JP5626907B2 - エレクトレットコンデンサ型発音体 - Google Patents

エレクトレットコンデンサ型発音体 Download PDF

Info

Publication number
JP5626907B2
JP5626907B2 JP2011199843A JP2011199843A JP5626907B2 JP 5626907 B2 JP5626907 B2 JP 5626907B2 JP 2011199843 A JP2011199843 A JP 2011199843A JP 2011199843 A JP2011199843 A JP 2011199843A JP 5626907 B2 JP5626907 B2 JP 5626907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electret
substrate
sounding body
vibrating membrane
type sounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011199843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013062685A (ja
Inventor
嘉規 仁保
嘉規 仁保
宮倉 隆志
隆志 宮倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2011199843A priority Critical patent/JP5626907B2/ja
Publication of JP2013062685A publication Critical patent/JP2013062685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626907B2 publication Critical patent/JP5626907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、カプセルの内部に、振動膜と、振動膜の表面のいずれか一方に対向して配置されるエレクトレットとを有するエレクトレットコンデンサ型の発音体に関する。
カプセルの内部に、振動膜と、振動膜の表面のいずれか一方に対向して配置されるエレクトレットとを設けたエレクトレットコンデンサマイクロホン(以下、ECMと略称する)は、携帯電話、PDA、デジタルカメラ等の幅広い電子機器に適用されている。特許文献1には、単一指向性のECMの構造が示されている。ここでは、金属製の筒状カプセルの一端面は前面板により閉塞されており、金属材料よりなる振動膜リングに貼り付けられた振動膜が筒状カプセル内に収容されている。振動膜リングは前面板に電気的及び機械的に接触している。振動膜の対向面に背極板が配置され、背極板の振動膜に対向する側の面にはエレクトレット誘導体膜が被着形成されている。背極板の周囲が絶縁材料の背極ホルダで支持されており、背極ホルダの背極板とは反対側にはプリント基板が配置されている。これにより、背極板とプリント基板との間には背極室が形成されている。
こうしたECMは、背極板に電気信号を付与することにより発音体として用いることができる。背極板に電気信号を付与すると、エレクトレットによる振動膜への静電引力が変化する。これにより、振動膜が振動して音響が発生する。
特開2000−232700号公報
ECMを発音体として用いる場合において、音圧を多く得るためには振動膜の径が大きいものが好ましい。また、ECMを発音体として用いた場合、カプセル内において、背極板とプリント基板との間に背極室が形成されることから、発音体の厚みは大きくなる。このため、例えば、イヤホンにエレクトレットコンデンサ型の発音体を組み込む際には、イヤホン筐体の設計の自由度が制約されることになる。加えて、発音体の内部に形成される背極室による気室とイヤホン筐体内部の音響用気室とが、相互作用を起こして音響特性に影響を与えてしまうことも考えられる。
本発明は、内部構造を簡素化し、素子自体を小型化したエレクトレットコンデンサ型発音体を提供することを目的としている。
本発明のエレクトレットコンデンサ型発音体の第1特徴構成は、振動膜と、前記振動膜に対向する位置に前記振動膜との間に一定の距離を保持させるスペーサを介して配置された基板と、前記基板における前記振動膜に対向する面に背面電極として配置されるエレクトレットと、前記基板及び前記エレクトレットに外方から連続して形成された音孔と、前記振動膜、前記スペーサ、前記基板、及び前記エレクトレットを収容する金属製の筒状カプセルと、を備え、前記エレクトレットに電気信号を印加する入力端子を接続するとともに、前記振動膜にグランド端子を接続し、前記振動膜及び前記基板を前記筒状カプセルの対向する側に露出させてある点にある。
本構成の如く、振動膜に対向する位置に振動膜との間に一定の距離を保持させるスペーサを介して配置された基板と、基板における振動膜に対向する面に背面電極として配置されるエレクトレットとを備えたので、振動膜に対向する面には、エレクトレット膜が被覆される背極板及び背極板を保持するホルダが不要となる。これにより、エレクトレットコンデンサ型発音体の厚みを小さくすることができ、小型化が図られる。
また、エレクトレットコンデンサ型発音体を組付ける際には、表面にエレクトレットが配置された基板をそのままカプセル内に組み付けることができる。このため、コロナ放電されたエレクトレット膜が被覆された背極板をホルダによってカプセル内に押し込む必要も無く、エレクトレットコンデンサ型発音体の組み付け作業が簡略化される。
さらに、基板における振動膜に対向する面にエレクトレットを背面電極として配置するので、基板と背面電極間に背気室は形成されない。このため、例えば、エレクトレットコンデンサ型発音体をイヤホンの筐体に組み込んだ際に、背気室による不要な共振が起き難い。その結果、イヤホンにおいて所望する音圧特性の調整が容易となる。
本発明のエレクトレットコンデンサ型発音体の第2特徴構成は、前記基板に前記エレクトレットに連通する貫通孔を形成し、当該貫通孔の前記基板における前記エレクトレットとは反対の側に電気信号を印加する端子を設けた点にある。
本構成により、電気信号を印加する端子は、基板に形成された貫通孔を介してエレクトレットに導通され、エレクトレットに対して電気信号を確実に印加することができる。
エレクトレットコンデンサ型発音体の断面図 エレクトレットコンデンサ型発音体の分解斜視図 基板のパターンを示す平面図 別実施形態のエレクトレットコンデンサ型発音体の断面図 別実施形態のエレクトレットコンデンサ型発音体の分解斜視図
以下、本発明のエレクトレットコンデンサ型発音体の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1はエレクトレットコンデンサ型発音体100の断面図であり、図2はエレクトレットコンデンサ型発音体100の分解斜視図である。
図1に示すように、エレクトレットコンデンサ型発音体100は、円筒状の側面部7aと天面部7bとを備える筒状カプセル7の内部に各種部品を収容して構成されている。筒状カプセル7の内部には、天面部7bの側から順に、振動膜3、スペーサ4、基板5が収容されている。そして、筒状カプセル7の側面部7aの端部が、基板5を筒状カプセル7の内部へとかしめることで、上述の各種部品が筒状カプセル7の内部に固定される。筒状カプセル7は金属等の導電性部材を用いて形成される。
本実施形態では、筒状カプセル7が円筒形状である例について説明するが、筒状カプセル7は角筒形状であってもよい。
振動膜3は、その周囲が金属製の振動膜リング3aに一定のテンションで支持固定されており、筒状カプセル7の内部においては、振動膜リング3aが天面部7bの内面側に固着されている。振動膜3は樹脂材料で構成されており、例えば、数μm程度のPPS(ポリフェニレンサルファイド)フィルムを用い、チタン等の金属をスパッタリングして振動電極として使用する。スペーサ4は樹脂製であってリング状に形成され、基板5と振動膜3との間に一定の距離を保持させる。スペーサ4の厚みは、所望の音圧特性に合わせて適宜変更する。基板5はセラミック製基板あるいはプリント基板である。基板5の振動膜3に対向する面には、エレクトレット6が配置されており、このエレクトレット6が背面電極となる。エレクトレット6は、フッ素系樹脂あるいはセラミックに代表される強誘電材料を基板5の表面にコーティングし、コロナ放電により表面電位を与えて形成される。エレクトレット6と、振動膜3と、スペーサ4とでコンデンサ部Cが構成される。
基板5及びエレクトレット6に外方から振動膜3が配置されている空間まで連続する音抜け用の音孔8が形成されている。図2及び図3に示されるように、音孔8は、基板5の中央付近の1箇所と周囲の四方付近の4箇所の計5箇所に設けられている。
基板5にエレクトレット6に連通する貫通孔5aが形成されており、基板5の外面側の当該貫通孔5aを覆う位置に電気信号を印加する入力端子9を設けてある。また、同じく、基板5の外面側には、グランド端子10が設けてある。図1及び図3に示すように、グランド端子10は筒状カプセル7と導通しており、筒状カプセル7の加締めにより筒状カプセル7とグランド端子10の導電パターンが電気的に接続される。こうして、振動膜3は筒状カプセル7を介してグランド端子10に接続されている。エレクトレット6に電気信号を印加する入力端子9を接続するとともに、振動膜3にグランド端子10を接続する。振動膜3及び基板5は、筒状カプセル7の対向する側においてそれぞれ露出させてある。
以上のようにエレクトレットコンデンサ型発音体100を構成することで、入力端子9からエレクトレット6に電気信号が付与されると、振動膜3への静的引力が変化し、振動膜3が振動する。つまり、エレクトレットコンデンサ型発音体100において電気信号が音波に変換される。
基板5における振動膜3に対向する面にエレクトレット6を背面電極として配置するため、振動膜3に対向する面には、エレクトレット6が被覆される背極板及び背極板を保持するホルダが不要となる。これにより、エレクトレットコンデンサ型発音体100の厚みを小さくすることができ、素子本体の小型化が図ることができる。
エレクトレットコンデンサ型発音体100を組付ける際には、表面にエレクトレット6が配置された基板5を筒状カプセル7内に組み付ける。このため、コロナ放電されたエレクトレット6が被覆された背極板をホルダによって筒状カプセル7内に押し込む必要も無く、エレクトレットコンデンサ型発音体100の組み付け作業が簡略化される。
また、基板5における振動膜3に対向する面にエレクトレット6を背面電極として配置するので、基板5と背面電極(エレクトレット6)間に背気室は形成されない。このため、例えば、エレクトレットコンデンサ型発音体100をイヤホンの筐体に組み込んだ際に、背気室による不要な共振が起き難い。その結果、イヤホンにおいて所望する音圧特性の調整が容易となる。
[別実施形態]
上記の第1実施形態では、振動膜3を支持する振動膜リング3aを筒状カプセル7に固着する例を示したが、図4および図5に示すように、振動膜3を筒状カプセル7の天面部7bの内面に直接接着させてもよい。こうすることで、振動膜リング3aが不要となり、エレクトレットコンデンサ型発音体100のさらなる低背化が可能となる。
本発明のエレクトレットコンデンサ型発音体は、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ヘッドホン、イヤホン等の幅広い機器に適用することができる。
3 振動膜
3a 振動膜リング
4 スペーサ
5 基板
5a 貫通孔
6 エレクトレット
7 筒状カプセル
8 音孔
9 入力端子
10 グランド端子

