JP2017052254A - 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052254A
JP2017052254A JP2015180019A JP2015180019A JP2017052254A JP 2017052254 A JP2017052254 A JP 2017052254A JP 2015180019 A JP2015180019 A JP 2015180019A JP 2015180019 A JP2015180019 A JP 2015180019A JP 2017052254 A JP2017052254 A JP 2017052254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
zirconium oxide
layer
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015180019A
Other languages
English (en)
Inventor
雅夫 中山
Masao Nakayama
雅夫 中山
泰裕 板山
Yasuhiro Itayama
泰裕 板山
横山 直人
Naoto Yokoyama
直人 横山
栄樹 平井
Eiki Hirai
栄樹 平井
本規 ▲高▼部
本規 ▲高▼部
Honki Takabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015180019A priority Critical patent/JP2017052254A/ja
Priority to US15/759,153 priority patent/US11020973B2/en
Priority to PCT/JP2016/003981 priority patent/WO2017043050A1/en
Priority to EP16843918.0A priority patent/EP3347203B1/en
Priority to CN201680050676.9A priority patent/CN107949480B/zh
Priority to TW105129168A priority patent/TWI624970B/zh
Publication of JP2017052254A publication Critical patent/JP2017052254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/1051Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/10513Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/1051Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/10513Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/10516Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based

Abstract

【課題】信頼性の向上した圧電素子を有する圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法を提供する。【解決手段】第1電極60は凹部12の少なくとも一方の並設方向において凹部の並設方向の寸法より小さい第1幅で形成され、圧電体層70は、第1電極より並設方向の外側まで延設されて第1幅より大きく且つ凹部の並設方向の幅より小さい第2幅を有し、振動板50は、酸化ジルコニウム層52を含み、酸化ジルコニウム層の第1幅の第1電極に対向する領域を第1領域p、酸化ジルコニウム層の第1領域pより並設方向の外側で圧電体層が設けられている領域に対向する領域を第2領域q、酸化ジルコニウム層の第2領域qより外側で凹部に対向する領域を第3領域rとしたとき、酸化ジルコニウム層は、第1領域pの厚さ方向の少なくとも第1電極側が粒状の結晶を含み、第3領域rが柱状の結晶を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、酸化ジルコニウム層を含む振動板を具備する圧電素子を有する圧電デバイス、圧電デバイスを具備する液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置、及び圧電デバイスの製造方法に関する。
圧電デバイスに用いられる圧電素子としては、電気機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる強誘電体層を、2つの電極で挟んで構成されたものがあり、このような圧電素子は、振動板の一部として酸化ジルコニウム(ZrO)層を設けたものが知られている。
そして、スパッタリング法等により金属ジルコニウム層を形成し、金属ジルコニウム層を熱酸化することにより酸化ジルコニウム層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、振動板の下地層や第一電極との密着性に優れた酸化ジルコニウム層とするため、粒状の結晶粒としたものが用いられている(特許文献2、3参照)。
特開2005−294438号公報 特開2013−202858号公報 特開2014−176985号公報
しかしながら、近年、低い駆動電圧で大きな変位を得ることができる、所謂、変位効率の高い圧電素子が望まれているものの、未だ信頼性が十分でないという問題がある。これは酸化ジルコニウム層と第1電極との密着性の問題だけでなく、酸化ジルコニウム層の靱性が十分でないという原因に基づく可能性がある。
このような問題は、インクジェット式記録ヘッド等の液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子に限定されず、他のデバイスに用いられる圧電素子においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、信頼性の向上した圧電素子を有する圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、複数の凹部が設けられた基板と、前記基板の一方面側に設けられた振動板と、前記振動板の上方に設けられて、前記基板側から第1電極、圧電体層および第2電極が積層された圧電素子と、を具備する圧電デバイスであって、前記第1電極は前記凹部の少なくとも一方の並設方向において前記凹部の並設方向の寸法より小さい第1幅で形成され、前記圧電体層は、前記第1電極より前記並設方向の外側まで延設されて前記第1幅より大きく且つ前記凹部の前記並設方向の幅より小さい第2幅を有し、前記振動板は、酸化ジルコニウム層を含み、前記酸化ジルコニウム層の前記第1幅の前記第1電極に対向する領域を第1領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第1領域より前記並設方向の外側で前記圧電体層が設けられている領域に対向する領域を第2領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第2領域より前記並設方向の外側で前記凹部に対向する領域を第3領域としたとき、前記酸化ジルコニウム層は、前記第1領域の厚さ方向の少なくとも前記第1電極側が粒状の結晶を含み、前記第3領域が柱状の結晶を含む、ことを特徴とする圧電デバイスにある。
かかる態様では、酸化ジルコニウム層の第1電極と接触する部分は粒状の結晶として密着性を確保する一方、圧電素子を凹部側に変形した際の圧電素子を支持する腕部となる第3領域は柱状の結晶として靱性を確保し、破壊及び変位低下が防止され、より高い信頼性のある圧電デバイスを得ることができる。
ここで、前記酸化ジルコニウム層は、前記第2領域が粒状の結晶を含むことが好ましい。これによれば、第2領域の圧電体層と酸化ジルコニウム層との密着性が向上すると共に靱性も向上し、さらに信頼性が向上する。
前記酸化ジルコニウム層は、少なくとも前記第1領域において、厚さ方向の前記第1電極側に設けられた粒状の結晶を含む第1層と、前記基板側に設けられた柱状の結晶を含む第2層とを有することが好ましい。また、これによれば、第1領域の第1電極と酸化ジルコニウム層との密着性が向上すると共に靱性も向上し、さらに信頼性が向上する。
また、前記酸化ジルコニウム層は、前記第1領域の厚さが、前記第3領域の厚さより厚いことが好ましい。これによれば、圧電素子の部分の振動板が厚く、腕部が薄くなるので、変位効率が向上する。
また、前記酸化ジルコニウム層は、イットリウムを含むことが好ましい。これによれば、酸化ジルコニウム層の靱性が向上し、信頼性がさらに向上する。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の圧電デバイスを具備し、前記凹部に連通して液体を噴射するノズル開口を有することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、信頼性の向上した圧電素子を有する液体噴射ヘッドを実現できる。
また、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、信頼性の向上した圧電素子を有する液体噴射装置を実現できる。
また、本発明の他の態様は、複数の凹部が設けられた基板と、前記基板の一方面側に設けられた振動板と、前記振動板の上方に設けられて、前記基板側から第1電極、圧電体層および第2電極が積層された圧電素子と、を具備する圧電デバイスであって、前記第1電極は前記凹部の少なくとも一方の並設方向において前記凹部の並設方向の寸法より小さい第1幅で形成され、前記圧電体層は、前記第1電極より前記並設方向の外側まで延設されて前記第1幅より大きく且つ前記凹部の前記並設方向の幅より小さい第2幅を有し、前記振動板は、酸化ジルコニウム層を含み、前記酸化ジルコニウム層の前記第1幅の前記第1電極に対向する領域を第1領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第1領域より前記並設方向の外側で前記圧電体層が設けられている領域に対向する領域を第2領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第2領域より前記並設方向の外側で前記凹部に対向する領域を第3領域としたとき、前記酸化ジルコニウム層は、前記第1領域の厚さ方向の少なくとも前記第1電極側が粒状の結晶を含み、前記第3領域が柱状の結晶を含む、圧電デバイスの製造方法であって、前記酸化ジルコニウム層の前記粒状の結晶を含む部分は、液相法で形成し、前記酸化ジルコニウム層の前記柱状の結晶を含む部分は、気相法で形成したジルコニウム層を酸化して形成する、ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法にある。
かかる態様では、酸化ジルコニウム層の第1電極と接触する部分は粒状の結晶として密着性を確保する一方、圧電素子を凹部側に変形した際の圧電素子を支持する腕部となる第3領域は柱状の結晶として靱性を確保し、破壊及び変位低下が防止され、より高い信頼性のある圧電デバイスを製造することができる。
本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係る酸化ジルコニウムのSEM画像である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の実施形態2に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の実施形態3に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの斜視図であり、図2Aは、インクジェット式記録ヘッドの平面図、図2Bは、図2AのA−A′線断面図であり、図3は、第1の方向Xの要部を拡大した断面図である。
図示するように、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドIが備える流路形成基板10には、凹部として圧力発生室12が形成されている。そして、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21が並設される方向に沿って並設されている。以降、この方向を圧力発生室12の並設方向、又は第1の方向Xと称する。また、流路形成基板10には、圧力発生室12が第1の方向Xに並設された列が複数列、本実施形態では、2列設けられている。この圧力発生室12が第1の方向Xに沿って形成された圧力発生室12の列が複数列設された列設方向を、以降、第2の方向Yと称する。さらに、第1の方向X及び第2の方向Yの両方に直交する方向を、以降、第3の方向Zと称する。
また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向の一端部側、すなわち第1の方向Xに直交する第2の方向Yの一端部側には、インク供給路13と連通路14とが複数の隔壁11によって区画されている。連通路14の外側(第2の方向Yにおいて圧力発生室12とは反対側)には、各圧力発生室12の共通のインク室(液体室)となるマニホールド100の一部を構成する連通部15が形成されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15からなる液体流路が設けられている。
流路形成基板10の一方面側、すなわち圧力発生室12等の液体流路が開口する面には、各圧力発生室12に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって接合されている。すなわち、ノズルプレート20には、第1の方向Xにノズル開口21が並設されている。
流路形成基板10の他方面側には、振動板50が形成されている。本実施形態に係る振動板50は、図3に示すように、流路形成基板10上に形成された酸化物からなる酸化層51と、酸化層51上に液相法によって形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる酸化ジルコニウム層52と、を具備する。
酸化層51としては、例えば、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)等を用いることができる。なお、本実施形態では、圧力発生室12等の液体流路は、流路形成基板10を一方面から異方性エッチングすることにより形成されており、圧力発生室12等の液体流路の他方面は、酸化層51によって構成されている。このため、振動板50の流路形成基板10側には、圧電体層70の形成時の温度(一般に500℃以上)に耐えうることが必須であるほか、シリコンウェハーを流路形成基板10に用いて、且つ圧力発生室12等の流路を形成する際に、KOH(水酸化カリウム)による異方性エッチングを用いる場合、振動板(積層の場合、シリコンウェハー側)はエッチングストップ層として機能することが必要である。このため、酸化シリコンである酸化層51を設けるのが好ましいが、もちろん、流路の形状や製造方法等によっては、酸化層51を設けずに、流路形成基板10上に直接酸化ジルコニウム層52を設けるようにしてもよい。
振動板50上には、第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とが形成されている。本実施形態では、振動板50、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80で圧電素子300が構成されている。この基板(流路形成基板10)上に変形可能に設けられた圧電素子300が本実施形態の圧電アクチュエーターとなる。
ここで、圧電素子300を構成する第1電極60は、圧力発生室12毎に切り分けられ、後述する能動部毎に電気的に独立する個別電極を構成する。そして第1電極60は、圧力発生室12の第1の方向Xにおいては、圧力発生室12の幅よりも狭い幅(第1幅に相当する)で形成されている。すなわち、圧力発生室12の第1の方向Xにおいて、第1電極60の端部は、圧力発生室12に対向する領域の内側に位置している。また、第2の方向Yにおいて、第1電極60の両端部は、それぞれ圧力発生室12の外側まで延設されている。なお、第1電極60の材料は、後述する圧電体層70を成膜する際に酸化しない、または酸化しても、導電性を維持できる材料であることが必要であり、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の貴金属、またはランタンニッケル酸化物(LNO)などに代表される導電性酸化物が好適に用いられる。
また、第1電極60として、前述の導電材料と、振動板50との間に、密着力を確保するための密着層を用いてもよい。本実施形態では、特に図示していないが密着層としてチタンを用いている。なお、密着層としては、ジルコニウム、チタン、酸化チタンなどを用いることができる。すなわち、本実施形態では、チタンからなる密着層と、上述した導電材料から選択される少なくとも一種の導電層とで第1電極60が形成されている。
圧電体層70は、第2の方向Yが所定の幅となるように第1の方向Xに亘って連続して設けられている。圧電体層70の第2の方向Yの幅は、圧力発生室12の第2の方向Yの長さよりも広い。このため、圧力発生室12の第2の方向Yでは、圧電体層70は圧力発生室12の外側まで設けられている。
圧力発生室12の第2の方向Yの一端部側(本実施形態では、インク供給路側)における圧電体層70の端部は、第1電極60の端部よりも外側に位置している。すなわち、第1電極60の端部は圧電体層70によって覆われている。圧力発生室12の第2の方向Yの他端側における圧電体層70の端部は、第1電極60の端部よりも内側(圧力発生室12側)に位置している。
なお、圧電体層70の外側まで延設された第1電極60には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。図示は省略するが、このリード電極90は、駆動回路等に繋がる接続配線が接続される端子部を構成する。
また、圧電体層70には、各隔壁11に対向する凹部71が形成されている。この凹部71の第1の方向Xの幅は、各隔壁11の第1の方向Xの幅と略同一、もしくはそれよりも広くなっている。これにより、圧電体層70は、第1の方向Xの幅が圧力発生室12の幅より小さい幅(第2幅に相当する)に切り分けられ、振動板50の圧力発生室12の幅方向端部に対向する部分(いわゆる振動板50の腕部)の剛性が抑えられるため、圧電素子300を良好に変位させることができる。
圧電体層70としては、第1電極60上に形成される電気機械変換作用を示す強誘電性セラミックス材料からなるペロブスカイト構造の結晶膜(ペロブスカイト型結晶)が挙げられる。圧電体層70の材料としては、鉛(Pb)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)を含むもの、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等を用いることができる。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。本実施形態では、圧電体層70として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた。
また、圧電体層70は、鉛を含まない非鉛系圧電材料、例えば、鉄酸ビスマスや鉄酸マンガン酸ビスマスと、チタン酸バリウムやチタン酸ビスマスカリウムとを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物などとしてもよい。
圧電体層70は、詳しくは後述するが、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法などの液相法や、スパッタリング法、レーザーアブレーション法等などのPVD(Physical Vapor Deposition)法(気相法)などで形成することができる。なお、本実施形態では、圧電体層70の形成時の内部応力は引張応力となっている。
第2電極80は、圧電体層70の第1電極60とは反対面側に設けられており、複数の能動部310に共通する共通電極を構成する。
第2電極80としては、圧電体層70との界面を良好に形成できること、絶縁性及び圧電特性を発揮できる材料が望ましく、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の貴金属材料、及びランタンニッケル酸化物(LNO)に代表される導電性酸化物が好適に用いられる。また、第2電極80は、複数材料の積層であってもよい。そして、第2電極80は、スパッタリング法、レーザーアブレーション法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法(気相法)、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法、メッキ法などの液相法により形成することができる。
このような第2電極80は、圧電体層70の第1電極60とは反対側の面と、凹部71の内面、つまり、圧電体層70の側面と、振動板50上とに亘って連続して設けられている。
また、圧力発生室12の第2の方向Yの一端側(インク供給路側)における第2電極80の端部は、圧電体層70の端部よりも内側(圧力発生室12側)に位置している。つまり、圧電体層70の第2の方向Yの端部は、第2電極80よりも外側に突出して設けられている。
このような構成の圧電素子300は、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加することで変位が生じる。すなわち両電極の間に電圧を印加することで、第1電極60と第2電極80とで挟まれている圧電体層70に圧電歪みが生じる。そして、両電極に電圧を印加した際に、圧電体層70に圧電歪みが生じる部分を能動部310と称する。これに対して、圧電体層70に圧電歪みが生じない部分を非能動部と称する。また、圧電体層70に圧電歪みが生じる能動部310において、圧力発生室12に対向する部分を可撓部と称し、圧力発生室12の外側の部分を非可撓部と称する。
本実施形態では、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80の全てが圧力発生室12の第2の方向Yにおいて圧力発生室12の外側まで連続的に設けられている。すなわち能動部310が圧力発生室12の外側まで連続的に設けられている。このため、能動部310のうち圧電素子300の圧力発生室12に対向する部分が可撓部となり、圧力発生室12の外側の部分が非可撓部となっている。
ここで、本実施形態では、図2に示すように、能動部310の第2の方向Yの端部は、第2電極80によって規定されており、且つ能動部310の第2の方向Yの端部は、圧力発生室12に相対向する領域の外側、すなわち、非可撓部に設けられている。
そして、能動部310の第2の方向Yの外側、本実施形態では、インク供給路13とは反対側には、第2電極80が設けられていない非能動部が配置されている。
このような圧電素子300では、第2電極80が、圧電体層70を覆っているため、第1電極60と第2電極80との間で電流がリークすることがなく、圧電素子300の破壊を抑制することができる。ちなみに、第1電極60と第2電極80とが近接した状態で露出されていると、圧電体層70の表面を電流がリークし、圧電体層70が破壊されてしまう。ちなみに、第1電極60と第2電極80とが露出されていても距離が近くなければ、電流のリークは発生しない。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、図1及び図2に示すように、圧電素子300を保護する保護基板30が接着剤35によって接合されている。
保護基板30には、圧電素子300を収容する空間を画成する凹部である圧電素子保持部31が設けられている。また保護基板30には、マニホールド100の一部を構成するマニホールド部32が設けられている。マニホールド部32は、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部15と連通している。また保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。各能動部310の第1電極60に接続されたリード電極90は、この貫通孔33内に露出しており、図示しない駆動回路に接続される接続配線の一端が、この貫通孔33内でリード電極90に接続されている。
保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってマニホールド部32の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料で形成される。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加する。これにより圧電素子300と共に振動板50がたわみ変形して各圧力発生室12内の圧力が高まり、各ノズル開口21からインク滴が噴射される。
ここで、本実施形態の酸化ジルコニウム層52の詳細を説明する。なお、図3は、圧力発生室12の並設方向である第1の方向Xに沿った断面であり、図3において、第1電極60の幅に対向する領域を第1領域p、第1領域pの第1の方向Xの両側で圧電体層70が存在する領域を第2領域q、第2領域qの第1の方向Xの両側で圧力発生室12に対応する領域を第3領域rとする。
酸化ジルコニウム層52は、粒状の結晶を有する酸化ジルコニウム層521と、柱状又は柱状に近い結晶(本件では、両者を合わせて柱状の結晶という)を有する酸化ジルコニウム層522とからなる。粒状の結晶を有する酸化ジルコニウム層521は、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法等の液相法によって形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなり、第1領域pと、その両側の第2領域qの途中まで存在する。一方、柱状の結晶を有する酸化ジルコニウム層522は、スパッタリング法、CVD法(化学蒸着法)等の気相法により形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなり、酸化ジルコニウム層521の第1の方向Xの外側の残りの第2領域qと第3領域rとに存在し、第3領域rの外側にも延設されている。
ここで、粒状の結晶を含む酸化ジルコニウム層521は、柱状の結晶を含む酸化ジルコニウム層522と比較して、表面粗さが柱状の結晶と比較して大きくなるため、下地(酸化層51)や、この上に設けられた第1電極60及び圧電体層70との密着性が向上するものである。一方、柱状の結晶を含む酸化ジルコニウム層522は、酸化ジルコニウム層521と比較して靱性が高いものであり、繰り返し変形にも耐え、耐久性に優れるものである。
なお、粒状の結晶を有する酸化ジルコニウム層521の形成は、液相法に限定されるものではなく、気相法で形成してもよく、また、柱状の結晶を有する酸化ジルコニウム層522の形成は、気相法に限定されるものではなく、液相法によって形成してもよい。
以上説明したように、本実施形態の圧電デバイスは、酸化ジルコニウム層52の第1電極と接触する部分は粒状の結晶として密着性を確保する一方、圧電素子を凹部側に変形した際の圧電素子を支持する腕部となる第3領域rは柱状の結晶として靱性を確保し、破壊及び変位低下が防止され、より高い信頼性のある圧電デバイスを得ることができる。ここで、粒状の酸化ジルコニウム層521は、第1電極60に対応する領域である第1領域pからその外側の第2領域qの一部まで連続的に設けられているので、第1電極60との密着性が確実に確保され、また、圧電体層70の第1電極60との境界部分との密着性が確保される。また、圧電素子の腕部に相当する第3領域rは、柱状の結晶を含む酸化ジルコニウム層522からのみなり、酸化ジルコニウム層522は、第3領域rの内側の第2領域qから連続して延設されているので、腕部の靱性が確実に向上し、破壊、変位不良などがより確実に防止され、信頼性が向上したものとなる。
また、粒状の結晶を有する酸化ジルコニウム層521上に形成された圧電体層70は、柱状の結晶を有する酸化ジルコニウム層522上に形成された場合より、(100)面の配向率が大きくなる。これは、酸化ジルコニウム層521の表面粗さが大きいことによるものである。これにより、圧電素子300の変位効率がさらに向上する。
ここで、液相法によって形成した酸化ジルコニウムと、気相法によって形成した酸化ジルコニウムとの表面を走査電子顕微鏡(SEM)により観察した結果を図4に示す。
図4Aに示すように、液相法によって形成した酸化ジルコニウムは、粒状の結晶となっている。これに対して、図4Bに示すように、気相法によって形成した酸化ジルコニウムは、下地側から圧電体層側に向かって形成された柱状の結晶となっている。
ここで、このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法について説明する。なお、図5〜図8は、インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。
まず、シリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に振動板50を形成する。具体的には、図5Aに示すように、流路形成基板用ウェハー110を熱酸化することによって、二酸化シリコンからなる酸化層51を形成する。
次に、図5Bに示すように、酸化層51上にスパッタリングによって柱状の結晶を有する酸化ジルコニウム(ZrO)からなる酸化ジルコニウム層522を形成する。例えば、ジルコニウム(Zr)をスパッタリングで成膜し、その後で熱処理、例えば900℃でアニールすることで柱状のZrOが形成できる。ZrOの膜厚は、例えば200nmとすることができる。
次に、図5Cに示すように、酸化ジルコニウム層522をパターニングし、上述した第1領域p及び第2領域qの一部に対応する領域の酸化ジルコニウム層522を除去する。このパターニングは、公知のドライエッチングやイオンミリングで行うことができる。
次に、図5Dに示すように、パターニングした酸化ジルコニウム層522上に液相法によって粒状の結晶を有する酸化ジルコニウム(ZrO)からなる酸化ジルコニウム層521を形成する。
より詳細には、まず、カルボン酸に、金属アルコキシド又は金属カルボン酸塩と増粘剤を加え、その後、水(HO)を加えて、約70℃で約2時間の加熱攪拌を行い、均一で透明な前駆体溶液を得る。この前駆体溶液をスピンコート法により、回転数1400rpmで基板に塗布する(塗布工程)。次に、この基板に塗布された溶液を160℃〜200℃に加熱して、約5分間乾燥し、乾燥膜を得る(乾燥工程)。そして、この乾燥膜を375℃〜415℃に加熱して、約5分間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。なお、ここで言う脱脂とは、乾燥膜に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。より厚い酸化ジルコニウム層52を得たい場合は、脱脂工程後に、最初の塗布工程に戻り、次いで乾燥工程及び脱脂工程を繰り返し行ってもよい。この脱脂工程の後、乾燥膜を750℃〜850℃に加熱して約10秒間〜3分間保持することによって結晶化させる(仮焼成工程)。なお、仮焼成工程においては、加熱時間が長いと表面が荒れ、焼成界面のボイドが発生し、エッチングできなくなる虞がある。このため、仮焼成工程はなるべく短時間が好ましい。さらに厚い酸化ジルコニウム層52を得たい場合は、この仮焼成工程の後に、最初の塗布工程に戻り、次いで乾燥工程、脱脂工程及び仮焼成工程を繰り返し行ってもよい。そして、仮焼成工程の後、800℃〜950℃に加熱して約1時間保持することによって、酸化ジルコニウム層521を形成する(本焼成工程)。なお、乾燥工程、脱脂工程、仮焼成工程及び本焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
このように液相法によって形成された酸化ジルコニウムからなる酸化ジルコニウム層521は、上述のように粒状の結晶構造を有する。
次に、図5Eに示すように、酸化ジルコニウム層521の全面をパターニングし、酸化ジルコニウム層522に積層された酸化ジルコニウム層521を除去し、酸化ジルコニウム522を露出させる。このパターニングは、公知のドライエッチングやイオンミリングで行うことができる。
次いで、図6Aに示すように、振動板50上の全面に第1電極60を形成する。この第1電極60の材料は特に限定されないが、圧電体層70を形成する際の熱処理(一般に500℃以上)時の酸化または圧電体層70に含まれる材料の拡散などによって導電性を消失しない材料であることが必須である。このため、第1電極60の材料としては高温でも導電性を失わない白金、イリジウム等の金属や、酸化イリジウム、ランタンニッケル酸化物などの導電性酸化物、及びこれらの材料の積層材料が好適に用いられる。また、第1電極60は、例えば、スパッタリング法やPVD法(物理蒸着法)、レーザーアブレーション法などの気相成膜、スピンコート法などの液相成膜などにより形成することができる。また、前述の導電材料と、振動板50との間に、密着力を確保するための密着層を用いてもよい。本実施形態では、特に図示していないが密着層としてチタンを用いている。なお、密着層としては、ジルコニウム、チタン、酸化チタンなどを用いることができる。密着層の成膜方法は、電極材料と同様である。また、電極表面(圧電体層70の成膜側)に圧電体層70の結晶成長を制御するための制御層を形成してもよい。本実施形態では、圧電体層70(PZT)の結晶制御としてチタンを使用している。チタンは、圧電体層70の成膜時に圧電体層70内に取り込まれるため、圧電体層70形成後には膜として存在していない。結晶制御層としては、ランタンニッケル酸化物などのペロブスカイト型結晶構造の導電性酸化物などを使用してもよい。結晶制御層の成膜方法は、電極材料と同様である。なお、絶縁性の結晶制御層は、圧電体層70形成後、圧電体層70と第1電極60との間に存在しないことが望ましい。これは、結晶制御層と圧電体層70のコンデンサの直列接続になるため、圧電体層70に印加される電界が低下するためである。本実施形態のように、配向制御層としてチタンを用いることで、本来であれば酸化物(絶縁体)になる熱処理を受けるが、圧電体層70中に取り込まれるため膜として存在しない。
次に、本実施形態では、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70を形成する。ここで、本実施形態では、金属錯体を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成している。なお、圧電体層70の製造方法は、ゾル−ゲル法に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法やスパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法等を用いてもよい。すなわち、圧電体層70は液相法、気相法の何れで形成してもよい。本実施形態では、複数層の圧電体膜74を積層することで圧電体層70を形成するようにした。
具体的には、図6Bに示すように、第1電極60上に1層目の圧電体膜74を形成した段階で、第1電極60及び1層目の圧電体膜74をそれらの側面が傾斜するように同時にパターニングする。なお、第1電極60及び1層目の圧電体膜74のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)、イオンミリング等のドライエッチングにより行うことができる。
ここで、例えば、第1電極60をパターニングしてから1層目の圧電体膜74を形成する場合、フォト工程・イオンミリング・アッシングして第1電極60をパターニングするため、第1電極60の表面や、表面に設けた図示しないチタン等の結晶種層などが変質してしまう。そうすると変質した面上に圧電体膜74を形成しても当該圧電体膜74の結晶性が良好なものではなくなり、2層目以降の圧電体膜74も1層目の圧電体膜74の結晶状態に影響して結晶成長するため、良好な結晶性を有する圧電体層70を形成することができない。
それに比べ、1層目の圧電体膜74を形成した後に第1電極60と同時にパターニングすれば、1層目の圧電体膜74はチタン等の結晶種に比べて2層目以降の圧電体膜74を良好に結晶成長させる種(シード)としても性質が強く、たとえパターニングで表層に極薄い変質層が形成されていても2層目以降の圧電体膜74の結晶成長に大きな影響を与えない。
なお、2層目の圧電体膜74を成膜する前に露出した振動板50上に、2層目以降の圧電体膜74を成膜するときに、結晶制御層(中間結晶制御層)を用いてもよい。本実施形態では、中間結晶制御層としてチタンを用いるようにした。このチタンからなる中間結晶制御層は、第1電極60上に形成する結晶制御層のチタンと同様に、圧電体膜74を成膜する際に圧電体膜74に取り込まれる。ちなみに、中間結晶制御層は、中間電極または直列接続されるコンデンサの誘電体となってしまった場合、圧電特性の低下を引き起こす。このため、中間結晶制御層は、圧電体膜74(圧電体層70)に取り込まれ、圧電体層70の成膜後に膜として残らないものが望ましい。
次に、図6Cに示すように、2層目以降の圧電体膜74を積層することにより、複数層の圧電体膜74からなる圧電体層70を形成する。
ちなみに、2層目以降の圧電体膜74は、振動板50上、第1電極60及び1層目の圧電体膜74の側面上、及び1層目の圧電体膜74上に亘って連続して形成される。
このように圧電体層70を形成した際に、圧電体層70に含まれる成分、例えば、鉛(Pb)やビスマス(Bi)の拡散は、酸化ジルコニウム層52によって抑制される。
次に、図7Aに示すように、圧電体層70を各圧力発生室12に対応してパターニングする。本実施形態では、圧電体層70上に所定形状のマスク(図示なし)を設け、このマスクを介して圧電体層70をエッチングする、いわゆるフォトリソグラフィーによってパターニングした。なお、圧電体層70のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングであっても、エッチング液を用いたウェットエッチングであってもよい。
次に、図7Bに示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面側(圧電体層70が形成された面側)に亘って、圧電体層70のパターニングした側面上、振動板50上、及び第1電極60上等に亘って第2電極80を形成する。
次に、図示しないが、リード電極90を形成すると共に所定形状にパターニングする(図2参照)。
次に、図8Aに示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35(図2参照)を介して接合した後、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚みに薄くする。
次いで、図8Bに示すように、流路形成基板用ウェハー110にマスク膜55を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図8Cに示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜55を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
なお、本実施形態では、振動板50の酸化ジルコニウム層52のうち、第1領域p及びその外側の第2領域qの一部に粒状の結晶を有する酸化ジルコニウム層521を設け、第2領域qの残りの一部と第3領域rに柱状の結晶からなる酸化ジルコニウム層522を設けるようにしたが、特にこれに限定されるものではない。以下に他の実施形態を示す。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係るインクジェット記録ヘッドの断面図であり、実施形態1と同一部分には同一符号を付し、実施形態1と変わった部分のみを説明する。
図9に示すように、酸化ジルコニウム層52Aは、第1電極60に対応する第1領域pと、その外側の圧電体層70に対応する領域である第2領域qとに設けられた第1層521Aと、酸化層51上に設けられ、第1領域p、第2領域q及び第3領域r並びにその外側まで連続して設けられた第2層522Aとからなり、第1層521Aは、粒状の結晶を含む酸化ジルコニウムからなり、第2層522Aは、柱状の結晶を含む酸化ジルコニウムからなる。
このような記録ヘッドを製造するには、図10Aに示すように、酸化層51上に、気相法により第2層522Aを積層した後、液相法により第1層521Aを積層し、さらに、第1電極60を設けてパターニングした後、圧電体層70を積層する。その後、図10Bに示すように、圧電体層70と共に第1層521Aをパターニングすることにより、酸化ジルコニウム層52Aを形成する。
かかる実施形態2では、第1領域p及び第2領域qが、柱状の結晶構造の第2層522Aと、粒状の結晶構造の第1層521Aとの積層構造であり、第1層521Aと、第1電極60及び圧電体層70との密着性が確保され、また、第3領域rが靱性の良好な第2層522Aからなるので、信頼性が向上する。
また、第1領域p及び第2領域qの酸化ジルコニウム層52Aの厚さが第3領域rの厚さより厚いので、圧電素子の部分の振動板が厚く、腕部が薄い構造となり、変位効率が向上し、高速駆動ができ、大ドットが吐出となるという効果を奏する。
(実施形態3)
図11は、実施形態3に係るインクジェット記録ヘッドの断面図であり、実施形態1と同一部分には同一符号を付し、実施形態1と変わった部分のみを説明する。
図11に示すように、酸化ジルコニウム層52Bは、第1電極60に対応する第1領域pに設けられた第1層521Bと、酸化層51上に設けられ、第1領域p、第2領域q及び第3領域r並びにその外側まで連続して設けられた第2層522Bとからなり、第1層521Bは、粒状の結晶を含む酸化ジルコニウムからなり、第2層522Bは、柱状の結晶を含む酸化ジルコニウムからなる。
このような記録ヘッドを製造するには、図12Aに示すように、酸化層51上に、気相法により第2層522Bを積層した後、液相法により第1層521Bを積層し、さらに、第1電極60を設けてパターニングする際に、第1電極60と共に第2層522Bをパターニングし、その後、上述した実施形態同様なプロセスを実施し、酸化ジルコニウム層52Bを形成する。
かかる実施形態3では、第1領域pが、柱状の結晶構造の第2層522Bと、粒状の結晶構造の第1層521Bとの積層構造であり、第1層521Bと、第1電極60との密着性が確保され、また、第3領域rが靱性の良好な第2層522Bからなるので、信頼性が向上する。
また、第1領域pの酸化ジルコニウム層52Bの厚さが第3領域rの厚さより厚いので、圧電素子の部分の振動板が厚く、腕部が薄い構造となり、変位効率が向上し、高速駆動ができ、大ドットが吐出となるという効果を奏する。
(その他)
以上、実施形態1〜3を示したが、これに限定されるものではない。また、酸化ジルコニウム層を構成する酸化ジルコニウムは、ZrOに限定されず、イットリウムを添加したものでもよい。イットリウムを添加したジルコニアはイットリウム安定化ジルコニアとして知られており、靱性が向上し、特に、柱状の結晶を有する酸化ジルコニウムとして用いて好適である。また、粒状の結晶を有する酸化ジルコニウムとして用いてもよく、液相法で形成されるので、イットリウムを添加しやすいというメリットもある。
また、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIは、例えば、図13に示すように、インクジェット式記録装置IIに搭載される。インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1は、インク供給手段を構成するインクカートリッジ2が着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1を搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動可能に設けられている。この記録ヘッドユニット1は、例えば、ブラックインク組成物及びカラーインク組成物を噴射する。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1を搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
そして本発明では、上述のようにインクジェット式記録ヘッドIを構成する圧電素子300の破壊を抑制しつつ噴射特性の均一化を図ることができる。結果として、印刷品質を向上し耐久性を高めたインクジェット式記録装置IIを実現することができる。
なお、上述した例では、インクジェット式記録装置IIとして、インクジェット式記録ヘッドIがキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、その構成は特に限定されるものではない。インクジェット式記録装置IIは、例えば、インクジェット式記録ヘッドIを固定し、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させることで印刷を行う、いわゆるライン式の記録装置であってもよい。
また、上述した例では、インクジェット式記録装置IIは、液体貯留手段であるインクカートリッジ2がキャリッジ3に搭載された構成であるが、特にこれに限定されず、例えば、インクタンク等の液体貯留手段を装置本体4に固定して、貯留手段とインクジェット式記録ヘッドIとをチューブ等の供給管を介して接続してもよい。また、液体貯留手段がインクジェット式記録装置に搭載されていなくてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、上述した各実施形態では、各能動部310の圧電体層70が連続的に設けられた構成を例示したが、勿論、圧電体層70は、能動部310毎に独立して設けられていてもよい。また、例えば、上述した各実施形態では、第2電極80を複数の能動部310の共通電極とし、第1電極60を各能動部310の個別電極としたが、特にこれに限定されず、例えば、第1電極60を複数の能動部310に共通する共通電極とし、第2電極80を各能動部310の個別電極としてもよい。
さらに、例えば、上述した各実施形態では、塗布、乾燥及び脱脂した後、焼成して圧電体膜74を形成するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、塗布、乾燥及び脱脂する工程を複数回、例えば、2回繰り返し行った後、焼成することで圧電体膜74を形成するようにしてもよい。
また、上述の各実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて本発明を説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものである。液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッドの他、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
さらに本発明は、このような液体噴射ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)や超音波デバイスだけでなく、あらゆる装置に搭載されるアクチュエーター装置ないし圧電素子を利用した各種センサー類等にも適用することができる。
I…インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、II…インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、10…流路形成基板(基板)、11…隔壁、12…圧力発生室、13…インク供給路、14…連通路、15…連通部、20…ノズルプレート、21…ノズル開口、30…保護基板、31…圧電素子保持部、32…マニホールド部、33…貫通孔、35…接着剤、40…コンプライアンス基板、41…封止膜、42…固定板、43…開口部、50…振動板、51…酸化層、52、52A、52B…酸化ジルコニウム層、60…第1電極、70…圧電体層、71…凹部、80…第2電極、90…リード電極、100…マニホールド、300…圧電素子、521、521A、521B…酸化ジルコニウム層(第1層)、522、522A、522B…酸化ジルコニウム層(第2層)

Claims (8)

  1. 複数の凹部が設けられた基板と、
    前記基板の一方面側に設けられた振動板と、
    前記振動板の上方に設けられて、前記基板側から第1電極、圧電体層および第2電極が積層された圧電素子と、を具備する圧電デバイスであって、
    前記第1電極は前記凹部の少なくとも一方の並設方向において前記凹部の並設方向の寸法より小さい第1幅で形成され、前記圧電体層は、前記第1電極より前記並設方向の外側まで延設されて前記第1幅より大きく且つ前記凹部の前記並設方向の幅より小さい第2幅を有し、
    前記振動板は、酸化ジルコニウム層を含み、
    前記酸化ジルコニウム層の前記第1幅の前記第1電極に対向する領域を第1領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第1領域より前記並設方向の外側で前記圧電体層が設けられている領域に対向する領域を第2領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第2領域より前記並設方向の外側で前記凹部に対向する領域を第3領域としたとき、
    前記酸化ジルコニウム層は、前記第1領域の厚さ方向の少なくとも前記第1電極側が粒状の結晶を含み、前記第3領域が柱状の結晶を含む、ことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記酸化ジルコニウム層は、前記第2領域が粒状の結晶を含むことを特徴とする請求項1記載の圧電デバイス。
  3. 前記酸化ジルコニウム層は、少なくとも前記第1領域において、厚さ方向の前記第1電極側に設けられた粒状の結晶を含む第1層と、前記基板側に設けられた柱状の結晶を含む第2層とを有することを特徴とする請求項1又は2記載の圧電デバイス。
  4. 前記酸化ジルコニウム層は、前記第1領域の厚さが、前記第3領域の厚さより厚いことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  5. 前記酸化ジルコニウム層は、イットリウムを含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の圧電デバイス。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の圧電デバイスを具備し、前記凹部に連通して液体を噴射するノズル開口を有することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  7. 請求項6記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
  8. 複数の凹部が設けられた基板と、
    前記基板の一方面側に設けられた振動板と、
    前記振動板の上方に設けられて、前記基板側から第1電極、圧電体層および第2電極が積層された圧電素子と、を具備する圧電デバイスであって、
    前記第1電極は前記凹部の少なくとも一方の並設方向において前記凹部の並設方向の寸法より小さい第1幅で形成され、前記圧電体層は、前記第1電極より前記並設方向の外側まで延設されて前記第1幅より大きく且つ前記凹部の前記並設方向の幅より小さい第2幅を有し、
    前記振動板は、酸化ジルコニウム層を含み、
    前記酸化ジルコニウム層の前記第1幅の前記第1電極に対向する領域を第1領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第1領域より前記並設方向の外側で前記圧電体層が設けられている領域に対向する領域を第2領域、前記酸化ジルコニウム層の前記第2領域より前記並設方向の外側で前記凹部に対向する領域を第3領域としたとき、
    前記酸化ジルコニウム層は、前記第1領域の厚さ方向の少なくとも前記第1電極側が粒状の結晶を含み、前記第3領域が柱状の結晶を含む、圧電デバイスの製造方法であって、
    前記酸化ジルコニウム層の前記粒状の結晶を含む部分は、液相法で形成し、
    前記酸化ジルコニウム層の前記柱状の結晶を含む部分は、気相法で形成したジルコニウム層を酸化して形成する、
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
JP2015180019A 2015-09-11 2015-09-11 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法 Pending JP2017052254A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180019A JP2017052254A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法
US15/759,153 US11020973B2 (en) 2015-09-11 2016-08-31 Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of piezoelectric device
PCT/JP2016/003981 WO2017043050A1 (en) 2015-09-11 2016-08-31 Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of piezoelectric device
EP16843918.0A EP3347203B1 (en) 2015-09-11 2016-08-31 Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of piezoelectric device
CN201680050676.9A CN107949480B (zh) 2015-09-11 2016-08-31 压电装置、液体喷射头、液体喷射设备及压电装置的制造方法
TW105129168A TWI624970B (zh) 2015-09-11 2016-09-08 壓電裝置、液體噴射頭、液體噴射裝置及壓電裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180019A JP2017052254A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017052254A true JP2017052254A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58240707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180019A Pending JP2017052254A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11020973B2 (ja)
EP (1) EP3347203B1 (ja)
JP (1) JP2017052254A (ja)
CN (1) CN107949480B (ja)
TW (1) TWI624970B (ja)
WO (1) WO2017043050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331558B2 (ja) 2019-08-30 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006569A (ko) * 2017-05-17 2020-01-20 오티아이 루미오닉스 인크. 패턴화 코팅 위에 전도성 코팅을 선택적으로 증착시키는 방법 및 전도성 코팅을 포함하는 디바이스
US10276697B1 (en) * 2017-10-27 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance FET with improved reliability performance
JP7087413B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503386B2 (ja) * 1996-01-26 2004-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP3019845B1 (ja) 1997-11-25 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004066652A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2005294438A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 熱酸化方法及びこれによって得られた基板を備えた圧電アクチュエータ並びに液体噴射装置
JP2007281031A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP4296441B2 (ja) * 2006-10-11 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法
JP4662084B2 (ja) * 2008-07-25 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体噴射装置
JP6206631B2 (ja) 2012-03-27 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
US9254651B2 (en) 2012-03-27 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and methods of manufacturing liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element
JP6150038B2 (ja) 2013-03-13 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP2015150713A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6256101B2 (ja) * 2014-02-28 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6394901B2 (ja) * 2015-03-03 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331558B2 (ja) 2019-08-30 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US11827019B2 (en) 2019-08-30 2023-11-28 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11020973B2 (en) 2021-06-01
EP3347203A4 (en) 2019-04-03
EP3347203B1 (en) 2021-01-13
US20180297365A1 (en) 2018-10-18
WO2017043050A1 (en) 2017-03-16
TW201711235A (zh) 2017-03-16
TWI624970B (zh) 2018-05-21
EP3347203A1 (en) 2018-07-18
CN107949480A (zh) 2018-04-20
CN107949480B (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150038B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP6123992B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6115206B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP5440192B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6064677B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波センサー
JP6226121B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP6593590B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び圧電デバイス
TWI624970B (zh) 壓電裝置、液體噴射頭、液體噴射裝置及壓電裝置之製造方法
JP2014083797A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2014197576A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP6074130B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016060164A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法
JP5526559B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、及び圧電素子
JP5773134B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011238709A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2011238710A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2016004932A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法
JP6714827B2 (ja) 圧電デバイス及び液体噴射ヘッド
JP5686170B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014117925A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP2012199445A (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018130913A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6065926B2 (ja) 圧電素子
JP2016002728A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2015166160A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法