JP6345926B2 - Mems素子およびその製造方法 - Google Patents

Mems素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6345926B2
JP6345926B2 JP2013209904A JP2013209904A JP6345926B2 JP 6345926 B2 JP6345926 B2 JP 6345926B2 JP 2013209904 A JP2013209904 A JP 2013209904A JP 2013209904 A JP2013209904 A JP 2013209904A JP 6345926 B2 JP6345926 B2 JP 6345926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
back chamber
electrode
mems element
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013209904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074034A (ja
Inventor
浩希 岡田
浩希 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013209904A priority Critical patent/JP6345926B2/ja
Publication of JP2015074034A publication Critical patent/JP2015074034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345926B2 publication Critical patent/JP6345926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、MEMS素子に関し、特にマイクロフォン、各種センサ、スイッチ等として用いられる容量型のMEMS素子およびその製造方法に関する。
従来、半導体プロセスを用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子では、半導体基板上に固定電極、犠牲層(絶縁膜)および可動電極を形成した後、犠牲層の一部を除去することで、スペーサーを介して固定された固定電極と可動電極との間にエアーギャップ(中空)構造が形成されている。
例えば、容量型のMEMS素子であるコンデンサマイクロフォンでは、音圧を通過させる複数の貫通孔を備えた固定電極と、音圧を受けて振動する可動電極とを対向して配置し、音圧を受けて振動する可動電極の変位を電極間の容量変化として検出する構成となっている。
一般的に、コンデンサマイクロフォンの感度を上げるためには、音圧により可動電極の変位を大きくする必要がある。そのため、可動電極は、引っ張り応力が残留する膜を用いるのが一般的である。一方、この残留応力が大き過ぎると可動電極の破損の原因となってしまう。
そこで、膜自体の残留応力を制御する方法や、構造上の工夫により残留応力の影響を緩和する方法が提案されている。具体的には、前者の場合、例えば膜をLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によって堆積させ、堆積後のアニール条件等を制御する等の膜の形成方法に工夫を施して残留応力を調整する方法が、後者の場合、膜にスリットを形成する方法(特許文献1)により残留応力を調整する方法が提案されている。
特開2007−210083号公報
ところで、このような感度の向上と同時に破損防止を図った場合でも、風圧などの強い負荷に対しては対処することができない。特に、感度向上を図った可動電極では、強い負荷に対して脆弱性が増してしまうという新たな問題が発生していた。本発明はこのような問題点を解消するため、MEMS素子の感度を向上させながら、膜の破損を防止するMEMS素子の構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、バックチャンバーを備えた基板上に、スペーサーを挟んで固定電極と可動電極とを対向配置したMEMS素子において、前記可動電極が露出する前記バックチャンバー内にストッパー構造を備え、該ストッパー構造は、前記可動電極が風圧を受けて前記バックチャンバー側に変位したとき破損に至る前に前記可動電極に接触し、かつ前記MEMS素子の通常動作時には前記可動電極に接触しない位置された、前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した梁状の連結部によって固定されたリング状の構造であることを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、バックチャンバーを備えた基板上に、スペーサーを挟んで固定電極と可動電極とを対向配置したMEMS素子において、前記可動電極が露出する前記バックチャンバー内にストッパー構造を備え、該ストッパー構造は、前記可動電極が風圧を受けて前記バックチャンバー側に変位したとき破損に至る前に前記可動電極に接触し、かつ前記MEMS素子の通常動作時には前記可動電極に接触しない位置に配置された、前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した突起状の構造であることを特徴とする。
本願請求項3に係る発明は、バックチャンバーを備えた基板上に、スペーサーを挟んで固定電極と可動電極とを対向配置したMEMS素子の製造方法において、前記基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、可動電極を形成する工程と、前記可動電極上に、前記スペーサーを構成する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、固定電極を形成する工程と、前記固定電極に貫通孔を形成する工程と、前記基板の一部を除去し、バックチャンバー部およびストッパー部を形成する工程と、前記貫通孔から前記第2の絶縁膜の一部をエッチング除去し、前記第2の絶縁膜からなるスペーサーを形成するとともに、少なくとも前記ストッパー部と前記可動電極との間の前記第1の絶縁膜をエッチング除去し、前記バックチャンバー側に露出する前記可動電極が風圧を受けて前記バックチャンバー側に変位したとき破損に至る前に前記可動電極に接触し、かつ前記MEMS素子の通常動作時には前記可動電極に接触しない位置に配置された、前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した梁状の連結部によって固定されたリング状の、あるいは前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した突起状のストッパー構造を備えたバックチャンバーを形成する工程と、を含むことを特徴とする。


本発明のMEMS素子は、可動電極が風圧等を受けてバックチャンバー側に変位した場合、ストッパー構造に接触し、それ以上変位することを防止し、可動電極が破損に至ることを防止できる。
本発明のストッパー構造は、基板と一体構造となっており、バックチャンバーの形成と同時に形成することができ、追加の部材や製造工程等なしで簡便に形成することができるという利点がある。
本発明のMEMS素子の製造工程の説明図である。 本発明のステッパー構造の説明図である。
本発明のMEMS素子は、バックチャンバーを形成する際、所定の位置に基板の一部を残し、この残った基板の一部が、固定電極の異常な変位を停止させるストッパー構造となっている。以下、本発明の実施例について、詳細に説明する。
本発明の実施例についてMEMS素子であるコンデンサマイクロフォンを例にとり、製造工程に従い説明する。まず、表面の結晶方位が(100)面のシリコン基板11上に、厚さ0.5μm程度の熱酸化膜12を形成する。さらに表面側の熱酸化膜12(第1の絶縁膜に相当)上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により厚さ0.5μmの導電性ポリシリコン膜を積層形成する。次に通常のフォトリソグラフ法によりパターニングし、可動部となる可動電極13を形成する(図1a)。図1(a)では、可動電極13の応力緩和のため、スリット14が形成されている。通常スリット14は、後工程で形成されるエアギャップの端部に沿って形成される。スリット14の一例は、特願2013−114374号に開示している。
可動電極13上に、厚さ3μm程度のUSG(Undoped Silicate Glass)膜15(第2の絶縁膜に相当)を積層形成する。このUSG膜15は、スペーサーを構成する膜となる。USG膜15上に、厚さ0.1μmのポリシリコン膜を形成し、所定のパターニングを行い、固定電極16を形成する。その後、可動電極13の一部を露出するようにUSG膜15の一部をエッチング除去し、露出した可動電極13に接続する配線部17と固定電極16に接続する配線部17を形成する(図1b)。この配線膜17は、アルミニウム等の導体膜から構成されている。またスクライブライン上のUSG膜15も除去しておく。
全面に窒化膜18を積層形成し、窒化膜18および固定電極16の一部を除去し、貫通孔19を形成してUSG膜15表面を露出させる。この貫通孔19は、音を可動電極13に伝えるための音孔の機能を果たすことになり、所望の特性となるように、径の大きさ、数、配置を設定する。また、配線部17上の窒化膜18もエッチング除去し、配線部17を露出させておく(図1c)。
その後、バックチャンバーを形成するため、裏面側の熱酸化膜12およびシリコン基板11をRIE装置を用いてエッチングする。ここで本発明では、シリコン基板11を残した状態で、エッチングを中断する(図1d)。
その後、スプレーコート装置を用いて、少なくとも凹状に除去されたシリコン基板11の底部に、ストッパー部形成予定領域を被覆するようにマスク材をパターニングして、マスク材をエッチングマスクとして使用して再度RIE装置を用いて、凹部内に残るシリコン基板11をエッチング除去し、可動電極13側の熱酸化膜12を露出させる。このエッチングにより、シリコン基板11と一体となったストッパー部20とバックチャンバー部21が形成される(図1e)。
その後、可動電極13と固定電極16の間を中空構造とするため、USG膜15の一部をエッチング除去し、スペーサー22を形成する(図1f)。このエッチング工程は、配線部17を構成する配線材料とのエッチング選択性が高く、等方性エッチングが可能なエッチング方法とするのが好ましい。一例として、フッ酸、フッ化アンモニウムと酢酸の混合液を用いる。
このように形成されたMEMS素子であるコンデンサマイクロフォンは、貫通孔19を通過した音圧により可動電極13が振動し、固定電極16と可動電極13間の変位を電極間の容量変化として検出することになる。ここで通常動作時には、可動電極13がストッパー部20に接触することがない位置にストッパー部20が配置されている。またストッパーとして機能させるため、可動電極13が風圧を受けてバックチャンバー側に通常動作の変位を越えて大きく変位した際には、可動電極13がストッパー部20に接触し、破損に至ることがない位置にストッパー部20が配置されている。
なお、上記製造方法によれば、熱酸化膜12の厚さが、可動電極13とストッパー部21との間の間隔に相当することになる。従って、素子設計上、可動電極13とストッパー部20の間の寸法を調整することが必要となった場合には、本発明の第1の絶縁膜の膜厚を調整するため、多層膜構造とする必要がある。
次に、ストッパー構造についてより詳細に説明する。図2に、ストッパー構造20を備えたシリコン基板11の平面図を示している。図2に示すように、ストッパー構造20は、シリコン基板11と一体となった構造とすることができる。例えば、リング状のストッパー構造を四方に延びる連結部23によって固定した構造(図2a)、円形の抜き部24が形成され残った部分をストッパー部20とする構造(図2b)、ストッパー構造20を十字形状とした構造(図2c)はバックチャンバー部の端部から中心方向に向かって延出した構造(図2d)等、種々変更することができる。
11:シリコン基板、12:熱酸化膜、13:可動電極、14:スリット、15:USG膜、16:固定電極、17:配線部、18:窒化膜、19:貫通孔、20:ストッパー部、21:バックチャンバー、22:スペーサー、23:連結部、24:抜き部

Claims (3)

  1. バックチャンバーを備えた基板上に、スペーサーを挟んで固定電極と可動電極とを対向配置したMEMS素子において、
    前記可動電極が露出する前記バックチャンバー内にストッパー構造を備え、該ストッパー構造は、前記可動電極が風圧を受けて前記バックチャンバー側に変位したとき破損に至る前に前記可動電極に接触し、かつ前記MEMS素子の通常動作時には前記可動電極に接触しない位置に配置された、前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した梁状の連結部によって固定されたリング状の構造であることを特徴とするMEMS素子。
  2. バックチャンバーを備えた基板上に、スペーサーを挟んで固定電極と可動電極とを対向配置したMEMS素子において、
    前記可動電極が露出する前記バックチャンバー内にストッパー構造を備え、該ストッパー構造は、前記可動電極が風圧を受けて前記バックチャンバー側に変位したとき破損に至る前に前記可動電極に接触し、かつ前記MEMS素子の通常動作時には前記可動電極に接触しない位置に配置された、前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した突起状の構造であることを特徴とするMEMS素子。
  3. バックチャンバーを備えた基板上に、スペーサーを挟んで固定電極と可動電極とを対向配置したMEMS素子の製造方法において、
    前記基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、可動電極を形成する工程と、
    前記可動電極上に、前記スペーサーを構成する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、固定電極を形成する工程と、
    前記固定電極に貫通孔を形成する工程と、
    前記基板の一部を除去し、バックチャンバー部およびストッパー部を形成する工程と、
    前記貫通孔から前記第2の絶縁膜の一部をエッチング除去し、前記第2の絶縁膜からなるスペーサーを形成するとともに、少なくとも前記ストッパー部と前記可動電極との間の前記第1の絶縁膜をエッチング除去し、前記バックチャンバー側に露出する前記可動電極が風圧を受けて前記バックチャンバー側に変位したとき破損に至る前に前記可動電極に接触し、かつ前記MEMS素子の通常動作時には前記可動電極に接触しない位置に配置された、前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した梁状の連結部によって固定されたリング状の、あるいは前記バックチャンバーの端部から中心方向に向かって延出した突起状のストッパー構造を備えたバックチャンバーを形成する工程と、を含むことを特徴とするMEMS素子の製造方法。
JP2013209904A 2013-10-07 2013-10-07 Mems素子およびその製造方法 Active JP6345926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209904A JP6345926B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 Mems素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209904A JP6345926B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 Mems素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074034A JP2015074034A (ja) 2015-04-20
JP6345926B2 true JP6345926B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52999306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209904A Active JP6345926B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 Mems素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345926B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582273B2 (ja) * 2015-08-27 2019-10-02 新日本無線株式会社 Mems素子の製造方法
JP2020066071A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 新日本無線株式会社 Mems素子
JP7173663B2 (ja) * 2018-12-07 2022-11-16 日清紡マイクロデバイス株式会社 Mems素子
JP2021015899A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 新日本無線株式会社 圧電素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338395B2 (ja) * 2000-08-11 2009-10-07 ノールズ エレクトロニクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー 小型ブロードバンド変換器
JP3794311B2 (ja) * 2001-10-25 2006-07-05 株式会社デンソー 薄膜構造部を有するセンサおよびその製造方法
EP2182738B1 (en) * 2008-02-20 2015-11-04 Omron Corporation Electrostatic capacitive vibrating sensor
JP5402823B2 (ja) * 2010-05-13 2014-01-29 オムロン株式会社 音響センサ
JP5177311B1 (ja) * 2012-02-15 2013-04-03 オムロン株式会社 静電容量型センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074034A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10798493B2 (en) Micro-electro-mechanical systems (MEMS) device and method for fabricating the MEMS
JP6345926B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6405276B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6151541B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6540160B2 (ja) Mems素子
JP2015188946A (ja) Mems素子
JP2007243757A (ja) コンデンサマイクロホン
JP2017121028A (ja) Mems素子
JP6214219B2 (ja) Mems素子
JP2012040619A (ja) 容量型memsセンサおよびその製造方法
US10448168B2 (en) MEMS microphone having reduced leakage current and method of manufacturing the same
JP2021097302A (ja) Mems素子
JP6659027B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
EP3783915B1 (en) Membrane support for dual backplate transducers
JP6582274B2 (ja) Mems素子
JP6382032B2 (ja) Mems素子
JP2015188947A (ja) Mems素子
JP6645652B2 (ja) Mems素子の製造方法
JP6863545B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP2016007681A (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6679044B2 (ja) Mems素子
JP6209041B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6662509B2 (ja) Mems素子
JP6784005B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6639042B2 (ja) Mems素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250