JP4521088B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4521088B2
JP4521088B2 JP2000087679A JP2000087679A JP4521088B2 JP 4521088 B2 JP4521088 B2 JP 4521088B2 JP 2000087679 A JP2000087679 A JP 2000087679A JP 2000087679 A JP2000087679 A JP 2000087679A JP 4521088 B2 JP4521088 B2 JP 4521088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
region
substrate region
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000087679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001274336A (ja
Inventor
安伸 梅本
俊和 清
寿喜 森本
宏明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000087679A priority Critical patent/JP4521088B2/ja
Priority to TW090106425A priority patent/TW486784B/zh
Priority to KR10-2001-0015548A priority patent/KR100377491B1/ko
Priority to US09/819,532 priority patent/US6690073B2/en
Priority to EP01107445A priority patent/EP1139427A3/en
Publication of JP2001274336A publication Critical patent/JP2001274336A/ja
Priority to US10/688,083 priority patent/US6885071B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4521088B2 publication Critical patent/JP4521088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、スタンダードセル方式を採用した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体装置を構成するスタンダードセル方式では、高さの揃った複数種のセルが用意され、各セルは列状に配置されて集積回路の一部を構成する。スタンダードセル方式を採用した集積回路の高集積化を実現するためには、各セルのサイズが小さいことが望ましい。しかしながら、トランジスタのサイズを縮小してセルサイズを小さくする手法では、セルの駆動能力とのトレードオフの問題が生じてしまう。そこで、トランジスタサイズを縮小せずに、見かけのセルサイズを小さくする方法としては、例えば特願平11−269484号においてセルの一部を隣接するセルと共有する手法が開示されている。
【0003】
図9は上記従来の手法を採用した半導体装置の構成を示す図であり、同図(a)は2入力NANDを構成するスタンダードセルの平面図、同図(b)はインバータを構成するスタンダードセルの平面図、同図(c)は同図(a)のセルと同図(b)のセルを隣接させた場合の構成を示す平面図である。なお、図9においては、簡単化のため、ソース領域、ポリシリコン(ポリSi)、コンタクトおよびセル境界線(セル枠)のみが示されており、金属配線層は省略されている。また、図示しないが、サブストレート領域が上下で隣接するセル間で共有され、各セル同士はセル境界線が接するように上下左右に隣接して配置され、上下方向および左右方向にセル列を形成する。
【0004】
図9(a)に示すように、ソース領域105、106、107およびその領域内のコンタクト101、102、103の一部がセル境界線109を越えて配置されている。そして、ソース領域105、106、107およびコンタクト101、102、103がセルの上部また下部に配置されている。また、隣接するセルのソース領域が配置される重なり領域108及びコンタクト104を配置可能なスペースが設けられている。同図(b)のインバータセルでは、ソース領域110およびコンタクト111の一部がセル境界線114を越えて配置されている。同図(c)に示すように、同図(a)のNANDセルと同図(b)のインバータセルを隣接して配置した場合に、同図(a)のソース領域106およびコンタクト102と、同図(b)のソース領域110およびコンタクト111は1つにまとめられ、これらのセル間で共有される。そして、セル間で共有されるコンタクト113を含むソース領域112の形状は少なくとも凹形状を含むものとなる。
【0005】
このような構成においては、隣接するセルでソース領域及びそのコンタクトを共有化するようにしているので、左右方向にセル列が縮小され、セルの実効サイズを小さくすることができる。
【0006】
図10は上記従来の手法を採用した半導体装置の構成を示す図であり、2入力NANDを構成するスタンダードセルの平面図である。なお、図10においては、簡単化のため、ソース領域、ポリシリコン(ポリSi)、コンタクトおよびセル境界線(セル枠)のみが示されており、金属配線層は省略されている。また、各セル同士はセル境界線が接するように上下左右に隣接して配置され、上下方向および左右方向にセル列を形成する。
【0007】
図10に示すように、ソース領域123、124、125の一部がセル境界線126を越えて配置され、セルの上下にはウェル領域に所定の電位を与えるサブストレート領域127、128がソース領域123、124、125に隣接して形成され、隣接するソース領域123、124とサブストレート領域127は両領域上に連続して形成された金属膜(図示せず)により導通され、両領域を兼用するコンタクト121がセル境界線126上に設けられ、また隣接するソース領域125とサブストレート領域128は両領域上に連続して形成された金属膜により導通され、両領域を兼用するコンタクト122がセル境界線126上に設けられている。
【0008】
このような構成では、上下方向に隣接するセルとサブストレート領域127、128を、左右方向に隣接するセルとソース領域123、124、125を共有し、ソース領域123、124、125上のコンタクトを不要にしている。このような構成によれば、先の図9に示す構成に比べてセル境界を越えて隣接するセルに入り込むソース領域の幅が狭くなるため、セルの高さを低く抑えることが可能となる。
【0009】
図11に、スタンダードセル方式を採用した従来の半導体装置において、サブストレート領域の配置を工夫して集積度を向上させた構成を示す。図11において、この手法は、サブストレート領域131とそれにつながるコンタクト132をセルの上下に設けてセル列を構成した場合に、各セルのサブストレート領域131がひとつながりになるようにしてなおかつ、これを上下方向に隣接するセル列内のセルと共有することで集積度を向上させている。セル列内でセルの置かれない空き領域には、空き領域に置く専用のセルが置かれそのセルにもサブストレート領域とコンタクトが設けられている。
【0010】
このような手法は、セルのサイズによらず、一定の割合の領域をサブストレート領域としているため、小さなサイズのセル(縦方向のサイズはそろえられているので、幅の狭いと同義)の場合には非常に有効であるが、セルが大きくなるものほど効果は薄れ、ある程度の大きさのセルになるとセル内に単独でサブストレート領域を配置した方が、セルサイズが小さくなるものもあった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、スタンダードセル方式により構築された従来の半導体装置においては、ソース領域、サブストレート領域、ならびにこれらの領域に形成されるコンタクトを隣接するセルにおいて共有化することにより、集積度の向上を図ってきた。しかしながら、半導体技術のさらなる進歩を遂げるためには、セルのより一層の縮小化が求められていた。
【0012】
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スタンダードセルのより一層の縮小化を達成し、集積度を向上させる半導体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、課題を解決する第1の手段は、半導体基板上に形成された複数のMOSトランジスタを含むスタンダードセルが上下左右に隣接配置されて集積回路が構築される半導体装置において、前記スタンダードセルは、前記セルの上下方向又は左右方向の一方の方向(以下「第1の方向」という。)において他のセルと隣接する位置に配置された複数個のソース領域と、前記セルの上下方向又は左右方向の他方の方向(以下「第2の方向」という。)において、隣接するセルとのセル境界線を越えて形成された複数個のサブストレート領域とを有し、前記サブストレート領域は、前記ソース領域を形成する拡散層と同一の拡散層の一部に、前記ソース領域とは導電型の異なる不純物を導入して形成され、前記サブストレート領域は、前記第2の方向において隣接するセルの内いずれかのセルの前記サブストレート領域と共有して形成され、前記サブストレート領域には、前記サブストレート領域ならびに前記ソース領域に所定の電位を供給する、前記サブストレート領域ならびに前記ソース領域で共有される複数個のコンタクトが形成され、前記複数個のコンタクトは、いずれも、前記サブストレート領域の最小幅部の中心から前記セルの内側よりに配置形成され、かつ前記セルの前記第1の方向におけるセル境界線上に配置形成され、前記複数個のソース領域の内の一部のソース領域および該ソース領域が接続されている前記コンタクトは、その一部が前記第1の方向において隣接するセルとのセル境界線を越えて形成され、前記複数個のコンタクトの内の一部のコンタクトは、前記複数個のソース領域のいずれも接続されず、前記第1の方向において隣接するセルのソース領域を重ねて配置可能な重なり領域となることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いてこの発明の実施形態を説明する。
【0021】
図1はこの発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、2入力NANDを構成するスタンダードセルの平面図である。図1においては、ソース領域、ポリシリコン、コンタクト、サブストレート領域、セル境界線(セル枠)のみを示しており、金属配線層は省いている。ソース領域3、4、5は、セル境界線9を越えて形成されており、このセルに隣接するセル(図示せず)のソース領域が配置可能な空き領域となる重なり領域6が設けられている。サブストレート領域7、8は、セルの上下にセル境界線9を越えてセルの幅方向(図1の左右方向)に設けられ、ソース領域を形成する拡散層と同一の拡散層にソース領域とは異なる不純物を導入して形成されている。サブストレート領域7、8は、最小幅の部分が半導体の製造工程上コンタクトの配置が許容される最小幅よりも狭く形成されている。この一体化したソース領域3、4、5とサブストレート領域7、8は、このセルが行列状に配置された際に隣接する周囲上下左右4方向のセルの内のいずれか3方向のセルと共有される。
【0022】
ソース領域3、4、5、重なり領域6とサブストレート領域7、8上には、それぞれの領域上を含んでコンタクト1、2が形成されている。コンタクト1は、ソース領域3、4とサブストレート領域7の双方の領域のコンタクトを兼用するコンタクトとして機能し、コンタクト2は、ソース領域5、重なり領域6とサブストレート領域8の双方の領域のコンタクトを兼用するコンタクトとして機能している。コンタクト1、2は、セルの高さ方向(図1の上下方向)におけるサブストレート領域7、8の最小幅の箇所での幅の中心からセル中心側へずれて配置され、かつコンタクトの中心が、セルの幅方向に隣接するセルとの境界線9上に重なるように配置形成されている。
【0023】
このような構成と、先に説明した図10に示す従来の構成とを、上記実施形態の構成を示す図2(a)と従来の構成を示す同図(b)を参照して比較すると、同図2(a)、(b)共にセル枠のサイズは同じ、すなわちセルサイズが同じになるように設定されているが、トランジスタのチャネル幅は同図(a)の上記実施形態の方が大きくなっている。言い換えるならば、トランジスタのチャネル幅をそろえて比較するならば、同図(a)に示す上記実施形態の構造の方がセルサイズが小さくなり、高集積なセルを実現することができる。
【0024】
図3に図1に示すセルをセルの幅方向に2個ならべて配置構成したセル列を示す。図3において、セル列内の各セル11a、11bは、隣接する箇所でそれぞれの境界線12a、12bが重なり、境界線を越える各セル11a、11bのソース領域3、4は互いのセルにオーバーラップする。また、各セル11a、11bの上下にセル列に沿って、サブストレート領域7、8が連続してが形成される。
【0025】
すなわち、各セル11a、11bが列状に隣接して配置されることで、各セル11a、11bのソース領域とサブストレート領域の機能を有する領域(拡散層)が各セル列に沿って連結され、また、サブストレート領域は隣接するセル列内のセルとも共有される。
【0026】
図4に図3に示すセル列をセルの高さ方向に2行ならべて配置した構成を示す。図4において、セル列間ではサブストレート領域13は共有されているため、セルはフリップして配置されている。図1に示すコンタクト1、2は、サブストレート領域7、8の最小幅の箇所での中心よりセルの内側にずれたところに配置されているが、これはセルを図4に示すように配置した際に、図4に示すコンタクト間の距離14が製造工程上許容される値を下回らないために必要なだけずらされている。一方、この距離14を必要以上に大きく取ると、セルの高さ方向のセルサイズが大きくなるので、必要最小限に設計することが望まれ、他に制約事項が無ければこの距離14か許容される最小寸法となるようにする。例えば、サブストレート領域の最小幅の箇所の中心とコンタクト端との距離Lは、製造工程上許容される拡散層上のコンタクト同士の間隔をCとすると、(C/2)≦L≦Cとなるようにコンタクトが配置形成される。
【0027】
図5はこの発明の他の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。図5において、各セル21の上下にサブストレート領域22を設け、そのセル21を隙間なく配置させることで、セル21の上部にあるサブストレート領域22はそのセル21の左右および上のセルのサブストレート領域につながり、セル21の下部にあるサブストレート領域22はそのセル21の左右および下のセルのそれぞれサブストレート領域につながり、セル21に沿って連結されたサブストレート領域22が形成され、このサブストレート領域22にコンタクト23が設けられた部分は、サブストレート領域22の最小幅部より広い幅とする。すなわち各セル21の上下にサブストレート領域を設けるのではなく、セル列とセル列の間にサブストレート領域22が設けられている。
【0028】
サブストレート領域22上のコンタクト23は、サブストレート領域22の幅の最小部分の中心からずれておかれている。サブストレート領域22の最小幅部の中心からコンタクト端までのずれの大きさは、デザインルール上許容されるサブストレート領域上のコンタクト同士の間隔の1/2以上である。図6に図5に示す構成による2行のセル列が配置された構成を示す。
【0029】
図5に示す構成を採用することにより、従来の図11に示す構成に比べてサブストレート領域の幅が狭くできるため(図11に示すWsub1と図5に示すWsub2)、セル列の高さを同じにして比較した場合に、MOSトランジスタとして使える領域の高さは図5の構成の方が高くなる(図11に示すWmos1と図5に示すWmos2)。一方、サブストレート領域上にコンタクトを設けた部分では、サブストレート領域の幅は図11に示す構成より広がり、MOSトランジスタとして使える領域が狭くなる。小さな(幅の狭い)セルでは、これによりセル内のMOSトランジスタとして使える領域が図11に示す構成に比べて小さくなる場合もあるが、多くのセルではMOSトランジスタとして使える領域が増える場合が多くなる。すなわち、この構成を採用することにより、従来例と比較すると、同一セル面積で比較すれば、MOSトランジスタのサイズを大きくとれるので、セルの駆動力向上つまり高速化がなされ、MOSトランジスタサイズを同一にして比較すれば、セルの小型化により高集積化が可能となる。
【0030】
図7はこの発明の他の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。図7において、この実施形態では、各セル24のセル列の上下に構成されたサブストレート領域25上に均一の間隔でコンタクト26が配置されており、サブストレート領域25とPMOS活性領域あるいはNMOS活性領域との間隔に余裕のある個所のみ、サブストレート領域25が広げられている。
【0031】
図7に示す構成を採用した効果も図5に示す構成で得られる効果と同様である。図5では、デザインルール上、サブストレート領域22上のコンタクト23は、サブストレート領域22に対して十分内側になければならない場合を想定しているのに対し、図7では、デザインルール的に製造時のマスクの合わせずれなどにより、サブストレート領域25上のコンタクト26がサブストレート領域25からのずれを許容する場合に有効である。
【0032】
図8には図7に示した構成による2行のセル行が配置された構成を示す。図8(a)ではあわせずれがなくどのコンタクトもサブストレート領域上にあるが、図8(b)ではコンタクトの開口が上にずれた場合を示している。図8(b)では、コンタクト26b、26cの一部がサブストレート領域からずれてしまい、このコンタクト26b、26cが導通しない可能性があるが、コンタクト26aは、もともと上の列のサブストレート領域の幅が広くなっていた部分にかかっており、ずれてもサブストレート領域から脱落せずに、コンタクト26aは正常に導通することができる。また、図示はしていないが、コンタクトの開口が下にずれた場合には、図8(b)に示すコンタクト26bが、サブストレート領域25から脱落せずに正常に導通をする。
【0033】
図5に示す構成では、サブコンタクト23をサブストレート領域22の中心からある距離離さなければならないため、サブコンタクト23を配置するために、サブストレート領域22を大きく広げねばならなかったが、コンタクトがサブストレート領域からの脱落を許されるデザインルールの場合には、図7に示す構成を採用することにより、サブストレート領域を広げる量を最小限に減らし、その分トランジスタのサイズ増加や、セルサイズの縮小に寄与させることができる。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、隣接するセル間でサブストレート領域およびソース領域を共有し、両領域に共通のコンタクトをサブストレート領域の中心からセルの内側よりに設けるようにしたので、従来と同等のゲート幅でセルを縮小することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るスタンダードセルの半導体装置の構成を示す図である。
【図2】図1に示す実施形態の構成と従来の構成とのチャネル幅の比較の様子を示す図である。
【図3】図1に示すスタンダードセルを2つ隣接配置した構成を示す図である。
【図4】図3に示すスタンダードセル列を上下に隣接配置した構成を示す図である。
【図5】この発明の他の実施形態に係るスタンダードセルの半導体装置の構成を示す図である。
【図6】図5に示すスタンダードセル列を上下に隣接配置した構成を示す図である。
【図7】この発明の他の実施形態に係るスタンダードセルの半導体装置の構成を示す図である。
【図8】図7に示すスタンダードセル列を上下に隣接配置した構成を示す図である。
【図9】従来のスタンダードセルの構成を示す図である。
【図10】従来の他のスタンダードセルの構成を示す図である。
【図11】従来の他のスタンダードセルの構成を示す図である。
【符号の説明】
1,2,23,26,26a,26b コンタクト
3,4,5 ソース領域
6 重なり領域
7,8,13,22,25 サブストレート領域
9,12a,12b セル境界線
11a,11b、21,24 セル
14 コンタクト間隔

Claims (4)

  1. 半導体基板上に形成された複数のMOSトランジスタを含むスタンダードセルが上下左右に隣接配置されて集積回路が構築される半導体装置において、
    前記スタンダードセルは、前記セルの上下方向又は左右方向の一方の方向(以下「第1の方向」という。)において他のセルと隣接する位置に配置された複数個のソース領域と、
    前記セルの上下方向又は左右方向の他方の方向(以下「第2の方向」という。)において、隣接するセルとのセル境界線を越えて形成された複数個のサブストレート領域とを有し、
    前記サブストレート領域は、前記ソース領域を形成する拡散層と同一の拡散層の一部に、前記ソース領域とは導電型の異なる不純物を導入して形成され、
    前記サブストレート領域は、前記第2の方向において隣接するセルの内いずれかのセルの前記サブストレート領域と共有して形成され、前記サブストレート領域には、前記サブストレート領域ならびに前記ソース領域に所定の電位を供給する、前記サブストレート領域ならびに前記ソース領域で共有される複数個のコンタクトが形成され、
    前記複数個のコンタクトは、いずれも、前記サブストレート領域の最小幅部の中心から前記セルの内側よりに配置形成され、かつ前記セルの前記第1の方向におけるセル境界線上に配置形成され、
    前記複数個のソース領域の内の一部のソース領域および該ソース領域が接続されている前記コンタクトは、その一部が前記第1の方向において隣接するセルとのセル境界線を越えて形成され、
    前記複数個のコンタクトの内の一部のコンタクトは、前記複数個のソース領域のいずれも接続されず、前記第1の方向において隣接するセルのソース領域を重ねて配置可能な重なり領域となることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記サブストレート領域の最小幅部の幅は、前記半導体装置の製造工程上コンタクトの配置が許容される幅よりも狭く形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記サブストレート領域の最小幅部の中心とこの中心に近い側の前記コンタクトの端部との距離は、前記半導体装置の製造工程上許容される拡散層上のコンタクト同士の間隔の1/2以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記サブストレート領域の最小幅部の中心とこの中心に近い前記コンタクトの端部との距離は、前記半導体装置の製造工程上許容される拡散層上のコンタクト同士の間隔以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2000087679A 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4521088B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087679A JP4521088B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置
TW090106425A TW486784B (en) 2000-03-27 2001-03-20 Semiconductor device
KR10-2001-0015548A KR100377491B1 (ko) 2000-03-27 2001-03-26 반도체 장치
US09/819,532 US6690073B2 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Semiconductor integrated circuit making use of standard cells
EP01107445A EP1139427A3 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Semiconductor integrated circuit making use of standard cells
US10/688,083 US6885071B2 (en) 2000-03-27 2003-10-16 Semiconductor integrated circuit making use of standard cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087679A JP4521088B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167380A Division JP2006287257A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274336A JP2001274336A (ja) 2001-10-05
JP4521088B2 true JP4521088B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18603651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087679A Expired - Fee Related JP4521088B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6690073B2 (ja)
EP (1) EP1139427A3 (ja)
JP (1) JP4521088B2 (ja)
KR (1) KR100377491B1 (ja)
TW (1) TW486784B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036688B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-23 松下電器産業株式会社 自動配置配線用スタンダードセルライブラリ及び半導体集積装置
JP3612313B2 (ja) * 2002-08-14 2005-01-19 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2006245390A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4827422B2 (ja) * 2005-03-10 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム
JP4713962B2 (ja) * 2005-06-27 2011-06-29 株式会社東芝 パターン作成方法及び半導体装置製造方法
JP2011199034A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置
TW201222872A (en) * 2010-10-26 2012-06-01 Univ California Limiting strain relaxation in III-nitride heterostructures by substrate and epitaxial layer patterning
KR102233211B1 (ko) 2013-10-11 2021-03-29 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102173638B1 (ko) 2014-10-01 2020-11-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US9940424B2 (en) * 2016-05-25 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for minimum-implant-area aware detailed placement
CN112906337A (zh) * 2021-03-24 2021-06-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 版图文件中可压缩区域的获取方法、系统及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219770A (en) * 1983-11-30 1993-06-15 Fujitsu Limited Method for fabricating a MISFET including a common contact window
JPS618969A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS6114734A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6346749A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Nec Corp 集積回路用スタンダ−ドセルおよびスタンダ−ドセル列
GB2198581B (en) * 1986-12-04 1990-01-24 Marconi Electronic Devices Semiconductor arrangement
US4884115A (en) * 1987-02-27 1989-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Basic cell for a gate array arrangement in CMOS Technology
JPH01278743A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Nec Corp Cmos集積回路
JPH02189951A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Electric Corp ゲートアレイ
DE69031609T2 (de) * 1989-04-19 1998-03-12 Seiko Epson Corp Halbleiteranordnung
JP2761052B2 (ja) * 1989-09-08 1998-06-04 川崎製鉄株式会社 スタンダードセルの配置方法
JPH03222457A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 標準セルおよび自動配置配線方法
JP2509755B2 (ja) * 1990-11-22 1996-06-26 株式会社東芝 半導体集積回路製造方法
WO1993026044A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-23 Aspec Technology, Inc. Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps
US6160275A (en) * 1993-04-20 2000-12-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor gate array device
US5691218A (en) * 1993-07-01 1997-11-25 Lsi Logic Corporation Method of fabricating a programmable polysilicon gate array base cell structure
US5452245A (en) * 1993-09-07 1995-09-19 Motorola, Inc. Memory efficient gate array cell
JPH07152796A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Kawasaki Steel Corp 自動配置配線方法
JPH09148443A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Seiko Epson Corp 多電源ゲートアレイ
US5990502A (en) * 1995-12-29 1999-11-23 Lsi Logic Corporation High density gate array cell architecture with metallization routing tracks having a variable pitch
US5901065A (en) * 1996-02-07 1999-05-04 Motorola, Inc. Apparatus and method for automatically placing ties and connection elements within an integrated circuit
EP0845815A3 (en) * 1996-11-28 1999-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device, method of designing the same and semiconductor integrated circuit device
JPH10173055A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp セルベース半導体装置及びスタンダードセル
US5780883A (en) * 1997-02-28 1998-07-14 Translogic Technology, Inc. Gate array architecture for multiplexer based circuits
JP4014708B2 (ja) * 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
US6091090A (en) * 1997-09-19 2000-07-18 In-Chip Systems, Inc. Power and signal routing technique for gate array design
US5981987A (en) * 1997-12-02 1999-11-09 Nurlogic Design, Inc. Power ground metallization routing in a semiconductor device
JP3819186B2 (ja) * 1999-09-22 2006-09-06 株式会社東芝 スタンダードセル、半導体集積回路およびそのレイアウト方法
JP2001148464A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001274336A (ja) 2001-10-05
US20010028069A1 (en) 2001-10-11
US6885071B2 (en) 2005-04-26
EP1139427A2 (en) 2001-10-04
US20040079969A1 (en) 2004-04-29
TW486784B (en) 2002-05-11
EP1139427A3 (en) 2007-06-27
US6690073B2 (en) 2004-02-10
KR20010091036A (ko) 2001-10-22
KR100377491B1 (ko) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635935B2 (en) Semiconductor device cell having regularly sized and arranged features
KR101134084B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US7902573B2 (en) Semiconductor device including vertical MOS transistors
US7381990B2 (en) Thin film transistor with multiple gates fabricated using super grain silicon crystallization
JP4521088B2 (ja) 半導体装置
US20210305278A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20030063076A (ko) 수직채널 트랜지스터를 이용하는 반도체 메모리 장치
KR910016003A (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 형성방법
JPH0214578A (ja) 半導体装置
US20080296691A1 (en) Layout methods of integrated circuits having unit MOS devices
KR20080013751A (ko) 반도체 기억 장치
US11296230B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0558582B2 (ja)
JPH02285656A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路
JP2006287257A (ja) 半導体装置
JP6542444B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6091088A (en) Macro cell
JP2007042925A (ja) 半導体集積回路、電源スイッチセル、および、電源スイッチ付き回路セル
JP2978504B2 (ja) Mosトランジスタ
JP3164067B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2800244B2 (ja) ゲートアレイの基本セル
JPH0296371A (ja) 半導体装置
JPH05267596A (ja) Mis集積回路装置
JP2001015719A (ja) ゲートアレイ
JPH09246393A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees