JP5177311B1 - 静電容量型センサ及びその製造方法 - Google Patents

静電容量型センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177311B1
JP5177311B1 JP2012031055A JP2012031055A JP5177311B1 JP 5177311 B1 JP5177311 B1 JP 5177311B1 JP 2012031055 A JP2012031055 A JP 2012031055A JP 2012031055 A JP2012031055 A JP 2012031055A JP 5177311 B1 JP5177311 B1 JP 5177311B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
hole
sacrificial layer
electrode film
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012031055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168810A (ja
Inventor
佑将 中河
隆 笠井
佳孝 多田羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012031055A priority Critical patent/JP5177311B1/ja
Priority to PCT/JP2012/079568 priority patent/WO2013121640A1/ja
Priority to US14/373,547 priority patent/US9493338B2/en
Priority to CN201280067451.6A priority patent/CN104054357B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5177311B1 publication Critical patent/JP5177311B1/ja
Publication of JP2013168810A publication Critical patent/JP2013168810A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0056Adjusting the distance between two elements, at least one of them being movable, e.g. air-gap tuning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00158Diaphragms, membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Abstract

【課題】落下衝撃耐性を維持又は向上させつつ可動電極膜と基板上面との間の間隙における抵抗を小さくでき、しかも、製造工程を煩雑にすることのない静電容量型センサを提供する。
【解決手段】シリコン基板32には上下に開口した貫通孔33が形成されている。シリコン基板32の貫通孔33の上方にはダイアフラム35が配置されている。ダイアフラム35の周縁部は、シリコン基板32の上面と間隙をあけて対向しており、ダイアフラム35の周縁部下面とシリコン基板32の上面との間には音響振動を通過させるためのベントホール36が形成されている。また、ダイアフラム35の上方には、エアギャップを介して固定電極膜46が配設される。シリコン基板32の上面には、少なくとも一部が傾斜面によって構成された空気逃げ部34が、シリコン基板32の上面に垂直な方向から見て少なくとも一部がベントホール36と重なりあうように設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は静電容量型センサに関し、具体的には、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造される音響センサや圧力センサなどの静電容量型センサに関する。
(従来の音響センサ)
MEMS技術を用いて製造される静電容量型センサとしては、音響センサがよく知られている。従来の静電容量型の音響センサの一部を図1Aに示す。この音響センサは、貫通孔12を有するシリコン基板11の上にダイアフラム13(可動電極膜)を設け、ダイアフラム13の上に空隙をあけて固定電極膜16を対向させたものである。固定電極膜16は、ダイアフラム13を覆うようにして貫通孔12の上方に設けられたドーム状の保護膜15の下面に設けられている。保護膜15及び固定電極膜16には、固定電極膜16とダイアフラム13の間の空隙に音響振動を導入するために、多数の音響孔17が開口されている。
音響孔17を通過して固定電極膜16とダイアフラム13の間の空隙に音響振動が入ると、音響振動によってダイアフラム13が振動する。ダイアフラム13の振動によってダイアフラム13と固定電極膜16の間のキャパシタンスが変化し、音響振動が電気信号に変換される。また、ダイアフラム13の周縁部下面とシリコン基板11の上面との間にはベントホール14が設けられており、ダイアフラム13の上面側と下面側はベントホール14を通じて連通し、ダイアフラム13の上下面での圧力差を緩和している。
このような構造の音響センサにおいては、音響抵抗を小さくすれば、音響ノイズが低減してS/N比が向上する。音響センサの音響抵抗は、音響振動の通路のうち狭小箇所で高くなることが分かっており、特にベントホールで音響抵抗が最も高いことが知られている。よって、音響センサの音響抵抗を小さくするためには、ベントホールの音響抵抗を小さくすることが効果的である。
ベントホールの音響抵抗を小さくする方法としては、シリコン基板11の貫通孔12を広げてベントホール14の長さLを短くする方法が一般的である。しかし、ベントホール14の長さLを短くする方法では、以下に述べるように音響センサを落下させたときの落下衝撃耐性が問題となる。
図1Aに示すように、ベントホール14の長さLが十分に確保されていれば、音響センサを落下させてダイアフラム13が下方へ大きく撓もうとした場合でも、図1Aに破線で示すようにダイアフラム13の周縁部(ダイアフラム13の固定箇所と固定箇所の中間部分)がシリコン基板11の上面に当接する。その結果、ダイアフラム13の周縁部が比較的広い範囲にわたってシリコン基板11の上面で支持され、ダイアフラム13の撓みが抑制され、ダイアフラム13の破損を防ぐことができる。これに対し、図1Bに示すように貫通孔12を広げてベントホール14の長さLを短くした場合には、図1Bに破線で示すように、落下時にダイアフラム13は周縁部のさらにその端しかシリコン基板11の上面で支持されなくなる。その結果、音響センサの落下時に、ダイアフラム13は下方へ大きく撓んで破損しやすくなる。
このように、従来の音響センサでは、音響センサの音響抵抗の低減(S/N比の向上)と落下衝撃耐性の維持又は向上とはトレードオフの関係にあり、両者を同時に改善することが困難であった。
(特許文献1の音響センサ)
特許文献1に記載された音響センサでは、図2に示すように、ベントホール14内においてシリコン基板11の上面に縦穴または断面矩形の溝からなる空気逃げ部19を設けている。このような構造によれば、空気逃げ部19の位置において部分的にベントホール14の断面積が大きくなっているので、ベントホール14の音響抵抗を小さくできる。
