JP7415489B2 - 圧電アクチュエーターおよびその製造方法 - Google Patents

圧電アクチュエーターおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415489B2
JP7415489B2 JP2019216461A JP2019216461A JP7415489B2 JP 7415489 B2 JP7415489 B2 JP 7415489B2 JP 2019216461 A JP2019216461 A JP 2019216461A JP 2019216461 A JP2019216461 A JP 2019216461A JP 7415489 B2 JP7415489 B2 JP 7415489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
layer
oxide layer
electrode
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084389A5 (ja
JP2021084389A (ja
Inventor
晴信 古池
孝憲 四十物
雅夫 中山
本規 ▲高▼部
浩二 角
泰裕 板山
稔弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019216461A priority Critical patent/JP7415489B2/ja
Priority to CN202011338648.1A priority patent/CN112993145A/zh
Priority to US17/104,153 priority patent/US20210167276A1/en
Priority to EP20210214.1A priority patent/EP3828944A1/en
Publication of JP2021084389A publication Critical patent/JP2021084389A/ja
Priority to US17/736,121 priority patent/US20220263010A1/en
Publication of JP2021084389A5 publication Critical patent/JP2021084389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415489B2 publication Critical patent/JP7415489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電アクチュエーターの製造方法に関する。
圧電素子によって振動板を変形させる圧電素子アクチュエーターが知られている。このような圧電アクチュエーターは、例えば、液体吐出ヘッドなどに用いられている。
例えば特許文献1には、厚さ1μmの二酸化シリコン膜と、厚さ200nmの酸化ジルコニウム膜と、からなる振動板を備えた圧電アクチュエーターが記載されている。
特開2005-168172号公報
しかしながら、特許文献1では、酸化ジルコニウム膜が200nmと厚いため、高温高湿の環境に曝されると、二酸化シリコン膜から酸化ジルコニウム膜が剥がれる場合がある。
本発明に係る圧電アクチュエーターの製造方法の一態様は、
振動板を形成する工程と、
前記振動板上に第1電極を形成する工程と、
前記第1電極上に圧電体層を形成する工程と、
前記圧電体層上に第2電極を形成する工程と、
を含み、
前記振動板を形成する工程は、
気相法によってジルコニウムを含む金属層を形成する工程と、前記金属層を焼成して金属酸化物層を形成する工程と、を含む単一層形成工程を有し、
前記単一層形成工程を繰り返し、前記金属酸化物層が積層された前記振動板を形成し、
前記金属酸化物層の厚さは、200nm未満である。
本実施形態に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの金属酸化物層を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造方法を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る液体吐出ヘッドを模式的に示す分解斜視図。 本実施形態に係る液体吐出ヘッドを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る液体吐出ヘッドを模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプリンターを模式的に示す斜視図。 実験例の評価結果を示す表。 実験例のXRD測定結果を示すグラフ。 実験例のXRD測定結果を示すグラフ。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 圧電アクチュエーター
まず、本実施形態に係る圧電アクチュエーターについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100を模式的に示す断面図である。
圧電アクチュエーター100は、図1に示すように、振動板10と、圧電素子20と、を含む。振動板10は、基板2上に設けられている。
基板2は、例えば、シリコン基板である。図示の例では、基板2には、開口部4が設けられている。開口部4は、例えば、基板2を貫通している。
振動板10は、可撓性を有し、圧電素子20の動作によって変形する。振動板10は、例えば、酸化シリコン層12と、金属酸化物層14と、を有している。
酸化シリコン層12は、基板2上に設けられている。酸化シリコン層12は、SiO層であってもよい。酸化シリコン層の厚さは、例えば、30nm以上3μm以下である。
金属酸化物層14は、酸化シリコン層12上に設けられている。金属酸化物層14は、ジルコニウムを含む。金属酸化物層14は、例えば、酸化ジルコニウム層である。金属酸化物層14は、ZrO層であってもよい。
金属酸化物層14の厚さTは、200nm未満であり、好ましくは10nm以上180nm以下であり、より好ましくは50nm以上150nm以下である。金属酸化物層14の厚さTは、例えば、圧電アクチュエーター100の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)を用いて観察することによって測定することができる。
金属酸化物層14は、複数設けられている。図示の例では、金属酸化物層14は、2層設けられているが、その数は特に限定されず、例えば、2層以上10層以下であり、好ましくは2層以上5層以下である。複数の金属酸化物層14の厚さTは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
金属酸化物層14は、柱状結晶構造を有する。ここで、図2は、金属酸化物層14を模式的に示す断面図であり、柱状結晶構造を説明するための図である。「柱状結晶構造」とは、図2に示すように、結晶粒Gの形状が柱状であり、かつ、結晶粒界GBが金属酸化物層14の下面14aから上面14bまで連続している構造をいう。図2に示すように、2層の金属酸化物層14のうち、一方の金属酸化物層14の結晶粒界GBと他方の金属酸化物層14の結晶粒界GBとは、横方向(基板2の上面2aの垂線と直交する方向)にずれている。図示の例では、結晶粒界GBは、直線状に設けられている。
金属酸化物層14に対してX線回折(X‐ray diffraction:XRD)測定を行った場合、例えば、金属酸化物層14の(-111)面に帰属されるピークP(-111)、および金属酸化物層14の(-211)面に帰属されるピークP(-211)が確認される。さらに、金属酸化物層14の(111)面に帰属されるピークP(111)が確認されて
もよい。ピークP(-111)およびピークP(-211)は、単斜晶系の金属酸化物層14に帰属される。ピークP(111)は、正方晶系の金属酸化物層14に帰属される。
金属酸化物層14のXRDにおいて、ピークP(-111)の位置は、28.1°以上28.5°以下である。ピークP(-211)の位置は、40.4°以上41.4°以下である。ピークP(111)の位置は、29.5°以上30.5°以下である。
金属酸化物層14のXRDにおいて、ピークP(-111)の強度に対するピークP(-211)の強度の比Rは、例えば、0.36以下であり、好ましくは0.31以下であり、より好ましくは0.25以下であり、さらにより好ましくは0.20以下である。金属酸化物層14は、(-111)優先配向していてもよい。「(-111)優先配向」とは、金属酸化物層14に帰属される全てのピークのうち、ピークP(-111)の強度が最も大きいことをいう。ピークP(111)の強度は、ピークP(-211)の強度よりも大きくてもよい。
圧電素子20は、図1に示すように、振動板10上に設けられている。圧電素子20は、第1電極22と、圧電体層24と、第2電極26と、を有している。
第1電極22は、金属酸化物層14上に設けられている。第1電極22の形状は、例えば、層状である。第1電極22の厚さは、例えば、3nm以上200nm以下である。第1電極22は、例えば、白金層、イリジウム層、チタン層、ルテニウム層などの金属層、それらの導電性酸化物層、ニッケル酸ランタン(LaNiO:LNO)層、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO:SRO)層などである。第1電極22は、上記に例示した層を複数積層した構造を有していてもよい。
第1電極22は、圧電体層24に電圧を印加するための一方の電極である。第1電極22は、圧電体層24の下に設けられた下部電極である。
圧電体層24は、第1電極22上に設けられている。図示の例では、圧電体層24は、第1電極22上および金属酸化物層14上に設けられている。圧電体層24は、第1電極22と第2電極26との間に設けられている。圧電体層24の厚さは、例えば、200nm以上2μm以下である。圧電体層24は、第1電極22と第2電極26との間に電圧が印加されることにより、変形することができる。
圧電体層24は、例えば、ペロブスカイト構造の複合酸化物層である。圧電体層24は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)層、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)NbO:KNN)層などである。圧電体層24は、マンガン、ニオブ、シリコンなどの添加剤が添加されていてもよい。
第2電極26は、圧電体層24上に設けられている。なお、図示はしないが、第2電極26は、第1電極22と電気的に分離されていれば、さらに、圧電体層24の側面および金属酸化物層14上に設けられていてもよい。
第2電極26の形状は、例えば、層状である。第2電極26の厚さは、例えば、15nm以上300nm以下である。第2電極26は、例えば、イリジウム層、白金層、チタン層、ルテニウム層などの金属層、それらの導電性酸化物層、ルテニウム酸ストロンチウム層、ニッケル酸ランタン層などである。第2電極26は、上記に例示した層を複数積層した構造を有していてもよい。
第2電極26は、圧電体層24に電圧を印加するための他方の電極である。第2電極2
6は、圧電体層24上に設けられた上部電極である。
2. 圧電アクチュエーターの製造方法
次に、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100の製造方法を説明するためのフローチャートである。図4および図5は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100の製造工程を模式的に示す断面図である。
圧電アクチュエーター100の製造方法は、図3に示すように、振動板10を形成する振動板形成工程(ステップS1)と、第1電極22を形成する第1電極形成工程(ステップS2)と、圧電体層24を形成する圧電体層形成工程(ステップS3)と、第2電極26を形成する第2電極形成工程(ステップS4)と、含む。
振動板形成工程(ステップS1)では、図4に示すように、例えば、シリコン基板である基板2を熱酸化して、酸化シリコン層12を形成する。
次に、気相法によって、酸化シリコン層12上に金属層13を形成する。気相法としては、例えば、スパッタ法が挙げられる。金属層13は、ジルコニウムを含む層である。金属層13は、例えば、ジルコニウム層である。
図5に示すように、金属層13を焼成して金属酸化物層14を形成する。焼成によって金属層13は、酸化されて金属酸化物層14となる。焼成の温度は、例えば、850℃以上1000℃以下であり、好ましくは900℃以上950℃以下である。焼成の温度が850℃以上であれば、金属酸化物層14が金属層13から剥離することを抑制することができる。焼成の温度が1000℃以下であれば、焼成の温度が高すぎて金属酸化物層14にクラックが発生することを抑制することができる。
図1に示すように、気相法によって金属層13を形成する工程と、金属層13を焼成して金属酸化物層14を形成する工程と、を実行することで金属酸化物層14を1層形成する(単一層形成工程)。上記工程を繰り返し、複数の金属酸化物層14が積層された振動板10を形成する。金属酸化物層14を形成する工程の繰り返し回数は、特に限定されない。
第1電極形成工程(ステップS2)では、図1に示すように、振動板10上に第1電極22を形成する。第1電極22は、例えば、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法などによって形成される。次に、第1電極22を、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによってパターニングする。
圧電体層形成工程(ステップS3)では、第1電極22上に圧電体層24を形成する。圧電体層24は、例えば、ゾルゲル法やMOD(Metal Organic Deposition)等の液相法、CSD(Chemical Solution Deposition)法、スパッタ法、CVD法、レーザーアブレーション法などによって形成される。次に、圧電体層24を、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによってパターニングする。
第2電極形成工程(ステップS4)では、圧電体層24上に第2電極26を形成する。第2電極26は、例えば、スパッタ法、CVD法、真空蒸着法などによって形成される。次に、第2電極26を、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによってパターニングする。なお、第2電極26と圧電体層24とを、同じ工程でパターニングしてもよい。
次に、基板2を下面側からエッチングして、基板2に開口部4を形成する。
以上の工程により、圧電アクチュエーター100を製造することができる。
圧電アクチュエーター100の製造方法は、例えば、以下の効果を有する。
圧電アクチュエーター100の製造方法では、振動板形成工程(ステップS1)において、気相法によってジルコニウムを含む金属層13を形成する工程と、金属層13を焼成して金属酸化物層14を形成する工程と、を含む単一層形成工程を有し、該単一層形成工程を繰り返し、金属酸化物層14が積層された振動板10を形成する。金属酸化物層14の厚さTは、200nm未満である。
そのため、金属酸化物層の厚さTが200nm以上に比べて、高温高湿の環境に曝されても、金属酸化物層14が、金属酸化物層14と酸化シリコン層12との界面、および金属酸化物層14と金属酸化物層14と界面から剥がれ難い圧電アクチュエーター100を製造することができる(詳細は、後述する「5. 実験例」参照)。さらに、金属酸化物層を液相法で形成する場合に比べて、金属酸化物層14が剥がれ難い。したがって、耐久性および信頼性の高い圧電アクチュエーター100を製造することができる。
さらに、圧電アクチュエーター100の製造方法では、気相法によって、ジルコニウムを含む金属層13の単一層を形成しているため、金属酸化物層14は、柱状結晶構造を有する。また、振動板工程(ステップS1)では、金属層13を形成し金属層13を焼成して金属酸化物層14を形成する工程を繰り返し行う。そのため、図2に示すように、2層の金属酸化物層14において、一方の金属酸化物層14の結晶粒界GBと、他方の金属酸化物層14の結晶粒界GBとは、横方向にずれる。クラックは、結晶粒界GBに沿って発生し易い。したがって、圧電アクチュエーター100では、結晶粒界GBがずれているため、一方の金属酸化物層14の結晶粒界GBに沿ってクラックが発生したとしても、一方の金属酸化物層14の下面14aと他方の金属酸化物層14の上面14bとの境界面によってクラックの進行を止めることができる。例えば、2層の金属酸化物層において結晶粒界GBがそろっているとクラックの進行を止めることができず、金属酸化物層が剥がれ易くなる。なお、単一層とは、一層からなる層を意味する。
さらに、金属酸化物層14が柱状結晶構造を有するため、金属酸化物層が粒状結晶構造を有する場合に比べて、金属酸化物層14における結晶粒界GBの割合を少なくすることができる。結晶粒界GBには隙間が生じやすく、隙間が生じると結晶粒G同士の結合力が低下する。例えば空気中の水分は、結晶粒界GBに沿って侵入する。したがって、金属酸化物層14を結晶粒界GBの割合が少ない柱状結晶構造とすることにより、金属酸化物層14の剥がれを防ぐことができる。なお、ジルコニウムを含む金属酸化物層を液相法で形成すると、当該金属酸化物層は、粒状結晶構造を有する。
圧電アクチュエーター100の製造方法では、金属酸化物層14の厚さTは、50nm以上150nm以下であってもよい。そのため、金属酸化物層14が、より剥がれ難い圧電アクチュエーター100を製造することができる。また、厚さTが50nm未満の金属酸化物層を形成しようとすると、コストが高くなる。したがって、厚さTを50nm以上とすることにより、製造コストの増加を抑えることができる。
圧電アクチュエーター100の製造方法では、金属酸化物層14は、酸化ジルコニウム層であり、金属酸化物層14のXRDにおいて、ピークP(-111)の強度に対するピークP(-211)の強度の比Rは、0.36以下であってもよい。比Rが0.36以下であれば、金属酸化物層14と酸化シリコン層12との界面において凹凸が生じることを
抑制することができ、界面に隙間が生じ難い。そのため、金属酸化物層14が酸化シリコン層12から剥がれ難い。
圧電アクチュエーター100の製造方法では、金属酸化物層14は、ピークP(111)の強度は、ピークP(-211)の強度よりも大きくてもよい。ここで、ピークP(-111)およびピークP(-211)は、単斜晶系の金属酸化物層14に帰属され、ピークP(111)は、正方晶系の金属酸化物層14に帰属される。正方晶系の金属酸化物層14は、外力が加えられることで単斜晶系になり、体積が増加する。そのため、クラックが発生し、正方晶系の金属酸化物層14に力が加えられると、金属酸化物層14は、正方晶系から単斜晶系になり体積が増加して、クラックの進行を止めることができる。したがって、ピークP(111)の強度がピークP(-211)の強度よりも大きくなる程度に正方晶系の金属酸化物層14が存在していると、金属酸化物層14にクラックが発生したとしてもクラックの進行を止めることができる。金属酸化物層14の厚さTを150nm以下とすると、金属酸化物層14の結晶粒が緻密になる。そのため、正方晶系に帰属される結晶粒に隣接する単斜晶系に帰属される結晶粒の割合が増加し、クラックの発生を抑制しやすくなる。
3. 液体吐出ヘッド
次に、本実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド200を模式的に示す分解斜視図である。図7は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド200を模式的に示す平面図である。図8は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド200を模式的に示す図7のVIII-VIII線断面図である。なお、図6~図8では、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。また、図6および図8では、圧電素子20を簡略化して図示している。
液体吐出ヘッド200は、図6~図8に示すように、例えば、基板2と、圧電アクチュエーター100と、ノズルプレート220と、保護基板240と、回路基板250と、コンプライアンス基板260と、を含む。なお、便宜上、図7では、回路基板250の図示を省略している。
基板2には、圧力発生室211が設けられている。圧力発生室211は、複数の隔壁212によって区画されている。圧力発生室211は、圧電素子20により容積が変化する。
基板2の、圧力発生室211の+X軸方向の端には、第1連通路213および第2連通路214が設けられている。第1連通路213は、圧力発生室211の+X軸方向の端をY軸方向から絞ることで、その開口面積が小さくなるように構成されている。第2連通路214のY軸方向の幅は、例えば、圧力発生室211のY軸方向の幅と同じである。第2連通路214の+X軸方向には、複数の第2連通路214と連通する第3連通路215が設けられている。第3連通路215は、マニホールド216の一部を構成する。マニホールド216は、各圧力発生室211の共通の液室となる。このように、基板2には、第1連通路213、第2連通路214、および第3連通路215からなる供給流路217と、圧力発生室211とが設けられている。供給流路217は、圧力発生室211に連通し、圧力発生室211に液体を供給する。
ノズルプレート220は、基板2の一方側の面に設けられている。ノズルプレート220の材質は、例えば、SUS(Steel Use Stainless)である。ノズルプレート220は、例えば接着剤や熱溶着フィルムなどによって、基板2に接合されている。ノズルプレート220には、Y軸に沿って複数のノズル孔222が設けられている。ノズル孔222は、圧力発生室211に連通し、液体を吐出する。振動板10は、基板2の他方の面に設け
られている。
圧電素子20は、複数設けられている。圧電素子20の数は、特に限定されない。
液体吐出ヘッド200では、電気機械変換特性を有する圧電体層24の変形によって、振動板10および第1電極22が変位する。すなわち、液体吐出ヘッド200では、振動板10および第1電極22が、実質的に振動板としての機能を有している。
第1電極22は、圧力発生室211ごとに独立する個別電極として構成されている。第1電極22のY軸方向の幅は、圧力発生室211のY軸方向の幅よりも狭い。第1電極22のX軸方向の長さは、圧力発生室211のX軸方向の長さよりも長い。X軸方向において、第1電極22の両端は、圧力発生室211の両端を挟んで位置する。第1電極22の-X軸方向の端には、リード電極202が接続されている。
圧電体層24のY軸方向の幅は、例えば、第1電極22のY軸方向の幅よりも広い。圧電体層24のX軸方向の長さは、例えば、圧力発生室211のX軸方向の長さよりも長い。第1電極22の+X軸方向の端は、例えば、圧電体層24の+X軸方向の端と圧力発生室211の+X軸方向の端との間に位置する。第1電極22の+X軸方向の端は、圧電体層24によって覆われている。一方、圧電体層24の-X軸方向の端は、例えば、第1電極22の-X軸方向側の端と圧力発生室211の+X軸方向の端との間に位置する。第1電極22の-X軸方向側の端は、圧電体層24によって覆われていない。
第2電極26は、例えば、圧電体層24および振動板10上に連続して設けられている。第2電極26は、複数の圧電素子20に共通する共通の電極として構成されている。
保護基板240は、接着剤203によって基板2に接合されている。保護基板240には、貫通孔242が設けられている。図示の例では、貫通孔242は、保護基板240をZ軸方向に貫通しており、第3連通路215と連通している。貫通孔242および第3連通路215は、各圧力発生室211の共通の液室となるマニホールド216を構成している。さらに、保護基板240には、保護基板240をZ軸方向に貫通する貫通孔244が設けられている。貫通孔244には、リード電極202の-X軸方向の端が位置している。
保護基板240には、開口部246が設けられている。開口部246は、圧電素子20の駆動を阻害しないための空間である。開口部246は、密封されていてもよいし、密封されていなくてもよい。
回路基板250は、保護基板240上に設けられている。回路基板250には、圧電素子20を駆動させるための半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)を含む。回路基板250とリード電極202は、接続配線204を介して電気的に接続されている。
コンプライアンス基板260は、保護基板240上に設けられている。コンプライアンス基板260は、保護基板240上に設けられた封止層262と、封止層262上に設けられた固定板264と、を有している。封止層262は、マニホールド216を封止するための層である。封止層262は、例えば、可撓性を有する。固定板264には、貫通孔266が設けられている。貫通孔266は、固定板264をZ軸方向に貫通している。貫通孔266は、Z軸方向からみて、マニホールド216と重なる位置に設けられている。
4. プリンター
次に、本実施形態に係るプリンターについて、図面を参照しながら説明する。図9は、
本実施形態に係るプリンター300を模式的に示す斜視図である。
プリンター300は、インクジェット式のプリンターである。プリンター300は、図9に示すように、ヘッドユニット310を含む。ヘッドユニット310は、例えば、液体吐出ヘッド200を有している。液体吐出ヘッド200の数は、特に限定されない。ヘッドユニット310は、供給手段を構成するカートリッジ312,314が着脱可能に設けられている。ヘッドユニット310を搭載したキャリッジ316は、装置本体320に取り付けられたキャリッジ軸322に軸方向移動自在に設けられており、液体供給手段から供給された液体を吐出する。
ここで、液体とは、物質が液相であるときの状態の材料であればよく、ゾル、ゲル等のような液状態の材料も液体に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども液体に含まれる。液体の代表的な例としては、インクや液晶乳化剤等が挙げられる。インクとは、一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
プリンター300では、駆動モーター330の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト332を介してキャリッジ316に伝達されることで、ヘッドユニット310を搭載したキャリッジ316は、キャリッジ軸322に沿って移動される。一方、装置本体320には、液体吐出ヘッド200に対して、紙などの被記録媒体であるシートSを相対移動させる搬送機構としての搬送ローラー340が設けられている。シートSを搬送する搬送機構は、搬送ローラーに限られず、ベルトやドラムなどであってもよい。
プリンター300は、液体吐出ヘッド200および搬送ローラー340を制御する制御部としてのプリンターコントローラー350を含む。プリンターコントローラー350は、液体吐出ヘッド200の回路基板250と電気的に接続されている。プリンターコントローラー350は、例えば、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、制御プログラムなどを記憶したROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)、および液体吐出ヘッド200へ供給するための駆動信号を発生する駆動信号発生回路などを備えている。
なお、圧電アクチュエーター100は、液体吐出ヘッドおよびプリンターに限らず、広範囲な用途に用いることができる。圧電アクチュエーター100は、例えば、超音波モーター、振動式ダスト除去装置、圧電トランス、圧電スピーカー、圧電ポンプ、圧力-電気変換機器などに好適に用いられる。
5. 実験例
5.1. 試料の作製
シリコン基板を熱酸化して、SiO層を形成した。次に、スパッタ法により、SiO層上にZr層を形成した。次に、850℃~1000℃で焼成を行い、Zr層をZrO層にした。図10は、実験例で作製したZrO層の構成を示す図である。
実験例1~5では、図10に示すように、厚さの異なるZrO層を1層形成した。なお、Zr層の厚さは、ZrO層の目標の厚さを1.44で除した値とした。例えば、実験例1では、ZrO層の目標の厚さが50nmであるため、厚さ約35nmのZr層を形成した。
実験例6~11では、スパッタ法によるZr層の形成、および焼成によるZr層の酸化を繰り返すことにより、2層のZrO層を形成した。実験例6~11は、1層目または
2層目のZrO層の厚さがそれぞれ異なる。
実験例12では、スパッタ法によるZr層の形成、および焼成によるZr層の酸化を繰り返すことにより、3層のZrO層を形成した。
実験例13では、スパッタ法によるZr層の形成、および焼成によるZr層の酸化を繰り返すことにより、4層のZrO層を形成した。
実験例14では、スパッタ法によるZr層の形成、および焼成によるZr層の酸化により1層目のZrO層を形成した後、液相法によって2層目のZrO層を形成した。液相法では、Zrと有機物との化合物を塗布した後、850℃~1000℃で焼成した。
5.2. 環境変化に対する耐久評価
上記のように作製した試料において、環境変化に対する耐久評価を行った。具体的には、温度45℃で湿度5%の乾燥環境に24時間曝した試料、および温度45℃で湿度95%の高温高湿環境に24時間曝した試料に対して、スクラッチ試験を行った。スクラッチ試験は、ZrO層が剥がれるまで圧力を上げ、剥がれた圧力(ミリニュートン)をスクラッチ強度として記録した。スクラッチ試験は、RHESCA社製の「CRS5000」を用いた。
図10に、環境変化に対する耐久評価として、乾燥環境と高温高湿環境とにおけるスクラッチ強度の変化量の評価を示す。スクラッチ試験は、スクラッチする針の先端の曲率半径等のパラメーターにより、得られる値が変わるため、変化量を用いて、相対的に比較した。図10に示した評価基準は、以下のとおりである。
A:スクラッチ強度の変化量が3%未満
B:スクラッチ強度の変化量が3%以上10%未満
C:スクラッチ強度の変化量が10%以上
なお、「スクラッチ強度の変化量」=(「乾燥環境のスクラッチ強度」-「高温高湿環境のスクラッチ強度」)/「乾燥環境のスクラッチ強度」×100とした。
図10に示すように、ZrO層の1層の厚さが200nm以上の試料は、ZrO層の1層の厚さが200nm未満の試料に比べて耐久評価が低い。ZrO層の1層の厚さが200nm未満の試料については、ZrO層を積層させても耐久評価は、高い。これにより、ZrO層の1層の厚さを200nm未満とすることにより、ZrO層が剥がれ難くなることがわかった。
2層目のZrO層を液相法で形成した実験例15は、厚さが100nmであるにも関わらず、耐久評価が「C」であった。SEMを用いて、2層目のZrO層の断面を観察したところ、実験例15の2層目のZrO層は粒状結晶構造を有していた。これに対し、スパッタ法によるZr層の形成および酸化によって形成されたZrO層は、全て柱状結晶構造であった。これにより、柱状結晶構造のZrO層は、粒状結晶構造のZrO層よりも剥がれ難いことがわかった。
図10において、耐久評価が「C」の試料では、ZrO層は、ZrO層とSiO層との界面、またはZrO層とZrO層との界面が剥離しており、ZrO層の表面やZrO層の内部から砕けて壊れた破壊(脆性破壊)ではなかった。
また、スクラッチ試験を行う前に、試料を24時間、70℃~80℃の重水に暴露した
後、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析を行った。その結果、耐久評価が「C」の試料では、ZrO層とSiO層との界面、およびZrO層とZrO層との界面の少なくとも一方に、重水の反応が見られた。これにより、ZrO層の厚さを200nm以下とし、かつ、Zr層を気相法で形成することにより、金属酸化物層と酸化シリコン層との間に隙間を生じさせ難くすることができ、金属酸化物層と酸化シリコン層との界面へ侵入する水分を低減できることがわかった。さらに、金属酸化物層と金属酸化物層との間に隙間を生じさせ難くすることができ、金属酸化物層と金属酸化物層との界面へ侵入する水分を低減できることがわかった。
5.3. XRD測定
スクラッチ試験を行う前に、試料に対して、XRD測定(Out of plane測定)を行った。XRD測定では、Bruker社製の「D8 Discover with GADDS」を用いた。XRD測定では、CuのKα線を用いた。XRD測定において取り込み角度を、2Theta:20°~50°、Gamma:-95°~-85°とした。XRDの装置配置を、Frame angles:2Theta:35°、Omega:10°、Phi:0°、Chi:90°とした。
XRD測定は、実験例1,2,4,5,11,13に対して行った。図11は、実験例1,2,4,5のXRD測定結果を示すグラフである。図12は、実験例11,13のXRD測定結果を示すグラフである。
図11および図12に示すように、実験例1,2,4,5,11,13において、ZrO層の(-111)面に帰属されるピークP(-111)、およびZrO層の(-211)面に帰属されるピークP(-211)が確認された。図10に、ピークP(-111)の強度に対するピークP(-211)の強度の比Rを示す。
図10に示すように、強度の比Rが0.36以下の試料は、強度の比Rが0.36より大きい場合に比べて、耐久評価が良好であることがわかった。
図11および図12に示すように、実験例1,2において、ZrO層の(111)面に帰属されるピークP(111)の強度は、ZrO層の(-211)面に帰属されるピークP(-211)の強度よりも大きかった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…基板、2a…上面、4…開口部、10…振動板、12…酸化シリコン層、13…金属層、14…金属酸化物層、14a…下面、14b…上面、20…圧電素子、22…第1電極、24…圧電体層、26…第2電極、100…圧電アクチュエーター、200…液体吐出ヘッド、202…リード電極、203…接着剤、204…接続配線、211…圧力発生室、212…隔壁、213…第1連通路、214…第2連通路、215…第3連通路、216…マニホールド、217…供給流路、220…ノズルプレート、222…ノズル孔、240…保護基板、242,244…貫通孔、246…開口部、250…回路基板、260…コンプライアンス基板、262…封止層、264…固定板、266…貫通孔、300…プリンター、310…ヘッドユニット、312,314…カートリッジ、316…キャ
リッジ、320…装置本体、322…キャリッジ軸、330…駆動モーター、332…タイミングベルト、340…搬送ローラー、350…プリンターコントローラー

Claims (9)

  1. 振動板と、
    前記振動板上に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された圧電体層と、
    前記圧電体層上に形成された第2電極と、を有する圧電アクチュエーターであって、
    前記振動板は、ジルコニウムを含む単一層からなる第1金属酸化物層と、ジルコニウムを含む単一層からなり、前記第1金属酸化物層に積層された第2金属酸化物層と、を含み、
    前記第1金属酸化物層は、結晶粒が柱状であり、かつ、結晶粒界が前記第1金属酸化物層の下面から上面まで連続する柱状結晶構造を有し、
    前記第2金属酸化物層は、結晶粒が柱状であり、かつ、結晶粒界が前記第2金属酸化物層の下面から上面まで連続する柱状結晶構造を有し、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層との間で、結晶粒界が横方向に互いにずれている、圧電アクチュエーター。
  2. 請求項1において、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層は、それぞれ厚さが200nm未満である、圧電アクチュエーター。
  3. 請求項2において、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層は、それぞれ厚さが50nm以上である、圧電アクチュエーター。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層は、それぞれ厚さが150nm以下である、圧電アクチュエーター。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項において、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層は、それぞれX線回折において、(-1
    11)面に帰属されるピークの強度に対する(-211)面に帰属されるピークの強度の比が、0.36以下となる、圧電アクチュエーター。
  6. 請求項において、
    前記(-111)面に帰属されるピークの位置が、28.1°以上28.5°以下となり、
    前記(-211)面に帰属されるピークの位置が、40.4°以上41.4°以下となる、圧電アクチュエーター。
  7. 請求項またはにおいて、
    (111)面に帰属されるピークの強度は、前記(-211)面に帰属されるピークの強度よりも大きく、
    前記(111)面に帰属されるピークの位置が、29.5°以上30.5°以下となる、圧電アクチュエーター。
  8. 振動板を形成する工程と、
    前記振動板上に第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に圧電体層を形成する工程と、
    前記圧電体層上に第2電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記振動板を形成する工程は、
    気相法によってジルコニウムを含む金属層を形成する工程と、前記金属層を焼成して金属酸化物層を形成する工程と、を含む単一層形成工程を有し、
    前記単一層形成工程を繰り返し、第1金属酸化物層と、前記第1金属酸化物層に積層された第2金属酸化物層と、を含む前記振動板を形成し、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層との間で、結晶粒界が互いにずれている、圧電アクチュエーターの製造方法。
  9. 請求項において、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層は、それぞれ厚さが200nm未満である、圧電アクチュエーターの製造方法。
JP2019216461A 2019-11-29 2019-11-29 圧電アクチュエーターおよびその製造方法 Active JP7415489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216461A JP7415489B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 圧電アクチュエーターおよびその製造方法
CN202011338648.1A CN112993145A (zh) 2019-11-29 2020-11-25 压电致动器的制造方法
US17/104,153 US20210167276A1 (en) 2019-11-29 2020-11-25 Method for Producing Piezoelectric Actuator
EP20210214.1A EP3828944A1 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Method for producing a piezoelectric actuator
US17/736,121 US20220263010A1 (en) 2019-11-29 2022-05-04 Method For Producing Piezoelectric Actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216461A JP7415489B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 圧電アクチュエーターおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021084389A JP2021084389A (ja) 2021-06-03
JP2021084389A5 JP2021084389A5 (ja) 2022-11-08
JP7415489B2 true JP7415489B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=73642608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216461A Active JP7415489B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 圧電アクチュエーターおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210167276A1 (ja)
EP (1) EP3828944A1 (ja)
JP (1) JP7415489B2 (ja)
CN (1) CN112993145A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210308A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 I‐PEX Piezo Solutions株式会社 膜構造体及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177353A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Fujifilm Corp 圧電素子及びインクジェットヘッド
JP2009272642A (ja) 2009-07-24 2009-11-19 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2010228277A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US20120162320A1 (en) 2010-12-28 2012-06-28 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2014176985A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP2018069654A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 株式会社リコー 電気機械変換部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び、液体を吐出する装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168172A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ及びこれを用いた液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP6205703B2 (ja) * 2012-10-24 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
WO2016136591A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 電気音響変換器、および、電気音響変換システム
US10355196B2 (en) * 2016-02-10 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, piezoelectric element application device, and method of manufacturing piezoelectric element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177353A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Fujifilm Corp 圧電素子及びインクジェットヘッド
JP2010228277A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009272642A (ja) 2009-07-24 2009-11-19 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
US20120162320A1 (en) 2010-12-28 2012-06-28 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2014176985A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP2018069654A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 株式会社リコー 電気機械変換部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220263010A1 (en) 2022-08-18
US20210167276A1 (en) 2021-06-03
JP2021084389A (ja) 2021-06-03
EP3828944A1 (en) 2021-06-02
CN112993145A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2730415A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus and actuator
US8197035B2 (en) Actuator device and liquid ejecting head including the same
JP7415489B2 (ja) 圧電アクチュエーターおよびその製造方法
US7514854B2 (en) Piezoelectric element, liquid-jet head using piezoelectric element and liquid-jet apparatus
US20100123761A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, actuator device, and method for manufacturing the liquid ejecting head
US8596765B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element
JP5344143B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
CN100540314C (zh) 液体喷射头和液体喷射装置
JP5670017B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置
JP7275743B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびプリンター
CN110957414B (zh) 压电元件及其制造方法、液体喷出头以及打印机
JP2013089848A (ja) 圧電セラミックスの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
US20230202173A1 (en) Piezoelectric substrate, piezoelectric element and liquid ejection head
US20230202175A1 (en) Piezoelectric body, piezoelectric element, and liquid ejection head
JP7286929B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2023163788A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2020175602A (ja) 液体吐出ヘッドおよびプリンター
JP2020035852A (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2020123649A (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2022011404A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2006021392A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射装置
CN117835794A (zh) 压电基板、压电元件以及压电元件应用器件
JP2013222748A (ja) 液体噴射ヘッド、及び圧電素子
JP2009038274A (ja) 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2014061718A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150