JP4182329B2 - 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182329B2
JP4182329B2 JP2002204576A JP2002204576A JP4182329B2 JP 4182329 B2 JP4182329 B2 JP 4182329B2 JP 2002204576 A JP2002204576 A JP 2002204576A JP 2002204576 A JP2002204576 A JP 2002204576A JP 4182329 B2 JP4182329 B2 JP 4182329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
piezoelectric thin
lower electrode
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002204576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174211A (ja
Inventor
正己 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002204576A priority Critical patent/JP4182329B2/ja
Priority to US10/256,260 priority patent/US6987349B2/en
Publication of JP2003174211A publication Critical patent/JP2003174211A/ja
Priority to US10/701,432 priority patent/US7089636B2/en
Priority to US11/419,948 priority patent/US7475461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4182329B2 publication Critical patent/JP4182329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は圧電体薄膜素子及びその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置に関し、特に、圧電特性及び生産性に優れた圧電体薄膜素子等に関する。
【0002】
【従来の技術】
PZT(チタン酸ジルコン酸鉛;Pb(ZrTi1−x)O)に代表される結晶を含む圧電体薄膜を用いた圧電体薄膜素子は、自発分極、高誘電率、電気光学効果、圧電効果、及び焦電効果等の機能を有し、広範なデバイス開発に応用されている。
【0003】
圧電体薄膜素子は、基板、振動板、下部電極、圧電体薄膜、上部電極が順次積層されて構成されている。圧電体薄膜は、これを構成する結晶の配向性等の結晶状態によって圧電特性が変わるため、圧電体薄膜を成膜する際には結晶状態の制御が必要である。
【0004】
圧電体薄膜の成膜方法としては、スパッタリング法、ゾルゲル法、CVD法、レーザアブレーション法等があるが、これらのうち、ゾルの塗布、乾燥、脱脂、焼成という工程により成膜するゾルゲル法は、結晶状態の制御性に優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この圧電体薄膜は、配向度が高く緻密なPZT結晶膜を備えている場合に、圧電特性に優れることが知られている。
【0006】
従来では、緻密なPZT結晶膜を得るために、PZT結晶膜を複数の薄い層からなる積層体として構成したものが提案されている。
【0007】
しかしながら、PZT結晶膜を複数の薄い層からなる積層体とすると、所定の膜厚を得るために層数を多くする必要があり、このため層を形成するための工程数が多くなり生産性が低下するという問題がある。また、層を形成するための工程数が多くなることによって、膜内へのゴミ等の汚染物質が混入する機会も多くなり、圧電体薄膜素子としての信頼性が低下してしまうおそれもある。
【0008】
そこで、本発明は、圧電体薄膜の結晶状態を適切に制御して、圧電特性の優れた圧電体薄膜素子及びその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究の結果、最も下部電極側に位置する第一の層の焼成時の膜厚を小さくし、かつ上部電極側に焼成時の膜厚が第一の層の膜厚よりも大きい第二の層を設けることにより、生産性や信頼性を損なうことなく、圧電特性に優れた圧電体薄膜素子が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
【0011】
また本発明に係る圧電体薄膜素子は、上部電極と、下部電極と、該上部電極及び下部電極の間に形成された圧電体薄膜と、を備えた圧電体薄膜素子であって、前記圧電体薄膜は、複数の層からなり、該複数の層は、最も下部電極側に位置する第一の層と、該第一の層よりも上部電極側に位置しかつ第一の層の膜厚よりも膜厚が大きい第二の層と、を含み、前記下部電極は、振動板上で所定形状にパターニングしてなり、前記圧電体薄膜は、パターニングにより残された下部電極上及び下部電極が除去された前記振動板上に形成され、前記圧電体薄膜のうち前記パターニングにより残された下部電極上に形成された部分は、前記振動板上に形成された部分より層の数が多いことを特徴とする。このように構成することにより、生産性や信頼性を損なうことなく、圧電特性に優れた圧電体薄膜素子を得ることができる。
【0012】
前記第一の層の膜厚は、好ましくは10nm以上、100nm以下であり、より好ましくは、10nm以上、50nm以下である。最も下部電極側に位置する第一の層の膜厚がこの範囲内であると、生産性、信頼性及び圧電特性をより有効に両立させることができる。
【0013】
前記第二の層の膜厚は、好ましくは100nm以上、300nm以下であり、より好ましくは、100nm以上、200nm以下である。第二の層の膜厚がこの範囲内であると、生産性、信頼性及び圧電特性をより有効に両立させることができる。
【0014】
前記圧電体薄膜の全体の膜厚は、0.5μm以上、1.5μm以下であることが好ましい。
【0016】
前記PZT結晶は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体からなる結晶、チタン酸鉛とジルコン酸鉛とマグネシウム酸ニオブ酸鉛との固溶体からなる結晶、チタン酸鉛とジルコン酸鉛と亜鉛酸ニオブ酸鉛との固溶体からなる結晶、又はチタン酸鉛とジルコン酸鉛とニッケル酸ニオブ酸鉛との固溶体からなる結晶であることが好ましい。
【0017】
前記PZT結晶は、前記圧電体薄膜の厚み方向における(100)面配向度が70%以上であることが好ましい。ここで(100)面配向度は、X線回折広角法により得られる回折強度(I)を解析し、I(100)/ΣI(hkl)により求められる。ΣI(hkl)は、CuKα線を用いたときの(100)面、(110)面、(111)面の全回折強度の和である。このような結晶構造を有していることにより、より高い圧電特性が得られ、優れた圧電体薄膜素子を得ることができる。
【0019】
本発明による液体吐出ヘッドは、液体を吐出させるための圧電アクチュエータとして、上記圧電体薄膜素子を含む。
【0020】
本発明による液体吐出装置は、上記液体吐出ヘッドを備える。
【0021】
本発明に係る圧電体薄膜素子の製造方法は、基板の上に下部電極を形成する工程と、該下部電極の上にゾルゲル法により圧電体薄膜を形成する工程と、該圧電体薄膜の上に上部電極を形成する工程と、を有する圧電体薄膜素子を製造する方法であって、前記圧電体薄膜を形成する工程は、(a)下部電極の上にゾルを塗布した後に、乾燥、脱脂を行い第一の前駆体層を形成する工程と、(b)該第一の前駆体層を基板側から加熱することにより焼成させ第一の層を形成する工程と、(c)前記第一の層を形成した後、前記第一の層及び前記下部電極をパターニングする工程と、(d)前記パターニングにより残された前記第一の層及び前記下部電極が除去された前記基板の上にゾルをゾルを塗布した後に、乾燥、脱脂を行い第二の前駆体層を形成する工程と、(e)該第二の前駆体層を基板側から加熱することにより焼成させ第一の層の膜厚よりも膜厚が大きい第二の層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0022】
下部電極側に最初に形成する第一の前駆体層の膜厚を小さくして、焼成時の膜厚を小さくすることにより、第一の層を適切に焼しまりさせることができ、緻密で(100)面配向度の高い結晶化膜を得ることができる。また、第一の層より上に形成される第二の層の膜厚を第一の層の膜厚よりも大きくすることにより、生産性が向上する。第一の層の上に形成される各層は、緻密に結晶化された第一の層の結晶状態に付随して順次結晶化しながら形成されるので、焼成時の膜厚が大きくても緻密な結晶からなる膜となる。したがって、本製造方法によれば、生産性や信頼性を損なうことなく、圧電特性に優れた圧電体薄膜素子を得ることができる。
【0023】
上記製造方法においては、前記第二の前駆体層は、前記第一の層の上にゾルを塗布した後に、乾燥、脱脂を行いさらにこの上にゾルを塗布した後に乾燥、脱脂を行い形成される、ことが好ましい。
【0024】
すなわち、最も下部電極側に位置する第一の層はゾルの塗布、乾燥、脱脂、焼成という一連の工程により形成し、一方、第二の層は、第一の層の上にゾルの塗布、乾燥、脱脂を複数回繰り返して得られた第二の前駆体層を焼成して形成することにより、生産性や信頼性を損なうことなく、圧電特性に優れた圧電体薄膜素子を製造することができる。
【0025】
上記製造方法においては、さらに前記下部電極の上に種Ti膜を形成する工程を有し、前記第一の前駆体層は、前記下部電極の上に該種Ti膜を介してゾルを塗布した後に乾燥、脱脂を行い形成される、ことが好ましい。
【0027】
上記製造方法において、前記第二の前駆体層を形成する前に、前記パターニングされた第一の層上にTi層を1nm以上4nm以下の膜厚で成膜する工程を更に備えることが望ましい。
【0028】
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、上記の方法によって圧電体薄膜素子を形成する工程と、前記基板をエッチングして圧力室を形成する工程と、前記圧力室を覆うノズル板を形成する工程と、を備えている。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらによって何等限定されるものではない。
【0030】
<1.インクジェットプリンタの全体構成>
図1に、本発明の実施形態に係る液体吐出装置であるインクジェットプリンタの斜視図を示す。プリンタには、本体2に、トレイ3、排出口4および操作ボタン9が設けられている。
【0031】
本体2はプリンタの筐体であって、用紙5をトレイ3から供給可能な位置に給紙機構6を備え、用紙5に印字できるように液体吐出ヘッドであるインクジェット記録ヘッド1が配置されている。また、本体2の内部には制御回路8が設けられている。
【0032】
トレイ3は、印字前の用紙5を給紙機構6に供給可能に構成され、排出口4は、印刷が終了した用紙5を排出する出口である。
【0033】
インクジェット記録ヘッド1は、本発明に係る圧電体薄膜素子を備えており、制御回路8から出力される信号Shに対応して、ノズルからインク等の液体を吐出可能に構成されている。
【0034】
給紙機構6は、モータ600、ローラ601、602を備えている。モータ600は制御回路8から出力される信号Shに対応して回転し、この回転力がローラ601、602に伝達され、ローラ601、602の回転によってトレイ3にセットされた用紙5を引き込み、ヘッド1によって印字可能に供給するようになっている。
【0035】
制御回路8は、図示しないCPU、ROM、RAM、インターフェース回路などを備えている。制御回路8は、図示しないコネクタを介してコンピュータから供給される印字情報に対応させて、信号を給紙機構6やヘッド1の駆動機構に出力する。
【0036】
<2.インクジェット記録ヘッドの構成>
図2に、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドであるインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図を示す。
【0037】
ヘッドは、ノズル板10、圧力室基板20、振動板30、下部電極42、圧電体薄膜43および上部電極44から構成される。
【0038】
圧力室基板20は、圧力室21、側壁22、リザーバ23および供給口24を備えている。圧力室21は、シリコン等の基板をエッチングすることによりインクなどの液体を吐出するために貯蔵する空間として形成されたものである。側壁22は、圧力室21を仕切るよう形成されている。リザーバ23は、インクを各圧力室21に供給口24を介して供給するための共通の流路となっている。
【0039】
ノズル板10は、圧力室基板20に設けられた圧力室21の各々に対応する位置にそのノズル11が配置されるよう、圧力室基板20の一方の面に貼りあわせられている。
【0040】
圧力室21およびノズル11は、一定のピッチで連設されて構成されている。このノズル間のピッチは、印刷精度に応じて適時設計変更が可能であり、例えば400dpi(dot per inch)となるように配置される。
【0041】
振動板30の上には、各圧力室21に対応する位置に、下部電極42、圧電体薄膜43および上部電極44が設けられており、これらは圧電アクチュエータとして機能する。振動板30には、インクタンク接続口35が設けられて、図示しないインクタンクに貯蔵されているインクを圧力室基板20のリザーバ23に供給可能になっている。
【0042】
<3.第1実施形態の層構成>
図3に、第1実施形態による圧電体薄膜素子の断面図を示す。図3に示すように、圧電体薄膜素子100は、ノズル板10を備えた圧力室基板20の上に振動板30が積層され、この上に下部電極42、種Ti膜45、圧電体薄膜43、上部電極44が順次積層されて構成されている。
【0043】
圧力室基板20としては、厚さ220μm程度のシリコン単結晶基板が好ましい。
【0044】
振動板30は、二酸化ケイ素膜、酸化ジルコニウム膜、酸化タンタル膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などが好適である。特に、圧力室基板20の上に形成される二酸化ケイ素(SiO)からなるSiO膜31と、当該SiO膜31の上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなるZrO膜32との積層からなることが好ましい。
【0045】
下部電極42は、イリジウムの単層、白金の単層、イリジウムと白金との合金からなる膜、あるいは、イリジウム層/白金層、白金層/イリジウム層、イリジウム層/白金層/イリジウム層といった積層構造として構成されることが好ましい。
【0046】
下部電極42の上には、種Ti膜45を形成する。種Ti膜45を形成することにより、その上に成膜される圧電体薄膜43の配向を制御することができる。種Ti膜45の膜厚は、好ましくは3nm〜10nmであり、より好ましくは5nmである。この種Ti膜は一様の厚みではなく、島状となっていても良い。
【0047】
振動板30と下部電極42との間には、両者間の密着力をさらに向上させるために、極薄のチタン薄膜やクロム薄膜等の適当なバッファ層を介在させてもよい。チタン薄膜の膜厚としては、10nm以上、20nm未満が好適である。
【0048】
圧電体薄膜43は、最も下部電極側に位置する第一の層431と、この上に上部電極側に向けて順次形成された層432、層433、層434、層435、ないし層436との6層の積層から構成される。第一の層431の膜厚は、10nm以上、100nm以下の範囲であることが好ましい。層432〜436の膜厚は、それぞれ第一の層431の膜厚よりも大きく、100nm以上、300nm以下の範囲であることが好ましい。圧電体薄膜43の全体の膜厚は、0.5μm以上、1.5μm以下であることが好ましい。
【0049】
第一の層431は、格子定数が4.070Å以下であり菱面体晶系の結晶構造を有するPZT結晶から構成されることが好ましい。また、このPZT結晶は、前記圧電体薄膜の厚み方向における(100)面配向度が70%以上であることが好ましい。
【0050】
第一の層431、層432〜436は、チタン酸鉛(PbTiO)、ジルコン酸鉛(PbZrO)、ジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La)TiO),マグネシウム酸ニオブ酸鉛(Pb(Mg,Nb)O)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)、又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等からなることが好ましい。特に、チタン酸鉛(PbTiO)とジルコン酸鉛(PbZrO)との固溶体、チタン酸鉛(PbTiO)とジルコン酸鉛(PbZrO)とマグネシウム酸ニオブ酸鉛(Pb(Mg,Nb)O)との固溶体、チタン酸鉛(PbTiO)とジルコン酸鉛(PbZrO)と亜鉛酸ニオブ酸鉛(Pb(Zn,Nb)O)との固溶体、チタン酸鉛(PbTiO)とジルコン酸鉛(PbZrO)とニッケル酸ニオブ酸鉛(Pb(Ni,Nb)O)との固溶体、のいずれかからなることが好ましい。
【0051】
上部電極44は、通常電極として用いることができる導電性材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、Pt、RuO2、Ir、IrO2等の単層膜又はPt/Ti、Pt/Ti/TiN、Pt/TiN/Pt、Ti/Pt/Ti、TiN/Pt/TiN、Pt/Ti/TiN/Ti、RuO2/TiN、IrO2/Ir、IrO2/TiN等の2層以上の積層膜であってもよい。
【0052】
<4.印刷動作>
以下に、上記インクジェット記録ヘッドの印刷動作を説明する。制御回路から駆動信号が出力されると、給紙機構が動作し用紙がヘッドによって印刷可能な位置まで搬送される。制御回路から吐出信号が供給されず圧電体素子の下部電極と上部電極との間に駆動電圧が印加されていない場合、圧電体薄膜層には変化を生じない。吐出信号が供給されていない圧電体素子が設けられている圧力室には圧力変化が生じず、そのノズルからインク滴は吐出されない。
【0053】
一方、制御回路から吐出信号が供給され圧電体素子の下部電極と上部電極との間に一定の駆動電圧が印加された場合、圧電体薄膜層に変形を生じる。吐出信号が供給された圧電体素子が設けられている圧力室ではその振動板が大きくたわむ。このため圧力室内の圧力が瞬間的に高まり、ノズルからインク滴が吐出される。ヘッド中で画像データに対応した位置の圧電体素子に吐出信号を個別に供給することで、任意の文字や図形を印刷させることができる。
【0054】
<5.第1実施形態の製造方法>
次に、図4ないし図6を参照しながら、第1実施形態による圧電体薄膜素子の製造工程を説明する。
【0055】
〔振動板の成膜工程〕
まず、図4(A)に示すように、シリコンからなる圧力室基板20上に、熱酸化やCVD法等の成膜法を用いて、膜厚約1μmのSiO膜31を形成する。
【0056】
次に、図4(B)に示すように、SiO膜31の上にZrO膜からなるバリヤ層32を成膜する。バリヤ層32の成膜法としては、ゾルゲル法、ジルコニウムをターゲットとした酸素ガスの導入による反応性スパッタリング法、酸化ジルコニウムをターゲットとしたRFスパッタリング法、DCスパッタリング法でジルコニウムを成膜した後に熱酸化する方法、イオン注入法等を用いる。
【0057】
〔下部電極の成膜工程〕
次いで、図4(C)に示すように、振動板の上に、Pt等を含む下部電極42を形成する。下部電極42の成膜は、CVD法、電子ビーム蒸着法、スパッタ法などを用いる。例えば、膜厚200nm程度の白金層を形成したり、あるいは、膜厚100nm程度の白金層を形成した後、この上に膜厚100nm程度のイリジウム層を形成する。
【0058】
〔種Ti膜の成膜工程〕
続いて、図4(D)に示すように、DCマグネトロンスパッタ法、CVD法、蒸着法等の成膜法を用いて、下部電極42の上に種Ti膜45を形成する。種Ti膜45の膜厚は、3nm〜10nmの範囲が好ましい。この種Ti膜は一様の厚みではなく、島状となっていることが好ましい。
【0059】
〔圧電体薄膜の成膜工程〕
次に、図5(E−1)〜(E−9)に示すように、ゾルゲル法によって種Ti膜45の上に圧電体薄膜43を成膜する。ゾルゲル法は、金属の水酸化物の水和錯体(ゾル)を、脱水処理してゲルとし、このゲルを加熱焼成して無機酸化物を成膜するというものである。ゾルゲル法を用いると、下部電極42上に設けられた種Ti膜45側から上方に向けて順にPZT結晶が成長していくため、PZT結晶の配向性を適切に制御することができる。
【0060】
ゾルゲル法を用いて圧電体薄膜43を形成する場合、まず、チタン、ジルコニウム、鉛、亜鉛などの金属のメトキシド、エトキシド、プロポキシドもしくはブトキシドなどのアルコキシドまたはアセテート化合物を、酸などで加水分解して、ゾルを調整する。
【0061】
次いで、図5(E−1)に示すように、調整したゾルを種Ti膜45の上に塗布する。塗布に際しては、スピンコート、ディップコート、ロールコート、バーコート、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方法を用いる。ゾルを塗布した後、これを一定温度下にて一定時間乾燥させ、ゾルの溶媒を蒸発させる。乾燥温度は150℃以上、200℃以下であることが好ましく、乾燥時間は5分以上、15分以下であることが好ましい。乾燥後、さらに大気雰囲気下において一定の脱脂温度にて一定時間脱脂して第一の前駆体層51とする。脱脂温度は300℃以上、500℃以下であることが好ましい。脱脂時間は5分以上、90分以下であることが好ましい。脱脂により金属に配位している有機物が金属から解離し酸化燃焼反応を生じ、大気中に飛散する。
【0062】
次に、図5(E−2)に示すように、この第一の前駆体層51を基板側から加熱することにより焼成して、結晶化させて第一の層431を得る。第一の前駆体層431の膜厚を小さくして基板側から加熱して焼成させるので、適切に焼しまりさせることができ、格子定数が4.070Å以下と小さく、(100)面配向度が70%以上である結晶化膜からなる第一の層431を得ることができる。焼成温度は、600℃以上、800℃以下が好ましい。焼成温度を600℃以上とすることにより圧電特性に優れた圧電体膜を得ることができ、一方800℃以下とすることにより鉛の拡散を抑え、不必要な下部電極の酸化を防ぐことができる。焼成には、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置や拡散炉等を用いる。
【0063】
同様にして、図5(E−3)及び(E−4)に示すように、前記調整したゾルを第一の層431の上に塗布し、乾燥、脱脂を順次行い前駆体層52とし、これを焼成させて層432を形成する。層432は、緻密に結晶化された第一の層431の結晶状態に付随して順次結晶化しながら形成されるので、第一の膜431と同様の緻密な結晶を得ることができる。
【0064】
次いで、図5(E−5)及び(E−6)に示すように、前記調整したゾルを層432の上に塗布し、これを乾燥、脱脂した後、さらにこの上に前記調整したゾルを塗布し、これを乾燥、脱脂して前駆体層53を形成し、これを基板側から加熱することにより焼成させて層433を得る。同様にして、図5(E−7)及び(E−8)に示すように、ゾルの塗布、乾燥、脱脂を2回繰り返して前駆体層54を形成し、これを基板側から加熱して焼成させて層434を得る。同様にして、図5(E−9)に示すように、層435及び層436を順次形成する。層433〜436は、いずれも第一の層431よりも膜厚が大きくなるように形成する。このようにして6層からなる圧電体薄膜43を形成する。層433〜436は、第一の層よりも膜厚が大きいが、緻密に結晶化された下層の結晶状態に付随して順次結晶化しながら形成されるので、第一の膜431と同様の緻密な結晶を得ることができる。
【0065】
なお、本発明では、最も下部電極側に位置する第一の層431の前駆体層51の膜厚を小さくし、第二の層(本実施の形態では層433〜436がそれぞれ第二の層に該当する)は該第一の前駆体層51よりも膜厚が大きい第二の前駆体層を焼成させて得られるものであればよく、本実施形態に限定されない。すなわち、第一の前駆体層51よりも膜厚が小さい前駆体層を焼成させた層が、第一の層より上方(第一の層と第二の層の間や、第二の層の上方)に含まれていてもよい。また、上述のように6層の積層からなる場合に限定されない。
【0066】
〔上部電極の成膜工程〕
以上により形成された圧電体薄膜43上に、図5(F)に示すように、上部電極44を形成する。例えば、イリジウムを100nmの膜厚となるようにDCスパッタ法により成膜する。
【0067】
〔エッチング工程〕
次に、図6(A)に示すように、上部電極44上にレジストをスピンコートし、圧力室が形成されるべき位置に合わせて露光・現像してパターニングする。残ったレジストをマスクとして上部電極44、圧電体薄膜43、種Ti膜45および下部電極42をイオンミリングやドライエッチン法などでエッチングする。
【0068】
〔圧力室形成工程〕
続いて、図6(B)に示すように、圧力室が形成されるべき位置に合わせてエッチングマスクを施し、平行平板型反応性イオンエッチングなどの活性気体を用いたドライエッチングにより、予め定められた深さまで圧力室基板20をエッチングし、圧力室21を形成する。ドライエッチングされずに残った部分は側壁22となる。
【0069】
〔ノズル板貼り合わせ工程〕
最後に、図6(C)に示すように、接着剤を用いてノズル板10を圧力室基板20に貼り合わせる。この際には、各ノズル11が圧力室21の各々の空間に対応して配置されるよう位置合せする。ノズル板10を貼り合わせた圧力室基板20を図示しない筐体に取り付け、インクジェット記録ヘッドを完成させる。
【0070】
(実施例1)
本実施形態の製造方法に従い、圧電体薄膜素子を製造した。具体的には、まず、厚み200μmのシリコンからなる圧力室基板上に、熱酸化によって膜厚1μmのSiO膜を形成し、さらにその上に、反応性スパッタリング法によって膜厚400nmのZrO膜を形成した。次いで、CVD法によって膜厚100nmの白金層を成膜した後CVD法によって膜厚100nmのイリジウム層を成膜して、下部電極を形成した。続いて、DCマグネトロンスパッタ法によって、下部電極の上に膜厚5nmの種Ti膜を形成した。
【0071】
そして、PZT膜の出発原料として、PbTiO、PbZrOの混合溶液からなる2成分系のゾルを調整した。
【0072】
調整したゾルを1500rpm条件下にて種Ti膜の上に10nmの厚さにスピンコーティングした。これを180℃にて10分間乾燥させた後、400℃にて60分間脱脂し、第一の前駆体層を得た。この第一の前駆体層を焼成温度650℃にて5分間基板側から加熱することにより焼成させて結晶化させ、第一の層を得た。
【0073】
次に、調整したゾルを1500rpm条件下にて100nmの厚さにスピンコーティングし、上記同様にして乾燥、脱脂、焼成した。
【0074】
次に、前記調整したゾルを1500rpm条件下にて100nmの厚さにスピンコーティングし、上記同様にして乾燥、脱脂した後、さらにこの上に前記調整したゾルを1500rpm条件下にて100nmの厚さにスピンコーティングし、上記同様にして乾燥、脱脂して、この前駆体層を焼成温度650℃にて5分間基板側から加熱して焼成した。この工程を4回繰り返し、6層の積層からなり、6層の膜厚の合計が1.0μmである圧電体薄膜を得た。
【0075】
次に、圧電体薄膜の上にDCスパッタ法を用いて、イリジウムを成膜し、膜厚100nmの上部電極を形成した。
【0076】
以上のようにして得られた圧電体薄膜素子においては、第一の層は菱面体晶系の結晶構造を有しその格子定数は4.068Åであった。また、第一の層の厚み方向における(100)面配向度は75%であり、(100)面に優先配向であった。さらに、得られた圧電体薄膜素子の圧電定数を測定したところ、25Vにおける圧電定数は152pC/Nであり、良好な圧電特性が得られた。
【0077】
(比較例)
5層からなる圧電体薄膜を得た以外は実施例1と同様にして圧電体薄膜素子を得た。具体的には、比較例では、前記調整したゾルを1500rpm条件下にて100nmの厚さにスピンコーティングし、180℃にて10分間乾燥させた後、400℃にて60分間脱脂した後、さらにこの上に前記調整したゾルを同様の条件下にて100nmの厚さにスピンコーティングし、同様に乾燥、脱脂して、この前駆体層を焼成温度650℃にて5分間基板側から加熱して焼成した。
【0078】
この工程を5回繰り返し、5層の積層からなり、5層の膜厚の合計が1.0μmである圧電体薄膜を得た。
【0079】
以上のようにして得られた圧電体薄膜素子においては、最も下部電極側に位置する層は菱面体晶系の結晶構造を有しその格子定数は4.072Åであった。また、該層の厚み方向における(100)面配向度は65%であった。さらに、得られた圧電体薄膜素子の25Vにおける圧電定数は132pC/Nであった。
【0080】
以上の結果より、実施例1の圧電体薄膜素子は比較例のものに比べて、第一の層の格子定数が小さくかつ(100)面配向度が高く緻密な結晶構造をなしており、素子としての圧電特性に優れていることが分かった。
【0081】
<6.第2実施形態の構成>
図7は、第2実施形態による液体吐出ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)の圧電体素子部分を拡大した平面図(a)及びそのi−i線断面図(b)である。図8は、図7(a)のii−ii線断面図である。第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略することがある。
【0082】
これらの図に示すように、圧電体素子は、絶縁膜31上にZrO膜32、下部電極42、圧電体膜43および上部電極44を順次積層して構成されている。種Ti膜45の図示は省略している。
【0083】
下部電極42は各圧電体素子に共通な電極となっている。これに対して配線用下電極42aは下部電極42と同じ高さの層に位置するが、下部電極42や他の配線用下電極42aとは分離され、細帯電極45を介して上部電極44に導通可能になっている。圧電体膜43は、下部電極42上に形成された部分と、下部電極42がパターニング除去されて露出した振動板30上(ZrO膜32上)に形成された部分とを有している。
【0084】
圧電体膜43のうち下部電極42上に形成された部分は、良好な圧電特性を示すためにはX線回折広角法により測定した100面配向度が70%以上100%以下、より好ましくは80%以上の膜であることが望ましい。そして、110面配向度は10%以下、111面配向度が残部であることが望ましい。但し、100面配向度、110面配向度及び111面配向度の和は100%とする。
【0085】
<7.第2実施形態の製造方法>
次に、第2実施形態による圧電体素子の製造方法を説明する。図9及び図10は、第2実施形態の圧電体素子及び液体吐出ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)の製造方法を示す断面模式図である。
【0086】
〔振動板形成工程(S1)〕
圧力室基板20となるシリコン基板に絶縁膜31を形成する。シリコン基板の厚みは、例えば200μm程度のものを使用する。絶縁膜の製造には酸素或いは水蒸気を含む酸化性雰囲気中で高温処理し、例えば厚さ1μm程度の二酸化珪素(SiO)の膜を形成する。この工程には通常用いる熱酸化法の他、CVD法を使用することもできる。
【0087】
更に、絶縁膜31の上に、厚さ400nm程度のZrO膜32を更に形成する。このZrO膜32は、スパッタ法または真空蒸着法等によりZrの層を成膜したものを酸素雰囲気中で高温処理して得られる。
【0088】
〔下部電極を成膜する工程(S2)〕
次に、ZrO膜32上に下部電極42を成膜する。下部電極42は、例えばIrを含む第三層を成膜する工程と、該第三層上に、Ptを含む第二層を成膜する工程と、該第二層上にIrを含む第一層を成膜する工程とからなる。
【0089】
上記第1層乃至第3層は、それぞれIrまたはPtをZrO膜32上に、スパッタ法等で付着させて成膜する。なお、下部電極42の成膜に先立ち、チタン又はクロムからなる密着層(図示せず)をスパッタ法又は真空蒸着法により成膜しても良い。
【0090】
下部電極42の成膜後、連続して下部電極42上にTi層(核)を形成することが好ましい。例えばスパッタ法等により、Ti層を3nm以上20nm以下の厚みに成膜する。Ti層は下部電極42上に均一に成膜するが、場合によって島状となっても構わない。
【0091】
〔圧電体成膜第1工程(S3)〕
次に、下部電極42上に圧電体膜を成膜する。この第1工程では、圧電体膜43の所望の厚さ以下、好ましくは所望の厚さの半分以下の厚さに圧電体膜の第1層43aを成膜する。例えば全体の膜厚1.2μmの圧電体膜43を6層で構成する場合、この第1工程では少なくとも1層からなる0.01μm〜0.1μmの圧電体膜の第1層43aを成膜する。
【0092】
具体的には、ゾル・ゲル法により、圧電体前駆体膜を成膜する。すなわち、有機金属アルコキシド溶液からなるゾルをスピンコート等の塗布法により下部電極上に塗布する。次いで、一定温度で一定時間乾燥させ、溶媒を蒸発させる。乾燥後、さらに大気雰囲気下において所定の高温で一定時間脱脂し、金属に配位している有機の配位子を熱分解させ、金属酸化物とする。この塗布、乾燥、脱脂の各工程を所定回数、例えば2回繰り返して圧電体前駆体膜を積層する。これらの乾燥と脱脂処理により、溶液中の金属アルコキシドと酢酸塩とは配位子の熱分解を経て金属、酸素、金属のネットワークを形成する。
【0093】
次に、圧電体前駆体膜を焼成して結晶化させる。この焼成により、圧電体前駆体膜は、アモルファス状態から菱面体結晶構造をとるようになり、電気機械変換作用を示す膜へと変化する。以上の圧電体前駆体膜の成膜および焼成の工程を1回行うことにより、1層からなる圧電体膜の第1層43aが成膜される。
【0094】
こうして成膜された圧電体膜の第1層43aは、下部電極42の組成および上記Ti層の影響を受け、X線回折広角法により測定した100面配向度が約80%となる。また、第1実施形態と同様、圧電体膜の第1層43aの膜厚を第2層以降の膜厚より小さくしているので、適切に焼しまりさせることができ、格子定数が4.070Å以下と小さく、緻密な結晶を得ることができる。
【0095】
上記の焼成に伴い、下部電極42も一部酸化し、及びPZTの成分が一部拡散することにより膜厚が増加する。下部電極をパターニングしてから圧電体膜を成膜する方法では、下部電極のパターニング境界付近の膜厚の増加が他の部分より少ないため膜厚が不均一となるが、本実施形態の方法によれば下部電極42をパターニングする前に圧電体膜の第1層43aを成膜するので、下部電極の膜厚は全体的に増加し、不均一となることがない。
【0096】
〔下部電極及び圧電体膜のパターニング工程(S4)〕
次に、圧電体膜の第1層43aを所望の形状にマスクし、その周辺をエッチングすることで圧電体膜の第1層43a及び下部電極42のパターニングを行い、下部電極42から配線用下電極42aを分離させる。具体的には、まずスピンナー法、スプレー法等により均一な厚みのレジスト材料を圧電体膜の第1層43a上に塗布し(図示せず)、次いで、マスクを所定の形状に形成してから露光・現像して、レジストパターンを圧電体膜上に形成する(図示せず)。これに通常用いるイオンミリング又はドライエッチング法等により圧電体膜の第1層43a及び下部電極42をエッチング除去しZrO膜32を露出させる。
【0097】
次に、スパッタ法等により、圧電体膜の第1層43a及びZrO膜32上にTi層(核)を成膜する。ここで成膜するTi層は、1nm以上4nm以下の膜厚とすることが好ましい。Ti層の膜厚が1nm未満であると種層としての作用が少なく、4nmを超えるとPZT結晶の成長がTi層を境に分断されてしまい、結晶が不連続となったり層間剥離が生じたりする可能性がある。より好ましくはTi層を2nm程度の厚みとする。
【0098】
〔圧電体成膜第2工程(S5)〕
次に、圧電体膜の第1層43a上に更に第2層以降の圧電体膜を成膜する第2工程を実行する。この第2工程では、圧電体膜の所望の厚さに至るまで、上記第1工程と同様の方法により圧電体前駆体膜の焼成の工程を例えば5回繰り返し、合計1.2μmの圧電体膜43を成膜する。特に、この第2工程で製膜される第2層以降の圧電体は、上記第1工程により製膜した第1層より膜厚の大きい層、例えば0.1μm〜0.3μmの層とする。
【0099】
こうして成膜された圧電体膜43のうち下部電極42上の部分は上記第1工程による圧電体膜の第1層43aの上に第2工程による圧電体膜が成膜されるため合計6層となり、圧電体膜の第1層43a及び下部電極42がパターニングにより除去されZrO膜32が露出した部分に形成された部分は合計5層となる。このように、本実施形態の製法により成膜された圧電体膜43のうち、パターニングにより残された下部電極42上に形成された部分は、振動板膜30上に形成された部分より層の数が多くなるという特徴を有している。
【0100】
また、本実施形態によれば、下部電極42は上記の圧電体成膜第1工程における焼成で既に酸化および拡散され、全体的に膜厚が増加しているので、圧電体成膜第2工程で下部電極の膜厚が更に増加することはない。したがって下部電極42の膜厚が不均一になることはないし、下部電極42のパターニング境界付近の圧電体膜43が下部電極42の膜厚変化によってクラックが入ったり結晶が膜面方向に不連続となったりすることはない。
【0101】
また、圧電体膜43は、第1実施形態と同様、下部電極42上の部分は下層の圧電体膜の第1層43aの影響を受けて格子定数が小さく緻密な結晶となり、X線回折広角法により測定した100面配向度が約80%の圧電体膜となる。また、下部電極42がパターニングにより除去されZrO膜32が露出した部分に形成された部分は、上記Ti層の影響を受け、111面に優先配向される。
【0102】
更に、上記パターニング工程(S4)後に形成するTi層の膜厚を4nm以下としたことにより、圧電体成膜第1工程で成膜された圧電体膜の第1層43aと圧電体成膜第2工程で成膜された圧電体膜との間で結晶構造が膜厚方向に連続し、層間剥離が起こりにくいため信頼性の高い圧電体膜43を得ることができる。
【0103】
〔上部電極形成工程(S6)〕
圧電体膜43上に、電子ビーム蒸着法またはスパッタ法により上部電極44を成膜する。上部電極44としては白金(Pt)、イリジウム(Ir)その他の金属を用い、50nmの膜厚に成膜する。
【0104】
〔圧電体膜及び上部電極除去工程(S7)〕
圧電体膜43及び上部電極44を圧電体素子の所定形状にパターニングする。具体的には、上部電極44上にレジストをスピンコートした後、圧力室が形成されるべき位置に合わせて露光・現像してパターニングする。残ったレジストをマスクとして上部電極44、圧電体膜43をイオンミリング等でエッチングする。以上の工程により圧電体素子40が形成される。
【0105】
〔細帯電極形成工程(S8)〕
次に、上部電極44と配線用下電極42aを導通する細帯電極45を形成する。細帯電極45の材質は剛性が低く、電気抵抗が低い金が好ましい。他に、アルミニウム、銅なども好適である。細帯電極45は約0.2μmの膜厚で成膜し、その後各上部電極と配線用下電極との導通部が残るようにパターニングする。
【0106】
〔圧力室形成工程(S9)〕
次に、圧電体素子40が形成された圧力室基板20の他方の面に、異方性エッチングまたは平行平板型反応性イオンエッチング等の活性気体を用いた異方性エッチングを施し、圧力室21を形成する。エッチングされずに残された部分が側壁22になる。
【0107】
〔ノズル板貼り合わせ工程(S10)〕
最後に、エッチング後の圧力室基板20にノズル板10を接着剤で貼り合わせる。貼り合わせのときに各ノズル11が圧力室21各々の空間に配置されるよう位置合わせする。ノズル板10が貼り合わせられた圧力室基板20を図示しない筐体に取り付け、インクジェット式記録ヘッド1を完成させる。
【0108】
<8.その他の変形例>
本発明は、上記実施形態によらず種々に変形して適用することが可能である。例えば、本発明で製造した圧電体素子は上記インクジェット式記録ヘッドの圧電体素子のみならず、不揮発性半導体記憶装置、薄膜コンデンサ、パイロ電気検出器、センサ、表面弾性波光学導波管、光学記憶装置、空間光変調器、ダイオードレーザ用周波数二倍器等のような強誘電体装置、誘電体装置、パイロ電気装置、圧電装置、および電気光学装置の製造に適用することができる。
【0109】
また、本発明の液体吐出ヘッドは、インクジェット記録装置に用いられるインクを吐出するヘッド以外にも、液晶ディスプレイ等のためのカラーフィルタの製造に用いられる色材を含む液体を吐出するヘッド、有機ELディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料を含む液体を吐出するヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出するヘッド等、種々の液体を噴射するヘッドに適用することが可能である。
【0110】
【発明の効果】
本発明によれば、上記構成とすることにより、圧電体薄膜の結晶状態を適切に制御して、圧電特性の優れた信頼性の高い圧電体薄膜素子及びその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る液体吐出装置であるインクジェットプリンタの斜視図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドであるインクジェット記録ヘッドの分解斜視図である。
【図3】 第1実施形態による圧電体薄膜素子の断面図である。
【図4】 第1実施形態による圧電体薄膜素子の製造工程断面図である。
【図5】 第1実施形態による圧電体薄膜素子の製造工程断面図である。
【図6】 第1実施形態による圧電体薄膜素子の製造工程断面図である。
【図7】 第2実施形態による液体吐出ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)の圧電体素子部分を拡大した平面図(a)及びそのi−i線断面図(b)である。
【図8】 図7(a)のii−ii線断面図である。
【図9】 第2実施形態の圧電体素子及び液体吐出ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)の製造方法を示す断面模式図である。
【図10】 第2実施形態の圧電体素子及び液体吐出ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)の製造方法を示す断面模式図である。
【符号の説明】
10…ノズル板、11…ノズル、20…圧力室基板、30…振動板、31…SiO膜、32…バリヤ層、42…下部電極、43…圧電体薄膜、431…第一の層、432〜436…層、51…第一の前駆体層、52〜54…前駆体層、44…上部電極、45…種Ti膜、100…圧電体薄膜素子、1…インクジェット記録ヘッド、2…本体、3…トレイ、4…排出口、5…用紙、6…給紙機構、8…制御回路、600…モータ、601…ローラ、602…ローラ、9…操作ボタン

Claims (12)

  1. 上部電極と、下部電極と、該上部電極及び下部電極の間に形成された圧電体薄膜と、を備えた圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜は、複数の層からなり、該複数の層は、最も下部電極側に位置する第一の層と、
    該第一の層よりも上部電極側に位置しかつ第一の層の膜厚よりも膜厚が大きい第二の層と、
    を含み、
    前記下部電極は、振動板上で所定形状にパターニングしてなり、
    前記圧電体薄膜は、パターニングにより残された下部電極上及び下部電極が除去された前記振動板上に形成され、前記圧電体薄膜のうち前記パターニングにより残された下部電極上に形成された部分は、前記振動板上に形成された部分より層の数が多いことを特徴とする圧電体薄膜素子。
  2. 前記第一の層の膜厚は、10nm以上、100nm以下である、請求項1に記載の圧電体薄膜素子。
  3. 前記第二の層の膜厚は、100nm以上、300nm以下である、請求項1に記載の圧電体薄膜素子。
  4. 前記圧電体薄膜はPZT結晶からなり、
    前記PZT結晶は、
    チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体からなる結晶、チタン酸鉛とジルコン酸鉛とマグネシウム酸ニオブ酸鉛との固溶体からなる結晶、チタン酸鉛とジルコン酸鉛と亜鉛酸ニオブ酸鉛との固溶体からなる結晶、又はチタン酸鉛とジルコン酸鉛とニッケル酸ニオブ酸鉛との固溶体からなる結晶である、請求項1に記載の圧電体薄膜素子。
  5. 前記PZT結晶は、
    前記圧電体薄膜の厚み方向における(100)面配向度が70%以上である請求項4に記載の圧電体薄膜素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の圧電体薄膜素子を、液体を吐出させるための圧電アクチュエータとして含む液体吐出ヘッド。
  7. 請求項6に記載の液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置。
  8. 基板の上に下部電極を形成する工程と、該下部電極の上にゾルゲル法により圧電体薄膜を形成する工程と、該圧電体薄膜の上に上部電極を形成する工程と、を有する圧電体薄膜素子を製造する方法であって、
    前記圧電体薄膜を形成する工程は、
    (a)下部電極の上にゾルを塗布した後に、乾燥、脱脂を行い第一の前駆体層を形成する工程と、
    (b)該第一の前駆体層を基板側から加熱することにより焼成させ第一の層を形成する工程と、
    (c)前記第一の層を形成した後、前記第一の層及び前記下部電極をパターニングする工程と、
    (d)前記パターニングにより残された前記第一の層及び前記下部電極が除去された前記基板の上にゾルを塗布した後に、乾燥、脱脂を行い第二の前駆体層を形成する工程と、
    (e)該第二の前駆体層を基板側から加熱することにより焼成させ第一の層の膜厚よりも膜厚が大きい第二の層を形成する工程と、を含むこと、
    を特徴とする圧電体薄膜の製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記第二の前駆体層を形成する前に、前記パターニングされた第一の層上にTi層を1nm以上4nm以下の膜厚で成膜する工程を更に備えた、圧電体薄膜素子の製造方法。
  10. 前記第二の前駆体層は、
    前記第一の層及び前記下部電極が除去された前記基板の上にゾルを塗布した後に、乾燥、脱脂を行いさらにこの上にゾルを塗布した後に乾燥、脱脂を行い形成される、請求項8または9に記載の圧電体薄膜の製造方法。
  11. さらに前記下部電極の上に種Ti膜を形成する工程を有し、
    前記第一の前駆体層は、前記下部電極の上に該種Ti膜を介してゾルを塗布した後に乾燥、脱脂を行い形成される、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の圧電体薄膜の製造方法。
  12. 請求項8乃至請求項11の何れか一項に記載の方法によって得られた圧電体薄膜素子を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記基板をエッチングし圧力室を形成する工程と、前記圧力室を覆うノズル板を形成する工程と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2002204576A 2001-09-28 2002-07-12 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Expired - Lifetime JP4182329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204576A JP4182329B2 (ja) 2001-09-28 2002-07-12 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US10/256,260 US6987349B2 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Piezoelectric thin film element, manufacturing method thereof, and liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus employing same
US10/701,432 US7089636B2 (en) 2001-09-28 2003-11-06 Method of manufacturing a piezoelectric thin film element
US11/419,948 US7475461B2 (en) 2001-09-28 2006-05-23 Method and manufacturing a piezoelectric thin film element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-303672 2001-09-28
JP2001303672 2001-09-28
JP2002204576A JP4182329B2 (ja) 2001-09-28 2002-07-12 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174211A JP2003174211A (ja) 2003-06-20
JP4182329B2 true JP4182329B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26623432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204576A Expired - Lifetime JP4182329B2 (ja) 2001-09-28 2002-07-12 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6987349B2 (ja)
JP (1) JP4182329B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705708B2 (en) * 2001-02-09 2004-03-16 Seiko Espon Corporation Piezoelectric thin-film element, ink-jet head using the same, and method for manufacture thereof
JP4182329B2 (ja) * 2001-09-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP3849780B2 (ja) * 2003-02-25 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータを備えた装置及びインクジェットプリンタヘッド
JP4535246B2 (ja) * 2003-06-25 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4645024B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法
JP4192794B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、及び電子機器
JP4280198B2 (ja) * 2004-04-30 2009-06-17 株式会社東芝 薄膜圧電共振器
JP2006245247A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5297576B2 (ja) * 2005-03-28 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006278489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5310969B2 (ja) * 2005-03-31 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 積層膜の製造方法及びアクチュエータ装置の製造方法並びにアクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US7568377B2 (en) * 2005-07-28 2009-08-04 University Of South Florida High frequency thickness shear mode acoustic wave sensor for gas and organic vapor detection
JP5131674B2 (ja) * 2005-08-23 2013-01-30 キヤノン株式会社 圧電体とその製造方法、圧電素子とそれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US7771780B2 (en) * 2005-08-24 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing composite material, method of producing piezoelectric actuator, method of producing ink-jet head, and piezoelectric actuator
DE102005043034A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bewegung einer Flüssigkeit
US8018397B2 (en) 2005-12-30 2011-09-13 Industrial Technology Research Institute High dielectric antenna substrate and antenna thereof
JP2007250626A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法、アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法および圧電素子
JP5007528B2 (ja) * 2006-06-12 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
JP4300431B2 (ja) 2007-01-15 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及びそれを用いた液体噴射ヘッド
JP2008252071A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
EP1997638B1 (en) * 2007-05-30 2012-11-21 Océ-Technologies B.V. Method of forming an array of piezoelectric actuators on a membrane
EP1997637B1 (en) * 2007-05-30 2012-09-12 Océ-Technologies B.V. Method of manufacturing a piezoelectric ink jet device
JP5187489B2 (ja) * 2007-09-20 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US8344438B2 (en) * 2008-01-31 2013-01-01 Qimonda Ag Electrode of an integrated circuit
WO2010047049A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
US8164234B2 (en) * 2009-02-26 2012-04-24 Fujifilm Corporation Sputtered piezoelectric material
DE102010021466A1 (de) * 2010-05-25 2011-12-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung strukturierter Oxid-Dünnschichten über Vorstufen aus organisch vernetzten oder organisch vernetzbaren metallorganischen Verbindungen, sowie diese Vorstufen selbst
JP5510205B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-04 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法
FR2976126B1 (fr) * 2011-06-01 2014-05-09 Commissariat Energie Atomique Composant electrique comprenant un materiau de structure perovskite et des electrodes optimisees et procede de fabrication
JP2013211328A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法
JP6150038B2 (ja) * 2013-03-13 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
KR102493684B1 (ko) * 2014-06-24 2023-01-31 울박, 인크 Pzt 박막적층체 및 pzt 박막적층체의 제조 방법
US9887344B2 (en) * 2014-07-01 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, piezoelectric actuator device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and ultrasonic measuring apparatus
JP2016042566A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
GB2532106B (en) 2014-11-04 2017-06-28 Xaar Technology Ltd A piezoelectric thin film element
DE102015213714B4 (de) * 2015-07-21 2020-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen mikromechanischen Bauteils
EP3220431B1 (en) 2016-03-16 2019-10-30 Xaar Technology Limited A piezoelectric thin film element
EP3220430B1 (en) 2016-03-16 2019-10-30 Xaar Technology Limited A piezoelectric thin film element
CN106209003B (zh) * 2016-07-06 2019-03-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 利用薄膜转移技术制备薄膜体声波器件的方法
JP6874351B2 (ja) * 2016-12-07 2021-05-19 Tdk株式会社 圧電薄膜積層体、圧電薄膜基板、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ヘッドアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、ハードディスクドライブ、プリンタヘッド、及びインクジェットプリンタ装置
IT201900017090A1 (it) * 2019-09-24 2021-03-24 Keraglass Ind S R L Metodo di controllo di una macchina di stampa a getto di inchiostro su lastre
WO2022173969A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education High voltage flexible molecular piezoelectric devices

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4775225A (en) * 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
JPH0685032B2 (ja) * 1985-10-17 1994-10-26 キヤノン株式会社 カイラルスメクティック液晶素子
US5265315A (en) * 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
US5204690A (en) * 1991-07-01 1993-04-20 Xerox Corporation Ink jet printhead having intergral silicon filter
JP2798845B2 (ja) * 1992-03-26 1998-09-17 株式会社テック インクジェットプリンタヘッドの製造方法
DE69329359T2 (de) * 1992-06-01 2001-03-08 Canon Kk Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfes
EP0679514B1 (en) 1993-01-06 1999-03-24 Seiko Epson Corporation Ink jet head
JP3341357B2 (ja) 1993-06-08 2002-11-05 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子
JP3521499B2 (ja) * 1993-11-26 2004-04-19 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JPH07318978A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 表示素子用薄膜トランジスタアレイ
US5825121A (en) * 1994-07-08 1998-10-20 Seiko Epson Corporation Thin film piezoelectric device and ink jet recording head comprising the same
EP0736915A1 (en) * 1995-04-03 1996-10-09 Seiko Epson Corporation Piezoelectric thin film, method for producing the same, and ink jet recording head using the thin film
JP3133922B2 (ja) 1995-06-09 2001-02-13 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JPH08335676A (ja) 1995-06-09 1996-12-17 Rohm Co Ltd 複合酸化物の結晶性薄膜の製造方法
JP3890634B2 (ja) 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP3891603B2 (ja) 1995-12-27 2007-03-14 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
US5717475A (en) * 1996-01-30 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode substrate, process for producing the substrate, liquid crystal device and process for producing the device
JPH10200369A (ja) 1997-01-13 1998-07-31 Mitsubishi Materials Corp 圧電薄膜共振子
JPH09331067A (ja) 1996-06-07 1997-12-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09331087A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Electric Co Ltd 圧電素子及びその製造方法
US6154265A (en) * 1996-06-18 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and production process thereof
JPH10209517A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子
JP3832075B2 (ja) * 1997-03-25 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子
JPH10287468A (ja) 1997-04-09 1998-10-27 Seiko Epson Corp 圧電性薄膜、その製造方法、圧電体素子およびインクジェットプリンタヘッド
JP4144043B2 (ja) 1997-04-16 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子の製造方法
DE69936075T2 (de) * 1998-01-22 2007-09-13 Seiko Epson Corp. Piezoelektrisches Schichtelement und Tintenstrahldruckkopf, der dieses benutzt
JP3520403B2 (ja) 1998-01-23 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP3899639B2 (ja) 1998-02-23 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド
JPH11284242A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Alps Electric Co Ltd 圧電性薄膜およびその製造方法
JPH11307834A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2000263785A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及びその製造方法並びにインクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6502928B1 (en) 1998-07-29 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus comprising the same
EP1737054B1 (en) * 1999-01-29 2012-04-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric transducer
JP3498836B2 (ja) 1999-02-26 2004-02-23 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子およびその製造方法
JP2001024248A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 低温焼成法による多層圧電/電歪セラミックアクチュエータの製造方法及びその方法によって製造された多層圧電/電歪セラミックアクチュエータ
JP3610863B2 (ja) * 2000-02-10 2005-01-19 株式会社村田製作所 誘電体線路の製造方法および誘電体線路
US6494567B2 (en) 2000-03-24 2002-12-17 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and manufacturing method and manufacturing device thereof
JP3567977B2 (ja) 2000-03-24 2004-09-22 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタ、及び圧電体素子の製造方法
US6705708B2 (en) * 2001-02-09 2004-03-16 Seiko Espon Corporation Piezoelectric thin-film element, ink-jet head using the same, and method for manufacture thereof
JP4182329B2 (ja) * 2001-09-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003174211A (ja) 2003-06-20
US20040090500A1 (en) 2004-05-13
US7089636B2 (en) 2006-08-15
US20060208617A1 (en) 2006-09-21
US7475461B2 (en) 2009-01-13
US20030076007A1 (en) 2003-04-24
US6987349B2 (en) 2006-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182329B2 (ja) 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US7254877B2 (en) Method for the manufacture of a piezoelectric element
JP4530615B2 (ja) 圧電体素子および液体吐出ヘッド
JP3379479B2 (ja) 機能性薄膜、圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタ、圧電体素子の製造方法およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法、
US20060262165A1 (en) Piezoelectric Element, Liquid Jetting Head, and Method for Manufacturing Thereof
JP3555682B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4058691B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5115910B2 (ja) プリンタ
JP4038753B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法
JP2002084012A (ja) 圧電体膜及びこれを備えた圧電体素子
JP4088817B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法、これを用いたインクジェットヘッド
JP4081809B2 (ja) 圧電体素子の製造方法
JP3542018B2 (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド及びそれらの製造方法
JP2005168172A (ja) 圧電アクチュエータ及びこれを用いた液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP4207167B2 (ja) 圧電体素子の製造方法
JP5168717B2 (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェットプリンタ
JP3841279B2 (ja) 圧電体素子の製造方法およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2008085353A (ja) 圧電体素子及び液体吐出ヘッド
JP2001237468A (ja) 圧電体素子及びその製造方法
JP4078629B2 (ja) 圧電体薄膜素子
JP2005191289A (ja) 圧電アクチュエータ及びこれを用いた液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term