しかし、このような構造の音響センサは、つぎのようにして製造しなければならない。この音響センサを作製するには、ドライエッチングによってシリコン基板11の上面に縦穴または断面矩形の溝からなる空気逃げ部19をあけておき、シリコン基板11の上面に下犠牲層、ダイアフラム層、上犠牲層を積層する。これらの層を所定形状にエッチングした後、上犠牲層の上から保護膜15と固定電極膜16を形成する。ついで、下面側からシリコン基板11をエッチングして貫通孔12を開口し、上犠牲層と下犠牲層をエッチング除去し、ダイアフラム13と保護膜15の間の空隙とベントホール14を形成する。
このようにして製造される特許文献1の音響センサでは、ベントホール14の音響抵抗を低減するためには、空気逃げ部19をある程度深くする必要がある。そのため、空気逃げ部19の位置に対応して下犠牲層の上面に凹みが生じ、さらにダイアフラム層の上面にも凹みが生じる。その結果、ダイアフラム13に空気逃げ部19の形が転写され、最終的にはダイアフラム13の上面及び下面にそれぞれ凹部と凸部が生じる。この凹部と凸部がダイアフラム13の応力状態に影響を与え、ひいては音響センサの感度に影響を与える。
かといって、ダイアフラム13に形が転写しない程度に空気逃げ部19の深さを小さくした場合には、ベントホール14の音響抵抗を小さくする効果を得ることができない。
さらに、特許文献1の音響センサでは、上記のようにドライエッチングによって空気逃げ部19を設けておかなければならないので、製造工程数が増加し、製造コストが上昇する。
特開2010−34641号公報(図10)
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、落下衝撃耐性を維持又は向上させつつ可動電極膜と基板上面との間の間隙における抵抗を小さくでき、しかも、製造工程を煩雑にすることのない静電容量型センサとその製造方法を提供することにある。
本発明に係る静電容量型センサは、上下に開口した貫通孔を有する半導体基板と、周縁部が前記半導体基板の上面と間隙をあけて対向するように、前記貫通孔の上方に配置された可動電極膜と、前記可動電極膜と空隙を介して、前記可動電極膜の上方に配置された固定電極膜とを備え、前記半導体基板の上面のうち前記可動電極膜の周縁部と重なり合った領域において、前記半導体基板の上面に、少なくとも一部が傾斜面によって構成された凹部が設けられ、前記凹部は、前記凹部の上面開口から前記半導体基板の下面側へ向かうとき、その少なくとも一部において、前記半導体基板上面と平行な前記凹部の断面積が、前記凹部の上面開口から前記半導体基板の下面側へ向かうに従って小さくなるように形成され、前記凹部の傾斜面は、前記半導体基板の最稠密面によって構成されていることを特徴とする。
本発明に係る静電容量型センサにあっては、可動電極膜の周縁部と半導体基板の上面が重なり合った領域、すなわちベントホールと少なくとも一部が重なり合うようにして、半導体基板の上面に凹部を設けているので、凹部を設けた箇所においてベントホールの断面積が大きくなり、ベントホールの抵抗(音響抵抗など)が小さくなる。よって、ベントホールの長さを短くすることなくベントホールの抵抗を小さくすることができる。その結果、静電容量型センサの落下衝撃耐性を劣化させることなくベントホールの抵抗を小さくでき、静電容量型センサのノイズを低減してS/N比を向上させることができる。しかも、本発明にかかる静電容量型センサにあっては、前記凹部の上面開口から前記基板の下面側へ向かうとき、その少なくとも一部において、前記半導体基板上面と平行な前記凹部の断面積が、前記凹部の上面開口から前記基板の下面側へ向かうに従って小さくなるように形成されているので、ベントホールに接する側で凹部が広くり、ベントホールの抵抗を小さくする効果が高い。
さらに、本発明にかかる静電容量型センサにあっては、前記凹部の少なくとも一部が、半導体基板の最稠密面によって構成された傾斜面によって形成されている。たとえば、半導体基板が(100)面基板であれば、傾斜面は(111)面及び(111)面と等価な結晶面となる。その結果、異方性ウェットエッチングによって(必要に応じて、等方性ウェットエッチングを併用して)安定した形状の凹部を作製することができ、静電容量型センサの製造工程が煩雑になりにくい。
本発明にかかる静電容量型センサのある実施態様は、前記凹部が、溝状または逆四角錐形状に形成されていることを特徴とする。ここで、溝状とは、ある断面形状が任意の直線又は曲線に沿って連続的に移動した軌跡によって構成された凹形状である。ただし、断面形状は一定である必要はなく、任意の直線又は曲線に沿って移動しながら大きさ又は形状を変化させてもよい。かかる実施態様において凹部が溝状に形成されていれば凹部の容積を大きくできるので、ベントホールの抵抗を低減する効果が高くなる。また、逆四角錐形状の凹部を並べるようにすれば、凹部を並べる間隔を調節することにより、ベントホールの抵抗を調節する自由度が向上する。
本発明にかかる静電容量型センサの別な実施態様は、前記半導体基板の上面において、直線状に延びた複数の凹部が前記貫通孔の縁に沿って設けられていることを特徴とする。かかる実施態様によれば、基板上面に垂直な方向から見たとき、凹部が屈曲部分を有していないので、凹部を異方性エッチングしたときに凹部の屈曲部分から内隅方向へ向けて異方性エッチングが進行する問題がなくなる。
本発明にかかる静電容量型センサのさらに別な実施態様は、前記可動電極膜が、前記半導体基板の上面と間隙をあけて対向している領域において、前記半導体基板の上面のうち前記凹部の設けられていない水平面にむけて突出する少なくとも1つのストッパを有していることを特徴とする。かかる実施態様によれば、可動電極膜が下方へ大きく撓んだときにはストッパが半導体基板の上面に当接し、可動電極膜の周縁部が半導体基板の上面に固着する現象を防ぐことができる。
本発明にかかる静電容量型センサの製造方法は、上下に開口した貫通孔を有する半導体基板と、周縁部が前記半導体基板の上面と間隙をあけて対向するように、前記貫通孔の上方に配置された可動電極膜と、前記可動電極膜と空隙を介して、前記可動電極膜の上方に配置された固定電極膜とを備え、前記半導体基板の上面のうち前記可動電極膜の周縁部と重なり合った領域において、前記半導体基板の上面に、少なくとも一部が傾斜面によって構成された凹部を有する静電容量型センサの製造方法であって、前記貫通孔の上面開口となる領域と前記凹部を形成される領域とに挟まれた領域において、前記半導体基板の上面に第1の犠牲層を形成する工程と、前記凹部を形成される領域の上面を覆い、かつ、前記凹部を形成された領域の上面と前記貫通孔の上面開口となる領域の少なくとも一部をつなぐようにして第2の犠牲層を形成する工程と、前記第1及び第2の犠牲層の上方に可動電極膜を設けるとともに、前記第1及び第2の犠牲層と前記可動電極膜とを覆うようにして第3の犠牲層を形成する工程と、前記第3の犠牲層の上方に固定電極膜を設ける工程と、前記半導体基板を下面からエッチングして前記半導体基板内に前記貫通孔の一部又は全体を形成して、前記貫通孔の上面に前記第2の犠牲層を露出させる工程と、前記貫通孔から前記第2の犠牲層に第1のエッチング液を接触させて前記第2の犠牲層を除去する工程と、前記第2の犠牲層が除去された後の空洞部分を通じて前記半導体基板の上面に第2のエッチング液を接触させ、前記半導体基板の上面に前記凹部を形成する工程と、前記第1及び第3の犠牲層をエッチングにより除去する工程とを有することを特徴とする。
本発明にかかる静電容量型センサの製造方法にあっては、シリコン基板にあけた貫通孔と第2の犠牲層を除去した後の空洞部分を通じて、凹部を作製しようとする領域へエッチング液を送ることができるので、ウェットエッチングによって半導体基板の上面の貫通孔の周縁部に容易に凹部を形成することができる。しかも、その際、異方性ウェットエッチングなどで(必要に応じて、等方性ウェットエッチングを併用して)凹部を形成すれば、下端における前記半導体基板上面と平行な断面積が上面開口の開口面積よりも小さな凹部を簡単に作製することができる。たとえば半導体基板として(100)面シリコン基板を用いた場合には、異方性エッチングによってシリコン基板の(111)面及び(111)面と等価な結晶面を凹部表面に露出させることができ、(111)面及び(111)面と等価な結晶面によって傾斜面を作製することができる。しかも、異方性エッチングを利用して半導体基板の結晶面(最稠密面)で傾斜面を作製すれば、凹部の形状が安定し、ひいては静電容量型センサの特性が安定する。
また、この製造方法で作製した静電容量型センサにあっては、可動電極膜の周縁部と半導体基板の上面が重なり合った領域、すなわちベントホールと少なくとも一部が重なり合うようにして、半導体基板の上面に凹部を設けているので、凹部を設けた箇所においてベントホールの断面積が大きくなり、ベントホールの抵抗が小さくなる。よって、ベントホールの長さを短くすることなくベントホールの抵抗を小さくすることができる。その結果、静電容量型センサの落下衝撃耐性を劣化させることなくベントホールの抵抗を小さくでき、静電容量型センサのノイズを低減してS/N比を向上させることができる。
本発明にかかる静電容量型センサの製造方法のある実施態様は、前記第2の犠牲層が、前記第1の犠牲層の上面を通過して前記凹部を形成された領域の上面と前記貫通孔の上面開口となる領域の少なくとも一部との間に形成されていることを特徴とする。かかる実施形態によれば、第2の犠牲層を除去した後の空洞部分に流れ込むエッチング液によって凹部以外の箇所で半導体基板の上面がエッチングされるのを防ぐことができる。
本発明にかかる静電容量型センサの製造方法の別な実施態様は、前記貫通孔の形成と前記第2の犠牲層の除去に、同じエッチング液を用いることを特徴とする。かかる実施形態によれば、エッチングにより半導体基板に貫通孔をあける工程と、第2の犠牲層を除去する工程と、異方性エッチングにより半導体基板の上面に凹部を形成する工程を連続的に、あるいは同時に行わせることができ、静電容量型センサの製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1A及び図1Bは、従来の音響センサの一部を示す断面図である。 図2は、特許文献1に記載された音響センサの一部を示す断面図である。 図3は、本発明の実施形態1による音響センサの平面図である。 図4は、図3のX−X線に沿った断面図である。 図5は、図4のY部拡大図である。 図6Aは、シリコン基板の上に設けたダイアフラムを示す平面図である。図6Bは、シリコン基板の上面に形成された空気逃げ部を示す平面図である。 図7A−図7Dは、本発明の実施形態1による音響センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図8A−図8Dは、図7A−図7Dの続図である。 図9A−図9Cは、図8A−図8Cの続図である。 図10Aは、表面に第1犠牲層を形成されたシリコン基板の平面図である。図10Bは、表面に第2犠牲層を形成されたシリコン基板の平面図である。 図11Aは、本発明の異なる実施形態において、シリコン基板の上面に形成された空気逃げ部を示す平面図である。図11Bは、本発明のさらに異なる実施形態において、シリコン基板の上面に形成された空気逃げ部を示す平面図である。 図12Aは、本発明のさらに異なる実施形態において、シリコン基板の上面に形成された空気逃げ部を示す平面図である。図12Bは、図12Aに示す空気逃げ部のうちの1つを示す斜視図である。 図13は、本発明のさらに異なる実施形態による音響センサの一部を示す断面図である。 図14は、本発明のさらに異なる実施形態による音響センサの一部を示す断面図である。 図15は、本発明のさらに異なる実施形態による音響センサの一部を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。なお、本発明は、静電容量型の音響センサや圧力センサなどの静電容量型センサに適用することができるが、以下においては静電容量型センサの典型的なものとして音響センサに適用した場合を説明する。
(実施形態1)
以下、図3−図6を参照して本発明の実施形態1による音響センサの構造を説明する。図3は、本発明の実施形態1による音響センサ31の平面図である。図4は、図3のX−X線に沿って破断した音響センサ31の断面図である。図5は、図4のY部を示す拡大図である。図6Aは、シリコン基板32の上に設けたダイアフラム35を示す平面図である。図6Bは、シリコン基板32の上面に形成された空気逃げ部34を示す平面図である。
この音響センサ31は、MEMS技術を利用して作製された微小な静電容量型素子であり、図4に示すように、シリコン基板32(半導体基板)の上面にアンカー39を介してダイアフラム35を設け、その上に微小なエアギャップ(空隙)を介してバックプレート44を設けたものである。
シリコン基板32は、(100)面シリコン基板からなる。図3及び図4に示すように、シリコン基板32は矩形板状に形成されており、上面から下面に貫通した貫通孔33を有している。貫通孔33は、シリコン基板32をウエットエッチングすることにより形成されており、(111)面及び(111)面と等価な結晶面からなる8つの傾斜面によって構成されている。貫通孔33は、シリコン基板32の上面に垂直な方向から見たときには矩形状となっており(図6B参照)、シリコン基板32の上半分が角錐台状に形成され、下半分が逆角錐台状に形成されている。なお、この貫通孔33は、音響センサ31の実装形態によってバックチャンバとなり、あるいはフロントチャンバとなるものである。
図4、図5及び図6Bに示すように、シリコン基板32の上面における貫通孔33の周囲には、貫通孔33の各辺と平行に空気逃げ部34が延びている。空気逃げ部34の各部分は、2つの傾斜面34aによって形成されており、V溝状となっている。後述のように、各傾斜面34aは、シリコン基板32の(111)面及び(111)面と等価な結晶面によって構成されており、シリコン基板32の上面に対して約54.7°の傾斜角を有している。また、空気逃げ部34は貫通孔33を囲むようにして四角環状に形成されている。
ダイアフラム35は、膜厚の小さなポリシリコン薄膜によって形成されており、導電性を有している。図6Aに示すように、ダイアフラム35は、矩形状をした振動薄膜部35aの四隅から対角方向外側に向けて梁部37を延出したものである。さらに、梁部37の一つからは、引出し配線40が延びている。
図4及び図6Aに示すように、ダイアフラム35は、振動薄膜部35aが貫通孔33と空気逃げ部34を覆うようにしてシリコン基板32の上方に配置されている。ダイアフラム35の各梁部37は、シリコン基板32の上面に設けられたアンカー39の上に固定されている。従って、ダイアフラム35の振動薄膜部35aは、貫通孔33の上方でシリコン基板32の上面から離間しており、音響振動(空気振動)に感応して膜振動可能になっている。
シリコン基板32の上面には、ダイアフラム35の周囲を囲むようにして、かつ、ダイアフラム35に接触しないようにして厚膜の土台部41が形成されている。アンカー39及び土台部41は、酸化膜(SiO)によって形成されている。
バックプレート44は、窒化膜(SiN)からなるプレート部45(保護膜)の下面にポリシリコンからなる固定電極膜46を設けたものである。バックプレート44は、ドーム状をしていてその下に空洞部分を有しており、ダイアフラム35を覆っている。バックプレート44の下面(すなわち、固定電極膜46の下面)とダイアフラム35の上面との間には微小なエアギャップが形成されている。また、プレート部45の隅部に形成されている梁部カバー領域47は、微小なエアギャップをあけて梁部37を覆っている。固定電極膜46は、可動電極膜である振動薄膜部35aと対向してキャパシタを構成している。また、固定電極膜46からは、引出し配線50が延びている。
プレート部45の外周部分45aは、土台部41を覆っており、さらにその外側はシリコン基板32の上面に固定されている。プレート部45の外周部分45aの上面には、電極パッド51、52が設けられている。一方の電極パッド51は、プレート部45を貫通して引き出し配線40と電気的に導通しており、プレート部45に設けたスルーホール(図示せず)を通してシリコン基板32と導通している。また、他方の電極パッド52は、プレート部45を貫通して引出し配線50と電気的に導通しており、シリコン基板32からは絶縁されている。
バックプレート44には、上面から下面に貫通するようにして、音響振動を通過させるためのアコースティックホール48が多数穿孔されている。また、梁部37と梁部37の間において振動薄膜部35aの周縁部下面とシリコン基板32の上面との間には、音響振動の通路となる小さな隙間、すなわちベントホール36が形成されている。
しかして、この音響センサ31にあっては、音響振動がアコースティックホール48を通過してバックプレート44とダイアフラム35の間の空間に入ると、薄膜であるダイアフラム35が音響振動に励起されて膜振動する。また、アコースティックホール48を通ってバックプレート44内に入った音響振動は、振動薄膜部35aを振動させるとともに、一部はベントホール36を通って貫通孔33へ抜けてゆく。ダイアフラム35の振動によってダイアフラム35と固定電極膜46の間のギャップ距離が変化すると、ダイアフラム35と固定電極膜46の間のキャパシタンスが変化する。この結果、ダイアフラム35を振動させている音響振動(音圧の変化)がダイアフラム35と固定電極膜46の間のキャパシタンスの変化となり、電気的な信号として出力される。
また、上記空気逃げ部34は、ベントホール36の長さ方向(図5に示す長さLを測る方向)と直交する方向に沿って、ベントホール36の下面を横切るように形成されている。したがって、ベントホール36の長さ方向と垂直な断面を考えたとき、空気逃げ部34の設けられた位置では他の箇所よりもベントホール36の断面積が大きくなっている。このように空気逃げ部34によってベントホール36の断面積を部分的に広くすることができるので、ベントホール36の音響抵抗を小さくすることができ、音響センサ31のノイズを低減してS/N比を向上させることができる。しかも、ベントホール14の長さLを短くする必要がないので、音響センサ31が落下してダイアフラム13が下方へ撓もうとしたとき、ダイアフラム13の周縁部が比較的広い面積にわたってシリコン基板32の上面で支持される。そのため、ダイアフラム13が下方へ大きく撓むのを阻止してダイアフラム13の破損を防ぐことができ、ダイアフラム13の落下衝撃耐性を維持又は向上させることができる。
さらに、この音響センサ31では、後述のようにシリコン基板32の上面に犠牲層やダイアフラム層などを成膜した後に空気逃げ部34を形成することができるので、空気逃げ部34の形状がダイアフラム35に転写されることがなく、ダイアフラム35の応力を安定させることができる。その結果、音響センサ31の感度ばらつきを小さくすることができる。
また、ベントホール36内において、ダイアフラム35の下面からは、シリコン基板32の平坦な領域(空気逃げ部34以外の領域)に向けて突起38(ストッパ)が突出している。したがって、ダイアフラム35が下方へ大きく撓んだときには突起38の下端がシリコン基板32の上面に当接し、ダイアフラム35の周縁部がシリコン基板32の上面に密着して離れなくなる現象を防ぐことができる。
上記のような構造の音響センサ31の寸法例を挙げると、つぎのとおりである。図5に示すベントホール36の長さLは60μm、ベントホール36の高さHは2μmとなる。また、空気逃げ部34の幅qは20μm、空気逃げ部34の深さDは14μmであって、空気逃げ部34は貫通孔33の縁からr=20μmだけ離して設けられている。よって、空気逃げ部34の端からダイアフラム35の端までの距離p(=D−q−r)も20μmとなり、空気逃げ部34はベントホール36の長さ方向の中央に設けられている。
空気逃げ部34を形成された部分(図5のq部分)の音響抵抗はベントホール36の他の部分(図5のp、r部分)に比べてほぼ無視できるので、このような寸法例によれば、空気逃げ部34を設けていない場合に比べて、ベントホール36における音響抵抗はほぼ2/3に低減する。しかし、ベントホール36の長さLとしては60μmあるので、音響センサ31の落下時には、ダイアフラム35の周縁部をシリコン基板32の上面でしっかりと保持させることができ、十分な落下衝撃耐性を得ることができる。
(音響センサの製造方法)
つぎに、音響センサ31のMEMS技術による製造方法を図7A−7D、図8A−8D、図9A−9C及び図10A−10Bを参照して説明する。なお、これらの図は説明図であるので、土台部などは省略している。
まず、図7A及び図10Aに示すように、(100)面シリコン基板32の表面にCVD法などによって酸化膜(SiO)からなる第1犠牲層61を成膜する。この第1犠牲層61は、もともとは貫通孔33をエッチングにより開口するときに貫通孔33の上面開口のサイズを決定するものであって、貫通孔33となる領域64で開口している。さらに、本発明においては、第1犠牲層61は空気逃げ部34となる領域65でも開口している。
図7Bに示すように、第1犠牲層61の上からシリコン基板32の上面にポリシリコンからなる第2犠牲層62を成膜する。そして、空気逃げ部34となる領域65よりも外側に位置する第1犠牲層61をシリコン基板32の上面から剥離させることにより、その上の第2犠牲層62をリフトオフ法により除去する。この結果、図10Bに示すように、シリコン基板32の上面のうち、空気逃げ部34となる領域65及びそれよりも内側の領域が第2犠牲層62によって覆われ、空気逃げ部34となる領域65の外側が第2犠牲層62から露出させられる。また、第2犠牲層62は、貫通孔33となる領域64及び空気逃げ部34となる領域65ではシリコン基板32の上面に密着しているが、両領域64、65の中間では第1犠牲層61を跨いでいる。
この後、図7Cに示すように、第2犠牲層62の上から、シリコン基板32の上面全体にSiOを堆積させて第3犠牲層63aを形成する。さらに、図7Dに示すように、第3犠牲層63aの上にポリシリコン層を成膜し、ポリシリコン層をエッチングによってパターニングし、図7Dに示すように、第3犠牲層63の上面にポリシリコンからなるダイアフラム35を形成する。
