JP2014065317A - 圧電素子及び液体噴射ヘッド - Google Patents

圧電素子及び液体噴射ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2014065317A
JP2014065317A JP2014007251A JP2014007251A JP2014065317A JP 2014065317 A JP2014065317 A JP 2014065317A JP 2014007251 A JP2014007251 A JP 2014007251A JP 2014007251 A JP2014007251 A JP 2014007251A JP 2014065317 A JP2014065317 A JP 2014065317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
piezoelectric
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737540B2 (ja
Inventor
Masahisa Nawano
真久 縄野
Shoko O
小興 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014007251A priority Critical patent/JP5737540B2/ja
Publication of JP2014065317A publication Critical patent/JP2014065317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737540B2 publication Critical patent/JP5737540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 リーク電流を抑制できる液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法の製造方法を提供する。
【解決手段】 液体噴射ヘッドの製造方法は、第1電極60と第2電極80とに挟持された圧電体層70を備え、圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧電素子とを有する液体噴射ヘッドの製造方法であって、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層62を形成する工程を含む第1電極を形成する第1電極形成工程と、第1電極上に、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなる圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、圧電体層上に、第2電極を形成する第2電極形成工程とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法に関する。
液体噴射ヘッドの代表例としては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴として吐出させるインクジェット式記録ヘッドがある。インクジェット式記録ヘッドに用いられる圧電素子としては、電気的機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、圧電セラミックスからなる圧電体層を、2つの電極で挟んで構成されたものがある。このような圧電素子は、撓み振動モードのアクチュエーター装置として液体噴射ヘッドに搭載される。
圧電セラミックスとして、高い変位特性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた液体噴射ヘッドが知られている(特許文献1参照)。
特開2001−223404号公報
特許文献1では圧電セラミックスとしてPZTを用いたが、現在、環境汚染の観点から、鉛を含有しない、又は鉛の含有量を抑制した圧電セラミックスを用いた液体噴射ヘッドが求められている。しかし、鉛を含有しない圧電セラミックスとして、ニオブ酸ナトリウムカリウムの様なアルカリ金属を含有する圧電セラミックスを薄膜の圧電体層に用いると、圧電セラミックス中のアルカリ金属が電極に拡散することで、大きなリーク電流が発生するという問題がある。他方で、バルクではアルカリ金属を含有することで、圧電セラミックスの圧電特性が向上するため、このようなアルカリ金属を含有する圧電セラミックスを薄膜構造とした圧電素子が望ましい。また、このように圧電素子においてリーク電流が発生すると、圧電素子を用いたアクチュエーターの変位特性、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置の液体噴射特性が低下するという問題がある。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに限定されず、液体噴射ヘッド共通の問題である。また、液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子だけではなく、例えば超音波デバイス等他のデバイスに用いられる圧電素子に共通の問題である。
本発明はこのような事情に鑑み、鉛を含有せず、かつリーク電流を抑制できる液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、第1電極と第2電極とに挟持された圧電体層を備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極上に、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなる前記圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、前記圧電体層上に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む前記第1電極を形成する第1電極形成工程により圧電体層からのアルカリ金属の拡散を抑制する拡散抑制層を形成することができるので、アルカリ金属が第1電極に拡散されず、かつ、鉛を含まない圧電素子を形成でき、これによりリーク電流を抑制できる。この結果、液体噴射特性のよい液体噴射ヘッドを製造できる。
前記第1電極形成工程は、スパッタリング法により第1電極層を形成し、その後該第1電極層上に蒸着法により前記拡散抑制層を形成することが好ましい。このように構成することで、密着性がよいと共にリーク電流を抑制できる第1電極を形成できる。
前記拡散抑制層を、厚さが40nm以上となるように形成することが好ましい。この厚さであることで、よりリーク電流を抑制できる。
前記圧電体層形成工程において、さらに鉄酸ビスマスを含む圧電体層を形成することが好ましい。前記圧電体層が、さらに鉄酸ビスマスを含むことで圧電特性が向上する。
本発明の液体噴射装置は、前記した液体噴射ヘッドの製造方法により製造された液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする。上述した液体噴射ヘッドの製造方法により製造された液体噴射ヘッドを備えることで、液体噴射特性が低下することが抑制される。
