JP5695432B2 - ベルトプライの形成方法 - Google Patents

ベルトプライの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5695432B2
JP5695432B2 JP2011016998A JP2011016998A JP5695432B2 JP 5695432 B2 JP5695432 B2 JP 5695432B2 JP 2011016998 A JP2011016998 A JP 2011016998A JP 2011016998 A JP2011016998 A JP 2011016998A JP 5695432 B2 JP5695432 B2 JP 5695432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
tape
transfer
cutting
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011016998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012157975A (ja
Inventor
博幸 鬼松
博幸 鬼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2011016998A priority Critical patent/JP5695432B2/ja
Publication of JP2012157975A publication Critical patent/JP2012157975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695432B2 publication Critical patent/JP5695432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、長尺な巾狭帯状のコード入りテープから定寸切りされるテープ切断片のN枚を用いて、タイヤ1台分のベルトプライを高品質で形成しうるベルトプライの形成方法に関する。
近年、例えば図7に概念的に示すように、互いに平行に引き揃えたタイヤコードaの配列体がゴム被覆された巾狭帯状の未加硫のコード入りテープbを、その長さ方向前端から、該長さ方向に対して角度θ(通常10〜35度)でかつベルトプライの巾に応じた長さLcで切断することにより平行四辺形状のテープ切断片b1を順次形成するとともに、このテープ切断片b1のN枚を、その非切断の側縁の間で順次重ね合わせて接続することにより、タイヤ1台分のベルトプライcを形成する技術が提案されている。
この技術では、一種類のコード入りテープbによって、生産するタイヤの巾やベルトコード角度に合ったベルトプライcを、タイヤ1台分づつ形成して成形ドラムに供給しうるため、中間部材の在庫の発生を防止でき、多品種少量生産の傾向が強いタイヤを効率よく生産することができる。
そして下記の特許文献1では、ベルトプライcの周方向長さを、成形ドラムの周長に合わすために、前記角度θを許容の公差(Δθ)内で調整することが提案されている。即ち、前記角度θを、例えばθ0からθ0+Δθに変更することで、各テープ切断片b1の周方向巾waを、wa×sinθ0/sin(θ0+Δ0)に変更でき、直径が異なるタイヤへの適応を可能としている。
しかし前記提案では、公差内とはいえベルトコード角度が変化するため、タイヤの走行性能に影響を与える恐れを招く。又各テープ切断片b1を重ね合わせて接続しているため、重なり部で剛性が大となってユニフォミティーを低下するという問題もある。
特開2004−18187号公報
そこで本発明は、テープ切断片を互いに接続するのではなく、コンベヤ上で間隔を有して整列させ、かつコンベヤの搬送面を成形ドラムの外周面に押し付けつつ運転することにより、コンベヤ上の整列体を成形ドラムの外周面に転写して貼り付けることを基本として、タイヤの走行性能に影響を与えることなく、かつ周方向の剛性の不均一を最小限にとどめてユニフォミティーを向上しうるベルトプライの形成方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、互いに平行に引き揃えたタイヤコードの配列体がゴム被覆されかつ両側縁が前記タイヤコードと平行をなす巾狭帯状の未加硫のコード入りテープを、搬送コンベヤにより長さ方向に搬入するテープ搬入工程と、
前記搬入されるコード入りテープを、前記長さ方向の前端から切断長さ毎に切断し、長さ方向両端が前記長さ方向に対して角度θで傾く切断縁としかつ巾方向両側を前記側縁とする平行四辺形状のテープ切断片を順次形成する切断工程と、
切断された前記テープ切断片を、前記搬送コンベヤに対して前記角度θと等しい角度で交わる移送方向にのびかつ該移送方向に一定の移送ピッチ長さPで間欠送りする整列コンベヤ上に順次移し替えすることにより、先に整列コンベヤに移し替えられたテープ切断片の移送方向後端側の側縁と、次に移し替えられるテープ切断片の移送方向前端側の側縁とが接合することなく間隔を隔ててテープ切断片を整列させる切断片整列工程とを具え、
しかも前記整列コンベヤは、N枚のテープ切断片からなるタイヤ1台分の切断片整列体を載置するコンベヤ部を移送方向前端側に有し、
かつこのコンベヤ部の搬送面を成形ドラムの外周面に押し付けつつ前記成形ドラムの周速度と等しい移送速度で前記コンベヤ部を運転することにより、前記コンベヤ部上のテープ切断片整列体を成形ドラムの外周面に転写して貼り付ける転写貼付工程を行うとともに、
前記移送ピッチ長さPは、次式(1)、(2)を充足することを特徴としている。
P=L/N −−−(1)
L/W>N>L/W−1 −−−(2)
(式中、Lは成形ドラムの周長、Wはテープ切断片の移送方向の巾である。)
又請求項2の発明では、前記整列コンベヤの前記コンベヤ部は、移送方向後端側が前記成形ドラムのドラム軸心と平行な軸心にて枢支されることにより移送方向前端側が上下に傾動しうるとともに、この傾動によって前記搬送面を成形ドラムの外周面に押し付けて前記転写貼付工程を行うことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記間隔は、1.0mm以下であることを特徴としている。
本発明は叙上の如く、巾狭帯状の未加硫のコード入りテープから角度θで切断されたテープ切断片を、一定の移送ピッチ長さPで間欠送りする整列コンベヤ上に順次移し替えすることにより、先に整列コンベヤに移し替えられたテープ切断片の移送方向後端側の側縁と、次に移し替えられるテープ切断片の移送方向前端側の側縁とが接合することなく間隔を隔ててテープ切断片を整列させる切断片整列工程、及び前記整列コンベヤのコンベヤ部の搬送面を成形ドラムの外周面に押し付けつつ前記成形ドラムの周速度と等しい移送速度で前記コンベヤ部を運転することにより、前記コンベヤ部上のテープ切断片整列体を成形ドラムの外周面に転写して貼り付ける転写貼付工程を含む。
即ち、整列コンベヤ上にテープ切断片を接合しないで間隔を隔てて整列させるとともに、この整列コンベヤ上のテープ切断片整列体を、成形ドラムの外周面に押し付けて転写させることにより、成形ドラムの外周面にテープ切断片整列体からなるベルトプライを形成している。
このものは、テープ切断片間の間隔を調整することで、成形ドラムの周長に合ったベルトプライを成形することができ、直径が異なるタイヤへの適応を図ることができる。即ち、コード入りテープの切断角度を調整するものではないため、ベルトコード角度を一定に設定することができる。又本発明では、テープ切断片を順次接続して1枚のベルトプライに形成するものではないため、テープ切断片間に重なり部が形成されない。そのため、この重なり部に起因する剛性の不均一を抑制できる。なお前記間隔による剛性変化は、重なり部による剛性変化よりも小であり、しかも前記式(1)、(2)を充足することで、前記間隔をW/Nより小とするなど、間隔を最小限にとどめることができる。従って、タイヤの走行性能に影響を与えることなく、かつ周方向の剛性不均一を最小限にとどめてユニフォミティーを向上することができる。
本発明のベルトプライの形成方法を実施するためのベルトプライ形成装置の一例を示す平面図である。 その一部を示す側面図である。 切断装置を概念的に示す斜視図である。 テープ切断片の整列コンベヤへの移し替えを説明する斜視図である。 (A)は、整列コンベヤを示す側面図、(B)は整列コンベヤによる成形ドラムへの転写を示す部分拡大図である。 (A)はコード入りテープを示す平面図、(B)はテープ切断片示す平面図である。 従来のベルトプライの形成方法を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1は本発明のベルトプライの形成方法を実施するためのベルトプライ形成装置の一例を示す平面図である。
図1に示すように、前記ベルトプライ形成装置1は、巾狭帯状の未加硫のコード入りテープSを長さ方向Fに搬送する搬送コンベヤ2と、この搬送コンベヤ2に搬入されたコード入りテープSをその長さ方向Fの前端から切断してテープ切断片S1を順次形成する切断装置3と、切断されたテープ切断片S1を整列コンベヤ4上に順次移し替えてテープ切断片整列体RSを形成する移し替え具5と、前記整列コンベヤ4と、この整列コンベヤ上のテープ切断片整列体RSが転写される成形ドラム6とを具える。
なお前記コード入りテープSは、図6(A)に示すように、互いに平行に引き揃えたタイヤコード10の配列体がトッピングゴムGによってゴム被覆されかつ両側縁E1が前記タイヤコード10と平行をなす巾狭帯状をなす。そしてこのコード入りテープSは、供給手段7から前記搬送コンベヤ2に供給される。
前記供給手段7として、本例では、前記搬送コンベヤ2の上流側にフェスツーン9を介して設置されるテープ形成装置8が採用される。このテープ形成装置8は、複数本のタイヤコード10を平行に整列して供給するコードスタンド8Aと、供給されたタイヤコードにゴム引きしてコード入りテープSを成形するゴム押出機8Bとから構成される。なお供給手段7として、前記テープ形成装置8に代え、予め形成したコード入りテープSのロール巻体を、該ロール巻体からコード入りテープSを巻き戻し可能に保持するロールスタンドを用いることもできる。
また前記搬送コンベヤ2は、ベルトコンベヤであって、上流側のコンベヤ2Aと下流側のコンベヤ2Bとを乗り継ぎ可能に一連に具えるとともに、このコンベヤ2A、2B間に前記切断装置3が配置される。
前記切断装置3は、前記コンベヤ2A、2B間の切断位置で、前記コード入りテープSを、その長さ方向Fの前端から切断長さK毎に切断する。これにより図6(B)に示すように、長さ方向両端が前記長さ方向Fに対して角度θで傾く切断縁E2とし、かつ巾方向両側を前記側縁E1とする平行四辺形状のテープ切断片S1を順次形成する。本例の切断装置3は、図3に概念的に示す如く、前記搬送コンベヤ2を跨る門型フレーム12の上枠材12Uに、支軸13を垂直に枢着している。この支軸13は、前記上枠材12Uに固定のモータM1に、例えばギヤー等を用いた伝達手段14を介して連結するとともに、その下端には、ガイド手段15を介して前記カッタ11を走行自在に取り付けている。前記ガイド手段15は、ガイド溝16Aを有する案内レール16と、前記ガイド溝16Aに沿って水平に走行自在な走行片17とを具え、該走行片17からのびるカッタホルダ18下端には、例えば円板状のカッタ11を走行方向に沿って回転自在に枢着している。なお前記走行片17は、案内レール16に固定のモータM2によって走行できる。
従って、前記切断装置3は、モータM1の作動により、前記案内レール16の向きを調整でき、カッタ11の切断角度θをタイヤのカテゴリに応じて適宜設定できる。なお前記カッタ11として、下降してコード入りテープSを押し切るギロチン状の押切刃であってもよく、係る場合には、カッタ11を昇降させる昇降具として、シリンダー等が好適に用いうる。なお搬送コンベヤ2には、切断位置からのコンベヤ2Bへの送り量を制御することにより前記切断長さKを調整する調整手段(図示しない)が配される。
次に、前記移し替え具5は、図2、4に示すように、テープ切断片S1を前記コンベヤ2B上の受け取り位置Q1で受け取って、整列コンベヤ4上の移し替え位置Q2に移し替える。具体的には、本例の移し替え具5は、前記コンベヤ2B及び整列コンベヤ4の上方を通って長さ方向Fにのびる移し替えコンベヤ21であってフレーム19に昇降手段20を介して昇降自在に配される。この移し替えコンベヤ21は、本例では、搬送面21Sを下向きとしたベルトコンベヤであって、コンベヤベルト内周面側に装着するマグネット(図示しない)によって、コンベヤベルト下面でテープ切断片S1を吸着して長さ方向Fに搬送しうる。
この移し替えコンベヤ21は、その搬送面21Sが、コンベヤ2B上のテープ切断片S1上面と略同高さとなる下降状態で、コンベヤ2Bからテープ切断片S1を吸着して受け取りしうる。その後、移し替えコンベヤ21は、上昇してコンベヤ2Bから離間した後、吸着したテープ切断片S1を、前記移し替え位置Q2の上方位置まで搬送しうる。
その後、移し替えコンベヤ21が下降し、吸着したテープ切断片S1を整列コンベヤ4上の移し替え位置Q2にて整列コンベヤ4に受け渡す。この受け渡しは、本例では、前記マグネットをシリンダー等によってベルト内周面から離れる向きに移動せしめ、テープ切断片S1への吸着を解除することにより行うが、マグネットを電磁石で形成し、その通電を入切りさせても良い。
なお前記昇降手段20は、本例では、前記フレーム19の上板19Aに固定されかつロッド下端に前記移し替えコンベヤ21を取り付けたシリンダー等の昇降具20Aと、前記移し替えコンベヤ21の上面から立上がりかつ前記上板19Aに設ける案内孔19Bに挿通するガイド軸20Bとから構成される場合を例示している。
次に、前記整列コンベヤ4は、前記図1の如く、前記搬送コンベヤ2に対して前記角度θと等しい角度αで交わる移送方向Jに沿ってのびるコンベヤであって、本例では、移送方向後端側の第1のコンベヤ部4Aと、この第1のコンベヤ部4Aと乗り継ぎ自在に配される移送方向前端側の第2のコンベヤ部4Bとから構成される。
前記第1のコンベヤ部4Aは、その搬送面が前記搬送コンベヤ2のコンベヤ2Bの搬送面と同高さであり、又搬送面を前記移送方向Jに一定の移送ピッチ長さPで間欠送りしうる。この移送ピッチ長さPは、前記テープ切断片S1の移送方向の巾Wよりも大であり、従って、第1のコンベヤ部4Aは、先に第1のコンベヤ部4Aに移し替えられたテープ切断片S1の移送方向後端側の側縁E1と、次に移し替えられるテープ切断片S1の移送方向前端側の側縁E1とが接合することなく間隔Dを隔ててテープ切断片S1を整列させることができる。
又第2のコンベヤ部4Bは、N枚のテープ切断片S1からなるタイヤ1台分のテープ切断片整列体RSを載置する長さを有する。この第2のコンベヤ部4Bは、図5(A)に示すように、移送方向後端側が前記成形ドラム6のドラム軸心6iと平行な軸心4iにて枢支されることにより移送方向前端側を上下に傾動しうる。そして本例では、シリンダ30の作動によって上方に付勢されることにより、第2のコンベヤ部4Bの搬送面4BSを成形ドラム6の外周面に押し付ける押圧状態Y1から、搬送面4BSが成形ドラム6の外周面から離間して待機する待機状態Y2まで傾動しうる。
そしてこの第2のコンベヤ部4Bの搬送面4BSを成形ドラム6の外周面に押し付けつつ前記成形ドラム6の周速度V1と等しい移送速度V2で前記第2のコンベヤ部4Bを運転することにより、図5(B)に示すように、前記第2のコンベヤ部4B上のテープ切断片整列体RSを成形ドラム6の外周面に転写して貼り付けることができる。
即ち、成形ドラム6に、前記テープ切断片整列体RSからなるベルトプライを形成することができる。なお前記成形ドラム6は、トレッド形成用のドラムであって、該成形ドラム6の周囲に、他のベルトプライ、バンドプライ、トレッドゴムなどのトレッド構成部材を順次貼り付けて積層することにより、トレッド部形成用のトレッドリングを形成することができる。
次に、本発明のベルトプライの形成方法は、テープ搬入工程と、切断工程と、切断片整列工程と、転写貼付工程とを含んで構成される。
前記テープ搬入工程と切断工程は、従来同工程であって、前記テープ搬入工程では、コード入りテープSを、前記搬送コンベヤ2により長さ方向Fに搬入する。又切断工程では、前記搬入されたコード入りテープSを、その長さ方向Fの前端から切断長さK毎に切断し、平行四辺形状のテープ切断片を順次形成する。
又切断片整列工程では、移し替えコンベヤ21を用い、切断された前記テープ切断片S1を、前記コンベヤ2B上の受け取り位置Q1で受け取って、第1のコンベヤ部4A上の移し替え位置Q2に移し替える。このとき、移し替え毎に第1のコンベヤ部4Aが、テープ切断片S1の移送方向の巾Wよりも大な移送ピッチ長さPで間欠送りすることにより、先に移し替えられたテープ切断片S1の移送方向後端側の側縁E1と、次に移し替えられるテープ切断片S1の移送方向前端側の側縁E1とが接合することなく間隔Dを隔ててテープ切断片S1を整列させることができる。又本例では、第1のコンベヤ部4A上にN枚のテープ切断片S1からなるタイヤ1台分の切断片整列体RSが形成されたとき、この切断片整列体RSを第2のコンベヤ部4Bに移送する。
又転写貼付工程では、前記第2のコンベヤ部4Bの搬送面4BSを成形ドラム6の外周面に押し付けつつ前記成形ドラム6の周速度V1と等しい移送速度V2で前記第2のコンベヤ部4Bを運転することにより、前記第2のコンベヤ部4B上のテープ切断片整列体PSを成形ドラム6の外周面に転写して貼り付ける。
このとき、前記移送ピッチ長さPは、次式(1)、(2)を充足することが必要である。
P=L/N −−−(1)
L/W>N>L/W−1 −−−(2)
ここで、記号Lは、成形ドラム6の周長であって、形成するタイヤの直径によって定まる。又記号Wはテープ切断片S1の移送方向の巾であって、一定に設定される。従って、前記式(2)により、タイヤ1台分の切断片整列体RSを形成するためのテープ切断片S1の枚数Nを設定することができ、又式(1)から、その時の移送ピッチ長さPを設定することができる。
即ち、このベルトプライ形成方法では、テープ切断片S1間の間隔Dを調整することで、成形ドラムの周長Lにあったベルトプライを成形することができ、直径が異なるタイヤへの適応を図ることができる。またこの方法によって形成されたベルトプライは、テープ切断片間の重なり部が形成されないため、この重なり部に起因する剛性の不均一を抑制できる。なお前記間隔Dによる剛性変化は、重なり部による剛性変化よりも小であり、しかも前記式(1)、(2)を充足することで、前記間隔DをW/Nよりも小と、最小限にとどめることができる。従って、タイヤの走行性能に影響を与えることなく、かつ周方向の剛性不均一を最小限にとどめてユニフォミティーを向上することができる。なおユニフォミティーの向上のために、前記間隔Dは1.0mmよりも小であることが好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
2 搬送コンベヤ
4 整列コンベヤ
4B コンベヤ部
6 成形ドラム
10 タイヤコード
D 間隔
E1 側縁
E2 切断縁
F 長さ方向
J 移送方向
K 切断長さ
RS 切断片整列体
S コード入りテープ
S1 テープ切断片

Claims (3)

  1. 互いに平行に引き揃えたタイヤコードの配列体がゴム被覆されかつ両側縁が前記タイヤコードと平行をなす巾狭帯状の未加硫のコード入りテープを、搬送コンベヤにより長さ方向に搬入するテープ搬入工程と、
    前記搬入されるコード入りテープを、前記長さ方向の前端から切断長さ毎に切断し、長さ方向両端が前記長さ方向に対して角度θで傾く切断縁としかつ巾方向両側を前記側縁とする平行四辺形状のテープ切断片を順次形成する切断工程と、
    切断された前記テープ切断片を、前記搬送コンベヤに対して前記角度θと等しい角度で交わる移送方向にのびかつ該移送方向に一定の移送ピッチ長さPで間欠送りする整列コンベヤ上に順次移し替えすることにより、先に整列コンベヤに移し替えられたテープ切断片の移送方向後端側の側縁と、次に移し替えられるテープ切断片の移送方向前端側の側縁とが接合することなく間隔を隔ててテープ切断片を整列させる切断片整列工程とを具え、
    しかも前記整列コンベヤは、N枚のテープ切断片からなるタイヤ1台分の切断片整列体を載置するコンベヤ部を移送方向前端側に有し、
    かつこのコンベヤ部の搬送面を成形ドラムの外周面に押し付けつつ前記成形ドラムの周速度と等しい移送速度で前記コンベヤ部を運転することにより、前記コンベヤ部上のテープ切断片整列体を成形ドラムの外周面に転写して貼り付ける転写貼付工程を行うとともに、
    前記移送ピッチ長さPは、次式(1)、(2)を充足することを特徴とするベルトプライの形成方法。
    P=L/N −−−(1)
    L/W>N>L/W−1 −−−(2)
    (式中、Lは成形ドラムの周長、Wはテープ切断片の移送方向の巾である。)
  2. 前記整列コンベヤの前記コンベヤ部は、移送方向後端側が前記成形ドラムのドラム軸心と平行な軸心にて枢支されることにより移送方向前端側が上下に傾動しうるとともに、この傾動によって前記搬送面を成形ドラムの外周面に押し付けて前記転写貼付工程を行うことを特徴とする請求項1記載のベルトプライの形成方法。
  3. 前記間隔は、1.0mm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のベルトプライの形成方法。
JP2011016998A 2011-01-28 2011-01-28 ベルトプライの形成方法 Active JP5695432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016998A JP5695432B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 ベルトプライの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016998A JP5695432B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 ベルトプライの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157975A JP2012157975A (ja) 2012-08-23
JP5695432B2 true JP5695432B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46838937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016998A Active JP5695432B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 ベルトプライの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993872B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100354B2 (ja) * 1986-11-06 1995-11-01 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の貼付装置
JP2003251711A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのベルト成形装置およびベルト成形方法
JP2004142218A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのプライ送り込み方法、及びその装置
JP4346436B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5022677B2 (ja) * 2006-11-21 2012-09-12 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の製造装置
ATE497876T1 (de) * 2006-12-22 2011-02-15 Pirelli Verfahren zur herstellung von reifen durch aufbringen von streifen mit verschiedenen breiten
CN101801655A (zh) * 2007-09-10 2010-08-11 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆轮胎增强结构的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012157975A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625483B2 (ja) ストリップ材の整列スプライス装置及び方法
WO2006106562A1 (ja) タイヤ用ベルトの製造方法及び装置
JP4238040B2 (ja) タイヤ補強層の形成装置
TW201311434A (zh) 綠色輪胎的製造設備及方法
US6613177B1 (en) Process and apparatus for the production of strip joint member
JP2013082173A (ja) タイヤ構成部材の成型方法及び成型装置
JP4893675B2 (ja) ベルト部材の製造装置および方法
JP4532550B2 (ja) ベルト部材の製造方法
JP4600830B2 (ja) シート状部材の移載方法及びその装置
EP2186630B1 (en) Device and method for manufacturing sheet with cords
JP5695432B2 (ja) ベルトプライの形成方法
JP5359394B2 (ja) 帯状ゴム部材の成形方法
JP5810135B2 (ja) 帯状タイヤ部材の貼り付け装置及び貼り付け方法
JP5681519B2 (ja) ベルトプライの形成装置
JP5209951B2 (ja) タイヤ用プライの製造方法、及び製造装置
TWI687305B (zh) 製胎機切割站及在其中執行的方法
JP4816860B2 (ja) シート状部材の成形方法及びその装置
JP4022104B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
JP2018024149A (ja) プライ材料の搬送貼付装置
TWI785001B (zh) 輸送裝置與輸送輪胎層的方法
JP4015477B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JP4653377B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JP4894080B2 (ja) カーカス部材の製造方法及びその装置
CN110815889B (zh) 运送系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250