JP2009246779A - マイクロホンユニット及びその製造方法 - Google Patents

マイクロホンユニット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246779A
JP2009246779A JP2008092380A JP2008092380A JP2009246779A JP 2009246779 A JP2009246779 A JP 2009246779A JP 2008092380 A JP2008092380 A JP 2008092380A JP 2008092380 A JP2008092380 A JP 2008092380A JP 2009246779 A JP2009246779 A JP 2009246779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
microphone
diaphragm
microphone unit
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008092380A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Tanaka
史記 田中
Ryusuke Horibe
隆介 堀邊
Takeshi Inota
岳司 猪田
Rikuo Takano
陸男 高野
Kiyoshi Sugiyama
精 杉山
Toshimi Fukuoka
敏美 福岡
Masatoshi Ono
雅敏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd, Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008092380A priority Critical patent/JP2009246779A/ja
Publication of JP2009246779A publication Critical patent/JP2009246779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 マイクロホンを所望の位置に容易に配置することができるマイクロホンユニット及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 振動板22を含む振動板ユニット20と、振動板ユニット20に対応した振動板ユニット配置部11を有するマイク基板10とを含み、振動板ユニット配置部11は、マイク基板10に凹部として構成され、振動板ユニット20は、振動板ユニット配置部11に配置することにより、マイクロホンユニット1を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロホンユニット及びその製造方法に関する。
電子機器の小型化が進み、音声入力装置を小型化する技術が重要になっている。このような技術としては、例えば、シリコン基板上にコンデンサ型マイクロホンを形成する技術などが開発されている。
特開2006−157863号公報
このように小型化した音声入力装置では、小型化が進むほど所望の位置にマイクロホンを配置することが難しくなる。しかし、所望の特性の音声入力装置を製造するためには、マイクロホンの位置も重要な設計要素であり、特に2つのマイクロホンからの出力信号の差を示す差分信号を生成して利用する差動マイクにおいては、2つのマイクロホンの位置関係は音声入力装置の特性を左右する重要な設計要素となる。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、マイクロホンを所望の位置に容易に配置することができるマイクロホンユニット及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係るマイクロホンユニットは、
振動板を含む振動板ユニットと、
振動板ユニット配置部を有するマイク基板とを含み、
前記振動板ユニット配置部は、前記マイク基板に凹部として構成され、
前記振動板ユニットは、前記振動板ユニット配置部に配置されていることを特徴とする。
振動板ユニットは、いわゆるメムス(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)として構成されてもよい。また、振動板については無機圧電薄膜、あるいは有機圧電薄膜を使用して、圧電効果により音響−電気変換するようなものであってもよいし、エレクトレット膜を使用しても構わない。また、マイク基板については、絶縁成形基材、焼成セラミックス、ガラスエポキシ、プラスチック等の材料により構成されるものであってよい。
本発明によれば、マイクロホンとして機能する振動板ユニットを所望の位置に容易に配置することができるマイクロホンユニットが実現可能になる。
(2)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニットは、前記振動板ユニット配置部にはめ込まれていてもよい。
(3)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニットと前記マイク基板に囲まれた内部空間を有してもよい。
(4)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニット配置部の底部に第2の凹部を有し、
前記第2の凹部が前記内部空間の少なくとも一部を構成してもよい。
(5)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板の一方の振動面全体が前記内部空間に面して配置されていてもよい。
