42 固定板、 43 開口部、 50 振動板、 51 酸化層、 52 酸化ジルコニウム層、 52A 第1酸化ジルコニウム層、 52B 第2酸化ジルコニウム層、 52C 第3酸化ジルコニウム層、 53 金属酸化層、 53A 第1金属酸化層、 53B 第2金属酸化層、 60 第1電極、 70 圧電体層、 71 凹部、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 マニホールド、 200 超音波デバイス、 300 圧電素子、 301 発信用超音波トランスデューサー、 302 受信用超音波トランスデューサー、 310 能動部

Claims (10)

  1. 振動板と、
    該振動板上に設けられた第1電極と、
    該第1電極上に設けられた圧電体層と、
    該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、
    前記振動板が、それぞれ気相法によって設けられた金属酸化物からなる第1金属酸化層及び第2金属酸化層と、
    液相法によって設けられた酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層と、を具備し、
    前記酸化ジルコニウム層は、前記第1金属酸化層と前記第2金属酸化層との間に設けられていることを特徴とする圧電素子。
  2. 振動板と、
    該振動板上に設けられた第1電極と、
    該第1電極上に設けられた圧電体層と、
    該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、
    前記振動板が、気相法によって設けられた金属酸化物からなる金属酸化層と、
    それぞれ液相法によって設けられた酸化ジルコニウムからなる第1酸化ジルコニウム層及び第2酸化ジルコニウム層と、を具備し、
    前記金属酸化層は、前記第1酸化ジルコニウム層と前記第2酸化ジルコニウム層との間に設けられていることを特徴とする圧電素子。
  3. 振動板と、
    該振動板上に設けられた第1電極と、
    該第1電極上に設けられた圧電体層と、
    該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、
    前記振動板が、それぞれ柱状の結晶構造を有する金属酸化物からなる第1金属酸化層及び第2金属酸化層と、
    粒状の結晶構造を有する酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層と、を具備し、
    前記酸化ジルコニウム層は、前記第1金属酸化層と前記第2金属酸化層との間に設けられていることを特徴とする圧電素子。
  4. 振動板と、
    該振動板上に設けられた第1電極と、
    該第1電極上に設けられた圧電体層と、
    該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、
    前記振動板が、柱状の結晶構造を有する金属酸化物からなる金属酸化層と、
    それぞれ粒状の結晶構造を有する酸化ジルコニウムからなる第1酸化ジルコニウム層及び第2酸化ジルコニウム層と、を具備し、
    前記金属酸化層は、前記第1酸化ジルコニウム層と前記第2酸化ジルコニウム層との間に設けられていることを特徴とする圧電素子。
  5. 前記金属酸化物が、酸化ジルコニウム、酸化チタン、イットリア安定化ジルコニア及び酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の圧電素子
  6. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板と、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の圧電素子と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  7. 前記振動板が、前記流路形成基板側に、前記金属酸化物とは異なる材料の酸化物で形成された酸化層をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 請求項6又は7に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
  9. 少なくとも請求項1〜5の何れか一項に記載の圧電素子を具備することを特徴とする超音波トランスデューサー。
  10. 開口を有する基板と、
    前記基板上に設けられた請求項9に記載の超音波トランスデューサーと、
    を具備することを特徴とする超音波デバイス。
JP2013051086A 2013-03-13 2013-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス Active JP6150038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051086A JP6150038B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
US14/173,883 US9272515B2 (en) 2013-03-13 2014-02-06 Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, ultrasonic transducer, and ultrasonic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051086A JP6150038B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176985A JP2014176985A (ja) 2014-09-25
JP6150038B2 true JP6150038B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51525536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051086A Active JP6150038B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9272515B2 (ja)
JP (1) JP6150038B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011084145A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochperformanten und elektrisch stabilen, halbleitenden Metalloxidschichten, nach dem Verfahren hergestellte Schichten und deren Verwendung
JP6432729B2 (ja) * 2014-10-02 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電デバイス
US9553251B2 (en) 2014-10-10 2017-01-24 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of piezoelectric device
JP6561671B2 (ja) * 2014-10-10 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電デバイスの製造方法
JP6394901B2 (ja) * 2015-03-03 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP2017052254A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法
JP2017103267A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電素子の形成方法および超音波装置
JP6809008B2 (ja) * 2016-07-08 2021-01-06 オムロン株式会社 Mems構造及び、mems構造を有する静電容量型センサ、圧電型センサ、音響センサ
KR102433349B1 (ko) * 2016-11-11 2022-08-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 복합 기판, 표면탄성파 디바이스 및 복합 기판의 제조 방법
JP6760001B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び、圧電素子応用デバイス
JP7087413B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
GB2576194A (en) * 2018-08-08 2020-02-12 Xaar Technology Ltd Electrical component comprising a lead-free thin film ceramic member and an alumina barrier layer
JP7415489B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーターおよびその製造方法
WO2021217439A1 (zh) * 2020-04-28 2021-11-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 超声换能器、信息采集元件及电子设备
JP2022055748A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、アクチュエーター
JP2022154910A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2022154911A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2022175223A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電デバイスの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379479B2 (ja) * 1998-07-01 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 機能性薄膜、圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタ、圧電体素子の製造方法およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法、
JP5168717B2 (ja) * 2001-02-09 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェットプリンタ
JP4182329B2 (ja) * 2001-09-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2003133604A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いたインクジェット記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
US7411339B2 (en) 2003-11-28 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of actuator device and liquid jet apparatus provided with actuator device formed by manufacturing method of the same
JP4380310B2 (ja) 2003-12-08 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
US7562451B2 (en) * 2003-12-09 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing actuator device for ink jet head
JP3910209B2 (ja) * 2004-03-05 2007-04-25 松下電器産業株式会社 圧電体素子、インクジェットヘッド、角速度センサ、これらの製造方法及びインクジェット式記録装置
JP4021435B2 (ja) * 2004-10-25 2007-12-12 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録再生装置
JP5289710B2 (ja) * 2007-01-18 2013-09-11 富士フイルム株式会社 圧電素子及びインクジェットヘッド
JP2008213346A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
JP2010120270A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010228277A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5110052B2 (ja) 2009-07-24 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5747487B2 (ja) * 2010-11-29 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、および圧電セラミックス
EP2701217B1 (en) * 2011-04-18 2017-04-19 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric actuator and ink-jet head provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
US9272515B2 (en) 2016-03-01
JP2014176985A (ja) 2014-09-25
US20140267508A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150038B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP6164405B2 (ja) 圧電素子モジュール、超音波トランスデューサー、超音波デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子モジュールの製造方法
JP6064677B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波センサー
JP6226121B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP6115206B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP2014175577A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波トランデューサー及び超音波デバイス
JP6094143B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
TWI624970B (zh) 壓電裝置、液體噴射頭、液體噴射裝置及壓電裝置之製造方法
JP2012139923A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法、液体噴射装置、並びに圧電素子
JP6183599B2 (ja) 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び超音波トランスデューサーの製造方法
JP2009113419A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び圧電素子の製造方法
JP2014197576A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP2014065317A (ja) 圧電素子及び液体噴射ヘッド
JP2011235501A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP6074130B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8491105B2 (en) Production method of piezoelectric element, piezoelectric element, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2011238710A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2011238709A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2014179503A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP2016004932A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法
JP2012199445A (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011124405A (ja) アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
JP2017152554A (ja) 圧電デバイス及び液体噴射ヘッド
JP2023121050A (ja) 圧電デバイスの製造方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP6764126B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150