図8Aに示すように、ダイアフラム35の上からシリコン基板32の上方にさらにSiOからなる第3犠牲層63bを堆積させて第3犠牲層63bによってダイアフラム35を覆う。ついで、第2犠牲層62やダイアフラム35などを包んでいる第3犠牲層63a、63bをエッチングし、第3犠牲層63a、63bによりバックプレート44の内面形状を作製する。この第3犠牲層63bの上面にポリシリコン膜を成膜し、図8Bに示すように、ポリシリコン膜をエッチングによりパターニングして固定電極膜46を作製する。このとき固定電極膜46にはアコースティックホール48を開口する。
この後、図8Cに示すように、固定電極膜46の上からSiNを堆積させてプレート部45を形成する。また、プレート部45にも、固定電極膜46のアコースティックホール48と位置合わせしてアコースティックホール48を形成し、バックプレート44にアコースティックホール48を貫通させる。
こうしてバックプレート44が完成したら、シリコン基板32の下面をレジスト膜67で覆い、レジスト膜67の開口を通してTMAHなどのエッチング液でシリコン基板32を下面側から異方性エッチングする。(100)面シリコン基板32を異方性エッチングすると、その(111)面及び(111)面と等価な結晶面ではエッチング速度が極端に遅くなるので、シリコン基板32内には(111)面及び(111)面と等価な結晶面からなる角錐状の貫通孔33が形成される。
異方性エッチングが進んで、図8Dのように貫通孔33がシリコン基板32の上面に達すると、貫通孔33の上面にポリシリコンの第2犠牲層62が露出する。貫通孔33の上面に第2犠牲層62が露出すると、TMAHなどのエッチング液が第2犠牲層62に接触するので、図9Aに示すように第2犠牲層62がエッチング液によって等方性エッチングされる。このとき、第2犠牲層62の等方性エッチングが進行するとともに、シリコン基板32の異方性エッチングが進んで貫通孔33がさらに横に広がっていく。しかも、貫通孔33がシリコン基板32の上面まで達すると、貫通孔33は上端から下方へ向けても異方性エッチングが始まる。ただし、第1犠牲層61や第3犠牲層63はTMAHなどのエッチング液に対してエッチング耐性を有するので、このときのエッチング液によってはエッチングされない。
第2犠牲層62がエッチングされて第2犠牲層62の存在した部分が空隙66になると、TMAHなどのエッチング液が空隙66を通って第1犠牲層61を越え、第1犠牲層61の向こうのシリコン基板上面(図10Aの領域65)に達する。その結果、領域65からシリコン基板32が異方性エッチングされ、図9Bに示すように、領域65に空気逃げ部34が形成される。空気逃げ部34の異方性エッチングでも、(111)面及び(111)面と等価な結晶面でエッチング速度が極端に遅いので、空気逃げ部34は、2つの傾斜面34a、すなわち(111)面及び(111)面と等価な結晶面で構成されたV溝状となる。
なお、第2犠牲層62の上面とダイアフラム35の下面の間には第3犠牲層63が形成されているので、上記異方性エッチング工程においてはダイアフラム35はエッチング液に接触せず、第2犠牲層62をエッチング除去するときにダイアフラム35がエッチングされることはない。
この後、図9Bのように、バックプレート44のアコースティックホール48やシリコン基板32の貫通孔33からフッ酸などのエッチング液を導いて第1犠牲層61と第3犠牲層63を選択的にウェットエッチングし、図9Cに示すように、梁部37の下の第3犠牲層63だけをアンカー39として残し、他の第3犠牲層63と第1犠牲層61を除去する。この結果、ダイアフラム35は、アンカー39によってシリコン基板32の上面から浮かせられ、貫通孔33の上で振動が可能なように支持され、固定電極膜46とダイアフラム35の間にエアギャップが形成される。
本発明の実施形態1による音響センサ31は上記のようにして製造することができるので、ダイアフラム35などを成膜する工程よりも前に、予めドライエッチング等によって空気逃げ部34を設けておく必要がなく、音響センサ31の製造工程を簡略化することができ、製造コストを抑制することができる。
また、シリコン基板の異方性エッチングにおいては、その最稠密面すなわち(111)面及び(111)面と等価な結晶面が現れるとエッチング速度が極端に遅くなるので、異方性エッチングによって空気逃げ部34を作製することによって安定した形状の空気逃げ部34を作製することができ、音響センサ31の品質が安定する。
さらに、第1犠牲層61は、貫通孔33と空気逃げ部34の間の領域を覆って当該領域の異方性エッチングを阻止できればいいので、厚みの非常に薄い膜で足りる。そのため、第1犠牲層61の段差がダイアフラム35に転写されにくく、第1犠牲層61の形状がダイアフラム35に転写されてダイアフラム35の応力状態に影響を与えにくくなり、音響センサの感度が安定する。
なお、第1犠牲層61のためにダイアフラム35に段差が生じ、音響センサ31の特性や強度に影響を与える場合には、第3犠牲層63の上面にダイアフラム35を設ける前に、第3犠牲層63の上面を化学機械研磨法(CMP法;Chemical Mechanical Polishing法)などによって研磨し、第3犠牲層63の表面を平らに均してからダイアフラム35を形成してもよい。
また、上記の製造方法では、シリコン基板32と第2犠牲層62を同時にエッチングすることのできるエッチング液を用いたので、貫通孔33の開口から第2犠牲層62の除去、さらに空気逃げ部34の作製まで同一のエッチング工程で行うことができ、音響センサ31の製造工程を簡単にすることができる。
これに対し、第2犠牲層62がエッチング耐性を有するエッチング液を用いてシリコン基板32を異方性エッチングする場合には、貫通孔33のエッチングと、第2犠牲層62のエッチングと、空気逃げ部34のエッチングを個々に行わねばならない。そのため工程数は増加するが、貫通孔33のサイズと空気逃げ部34の深さを独立して決めることが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明にかかる音響センサにおいては、種々の異なる形態の空気逃げ部を有する実施形態が可能である。
たとえば、空気逃げ部34は貫通孔33の周囲の全周にわたって連続的に設けられている必要はなく、図11Aに示すように、適宜箇所で空気逃げ部34が途切れていても差し支えない。
特に、空気逃げ部34はコーナーが生じないように、コーナーとなる箇所で途切れていることが望ましい。貫通孔33のコーナー部の近くで、空気逃げ部34もコーナーとなるように連続していると、空気逃げ部34を異方性エッチングしたとき、空気逃げ部34がコーナーの内隅側へ広がってしまうため、空気逃げ部34は上方から見てコーナーのない平面形状となっていることが望ましい。
また、空気逃げ部34は、図11Bに示すように、ランダムに形成しても差し支えない。特に、貫通孔33の各辺の周縁部に配置される空気逃げ部34の長さ、本数、位置は問わない
また、図12Aは、シリコン基板32に設けた空気逃げ部34のさらに異なる形態を表わしている。この空気逃げ部34は、図12Bに示すように4つの傾斜面34aによって逆四角錐形状状に形成されており、その逆四角錐形状に凹設された空気逃げ部34を貫通孔33の外周縁に沿って等間隔に、あるいはランダムに配置している。このような実施形態によれば、空気逃げ部34の開口面積や深さの他、空気逃げ部34の配列ピッチによっても音響センサの音響抵抗を調節することができる。
図13は、音響センサに設けた空気逃げ部34のさらに異なる形態を示す断面図である。この実施形態では、貫通孔33の周囲に断面が逆台形状をした空気逃げ部34を設けている。すなわち、この空気逃げ部34は、(111)面及び(111)面と等価な結晶面からなる2つの傾斜面34aと、(100)面からなる水平面34bによって構成されている。このような形態の典型的なものは、2つの傾斜面34aと1つの水平面34bからなる溝状の空気逃げ部34であり、また、4つの傾斜面34aと1つの水平面34bからなる逆四角錐台状の空気逃げ部34である。
図14は、音響センサに設けた空気逃げ部34のさらに異なる形態を示す断面図である。この実施形態では、貫通孔33の全周に沿って環状に形成されたV溝状の空気逃げ部34、貫通孔33の周囲に沿って部分的に形成されたV溝状の空気逃げ部34、逆四角錐形状の空気逃げ部34、断面皿状の空気逃げ部34などを幅方向に並べて複数列に形成したものである。図14においては、幅方向に並んだ空気逃げ部34は互いに隣接しているが、それぞれの間に平面部分を挟んでいて互いに離間していてもよい。なお、各空気逃げ部34は、少なくとも一部がベントホール36に掛かるように設けられていればよい。
図15は、音響センサに設けた空気逃げ部34のさらに異なる形態を示す断面図である。この実施形態では、貫通孔33の周囲に断面が五角形状をした空気逃げ部34を設けている。すなわち、この空気逃げ部34は、(100)面と等価な結晶面からなる2つの垂直面34cと、(111)面及び(111)面と等価な結晶面からなる2つの傾斜面34aによって構成されている。このような形態の典型的なものは、2つの傾斜面34aと2つの垂直面34cからなる溝状の空気逃げ部34であり、また、4つの傾斜面34aと4つの垂直面34cからなる空気逃げ部34である。
図13のような空気逃げ部34や図15のような空気逃げ部34を作製するには、たとえば異方性ウェットエッチングと等方性ウェットエッチングを組み合わせてシリコン基板32をエッチングすればよい。
なお、空気逃げ部34のその他の形態としては、異方性エッチングの進行具合によっては、ある深さで傾斜面の向きが反対方向に変化していてもよい。すなわち、空気逃げ部34の上半分では、下方へ向かうに従って空気逃げ部34の水平断面積が次第に増加するような傾斜面によって空気逃げ部34が構成され、空気逃げ部34の下半分では、下方へ向かうに従って空気逃げ部34の水平断面積が次第に減少するような傾斜面によって空気逃げ部34が構成されていてもよい(すなわち、図4に示されている貫通孔33に似た形状となる)。
また、空気逃げ部34における面と面の間の稜線や頂点は丸味(アール)を帯びていてもよい。たとえば、逆四角錐形状の空気逃げ部34の最下端が、尖端でなく、球面状に湾曲していてもよい。また、V溝状の逃げ部34の最下端が、円弧状に湾曲した断面を有していてもよい。
さらに、空気逃げ部34は、複数の平面(傾斜面、水平面、垂直面など)によって構成されている場合に限らず、球面や放物面などの曲面によって構成されていても差し支えない。
31 音響センサ
32 シリコン基板
33 貫通孔
34 空気逃げ部
34a 傾斜面
34b 水平面
34c 垂直面
35 ダイアフラム
36 ベントホール
38 突起
44 バックプレート
45 プレート部
46 固定電極膜
48 アコースティックホール
61、61a、61b 第1犠牲層
62 第2犠牲層
63 第3犠牲層
64 貫通孔となる領域
65 空気逃げ部となる領域
66 空隙

Claims (9)

  1. 上下に開口した貫通孔を有する半導体基板と、
    周縁部が前記半導体基板の上面と間隙をあけて対向するように、前記貫通孔の上方に配置された可動電極膜と、
    前記可動電極膜と空隙を介して、前記可動電極膜の上方に配置された固定電極膜とを備え、
    前記半導体基板の上面のうち前記可動電極膜の周縁部と重なり合った領域において、前記半導体基板の上面に、少なくとも一部が傾斜面によって構成された凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記凹部の上面開口から前記半導体基板の下面側へ向かうとき、その少なくとも一部において、前記半導体基板上面と平行な前記凹部の断面積が、前記凹部の上面開口から前記半導体基板の下面側へ向かうに従って小さくなるように形成され、
    前記凹部の傾斜面は、前記半導体基板の最稠密面によって構成されていることを特徴とする静電容量型センサ。
  2. 前記凹部は、溝状または逆四角錐形状に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型センサ。
  3. 前記半導体基板の上面において、直線状に延びた複数の凹部が前記貫通孔の縁に沿って設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型センサ。
  4. 前記可動電極膜は、前記半導体基板の上面と間隙をあけて対向している領域において、前記半導体基板の上面のうち前記凹部の設けられていない水平面にむけて突出する少なくとも1つのストッパを有していることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型センサ。
  5. 上下に開口した貫通孔を有する半導体基板と、周縁部が前記半導体基板の上面と間隙をあけて対向するように、前記貫通孔の上方に配置された可動電極膜と、前記可動電極膜と空隙を介して、前記可動電極膜の上方に配置された固定電極膜とを備え、前記半導体基板の上面のうち前記可動電極膜の周縁部と重なり合った領域において、前記半導体基板の上面に、少なくとも一部が傾斜面によって構成された凹部を有する静電容量型センサの製造方法であって、
    前記貫通孔の上面開口となる領域と前記凹部を形成される領域とに挟まれた領域において、前記半導体基板の上面に第1の犠牲層を形成する工程と、
    前記凹部を形成される領域の上面を覆い、かつ、前記凹部を形成された領域の上面と前記貫通孔の上面開口となる領域の少なくとも一部をつなぐようにして第2の犠牲層を形成する工程と、
    前記第1及び第2の犠牲層の上方に可動電極膜を設けるとともに、前記第1及び第2の犠牲層と前記可動電極膜とを覆うようにして第3の犠牲層を形成する工程と、
    前記第3の犠牲層の上方に固定電極膜を設ける工程と、
    前記半導体基板を下面からエッチングして前記半導体基板内に前記貫通孔の一部又は全体を形成して、前記貫通孔の上面に前記第2の犠牲層を露出させる工程と、
    前記貫通孔から前記第2の犠牲層に第1のエッチング液を接触させて前記第2の犠牲層を除去する工程と、
    前記第2の犠牲層が除去された後の空洞部分を通じて前記半導体基板の上面に第2のエッチング液を接触させ、前記半導体基板の上面に前記凹部を形成する工程と、
    前記第1及び第3の犠牲層をエッチングにより除去する工程と、
    を有することを特徴とする静電容量型センサの製造方法。
  6. 前記凹部を前記半導体基板の上面に形成する工程におけるエッチングは、異方性エッチングと等方性エッチングのうち少なくとも異方性エッチングを含んでいることを特徴とする、請求項に記載の静電容量型センサの製造方法。
  7. 前記第2の犠牲層は、前記第1の犠牲層の上面を通過して前記凹部を形成された領域の上面と前記貫通孔の上面開口となる領域の少なくとも一部との間に形成されていることを特徴とする、請求項に記載の静電容量型センサの製造方法。
  8. 前記貫通孔の形成と前記第2の犠牲層の除去には、同じエッチング液を用いることを特徴とする、請求項に記載の静電容量型センサの製造方法。
  9. 前記半導体基板が(100)面シリコン基板であることを特徴とする、請求項に記載の静電容量型センサの製造方法。
JP2012031055A 2012-02-15 2012-02-15 静電容量型センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5177311B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031055A JP5177311B1 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 静電容量型センサ及びその製造方法
PCT/JP2012/079568 WO2013121640A1 (ja) 2012-02-15 2012-11-14 静電容量型センサ及びその製造方法
US14/373,547 US9493338B2 (en) 2012-02-15 2012-11-14 Capacitance type sensor and method of manufacturing the same
CN201280067451.6A CN104054357B (zh) 2012-02-15 2012-11-14 电容式传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031055A JP5177311B1 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 静電容量型センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5177311B1 true JP5177311B1 (ja) 2013-04-03
JP2013168810A JP2013168810A (ja) 2013-08-29

Family

ID=48189406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031055A Expired - Fee Related JP5177311B1 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 静電容量型センサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9493338B2 (ja)
JP (1) JP5177311B1 (ja)
CN (1) CN104054357B (ja)
WO (1) WO2013121640A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213717A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh MEMS-Bauelement mit einer Mikrofonstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102013214823A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Mikrofonbauteil mit mindestens zwei MEMS-Mikrofonbauelementen
JP6345926B2 (ja) * 2013-10-07 2018-06-20 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法
EP3094950B1 (en) * 2014-01-13 2022-12-21 Nextinput, Inc. Miniaturized and ruggedized wafer level mems force sensors
US10322481B2 (en) 2014-03-06 2019-06-18 Infineon Technologies Ag Support structure and method of forming a support structure
JP2015200619A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社東芝 圧力センサ
DE102014211555A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausbilden einer Kavität und Bauelement mit einer Kavität
JP6320189B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-09 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
GB2533410B (en) * 2014-12-19 2017-03-01 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd MEMS devices and processes
EP3307671B1 (en) 2015-06-10 2022-06-15 Nextinput, Inc. Ruggedized wafer level mems force sensor with a tolerance trench
WO2018016170A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 シャープ株式会社 検出装置および検出装置の制御方法
CN108124227B (zh) * 2016-11-29 2020-04-28 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 麦克风及其制造方法
US11243125B2 (en) 2017-02-09 2022-02-08 Nextinput, Inc. Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
CN110494724B (zh) 2017-02-09 2023-08-01 触控解决方案股份有限公司 集成数字力传感器和相关制造方法
EP3655740A4 (en) 2017-07-19 2021-07-14 Nextinput, Inc. STRESS TRANSFER STACKING IN MEMS FORCE SENSOR
WO2019023309A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Nextinput, Inc. FORCE SENSOR AND INTEGRATED FINGERPRINTS
WO2019023552A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Nextinput, Inc. PIEZORESISTIVE AND PIEZOELECTRIC FORCE SENSOR ON WAFER AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