Claims (2)

  1. 振動膜と、
    前記振動膜に対向する位置に前記振動膜との間に一定の距離を保持させるスペーサを介して配置された基板と、
    前記基板における前記振動膜に対向する面に背面電極として配置されるエレクトレットと、
    前記基板及び前記エレクトレットに外方から連続して形成された音孔と、
    前記振動膜、前記スペーサ、前記基板、及び前記エレクトレットを収容する金属製の筒状カプセルと、を備え、
    前記エレクトレットに電気信号を印加する入力端子を接続するとともに、前記振動膜にグランド端子を接続し、
    前記振動膜及び前記基板を前記筒状カプセルの対向する側に露出させてあるエレクトレットコンデンサ型発音体。
  2. 前記基板に前記エレクトレットに連通する貫通孔を形成し、当該貫通孔の前記基板における前記エレクトレットとは反対の側に電気信号を印加する端子を設けてある請求項1記載のエレクトレットコンデンサ型発音体。
JP2011199843A 2011-09-13 2011-09-13 エレクトレットコンデンサ型発音体 Expired - Fee Related JP5626907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199843A JP5626907B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 エレクトレットコンデンサ型発音体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199843A JP5626907B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 エレクトレットコンデンサ型発音体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062685A JP2013062685A (ja) 2013-04-04
JP5626907B2 true JP5626907B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=48186988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199843A Expired - Fee Related JP5626907B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 エレクトレットコンデンサ型発音体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626907B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828800B2 (ja) * 1979-12-15 1983-06-17 株式会社東芝 静電型ヘッドホン装置
JP3479464B2 (ja) * 1999-02-08 2003-12-15 ホシデン株式会社 単一指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP4810661B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-09 国立大学法人埼玉大学 機械電気変換素子及びその製造方法
JP2010062622A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP5613434B2 (ja) * 2010-04-06 2014-10-22 ホシデン株式会社 マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013062685A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971763B2 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロホン
JP5590616B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
US11968487B2 (en) Adapters for microphones and combinations thereof
JP2008054345A (ja) 静電マイクロホン
TWI527469B (zh) 麥克風
JP5065974B2 (ja) マイクロホンユニット及びその製造方法
JP5097603B2 (ja) マイクロホンユニット
JP2008047953A (ja) マイクロホンの筐体及びマイクロホン
JP2007174165A (ja) マイクロホン及びこれを用いた補聴器
KR20120005768A (ko) 마이크로폰
KR101066557B1 (ko) 플로팅 구조의 콘덴서 마이크로폰 조립체
JP5402320B2 (ja) マイクロホンユニット
EP2584793B1 (en) Electret condenser microphone
JP2008028946A (ja) コンデンサマイクロホン
JP5626907B2 (ja) エレクトレットコンデンサ型発音体
KR100464700B1 (ko) 지향성 콘덴서 마이크로폰
KR100437681B1 (ko) 지향성 마이크로폰
JP4698320B2 (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
CN1946249A (zh) 一种肤触式电容振动拾音器
JP4476059B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2009135661A (ja) マイクロフォンユニット及びその製造方法並びに音声入力装置
KR100812688B1 (ko) 콘덴서 마이크로폰
JP2009246779A (ja) マイクロホンユニット及びその製造方法
KR100675511B1 (ko) 링형 백플레이트 및 이를 이용한 콘덴서 마이크로폰
JP2008035045A (ja) コンデンサマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees