JP4502579B2 - タイヤ構成部材の製造方法及びその装置 - Google Patents

タイヤ構成部材の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502579B2
JP4502579B2 JP2002555998A JP2002555998A JP4502579B2 JP 4502579 B2 JP4502579 B2 JP 4502579B2 JP 2002555998 A JP2002555998 A JP 2002555998A JP 2002555998 A JP2002555998 A JP 2002555998A JP 4502579 B2 JP4502579 B2 JP 4502579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
head
strip member
pasting
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002555998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002055289A1 (ja
Inventor
修行 須田
孝 仙北谷
健二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2002055289A1 publication Critical patent/JPWO2002055289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502579B2 publication Critical patent/JP4502579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • B26D7/32Means for performing other operations combined with cutting for conveying or stacking cut product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4326Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making hollow articles or hollow-preforms, e.g. half-shells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/435Making large sheets by joining smaller ones or strips together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1685Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being already cut to the appropriate length, before the application step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/423Joining by overlapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/428Positioning the bands at the overlapping joining areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/003Plies; Breakers
    • B29L2030/004Carcasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/13Severing followed by associating with part from same source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、インナライナー,カーカスプライ,ベルト等のタイヤ構成部材を製造する方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤ01の断面図を図37に示す。2本の環状のビード02,02に両端を固定されて外側に大きくカーカスプライ03が膨出しており、カーカスプライ03の外周部にはベルト04を間に挟んでトレッドゴム05が周設され、両側方はサイドウオール06が貼られて全体でトロイダル形状を形成している。斯かる空気入りタイヤ01のカーカスプライ03の内側にインナライナー07が内装されている。
【0003】
一方のビード部からインナライナー07の内周面に沿って他方のビード部までの長さをセクション幅Wsと称し、したがってインナライナー07は略セクション幅Wsの幅長を有する。
【0004】
そこで、インナライナー07を製造するのに、図38に示すようにローラヘッド011を備える押出し機010が、セクション幅Wsに略等しい部材幅Wのストリップ部材08を連続的に形成し、定長Pに切断してタイヤ1本分のインナライナー07を製造する。
【0005】
このインナライナー07は、図38に示すように成型ドラム012に巻き付けられ、先端と後端を接合され、カーカスプライなどをさらに巻付けられて成型される。
【0006】
なお、ストリップ部材08は、押出し機のほかにカレンダ等で形成することができるが、形成されるストリップ部材は押出し機と同様に部材幅Wがセクション幅Wsに略等しいストリップ部材である。
【0007】
このように従来は、形成されるストリップ部材がセクション幅Wsに略等しい幅広の部材幅Wを有するものであったので、押出し機やカレンダが大きく設備が大型であった。
【0008】
斯かる大型で生産能力の高い押出し機は、成型ドラム等の成型機に直結して使用するには、能力的にバランスが悪く、無理に直結すると、その能力差故にライン速度(生産速度)が遅くなり、ゴムの温度が冷えてゴム肌が悪くなるなどの不具合もあった。
【0009】
したがって、現実には押出し機等で形成されたシート部材は巻き取られて保管され、成型時に巻出され、切断されてインナライナーとして成型機に供給されることになり、シート部材の巻反の保管や移動が可能なスペースが必要であり益々設備が大型化するとともに、設備コストも高価であった。
【0010】
また、カーカスプライやベルトを製造するのに、従来は以下のようにしていた。
【0011】
圧延で複数のコードをゴムコーティングされたシート部材が大巻反として巻き取られており、この大巻反から供給されるシート部材の先端をコンベア上所定位置に移載し、プライ裁断機により所定長さに切断し、90°向きを変えコンベアを駆動して切断された先行シート部材が所定距離移動し、次ぎのシート部材の端部をコンベア上の先行シート部材の末端部に接合する。
【0012】
以上の工程を繰り返して連続したカーカスプライ部材やベルト部材を形成し、このようにして形成されたカーカスプライ部材やベルト部材を巻取りロールに巻き取っておき、この巻反から供給されるカーカスプライ部材やベルト部材をタイヤのインチごとに定長に切断して成型機によりカーカスプライやベルトとして成型される。
【0013】
以上のように、従来技術では、中間装置がいくつか介在して工程数が多く作業効率が良くないとともに、製造装置全体が大きく複雑となって設置スペースが広く取られ、設備投資も大きくなってしまう。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、斯かる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、狭幅のストリップ部材からタイヤ構成部材を製造し、小型で安価な設備で成型機との直結も円滑に行えるタイヤ構成部材の製造方法及び装置を供する点にある。
【0015】
また、作業工程数が少なく作業効率に優れた簡素な装置でタイヤ構成部材を製造することができる製造方法及び装置を安価に供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、直径1インチの円の周長を整数で除算した寸法に連結の重ね代を加算した寸法の幅長に前記ストリップ部材を連続的に形成し、コンベア上に側方の定位置から搬送方向と直角な方向に前記ストリップ部材を所定量供給し、前記供給されたストリップ部材をタイヤのセクション幅に略等しい一定長さに搬送方向に沿って切断し、切断されたストリップ部片をコンベアで移動し、続けて供給される後行のストリップ部材の端縁部を前記移動した先行のストリップ部片に重ねて接合し、以上の工程を繰り返して所要枚数のストリップ部片を順次接合してタイヤ構成部材を製造することを特徴とすタイヤ構成部材の製造方法である。
【0017】
請求項2に係る発明は、直径1インチの円の周長を整数で除算した寸法に連結の重ね代を加算した寸法の幅長に前記ストリップ部材を連続的に形成し、コンベア上に側方の定位置から搬送方向と直角な方向を斜めに調整した一定角度方向に前記ストリップ部材を所定量供給し、前記供給されたストリップ部材をタイヤのセクション幅に略等しい一定長さに搬送方向に沿って切断し、切断されたストリップ部片をコンベアで移動し、続けて供給される後行のストリップ部材の端縁部を前記移動した先行のストリップ部片に重ねて接合し、以上の工程を繰り返して所定枚数のストリップ部片を順次接合してタイヤ構成部材を製造することを特徴とすタイヤ構成部材の製造方法である。
【0018】
請求項3に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、被貼付け体上に前記貼付けヘッドを往行させながらストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記被貼付け体上に前記貼付けヘッドを復行させながらストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの復行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、以上の工程を繰り返しストリップ部材を所要枚数順次端縁を重ねて整列させて接合しタイヤ構成部材を製造することを特徴とすタイヤ構成部材の製造方法である。
【0019】
請求項4に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、被貼付け体上に前記貼付けヘッドを往行させながらストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記貼付けヘッドを180度旋回し、前記被貼付け体上に前記貼付けヘッドを復行させながらストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの復行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、以上の工程を繰り返しストリップ部を所要枚数順次端縁を重ねて整列させて接合しタイヤ構成部材を製造することを特徴とすタイヤ構成部材の製造方法である。
【0020】
請求項5に係る発明は、請求項3または4記載のタイヤ構成部材の製造方法において、前記ストリップ部材は重ね合わせられる両端縁が先細に形成されたとを特徴とする。
【0021】
請求項6に係る発明は、請求項3、4および5のいずれかに記載のタイヤ構成部材の製造方法において、前記ストリップ部材はコードが埋設され、重ね合わせられる両端縁に埋設されたコード1本分が略上下に位置するように重ね合わされることを特徴とする。
【0022】
請求項7に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記貼付けヘッドを180度旋回し、被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を貼付け、以上の工程を繰り返しストリップ部材を所要枚数順次端縁を重ねて整列させて接合しタイヤ構成部材を製造することを特徴とすタイヤ構成部材の製造方法である
【0023】
請求項8に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドの圧着手段に供給し、被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を表面を上面にして貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記貼付けヘッドを180度旋回し、被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を表面を上面にして貼付け、以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させ、貼付けヘッドの圧着手段を切替え、帯状のストリップ部材を連続して貼付けヘッドの切替えた圧着手段に供給し、被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を裏面を上面にして貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記貼付けヘッドを180度旋回し、被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を裏面を上面にして貼付け、以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させ、ストリップ部材の表面を上面としたタイヤ構成部材と裏面を上面としたタイヤ構成部材とを製造することを特徴とすタイヤ構成部材の製造方法である
【0024】
請求項9に係る発明は、請求項7または8記載のタイヤ構成部材の製造方法において、前記ストリップ部材の切断は、長尺方向に対して斜めに角度を持って切断することを特徴とする。
【0025】
請求項10に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、前記ストリップ部材を連続して貼付け手段に位置決めして供給し、前記供給されたストリップ部材を所定長さで切断してストリップ部片とし、前記貼付け手段と被貼付け体を所定相対位置に位置決めして近づけ、前記貼付け手段に支持される切断されたストリップ部片全体を前記被貼付け体に圧着して貼付け、前記ストリップ部片全体を前記被貼付け体に弾性部材を介して圧着して貼付け、以上の工程を繰り返して所要枚数のストリップ部片を一部端縁部を順次重ねて接合しながら貼付けることを特徴とすタイヤ構成部材の製造方法である
【0026】