(6)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニット配置部は、開口面に向かって広がった錘台状に構成されていてもよい。
(7)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニット配置部は、テーパ状に開口して構成されていてもよい。
例えば、振動板ユニット配置部の側面全体をテーパ状に開口するように構成してもよいし、振動板ユニット配置部の開口面付近をテーパ状に開口するように構成してもよい。
(8)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニット配置部の開口面が多角形であってもよい。
(9)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニット配置部の開口面が円形であってもよい。
(10)このマイクロホンユニットであって、
前記振動板ユニットの全体が前記振動板ユニット配置部の内部に配置されていてもよい。
(11)このマイクロホンユニットにおいて、
前記振動板ユニットからの出力信号を処理する信号処理部を含み、
前記マイク基板は、凹部として構成されている信号処理部配置部を有し、
前記信号処理部は、前記信号処理部配置部に配置されていてもよい。
(12)このマイクロホンユニットにおいて、
前記マイク基板は、前記振動板ユニット配置部の開口面と前記信号処理部配置部の開口面とを同一面側に有してもよい。
(13)このマイクロホンユニットにおいて、
前記マイク基板は、前記振動板ユニット配置部の開口面と同一面側に、前記信号処理部と電気的に接続した電極部を含んでもよい。
(14)このマイクロホンユニットにおいて、
前記マイク基板は、前記振動板ユニット配置部の開口面側を表面側とした場合の裏面側に、前記信号処理部と電気的に接続した電極部を含んでもよい。
(15)このマイクロホンユニットにおいて、
複数の前記振動板ユニットと、
前記複数の振動板ユニットにそれぞれ対応する前記振動板ユニット配置部を含んでもよい。
(16)このマイクロホンユニットにおいて、
前記信号処理部は、前記複数の振動板ユニットのいずれか2つからの出力信号を用いて差分信号を生成する処理を含む信号処理を行ってもよい。
(17)本発明に係るマイクロホンユニットの製造方法は、
振動板を含む振動板ユニットと、
振動板ユニット配置部を有するマイク基板とを含むマイクロホンユニットの製造方法において、
前記振動板ユニット配置部を前記マイク基板に第1の凹部として構成する手順と、
前記振動板ユニットを前記振動板ユニット配置部に配置する手順とを含むことを特徴とする
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、本発明は、以下の内容を自由に組み合わせたものを含むものとする。
本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニット1の構成について、図1及び2を用いて説明する。
図1(A)及び図1(B)は、本実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成の一例を示す図である。図1(A)は本実施の形態に係るマイクロホンユニット1の平面図、図1(B)は本実施の形態に係るマイクロホンユニット1の断面図を模式的に表した図である。
本実施の形態に係るマイクロホンユニット1は、マイク基板10を含む。マイク基板10は、凹部として構成された振動板ユニット配置部11を有している。
振動板ユニット配置部11となる凹部の開口面12の形状は特に限定されるものではないが、例えば矩形、多角形や円形としてもよい。本実施の形態においては、開口面12の形状は正方形としている。
また、本実施の形態においては、振動板ユニット配置部11となる凹部は、開口面12と平行な平行面13を底部に有した四角柱状に構成されている。
マイク基板10は、絶縁成形基材、焼成セラミックス、ガラスエポキシ、プラスチック等の材料で形成されてもよい。また、振動板ユニット配置部11となる凹部を有するマイク基板10は、例えば、凸部を有する型を絶縁成形基材に押圧することによって製造したり、所望の型を用いて焼成セラミックスによって製造したり、貫通孔を有する基板と貫通孔を有さない基板を複数貼り合わせることによって製造したりすることが可能である。
本実施の形態に係るマイクロホンユニット1は、振動板ユニット20を含む。振動板ユニット20は、その一部に振動板22を含む。また、振動板ユニット20は、振動板22を保持する保持部24を有していてもよい。
振動板22は、音波が入射すると法線方向に振動する部材である。そして、マイクロホンユニット1では、振動板22の振動に基づいて電気信号を抽出することで、振動板22に入射した音声を示す電気信号を取得する。すなわち、振動板22は、マイクロホンの振動板である。
以下、本実施の形態に適用可能なマイクロホンの一例として、コンデンサ型マイクロホン200の構成について説明する。図2は、コンデンサ型マイクロホン200の構成を模式的に示した断面図である。
コンデンサ型マイクロホン200は、振動板202を有する。なお、振動板202が、本実施の形態に係るマイクロホンユニット1の振動板22に相当する。振動板202は、音波を受けて振動する膜(薄膜)で、導電性を有し、電極の一端を形成している。コンデンサ型マイクロホン200は、また、電極204を有する。電極204は、振動板202と対向、近接して配置されている。これにより、振動板202と電極204とは容量を形成する。コンデンサ型マイクロホン200に音波が入射すると、振動板202が振動して、振動板202と電極204との間隔が変化し、振動板202と電極204との間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を、例えば電圧の変化として取り出すことによって、振動板202の振動に基づく電気信号を取得することができる。すなわち、コンデンサ型マイクロホン200に入射する音波を、電気信号に変換して出力することができる。なお、コンデンサ型マイクロホン200では、電極204は、音波の影響を受けない構造をなしていてもよい。例えば、電極204はメッシュ構造をなしていてもよい。
ただし、本発明に適用可能なマイクロホン(振動板22)は、コンデンサ型マイクロホンに限られるものではなく、既に公知となっているいずれかのマイクロホンを適用することができる。例えば、振動板22は、動電型(ダイナミック型)、電磁型(マグネティック型)、圧電型(クリスタル型)等の、種々のマイクロホンの振動板であってもよい。
あるいは、振動板22は、半導体膜(例えばシリコン膜)であってもよい。すなわち、振動板22は、シリコンマイク(Siマイク)の振動板であってもよい。シリコンマイクを利用することで、マイクロホンユニット1の小型化、及び、高性能化を実現することができる。
なお、振動板22の形状は特に限定されるものではない。本実施の形態においては、振動板22の振動面は正方形をなしているが、例えば円形であっても多角形であってもよい。
振動板ユニット20は、マイク基板10の振動板ユニット配置部11となる凹部に配置される。また、振動板ユニット20とマイク基板10に囲まれた内部空間14が形成される位置に振動板ユニット20を配置することにより、振動板22がマイクロホンの振動板として有効に機能させることができる。さらに、振動板22の一方の振動面全体が内部空間14に面して配置されることにより、振動板22がマイク基板10に接して振動を妨げられなくなり、振動板22の全体をマイクロホンの振動板として有効に機能させることができる。
さらに、本実施の形態に係るマイクロホンユニット1は、振動板ユニット20からの出力信号を処理する信号処理部40を含んでもよい。加えてマイク基板10は、凹部として構成されている信号処理部配置部30を有し、信号処理部40は、信号処理部30に配置されてもよい。
振動板ユニット配置部11の平行面13上には電極端子205(図示せず)があり、振動板ユニット20の電極端子206(図示せず)と半田等により電気的に結合されている。また、信号処理配置部30の底面33には電極端子207(図示せず)があり、信号処理部40の電極端子208(図示せず)と半田等により電気的に結合されている。
振動板ユニット配置部11の電極端子205と、信号処理配置部30の電極端子207とはマイク基板10の基板内あるいは表面に設けられた配線パターンにより結線されており、また信号処理配置部30の電極端子207と電極部50あるいは電極部50aとはマイク基板10の基板内あるいは表面に設けられた配線パターンにより結線されている。
このような構成とすることにより、信号処理部40をマイク基板10の表面に直接配置する場合に比べ、薄型化が可能になるマイクロホンユニットが実現できる。
本実施の形態に係るマイクロホンユニット1によれば、マイク基板10に凹部として構成される振動板ユニット配置部11に配置する構成とすることにより、マイクロホンとして機能する振動板ユニット20を所望の位置に容易に配置することができるマイクロホンユニットが実現可能になる。
また、マイク基板10の振動板ユニット配置部11となる凹部以外の部分は、肉厚に形成することが可能になるため、マイクロホンユニット1の剛性が大きくなる。したがって、より取り扱いが容易なマイクロホンユニットを実現することができる。
さらに、本実施の形態においては、振動板ユニット配置部11の凹部を開口面12側から見た形状は、振動板ユニット20を開口面12側から見た形状と略同形状、同サイズに形成し、振動板ユニット20が振動板ユニット配置部11に嵌め込まれるようにすることで、製造時の位置決めを容易かつ確実にしている。
また、振動板ユニット20、信号処理部40の部品は一辺が1〜2mm程度の非常に小さい部品であるため、実装時の取り扱いが困難である。特に、振動板ユニット配置部11の電極端子205と振動板ユニット20の電極端子206とをリフロー工程を用いて半田接合する際に、部品が回転あるいは位置ずれするといったトラブルが発生しやすい。
しかしながら、上記の構成によれは、振動板ユニット20と信号処理部40はマイク基板10の凹部で位置決めされているため、振動板ユニット配置部11の電極端子205と振動板ユニット20の電極端子206とをリフロー工程においても、部品が回転あるいは位置ずれするような問題を防止し、工程歩留まりを向上させることができる。
さらに、振動板ユニットには実装方向の認識が可能なマーキングをする、あるいは一部に切り欠きを設けても構わない。これにより、画像認識等を用いて、実装不良を未然に防止することが可能である。
加えて、本実施の形態においては、振動板ユニット20の全体が振動板ユニット配置部11となる凹部の内部に配置されている。このように、開口面12から振動板ユニット20がはみ出さない構成とすることにより、開口面12と平行な方向からの衝撃に強く、より取り扱いが容易なマイクロホンユニットが実現できる。
また、振動板ユニット20をマイク基板10の表面に直接配置する場合には、取り扱い中に振動板ユニット20が破損することを防ぐため、マイク基板10及び振動板ユニット20を覆うカバーを用いることが多い。本実施の形態に係るマイクロホンユニット1のように振動板ユニット20の全体が振動板ユニット配置部11となる凹部の内部に配置することにより、特に開口面12と平行な方向からの衝撃により振動板ユニット20が破損する可能性が小さくなる。したがって、カバーを用いない構成も可能になり、薄型化が可能になるとともに、カバー部により形成される空間の音響インピーダンスが発生しないため、高品質な特性を有するマイクロホンユニットが実現できる。
加えて、本実施の形態においては、マイク基板10は、振動板ユニット配置部11となる凹部の開口面12と、信号処理部配置部30となる凹部の開口面32とを同一面側に有している。これにより、マイク基板10の同一面側から振動板ユニット20と信号処理部40を配置することが可能になるため、製造工程が容易になる。
なお、種々の必要に応じて、マイク基板10は、振動板ユニット配置部11となる凹部の開口面12と、信号処理部配置部30となる凹部の開口面32とを異なる面に有していてもよい。
〔変形例1〕
図1に示すマイクロホンユニット1においては、内部空間14は、平行面13と振動板22を含む振動板ユニット20とで囲まれる空間として構成されているが、振動板ユニット配置部11の底部にさらに凹部を有し、その凹部が内部空間14の少なくとも一部を構成してもよい。
例えば図3(A)に平面図を、図3(B)に断面図を示すマイクロホンユニット2のように、平行面13aに凹部15を設け、凹部15を内部空間14aの一部として構成してもよい。
振動板ユニット20を、図1に示すような振動板ユニット配置部11柱状の凹部に配置したときに、振動板22がマイクロホンの振動板として有効に機能するために十分な内部空間が確保できない場合には、凹部15を設けることで振動板22をマイクロホンの振動板として有効に機能させることができる。
また、平行面13aを利用して、振動板ユニット20を固定することができる。
〔変形例2〕
図1に示すマイクロホンユニット1及び図3に示すマイクロホンユニット2においては、振動板ユニット配置部11となる凹部の形状は、開口面12と平行面13が同じ形状となる柱状に構成しているが、他の形状で構成することも可能である。特に、振動板ユニット配置部11となる凹部の形状を、平行面13よりも広い開口面11を有し、開口面12の真上から見たときに平行面13の全てが見える形状にすることにより、振動板ユニット20の挿入が容易になり、かつ、振動板ユニット20を所望の位置に容易に配置することができるマイクロホンユニットが実現可能になる。
例えば、図4(A)に平面図を、図4(B)に断面図を示すマイクロホンユニット1aのように、振動板ユニット配置部11aとなる凹部の形状は、開口面12aに向かって広がった錘台状、すなわち、開口面12aから平行面13に向かって断面が狭くなる錘台状に構成してもよい。また例えば、図5(A)に平面図を、図5(B)に断面図を示すマイクロホンユニット1bのように、振動板ユニット配置部11bは、開口面12b付近をテーパ状に開口して構成してもよい。
信号処理部配置部30となる凹部の形状についても同様である。図1に示すマイクロホンユニット1及び図3に示すマイクロホンユニット2においては、信号処理部配置部30となる凹部の形状は、開口面32と底面33が同じ形状となる柱状に構成しているが、信号処理部配置部30となる凹部の形状を、底面33よりも広い開口面32を有し、開口面32の真上から見たときに底面33の全てが見える形状にすることにより、信号処理部40の挿入が容易になる。
例えば、図4に示すマイクロホンユニット1aのように、信号処理部配置部30aとなる凹部の形状は、開口面32aに向かって広がった錘台状、すなわち、開口面32aから底面33に向かって断面が狭くなる錘台状に構成してもよい。また例えば、図5に示すマイクロホンユニット1bのように、振動板ユニット配置部30bは、開口面32b付近をテーパ状に開口して構成してもよい。
なお、図4及び図5ではマイクロホンユニット1を基に変形例を示しているが、マイクロホンユニット2についても、同様の変形が可能である。
〔変形例3〕
図1に示すマイクロホンユニット1及び図3に示すマイクロホンユニット2の構成に加えて、マイク基板10は、振動板ユニット配置部11となる凹部の開口面12と同一面側に、信号処理部40と電気的に接続した電極部50を含んでもよい。
図6(A)は、電極部50を含んだマイクロホンユニット1の平面図、図6(B)は、電極部50を含んだマイクロホンユニット1の断面図、図6(C)は、電極部50を含んだマイクロホンユニット1を配線基板60に接続した場合の断面図を示す。
配線基板60は、図示しない他の電気回路への配線を含んでおり、電極部50と電気的に接続する。また配線基板60は、振動板22に音波を導く貫通孔62を、開口部12と重複する位置に備えていてもよい。
配線基板60aは、図示しない他の電気回路への配線を含んでおり、電極部50aと電気的に接続する。
配線基板60は、開口面12を全方向に囲む領域と接合されていてもよい。例えば、開口面12の周囲を途切れることなく囲み、マイク基板10と配線基板60を接合するシール部70を含んでもよい。これにより、マイク基板10と配線基板60の隙間から開口面12に入り込む音声(音響リーク)を防ぐことができる。
シール部70は、例えば半田により形成されてもよい。また例えば、銀ペーストのような導電性接着剤や、特に導電性のない接着剤により形成されてもよい。また例えば、粘着シール等気密性を確保できる材料により形成されてもよい。
このような構成とすることにより、配線基板60の裏側にマイクロホンユニット1を配置することが可能になる。
なお、図1に示すマイクロホンユニット1の構成に加えて、マイク基板10は、振動板ユニット配置部11となる凹部の開口面12を表面側とした場合の裏面側に、信号処理部40と電気的に接続した電極部50aを含んでもよい。
図7(A)は、電極部50aを含んだマイクロホンユニット1の平面図、図7(B)は、電極部50aを含んだマイクロホンユニット1の断面図、図7(C)は、電極部50aを含んだマイクロホンユニット1を配線基板60aに接続した場合の断面図を示す。
このような構成とすることにより、図示しない他の電気回路と同じく配線基板60の表側にマイクロホンユニット1を配置することが可能になる。
なお、変形例3で説明した電極部を含む構成に、変形例2で説明した振動板ユニット配置部11となる凹部の形状を組み合わせてもよい。
また、図6及び図7ではマイクロホンユニット1を基に変形例を示しているが、マイクロホンユニット2についても、同様の変形が可能である。
〔変形例4〕
図1乃至図7を用いて説明した例では、1つの振動板ユニット20を含む例で説明したが、複数の振動板ユニットと、それらの複数の振動板ユニットにそれぞれ対応する振動板ユニット配置部を含んで構成してもよい。また、信号処理部40は、複数の振動板ユニットのいずれか2つからの出力信号を用いて差分信号を生成する処理を含む信号処理を行ってもよい。
図8(A)は、2つの振動板ユニット20及び25を含むマイクロホンユニット3の平面図、図8(B)は、マイクロホンユニット3の断面図を示す。
マイク基板10は、振動板ユニット20に対応する振動板ユニット配置部11と、振動板ユニット25に対応する振動板ユニット配置部16を含んで構成されている。
信号処理部40が、振動板ユニット20及び25からの出力信号を用いて差分信号を生成する処理を含む信号処理を行うことにより、マイクロホンユニット3は差動マイクとして機能する。
2つのマイクロホンからの出力信号の差を示す差分信号を生成して利用する差動マイクにおいては、2つのマイクロホンの位置関係は音声入力装置の特性を左右する重要な設計要素となるが、本変形例の構成によれば、マイクロホンとして機能する振動板ユニット20及び25を所望の位置に容易に配置することができるマイクロホンユニットが実現可能になる。
なお、変形例2で説明した振動板ユニット配置部11となる凹部の形状や変形例3で説明した電極部を含む構成を適宜組み合わせてもよい。
また、図8に示すマイクロホンユニット3では、マイクロホンユニット1を基に変形例を示しているが、マイクロホンユニット2についても、同様の変形が可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成例。 コンデンサ型マイクロホンの構成例。 本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成例。 本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成例。 本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成例。 本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成例。 本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成例。 本発明の実施の形態に係るマイクロホンユニットの構成例。
符号の説明
1,1a,1b,2,3 マイクロホンユニット、10 マイク基板、11,11a,11b,16 振動板ユニット配置部、12,12a,12b 開口面、13,13a 平行面、14,14a 内部空間、20,25 振動板ユニット、22,26 振動板、24,28 保持部、30,30a,30b 信号処理部配置部、32,32a,32b 開口面、33 底面、40 信号処理部、50,50a 電極部、60,60a 配線基板、62 貫通孔、70,70a シール部、200 コンデンサ型マイクロホン、202 振動板、204 電極

Claims (17)

  1. 振動板を含む振動板ユニットと、
    振動板ユニット配置部を有するマイク基板とを含み、
    前記振動板ユニット配置部は、前記マイク基板に第1の凹部として構成され、
    前記振動板ユニットは、前記振動板ユニット配置部に配置されていることを特徴とするマイクロホンユニット。
  2. 請求項1に記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニットは、前記振動板ユニット配置部にはめ込まれていることを特徴とするマイクロホンユニット。
  3. 請求項1及び2のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニットと前記マイク基板に囲まれた内部空間を有することを特徴とするマイクロホンユニット。
  4. 請求項3に記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニット配置部の底部に第2の凹部を有し、
    前記第2の凹部が前記内部空間の少なくとも一部を構成することを特徴とするマイクロホンユニット。
  5. 請求項3乃至4のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板の一方の振動面全体が前記内部空間に面して配置されていることを特徴とするマイクロホンユニット。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニット配置部は、開口面に向かって広がった錘台状に構成されていることを特徴とするマイクロホンユニット。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニット配置部は、テーパ状に開口して構成されていることを特徴とするマイクロホンユニット。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニット配置部の開口面が多角形であることを特徴とするマイクロホンユニット。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニット配置部の開口面が円形であることを特徴とするマイクロホンユニット。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニットの全体が前記振動板ユニット配置部の内部に配置されていることを特徴とするマイクロホンユニット。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記振動板ユニットからの出力信号を処理する信号処理部を含み、
    前記マイク基板は、凹部として構成されている信号処理部配置部を有し、
    前記信号処理部は、前記信号処理部配置部に配置されていることを特徴とするマイクロホンユニット。
  12. 請求項11に記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記マイク基板は、前記振動板ユニット配置部の開口面と前記信号処理部配置部の開口面とを同一面側に有することを特徴とするマイクロホンユニット。
  13. 請求項11及び12のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記マイク基板は、前記振動板ユニット配置部の開口面と同一面側に、前記信号処理部と電気的に接続した電極部を含むことを特徴とするマイクロホンユニット。
  14. 請求項11及び12のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記マイク基板は、前記振動板ユニット配置部の開口面側を表面側とした場合の裏面側に、前記信号処理部と電気的に接続した電極部を含むことを特徴とするマイクロホンユニット。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載のマイクロホンユニットにおいて、
    複数の前記振動板ユニットと、
    前記複数の振動板ユニットにそれぞれ対応する前記振動板ユニット配置部を含むことを特徴とするマイクロホンユニット。
  16. 請求項11乃至14に従属する請求項15に記載のマイクロホンユニットにおいて、
    前記信号処理部は、前記複数の振動板ユニットのいずれか2つからの出力信号を用いて差分信号を生成する処理を含む信号処理を行うことを特徴とするマイクロホンユニット。
  17. 振動板を含む振動板ユニットと、
    振動板ユニット配置部を有するマイク基板とを含むマイクロホンユニットの製造方法において、
    前記振動板ユニット配置部を前記マイク基板に第1の凹部として構成する手順と、
    前記振動板ユニットを前記振動板ユニット配置部に配置する手順とを含むことを特徴とするマイクロホンユニットの製造方法。
JP2008092380A 2008-03-31 2008-03-31 マイクロホンユニット及びその製造方法 Pending JP2009246779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092380A JP2009246779A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 マイクロホンユニット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092380A JP2009246779A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 マイクロホンユニット及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009246779A true JP2009246779A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41308199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092380A Pending JP2009246779A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 マイクロホンユニット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009246779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176531A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Omron Corp 音響センサ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281596A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Mitsubishi Motors Corp ハンドフリ−自動車電話用マイクロホン装置
JP2001054196A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Kyocera Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2003249291A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hosiden Corp 電子部品用コネクタ及び電子部品ユニット
JP2005340961A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 音波受信装置
JP2006157863A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Omron Corp 容量型振動センサ及びその製造方法
JP2007104556A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JP2007150514A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd マイクロホンパッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281596A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Mitsubishi Motors Corp ハンドフリ−自動車電話用マイクロホン装置
JP2001054196A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Kyocera Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2003249291A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hosiden Corp 電子部品用コネクタ及び電子部品ユニット
JP2005340961A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 音波受信装置
JP2006157863A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Omron Corp 容量型振動センサ及びその製造方法
JP2007104556A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JP2007150514A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd マイクロホンパッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176531A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Omron Corp 音響センサ
US8300857B2 (en) 2010-02-24 2012-10-30 Omron Corporation Acoustic sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949142B2 (en) Silicon condenser microphone having additional back chamber and sound hole in PCB
US7940944B2 (en) Directional silicon condenser microphone having additional back chamber
JP4779002B2 (ja) Pcbに音孔が形成されたmemsマイクロホンパッケージ
JP5022261B2 (ja) マイクロホンユニット
JP5348073B2 (ja) 電気音響変換素子搭載基板及びマイクロホンユニット、並びにそれらの製造方法
JP2008067383A (ja) シリコンコンデンサマイクロホン
JPWO2005086535A1 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロホン
JP2010187076A (ja) マイクロホンユニット
JP5065974B2 (ja) マイクロホンユニット及びその製造方法
KR100675027B1 (ko) 실리콘 콘덴서 마이크로폰 및 이를 위한 실장 방법
JP4416835B2 (ja) マイクロホンユニット
JP5097603B2 (ja) マイクロホンユニット
JP5402320B2 (ja) マイクロホンユニット
EP2490462A1 (en) Condenser microphone assembly with floating configuration
JP2006332799A (ja) 音響センサ
JP2009246779A (ja) マイクロホンユニット及びその製造方法
JP5461074B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
KR20080071340A (ko) 세라믹 패키지를 이용한 콘덴서 마이크로폰
JP2008211466A (ja) マイクロホン用パッケージ、マイクロホン搭載体、マイクロホン装置
JP2008113057A (ja) エレクトレットコンデンサー
KR20140101454A (ko) 센서 패키지 및 그 제조 방법
KR200469580Y1 (ko) 멤스 마이크로폰
JP5626907B2 (ja) エレクトレットコンデンサ型発音体
KR101323431B1 (ko) 콘덴서 마이크로폰 및 그 조립방법
JP2009005253A (ja) コンデンサマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Effective date: 20120918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130306