JP6764126B2 - 圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6764126B2
JP6764126B2 JP2016018322A JP2016018322A JP6764126B2 JP 6764126 B2 JP6764126 B2 JP 6764126B2 JP 2016018322 A JP2016018322 A JP 2016018322A JP 2016018322 A JP2016018322 A JP 2016018322A JP 6764126 B2 JP6764126 B2 JP 6764126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
layer
manufacturing
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139299A (ja
Inventor
祐馬 福澤
祐馬 福澤
俊也 福田
俊也 福田
島田 勝人
勝人 島田
睦彦 太田
睦彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016018322A priority Critical patent/JP6764126B2/ja
Priority to US15/418,882 priority patent/US10272685B2/en
Priority to EP17154121.2A priority patent/EP3203539B1/en
Publication of JP2017139299A publication Critical patent/JP2017139299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764126B2 publication Critical patent/JP6764126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Description

本発明は、基板上に振動板を介して設けられた第1電極、圧電体層及び第2電極を有する圧電素子を具備する圧電デバイスの製造方法に関する。
液滴を吐出する液体噴射ヘッドの代表例としては、インク滴を吐出するインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。インクジェット式記録ヘッドとしては、例えばノズル開口に連通する圧力発生室が形成された流路形成基板と、この流路形成基板の一方面側に設けられた圧電素子である圧電アクチュエーターと、を具備し、圧電アクチュエーターによって圧力発生室内のインクに圧力変化を生じさせることで、ノズル開口からインク滴を噴射するものが知られている。
圧電アクチュエーターは、能動部毎に個別に設けられた個別電極と、複数の能動部に共通して設けられた共通電極とを具備している。圧電体層は、個別電極と共通電極とに挟まれた能動部と、挟まれていない非能動部とを備える。一般に、能動部では分極処理がなされ、分極方向が一方向に揃っている。一方、非能動部では分極方向は揃っていない。また、非能動部の分極方向を、能動部の分極方向とは反対向きに揃えた圧電アクチュエーターも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−174681号公報
能動部では分極方向が一方向に揃っているが、非能動部では分極されていない、もしくは、非能動部の分極方向が能動部の分極方向と反対向きとなっている。このため、能動部と非能動部との境界においては内部応力が集中する。この応力集中に起因して、圧電アクチュエーターは、焼損やクラックが生じ、破壊される虞がある。
このような問題は、インクジェット式記録ヘッド等の液体噴射ヘッドに用いられる圧電デバイスに限定されず、他のデバイスに用いられる圧電デバイスにおいても同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑み、信頼性を向上することができる圧電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、基板の上方に設けられて前記基板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子を具備する圧電デバイスの製造方法であって、前記基板の上方に前記第1電極、前記圧電体層及び前記第2電極を積層し、前記圧電体層の上方であって、前記第2電極が形成されておらず、前記第2電極の端部の外側に連続した第1領域に、印加用電極を形成し、前記圧電体層の上方であって、前記第2電極が形成されておらず、前記第1領域よりも前記第2電極の外側に位置する第2領域に、印可用電極を形成せず、前記印可用電極を介して、前記第1電極と、前記第2電極との間に電圧を印加し、前記印加用電極を除去することを特徴とする圧電デバイスの製造方法にある。
かかる態様では、第2電極の端部により規定される能動部と非能動部との境界において、焼損やクラックによる破壊が抑制され、信頼性が向上した圧電素子を備える圧電デバイスを製造することができる。
また、前記圧電デバイスは、前記第2電極に接続される第2リード電極を備え、前記第1領域に、前記第2リード電極の一部を前記印加用電極として形成することが好ましい。これによれば、第2リード電極とは別材料で印加用電極を形成する必要がないので、コストや工程を削減することができる。
また、前記圧電体層の上方に前記第2電極を形成する第2電極層を形成し、前記第2電極層をパターニングして前記第2電極及び前記第2電極に連続した前記印加用電極を形成することが好ましい。これによれば、第2電極とは別材料で印加用電極を形成する必要がないので、コストや工程を削減することができる。
また、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた能動部を複数形成し、前記第1電極又は前記第2電極の一方を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、他方を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、前記複数の個別電極に共通して接続された配線部を形成し、前記共通電極と、前記配線部との間に電圧を印加し、前記配線部を除去することが好ましい。これによれば、配線部を介して複数の個別電極のそれぞれに電圧を印加することができ、圧電デバイスの製造工程を簡略化することができる。
また、前記第1電極を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、前記第2電極を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、前記配線部の一部を除去して前記個別電極ごとに接続された複数の第1リード電極を形成することが好ましい。これによれば、配線部を介して複数の個別電極である第1電極のそれぞれに電圧を印加することができ、圧電デバイスの製造工程を簡略化することができる。
上記課題を解決する本発明の他の態様は、基板の上方に設けられて前記基板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子を具備する圧電デバイスの製造方法であって、前記基板の上方に前記第1電極、前記圧電体層及び前記第2電極を積層し、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた能動部を複数形成し、前記第1電極を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、前記第2電極を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、前記複数の個別電極に共通して接続された配線部を形成し、前記圧電体層の上方であって、前記第2電極が形成されていない領域に、前記第2電極の端部の外側に当該端部に連続した印加用電極を形成し、前記印加用電極を介して、前記共通電極と、前記配線部との間に電圧を印加し、前記印加用電極を除去し、前記配線部の一部を除去して前記個別電極ごとに接続された複数の第1リード電極を形成することを特徴とする圧電デバイスの製造方法にある。
かかる態様では、第2電極の端部により規定される能動部と非能動部との境界において、焼損やクラックによる破壊が抑制され、信頼性が向上した圧電素子を備える圧電デバイスを製造することができる。
上記課題を解決する本発明の他の態様は、基板の上方に設けられて前記基板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子を具備する圧電デバイスの製造方法であって、前記振動板の上方に前記第1電極、前記圧電体層及び前記第2電極を積層し、前記圧電体層の上方であって前記第2電極が形成されていない領域に、前記第2電極の端部の外側に当該端部に連続した印加用電極を形成し、前記第1電極と、前記第2電極との間に電圧を印加し、前記印加用電極を除去することを特徴とする圧電デバイスの製造方法にある。
かかる態様では、第2電極の端部により規定される能動部と非能動部との境界において、焼損やクラックによる破壊が抑制され、信頼性が向上した圧電素子を備える圧電デバイスを製造することができる。
また、前記圧電デバイスは、前記第2電極に接続される第2リード電極を備え、前記領域に、前記第2リード電極の一部を前記印加用電極として形成することが好ましい。これによれば、第2リード電極とは別材料で印加用電極を形成する必要がないので、コストや工程を削減することができる。
また、前記圧電体層の上方に前記第2電極を形成する第2電極層を形成し、前記第2電極層をパターニングして前記第2電極及び前記第2電極に連続した前記印加用電極を形成することが好ましい。これによれば、第2電極とは別材料で印加用電極を形成する必要がないので、コストや工程を削減することができる。
また、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた能動部を複数形成し、前記第1電極又は前記第2電極の一方を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、他方を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、前記複数の個別電極に共通して接続された配線部を形成し、前記共通電極と、前記配線部との間に電圧を印加し、前記配線部を除去することが好ましい。これによれば、配線部を介して複数の個別電極のそれぞれに電圧を印加することができ、圧電デバイスの製造工程を簡略化することができる。
また、前記第1電極を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、前記第2電極を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、前記配線部の一部を除去して前記個別電極ごとに接続された複数の第1リード電極を形成することが好ましい。これによれば、配線部を介して複数の個別電極である第1電極のそれぞれに電圧を印加することができ、圧電デバイスの製造工程を簡略化することができる。
インクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図である。 図3のA−A′線断面図である。 図4の要部を拡大した断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの流路形成基板の平面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの流路形成基板の平面図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの要部を示す断面図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの要部を示す断面図である。
〈実施形態1〉
図1は、本実施形態に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置の概略構成を示している。
インクジェット式記録装置Iにおいて、記録ヘッド1は、インク供給手段を構成するカートリッジ2が着脱可能に設けられ、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動可能に設けられている。
駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
なお、インクジェット式記録装置Iとして、記録ヘッド1がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、その構成は特に限定されるものではない。インクジェット式記録装置Iは、例えば、記録ヘッド1を固定し、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させることで印刷を行う、いわゆるライン式の記録装置であってもよい。
また、インクジェット式記録装置Iは、液体貯留手段であるカートリッジ2がキャリッジ3に搭載された構成であるが、特にこれに限定されない。例えば、インクタンク等の液体貯留手段を装置本体4に固定して、液体貯留手段と記録ヘッド1とをチューブ等の供給管を介して接続してもよい。また、液体貯留手段がインクジェット式記録装置Iに搭載されていなくてもよい。
図2〜図4を用いてインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドともいう)について説明する。図2は本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、図3は図2の平面図である。図4は図3のA−A′線断面図である。
流路形成基板10には圧力発生室12が形成され、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が、同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21が並設される方向に沿って並設されている。以降、この方向を圧力発生室12の並設方向、又は第1の方向Xと称する。第1の方向Xと直交する方向を第2の方向Yと称する。さらに、第1の方向X及び第2の方向Yの双方に交差する方向を、第3の方向Zと称する。各図に示した座標軸は第1の方向X、第2の方向Y、第3の方向Zを表しており、矢印の向かう方向を正(+)方向、反対方向が負(−)方向ともいう。なお、本実施形態では、各方向(X、Y、Z)の関係を直交とするが、各構成の配置関係が必ずしも直交するものに限定されるものではない。
流路形成基板10の圧力発生室12の第2の方向Yの一端部側には、圧力発生室12の片側を第1の方向Xから絞ることで開口面積を小さくしたインク供給路13と、第1の方向Xにおいて圧力発生室12と略同じ幅を有する連通路14と、が複数の隔壁11によって区画されている。連通路14の外側(第2の方向Yの圧力発生室12とは反対側)には、各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100の一部を構成する連通部15が形成されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12、インク供給路13及び連通部15からなる液体流路が形成されている。
流路形成基板10の一方面側、すなわち圧力発生室12等の液体流路が開口する面には、各圧力発生室12に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって接合されている。ノズルプレート20には、第1の方向Xにノズル開口21が並設されている。
ノズルプレート20の材料としては、例えば、ステンレス鋼(SUS)等の金属、ポリイミド樹脂のような有機物、又はシリコン単結晶基板等を用いることができる。なお、ノズルプレート20としてシリコン単結晶基板を用いることで、ノズルプレート20と流路形成基板10との線膨張係数を同等として、加熱や冷却されることによる反りや熱によるクラック、剥離等の発生を抑制することができる。
流路形成基板10のノズルプレート20とは反対面側(+Z方向側)には、基板の一例である振動板50が形成されている。本実施形態では、振動板50として、流路形成基板10側に設けられた酸化シリコンからなる弾性膜51と、弾性膜51上に設けられた酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜52と、を設けるようにした。なお、圧力発生室12等の液体流路は、流路形成基板10を一方面側から異方性エッチングすることにより形成されており、圧力発生室12等の液体流路の他方面は、弾性膜51によって画成されている。もちろん、振動板50は、特にこれに限定されるものではなく、弾性膜51と絶縁体膜52との何れか一方を設けるようにしてもよく、その他の膜が設けられていてもよい。
振動板50上には、圧力発生室12内のインクに圧力変化を生じさせる圧電素子300が設けられている。圧電素子300は、振動板50側から順次積層された導電性電極である第1電極60、圧電体層70及び導電性電極である第2電極80を有する。このような圧電素子300は、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加することで変位が生じる。すなわち両電極の間に電圧を印加することで、第1電極60と第2電極80とで挟まれている圧電体層70に圧電歪みが生じる。両電極に電圧を印加した際に、圧電体層70に圧電歪みが生じる部分を能動部310と称する。
第1電極60は、圧力発生室12毎に切り分けられており、圧電素子300の実質的な駆動部である能動部310毎に独立する個別電極を構成する。第1電極60は、第1の方向Xにおいて、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で形成されている。また、第1電極60は、第2の方向Yにおいて、両端部がそれぞれ圧力発生室12の外側まで形成されている。第1電極60の一端部側(第2の方向Yの連通路14とは反対側(−Y方向側)には、金(Au)等からなるリード電極90が導電層84を介して接続されている。第1電極60の材料は、金属材料であれば特に限定されず、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等が好適に用いられる。
圧電体層70は、第1の方向Xに亘って連続して設けられている。また、圧電体層70の第2の方向Yの幅は、圧力発生室12の第2の方向Yの長さよりも広く、圧力発生室12の外側まで設けられている。第2の方向Yにおいて、圧電体層70のインク供給路13側(+Y方向側)の端部は第1電極60の端部よりも外側に位置しており、第1電極60の端部が圧電体層70によって覆われている。一方、圧電体層70のノズル開口21側の(−Y方向側)は第1電極60の端部よりも内側に位置しており、第1電極60の端部は圧電体層70に覆われていない。
圧電体層70は、第1電極60上に形成される分極構造を有する酸化物の圧電材料からなり、例えば、一般式ABOで示されるペロブスカイト形酸化物からなることができる。圧電体層70に用いられるペロブスカイト形酸化物としては、例えば、鉛を含む鉛系圧電材料や鉛を含まない非鉛系圧電材料などを用いることができる。
圧電体層70には、圧力発生室12の間の各隔壁に対応する位置に凹部71が形成されている。このように圧電体層70に凹部71を設けることで、圧電素子300を良好に変位させることができる。
第2電極80は、圧電体層70の第1電極60とは反対面側(+Z方向側)に設けられており、複数の能動部310に共通する共通電極を構成する。第2電極80は、圧電体層70の凹部71内にも設けられているが、特にこれに限定されず、凹部71内に第2電極80を設けないようにしてもよい。
上述したように、圧電素子300は、第1電極60を複数の能動部310毎に独立して設けることで個別電極とし、第2電極80を複数の能動部310に亘って連続して設けることで共通電極とした。もちろん、このような態様に限定されず、第1電極60を複数の能動部310に亘って連続して設けることで共通電極とし、第2電極を能動部310毎に独立して設けることで個別電極としてもよい。また、振動板50としては、弾性膜51及び絶縁体膜52を設けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
流路形成基板10には、第1リード電極91及び第2リード電極92を備えている。これらは、リード電極90とも総称する。
第1リード電極91は、各圧電素子300の第1電極60のそれぞれに接続されたリード電極である。第2リード電極92は、各圧電素子300に共通した第2電極80に接続されたリード電極である。本実施形態では、第1リード電極91及び第2リード電極92は、後述する保護基板30の貫通孔33に露出するように、配線されている。なお、第1リード電極91は、第2電極80と同一層からなる導電層84を介して第1電極60に接続されている。もちろん、第1リード電極は第1電極60に直接接続されていてもよい。
流路形成基板10には、保護基板30が接着剤35を介して接合されている。保護基板30はマニホールド部32を有している。マニホールド部32は、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上記のように、流路形成基板10の連通部15と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100が構成されている。
保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部31が設けられている。圧電素子保持部31は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても密封されていなくてもよい。保護基板30は、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラスやセラミック材料等を用いることができ、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍が、貫通孔33内に露出するように設けられている。保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。駆動回路120としては、例えば回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120及びリード電極90が、ボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料から構成でき、封止膜41によってマニホールド部32の一方面が封止されている。固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような構成の記録ヘッド1では、インクを噴射する際に、インクが貯留された液体貯留手段からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで流路内部をインクで満たす。その後、駆動回路120からの信号に従い、圧力発生室12に対応する各圧電素子300に電圧を印加することにより、圧電素子300と共に振動板50をたわみ変形させる。これにより、圧力発生室12内の圧力が高まり所定のノズル開口21からインク滴が噴射される。
図5を用いて、圧電素子300について詳細に説明する。図5は図4の要部を拡大した断面図である。なお、図5の圧電体層70の断面を表すハッチは省略している。
圧電素子300の圧電体層70は、能動部310と非能動部320とを有している。能動部310は、圧電素子300のうち圧電体層70が第1電極60及び第2電極80に挟まれた部分であり、非能動部320は、圧電素子300のうち圧電体層70が第1電極60及び第2電極80に挟まれていない部分である。本実施形態では、第2電極80に覆われずに露出した部分が非能動部320となっている。
能動部310は、電圧が印加されたことで分極している。同図に示す矢印のように+Z方向に揃って分極している。非能動部320も、電圧が印加されたことで分極している。非能動部320の分極方向は、+Z方向に揃っており、かつ、能動部310の分極方向と同じ方向となっている。
非能動部320の全ての領域において分極している必要はない。非能動部320のうち、少なくとも能動部310との境界に連続した一部の領域において、能動部310と同じ方向に揃って分極していればよい。
非能動部320は、能動部310と同じ方向に分極しているので、能動部310と非能動部320との境界における応力集中を抑制することができる。これにより、圧電素子300は、当該境界において焼損やクラックによる破壊が抑制され、信頼性が向上している。
図6から図20を用いて本実施形態の記録ヘッドの製造方法について説明する。図6から図20は記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。
図6に示すように、シリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に弾性膜51を形成する。本実施形態では、流路形成基板用ウェハー110を熱酸化することによって二酸化シリコンからなる弾性膜51を形成した。もちろん、弾性膜51の材料は、二酸化シリコンに限定されず、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜、有機膜(ポリイミド、パリレンなど)等にしてもよい。弾性膜51の形成方法は熱酸化に限定されず、スパッタリング法、CVD法、スピンコート法等によって形成してもよい。
次に、図7に示すように、弾性膜51上に、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜52を形成する。もちろん、絶縁体膜52は、酸化ジルコニウムに限定されず、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化マグネシウム(MgO)、アルミン酸ランタン(LaAlO)等を用いるようにしてもよい。絶縁体膜52を形成する方法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等が挙げられる。本実施形態では、この弾性膜51及び絶縁体膜52によって振動板50が形成されるが、振動板50として、弾性膜51及び絶縁体膜52の何れか一方のみを設けるようにしてもよい。また、振動板50上に、第1電極60の下地との密着性を向上させるための密着層が設けられていてもよい。
次に、図8に示すように、絶縁体膜52上の全面に第1電極60を形成する第1電極層160を振動板50上に形成し、図9に示すように、所定形状にパターニングして第1電極60を形成する。第1電極60の材料は特に限定されないが、圧電体層70としてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いる場合には、酸化鉛の拡散による導電性の変化が少ない材料であることが望ましい。このため、第1電極60の材料としては白金、イリジウム等が好適に用いられる。また、第1電極層160は、例えば、スパッタリング法やPVD法(物理蒸着法)などにより形成することができる。また、第1電極60のパターニングは、例えば、イオンミリング等のドライエッチングにより行うことができる。
次に、本実施形態では、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70を形成する。ここで、本実施形態では、金属錯体を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成している。なお、圧電体層70の製造方法は、ゾル−ゲル法に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法やスパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法等を用いてもよい。すなわち、圧電体層70は液相法、気相法の何れで形成してもよい。
具体的には、図10に示すように、第1電極60及び振動板50上に、複数の圧電体膜74からなる圧電体層70を形成する。圧電体膜74は、後述する塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程からなる圧電体膜形成工程を複数回繰り返すことにより形成する。
塗布工程では、第1電極60が形成された流路形成基板用ウェハー110上に金属錯体を含むゾル(溶液)を塗布して圧電体前駆体膜を形成する。乾燥工程では、圧電体前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間乾燥させる。脱脂工程では、乾燥した圧電体前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する。ここでいう脱脂とは、圧電体前駆体膜に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。焼成工程では、圧電体前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜74を形成する。
なお、このような乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、ホットプレートや、赤外線ランプの照射により加熱するRTP(Rapid Thermal Processing)装置などを用いることができる。
次に、図11に示すように、圧電体層70上に第2電極80を形成する材料からなる第2電極層180aを形成する。本実施形態では、特に図示していないが、まず、圧電体層70上にイリジウムを有するイリジウム層と、イリジウム層上にチタンを有するチタン層とを積層して第2電極層180aとする。なお、このイリジウム層及びチタン層は、スパッタリング法やCVD法等によって形成することができる。その後、イリジウム層及びチタン層が形成された圧電体層70をさらに再加熱処理(ポストアニール)する。このように再加熱処理することで、圧電体層70の第2電極80側にイリジウム層等を形成した際のダメージが発生しても、再加熱処理を行うことで、圧電体層70のダメージを回復して、圧電体層70の圧電特性を向上することができる。
次に、図12に示すように、第2電極層180a及び圧電体層70を各圧力発生室12に対応してパターニングする。このパターニングにより第2電極80を構成する第1層81が形成される。本実施形態では、第2電極層180a上に所定形状に形成したマスク(図示なし)を設け、このマスクを介して第2電極層180a及び圧電体層70をエッチングする、いわゆるフォトリソグラフィーによってパターニングした。なお、圧電体層70のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングが挙げられる。
次に、図13に示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面側(圧電体層70が形成された面側)に亘って、すなわち、第1層81上、圧電体層70のパターニングした側面上、絶縁体膜52上、及び第1電極60上に亘って、例えば、イリジウム(Ir)からなる第2電極層180bを形成すると共に第2電極層180bをパターニングすることで第1層81及び第2層82からなる第2電極80を形成する。
第2層82のパターニングでは、同時に第1層81の一部をパターニングして、除去部83を形成する。除去部83を設けることで、第1層81及び第2層82を備える第2電極80と、第2電極80に電気的に接続していない導電層84とに分離される。このように形成された第2電極80により、能動部310が規定される。また、導電層84の一部は、第1電極60上に設けられ、後述する第1リード電極91に接続される。
次に、図14に示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面側(圧電体層70が形成された面側)にリード電極層190を形成する。具体的には、リード電極層190は、第2電極80上、圧電体層70のパターニングされた側面上、絶縁体膜52上、導電層84上に亘って設けられている。さらにリード電極層190は除去部83の内部を埋めるように設けられている。リード電極層190の材料は導電性があれば特に限定はないが、ここでは銅(Cu)から形成されている。また、リード電極層190の形成方法は特に限定されず、例えば、スパッタリング法や無電解めっき法等が挙げられる。
次に、図15に示すように、リード電極層190を所定形状にパターニングする。すなわち、リード電極層190上に所定形状のマスクを形成し(図示なし)、マスクを介してリード電極層190をエッチングすることでパターニングする。
具体的には、非能動部320の一部が除去部83から露出するようにエッチングする。これにより、リード電極層190から第1リード電極91と第2リード電極92とを形成する。さらに、圧電体層70の上方であって、第2電極80が形成されていない領域である非能動部320に印加用電極95を形成する。本実施形態では、印加用電極95は、第2リード電極92の一部として形成されている。具体的には、第2リード電極92のうち、非能動部320上に設けられた部分であって、第2電極80の端部80aの外側に端部80aに連続した部分が印加用電極95として残るようにリード電極層190をエッチングした。
なお、本実施形態では、上述したエッチングの際に、リード電極層190から個別の第1電極60ごとに接続された複数の第1リード電極91を形成している。また、リード電極層190のエッチングはウェットエッチングであってもドライエッチングであってもよい。
次に、図16に示すように、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加する。具体的には、第1電極60に接続された各第1リード電極91と、第2電極80に接続された第2リード電極92とを印加手段に接続し、電圧を印加する。もちろん、第1リード電極91及び第2リード電極92ではなく、第1電極60及び第2電極80に直接印加手段を接続し、電圧を印加してもよい。印加手段は、圧電体層70を分極させるための電圧を生成する部分であり、公知の電源装置を用いることができる。
このように圧電素子300の両電極に電圧が印加されることで、能動部310の電気双極子が整列し、分極方向が一方向に揃う。さらに、印加用電極95が非能動部320上に設けられているので、非能動部320の一部においても分極方向を一方向に揃えることができる。さらに、印加用電極95は第2電極80から連続しているので、非能動部320の分極方向が一方向に揃った領域を能動部310との境界から連続させることができる。
次に、図17に示すように、印加用電極95をエッチングにより除去し、非能動部320を露出させる。
以上に説明した本実施形態の記録ヘッド1の製造方法では、非能動部320のうち、印加用電極95が設けられていた領域(能動部310との境界に連続した領域)における分極方向を、能動部310と同じ方向に揃って分極させることができる。
このように、非能動部320を能動部310と同じ方向に分極させるので、能動部310と非能動部320との境界における応力集中が抑制された圧電素子300を製造することができる。すなわち、第2電極80の端部80aにより規定される能動部310と非能動部320との境界において、焼損やクラックによる破壊が抑制され、信頼性が向上した圧電素子300を備える圧電デバイスの一例である記録ヘッド1を製造することができる。
なお、圧電体層70を分極する方法としては、圧電体層70にコロナ放電を行うことで、一方向に分極させるものがある。この方法によって一方向に分極させた後、第2電極80及び第2リード電極92を設けることで、本実施形態と同様の圧電素子300を備える記録ヘッド1を形成することも可能である。しかしながら、コロナ放電を実施するための装置を要するため、コストが増大してしまう。一方、本実施形態の製造方法では、このような装置を要しないためコストの増大を抑制できる。
また、コロナ放電後に圧電体層70上に第2電極80及び第2リード電極92を成膜する場合、成膜によるダメージによって分極した状態が維持されなくなる虞もある。本実施形態では、圧電体層70上に、第2電極80及び第2リード電極92を形成した後で分極処理を実施する。このため、それらの成膜によるダメージが圧電体層70の分極状態に影響を及ぼすことを回避することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド1の製造方法においては、第2リード電極92の一部を印加用電極95とした。このため、第2リード電極92とは別材料で印加用電極95を形成する必要がないので、コストや工程を削減することができる。
次に、図18に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35を介して接合した後、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚みに薄くする。
次に、図19に示すように、流路形成基板用ウェハー110にマスク膜53を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図20に示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜53を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図2に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態の記録ヘッド1とする。
〈実施形態2〉
実施形態1では、リード電極層190をエッチングして、個別の第1リード電極91を形成し、その後に、各第1リード電極91と第2リード電極92に電圧を印加したが、このような態様に限定されない。第1リード電極91を個別に形成する前に電圧を印加し、その後に、第1リード電極91を個別に形成してもよい。
図21及び図22は、本実施形態に係る流路形成基板の平面図である。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図21は、流路形成基板10上に振動板50、第1電極60、圧電体層70、第2電極80及びリード電極層190を設け、除去部83を形成した後を示している。
実施形態1とは異なり、除去部83を形成する際には、第1電極60ごとに第1リード電極91を個別にパターニングしない。本実施形態では、除去部83を形成するとともに、複数の第1電極60に共通して接続された配線部91Aを形成する。すなわち、リード電極層190(図14参照)をパターニングして、除去部83を形成し、さらに、配線部91Aと、第2リード電極92とを形成する。
次に、配線部91Aと、第2リード電極92とに電圧を印加する。配線部91Aは、全ての第1電極60に接続されている。このため、配線部91Aに印加した電圧は、全ての第1電極60に印加される。これにより、実施形態1と同様に、能動部310と、印加用電極95に覆われた非能動部320の一部とは、同じ方向に揃って分極する。
次に、図22に示すように、印加用電極95を除去するとともに、配線部91Aの一部を除去する。配線部91Aの一部を除去することで、各第1電極60に接続された複数の第1リード電極91を形成する。
以上に説明した本実施形態の記録ヘッド1の製造方法によれば、配線部91Aに電圧を印加すれば、全ての第1電極60に電圧を印加することができる。これにより、実施形態1のように、配線部91Aを介して複数の第1リード電極91(第1電極60)にまとめて電圧を印加することができる。したがって、記録ヘッド1の製造工程を簡略化することができる。
〈実施形態3〉
実施形態1及び実施形態2では、第2リード電極92の一部を印加用電極95としたが、このような態様に限定されない。第2電極80の一部を印加用電極95としてもよい。
図23及び図24は本実施形態に係る記録ヘッドの要部を示す断面図である。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図23に示すように、実施形態1と同様に、流路形成基板10上に振動板50、第1電極60、圧電体層70を設ける。圧電体層70を形成した後、第2電極80を形成する第2電極層180を形成する。次に、第2電極層180をパターニングして、第2電極80及び第2電極80に連続した印加用電極95Aを形成する。すなわち、印加用電極95Aは、第2電極80と一体に形成されている。
そして、第1電極60又は第1電極60上に残った第2電極層180の一部である導電層84と、第2電極80との間に電圧を印加する。これにより、第1電極60と、印加用電極95A及び第2電極80との間における圧電体層70は同一の方向に揃って分極される。なお、導電層84ではなく第1電極60に直接電圧を印加してもよい。
次に、図24に示すように、印加用電極95Aを除去する。これにより、非能動部320のうち、印加用電極95Aが設けられていた領域(能動部310との境界に連続した領域)における分極方向を、能動部310と同じ方向に揃って分極させることができる。
その後は、実施形態1と同様に、第1電極60(導電層84)上に第1リード電極91を設け、第2電極80上に第2リード電極92を設けることで圧電素子300が形成される。
以上に説明した本実施形態の記録ヘッド1の製造方法によれば、実施形態1と同様の作用効果を奏する。さらに、第2電極80と一体的に印加用電極95Aを形成した。このため、第2電極80とは別材料で印加用電極95Aを形成する必要がないので、コストや工程を削減することができる。
〈他の実施形態〉
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の構成は上述したものに限定されるものではない。
実施形態1から実施形態3に係る記録ヘッド1の製造方法では、第1電極60は圧電素子300ごとの個別電極であり、第2電極80は圧電素子300に共通した共通電極であったが、これに限定されない。
第1電極60を圧電素子300に共通した共通電極とし、第2電極80を圧電素子ごとの個別電極としてもよい。このような場合では、第2電極には、複数の第2リード電極が接続されることになるが、複数の第2リード電極のそれぞれについて、第2リード電極の端部の外側に、当該端部に連続した印加用電極を複数形成すればよい。つまり、実施形態1は個別電極とした第2電極にも適用することができる。
また、個別電極とした第2電極に共通して接続された配線部を形成し、当該配線部と、共通電極とした第1電極との間に電圧を印加し、配線部をパターニングして個別の第2電極を形成してもよい。つまり、実施形態2は個別電極とした第2電極にも適用することができる。
また、個別電極とした第2電極80を形成する第2電極層を形成し、これをパターニングすることで複数の第2電極と、各第2電極に連続した印加用電極を形成してもよい。つまり、実施形態3は個別電極とした第2電極80にも適用することができる。
実施形態2では、第2電極層180をパターニングして、配線部91Aと第2リード電極92とを形成したが、このような態様に限定されない。例えば、実施形態1と同様に、個別の第1リード電極91を形成した後、第1リード電極91とは別材料を用いて、各第1リード電極91を接続する配線部を形成してもよい。そして、当該配線部と第2リード電極との間に電圧を印加し、その後、配線部を除去する。このような態様であっても、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
なお、上記実施形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドのみならず、超音波発信機等の超音波デバイス、超音波モーター、圧力センサー、焦電センサー等他の圧電デバイスにも適用することができる。このような圧電素子デバイスにおいても、信頼性を向上することができる。
I…インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、1…記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、10…流路形成基板、50…振動板(基板)、60…第1電極、70…圧電体層、80…第2電極、80a…端部、83…除去部、90…リード電極、91…第1リード電極、91A…配線部、92…第2リード電極、95、95A…印加用電極、300…圧電素子、310…能動部、320…非能動部

Claims (6)

  1. 基板の上方に設けられて前記基板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子を具備する圧電デバイスの製造方法であって、
    前記基板の上方に前記第1電極、前記圧電体層及び前記第2電極を積層し、
    前記圧電体層の上方であって、前記第2電極が形成されておらず、前記第2電極の端部の外側に連続した第1領域に、印加用電極を形成し、
    前記圧電体層の上方であって、前記第2電極が形成されておらず、前記第1領域よりも前記第2電極の外側に位置する第2領域に、印加用電極を形成せず、
    前記印加用電極を介して、前記第1電極と、前記第2電極との間に電圧を印加し、
    前記印加用電極を除去する
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  2. 請求項1に記載する圧電デバイスの製造方法において、
    前記圧電デバイスは、前記第2電極に接続される第2リード電極を備え、
    前記第1領域に、前記第2リード電極の一部を前記印加用電極として形成する
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  3. 請求項1に記載する圧電デバイスの製造方法において、
    前記圧電体層の上方に前記第2電極を形成する第2電極層を形成し、
    前記第2電極層をパターニングして前記第2電極及び前記第2電極に連続した前記印加用電極を形成する
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載する圧電デバイスの製造方法において、
    前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた能動部を複数形成し、
    前記第1電極又は前記第2電極の一方を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、他方を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、
    前記複数の個別電極に共通して接続された配線部を形成し、
    前記共通電極と、前記配線部との間に電圧を印加し、
    前記配線部を除去する
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  5. 請求項4に記載する圧電デバイスの製造方法において、
    前記第1電極を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、前記第2電極を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、
    前記配線部の一部を除去して前記個別電極ごとに接続された複数の第1リード電極を形成する
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  6. 基板の上方に設けられて前記基板側から第1電極、圧電体層及び第2電極が積層された圧電素子を具備する圧電デバイスの製造方法であって、
    前記基板の上方に前記第1電極、前記圧電体層及び前記第2電極を積層し、
    前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた能動部を複数形成し、
    前記第1電極を前記能動部ごとに電気的に独立した個別電極として形成し、前記第2電極を複数の前記能動部に亘って共通して設けられた共通電極として形成し、
    前記複数の個別電極に共通して接続された配線部を形成し、
    前記圧電体層の上方であって、前記第2電極が形成されていない領域に、前記第2電極の端部の外側に当該端部に連続した印加用電極を形成し、
    前記印加用電極を介して、前記共通電極と、前記配線部との間に電圧を印加し、
    前記印加用電極を除去し、
    前記配線部の一部を除去して前記個別電極ごとに接続された複数の第1リード電極を形成する
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
JP2016018322A 2016-02-02 2016-02-02 圧電デバイスの製造方法 Active JP6764126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018322A JP6764126B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 圧電デバイスの製造方法
US15/418,882 US10272685B2 (en) 2016-02-02 2017-01-30 Method of manufacturing piezoelectric device
EP17154121.2A EP3203539B1 (en) 2016-02-02 2017-02-01 Method of manufacturing piezoelectric inkjet recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018322A JP6764126B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139299A JP2017139299A (ja) 2017-08-10
JP6764126B2 true JP6764126B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57960296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018322A Active JP6764126B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 圧電デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10272685B2 (ja)
EP (1) EP3203539B1 (ja)
JP (1) JP6764126B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714848A (en) 1987-03-02 1987-12-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrically induced mechanical precompression of ferroelectric plates
JP2940159B2 (ja) 1990-11-30 1999-08-25 株式会社村田製作所 封止型圧電部品の製造方法
US6747401B2 (en) 2002-07-01 2004-06-08 Advancewave Technology, Inc. Augmenting surface electrode for piezoelectric workpiece
JP4594060B2 (ja) 2004-12-16 2010-12-08 京セラ株式会社 液体吐出装置
JP5145637B2 (ja) * 2005-03-04 2013-02-20 ソニー株式会社 振動型ジャイロセンサ
WO2012018561A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujifilm Corporation Forming a device having a curved piezoelectric membrane
JP5734040B2 (ja) 2011-03-22 2015-06-10 京セラ株式会社 インクジェットヘッド及び記録装置
WO2013147196A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法
CN106461393B (zh) 2014-06-27 2020-01-03 索尼公司 陀螺仪传感器和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139299A (ja) 2017-08-10
EP3203539B1 (en) 2023-11-29
EP3203539A2 (en) 2017-08-09
EP3203539A3 (en) 2017-12-06
US20170217182A1 (en) 2017-08-03
US10272685B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394903B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP6115206B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6226121B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2008284781A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
US20090213190A1 (en) method of manufacturing of a liquid jet head, a method of manufacturing of a piezoelectric element and a liquid jet apparatus
TW201711235A (zh) 壓電裝置、液體噴射頭、液體噴射裝置及壓電裝置之製造方法
JP2013162063A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017157586A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP6780252B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び圧電素子デバイス
JP6714827B2 (ja) 圧電デバイス及び液体噴射ヘッド
JP6764126B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5376107B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2009208411A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP6801495B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010228277A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4888647B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018099821A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイス
JP2016147422A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、及び液体噴射装置
JP6206666B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2023121050A (ja) 圧電デバイスの製造方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2022072669A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法
JP6394904B2 (ja) ヘッドの製造方法
JP2022103958A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007335537A (ja) 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2011077197A (ja) 液体噴射ヘッド、アクチュエーター装置及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150