請求項11に係る発明は、約98.8mmの部材幅のストリップ部材を連続して形成する部材形成手段と、コンベア上に側方からストリップ部材を所定量供給する部材供給手段と、供給されたストリップ部材をタイヤのセクション幅に略等しい一定長さに切断する切断手段と、コンベア上で続けて供給される後行のストリップ部材の端縁部を移動した先行のストリップ部片に重ねて接合する接合手段とを備え、所要枚数のストリップ部片を順次接合してタイヤ構成部材を製造することを特徴とすタイヤ構成部材の製造装置である
【0027】
請求項12に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有するストリップ部材を供給する部材供給手段と、前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を被貼付け体に走行しながら貼付ける貼付けヘッドと、前記貼付けヘッドを往復走行させる走行手段と、前記貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断する切断手段と、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更する走行位置変更手段と、前記走行手段,前記切断手段及び前記走行位置変更手段を制御して貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断し前記被貼付け体上にストリップ部材を相互に一部重ねて貼付け整列させる制御手段とを備えたことを特徴とすタイヤ構成部材の製造装置である
【0028】
請求項13に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有するストリップ部材を供給する部材供給手段と、前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を被貼付け体に走行しながら貼付ける貼付けヘッドと、前記貼付けヘッドを往復走行させる走行手段と、前記貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断する切断手段と、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更する走行位置変更手段と、前記貼付けヘッドを180度旋回する旋回手段と、前記走行手段,前記切断手段,前記走行位置変更手段及び前記旋回手段を制御して貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断し前記被貼付け体上に前記ストリップ部材を一部重ねて貼付け整列させる制御手段とを備えたことを特徴とすタイヤ構成部材の製造装置。
【0029】
請求項14に係る発明は、請求項12または13記載のタイヤ構成部材の製造装置において、前記貼付けヘッドは、前記切断手段とともに、前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を案内するガイド手段と、前記ガイド手段により案内されたストリップ部材を被貼付け体に圧着する圧着手段とを備えたことを特徴とする。
【0030】
請求項15に係る発明は、重ね代を含む寸法の幅長を有するストリップ部材を供給する部材供給手段と、前記ストリップ部材を供給する部材供給手段と、前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を被貼付け体に走行しながら貼付ける貼付けヘッドと、前記被貼付け体を前進後退移動させる移動手段と、前記貼付けヘッドを前記被貼付け体の移動方向と直角の方向に往復走行させる走行手段と、前記貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断する切断手段と、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更する走行位置変更手段と、前記貼付けヘッドを180度旋回する旋回手段と、前記移動手段,前記走行手段,前記切断手段,前記走行位置変更手段及び旋回手段を制御して貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断し前記被貼付け体上にストリップ部材を相互に一部重ねて貼付け整列させる制御手段と、を備えたことを特徴とすタイヤ構成部材の製造装置である
【0031】
請求項16に係る発明は、請求項15記載のタイヤ構成部材の製造装置において、前記貼付けヘッドは、前記切断手段とともに、前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を案内するガイド手段と、前記ガイド手段により案内されたストリップ部材を被貼付け体に圧着する圧着手段と、を備えたことを特徴とする。
【0032】
請求項17に係る発明は、請求項15記載のタイヤ構成部材の製造装置において、前記貼付けヘッドは、前記切断手段とともに、前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を案内する一対のガイド手段と、前記ガイド手段により案内されたストリップ部材を被貼付け体に圧着する一対の圧着手段と、前記ガイド手段と圧着手段の2組を選択して使用するように切替える切替え手段と、を備えたことを特徴とする。
【0035】
請求項1および2に記載の発明では、ストリップ部材を形成するために用いる押出し機等は、幅狭のストリップ部材を形成すればよく、小型で設置スペースも小さくてすみ、能力的にも成型機との直結が容易にでき、設備も小さくして安価に構成することができる。
【0036】
また、タイヤのリム径等のサイズはインチを単位(例13,14,15インチ等)にしており、またインナライナーはリム周長に略相当する周長を有するため、直径1インチの円の周長を基準とし、基準の周長を整数で除算した寸法に連結の重ね代を加算した寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を形成することで、斯かる部材幅のストリップ部片を連結するだけで所要の長さのタイヤ構成部材、すなわちインナライナーを容易に製造することができる。
【0037】
すなわち、直径1インチの円の周長は79.8(=25.4×π)mmであり、79.8mmを基準として、79.8mmを整数1,2,3,……で除算した79.8mm,39.9mm,26.6mm,……に連結のための重ね代を加えた部材幅のストリップ部材を形成することで、このストリップ部片を順次端縁を重ね連結すると所要長さのタイヤ構成部材、すなわちインナライナーが形成される。
【0038】
請求項1および2に記載の発明では、直径1インチの円の周長を整数で除算した寸法に連結の重ね代を加算した寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材をコンベアに供給し、約セクション幅に切断して移動し、再びストリップ部材をコンベアに供給して切断し端縁部を先行のストリップ部片に重ねて接合し、この工程を繰り返して所要枚数のストリップ部片を順次接合してセクション幅を部材幅としリム周長を長さとするタイヤ構成部材、すなわちインナライナーを効率良く製造することができる。
【0039】
請求項3、4、5、6に記載の発明では、重ね代を含む幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、被貼付け体上に前記貼付けヘッドを往行させながらストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記被貼付け体上に前記貼付けヘッドを復行させながらストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの復行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させることを特徴とする。このように、被貼付け体上を貼付けヘッドがストリップ部材を貼付けながら往行し、所定長さに切断し、走行位置を変更し、ストリップ部材を貼付けながら復行することを繰り返し、ストリップ部材を一部重ねて貼付けていくので、作業工程数が少なく作業効率に優れた簡素な装置でタイヤ構成部材を製造することができる。そして、成型で使用する定長プライを作ることが可能である。
【0040】
請求項7および9に記載の発明では、重ね代を含む幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記貼付けヘッドを180度旋回し、被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を貼付け、以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させる。
【0041】
このように、移動する被貼付け体上を貼付けヘッドが直角方向に往行するので、ストリップ部材は被貼付け体に斜めに貼付けられ、所定長さに切断し、走行位置を変更し、貼付けヘッドを180度旋回し、前とは逆方向に移動する被貼付け体上を貼付けヘッドが直角方向に復行するので、ストリップ部材を一部重ねて斜めに貼付けていくこととができ、これを繰り返して斜めに指向したストリップ部材を連続的に整列させてタイヤ構成部材を形成でき、作業工程数が少なく作業効率に優れた簡素な装置でタイヤ構成部材を製造することができる。
【0042】
請求項8および9に記載の発明では、重ね代を含む幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して貼付けヘッドの圧着手段に供給し、被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を表面を上面にして貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記貼付けヘッドを180度旋回し、被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を表面を上面にして貼付け、以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させ、貼付けヘッドの圧着手段を切替え、帯状のストリップ部材を連続して貼付けヘッドの切替えた圧着手段に供給し、被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を裏面を上面にして貼付け、前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、前記貼付けヘッドを180度旋回し、被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を裏面を上面にして貼付け、以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させ、ストリップ部材の表面を上面としたタイヤ構成部材と裏面を上面としたタイヤ構成部材とを製造するタイヤ構成部材の製造方法である。
【0043】
この発明では、移動する被貼付け体上を貼付けヘッドが直角方向に往行し、所定長さに切断し、走行位置を変更し、貼付けヘッドを180度旋回し、前とは逆方向に移動する被貼付け体上を貼付けヘッドが直角方向に復行し、これを繰り返してストリップ部材の表面を上面にして一方に傾斜したストリップ部材を連続的に整列させてタイヤ構成部材を形成でき、貼付けヘッドの圧着手段を切替え、上記同様の工程を繰り返すことによりストリップ部材の裏面を上面にして他方に傾斜したストリップ部材を連続的に整列させたタイヤ構成部材を形成できる。すなわち、傾斜方向が異なるストリップ部材からなる2種類のタイヤ構成部材を交互に製造することができる。
【0044】
請求項10に記載の発明では、ストリップ部片全体を被貼付け体に弾性部材を介して圧着して貼り付けるので、ストリップ部片全体の一括貼付により効率良く作業を遂行することができるとともに、部材のはがれ、たるみ、しわの発生を防止して確実に貼付することができる。
【0045】
請求項11に記載の発明は、約98.8mmの幅のストリップ部材を連続して形成する部材形成手段と、コンベア上に側方からストリップ部材を所定量供給する部材供給手段と、供給されたストリップ部材をタイヤのセクション幅に略等しい一定長さに切断する切断手段と、コンベア上で続けて供給される後行のストリップ部材の端縁部を移動した先行のストリップ部片に重ねて接合する接合手段とを備え、所要枚数のストリップ部片を順次接合してタイヤ構成部材を製造するタイヤ構成部材の製造装置である。これによって、後行のストリップ部材の端縁部を移動した先行のストリップ部片に重ねて接合し、以上の工程を所要回数繰り返してセクション幅を部材幅としリム周長を長さとするタイヤ構成部材が容易に製造できる。そして、幅狭のストリップ部材を形成するので、小型で設置スペースも小さくてすみ、能力的にも成型機との直結が容易にでき、設備も小さくして安価に構成することができる。
【0046】
そして、ストリップ部材形成手段が、約98.8mmの部材幅のストリップ部材を連続して形成するが、直径1インチの円の周長79.8mmに重ね代19mmを加えた98.8mm程度の部材幅のストリップ部材を形成することで、このストリップ部片を順次端縁を重ね連結するだけで所要長さのタイヤ構成部材、すなわちインナライナーを容易に製造することができる。
【0047】
請求項12、13、14に記載の発明では、走行手段により貼付けヘッドを一方向に走行してストリップ部材を被貼付け体上に貼付けするごとに、切断手段によりストリップ部材を切断し走行位置変更手段により走行位置を変更し、順次ストリップ部材を一部重ねて貼付け整列させることで、簡素な装置で作業工程数が少なく作業効率良くタイヤ構成部材を製造することができる。
【0048】
請求項15、16、17に記載の発明では、移動手段により前進移動する被貼付け体上に貼付けヘッドを往行してストリップ部材を斜めに貼付け、ストリップ部材を切断し移動手段により前と逆方向に移動する被貼付け体上に旋回手段により180度旋回した貼付けヘッドを復行してストリップ部材を一部重ねて貼付け連続して整列されたタイヤ構成部材を製造することができ、作業工程数が少なく作業効率に優れた簡素な装置でタイヤ構成部材を製造することができる。
【0050】
以下、本発明の種々の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0051】
まず、図1ないし図6に示す実施の形態について説明する。
【0052】
図1は、本実施の形態に係るインナライナー製造装置の概略構成図である。押出し機10は、投入されたゴム材をスクリューで混練しながらローラヘッド11に送り、ローラヘッド11によりストリップ部材1に成形して連続的に押出していく。
【0053】
ローラヘッド11は、上ローラ11aがプロファイル付きで下ローラ11bがフラットであり、斯かる上ローラ11aと下ローラ11bに挟まれて押出されるストリップ部材1は、1.0mmの厚さで98.8mmの部材幅で左右端縁が先細に形成される(図2参照)。
【0054】
すなわち、図2に示すようにストリップ部材1の横断面は、厚さ1.0mmの偏平な台形形状をなし、台形の下辺の長さが98.8mmで中央部1aの上辺の長さが60.8mm、両端部1b,1bの幅が19mmで先細に形成され、先細の角度は約3度である。ストリップ部材1の幅は直径1インチの円の周長p(=79.8mm)に重ね代として19mmを加えて98.8mmとした。
【0055】
両端の先細の角度が大きいと重ね代が短くなって接合が確実になされなかったり、接合のバラツキによりジョイント部のシートゲージが確保できない場合があり、厚さ1.0mmの部材で3度程度が適当である。
【0056】
押出し機10は、部材幅安定化のため定量押出し用のギアポンプ10aが内蔵されたギアポンプ押出し機であり、ギアポンプ10aの入口と出口に圧力センサー10b,10cが配設され、両圧力センサー10b,10cからの検出値をもとに入口の圧力センサー10bが一定となるようにギアポンプ押出し機、押出しスクリュー回転を制御する。
【0057】
押出されたストリップ部材1の幅をラインセンサ12が検出するようにしており、この検出値に基づきローラヘッド11の回転を制御している。
【0058】
ストリップ部材1の幅は、ローラヘッド11とギアポンプの回転のドロー比で決定する。こうして所定形状に成形されて押出されたストリップ部材1は、フェスツーン13を経てコンベアベルト15に側方から供給される。
【0059】
ストリップ部材1はコンベアベルト15に定位置の直角方向から供給され、カッタ14によりコンベアベルト15の搬送方向に沿って所定長さWに切断される。
【0060】
この所定長さWは前記セクション幅Wsに等しい。すなわち、コンベアベルト15上に切断されたストリップ部片2は、図3に示すように長尺方向長さWが98.8mm幅の部片で、中央部2aの両側に先細形状の端部2b,2bが形成されている。
【0061】
こうしてストリップ部片2がコンベアベルト15の所定位置に載置されると、コンベアベルト15の駆動でストリップ部片2を直径1インチの円の周長pである79.8(=98.8−19.0)mm前進させる。
【0062】
次いで再びストリップ部材1が供給され定長に切断されると、79.8mm前進した先行のストリップ部片2に新たなストリップ部片2が19.0mm幅の端部2bを重ねて載置され、重畳された端部どうしを押圧して接合する。
【0063】
したがって、接合が確実になされるとともに図4に示すように接合部が特に厚く形成されることなく略均一な厚さを維持することができる。
【0064】
以上の工程を繰り返して図4に示すようにコンベアベルト15上にストリップ部片2を順次連結していく。
【0065】
こうしてストリップ部片2を所要枚数連結することでインナライナー3が製造される。
【0066】
リム径がnインチのタイヤの場合は、n枚のストリップ部片2を連結することで該タイヤ用のインナライナー3が製造される。
【0067】
例えば図5に示すように17枚のストリップ部片2を連結すると、セクション幅Wsに等しいWの幅でp×17(=79.8mm×17=1356.6mm=P)に重ね代19.0mmを加算して1375.6mmの長さのインナライナー3が形成される。
【0068】
このインナライナー3が図6に示すように成型ドラム20に巻き付けられ、先端と後端の幅19.0mmの端部どうしが重ねられて接合され環状の形状とされるので、その周長はP(=1356.6mm)であり、リム径17インチのリム周長17×π×25.4mmとなる。
【0069】
以上のように押出し機10は、98.8mmの幅狭のストリップ部材1を形成するので、小型で設置スペースも小さくてすむ。
【0070】
斯かるストリップ部材1をコンベアベルト15に供給し、セクション幅Wsに切断してストリップ部片2として移動し、再びストリップ部材1をコンベア15に供給して切断しストリップ部片2の端縁部を先行のストリップ部片2に重ねて接合し、この工程を繰り返して所要枚数のストリップ部片を順次接合してセクション幅Wsを部材幅とし重ね代を含めないでリム周長Pを長さとするインナライナーを効率良く製造することができる。
【0071】
したがって、斯かるインナライナー製造装置は、能力的にも成型機との直結が容易にでき、設備も小さくして安価に構成することができる。また、インナライナー製造装置が能力的に成型機との直結できるので、押出し機10のストリップ部材1の製造速度は適正となり、これによりゴム表面の肌荒れ、穴あき等のトラブルを防止できる。
【0072】
インナライナー3の長さPは79.8mmの倍数であるが、ストリップ部材1のコンベアベルト15への供給を直角方向でなく幾らか傾け斜めから供給することで、インナライナー3の長さPを微調整することができる。
【0073】
すなわち、前記のようにコンベアベルト15の搬送方向に対して直角方向にストリップ部材を供給するのに対して直角方向と角度θを有する斜め方向からストリップ部材を所定長さWだけ供給し、コンベアベルト15の搬送方向に沿って切断する。
【0074】
したがって切断したストリップ部片2´は、図7に示すように平行四辺形で搬送方向の重ね代を除いた幅p´は、p/cosθとなり、前記pより幾らか長くなる。
【0075】
ストリップ部片2´はコンベアベルト15によりp´移動されるごとに新たなストリップ部材2´が連結されて図7に示すようなインナライナー3´が形成される。
【0076】
したがって、インナライナー3´は、成型ドラムに巻付けたときの周長P´はP/cosθとなり幾らかPより長くすることができる。
【0077】
このように角度θを変えることでインナライナーの長さを調整することが簡単にでき、実際のタイヤに使用する際により適切なインナライナーを組み付けることができる。
【0078】
押出し機、ローラヘッド、カッタ、コンベアベルトのいずれも前記実施の形態のものがそのまま利用でき、新たな設備を必要としないですむ。
【0079】
押出し機10は98.8mmの部材幅のストリップ部材1を連続して形成しており、この部材幅は直径1インチの円の周長である79.8mmに重ね代19mmを加えた寸法であるが、79.8mmを整数2,3,4,……で除算した39.9mm,26.6mm,19.95mm,……に連結のための重ね代19mmを加えた58.9mm,45.6mm,38.95mm,……を部材幅としたストリップ部材を形成し、この部材幅のストリップ部片を順次端縁を重ねて連結しても容易に所要長さのインナライナーを容易に製造することができる。
【0080】
部材幅が狭くなる程押出し機等の設備は小型化が可能となるが、ストリップ部材を製造する押出し機のラインスピードが速すぎ、かつストリップ部片を連結していく工程のサイクルタイムが短くなり過ぎる。
【0081】
以上の点を考慮すると適正部材幅は98.8mmが妥当である。なお、この部材幅は、例えば98.8mmに設定されるが、温度変化等その他の誤差により幾らかは変動がある。
【0082】
前記実施の形態では、ストリップ部材1を形成するのにローラヘッド11付きの押出し機10を用いたが、その他カレンダ等を用いることもできる。
【0083】
本発明に係るまた別の一実施の形態について図8ないし図13に基づき説明する。
【0084】
本実施の形態は、タイヤ構成部材のカーカスプライを製造する方法及び製造装置であり、図8に製造装置全体の概略構成図を示す。図8に示すプライ製造装置110は、ディップコード101にゴムコーティングを施してストリップ部材102を製造する工程に連続して製造されたストリップ部材102を被貼付け体であるタイヤ成型ドラム105に貼付けていきカーカスプライを製造するものである。
【0085】
複数のクリール111からそれぞれ巻き出されるディップコード101がコードガイド112により整列させられて押出機113のインシュレーションヘッド114に挿入される。
【0086】
ディップコード101には適正なテンション(250〜300g/本程度)が掛かるようになっている。
【0087】
押出機113は、インシュレーションヘッド114のヘッド圧制御を行いながら挿入されたディップコード101にゴムをコーティングして帯状のストリップ部材102を連続して形成していく。
【0088】
なお、ディップコード101にコーティングされるゴムはインナライナー側が厚くなるようにインシュレーションヘッド114のゴムの流路が調整してある(図9参照)。加硫後のカーカスプライからコードを露出させないためである。
【0089】
ストリップ部材102は、帯状をして図9に断面図で示すように複数本のディップコード101が一列に配列され、両端縁が先細に形成されている。
【0090】
斯かる断面形状で連続して形成されるストリップ部材102は、プルドラム115により適正速度で引き出され、冷却ドラム116により冷却されてフェスツーン117を介して上方所定位置に配置されたローラ118に巻き掛けられて下方の貼付けヘッド120に供給される。
【0091】
貼付けヘッド120は、ケース121内に上から順に入口ローラ122,中間ローラ123,送りローラ124,複数のガイドローラ125,圧着ローラ126が配設され、ガイドローラ125の途中にカッタ127が設けられ、いずれもケース121に支持されている。
【0092】
送りローラ124は、ストリップ部材102を挟む一対のローラがシリンダとラックピニオンの組合せで一定量回転してストリップ部材102を常に一定量送り出すことができるとともに、別のシリンダによりストリップ部材102を挟む一対のローラを拡開してストリップ部材を解放することができる。なお、送りローラ124の回転駆動はステッピングモータ等によっても可能である。
【0093】
ケース121自体は、レール130上を走行する走行台131に旋回自在に支持されている。
【0094】
走行台131を鉛直に貫通して回転自在に支持される回転支軸128にケース121は一体に固着支持されており、鉛直な回転支軸128を中心に回転支軸128と一体にケース121(貼付けヘッド120全体)を旋回することができる。
【0095】
走行台131には旋回用モータ132が搭載されていて、モータ駆動軸に嵌着されたプーリ132aと走行台131を貫通した回転支軸128の上端に設けられたプーリ128aとの間にベルト133が架渡され、旋回用モータ132の駆動によりベルト133を介して貼付けヘッド120が180度旋回可能である。
【0096】
なお、走行台131自体が図示されない走行用モータによりレール130に沿って走行するので、走行台131に支持された貼付けヘッド120も一緒に走行する。
【0097】
貼付けヘッド120のケース121内において、入口ローラ122は、回転支軸128の略上方に位置して上方から下降してくるストリップ部材102を巻き掛け、次いでストリップ部材102は側方にオフセットした位置にある中間ローラ123に巻き掛けられ、その下方の一対の送りローラ124に挟まれ、さらに複数のローラで案内路を形成したガイドローラ125に案内されて圧着ローラ126の下部に至るように構成されている。
【0098】
最後の圧着ローラ126は、回転支軸128の真下に位置し、この圧着ローラ126の下部にストリップ部材102が略水平に挿入されるようにガイドローラ125は湾曲形状に配列されており、このガイドローラ125の途中の下流側にカッタ127が設けられている。
【0099】
したがって、カッタ127により切断されたストリップ部材102の先端を、送りローラ124の回転駆動でガイドローラ125にガイドさせて圧着ローラ126に送り出すことができる。
【0100】
図10に実線で示すように、レール130に沿って実線矢印で示す右方向に貼付けヘッド120を往行させるときは、ガイドローラ125がストリップ部材102を後方(左方向)に送り出すように、すなわちガイドローラ125を前方(右方向)に向けるようにケース121を旋回させておく。
【0101】
そして、貼付けヘッド120を左方向に復行させるときは、図10に2点鎖線で示すようにガイドローラ125を左方向に向けるように往行に対して180度旋回させる。
【0102】
以上のような貼付けヘッド120によりタイヤ成型ドラム105上にストリップ部材102を貼付ける工程を図11及び図12に基づき説明する。
【0103】
図11及び図12は、ストリップ部材102が何本かタイヤ成型ドラム105に貼付けられた作業途中の図であり、レール130がタイヤ成型ドラム105の回転軸と平行に上方に配設され貼付けヘッド120がタイヤ成型ドラム105上を回転軸方向に走行する。
【0104】
図11は貼付けヘッド120が往行状態(図11において右方向走行)にあるときを示しており、送りローラ124によりガイドローラ125に案内されて圧着ローラ126に送り出されたストリップ部材102は、送りローラ124から解放されて圧着ローラ126によりドラム表面に押圧されてドラム表面に貼付けられいく。
【0105】
そして、所定距離走行し往行終了近傍で、カッタ127を駆動してストリップ部材102を切断し、その後僅かに往行して貼付けられているストリップ部材102の切断された後端を貼付けたところで、往行を終了する。
【0106】
その後、旋回用モータ132を駆動して図12に示すように貼付けヘッド120を180度旋回させ、その間にタイヤ成型ドラム105を所定角度回転する。
【0107】
なお、ストリップ部材102の後端を押圧する圧着ローラ126は、貼付けヘッド120の旋回中心にあるので、旋回後のストリップ部材102の前端の貼付けの位置決めが容易に行える。
【0108】
そして、貼付けヘッド120は、復行(図12において左方向走行)に入る。復行により新たに貼付けられるストリップ部材102は、図13に示すように往行により先に貼付けられたストリップ部材102の端縁に端縁を重ねて貼付けられる。
【0109】
すなわち、タイヤ成型ドラム105は、貼付けヘッド120の往行から復行、復行から往行に切換えるときごとに、先行のストリップ部材102の端縁に後行のストリップ部材102の端縁が重なる程度に所定角度回転して貼付けヘッド120の走行位置を変更するよう制御されている。
【0110】
復行終了近傍においても同様にカッタ127によりストリップ部材102が切断され、その後僅かに走行して復行を終了し、再び貼付けヘッド120が180度旋回され、タイヤ成型ドラム105が所定角度回転し、往行に入る。
【0111】
以上の工程を繰り返して順次ストリップ部材102をタイヤ成型ドラム105に貼付けていき、タイヤ成型ドラム105の表面一周に亘ってストリップ部材102が貼付けられてカーカスプライが製造される。
【0112】
ストリップ部材102は両端縁が先細に形成され、先細の端縁どうしが重ねられて接合されるので、接合が確実に行われるとともに、図13に示すように接合部が特に厚く形成されることなく略均一な厚さを確保することができる。
【0113】
また、端縁部に位置するコード101どうしが、1本分図13に示すように上下に重なるように接合しておくことにより、製造されたカーカスプライがその後成型時の拡張や加硫時のコードの移動などにより略適正なピッチにコード101が修正されて整列することができる。
【0114】
以上のように本プライ製造装置110は、貼付けヘッド120をタイヤ成型ドラム105上で往復走行させることで、タイヤ成型ドラム105上にストリップ部材102を順次貼付けていくので、作業工程数が少なく作業効率に優れている。
【0115】
なお、貼付けヘッド120を転写ドラム上に整列させて成型ドラムに転写させる方法もあり、その場合、転写ドラムをスライドさせて成型ドラムに押し当て同調回転させることで、転写ドラム上に整列貼付されたストリップ部材を成型ドラム側に巻き付け転写する。
【0116】
貼付けヘッド120に圧着ローラ126のほかにカッタ127を備えており、装置が簡素で小型化され、効率良く作業を遂行することができる。
【0117】
本プライ製造装置110は、ディップコード101にゴムコーティングを施してストリップ部材102を製造する工程に連続して製造されたストリップ部材102を被貼付け体であるタイヤ成型ドラム105に貼付けていきカーカスプライを製造することができるので、ストリップ部材102を巻き取っておく巻取装置が不要であり、巻取装置を保管する場所や移動する空間などが必要なく設備空間を小さくすることができる。
【0118】
ストリップ部材102の部材幅は、製造されるカーカスプライの周長を均等に割った値に1〜3mm加算した長さに設定することで適正なカーカスプライが製造できる。
【0119】
したがって、ストリップ幅をインチ単位で形成しておくことで、タイヤのリム径(インチ単位で管理されている)によらず同じストリップ部材を使用でき、切替えが不要である。
【0120】
以上の実施の形態ではタイヤ成型ドラム105に対してプライ製造装置110を1台使用してカーカスプライを製造するものであったが、2台以上使用して各貼付けヘッド120をタイヤ成型ドラム105の周囲に等間隔を存して配置して同時にストリップ部材102の貼付けを実行するようにしてもよく生産効率は大幅に向上する。
【0121】
以上のプライ製造装置では貼付けヘッド120の走行方向を切替えるときに、貼付けヘッド120を180度旋回させる構造のものであったが、次の実施の形態に係る貼付けヘッド150は、旋回する必要がない構造となっている。
【0122】
すなわち、図14及び図15に示すように、本貼付けヘッド150は、貼付けヘッド150のケース151内に左右対称にガイドローラ153,155と圧着ローラ154,156を配置したインナケース152が左右に摺動自在に設けられている。
【0123】
インナケース152の上方には中央部を鉛直に引込みローラ157,送出しローラ158が配列され、引込みローラ157と送出しローラ158との間にカッタ159が配設されている。
【0124】
図14に示すように、インナケース152を右方向に移動した状態では、貼付けヘッド150の上方から挿入されるストリップ部材102は、引込みローラ157により引き込まれ、送出しローラ158によりインナケース152の左側のガイドローラ153に進入し、左側の圧着ロール154に案内され、貼付けヘッド150の右方向の往行によりタイヤ成型ドラム105上に貼付けられる。
【0125】
そして、往行終了近傍でカッタ159によりストリップ部材102が切断され、引込みローラ157,送出しローラ158の駆動を停止してさらなる往行によりストリップ部材102の後端が貼付けられ、往行を終了する。
【0126】
往行を終了すると、インナケース152を左方向に移動するとともに、引込みローラ157,送出しローラ158の駆動を再開する。
【0127】
すると、ストリップ部材102は、図15に示すように送出しローラ158より右側のガイドローラ155に進入し、右側の圧着ロール156に案内され、タイヤ成型ドラム105の回転による走行位置の変更の下に貼付けヘッド150の左方向の復行によりタイヤ成型ドラム105上に貼付けられる。
【0128】
このようにして貼付けヘッド150の往復走行とタイヤ成型ドラム105の回転により順次ストリップ部材102が端縁どうしを重ねて接合されていきカーカスプライが製造される。
【0129】
以上のように本貼付けヘッド150の場合は、貼付けヘッド150の走行方向を切替えるときに、貼付けヘッド150を旋回させることなくインナケース152を移動する。
【0130】
貼付けヘッド150の往行によるストリップ部材102の貼付けと復行によるストリップ部材102の貼付けとはストリップ部材を裏表逆に貼付けることになるが、本ストリップ部材102は図9に示す例とは異なり、ディップコード101にコーティングされるゴムは表裏両側とも厚さが等しくどちらを上面として使用してもよい。
【0131】
本貼付けヘッド150を使用した場合でも前記実施の形態と同様に作業工程数が少なく作業効率に優れている。
【0132】
以上の実施の形態では、フラットドラムであるタイヤ成型ドラム105が被貼付け体であったが、その他平板、コンベアなどのサービサー、トロイダルコアドラムなどの上でタイヤ構成部材を製造することもできる。
【0133】
そして、貼付けヘッドの走行位置を変更するのに前記実施の形態のように被貼付け体を回転などで変位させてもよいが、貼付けヘッドを移動して走行位置を変更するようにしてもよい。
【0134】
また、ストリップ部材もコード入りの場合もあればコードが埋設されていないコード無しストリップ部材も適用可能であり、コード入りストリップ部材を用いた場合はカーカスプライのほかベルト等のタイヤ構成部材が製造でき、コード無しストリップ部材の場合はインナライナ、サイドゴム、トレッドゴム等が製造できる。
【0135】
また、コードはディップコードに限らず、コードの素材もスチールや樹脂等種々のものがある。
【0136】
さらに、2層式押出機を用いてコード入りカーカスプライ部材の下層にインナライナを同時に形成することができ、このようにして形成されたストリップ部材を用いることもできる。
【0137】
なお、トロイダルコアドラム上でストリップ部材を貼付けていく場合は、ドラムの回転軸を含む平面で切断したときのトロイダル断面の周囲に沿って一方のビード部から他方のビード部へ貼付けヘッドを走行させるが、始点辺りと終点辺りのビード部で圧着ロールによるストリップ部材のコアに対する押圧を強くするよう制御する。
【0138】
湾曲しているがために、貼付けられたストリップ部材の端部が剥がれ易いが、上記のようにストリップ部材の端部を特に強く圧着することで、剥がれを防止することができる。
【0139】
以下、本発明に係るまた別の一実施の形態について図16ないし図29に基づき説明する。 本実施の形態は、タイヤ構成部材のベルトを製造する方法及び製造装置あり、図16に製造装置全体の概略構成図を示す。
【0140】
該ベルト製造装置210は、スチールコード201にゴムコーティングを施してストリップ部材202を製造する工程に連続して製造されたストリップ部材202を被貼付け体であるコンベアベルト205に貼付けていきベルトを製造するものである。
【0141】
複数のクリール211からそれぞれ巻き出されるスチールコード201がコードガイド212により整列させられて押出機213のインシュレーションヘッド214に挿入される。
【0142】
押出機213は、インシュレーションヘッド214のヘッド圧制御を行いながら挿入されたスチールコード201にゴムをコーティングして帯状のストリップ部材202を連続して形成していく。
【0143】
ストリップ部材202は、帯状をして図17に断面図で示すように複数本のスチールコード201が一列に配列され、両端縁が先細に形成されている。なお、ストリップ部材の両端縁は肉厚を薄く形成した耳部としてもよく、約2mm幅の耳部とする。
【0144】
斯かる断面形状で連続して形成されるストリップ部材202は、プルドラム215により適正速度で引き出され、冷却ドラム216により冷却されてフェスツーン217を介して上方所定位置に配置されたローラ218に巻き掛けられて下方の貼付けヘッド220に供給される。
【0145】
図18に示すように貼付けヘッド220は、円筒ケース221の下端に矩形ケース222が左右に延出して一体に設けられており、円筒ケース221を走行台223の水平軸受部223bが回動自在に支持している。
【0146】
走行台223は、鉛直基部223aと水平軸受部223bがL字に構成されており、鉛直基部223aの背面を嵌挿する2条のレール224により水平方向に走行自在に支持されている。
【0147】
鉛直基部223a内には図示されないが旋回用モータと走行用モータが内蔵されており、旋回用モータの駆動でバックラッシュレスのギヤ機構(またはタイミングベルト)を介して矩形ケース222が円筒ケース221と一体に円筒ケース221の中心軸を中心に旋回することができ、走行用モータの駆動によりレール224に沿って貼付けヘッド220が往復走行することができる。
【0148】
円筒ケース221内には、1本の鉛直軸を共通にして上方に引込みローラ230、下方に送出しローラ231が配設され、引込みローラ230と送出しローラ231との間にカッタ232が設けられている。
【0149】
カッタ232は、鉛直軸に対してθ°の角度にストリップ部材202を切断できるように配置されている(図21参照)。なお、カッタ232は、切断角度を切替え可能な構造となっている。
【0150】
矩形ケース222内には左右対称にガイドローラ236,238と圧着ローラ237,239を配置したインナケース235が左右に摺動自在に設けられている。
【0151】
図19及び図20に示すように、複数のローラからなるガイドローラ236,238は、上方中央部から左右に徐々に分かれるように下方へ連なり左右の各圧着ローラ237,239の下部に向かって延びている。
【0152】
矩形ケース222内にはインナケース235を左右に移動する切替え手段が備えられており、インナケース235を図19において左方向に移動した状態では、貼付けヘッド220の上方から挿入されるストリップ部材202は、引込みローラ230により引き込まれ、送出しローラ231によりインナケース235の右側のガイドローラ236に進入し、右側の圧着ロール237に案内され、図22に実線で示すように先端が斜めに切断されたストリップ部材202が表面を上にして貼付けヘッド220の左方向の走行により移動しているコンベアベルト205上に貼付けられる。
【0153】
また、図20に示すように切替え手段によりインナケース235を右方向に移動すると、送出しローラ231より左側のガイドローラ238に進入し、左側の圧着ロール239に案内され、図22に2点鎖線で示すようにストリップ部材202が裏面を上にして貼付けヘッド220の右方向の走行により移動しているコンベアベルト205上に貼付けられる。
【0154】
図22に示すように、ストリップ部材202が表面を上にして貼付けられるときと、裏面を上にして貼付けられるときとでは、先端の斜めの切断角度が逆となる。
【0155】
なお、先端の斜めの切断角度が逆である以外は、ストリップ部材202の裏と表の相違はない。
【0156】
以上のような貼付けヘッド220によりコンベアベルト205上にストリップ部材202を貼付ける工程を図23ないし図28に従って説明する。
【0157】
なお、コンベアベルト205は、前進後退走行ができる。
【0158】
図23ないし図28において貼付けヘッド220は、ガイドローラ236,238と圧着ローラ237,239のみで示しており、貼付けヘッド220の走行を案内するレール224は、図示されないが、コンベアベルト205の搬送方向に対して直角な方向に指向しており、貼付けヘッド220は同直角な方向に往復走行する。
【0159】
そして、この貼付けヘッド220の走行方向に対してガイドローラ236,238がストリップ部材202を案内して送り出す方向は、90°−θ°の傾斜角になるように貼付けヘッド220は旋回されている。
【0160】
図23ないし図26においては、ストリップ部材202がガイドローラ236に案内されて圧着ローラ237により表面を上にして貼付けられる状態に設定されている。
【0161】
図23はストリップ部材202が何本かタイヤ成型ドラム205に貼付けられた作業途中の図であり、貼付けヘッド220は左方向に往行すると同調してコンベアベルト205は後退移動しており、ストリップ部材202はコンベアベルト205の移動方向に対して角度θ°で斜めにコンベアベルト205上に貼付けられていく。
【0162】
先に貼付けられたストリップ部材202に対して先端の切り口を揃え端縁どうしを重ねて貼付けられていく。
【0163】
そして、往行終了近傍でカッタ232によりストリップ部材202が斜めに切断され、引込みローラ230,送出しローラ231の駆動を停止して、さらなる往行によりストリップ部材202の後端が貼付けられ、往行を終了する。
【0164】
なお、先に定長カットされた部材を貼付ける方法もある。
【0165】
コンベアベルト205の移動を停止して図24に示すように貼付けヘッド220を180°旋回させる。
【0166】
そして、コンベアベルト205を所定距離前進させて次のストリップ部材202の貼付け位置を変更し、図25に示すようにストリップ部材202の先端切り口を合わせて貼付け、今度は図26に示すように貼付けヘッド220を右方向に復行すると同時にコンベアベルト205を前進走行させて圧着ローラ237によりストリップ部材202をコンベアベルト205の移動方向に対して角度θ°で斜めに先のストリップ部材202に対して端縁どうしを重ねてコンベアベルト205上に表面を上にして貼付けていく。
【0167】
以上の工程を繰り返してタイヤ1本分に相当する枚数のストリップ部材202を順次コンベアベルト205に貼付け連続して整列させて表面を上にした状態のベルトが製造される。
【0168】
この製造されたベルトをコンベアベルト205が適当に搬送した処で、貼付けヘッド220を2θ°旋回するとともに、インナケース235を移動して使用するローラをガイドローラ238及び圧着ローラ239に切替える。
【0169】
そして、図27に示すように貼付けヘッド220の走行とコンベアベルト205の移動により今度は圧着ローラ239がストリップ部材202を裏面を上にして斜めに貼付けていく。
【0170】
したがって、今回のストリップ部材202が貼付けられる斜め方向は、前回のストリップ部材202の貼付けられる斜め方向とは2θ°異なりコンベアベルト205の搬送方向に関して対称な傾斜角度をなしている。
【0171】
前記と同様にストリップ部材202の切断された後端が貼付け終わると、図28に示すように貼付けヘッド220を180°旋回させる(一方向貼りの場合は旋回させなくてもよい)。
【0172】
そして、コンベアベルト205を所定距離前進させて次のストリップ部材202の貼付け位置を変更して同様にして斜めにストリップ部材202を先のストリップ部材202に対して端縁どうしを重ねてコンベアベルト205上に裏面を上にして貼付けていく。
【0173】
以上の工程を繰り返してタイヤ1本分に相当する枚数のストリップ部材202を順次コンベアベルト205に貼付け連続して整列させて裏面を上にした状態のベルトが製造される。
【0174】
こうして前回とはコードの指向する方向が異なるベルトが製造される。
【0175】
このコードの指向する方向が異なる2枚のベルトは、タイヤ成型ドラム上で重ねて巻き付けられて使用される。
【0176】
そこで2枚目のベルトを1枚目のベルトの上に貼付けるようにして製造してもよい。
【0177】
ストリップ部材202は両端縁が先細に形成され(図17参照)、先細の端縁どうしが重ねられて接合されるので、接合が確実に行われるとともに図29に示すように接合部が特に厚く形成されることなく略均一な厚さを確保することができる。
【0178】
また、端縁部に位置するコード201どうしが、1本分図29に示すように上下に重なるように接合しておくことにより、製造されたベルトがその後成型時の拡張や加硫時のコードの移動などにより略適正なピッチにコード201が修正されて整列することができる。
【0179】
なお、コードのピッチに拘らなければコードが重ならない端縁部どうしを接合してもよい。
【0180】
ストリップ部材の端縁が肉厚の薄い耳部で形成されている場合は、耳部どうしを重ねて接合する。
【0181】
以上のように本ベルト製造装置210は、貼付けヘッド220をコンベアベルト205上でコンベアベルト205を移動しながら往復走行させることで、コンベアベルト205上にストリップ部材202を順次貼付けていくので、作業工程数が少なく作業効率に優れている。
【0182】
貼付けヘッド220が一対のガイドローラ236,238と圧着ローラ237,239を備えていて、1台でコードの傾斜角が対称な2種類のベルトを製造することができるため、低コスト化が図れるとともに、コンパクト化を実現できる。
【0183】
貼付けヘッド220には圧着ローラ237,239のほかに1個のカッタ232を備えており、装置が簡素で小型化され、効率良く作業を遂行することができる。
【0184】
本ベルト製造装置210は、スチールコード201にゴムコーティングを施してストリップ部材202を製造する工程に連続して製造されたストリップ部材202を被貼付け体であるコンベアベルト205に貼付けていきベルトを製造することができるので、ストリップ部材202を巻き取っておく巻取装置が不要であり、巻取装置を保管する場所や移動する空間などが必要なく設備空間を小さくすることができる。
【0185】
ストリップ部材202の部材幅は、製造されるベルトの周長を均等に割った値に1〜3mm加算した長さに設定することで適正なベルトが製造できる。
【0186】
以上の実施の形態ではコンベアベルト205に対してベルト製造装置210を1台使用してベルトを製造するものであったが、2台以上使用して同時にストリップ部材202の貼付けを実行するようにしてもよく生産効率は大幅に向上する。
【0187】
以上の実施の形態では、コンベアベルトが被貼付け体であったが、その他普通の鉄板上やフラットドラムやトロイダルコアドラムなどの成型ドラム上でタイヤ構成部材を製造することもできる。
【0188】
例えばベルト成型ドラム上にストリップ部材を並べてベルトを製造したり、第2ドラム上にシェーピングした第1ケース上にストリップ部材を並べてベルト層を積層してもよい。
【0189】
また、トロイダルコアドラム上にインナゴムを貼付け、その上にストリップ部材を1本ずつ並べてカーカス層を形成し、その上にベルト層を積層してもよい。
【0190】
また、ストリップ部材もコード入りの場合もあればコードが埋設されていないコード無しストリップ部材も適用可能であり、コード入りストリップ部材を用いた場合はベルト(2〜3層ベルト)のほかカーカスプライ(2層カーカス)等のタイヤ構成部材が製造でき、コード無しストリップ部材の場合はインナライナ、サイドゴム、トレッドゴム等が製造できる。
【0191】
さらに、コード入りストリップ部材は下層にインナゴムを積層する2層構造としたり、ベルト層下にクッションゴムを積層する2層構造とすることもできる。
【0192】
なお、コードはディップコードに限らず、コードの素材もスチールや樹脂等種々のものがある。
【0193】
前記実施の形態のように貼付けヘッドの往復走行それぞれストリップ部材を貼付ける往復貼り方式のほか、一方向のみストリップ部材を貼付ける一方向貼り方式もある。
【0194】
なお、連続したストリップ部材を貼付けヘッド内で切断していたが、既に定長切断されたストリップ部材が貼付けヘッドに供され、走行により順次貼付けられるようにしてもよい。
【0195】
次に、参考例について図30および図31に基づき説明する。
【0196】
図30は、参考例に係るインナライナー製造装置の概略構成図である。
【0197】
連続して成形された98.8mm幅のストリップ部材301が搬送コンベア310に供給されて、カッタ311により所定長さ(セクション幅)のストリップ部片302に切断される。
【0198】
切断されたストリップ部片302は、搬送コンベア310により搬送されて、貼付け手段である貼付け用コンベア315に供給される。
【0199】
この貼付け用コンベア315にストリップ部片302を移す前に、ラインセンサ312によりストリップ部片302の左右位置を検出する。
【0200】
貼付け用コンベア315は、上側のコンベアベルト315aの下面に沿ってゴム製(スポンジなどの弾性部材が使用可能である)の圧着板316を有しており、全体が左右に変位できるとともに、上下に昇降可能である。
【0201】
さらに、圧着板316はコンベアベルト315aに対して相対的に昇降できる。
【0202】
前記ラインセンサにより検出されたストリップ部片302の左右位置に基づいて貼付け用コンベア315が左右に変位して貼付け用コンベア315のコンベアベルト315aの中央位置にストリップ部片302が載るようにセンタリング制御する。
【0203】
貼付け用コンベア315は、定位置に戻りながらストリップ部片302を搬送し、成型ドラム320(転写ドラムでもよく、前記した転写方法により成型ドラムに転写する)の真下に移動する。
【0204】
成型ドラム320は、バキュームドラムであって外周面にストリップ部片302を吸着することができ(鏡面仕上げのドラムの場合ストリップ部材のゴムの粘性で接着することもできる)、回転軸を貼付け用コンベア315の搬送方向に指向させてコンベアベルト315aの中央上方に位置している。
【0205】
貼付け用コンベア315によりストリップ部片302が成型ドラム320の真下に移動されると、貼付け用コンベア315は上昇してストリップ部片302を成型ドラム320の下面所定位置に接触させる。
【0206】
略同時に圧着板316が相対的に上昇してコンベアベルト315aを介してストリップ部片302を成型ドラム320に圧接して吸着する(図31参照)。
【0207】
圧着板316は、上面が成型ドラム320の周面に沿うように凹面を形成しており、ストリップ部片302全体を略均等な弾性押圧力により成型ドラム320に確実に圧着する。
【0208】
成型ドラム320はストリップ部片302が吸着されるごとに、所定角度(周長で79.8mm)回転し、先に成型ドラム320に吸着された先行するストリップ部片302の端部に貼付け用コンベア315により搬送されてきた後行するストリップ部片302の端部を重ねながら圧着し、これを繰り返して成型ドラム320上でストリップ部片302を順次接合していき、一周するとインナライナーが製造される。
【0209】
以上のように成型ドラム320上でインナライナーを製造するのに、簡素で小型化された構成である。
【0210】
ストリップ部片302全体を一括して貼付するので、効率良く作業を遂行することができるとともに、部材のはがれやたるみ、しわの発生を防止して確実に貼付することができる。
【0211】
なお、上記の参考例では、貼付け用コンベア315によりストリップ部片302を成型ドラム320に吸着していたが、移動可能な平板によりストリップ部片を成型ドラムに貼り付けてもよい。
【0212】
その一例を図32に示す。
【0213】
図32は同例の要部を概略して示した図であり、平板351上に位置決めしてストリップ部片350を受け取り、平板351を成型ドラム352に押圧してストリップ部片350を成型ドラム352に圧着して吸着させる。
【0214】
平板350は、図32において左右方向に摺動自在に支持されており、左端が固定部との間でスプリング353に接続されている。
【0215】
したがって、成型ドラム352の下方所定の相対位置にあった平板351に対して成型ドラム352を相対的に近づけ、図32(1)に示すように平板351上のストリップ部片350の端部を先行して成型ドラム352に吸着されたストリップ部片350の端部に重ねて挟み圧着する。
【0216】
そして、成型ドラム352を図32において反時計回りに回動すると、図32(2)に示すようにストリップ部片350を介して平板351がスプリング353に抗して水平右方向に移動させられる。
【0217】
ストリップ部片350は素材がゴムであるので、摩擦係数が大きく平板351および成型ドラム352との間で滑りがなく、よって成型ドラム352の周速度と同じ速度で平板351およびその上のストリップ部片350は移動し、同じ速度で精度良くストリップ部片350を成型ドラム352に吸着させることができる。
【0218】
平板351を別途モータなどの動力源により水平方向に移動するようにしてもよいが、成型ドラム352の回動と同期させて駆動しなければならない。
【0219】
その点上記のように構成することで、部品点数を削減し構造を簡素化して、かつ高い精度でストリップ部片350を成型ドラム352に貼り付けることができる。
【0220】
さらに別の実施の形態に係るインナライナー製造装置について図33および図34に基づき説明する。
【0221】
連続して成形された98.8mm幅のストリップ部材401の先端部を吸着搬送装置410が吸着して成型ドラム415の上方所定位置まで引き出すようにして搬送し、先端部をカッタ416により所定長さ(セクション幅)のストリップ部片402に切断する。
【0222】
吸着搬送装置410は、ストリップ部片402と略等しい大きさのバキュームパッド411にストリップ部材401の先端部を吸着して搬送し、切断後はストリップ部片402を吸着保持する。
【0223】
このバキュームパッド411は、図34に示すように吸着面が成型ドラム415の外周面に沿って湾曲面をなし、吸着されたストリップ部片402もこの湾曲面にならって湾曲する。
【0224】
吸着搬送装置410の下降により成型ドラム415の外周面所定位置にストリップ部片402を圧接して吸着する。
【0225】
成型ドラム415はストリップ部片402が吸着されるごとに、所定角度(周長で79.8mm)回転し、先に成型ドラム415に吸着された先行するストリップ部片402の端部に後行するストリップ部片402の端部を重ねながら圧着し、これを繰り返して成型ドラム415上でストリップ部片402を順次接合していき、一周するとインナライナーが製造される。
【0226】
以上のように、ストリップ部片402全体の一括貼付により効率良く作業を遂行することができるとともに、部材のはがれ、たるみ、しわの発生を防止して確実に貼付することができる。
【0227】
なお、ストリップ部材がスチールコードが埋設されたものであれば、吸着搬送装置の吸着にバキュームのほか電磁石の磁力を用いることもできる。
【0228】
ストリップ部材の端縁部形状には、図35に示すように種々の形状がある。
【0229】
図35の(1)は、前記実施の形態に用いられた先細のひし形タイプであり、ラップ接合部のボリュームが小さく、ラップ部の段差が小さい。
【0230】
図35の(2)は、テーパタイプであり、テーパ角度θが0°<θ≦90°であり、図のように3種類あり、テーパ角度θを小さくすればラップ部厚の増大が少なくなる。
【0231】
図35の(3)は、段付きタイプであり、肉厚の薄い所謂耳部を形成しているものである。
【0232】
耳部の幅Lを大きくすればジョイント時の幅のバラツキを吸収し易い。
【0233】
段付きタイプのコード入りストリップ部材500の場合、図36に示すように最外側のコード510を隣りのコード511から大きく離して耳部501に設け、耳部501どうしのラップ時に、一方の最外側のコード510が他方の最外側のコード510とその隣りのコード511との間に互いに入るようにしてジョイントする。
【0234】
このようにジョイントすることで、ラップ部が厚ゲージとなるのを回避することができる。
【0235】
なお、図36の(1)は、ストリップ部材500の耳部501に設けられた最外側のコード510の約半分が外部に露出しているが、図36の(2)は、最外側のコード510の全部が耳部501内に埋没して露出していないものである。
【図面の簡単な説明】
【0236】
【図1】本発明の一実施の形態に係るインナライナー製造装置の概略構成図である。
【図2】ストリップ部材の横断面図である。
【図3】ストリップ部片の平面図である。
【図4】コンベアベルト上でストリップ部片の連結状態を示す断面図である
【図5】インナライナーの平面図である。
【図6】成型ドラムにインナライナーが巻付いている状態を示す斜視図である。
【図7】別のインナライナーの平面図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係るプライ製造装置全体の概略構成図である。
【図9】ストリップ部材の断面図である。
【図10】貼付けヘッドの構造を示す図である。
【図11】貼付けヘッドが往行してストリップ部材を貼付けている状態を示す図である。
【図12】貼付けヘッドが復行してストリップ部材を貼付けている状態を示す図である。
【図13】タイヤ成型ドラム上に順次ストリップ部材が貼付けられた状態を示す断面図である。
【図14】別の実施の形態に係る貼付けヘッドの構造を示す図である。
【図15】同貼付けヘッドの別の状態の構造を示す図である。
【図16】本発明の一実施の形態に係るベルト製造装置全体の概略構成図である。
【図17】ストリップ部材の断面図である。
【図18】貼付けヘッドの斜視図図である。
【図19】貼付けヘッドの内部構造を示す図である。
【図20】同貼付けヘッドの別の状態の内部構造を示す図である。
【図21】図19におけるXXI−XXI矢視図である。
【図22】図19におけるXXII−XXII矢視図である。
【図23】貼付けヘッドによりストリップ部材を表面を上にしてコンベアベルト上に貼付けている状態を示す図である。
【図24】貼付けヘッドの一状態を示す図である。
【図25】貼付けヘッドによりストリップ部材の先端部をコンベアベルト上に貼付けている状態を示す図である。
【図26】貼付けヘッドによりストリップ部材の中央部をコンベアベルト上に貼付けている状態を示す図である。
【図27】貼付けヘッドによりストリップ部材を裏面を上にしてコンベアベルト上に貼付けている状態を示す図である。
【図28】貼付けヘッド旋回時の状態を示す図である。
【図29】コンベアベルト上に順次ストリップ部材が貼付けられた状態を示す断面図である。
【図30】参考例に係るインナライナー製造装置の概略構成図である。
【図31】同要部断面図である。
【図32】別の変形例における要部断面図である。
【図33】さらに別の実施の形態に係るインナライナー製造装置の概略構成図である。
【図34】同要部断面図である。
【図35】ストリップ部材の端縁部の種々の形状を示す図である。
【図36】段付きタイプのコード入りストリップ部材のジョイント例を示す図である。
【図37】タイヤの断面図である。
【図38】従来のインナライナー製造装置の概略構成図である。
【符号の説明】
【0237】
1…ストリップ部材、2…ストリップ部片、3…インナライナー、10…押出し機、10a…ギアポンプ、10b…圧力センサー、11…ローラヘッド、11a、11b…ローラ、14…カッタ、15…コンベアベルト、W…所定長さ、Ws…セクション幅、
101…ディップコード、102…ストリップ部材、105…タイヤ成型ドラム、110…プライ製造装置、111…クリール、113…押出機、114…インシュレーションヘッド、115…プルドラム、116…冷却ドラム、117…フェスツーン、118…ローラ、120…貼付けヘッド、121…ケース、122…入口ローラ、123…中間ローラ、125…ガイドローラ、126…圧着ローラ、127…カッタ、128…回転支軸、130…レール、131…走行台、132…旋回用モータ、133…ベルト、
150…貼付けヘッド、151…ケース、152…インナケース、153,155…ガイドローラ、157…引込みローラ、158…送出しローラ、159…カッタ、
201…スチールコード、202…ストリップ部材、205…コンベアベルト、210…ベルト製造装置、211…クリール、212…コードガイド、213…押出機、214…インシュレーションヘッド、215…プルドラム、216…冷却ドラム、217…フェスツーン、218…ローラ、220…貼付けヘッド、221…円筒ケース、222…矩形ケース、223…走行台、224…レール、230…引込みローラ、231…ローラ、232…カッタ、235…インナケース、236,238…ガイドローラ、237,239…圧着ローラ、
301…ストリップ部材、302…ストリップ部片、310…搬送コンベア、312…ラインセンサ、315…貼付け用コンベア、315a…コンベアベルト、316…圧着板、320…成型ドラム、350…ストリップ部片、351…平板、352…成型ドラム、353…スプリング、
402…ストリップ部片、410…吸着搬送装置、415…成型ドラム。

Claims (17)

  1. 直径1インチの円の周長を整数で除算した寸法に連結の重ね代を加算した寸法の幅長に前記ストリップ部材を連続的に形成し、
    コンベア上に側方の定位置から搬送方向と直角な方向に前記ストリップ部材を所定量供給し、
    前記供給されたストリップ部材をタイヤのセクション幅に略等しい一定長さに搬送方向に沿って切断し、
    切断されたストリップ部片をコンベアで移動し、
    続けて供給される後行のストリップ部材の端縁部を前記移動した先行のストリップ部片に重ねて接合し、
    以上の工程を繰り返して所要枚数のストリップ部片を順次接合してインナライナーを製造することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  2. 直径1インチの円の周長を整数で除算した寸法に連結の重ね代を加算した寸法の幅長に前記ストリップ部材を連続的に形成し、
    コンベア上に側方の定位置から搬送方向と直角な方向を斜めに調整した一定角度方向に前記ストリップ部材を所定量供給し、
    前記供給されたストリップ部材をタイヤのセクション幅に略等しい一定長さに搬送方向に沿って切断し、
    切断されたストリップ部片をコンベアで移動し、
    続けて供給される後行のストリップ部材の端縁部を前記移動した先行のストリップ部片に重ねて接合し、
    以上の工程を繰り返して所定枚数のストリップ部片を順次接合してインナライナーを製造することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  3. 重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、
    前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、
    被貼付け体上に前記貼付けヘッドを往行させながらストリップ部材を貼付け、
    前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、
    前記被貼付け体上に前記貼付けヘッドを復行させながらストリップ部材を貼付け、
    前記貼付けヘッドの復行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、
    以上の工程を繰り返しストリップ部材を所要枚数順次端縁を重ねて整列させて接合しタイヤ構成部材を製造することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  4. 重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、
    前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、
    被貼付け体上に前記貼付けヘッドを往行させながらストリップ部材を貼付け、
    前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、
    前記貼付けヘッドを180度旋回し、
    前記被貼付け体上に前記貼付けヘッドを復行させながらストリップ部材を貼付け、
    前記貼付けヘッドの復行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、
    以上の工程を繰り返しストリップ部を所要枚数順次端縁を重ねて整列させて接合しタイヤ構成部材を製造することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  5. 前記ストリップ部材は重ね合わせられる両端縁が先細に形成されたとを特徴とする請求項3または4記載のタイヤ構成部材の製造方法。
  6. 前記ストリップ部材はコードが埋設され、重ね合わせられる両端縁に埋設されたコード1本分が略上下に位置するように重ね合わされることを特徴とする請求項3、4および5のいずれかに記載のタイヤ構成部材の製造方法。
  7. 重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、
    前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドに供給し、
    被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を貼付け、
    前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、
    前記貼付けヘッドを180度旋回し、
    被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を貼付け、
    以上の工程を繰り返しストリップ部材を所要枚数順次端縁を重ねて整列させて接合しタイヤ構成部材を製造することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  8. 重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、
    前記ストリップ部材を連続して貼付けヘッドの圧着手段に供給し、
    被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を表面を上面にして貼付け、
    前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、
    前記貼付けヘッドを180度旋回し、
    被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を表面を上面にして貼付け、
    以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させ、
    貼付けヘッドの圧着手段を切替え、
    帯状のストリップ部材を連続して貼付けヘッドの切替えた圧着手段に供給し、
    被貼付け体を一方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを往行して被貼付け体上にストリップ部材を裏面を上面にして貼付け、
    前記貼付けヘッドの往行終了近傍でストリップ部材を所定長さで切断し、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更し、
    前記貼付けヘッドを180度旋回し、
    被貼付け体を前とは逆方向に移動しながらその移動方向と直角の方向に前記貼付けヘッドを復行して被貼付け体上にストリップ部材を裏面を上面にして貼付け、
    以上の工程を繰り返しストリップ部材を一部重ねて整列させ、
    ストリップ部材の表面を上面としたタイヤ構成部材と裏面を上面としたタイヤ構成部材とを製造することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  9. 前記ストリップ部材の切断は、長尺方向に対して斜めに角度を持って切断することを特徴とする請求項7または8記載のタイヤ構成部材の製造方法。
  10. 重ね代を含む寸法の幅長を有する部材幅のストリップ部材を連続して形成し、
    前記ストリップ部材を連続して貼付け手段に位置決めして供給し、
    前記供給されたストリップ部材を所定長さで切断してストリップ部片とし、
    前記貼付け手段と被貼付け体を所定相対位置に位置決めして近づけ、
    前記貼付け手段に支持される切断されたストリップ部片全体を前記被貼付け体に圧着して貼付け、
    前記ストリップ部片全体を前記被貼付け体に弾性部材を介して圧着して貼付け、
    以上の工程を繰り返して所要枚数のストリップ部片を一部端縁部を順次重ねて接合しながら貼付けることを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  11. 約98.8mmの部材幅のストリップ部材を連続して形成する部材形成手段と、
    コンベア上に側方からストリップ部材を所定量供給する部材供給手段と、
    供給されたストリップ部材をタイヤのセクション幅に略等しい一定長さに切断する切断手段と、
    コンベア上で続けて供給される後行のストリップ部材の端縁部を移動した先行のストリップ部片に重ねて接合する接合手段とを備え、
    所要枚数のストリップ部片を順次接合してタイヤ構成部材を製造することを特徴とするタイヤ構成部材の製造装置。
  12. 重ね代を含む寸法の幅長を有するストリップ部材を供給する部材供給手段と、
    前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を被貼付け体に走行しながら貼付ける貼付けヘッドと、
    前記貼付けヘッドを往復走行させる走行手段と、
    前記貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断する切断手段と、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更する走行位置変更手段と、
    前記走行手段,前記切断手段及び前記走行位置変更手段を制御して貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断し前記被貼付け体上にストリップ部材を相互に一部重ねて貼付け整列させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とするタイヤ構成部材の製造装置。
  13. 重ね代を含む寸法の幅長を有するストリップ部材を供給する部材供給手段と、
    前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を被貼付け体に走行しながら貼付ける貼付けヘッドと、
    前記貼付けヘッドを往復走行させる走行手段と、
    前記貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断する切断手段と、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更する走行位置変更手段と、
    前記貼付けヘッドを180度旋回する旋回手段と、
    前記走行手段,前記切断手段,前記走行位置変更手段及び前記旋回手段を制御して貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断し前記被貼付け体上に前記ストリップ部材を一部重ねて貼付け整列させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とするタイヤ構成部材の製造装置。
  14. 前記貼付けヘッドは、
    前記切断手段とともに、
    前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を案内するガイド手段と、
    前記ガイド手段により案内されたストリップ部材を被貼付け体に圧着する圧着手段と、を備えたことを特徴とする請求項12または13記載のタイヤ構成部材の製造装置。
  15. 重ね代を含む寸法の幅長を有するストリップ部材を供給する部材供給手段と、
    前記ストリップ部材を供給する部材供給手段と、
    前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を被貼付け体に走行しながら貼付ける貼付けヘッドと、
    前記被貼付け体を前進後退移動させる移動手段と、
    前記貼付けヘッドを前記被貼付け体の移動方向と直角の方向に往復走行させる走行手段と、
    前記貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断する切断手段と、
    前記貼付けヘッドと前記被貼付け体とを相対的に移動して前記貼付けヘッドの走行位置を変更する走行位置変更手段と、
    前記貼付けヘッドを180度旋回する旋回手段と、
    前記移動手段,前記走行手段,前記切断手段,前記走行位置変更手段及び旋回手段を制御して貼付けヘッドの走行により引き出されたストリップ部材を切断し前記被貼付け体上にストリップ部材を相互に一部重ねて貼付け整列させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とするタイヤ構成部材の製造装置。
  16. 前記貼付けヘッドは、
    前記切断手段とともに、
    前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を案内するガイド手段と、
    前記ガイド手段により案内されたストリップ部材を被貼付け体に圧着する圧着手段と、を備えたことを特徴とする請求項15記載のタイヤ構成部材の製造装置。
  17. 前記貼付けヘッドは、
    前記切断手段とともに、
    前記部材供給手段により供給されるストリップ部材を案内する一対のガイド手段と、
    前記ガイド手段により案内されたストリップ部材を被貼付け体に圧着する一対の圧着手段と、
    前記ガイド手段と圧着手段の2組を選択して使用するように切替える切替え手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項15記載のタイヤ構成部材の製造装置。
JP2002555998A 2001-01-12 2002-01-15 タイヤ構成部材の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4502579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005701 2001-01-12
JP2001005701 2001-01-12
JP2001024027 2001-01-31
JP2001024027 2001-01-31
JP2001024028 2001-01-31
JP2001024028 2001-01-31
PCT/JP2002/000184 WO2002055289A1 (fr) 2001-01-12 2002-01-15 Procede de production d'element de pneumatique et dispositif a cet effet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002055289A1 JPWO2002055289A1 (ja) 2004-05-13
JP4502579B2 true JP4502579B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=27345706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555998A Expired - Fee Related JP4502579B2 (ja) 2001-01-12 2002-01-15 タイヤ構成部材の製造方法及びその装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20030051794A1 (ja)
EP (2) EP1350616B1 (ja)
JP (1) JP4502579B2 (ja)
CN (1) CN1329180C (ja)
DE (2) DE60234727D1 (ja)
ES (2) ES2286252T3 (ja)
WO (1) WO2002055289A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120135869A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고무 스트립의 제조 장치 및 이것을 이용한 제조 방법
JP2014500167A (ja) * 2010-12-06 2014-01-09 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー. ステッチャーおよびゴム材料のストリップ同士をステッチングする方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316372B2 (ja) * 2001-06-19 2009-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の形成方法
WO2003070453A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Bridgestone Corporation Thin rubber member producing method, rubber rolling device, and rubber rolling method
JP2003251711A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのベルト成形装置およびベルト成形方法
EP1510331B1 (en) * 2002-05-24 2009-02-04 Bridgestone Corporation Method of manufacturing tire component member and pneumatic tire
WO2004022322A1 (en) * 2002-05-31 2004-03-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. A method and apparatus for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
DE60312986T2 (de) * 2002-06-03 2007-12-13 Société de Technologie Michelin Vorrichtung zur herstellung einer verstärkungsstruktur für einen reifen mit einem wulstfahnendrehmechanismus
CN100408320C (zh) 2002-06-03 2008-08-06 米其林技术公司 用容积控制来制造轮胎加强结构的装置
JP4205055B2 (ja) * 2002-06-18 2009-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の貼着装置および貼着方法
JPWO2004011236A1 (ja) * 2002-07-25 2005-11-24 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の貼付装置
JP4289874B2 (ja) * 2002-11-21 2009-07-01 株式会社ブリヂストン コード入りタイヤ構成部材の形成方法
JP4607420B2 (ja) * 2002-11-25 2011-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
JP4256149B2 (ja) * 2002-11-25 2009-04-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4238040B2 (ja) * 2003-01-22 2009-03-11 株式会社ブリヂストン タイヤ補強層の形成装置
JP4526791B2 (ja) * 2003-07-24 2010-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ構成材の製造方法
US20050183815A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Toshiyuki Tanaka Tire ply forming apparatus and process
JP2005262672A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコードプライの製造方法、スチールコードプライ及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1829673B1 (en) * 2004-08-03 2009-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Manufacturing method of a rubber member for tire
US7344614B2 (en) * 2004-11-01 2008-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire breaker strip application method and tire fabricated therefrom
US20060137804A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Downing Daniel R Method for making tire ply
US7524398B2 (en) * 2004-12-23 2009-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for making tire components, and a tire
US20060137814A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Downing Daniel R Method for making reinforced elastomeric materials
JP4581752B2 (ja) * 2005-03-07 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
WO2006106562A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤ用ベルトの製造方法及び装置
JP4532550B2 (ja) * 2005-07-15 2010-08-25 東洋ゴム工業株式会社 ベルト部材の製造方法
DE112005003636B4 (de) * 2005-07-15 2017-08-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Karkassenlage
US7497241B2 (en) * 2005-07-27 2009-03-03 The Steelastic Company, Llc Tire belt machine
DE112005003648T5 (de) * 2005-07-28 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Luftsperr-Innenschichtelementen, und Reifen mit einer Luftsperr-Innenschicht
DE102005046115A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Continental Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Zuführen und Andrücken von Kautschukmaterial zum Aufbau einer Reifenaufbauschicht
US20070125478A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Weissert James T Tire cord application station and method
US20070125482A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Weissert James T Bi-directional tooling head and method for tire cord application
DE102006014454B3 (de) * 2006-03-29 2007-11-08 Hoffmann, Frank Stanzvorrichtung mit Zuführeinrichtung
US8342220B2 (en) * 2006-07-28 2013-01-01 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing a reinforcing structure for tyres of vehicles
US9314982B2 (en) 2006-07-28 2016-04-19 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing a reinforcing structure for tyres of vehicles
WO2008059716A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Bridgestone Corporation Pneu et procédé et dispositif pour fabriquer l'élément de structure de pneu
JP5040922B2 (ja) * 2006-11-30 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
PL2121294T3 (pl) * 2006-12-22 2011-07-29 Pirelli Sposób wytwarzania opon poprzez nanoszenie pasków różnej szerokości
KR101364664B1 (ko) 2007-02-15 2014-02-19 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어 제조를 위한 공정 및 장치
NL1033470C2 (nl) * 2007-03-01 2008-09-02 Vmi Epe Holland Inrichting voor het maken van een gordellaag.
JP2008221593A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の製造方法
BRPI0721788B1 (pt) * 2007-06-29 2018-07-03 Pirelli Tyre S.P.A. Processo e aparelho para a fabricação de pneus para rodas de veículos
DE112007003593T5 (de) * 2007-08-21 2010-07-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Gürtelelements
FR2920743B1 (fr) * 2007-09-07 2009-12-18 Airbus France Cadre de structure en materiau composite et fuselage d'aeronef comportant un tel cadre
JP4263755B1 (ja) * 2007-10-23 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN101821086B (zh) * 2007-10-31 2013-11-20 倍耐力轮胎股份公司 用于构建轮胎的方法以及由所述方法制得的轮胎
KR101369386B1 (ko) 2007-11-30 2014-03-04 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치
JP5102645B2 (ja) * 2008-02-04 2012-12-19 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造方法、及び製造装置
JP5038528B2 (ja) * 2008-04-18 2012-10-03 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを組み立てる方法および装置
WO2009128103A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres
WO2009131578A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method and apparatus for forming a multi-layered tire component
DE102008021042B4 (de) 2008-04-26 2023-09-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Aufwickeln eines Materialstreifens auf eine Reifenaufbautrommel mit einem Servicer
WO2009144753A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres
BRPI0823352B1 (pt) * 2008-12-02 2019-01-29 Pirelli processo para fabricar pneus para rodas de veículos
BRPI0823333A8 (pt) * 2008-12-05 2016-01-05 Michelin Rech At Technique S A Método para formar um componente de pneu sobre uma superfície de construção axialmente afilada, e, sistema mecânico para formar um componente de pneu em torno de uma superfície de construção axialmente afilada
JP2010167829A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010208090A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd プライ部材の製造方法、短冊状プライ及び空気入りタイヤ
MX338101B (es) * 2009-07-15 2016-04-01 Bridgestone Corp Dispositivo y método para fabricar un elemento constituyente de un neumático.
JP5475508B2 (ja) * 2010-03-01 2014-04-16 東洋ゴム工業株式会社 ゴム部材の製造方法及び製造装置
JP5990163B2 (ja) * 2010-06-30 2016-09-07 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤ製造用の半加工要素の配置を制御するための方法および装置
JP5662760B2 (ja) * 2010-10-20 2015-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用プライ材料の製造方法
BR112013029048B1 (pt) 2011-05-12 2020-11-10 Pirelli Tyre S.P.A. processo e instalação para construção de pneus para rodas de veículo
NL2007058C2 (nl) * 2011-07-06 2013-01-08 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene band.
EP2810792B1 (en) * 2012-02-22 2019-06-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP2631049B1 (de) * 2012-02-22 2016-09-28 KARL MEYER Technische Textilien GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Halbzeug-Bahn
EP2964453B1 (en) 2013-03-06 2019-09-11 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for vehicle wheels with an improved distribution of loads in the carcass structure
CN105121144B (zh) 2013-03-27 2017-10-10 倍耐力轮胎股份公司 用于获得用于车辆车轮的轮胎的处理和设备
NL2011541C2 (en) * 2013-10-02 2015-04-07 Vmi Holland Bv Method for picking up and placing tire components.
US20160059630A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire ply and method of manufacture
BR102016017671A2 (pt) * 2015-08-31 2017-03-07 Goodyear Tire & Rubber configuração de junção de lona de pneu
JP6694795B2 (ja) * 2016-10-18 2020-05-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2018096458A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for applying noise-reducing elements to a tyre for vehicle wheels
JP6520967B2 (ja) * 2017-02-16 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
JP6841697B2 (ja) * 2017-03-17 2021-03-10 Toyo Tire株式会社 タイヤ補強材及び空気入りタイヤ
NL2018889B1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Vmi Holland Bv Wind-up system and method for winding-up a strip
IL270791B2 (en) 2017-05-25 2023-10-01 Magic Leap Inc Double-sided stamping
US10960627B2 (en) 2017-09-01 2021-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a tire
JP6993872B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法
JP6920193B2 (ja) * 2017-12-28 2021-08-18 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法及び製造装置
CN108556323A (zh) * 2018-05-16 2018-09-21 广州烨诺科技有限公司 一种胶片智能压形机
JP6984955B2 (ja) * 2018-06-25 2021-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
JP7155768B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
PL3647036T3 (pl) * 2018-10-30 2023-11-06 Profol Kunststoffe Gmbh Zwinięta warstwa bez końca jednokierunkowo wzmocniona włóknami
WO2021045944A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 The Steelastic Company, Llc Transfer tooling for varying tire belt sizes
JP2022134774A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法および成形装置
JP2023017529A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤ、タイヤの製造方法、及び生タイヤ
NL2030260B1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Vmi Holland Bv Festooner, steering roller and method for guiding a strip for tire building along a buffer path

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976978A (ja) * 1972-10-26 1974-07-24
JPS5311723B1 (ja) * 1970-01-06 1978-04-24
JPS5643857B2 (ja) * 1972-05-24 1981-10-15
JPH04226742A (ja) * 1990-12-28 1992-08-17 Bridgestone Corp プライ部材の成型方法
JPH0929858A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Bridgestone Corp タイヤの製造方法
JPH09300482A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ成形部材の製造方法及び装置
WO1999017920A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Bridgestone Corporation Method and apparatus for forming tire reinforcing layer
WO1999024244A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for aligning and splicing strip members
JPH11268151A (ja) * 1997-11-28 1999-10-05 Pirelli Pneumatici Spa タイヤの製造方法
JP2000159399A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Bridgestone Corp 帯状部材の接合方法および接合装置
JP2000301628A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Bridgestone Corp タイヤ補強層の形成方法および装置
JP2001121622A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Bridgestone Corp ストリップ片接合体の製造方法及び製造装置
JP2001287257A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Bridgestone Corp タイヤカーカスの製造方法
JP2001322403A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Bridgestone Corp タイヤ構成部材用小片とその製造方法及びタイヤ構成部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473067A (en) * 1946-11-21 1949-06-14 Miller Edwin Machine for applying rubber tire treads to carcasses
US3867228A (en) * 1973-01-12 1975-02-18 Goodyear Tire & Rubber Tire building machine
JPS5415984A (en) * 1977-07-06 1979-02-06 Fuji Shoji Method of forming airrinntire
JPS6051579B2 (ja) * 1977-08-30 1985-11-14 株式会社ブリヂストン タイヤの主補強用ゴム引きコード布
US4231836A (en) * 1979-02-02 1980-11-04 Gislaved Ab System for automatic joining and rolling up of cord strips
US4285752A (en) * 1980-03-13 1981-08-25 Camsco, Inc. Automatic tape lay-up system
US4382836A (en) * 1980-09-30 1983-05-10 The Boeing Company Bi-directional applicator head
US4707212A (en) * 1986-04-28 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Automated tape laying machine for composite structures
DE4134323A1 (de) 1991-10-17 1993-04-22 Continental Ag Verfahren zur herstellung einer wickelbandage fuer einen fahrzeugluftreifen
JP3396533B2 (ja) * 1994-03-17 2003-04-14 東洋ゴム工業株式会社 自動車タイヤの組立て方法
PT1133389E (pt) * 1998-10-30 2003-12-31 Pirelli Processo para fabricar uma estrutura de carcaca para pneus de veiculos e uma estrutura de carcaca obtida atraves do mesmo

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311723B1 (ja) * 1970-01-06 1978-04-24
JPS5643857B2 (ja) * 1972-05-24 1981-10-15
JPS4976978A (ja) * 1972-10-26 1974-07-24
JPH04226742A (ja) * 1990-12-28 1992-08-17 Bridgestone Corp プライ部材の成型方法
JPH0929858A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Bridgestone Corp タイヤの製造方法
JPH09300482A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ成形部材の製造方法及び装置
WO1999017920A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Bridgestone Corporation Method and apparatus for forming tire reinforcing layer
WO1999024244A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for aligning and splicing strip members
JPH11268151A (ja) * 1997-11-28 1999-10-05 Pirelli Pneumatici Spa タイヤの製造方法
JP2000159399A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Bridgestone Corp 帯状部材の接合方法および接合装置
JP2000301628A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Bridgestone Corp タイヤ補強層の形成方法および装置
JP2001121622A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Bridgestone Corp ストリップ片接合体の製造方法及び製造装置
JP2001287257A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Bridgestone Corp タイヤカーカスの製造方法
JP2001322403A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Bridgestone Corp タイヤ構成部材用小片とその製造方法及びタイヤ構成部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500167A (ja) * 2010-12-06 2014-01-09 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー. ステッチャーおよびゴム材料のストリップ同士をステッチングする方法
KR20120135869A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고무 스트립의 제조 장치 및 이것을 이용한 제조 방법
KR101916461B1 (ko) 2011-06-07 2018-11-07 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고무 스트립의 제조 장치 및 이것을 이용한 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030051794A1 (en) 2003-03-20
JPWO2002055289A1 (ja) 2004-05-13
EP1803543B1 (en) 2009-12-09
DE60219759T2 (de) 2007-12-27
ES2336494T3 (es) 2010-04-13
EP1350616B1 (en) 2007-04-25
DE60234727D1 (de) 2010-01-21
EP1803543A3 (en) 2007-07-18
US7575652B2 (en) 2009-08-18
EP1350616A1 (en) 2003-10-08
WO2002055289A1 (fr) 2002-07-18
EP1803543A2 (en) 2007-07-04
ES2286252T3 (es) 2007-12-01
EP1350616A4 (en) 2004-08-25
DE60219759D1 (de) 2007-06-06
US20050224159A1 (en) 2005-10-13
CN1329180C (zh) 2007-08-01
CN1455730A (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502579B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びその装置
US8365791B2 (en) Method and apparatus of adhering belt edge tape
JP2006347003A (ja) タイヤの製造方法およびベルト形成装置
JP5058267B2 (ja) 空気入りタイヤを製造する方法および装置
JPH0432733B2 (ja)
JP2001121622A (ja) ストリップ片接合体の製造方法及び製造装置
JP2009000990A (ja) 最内層にフィルム層を有するタイヤの製造方法及びタイヤ
JP2008221638A (ja) シート状タイヤ構成部材の製造方法及び製造装置
JP3494269B2 (ja) 帯状材料の貼り付け方法及びその装置
JP5222356B2 (ja) グリーンタイヤの製造方法および装置
JP3662375B2 (ja) 帯状材料の供給方法及びその装置
JP2001232694A (ja) 未加硫タイヤのカーカスの成型方法
JP2001232695A (ja) 未加硫タイヤのベルトの成型方法
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
JP2010253876A (ja) ゴムリボンの搬送装置および該搬送装置を用いた未加硫タイヤの製造方法
WO2004011236A1 (ja) タイヤ構成部材の貼付装置
JP2001232696A (ja) 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
JP4432536B2 (ja) カーカス層の形成方法およびタイヤの製造方法
JP5695432B2 (ja) ベルトプライの形成方法
JP4617769B2 (ja) 帯状部材の接合方法と帯状部材の接合装置
JP7461825B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP2003251710A (ja) プライ作成装置及びプライ作成方法
JP4764402B2 (ja) ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置
JP5276644B2 (ja) タイヤ用プライ材料の製造方法
JP3442018B2 (ja) カーカス層の形成方法およびタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4502579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees