JP2010199265A - 液体噴射ヘッドの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法 - Google Patents

液体噴射ヘッドの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199265A
JP2010199265A JP2009041912A JP2009041912A JP2010199265A JP 2010199265 A JP2010199265 A JP 2010199265A JP 2009041912 A JP2009041912 A JP 2009041912A JP 2009041912 A JP2009041912 A JP 2009041912A JP 2010199265 A JP2010199265 A JP 2010199265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
film
manufacturing
heating step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009041912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526559B2 (ja
Inventor
Hisaki Hara
寿樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009041912A priority Critical patent/JP5526559B2/ja
Priority to US12/706,344 priority patent/US20100212129A1/en
Publication of JP2010199265A publication Critical patent/JP2010199265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526559B2 publication Critical patent/JP5526559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】良好な変位特性を得ることができる液体噴射ヘッドの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1電極を形成する工程と、第1電極の上方に圧電体前駆体膜を形成する工程と、圧電体前駆体膜を熱処理により結晶化させ、圧電体膜を形成する第1の加熱工程と、第2電極を形成する工程と、第1電極と第2電極間との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で、圧電体膜で構成される圧電体層を加熱処理する第2の加熱工程と、を具備する。
【選択図】なし

Description

本発明は、第1電極、圧電体層及び第2電極からなる圧電素子を有する液体噴射ヘッドの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法に関する。
液体噴射ヘッド等に用いられる圧電素子は、電気機械変換機能を呈する圧電材料からなる圧電体層を2つの電極で挟んで構成されたものがある。なお、液体噴射ヘッドの代表例としては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッド等がある。また、インクジェット式記録ヘッドに搭載される圧電素子としては、例えば、振動板の表面全体に亘って成膜技術により均一な圧電材料層を形成し、この圧電材料層をリソグラフィー法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものがある。
特開2003−163387号公報
このような構成の圧電素子では、圧電材料層の変位特性のばらつきが比較的大きいことが問題となっていた。圧電体層が良好な変位特性を有していない場合、圧電素子の動きが低下してしまい、インクジェット式記録ヘッドの液体吐出条件の変更が必要となることがあった。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに限定されず、他の装置に搭載されるアクチュエーター装置においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、良好な変位特性を有する液体噴射ヘッドの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、第1電極と、前記第1電極上に形成された圧電体層と、前記圧電体層の前記第1電極とは反対側に形成された第2電極と、を備える圧電素子を具備し、前記圧電素子により圧力発生室に圧力を発生させてノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記第1電極を形成する工程と、前記第1電極の上に圧電体前駆体膜を形成する工程と、前記圧電体前駆体膜を熱処理により結晶化させ、圧電体膜を形成する第1の加熱工程と、前記第2電極を形成する工程と、前記第1電極と前記第2電極間との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で、前記圧電体膜で構成される前記圧電体層を加熱処理する第2の加熱工程と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、圧電体層を構成する結晶に複合欠陥が生じても、第2の加熱工程において、複合欠陥を除去することができる。また、第2の加熱工程後の複合欠陥の再発生が抑制される。これにより、圧電体層の複合欠陥を低減し、良好な変位特性を有する圧電素子とすることができる。この結果、良好な液体吐出特性を有する液体噴射ヘッドを製造することができる。
また、前記第2の加熱工程は、前記第2電極を成膜し、前記圧電体層及び前記第2電極をパターニングした後に行うことが好ましい。これによれば、パターニングの際に複合欠陥が生じても、除去することができる。
前記第2の加熱工程は、酸素雰囲気下で行うのが好ましい。これによれば、圧電体層を構成する結晶に酸素欠陥(酸素空孔)が生じても、酸素欠陥に酸素を導入することができ、複合欠陥を除去できる。また、第2の加熱工程後の複合欠陥の再発生をより抑制できる。これにより、圧電体層の複合欠陥を低減し、良好な変位特性を有するものとすることができる。
前記第2の加熱工程では、前記第1電極と前記第2電極との間に1〜30Vの電圧を印加するのが好ましい。これによれば、第2の加熱工程において圧電体層を構成する結晶の複合欠陥を好適に除去することができる。
前記圧電体層は厚さが5μm以下の場合、複合欠陥が生じやすいが、圧電体層の複合欠陥を低減させることができ、良好な変位特性を有するものとすることができる。
前記第1電極及び前記第2電極の少なくともいずれか一方が、ニッケル、銅、ニオブ、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、錫、オスミウム、イリジウム、白金、金及びビスマスからなる群から選択される少なくとも1つを含む場合でも、圧電体層の複合欠陥を低減させることができ、良好な変位特性を有するものとすることができる。
前記圧電体前駆体膜上に前記第2電極を形成した後、前記第1の加熱工程と、前記第2の加熱工程とを同時に行うのが好ましい。これによれば、少ない工程で、圧電体層の複合欠陥を低減し、良好な変位特性を有するものとすることができる。
前記圧電体前駆体膜を形成する工程及び前記第1の加熱工程を繰返し行って複数の圧電体膜を形成した後、当該圧電体膜上に最上層の圧電体前駆体膜を形成し、当該圧電体前駆体膜上に前記第2電極を成膜した後、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で加熱処理することにより、最上層の圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化させ、最上層の圧電体膜を形成する第1の加熱工程と、前記第2の加熱工程とを同時に行うのが好ましい。これによれば、最上層の圧電体膜を形成すると同時にその他の圧電体膜の複合欠陥を除去することができる。
さらに本発明の他の態様は、第1電極と、前記第1電極上に形成された圧電体層と、前記圧電体層上に形成された第2電極と、を備えた圧電素子を具備するアクチュエーター装置の製造方法であって、前記第1電極を形成する工程と、前記第1電極の上方に圧電体前駆体膜を形成する工程と、前記圧電体前駆体膜を熱処理により結晶化させ、圧電体膜を形成する第1の加熱工程と、前記第2電極を形成する工程と、前記第1電極と前記第2電極間との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で、前記圧電体膜で構成される前記圧電体層を加熱処理する第2の加熱工程と、を具備することを特徴とするアクチュエーター装置の製造方法にある。
かかる態様では、圧電体層を構成する結晶に複合欠陥が生じても、第2の加熱工程において、複合欠陥を除去することができる。また、第2の加熱工程後の複合欠陥の再発生が抑制される。これにより、圧電体層の複合欠陥を低減し、良好な変位特性を有するアクチュエーター装置を製造することができる。
実施形態1に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 複合欠陥が形成されるメカニズムの模式図である。 複合欠陥が除去されるメカニズムの模式図である。 複合欠陥が除去されるメカニズムの模式図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 記録装置の概略構成の一例を示す斜視図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、流路形成基板の平面図及びそのA−A′断面図である。
図示するように、流路形成基板10は、本実施形態ではシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には酸化膜からなる弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板のリザーバー部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバーの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えばガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又はステンレス鋼などからなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、第1電極60と圧電体層70と第2電極80とが、後述するプロセスで積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエーター装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び第1電極60が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50及び絶縁体膜55を設けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
本実施形態では、圧電素子300は、白金からなる第1電極60と、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70と、イリジウムからなる第2電極80とからなる。本実施形態では、第1電極60が白金からなり、第2電極80がイリジウムからなるようにしたが、特にこれに限定されず、第1電極60及び第2電極80は、それぞれ、例えば、ニッケル、銅、ニオブ、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、錫、オスミウム、イリジウム、白金、金、ビスマス、もしくはこれらの積層又は合金等の金属材料からなるようにしてもよい。なお、勿論、第1電極60、第2電極80は、これ以外の導電性材料から構成されていてもよい。
ここで、圧電体層70は、詳しくは後述する製造方法によって形成されるものである。圧電体層70の材料としては、実使用時に変位が十分得られるものであれば特に限定されないが、一般式ABOで示される酸化物の圧電材料からなるペロブスカイト型構造を有するものが好ましい。圧電体層70は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等が好適である。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。圧電体層70の厚さについては、製造工程でクラックが発生しない程度に厚さを抑え、且つ十分な変位特性を呈する程度に厚く形成する。例えば、圧電体層70は1〜5μmの厚さであるのが好ましく、本実施形態では、圧電体層70を1μm前後の厚さで形成した。
また、圧電素子300の個別電極である各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、絶縁体膜55上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、リザーバー100の少なくとも一部を構成するリザーバー部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバー部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバー部31のみをリザーバーとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にリザーバーと各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤ等の導電性ワイヤからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバー部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のリザーバー100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバー100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、リザーバー100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
ここで、インクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図3〜図6を参照して説明する。なお、図3〜図6は、インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、流路形成基板10が複数一体的に形成されるシリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン(SiO)からなる二酸化シリコン膜51を形成する。次いで、図3(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、例えば、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。
次いで、図3(c)に示すように、白金からなる第1電極60を絶縁体膜55上に形成する。第1電極60の形成方法は特に限定されないが、例えば、スパッタリング法、化学蒸着法(CVD法)、物理蒸着法(PVD法)などが挙げられる。この第1電極60の材料は、上述したように特に限定されないが、本実施形態のように圧電体層70としてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いる場合には、酸化鉛の拡散による導電性の変化が少ない材料であることが望ましいため、第1電極60の材料としては白金、イリジウム等が好適に用いられる。
次に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層70を流路形成基板用ウェハー110の全面に形成する。なお、圧電体層70の形成方法は、本実施形態では、金属有機物を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成した。なお、圧電体層70の形成方法は、特に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法、スパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法等を用いてもよい。
圧電体層70の具体的な作成手順を説明する。まず、図4(a)に示すように、第1電極60上に圧電体膜の組成液71を塗布する(塗布工程)。塗布工程で塗布する組成液71は、PZT前駆体膜を形成するための有機金属化合物を含むゾルのことである。
次いで、圧電体膜の組成液71を熱処理することで、図4(b)に示す非晶質の圧電体前駆体膜72を形成した。具体的には、圧電体膜の組成液71を所定温度に加熱して一定時間乾燥させて圧電体前駆体膜72を形成する(乾燥工程)。例えば、本実施形態の乾燥工程では、流路形成基板用ウェハー110上に塗布された組成液71を150〜170℃で3〜30分保持することで乾燥することができる。
次に、乾燥工程によって乾燥した圧電体前駆体膜72を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。本実施形態では、乾燥された圧電体前駆体膜72を300〜400℃に加熱して約3〜30分保持することで脱脂した。なお、ここで言う脱脂とは、圧電体前駆体膜72に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。
次に、図4(c)に示すように、圧電体前駆体膜72を所定温度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜73を形成する(焼成工程)。この焼成工程では、圧電体前駆体膜72を680〜900℃に加熱するのが好ましく、本実施形態では、680℃で5〜30分間加熱を行って圧電体前駆体膜72を焼成して圧電体膜73を形成した。この焼成工程は、請求項1の「第1の加熱工程」に該当する。
なお、このような乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、ホットプレートや、赤外線ランプの照射により加熱するRTP(Rapid Thermal Processing)装置などを用いることができる。
次に、図5(a)に示すように、第1電極60上に1層目の圧電体膜73を形成した段階で、第1電極60及び1層目の圧電体膜73をそれらの側面が傾斜するように同時にパターニングする。これにより、2層目の圧電体膜73を形成する際に、第1電極60及び1層目の圧電体膜73が形成された部分とそれ以外の部分との境界近傍において、下地の違いによる2層目の圧電体膜73の結晶性への悪影響を小さく、すなわち、緩和することができる。これにより、第1電極60とそれ以外の部分との境界近傍において、2層目の圧電体膜73の結晶成長が良好に進み、結晶性に優れた圧電体層70を形成することができる。また、第1電極60及び1層目の圧電体膜73の側面を傾斜させることで、2層目以降の圧電体膜73を形成する際の付き回りを向上することができる。これにより、密着性及び信頼性に優れた圧電体層70を形成することができる。なお、第1電極60及び1層目の圧電体膜73のパターニングは、例えば、イオンミリング等のドライエッチングにより行うことができる。
次に、図5(b)に示すように、1層目の圧電体膜73上を含む流路形成基板用ウェハー110上に、上述した塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程を順次繰り返し行うことにより、複数層の圧電体膜73からなる厚さ1μmの圧電体層70を形成する。ちなみに、本実施形態では、圧電体層70が複数層の圧電体膜73で構成されたものを例示したが、圧電体層70は、一層の圧電体膜73からなるものであってもよい。
次に、複数層の圧電体膜73からなる圧電体層70上に亘ってイリジウム(Ir)からなる第2電極80を成膜した後、図3(d)に示すように、圧電体層70及び第2電極80を、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングして、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングして圧電素子300を形成する。圧電体層70及び第2電極80のパターニング方法としては、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングが挙げられる。
次に、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で圧電体層70を加熱処理する(第2の加熱工程)。この第2の加熱工程により、圧電体層70を構成する結晶に複合欠陥が生じていても、この複合欠陥を除去することができ、これにより、インクジェット式記録ヘッドの不良率を著しく減少させることができる。本願発明は、良好な変位特性が得られない原因の1つが圧電体層に形成される複合欠陥であるという知見に基づくものであり、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加しながら、すなわち、圧電体層70に電界を発生させた状態で、150℃以上の温度で加熱処理することにより、圧電体層の複合欠陥を有効に除去するというものである。
ここで、PZTからなる圧電体層70に複合欠陥が形成されるメカニズムは、次のように予測される。図6(a)に、結晶に欠陥が生じる前のPZTの結晶構造を示す。PZTの結晶が劣化することにより、図6(b)に示すように、結晶中に+2の電荷を持った酸素欠陥(V 2+)ができる。また、PZTのTi原子の位置に、Pb又は電極の材料に用いられている原子等が置換する。ここでは、Ti原子が第1電極60の材料に用いられているPt原子に置換した状態(PtTi )を示す。このPtTi は、中性であるが、電子を取り込んで負に帯電することができる。
図6(c)に示すように、PtTi が電子を取り込んで負に帯電してPtTi −2となると、V 2+とPtTi −2が電気的に結合して、複合欠陥VPtTiが形成されると推定される。複合欠陥が形成される過程を下記式(1)に示す。
[式1]
2e+PtTi +V 2+ → PtTi −2+V 2+
→ VPtTi
この複合欠陥はエネルギー的に安定であり(1eV以上)、一度できると簡単には壊すことができない。すなわち、図6(c)に示すように、複合欠陥が生じた場合、図6(a)に示すような、結晶構造に回復することは難しい。そして、圧電体層70に複合欠陥が生じると、所望の変位特性を得ることができなくなってしまう。
このようにして形成したPZTからなる圧電体層の複合欠陥は、第2の加熱工程で除去することができる。具体的には、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で加熱処理することにより、図7(a)に示すように、複合欠陥が乖離すると共に電圧の印加によりホールが注入される。言い換えれば、熱エネルギー及び電気的な反発により、複合欠陥が乖離すると共に負に帯電したPtTi −2が中性となる(PtTi )。その結果、図7(b)に示すように、複合欠陥が除去できる。複合欠陥が除去される過程を下記式(2)に示す。
[式2]
2h+VPtTi → [VPtTi2+
→ PtTi +V 2+
このように、複合欠陥を乖離するだけではなく、結晶にホールを注入して負に帯電したPtTi −2を中性に戻すことにより、圧電体層70に複合欠陥が再形成され難くなる。すなわち、圧電体層70の複合欠陥の再形成が抑制される。
この第2の加熱工程における電圧は、ショットキーバリアよりも高く且つ実使用の際の電圧よりも低くするのが好ましく、例えば、1〜30Vが好ましい。また、第2の加熱工程の加熱温度は、150℃以上であり、液体噴射ヘッドの性能を劣化させることのない程度であれば特に限定されないが、第2電極80の形成後すぐに第2の加熱工程を行う場合は、例えば、200℃〜400℃とすることができる。本実施形態では、印加電圧を20Vとし、300℃で3分間加熱した。
本実施形態では、第2の加熱工程を酸素雰囲気下で行った。なお、酸素雰囲気下とは、酸素の体積比率が50〜100%の雰囲気下であればよく、本実施形態では、酸素の体積比率が100%の雰囲気下で第2の加熱工程を行った。第2の加熱工程を酸素雰囲気下で行うことにより、図8(a)に示すように、複合欠陥の乖離と同時に負に帯電したPtTi −2が中性に戻ってPtTi となる際に、酸素欠陥に酸素原子を導入することができる。その結果、図8(b)に示すように、もとの結晶構造(図6(a)参照)と類似の結晶構造となる。これにより、複合欠陥の再形成をより抑制することができる。また、図6(b)に示すような複合欠陥となる前の状態の結晶の酸素欠陥に、酸素原子を導入することができ、複合欠陥の発生を抑制することができる。
上述した複合欠陥は、圧電体層70及び第2電極80のパターニングの際に比較的多く発生しやすいが、本実施形態のように、圧電体層70及び第2電極80をパターニングした後に第2加熱工程を行うことにより、パターニングの際に圧電体層70に複合欠陥が生じても除去することができる。このように圧電体層70の複合欠陥を低減することで、圧電素子300を駆動した際に、複合欠陥が要因となる変位特性の低下を抑制することができる。
次に、リード電極90を形成する。具体的には、図9(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の全面に亘って、例えば、金(Au)等からなるリード電極90を形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して各圧電素子300毎にパターニングすることで形成される。
次に、図9(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35によって接合する。なお、保護基板30には、リザーバー部31、圧電素子保持部32等が予め形成されている。また、保護基板30は、例えば、400μm程度の厚さを有するシリコン単結晶基板からなり、保護基板30を接合することで流路形成基板10の剛性は著しく向上することになる。そして、図9(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚さにする。
次いで、図10(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110にマスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図10(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
圧力発生室12を形成後、所定の電圧である分極信号を圧電素子300に所定時間印加して圧電素子300を構成する圧電体層70を分極させる分極処理工程を行う。これにより、電圧を繰返しかけても圧電素子300の変位量は一定となる。この分極処理工程は、例えば、圧電素子300に、使用予定の駆動電圧よりも十分に高い電圧(分極電圧)、例えば、10〜30kv/cmの直流電界がかかる高電圧をかけて分極を行う。本実施形態では、駆動電圧が30V前後であり、分極電圧は70V前後に設定される。この分極処理工程により発生した分極の正負の向きによって圧電効果の正負が定まるため、分極処理工程の際に圧電素子300にかける直流の電界の方向は、ヘッドの駆動素子として機能する圧電効果になるように極性を決定する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
以上説明したように、本実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの製造方法では、圧電体層70上に第2電極80を成膜し、圧電体層70及び第2電極80をパターニングした後に、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加しながら所定の温度で圧電体層70を加熱処理する第2の加熱工程を酸素雰囲気下で行った。これにより、圧電体層70は、複合欠陥が低減されたものとなり、良好な変位特性(圧電特性)を有するものとなる。これにより、インク吐出特性(液体噴射特性)に優れたインクジェット式記録ヘッドを製造することができる。
薄膜の圧電体層70は、複合欠陥が生じやすいが、本実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの製造方法では、圧電体層の複合欠陥を低減することができ、また、圧電体層の複合欠陥の再形成を抑制することができるため、良好な変位特性を有する液体噴射ヘッドを製造することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係るインクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図11を用いて説明する。なお、実施形態2のインクジェット式記録ヘッドは、実施形態1と同様の構成からなる。
ここで、流路形成基板10上に弾性膜50、絶縁体膜55、第1電極60を順に形成する方法、及び複数の圧電体膜73の形成方法については、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
図11(a)に示すように、複数の圧電体膜73上に圧電体膜の組成液を塗布し、圧電体膜の組成液を熱処理することで、最上層の圧電体前駆体膜72を形成する(塗布工程及び乾燥工程)。そして、乾燥工程によって乾燥した圧電体前駆体膜72を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。なお、複数の圧電体膜73及び最上層の圧電体前駆体膜72をあわせて圧電体層前駆体74とする。
次に、図11(b)に示すように、圧電体層前駆体74上に亘って、イリジウム(Ir)からなる第2電極80を形成する。そして、図11(c)に示すように、圧電体層前駆体74及び第2電極80を、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングする。
次に、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加しながら650℃〜750℃の温度で加熱処理する。これにより、最上層の圧電体前駆体膜72を結晶化させて圧電体膜73とすると共に、既に形成されている複数の圧電体膜73の結晶に生じた複合欠陥を除去することができる。すなわち、最上層の圧電体前駆体膜72を熱処理して結晶化させ、最上層の圧電体層を形成する第1の加熱工程と、第2の工程とを同時に行う。これにより、最上層以外の圧電体層70の複合欠陥の除去と共に圧電体層70を形成することができ、図11(d)に示すように、圧電素子300が形成される。このときの複合欠陥の除去のメカニズムについては、実施形態1で述べた通りである。なお、最上層の圧電体膜73は、圧電体層前駆体74及び第2電極80のパターニング後に結晶化させているため、パターニングによる複合欠陥は生じていない。
その後の工程については、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
以上説明したように、実施形態2に係るインクジェット式記録ヘッドの製造方法では、圧電体膜73上に圧電体層70となる溶液を塗布して最上層の圧電体前駆体膜72を形成して圧電体層前駆体74とし、圧電体層前駆体74上に第2電極80を形成した後、圧電体層前駆体74及び第2電極80を形成してパターニングし、電圧を印加しながら所定の温度で加熱処理した。これにより、最上層の圧電体膜73を形成すると同時に、既に形成されていた複数の圧電体膜73の複合欠陥を除去することができる。この方法でも実施形態1と同様に、圧電体層70の複合欠陥を低減することができ、良好な変位特性(圧電特性)を有するものとすることができる。また、圧電体層70は複合欠陥の再発生が抑制される。これにより、インク吐出特性(液体噴射特性)に優れたインクジェット式記録ヘッドを製造することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態1では、第2の加熱工程を、圧電体層70及び第2電極をパターニングした後に行ったが、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に保護基板用ウェハー130を接合した後や、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成した後に行ってもよい。この場合は、接合時や、圧力発生室12等の形成時に圧電体層70に発生する複合欠陥も除去することができる。保護基板用ウェハー130の接合以降に第2の加熱工程を行う場合は、第2の加熱工程における加熱温度は、他の特性を劣化させないように、比較的低い温度、例えば、150〜400℃程度に設定するのが好ましい。
また、第2の加熱工程は、圧電体層70の分極処理工程の前後いずれに行ってもよい。なお、分極処理工程は、実施形態1では圧力発生室12等を形成した後に行ったが、圧電素子300を形成した後すぐに行ってもよい。
また、実施形態1及び2では、PZTからなる圧電体層70の複合欠陥の除去について説明したが、本発明によれば、他の材料からなる圧電体層の複合欠陥も除去することができる。また、実施形態1及び2では、原子と空孔とが相互作用することによって生じた複合欠陥について説明したが、第2の加熱工程によって除去することができる複合欠陥はこれに限定されない。原子と原子とが相互作用することによって生じた複合欠陥や、空孔と空孔とが相互作用することによって生じた複合欠陥でも、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加しながら所定の温度で圧電体層70を加熱処理する第2の工程により、除去することができる。
また、実施形態1では、第2の加熱工程を酸素雰囲気下で行ったが、酸素雰囲気下で行わなくてもよい。
また、上述した実施形態1及び2では、流路形成基板10としてシリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス基板、MgO基板等においても本発明は有効である。また、振動板の最下層に二酸化シリコンからなる弾性膜50を設けるようにしたが、振動板の構成は、特にこれに限定されるものではない。
また、これらのインクジェット式記録ヘッド1は、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図12は、そのインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。
図12に示すように、本実施形態の液体噴射装置であるインクジェット式記録装置は、例えば、ブラック(B)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)等の複数の異なる色のインクが貯留される貯留室を有するインクカートリッジ(液体貯留手段)2が装着されたインクジェット式記録ヘッド1(以下、記録ヘッド)を具備する。記録ヘッド1はキャリッジ3に搭載されており、記録ヘッド1が搭載されたキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、キャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙装置等により給紙された紙等の被記録媒体Sがプラテン8上を搬送されるようになっている。
また、上述したインクジェット式記録装置では、インクジェット式記録ヘッド1がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、インクジェット式記録ヘッド1が固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
なお、上述した実施形態1及び2では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載される圧電素子の製造方法に限られず、他の装置に搭載される圧電素子の製造方法にも適用することができる。
1 インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 15 連通路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 リザーバー部、 32 圧電素子保持部、 40 コンプライアンス基板、 60 第1電極、 70 圧電体層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 リザーバー、 120 駆動回路、 121 接続配線、 300 圧電素子

Claims (9)

  1. 第1電極と、前記第1電極上に形成された圧電体層と、前記圧電体層の前記第1電極とは反対側に形成された第2電極と、を備える圧電素子を具備し、前記圧電素子により圧力発生室に圧力を発生させてノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極の上に圧電体前駆体膜を形成する工程と、
    前記圧電体前駆体膜を熱処理により結晶化させ、圧電体膜を形成する第1の加熱工程と、
    前記第2電極を形成する工程と、
    前記第1電極と前記第2電極間との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で、前記圧電体膜で構成される前記圧電体層を加熱処理する第2の加熱工程と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  2. 前記第2の加熱工程は、前記第2電極を成膜し、前記圧電体層及び前記第2電極をパターニングした後に行うことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 前記第2の加熱工程は、酸素雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 前記第2の加熱工程では、前記第1電極と前記第2電極との間に1〜30Vの電圧を印加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 前記圧電体層は厚さが5μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  6. 前記第1電極及び前記第2電極の少なくともいずれか一方が、ニッケル、銅、ニオブ、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、錫、オスミウム、イリジウム、白金、金及びビスマスからなる群から選択される少なくとも1つを含むものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  7. 前記圧電体前駆体膜上に前記第2電極を形成した後に、前記第1の加熱工程と、前記第2の加熱工程と、を同時に行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  8. 前記圧電体前駆体膜を形成する工程及び前記第1の加熱工程を繰返し行って複数の圧電体膜を形成した後、当該圧電体膜上に最上層の圧電体前駆体膜を形成し、当該圧電体前駆体膜上に前記第2電極を成膜した後、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で加熱処理することにより、最上層の圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化させ、最上層の圧電体膜を形成する第1の加熱工程と、前記第2の加熱工程とを同時に行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  9. 第1電極と、前記第1電極上に形成された圧電体層と、前記圧電体層上に形成された第2電極と、を備えた圧電素子を具備するアクチュエーター装置の製造方法であって、
    前記第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極の上方に圧電体前駆体膜を形成する工程と、
    前記圧電体前駆体膜を熱処理により結晶化させ、圧電体膜を形成する第1の加熱工程と、
    前記第2電極を形成する工程と、
    前記第1電極と前記第2電極間との間に電圧を印加しながら150℃以上の温度で、前記圧電体膜で構成される前記圧電体層を加熱処理する第2の加熱工程と、を具備することを特徴とするアクチュエーター装置の製造方法。
JP2009041912A 2009-02-25 2009-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、及び圧電素子 Active JP5526559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041912A JP5526559B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、及び圧電素子
US12/706,344 US20100212129A1 (en) 2009-02-25 2010-02-16 Method for manufacturing liquid ejecting head and method for manufacturing actuator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041912A JP5526559B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、及び圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199265A true JP2010199265A (ja) 2010-09-09
JP5526559B2 JP5526559B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42629609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041912A Active JP5526559B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、及び圧電素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100212129A1 (ja)
JP (1) JP5526559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195346A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017196787A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法及びmemsデバイスの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021200001A1 (de) 2021-01-04 2022-07-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Halbleiterbauelements

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585706A (ja) * 1991-03-07 1993-04-06 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JPH05218526A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Nippon Seiko Kk 圧電セラミックの熱処理方法
JPH05226322A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Sharp Corp 配向性強誘電体薄膜の製造方法
JP2006019592A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007059525A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 積層型圧電素子及びそれを用いる装置、並びに、積層型圧電素子の製造方法
JP2008187303A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 共振装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147954B2 (ja) * 2002-03-25 2008-09-10 株式会社村田製作所 圧電素子の製造方法
JP2003289230A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp ニオブ酸カリウム薄膜の製造方法、並びに表面弾性波素子、周波数フィルタ、周波数発振器、電子回路、及び電子機器
JP4058691B2 (ja) * 2002-09-17 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585706A (ja) * 1991-03-07 1993-04-06 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JPH05218526A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Nippon Seiko Kk 圧電セラミックの熱処理方法
JPH05226322A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Sharp Corp 配向性強誘電体薄膜の製造方法
JP2006019592A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007059525A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 積層型圧電素子及びそれを用いる装置、並びに、積層型圧電素子の製造方法
JP2008187303A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 共振装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195346A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017196787A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法及びmemsデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526559B2 (ja) 2014-06-18
US20100212129A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251031B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、センサー
JP2007266346A (ja) 圧電薄膜、圧電素子、液滴噴射ヘッド、液滴噴射装置および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP6226121B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP6115206B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP5187489B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
TWI624970B (zh) 壓電裝置、液體噴射頭、液體噴射裝置及壓電裝置之製造方法
JP2007073931A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011171335A (ja) 圧電アクチュエーターの製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5435206B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5737540B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、センサー及びモーター
JP5526559B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、及び圧電素子
JP5858209B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6074130B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010214800A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法
JP5376107B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5104609B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2011238710A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2009208411A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2011238709A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2010173197A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
TWI597873B (zh) 壓電元件之製造方法
JP2009220310A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2006245248A (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5716939B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2011124405A (ja) アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350