本発明の圧電素子の製造方法は、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極上に、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなる圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、前記圧電体層上に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備えることを特徴とする。本発明の圧電素子の製造方法では、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む前記第1電極を形成する第1電極形成工程により鉛を含有しない圧電体層からのアルカリ金属の拡散を抑制する拡散抑制層を形成することができるので、アルカリ金属が第1電極に拡散されず、これによりリーク電流を抑制できる。
実施形態に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態に係る記録ヘッドの製造工程を示す模式的要部断面図である。 実施形態に係る記録ヘッドの製造工程を示す模式的要部断面図である。 実施形態に係る記録ヘッドの製造工程を示す模式的要部断面図である。 実施例及び比較例の印加電圧に対する電流密度の測定結果を示すグラフ。 実施形態に係る液体噴射装置の斜視図である。
(液体噴射ヘッド)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′線断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の流路形成基板10の一方面には弾性膜50が形成されている。流路形成基板10は、例えばシリコン単結晶基板からなる。流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板のリザーバー部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー100の一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように弾性膜50が形成されている。弾性膜50としては、例えば二酸化シリコン膜が挙げられる。この弾性膜50上には、第1電極60と、厚さが10μm以下、好ましくは0.3〜1.5μmの薄膜の圧電体層70と、第2電極80とが、積層形成されて、圧電素子300を構成している。第1電極60は、詳しくは後述するように少なくとも圧電体層70との界面が蒸着法により形成された蒸着膜からなる。また、第1電極60と弾性膜50との間には、密着層61が形成されている。密着層61としては、第1電極60と弾性膜50との密着力を向上させるものであれば、特に限定されず、例えば、厚さが10〜50nmのチタン(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)及びタングステン(W)からなる群から選択される少なくとも一つの元素を主成分とするものが挙げられ、本実施形態ではチタニア(TiO)である。このように第1電極60と弾性膜50との間に密着層61を設けることによって、弾性膜50と第1電極60との密着力を高めることができる。
ここで、圧電素子300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を圧力発生室12毎にパターニングして構成する。本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、変位可能に設けられた圧電素子300をアクチュエーター装置と称する。
第1電極60上に形成される圧電体層70は、ペロブスカイト型構造のニオブ酸ナトリウムカリウム(例えば(Ka,Na)NbO、以下KNNと称す)を有する複合酸化物であり、固溶体である。本実施形態では、このように鉛を有さない圧電セラミックスを有している。
この複合酸化物は、組成比が例えば、(Ka,Na1−x)NbOで表される組成比(モル比)であることが好ましく、さらにこのxが0.3≦x≦0.5であることが好ましい。本実施形態では、x=0.5である(Ka0.5,Na0.5)NbOを用いている。また、圧電体層70は厚さ0.5〜1.5μmの薄膜であり、本実施形態では後述するようにゾル−ゲル法により複数の圧電体前駆体膜を積層し加熱して形成されている。
また、本実施形態では、このKNNにさらにペロブスカイト型構造を有する鉄酸ビスマス(例えばBiFeO)(以下BFOとする)を添加してもよい。この場合、添加剤としてのBFOは、KNNに対して3〜5モル%含有されていることが好ましい。この範囲であれば、圧電特性が向上するからである。即ち、本実施形態における圧電体層70は、主成分としてKNNを含み、さらにBFOを含有することで、鉛を含有せず、かつ、圧電特性が高いものである。
第1電極60は、後述する製造方法において詳細に説明するが、第1電極層63と、第1電極層63上に即ち圧電体層70との界面に蒸着法により形成され、電極としても機能する拡散抑制層62とからなる。このように第1電極60が圧電体層70との界面に拡散抑制層62を有することで、圧電体層70に含まれるBNTとBKTとに含まれるアルカリ金属、即ちNaやKが加熱時に第1電極60中に拡散するのを抑制し、リークを抑制している。即ち、拡散抑制層62は、圧電体層70のアルカリ金属の拡散を抑制すると共に、第1電極60の一部を構成して電極としても機能するものである。
このような第1電極層63の厚さは、30〜80nm、好ましくは40〜80nmであり、かつ、拡散抑制層62の厚さが20〜150nm、好ましくは40〜150nmであることが挙げられる。また、第1電極60は少なくとも拡散抑制層62を有していればよく、拡散抑制層62のみからなるものであってもよい。
このような圧電素子300の個別電極である各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、弾性膜50上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、第1電極60、弾性膜50及びリード電極90上には、リザーバー100の少なくとも一部を構成するリザーバー部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバー部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバー部31のみをリザーバー100としてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50)にリザーバー100と各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバー部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のリザーバー100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバー100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部のインク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、リザーバー100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
(液体噴射ヘッドの製造方法)
図3〜図5を用いて本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法について説明する。図3〜図5は、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、流路形成基板10が複数一体的に形成されるシリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に弾性膜50を構成する酸化膜51を形成する。この酸化膜51の形成方法は特に限定されないが、本実施形態では、流路形成基板用ウェハー110を熱酸化し、その表面に弾性膜50となる酸化膜51を形成している。
そして、図3(b)に示すように、酸化膜51上に密着層61を形成する。密着層61の形成方法は特に限定されないが、スパッタリング法や、CVD法等に形成することができる。
次いで、図3(c)に示すように、密着層61上にプラチナ(Pt)からなり厚さが50〜500nmの第1電極60を形成し、この第1電極60及び密着層61を所定形状にパターニングする。第1電極60は、第1電極層63と、拡散抑制層62とからなる。第1電極層63の形成方法は、特に限定されずDCスパッタリング法等のスパッタリング法やレーザービーム蒸着等の蒸着法等で形成できる。
拡散抑制層62の形成方法は、蒸着法である。即ち、厚さ0.5〜1.5μmの薄膜の圧電体層70を形成する際に加熱を行うと、この複合酸化物中に存在するアルカリ金属、即ちNaやKが第1電極60側へ拡散してしまい、これにより圧電素子の駆動電圧領域(25〜30V付近)においてリーク電流が発生しやすく、またAサイトに空孔が形成されてしまうことで圧電体層70の圧電特性が低下したりするのでこれを抑制する必要がある。このため、本実施形態では、これを抑制すべく第1電極60の表面に蒸着法により形成した拡散抑制層62を設けている。これにより、アルカリ金属の第1電極60への拡散を抑制している。
ここで、蒸着法とは、本実施形態では、イオンビーム蒸着法やフラッシュ蒸着法のような蒸発物質を高温加熱により蒸発させて成膜を行う真空蒸着法を意味し、スパッタリング法等の物質をスパッタリングして成膜を行う物理蒸着法や熱CVD法等の化学気相反応により成膜を行う化学蒸着法は除かれる。本実施形態では、蒸着法のうち、イオンビーム蒸着法を用いて形成した。このイオンビーム蒸着法によれば、第1電極60へのアルカリ金属の拡散をより抑制することができるからである。
本実施形態では、第1電極60は、第1電極層63をスパッタリング法により形成し、拡散抑制層62を蒸着法により形成して構成した。このようにスパッタリング法により第1電極層63を形成することで、密着層61と第1電極層63との密着性が向上すると共に、蒸着法により拡散抑制層62を形成することで、第1電極60中にアルカリ金属が拡散しにくく、1.0×10―1A/cm以上のリーク電流を抑制しうる。なお、第1電極層63を形成するスパッタリング法の条件は特に限定されるものではないが、例えば、成膜温度:300℃、成膜圧力:0.4Pa、DCパワー密度:1.2W/cmが挙げられる。
拡散抑制層62を形成する蒸着法の条件は、例えばイオンビーム蒸着法に基づくものであれば、成膜装置のヒーターにおける温度:室温(25℃程度)〜300℃、ビーム電流:350mA〜450mA、チャンバー内圧力(1.0×10―4〜1.10×10―5Pa)である。このような範囲としたのは、以下のような理由による。即ち、成膜装置のヒーターにおける温度が300℃を超えると、第1電極の膜密度が低下してしまうからである。また、ビーム電流が350mAよりも低いと膜形成ができず、また、450mAを越えると異物が付着しやすいからである。さらにまた、チャンバー内圧力がこの範囲にないと、膜質が劣化しやすいからである。
このような第1電極層63及び拡散抑制層62からなる第1電極60は、プラチナ(Pt)、イリジウム(Ir)、又は酸化イリジウムから選ばれた少なくとも1種からなる。例えば、スパッタリング法により形成されたプラチナからなる第1電極層63上に、蒸着法により形成されたプラチナからなる拡散抑制層62を形成してもよいし、また、スパッタリング法により形成されたプラチナからなる第1電極層63上に、蒸着法により形成されたイリジウムからなる拡散抑制層62を形成してもよい。
また、拡散抑制層62の膜厚が40nm以上であることが好ましい。膜厚が40nm以上であれば、十分に圧電素子の駆動電圧領域において1.0×10―1A/cm以上のリーク電流が発生することを抑制できるからである。第1電極層63は、その形成方法は限定されず、本実施形態では例えばスパッタリング法により形成されている。第1電極層63の厚さは特に限定されないが、例えば30〜80nmである。
上述したパターニングとしては、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングが挙げられる。
次いで、図4(a)に示すように、KNNを含有する複合酸化物である圧電体層70を形成する。圧電体層70の製造方法は、例えば、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法やスパッタリング法等が挙げられる。本実施形態ではゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成している。これは、後述する本実施形態のゾルを用いてゾル−ゲル法で圧電体層70を形成することで、圧電体層70にクラックが発生することを抑制でき、かつ、コストを低減させることができるからである。
具体的な方法について以下説明する。第1電極60が形成された流路形成基板10上にKNNを含むゾルを塗布し、圧電体前駆体膜とする(塗布工程)。ここで、KNNを含むゾルには、さらにBFOが含有されていてもよい。BFOが含有されている場合には、その割合は、KNN100%に対して3〜5%(モル比)である。圧電体前駆体膜は、本実施形態では、1.0〜2.0μm、好ましくは1.5〜2.0μmである。
次いで、所定温度に加熱して一定時間乾燥させる(乾燥工程)。例えば、本実施形態では、150〜180℃で2〜10分間保持することで乾燥させている。
次に、乾燥した圧電体前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。例えば、本実施形態では、圧電体前駆体膜を300〜450℃程度の温度に加熱して約2〜10分保持することで脱脂した。なお、ここで言う脱脂とは、圧電体前駆体膜に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。この塗布工程、乾燥工程及び脱脂工程をこの順で複数回繰り返した後に、圧電体前駆体膜を赤外線加熱装置によって所定温度(750〜850℃程度)に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜を形成する(焼成工程)。
これらの塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程からなる圧電体膜形成工程を複数回繰り返すことにより複数層の圧電体膜からなり、KNNを含む複合酸化物からなる圧電体層70を形成する。また、第2電極80の形成前後に必要に応じて、600℃〜800℃の温度域でポストアニールを行ってもよい。これにより、圧電体層70と第1電極60や第2電極80との良好な界面を形成することができ、かつ、圧電体層70の結晶性を改善することができる。
次に、図4(a)に示すように、圧電体層70上に亘って、第2電極80を形成する。そして、その後図4(b)に示すように、圧電体層70及び第2電極80を、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングして圧電素子300を形成する。圧電体層70及び第2電極80のパターニングとしては、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングが挙げられる。
次に、リード電極90を形成する。具体的には、図4(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の全面に亘って、例えば、金(Au)等からなるリード電極90を形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して各圧電素子300毎にパターニングすることで形成される。
次に、図5(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35を介して接合する。
次に、図5(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚みに薄くする。
次いで、図5(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110にマスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、図1に示すように本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIとする。
実施例1にかかるサンプル1を以下の要領で作製した。
はじめに、単結晶シリコン基板を熱酸化して二酸化シリコンからなる弾性膜50を厚さ1300nmで形成した。得られた弾性膜50上にチタニアからなる密着層をスパッタリング法により厚さ40nmとなるように形成した。
次いで、DCスパッタリング法によりプラチナからなる第1電極層63を成膜温度:330℃、DCパワー密度:1.2W/cmの成膜条件で厚さ30nmとなるように形成した。次いで、イオンビーム蒸着法により、プラチナからなる拡散抑制層62を厚さ110nmとなるように形成した。蒸着法の成膜条件は、ヒーター温度:25℃、ビーム電流:400mA、チャンバー内圧力:1.0×10―5Paであった。
その後、スピンコート法によりKNNとBFOとを含むゾルを500rpmで10秒間、次いで2500rpmで30秒間スピンコートを行い塗布し、所望の膜厚(0.5μm)の圧電体前駆体膜を形成した。KNNとBFOとを含むゾルは、組成比がKNN:BFO=100:3(モル比)であった。
その後、400℃で3分間乾燥工程を行い、次いで400℃で3分間脱脂工程を行った。この塗布工程、乾燥工程及び脱脂工程をこの順で3回繰り返した後に、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置により酸素ガスを5L/分で導入しながら700℃で3分間焼成を行った。これらの圧電体膜形成工程を2回繰り返した後に、再度RTA装置により酸素ガスを5L/分で700℃で3分間焼成を行い、圧電体層70を得た。
次いで、圧電体層70上に、スパッタリング法によりプラチナからなる第2電極80を厚さが100nmとなるように形成した。これにより、圧電素子300を形成しサンプル1とした。
(比較例1)
実施例1とは拡散抑制層62は設けなかった点以外は全て同一条件で圧電素子300を形成し、サンプル2とした。
実施例1とは、第1電極層63上に蒸着法によりプラチナからなる拡散抑制層62の膜厚を200nmとした以外は全て同一の条件で圧電素子300を形成し、サンプル3とした。なお、実施例2における拡散抑制層62の成膜条件は、ヒーター温度:25℃、ビーム電流:400mA、チャンバー内圧力:1.0×10―5Paであり、実施例1とは成膜時間を変更した。
これらの得られたサンプル1〜3に対して、印加電圧に対する電流密度を測定した。
サンプル1〜3の結果を図6に示す。実施例1及び2は、比較例1の場合に比べてリーク電流が抑制され、電流は駆動電圧領域において1.0×10―3A/cm以下であった。
従って、本実施形態によれば、蒸着法により拡散抑制層62を形成することで、リーク電流を抑制することができた。
(インクジェット式記録装置)
図7に示すインクジェット式記録装置IIにおいて、本実施形態の製造方法で得られたインクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
インクジェット式記録ヘッドIの構成は、上述した実施形態に限定されない。例えば、弾性膜50上に絶縁膜としての酸化イリジウム膜等が形成されていてもよい。
また、本実施形態においては第1電極層63と拡散抑制層62とを別々に形成したが、圧電体層70からのアルカリ金属の第1電極60への拡散を抑制するためには、少なくとも圧電体層70との界面に拡散抑制層62が形成されていればよく、例えば、第1電極60が拡散抑制層62から構成されていてもよい。
上述した実施形態では、基板(流路形成基板10)上に第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を順次積層した圧電素子300を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電素子にも本発明を適用することができる。
なお、上述した実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
本発明の圧電材料は、良好な圧電特性を示すため、上述したように、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドの圧電素子に適用することができるものであるが、これに限定されるものではない。例えば、超音波発信機等の超音波デバイス、超音波モーター、圧電トランス、並びに赤外線センサー、超音波センサー、感熱センサー、圧力センサー及び焦電センサー等の各種センサー等の圧電素子に適用することができる。また、本発明は、強誘電体メモリー等の強誘電体素子にも同様に適用することができる。
1 インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 リザーバー部、 32 圧電素子保持部、 40 コンプライアンス基板、 60 第1電極、 61 密着層、 62 拡散抑制層、 63 第1電極層、 70 圧電体層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 リザーバー、 120 駆動回路、 121 接続配線、 300 圧電素子
本発明はこのような事情に鑑み、鉛を含有せず、かつリーク電流を抑制できる圧電素子及び液体噴射ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、第1電極と第2電極とに挟持された圧電体層を備えた圧電素子であって、前記第1電極は、白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層と、プラチナ、イリジウム、又は酸化イリジウムから選択された少なくとも1種以上からなる電極層と、から構成され、前記圧電体層は、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなることを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様では、電極層を設けることで、第1電極と下地との密着性を向上することができる。また、拡散抑制層を設けることで、圧電体層に含まれるアルカリ金属が第1電極中に拡散するのを抑制して、リークを抑制することができると共に圧電体層のAサイトに空孔が形成されることによる圧電特性の低下を抑制することができる。
ここで、前記圧電体層の複合酸化物は、下記式(1)組成を満たすことが好ましい。これによれば、圧電特性に優れた圧電素子を実現できる。
(Ka ,Na 1−x )NbO (1)
0.3≦x≦0.5
また、前記圧電体層には、さらに鉄酸ビスマスを、酸化ニオブ酸ナトリウムカリウムに対して3〜5モル%含有することが好ましい。これによれば、鉛を含有せず、圧電特性が高い圧電素子を実現できる。
また、前記電極層の厚さは30〜80nmであり、前記拡散抑制層の厚さは20〜150nmであることが好ましい。これによれば、所定の厚さの拡散抑制層を設けることで、リーク電流を抑制することができる。また、所定の厚さの電極層を設けることで密着性を向上することができる。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の圧電素子を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、電極層を設けることで、第1電極と下地との密着性を向上することができる。また、拡散抑制層を設けることで、圧電体層に含まれるアルカリ金属が第1電極中に拡散するのを抑制して、リークを抑制することができると共に圧電体層のAサイトに空孔が形成されることによる圧電特性の低下を抑制することができる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、第1電極と第2電極とに挟持された圧電体層を備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極上に、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなる前記圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、前記圧電体層上に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む前記第1電極を形成する第1電極形成工程により圧電体層からのアルカリ金属の拡散を抑制する拡散抑制層を形成することができるので、アルカリ金属が第1電極に拡散されず、かつ、鉛を含まない圧電素子を形成でき、これによりリーク電流を抑制できる。この結果、液体噴射特性のよい液体噴射ヘッドを製造できる。
前記第1電極形成工程は、スパッタリング法により第1電極層を形成し、その後該第1電極層上に蒸着法により前記拡散抑制層を形成することが好ましい。このように構成することで、密着性がよいと共にリーク電流を抑制できる第1電極を形成できる。
前記拡散抑制層を、厚さが40nm以上となるように形成することが好ましい。この厚さであることで、よりリーク電流を抑制できる。
前記圧電体層形成工程において、さらに鉄酸ビスマスを含む圧電体層を形成することが好ましい。前記圧電体層が、さらに鉄酸ビスマスを含むことで圧電特性が向上する。
本発明の液体噴射装置は、前記した液体噴射ヘッドの製造方法により製造された液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする。上述した液体噴射ヘッドの製造方法により製造された液体噴射ヘッドを備えることで、液体噴射特性が低下することが抑制される。
本発明の圧電素子の製造方法は、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極上に、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなる圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、前記圧電体層上に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備えることを特徴とする。本発明の圧電素子の製造方法では、蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む前記第1電極を形成する第1電極形成工程により鉛を含有しない圧電体層からのアルカリ金属の拡散を抑制する拡散抑制層を形成することができるので、アルカリ金属が第1電極に拡散されず、これによりリーク電流を抑制できる。

Claims (6)

  1. 第1電極と第2電極とに挟持された圧電体層を備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記第1電極上に、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなる前記圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、
    前記圧電体層上に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備えることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  2. 前記第1電極形成工程は、スパッタリング法により第1電極層を形成し、その後該第1電極層上に蒸着法により前記拡散抑制層を形成することを特徴とする請求項1記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 前記拡散抑制層を、厚さが40nm以上となるように形成することを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 前記圧電体層形成工程において、さらに鉄酸ビスマスを含む圧電体層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法により製造された液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  6. 蒸着法により白金又はイリジウムの少なくとも1種を含む拡散抑制層を形成する工程を含む第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記第1電極上に、ニオブ酸ナトリウムカリウムを含む複合酸化物からなる圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、
    前記圧電体層上に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備えることを特徴とする圧電素子の製造方法。
JP2014007251A 2014-01-17 2014-01-17 圧電素子、液体噴射ヘッド、センサー及びモーター Active JP5737540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007251A JP5737540B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 圧電素子、液体噴射ヘッド、センサー及びモーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007251A JP5737540B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 圧電素子、液体噴射ヘッド、センサー及びモーター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107739A Division JP5858209B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065317A true JP2014065317A (ja) 2014-04-17
JP5737540B2 JP5737540B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=50742170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007251A Active JP5737540B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 圧電素子、液体噴射ヘッド、センサー及びモーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737540B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124280A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 セーレン株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
EP3098868A1 (en) 2015-05-28 2016-11-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and piezoelectric element applied device
EP3336912A1 (en) 2016-12-19 2018-06-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric film element
US10734570B2 (en) 2017-03-22 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and piezoelectric element applied device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088294A (ja) * 1998-10-14 2001-04-03 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
WO2005021461A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ペロブスカイト固溶体組成物およびこのものから得られる圧電セラミックス
JP2010016018A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088294A (ja) * 1998-10-14 2001-04-03 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
WO2005021461A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ペロブスカイト固溶体組成物およびこのものから得られる圧電セラミックス
JP2010016018A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124280A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 セーレン株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
EP3098868A1 (en) 2015-05-28 2016-11-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and piezoelectric element applied device
EP3336912A1 (en) 2016-12-19 2018-06-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric film element
US10734570B2 (en) 2017-03-22 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and piezoelectric element applied device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737540B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251031B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、センサー
JP6432729B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電デバイス
JP6064677B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波センサー
JP6094143B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP5668473B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、並びに赤外線センサー
JP5737540B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、センサー及びモーター
JP5858209B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5812243B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
JP2011171335A (ja) 圧電アクチュエーターの製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5435206B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5773129B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
JP5610133B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP5257580B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP6074130B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006310746A (ja) 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011238710A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP5740951B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、赤外線センサー及び超音波センサー
JP5440795B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2010120270A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2011238709A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP5773134B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010173197A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010199265A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法
JP2009220310A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2013089848A (ja) 圧電セラミックスの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350