JP6896576B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法
US11579028B2 (en) 2017-10-17 2023-02-14 Nextinput, Inc. Temperature coefficient of offset compensation for force sensor and strain gauge
US11385108B2 (en) 2017-11-02 2022-07-12 Nextinput, Inc. Sealed force sensor with etch stop layer
US11874185B2 (en) 2017-11-16 2024-01-16 Nextinput, Inc. Force attenuator for force sensor
US10962427B2 (en) 2019-01-10 2021-03-30 Nextinput, Inc. Slotted MEMS force sensor
US11873212B2 (en) * 2020-03-02 2024-01-16 Xintec Inc. Chip package and manufacturing method thereof
US11804416B2 (en) * 2020-09-08 2023-10-31 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming protective layer around cavity of semiconductor die
WO2022075114A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 ローム株式会社 積層構造体および積層構造体の製造方法
CN112995870B (zh) * 2021-03-01 2022-11-22 歌尔微电子股份有限公司 Mems芯片及其加工方法、以及mems麦克风

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686639B1 (en) * 2002-09-30 2004-02-03 Innovative Technology Licensing, Llc High performance MEMS device fabricatable with high yield
JP4539450B2 (ja) 2004-11-04 2010-09-08 オムロン株式会社 容量型振動センサ及びその製造方法
JP4144640B2 (ja) * 2006-10-13 2008-09-03 オムロン株式会社 振動センサの製造方法
JP5332373B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-06 オムロン株式会社 静電容量型振動センサ
US8012785B2 (en) * 2009-04-24 2011-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating an integrated CMOS-MEMS device
JP5402823B2 (ja) * 2010-05-13 2014-01-29 オムロン株式会社 音響センサ
DE102012203900A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Bauelement mit einer mikromechanischen Mikrofonstruktur
US9249008B2 (en) * 2012-12-20 2016-02-02 Industrial Technology Research Institute MEMS device with multiple electrodes and fabricating method thereof
US9102519B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of forming thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168810A (ja) 2013-08-29
CN104054357A (zh) 2014-09-17
WO2013121640A1 (ja) 2013-08-22
US9493338B2 (en) 2016-11-15
CN104054357B (zh) 2017-02-22
US20140367811A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177311B1 (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
KR101185291B1 (ko) 음향 센서 및 그 제조 방법
JP4144640B2 (ja) 振動センサの製造方法
KR101787187B1 (ko) 마이크로폰용 시스템 및 방법
KR101338856B1 (ko) 음향 센서 및 그 제조방법
KR101578542B1 (ko) 마이크로폰 제조 방법
KR102511103B1 (ko) 멤스 마이크로폰 및 이의 제조 방법
EP2386521B1 (en) Acoustic sensor having protective film and method of manufacturing the same
JP2012529207A (ja) マイクロメカニカルマイクロフォン構造体を有する素子、および、マイクロメカニカルマイクロフォン構造体を有する素子の製造方法
KR20190028874A (ko) 멤스 마이크로폰 및 이의 제조 방법
CN112678764B (zh) 一种mems芯片及其制作方法、mems麦克风
JP5215871B2 (ja) コンデンサマイクロホン振動板の支持装置
JP6405276B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP2010103701A (ja) Memsセンサ
US20160192082A1 (en) Acoustic sensor and manufacturing method of the same
JP4273438B2 (ja) マイクロフォン
CN106608614B (zh) Mems结构的制造方法
CN116684798A (zh) 一种压电麦克风的结构和制造方法
JP5267697B2 (ja) 音響センサ
JP2008172696A (ja) 音響検出機構及びその製造方法
CN110366083B (zh) Mems器件及其制备方法
US20230345185A1 (en) Mems microphone structure and manufacturing method thereof
CN110366090B (zh) Mems器件及其制备方法
CN107205203B (zh) Mems结构及其制造方法
KR101760628B1 (ko) 수평 인장 구조의 마이크로폰 및 그 마이크로폰 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees