JP4499587B2 - 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法 - Google Patents

半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499587B2
JP4499587B2 JP2005065505A JP2005065505A JP4499587B2 JP 4499587 B2 JP4499587 B2 JP 4499587B2 JP 2005065505 A JP2005065505 A JP 2005065505A JP 2005065505 A JP2005065505 A JP 2005065505A JP 4499587 B2 JP4499587 B2 JP 4499587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bit line
semiconductor memory
dummy bit
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005065505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006252636A (ja
Inventor
成真 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005065505A priority Critical patent/JP4499587B2/ja
Priority to EP05013397A priority patent/EP1701352B1/en
Priority to TW094121599A priority patent/TWI269308B/zh
Priority to US11/168,924 priority patent/US7315481B2/en
Priority to KR1020050060167A priority patent/KR100666022B1/ko
Priority to CNB2005100842814A priority patent/CN100545939C/zh
Publication of JP2006252636A publication Critical patent/JP2006252636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499587B2 publication Critical patent/JP4499587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、ダミービット線を有する半導体メモリに関する。
半導体メモリに形成されるメモリセルアレイ(リアルメモリセルアレイ)内の素子および配線の密度は、メモリセルアレイの外側に形成される周辺回路に比べて高い。このため、メモリセルアレイの外周部と周辺回路の境界では、素子および配線の密度(規則性)が大きく変わる。この密度の差により、外周部は、半導体メモリの製造工程の一つであるホトリソグラフィ工程においてハレーションの影響を受けやすくなる。ハレーションにより、外周部のメモリセルおよび配線の形状は、メモリセルアレイ内部のメモリセルおよび配線の形状と異なってしまう。形状の相違は、ショート不良や断線不良の原因になり、歩留を下げる要因になる。
一般に、半導体メモリでは、ハレーションによる外周部の素子形状の崩れを防止するために、メモリセルアレイの外周部にダミーメモリセルアレイが形成される。ダミーメモリセルアレイは、リアルメモリセルアレイと構造を有しており、ダミーメモリセル、ダミーワード線およびダミービット線を有している。ダミーメモリセルは、形状ダミーであり、書き込みデータを記憶しない、このため、通常、ダミーワード線およびダミービット線は、ビット線の定常的な電圧であるプリチャージ電圧に接続されている。
特開2000−339979号公報には、ダミーメモリセルを有する仮想接地型の不揮発性半導体メモリの発明が開示されている。この半導体メモリでは、ダミーメモリセルに接続されたダミービット線は、ダミーメモリセルの閾値電圧を高くするために、トランジスタを介して一時的に負電圧を受ける。これにより、ダミーメモリセルに隣接するリアルメモリセルの読み出しマージンの低下が防止される。しかしながら、ダミーメモリセルの閾値電圧が高くなった後、ダミービット線は、フローティング状態になる。フローティング状態が長く続く配線は、隣接する配線の電圧変化により変化しやすい(クロストーク)。このため、クロストークによる誤動作の原因になりやすい。
特開平10−144889号公報には、プリチャージ電圧に固定されるダミービット線とダミーメモリセルとを接続するコンタクトが形成されないDRAMが開示されている。このDRAMでは、ダミービット線が、ダミーメモリセルのキャパシタを介してリアルメモリセルのキャパシタにショートすることが防止され、リーク不良が防止される。しかしながら、ダミーメモリセルは、本来、ハレーションを防止するために形成されている。このため、ダミーメモリセルのパターン形状を変えると、ハレーションに対する効果が下がるおそれがある。
特開2000−339979号公報 特開平10−144889号公報
DRAM等の半導体メモリでは、ダミービット線は、データを入出力するリアルビット線のリセット電圧であるプリチャージ電圧に固定されることが多い。一方、素子構造の微細化に伴い、隣接する配線間の距離および配線と素子間の距離は、小さくなる傾向にある。このため、ダミービット線と他の配線間、あるいはダミービット線と素子(トランジスタ)間で、リーク不良が発生しやすくなってきている。さらに、素子構造の微細化に伴い、この種のリーク不良の原因(不良個所)は、半導体の製造条件が僅かに変動しただけで
変わりやすくなる。このため、ダミービット線により発生するリーク不良の原因は、製造ロット間だけでなく、ロット内のウエハ間、あるいはウエハ内の半導体メモリチップの位置により変わる場合がある。
リーク不良は、スタンバイ電流を増加させ、歩留を低下させる。特に、スタンバイ電流の規格は、バッテリーで動作する携帯端末に搭載される半導体メモリで厳しい。この主の用途の半導体メモリでは、スタンバイ電流の増加により、歩留が大きく低下するおそれがある。
本発明の目的は、ダミービット線が原因となるスタンバイ電流を削減し、半導体メモリの歩留を向上することにある。
本発明の半導体メモリの第1の形態では、半導体メモリは、書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、書き込みデータを保持しないダミーメモリセルとを有している。ダミービット線は、ダミーメモリセルに接続されている。負電圧生成回路は、外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する負電圧を生成する。負電圧が供給される回路要素は、ダミービット線に隣接して形成されている。ダミービット線は、接続配線を介して、負電圧が供給される負電圧線に直接接続されている。例えば、半導体メモリの製造条件の変動により、リアルメモリセルに接続されるリアルビット線が、隣接する回路要素とショートしやすいことが分かっている場合、ダミービット線も、隣接する回路要素とショートしやすい。本発明の適用により、ダミービット線が隣接する回路要素とショートした場合にも、ダミービット線と回路要素間で発生するリークを防止できる。リークを防止できるため、負電圧の生成回路が不必要に動作することを防止でき、スタンバイ電流が増加することを防止できる。この結果、半導体メモリの歩留を向上できる。
本発明の半導体メモリの第1の形態における好ましい例では、負電圧生成回路が生成する負電圧は、ダミーメモリセルに形成されるダミートランジスタの基板電圧である。リアルメモリセルに接続されるリアルビット線が、リアルメモリセルを構成するトランジスタの基板とショートしやすいことが分かっている場合、ダミービット線も、ダミートランジスタの基板とショートしやすい。本発明の適用により、ダミービット線がダミートランジスタの基板とショートした場合にも、ダミービット線とダミートランジスタの基板間で発生するリークを防止できる。この結果、スタンバイ電流の増加を防止でき、半導体メモリの歩留を向上できる。
本発明の半導体メモリの第1の形態における好ましい例では、負電圧生成回路が生成する負電圧は、リアルメモリセルに形成されるリアルトランジスタをオフするためにリアルワード線に供給されるリセット電圧である。リアルビット線が、リアルワード線とショートしやすいことが分かっている場合、ダミービット線も、リアルワード線とショートしやすい。本発明の適用により、ダミービット線がリアルワード線とショートした場合にも、ダミービット線とリアルワード線間で発生するリークを防止できる。特に、全てのリアルワード線は、スタンバイ中にリセット電圧に保持されるため、半導体メモリのパワーオン期間中、リセット電圧が供給される時間が長い。この結果、スタンバイ電流の増加を防止でき、半導体メモリの歩留を向上できる。
本発明の半導体メモリの第2の形態では、半導体メモリは、書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、書き込みデータを保持しないダミーメモリセルとを有している。ダミービット線は、ダミーメモリセルに接続されている。複数の内部電圧生成回路は、外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する複数種の内部電圧をそれぞれ生成する。内部電圧がそれぞれ供給される回路要素は、ダミービット線に隣接して形成されてい
る。接続設定回路は、ダミービット線を、内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線のいずれかに接続する。本発明の適用により、ダミービット線を、ダミービット線とショートしやすい回路要素に供給される内部電圧の電圧線に接続することが可能になる。接続の変更は、半導体メモリ毎に可能である。したがって、半導体メモリの製造条件の変動により、ショートしやすい回路要素が別の回路要素に変わった場合にも、ダミービット線を、その変化に合わせて別の内部電圧線に容易に接続できる。この結果、製造条件の変動により主要な不良カテゴリが変わった場合にも、スタンバイ電流が増加することを防止でき、半導体メモリの歩留を向上できる。
本発明の半導体メモリの第2の形態における好ましい例では、接続設定回路は、プログラム回路およびスイッチ回路を有する。プログラム回路は、ダミービット線に接続される内部電圧線を示す情報が予めプログラムされている。スイッチ回路は、プログラム回路のプログラム状態に応じてダミービット線を内部電圧線のいずれかに接続する。プログラム回路を設けることで、半導体メモリの製造工程において、内部電圧線を示す情報を容易にプログラムできる。
本発明の半導体メモリの第2の形態における好ましい例では、プログラム回路は、溶断/未溶断に応じて情報がプログラムされるヒューズを有し、所定の論理レベルを出力するヒューズ回路を有する。スイッチ回路は、論理レベルに応じて内部電圧線のいずれかに接続する。プログラム回路をヒューズで構成することで、半導体メモリの製造工程において、内部電圧線を示す情報を既存の設備を用いてプログラムできる。このため、本発明の適用により半導体メモリのコストが上昇することを防止できる。
本発明の半導体メモリの第2の形態における好ましい例では、コマンドデコーダは、外部コマンドを解読する。スイッチ回路は、コマンドデコーダにより解読された外部コマンドが接続設定コマンドのときに、プログラム回路のプログラム状態にかかわらず、接続設定コマンドにより示される接続仕様に応じてダミービット線を内部電圧線のいずれかに接続する。このため、プログラム前およびプログラム後の両方において、プログラム状態にかかわりなく、ダミービット線を任意の内部電圧線に接続できる。例えば、プログラム前にコマンドデコーダを用いることで、プログラム回路をどのようにプログラムすべきかを評価できる。プログラム後にコマンドデコーダを用いることで、製造後に不良が判明した半導体メモリの不良原因を詳細に評価できる。
例えば、コマンドデコーダは、半導体メモリのユーザに公開されている複数種のコマンドを所定の組み合わせで受けたときに、接続設定コマンドを認識する。あるいは、コマンドデコーダは、ユーザに非公開のテストコマンドを受けたときに、接続設定コマンドを認識する。接続仕様は、例えば、接続設定コマンドとともに供給される外部アドレス信号および外部データ信号の少なくともいずれかの値により決定する。
本発明の半導体メモリの第2の形態における好ましい例では、接続設定回路は、半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上に形成され、内部電圧線のいずれかをダミービット線に接続する導電膜により構成されている。半導体メモリの製造条件の変動と、リアルビット線およびダミービット線がショートしやすい回路要素との関係が分かっている場合、形成する導電膜(ホトマスク)を製造条件の変動に応じて切り替えることで、半導体メモリの歩留を向上できる。
本発明の半導体メモリの製造方法の第1の形態では、上述した第2の形態の半導体メモリを製造するためのウエハテスト工程において、半導体メモリチップに隣接してウエハ上に形成される評価回路の電気的特性が評価される。次に、プログラム工程において、プログラム回路は、ウエハテスト工程での評価結果に応じてプログラムされる。例えば、プロ
グラム工程は、プログラム回路に形成されるヒューズを溶断/未溶断するヒューズ工程である。本発明の適用により、半導体メモリの電気的特性に応じて、半導体メモリ毎にダミービット線を所望の内部電圧線に接続できる。この結果、半導体メモリの歩留を向上できる。
本発明の半導体メモリの製造方法の第2の形態では、上述した第2の形態の半導体メモリを製造するための出荷テスト工程において、ウエハ上に形成される半導体メモリチップの良/不良が判定される。プログラム工程において、プログラム回路は、出荷テスト工程で判定された不良チップの不良カテゴリに応じてプログラムされる。例えば、プログラム工程は、プログラム回路に形成されるヒューズを溶断/未溶断するヒューズ工程である。本発明の適用により、半導体メモリの不良カテゴリの分布に応じて、半導体メモリ毎にダミービット線を所望の内部電圧線に接続できる。この結果、半導体メモリの歩留を向上できる。
本発明では、ダミービット線が原因となるスタンバイ電流を削減し、半導体メモリの歩留を向上できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中の二重丸は、外部端子を示している。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。末尾に”Z”が付く信号は、正論理を示し、先頭に”/”が付く信号は、負論理を示している。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。
図1は、本発明の半導体メモリの第1の実施形態を示している。半導体メモリは、例えば、CMOSプロセス技術を用いてFCRAM(Fast Cycle RAM)として形成されている。FCRAMは、DRAMのメモリコアを有し、SRAMのインタフェースを有する擬似SRAMの一種である。このFCRAMは、特に、バッテリーで動作する携帯端末に搭載される用途に設計されており、スタンバイ電流が低いことを特徴としている。換言すれば、このFCRAMのスタンバイ電流の規格(テスト規格)は厳しい。
FCRAMは、STTZ生成回路10、VPR生成回路12、VPP生成回路14、VNWL生成回路16(負電圧生成回路)、VBB生成回路18(負電圧生成回路)、VCP生成回路20、VII生成回路22、コマンドデコーダ24、動作制御回路26、アドレスデコーダ28、データ入出力回路30およびメモリコアCOREを有している。
STTZ生成回路10(パワーオンリセット回路)は、外部電源電圧VDD(例えば、1.8V)が所定の電圧より低くなったとき、スタータ信号STTZ(正のパルス信号)を出力する。スタータ信号STTZは、初期化が必要なラッチ等に供給され、これ等回路を初期状態に設定する。スタータ信号STTZにより、FCRAMは、パワーオン後に外部電源電圧VDDが所定の電圧になるまでリセット状態に設定され、誤動作が防止される。
VPR生成回路12は、電源電圧VDDを用いて、後述するビット線BL、/BLをプリチャージするためのプリチャージ電圧VPR(例えば、0.8V)を生成する。VPP生成回路14は、電源電圧VDDを用いて、後述するワード線WLの高レベル電圧(活性化レベル)であるブースト電圧VPP(例えば3V)を生成する。VNWL生成回路16は、電源電圧VDDを用いて、ワード線WLのリセット電圧(非活性化レベル)であるリセット電圧VNWL(例えば、−0.4V)を生成する。
VBB生成回路18は、電源電圧VDDを用いて、FCRAMの半導体基板および後述するメモリセルMCのpウエル領域に供給する基板電圧VBB(例えば、−0.4V)を生成する。VCP生成回路20は、電源電圧VDDを用いて、後述するメモリセルキャパシタC1の共通電極に供給されるセルプレート電圧VCP(例えば、0.8V)を生成する。VII生成回路22は、電源電圧VDDを用いて、コマンドデコーダ24、動作制御回路26等の内部回路(主に論理回路)に供給される内部電源電圧VII(例えば、1.6V)を生成する。プリチャージ電圧VPR、ブースト電圧VPP、リセット電圧VNWL、基板電圧VBB、セルプレート電圧VCPおよび電源電圧VIIは、電源電圧VDDの値の変化に依存しない一定の電圧である。
VPR生成回路12、VPP生成回路14、VCP生成回路20、VII生成回路22は、生成する電圧VPR、VPP、VCP、VIIが期待値(例えば、0.8V、3V、0.8V、1.6V)より低いときのみ電圧を生成するため動作し、電圧VPR、VPP、VCP、VIIを期待値まで上昇させる。VNWL生成回路16、VBB生成回路18は、生成する電圧VNWL、VBBが期待値(例えば、−0.4V)より高いときのみ電圧を生成するため動作し、電圧VNWL、VBBを期待値まで下降させる。電圧VPR、VPP、VCP、VII、VNWL、VBBがそれぞれ期待値であるとき、生成回路12、14、16、18、20、22は、電圧の生成動作を行わないため、これら回路の消費電力は小さくなる。
コマンドデコーダ24は、チップイネーブル信号/CE、アウトプットイネーブル信号/OEおよびライトイネーブル信号/WEをコマンドとして受信し、受信したコマンドを解読し、解読したコマンドを内部コマンド信号ICMD(書き込みコマンドおよび読み出しコマンド)として動作制御回路26に出力する。動作制御回路26は、コマンドデコーダ24から供給される内部コマンド信号ICMDに応じて読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作を実行するためのタイミング信号を生成する。動作制御回路26は、書き込みコマンドまたは読み出しコマンドとFCRAMの内部で生成されるリフレッシュコマンドとが競合するときに、これ等コマンドの優先順を決めるアービタ(図示せず)を有している。リフレッシュコマンドは、リフレッシュタイマ(図示せず)により周期的に生成される。
アドレスデコーダ28は、アドレス端子ADを介して供給される外部アドレス信号ADをデコードし、そのデコード信号ADECをメモリコアCOREに出力する。FCRAMは、ロウアドレス信号とコラムアドレス信号を同時に受けるアドレスノンマルチプレクス方式を採用している。データ入出力回路30は、読み出し動作時に、メモリコアCOREからコモンデータバスCDBを介して転送される読み出しデータを外部データ端子DQ(例えば、8ビット)に出力する。データ入出力回路30は、書き込み動作時に、書き込みデータを外部データ端子DQを介して受信し、受信した外部データ信号をコモンデータバスCDBを介してメモリコアCOREに転送する。
メモリコアCOREは、メモリセルアレイARY、ワードデコーダWD、センスアンプSAおよび図示しないコラムデコーダを有している。メモリセルアレイARYは、転送トランジスタT1およびキャパシタC1を含む複数のメモリセルMC、各メモリセルMCの転送トランジスタT1のゲートに接続されたワード線WL、および転送トランジスタT1のデータ入出力ノードに接続されたビット線BL(または/BL)を有している。
ワードデコーダWDは、デコード信号ADECのうちロウデコード信号に応じてワード線WLのいずれかを選択する。選択されたワード線WLには、ブースト電圧VPPが供給され、非選択のワード線WLには、リセット電圧VNWLが供給される。センスアンプS
Aは、図示しないセンスアンプおよびコラムスイッチを有している。センスアンプは、例えば、読み出し動作時に、ビット線BL(または、/BL)を介してメモリセルMCから読み出されるデータの信号量を増幅する。コラムスイッチは、ビット線BLに読み出された読み出しデータをコモンデータバスCDBを介してデータ入出力回路30に伝達し、コモンデータバスCDBを介して供給される書き込みデータをビット線(または、/BL)に伝達する。図示しないコラムデコーダは、デコード信号ADECのうちコラムデコード信号に応じてコラムスイッチを制御する制御信号を出力する。
図2は、図1に示したメモリセルアレイARYの詳細を示している。メモリセルアレイARYは、マトリックス状に配置された複数のリアルメモリセルMC、図の縦方向に配線された複数のリアルワード線WL、および図の横方向に配線された複数のリアルビット線対BL、/BLを有している。メモリセルアレイARYの外周部には、リアルビット線対BL、/BLに沿うダミービット線対DBL、/DBLと、リアルワード線WLに沿う2本のダミーワード線DWLが形成されている。ダミービット線DBL、/DBLおよびダミーワード線DWLのレイアウト(配線間隔、配線幅など)は、リアルビット線BL、/BLおよびリアルワード線WLとそれぞれ同じである。ダミービット線/DBLには、リアルメモリセルMCと同じ構造を有するダミーメモリセルDMCが接続されている。リアルメモリセルMCに近いダミーワード線DWLにも、ダミーメモリセルDMCが接続されている。ダミーメモリセルDMCは、リアルメモリセルMCと同様に、転送トランジスタT1(ダミートランジスタ)およびキャパシタC1(ダミーキャパシタ)を有している。リアルメモリセルMCは、外部データ端子DQを介して供給される書き込みデータを保持する。ダミーメモリセルDMCは、書き込みデータを保持しない。
この実施形態では、ダミービット線DBL、/DBLは、基板電圧線VBBに接続されている。ダミーワード線DWLは、リセット電圧線VNWLに接続されている。リアルワード線WLは、図の上側および下側(図示せず)のワードデコーダWDに交互に接続されている。リアルビット線対BL、/BLは、図の右側および左側(図示せず)のセンスアンプSAに交互に接続されている。例えば、読み出し動作では、リアルワード線WLの一つがアドレス信号ADに応じて選択される。選択されたリアルワード線WLは、リアルビット線対BL、/BLの一方のビット線(例えばBL)に対応するリアルメモリセルMCのリアル転送トランジスタT1をオンする。センスアンプSAは、リアル転送トランジスタT1を介してリアルメモリセルMCのリアルキャパシタC1からリアルビット線BLに読み出される電荷(読み出し電圧)と、リアルビット線/BLのプリチャージ電圧VPRとの電圧差を増幅し、読み出しデータを生成する。
図3は、図2に示したメモリセルアレイARYのレイアウトを示している。図では、ワード線WL、DWLを網掛けで示し、メモリセルMC、DMCの転送トランジスタT1のソース・ドレイン領域を(正確には、ソース・ドレイン領域を形成するためのイオン打ち込み領域)を破線で示している。メモリセルMC、DMCの転送トランジスタT1とキャパシタC1の接続ノード、すなわち、メモリセルMC、DMCの拡散領域のコンタクト(メモリセルコンタクトMCNT)をX印を付した矩形で示している。また、メモリセルMC、DMCのキャパシタC1(後述する図4に示すシリンダ部CYL)の外形を一点鎖線で示し、キャパシタC1の共通電極(対向電極)であるセルプレート電圧配線VCPを二点鎖線で示している。図中の左下の太い矩形枠は、それぞれメモリセルMCを示している。ビット線BL、/BL、/DBLと重なっている破線の矩形枠は、これ等ビット線BL、/BL、/DBLを転送トランジスタT1のソース・ドレイン領域の一方に接続するためのビット線コンタクトBCNTを示している。この実施形態では、ダミービット線DBL、/DBLは、トランジスタ等の素子を介すことなく、接続配線CWを介して基板電圧線VBB(負電圧線)に直接接続されている。
この実施形態のFCRAMでは、ビット線コンタクトBCNTの形状、構造と、FCRAMを製造する半導体製造装置の特性とから、例えば、メモリセルアレイARYの外周部において、ビット線コンタクトBCNTとn型拡散領域の位置合わせマージンが少ないことが分かっている。ビット線コンタクトBCNTを形成する位置がn型拡散領域N+の中心からずれると、ビット線コンタクトBCNTは、p型ウエル領域PWELL(−0.4V、負電圧が供給される回路要素)とショートする可能性がある。ダミービット線/DBLが、従来と同様にプリチャージ電圧線VPR(0.8V)に接続されている場合、ショートの発生によりプリチャージ電圧線VPRから基板電圧線VBBにリーク電流が流れる。この結果、図1に示したVPR生成回路12およびVBB生成回路18は、FCRAMのスタンバイ期間中も電圧VPR、VBBを生成するために常時動作し、スタンバイ電流は増加する。
一方、本実施形態では、ダミービット線/DBLは、基板電圧線VBBに直接接続されている。このため、ダミービット線/DBLのビット線コンタクトBCNTがp型ウエル領域PWELL(−0.4V)にショートした場合にも、リーク電流は発生しない。VPR生成回路12およびVBB生成回路18は、無駄な動作をしないため、スタンバイ電流が増加することが防止される。したがって、特に、スタンバイ電流の規格が厳しいFCRAMにおいて、ダミービット線/DBLのコンタクト不良が原因のスタンバイ電流不良により、歩留が大きく低下することが防止される。
図4は、図3のA−A’線に沿う断面を示している。図4では、ダミーメモリセルDMCの断面を示しているが、メモリセルMCの断面も同様である。ダミーメモリセルDMCの転送トランジスタT1(ダミートランジスタ)のソース・ドレイン領域であるn型拡散領域N+は、メモリセルアレイARYの基板に相当するp型ウエル領域PWELLの表面に形成されている。n型拡散領域N+は、ワード線WL、DWLをホトマスクとして、りん(P)あるいは砒素(As)等の不純物を自己整合的に打ち込み、熱拡散することで形成される。ダミービット線/DBLは、ビット線コンタクトBCNTを介してn型拡散領域N+に接続されている。なお、p型ウエル領域PWELLは、p型の半導体基板自体でもよく、p型あるいはn型の半導体基板上に不純物を打ち込むことで形成してもよい。
絶縁膜を介してp型ウエル領域PWELL上に形成されるワード線WL、DWLは、転送トランジスタT1のゲートを構成する。ダミーメモリセルDMCのキャパシタC1(シリンダ部CYL)は、メモリセルコンタクトMCNTを介してn型拡散領域N+に接続されている。シリンダ部CYLとセルプレート電圧配線VCPと間には、図中に太線で示した絶縁膜INSが形成されている。
以上、第1の実施形態では、ダミービット線/DBLのビット線コンタクトBCNTがp型ウエル領域PWELLにショートしやすいことが分かっているときに、ダミービット線/DBLをメモリセルMCの基板電圧VBBが供給される基板電圧線VBBに直接接続している。このため、ビット線コンタクトBCNTがp型ウエル領域PWELLにショートした場合にも、このショートに起因してスタンバイ電流が増加することを防止できる。この結果、FCRAMの歩留を向上できる。ダミービット線/DBLは、常時基板電圧線VBBに接続され、フローティング状態にならない。このため、クロストークによる誤動作は発生しない。メモリセルアレイARY内において、ダミーメモリセルDMC、ダミービット線DBL、/DBLおよびダミーワード線DWLの形状は、従来と同じにできるため、ハレーションに対する効果は維持される。
図5は、本発明の半導体メモリの第2の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第1の実施形態のFCRAMに、新たにヒューズ回路32
(プログラム回路)およびスイッチ回路34が形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。なお、特に図示していないが、FCRAMは、不良のメモリセルMCおよびワード線WLを救済するための冗長ロウメモリセル列と、不良のメモリセルMCおよびビット線BL、/BLを救済するための冗長コラムメモリセル列と、救済するメモリセルMCを示すアドレスがプログラムされる冗長ヒューズ回路とを有している。
ヒューズ回路32は、内蔵するヒューズに応じて活性化信号ACT1−4のいずれか一つを高レベルに設定し、あるいは全ての活性化信号ACT1−4を低レベルに設定する。スイッチ回路34は、活性化信号ACT1−4に応じて、内部電圧線VPR、VNWL、VBB、VCPおよび接地線VSSのいずれかをダミービット線/DBLに接続する。ヒューズ回路32およびスイッチ回路34は、ダミービット線/DBLを、内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに接続する接続設定回路として動作する。
図6は、図5に示したヒューズ回路32およびスイッチ回路34の詳細を示している。ヒューズ回路32は、活性化信号ACT(ACT1−4)を生成するサブヒューズ回路32a、32b、32c、32dを有している。サブヒューズ回路32a、32b、32c、32dは、ヒューズFS(FS1、FS2、FS3、FS4)、ラッチLTおよびバッファBUF(2つのインバータ)をそれぞれ有している。各サブヒューズ回路32a、32b、32c、32dは、スタータ信号STTZにより初期化され、ヒューズFSのプログラム状態に応じた論理レベルを出力する。各活性化信号ACTは、ヒューズFSがプログラムされているとき(溶断(ブロー)状態)、高レベルに変化する。各活性化信号ACTは、ヒューズFSがプログラムされていないとき(未溶断(未ブロー)状態)、低レベルに変化する。この実施形態では、ヒューズ回路32のヒューズFS1−4は、不良を救済するためのヒューズ工程(FCRAMの製造工程)において必要に応じて溶断される。このため、FCRAMのパワーオンリセットにより、活性化信号ACT1−4が出力される。
スイッチ回路34は、内部電圧線VPR、VNWL、VBB、VCPおよび接地線VSSをダミービット線/DBLに接続する5つのnMOSトランジスタと、4入力NOR回路とを有している。4入力NOR回路の入力は、活性化信号ACT1−4を受けている。nMOSトランジスタのゲートは、活性化信号ACT1−4および4入力NOR回路の出力をそれぞれ受けている。このため、FCRAMのパワーオンリセットにより、電圧線VPR、VNWL、VBB、VCPおよび接地線VSSのいずれか一つが、ダミービット線/DBLに接続される。図6では、ヒューズFS2のみが溶断され、リセット電圧線VNWLに対応するnMOSトランジスタのみがオン(ON)し、他のnMOSトランジスタはオフ(OFF)する。これにより、ダミービット線/DBLは、リセット電圧VNWLに固定される。全てのヒューズFS1−4が溶断されない場合、4入力NOR回路が高レベルを出力するため、ダミービット線DBL、/DBLは、接地線VSSに接続される。
図7は、第2の実施形態におけるウエハ完成後の製造工程を示している。ここで、ウエハには、複数のFCRAMチップと、FCRAM内のメモリセルアレイARYの一部や様々なゲートサイズのトランジスタが形成されたTEG(Test Element Group)チップとが形成されている。TEGチップは、ウエハ上のFCRAMチップの電気的特性を間接的に評価するための評価回路である。ロットアウト後、まず、TEGチップを用いてウエハテスト(Wafer Acceptable Test)が実施される。ウエハテストでは、閾値電圧等のトランジスタの基本的な特性、メモリセルアレイで発生する不良のカテゴリ等が評価される。このとき、ビット線BL、/BLのショート不良の原因(不良カテゴリ)も評価される。
次に、第1テスト工程(Primary Test 1)により、AC特性、DC特性の測定(FCR
AMの動作テスト)が実施される。第1テストにより、救済可能な不良を有するFCRAM(救済されるFCRAM)が見つけられる。この後、ヒューズブロー(Fuse Blow)工程により、救済されるFCRAMの冗長ヒューズ回路がプログラムされる。この際、ウエハテストで明らかにされたビット線BL、/BLのショート不良の原因に応じて、図6に示したヒューズ回路32がプログラムされる。このプログラムにより、ダミービット線/DBLに電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかが接続される。次に、第2テスト工程(Primary Test 2)により、AC特性、DC特性の測定(FCRAMの動作テスト)が実施される。第2テスト工程により、良品チップと不良チップとが分けられる。
FCRAMがウエハ状態で出荷される場合、ウエハが梱包され出荷される。パッケージングされたFCRAMを出荷する場合、ウエハがダイシングされFCRAMチップは切り出される。FCRAMチップは、パッケージ工程によりパッケージにモールドされる。この後、最終テスト(Final Test)により、パッケージ工程で発生した不良を含めた最終テストが実施される。
図8は、図7に示したフローにおいて、ダミービット線/DBLに接続する電圧線を決定する過程を示している。この決定は、ウエハテストを実施するLSIテスタにより実施される。決定された情報は、ウエハ番号あるいはチップ番号とともにヒューズブロー装置に伝送される。
ビット線のショート不良の主原因(カテゴリ)が隣接するビット線BL、/BL間のショート(ペアビット線不良)であるとき、互いに隣接するダミービット線/DBLとビット線BLとがショートする可能性は高い。このとき、ヒューズブロー工程においてヒューズFS1がブローされる。ダミービット線/DBLは、FCRAMのパワーオン後にプリチャージ電圧VPR(内部電圧)に固定される。これにより、ダミービット線/DBLとビット線BLとがショートしても、リーク電流は、発生せず、VPR生成回路12(内部電圧生成回路)が無駄に動作することが防止される。この結果、ダミービット線/DBLが起因するスタンバイ電流不良により、歩留が低下することが防止される。
同様に、ビット線のショート不良の主原因がビット線BL、/BLとワード線WLとのショートであるとき(ビット線不良およびワード線不良が発生)、互いに隣接するダミービット線/DBLとワード線WLとがショートする可能性は高い。このショートは、例えば、図4に示したダミービット線/DBLのビット線コンタクトBCNTとワード線WLと間に発生する。このとき、ヒューズブロー工程においてヒューズFS2がブローされる。ダミービット線/DBLは、FCRAMのパワーオン後にリセット電圧VNWL(内部電圧)に固定される。これにより、ワード線WLが非選択状態(VNWL)に保持されるスタンバイ期間に、VNWL生成回路16(内部電圧生成回路)が無駄に動作することが防止される。この結果、ダミービット線/DBLが起因するスタンバイ電流不良により、歩留が低下することが防止される。
ビット線のショート不良の主原因が、第1の実施形態と同様に、ビット線BL、/BLとp型ウエル領域PWELLのショートであるとき(ビット線不良およびリフレッシュ不良が発生)、ダミービット線/DBLとp型ウエル領域PWELLとがショートする可能性は高い。このとき、ヒューズブロー工程においてヒューズFS3がブローされる。ダミービット線/DBLは、FCRAMのパワーオン後に基板電圧VBB(内部電圧)に固定される。これにより、スタンバイ期間に、VBB生成回路18(内部電圧生成回路)が無駄に動作することが防止される。この結果、ダミービット線/DBLが起因するスタンバイ電流不良により、歩留が低下することが防止される。
ビット線のショート不良の主原因がビット線BL、/BLとセルプレート電圧線VCPとのショートであるとき(シングルビット線不良)、ダミービット線/DBLとセルプレート電圧配線VCPとがショートする可能性は高い。このショートは、例えば、図4に示したダミービット線/DBLの配線層と、セルプレート電圧線VCPの配線層との間に発生する。このとき、ヒューズブロー工程においてヒューズFS4がブローされる。ダミービット線/DBLは、FCRAMのパワーオン後にセルプレート電圧VCP(内部電圧)に固定される。これにより、スタンバイ期間にVCP生成回路20(内部電圧生成回路)が無駄に動作することが防止される。この結果、ダミービット線/DBLが起因するスタンバイ電流不良により、歩留が低下することが防止される。
さらに、ビット線のショート不良の原因が、複数存在し、どの不良カテゴリの発生率も同程度であるとき、ヒューズブロー工程においてヒューズFS1−4は切断されない。ダミービット線/DBLは、FCRAMのパワーオン後に接地電圧VSSに固定される。不良カテゴリの発生率も同程度であるときに、ダミービット線/DBLを、正の電圧VPR、VCPと負の電圧VNWL、VBBの中間である接地電圧VSSに固定することで、ダミービット線/DBLにおいて上述した不良のいずれかが発生した場合にも、電圧差を小さくでき、リーク量を最小限にできる。したがって、図5に示した生成回路12、16、18、20の無駄な動作を最小限にでき、スタンバイ不良率を削減できる。
以上、第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、ヒューズ回路32のプログラムにより、ダミービット線/DBLを電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに接続できる。このため、FCRAMの製造条件に変動があり、スタンバイ電流不良に関係する主要な不良カテゴリが変わった場合にも、新たな不良カテゴリに応じてヒューズ回路32をプログラムすることで、スタンバイ電流が増加することを防止でき、FCRAMの歩留を向上できる。
ヒューズ回路32を形成することで、FCRAMの製造工程において、電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSを示す情報を、既存の設備を用いて容易にプログラムできる。このため、本発明の適用によりFCRAMのコストが上昇することを防止できる。
ダミービット線/DBLにショートする可能性のある回路要素が複数存在し、これ等回路要素に常時供給される電圧が、正電圧と負電圧である場合で、スタンバイ電流不良に関係する複数の不良カテゴリがほぼ等しい場合、ダミービット線/DBLは、接地線VSSに接続される。ダミービット線/DBLと回路要素のいずれかがショートしたときに、その回路要素に供給される電圧と接地電圧との差は、多数のFCRAMにおいて平均的に小さくできる。したがって、本発明を適用することで、FCRAMのスタンバイ電流値の分布を低い側にシフトできる。この結果、FCRAMの歩留を向上できる。
ウエハテストでの評価結果に応じてヒューズ回路32をプログラムすることで、FCRAMの電気的特性に応じて、FCRAMが形成されるウエハ毎にダミービット線/DBLを所望の電圧線に接続できる。この結果、FCRAMの歩留を向上できる。
図9は、本発明の半導体メモリの第3の実施形態におけるウエハ完成後の製造工程を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、第2の実施形態のFCRAM(図5)と同じである。各製造工程は、ウエハテストおよび第1テストを除き、図7と同じである。
この実施形態では、TEGチップを評価するウエハテストにおいて、閾値電圧等のトランジスタの基本的な特性が評価される。次に、第1テストにおいて、救済可能なFCRAMが見つけられるとともに、メモリセルアレイでダミービット線DBL、/DBLの接続を切り替え、不良のカテゴリが評価される。このとき、不良カテゴリの分布からビット線BL、/BLのショート不良の原因(不良カテゴリ)も評価される。この後、第2の実施形態と同様に、ヒューズブロー工程により、救済されるFCRAMの冗長ヒューズ回路がプログラムされる。同時に、第1テストでの評価結果に応じて、ヒューズFS1−4(図6)がブローされ、ダミービット線/DBLは、内部電圧線VPR、VNWL、VBB、VCPまたは接地線VSSのいずれかに接続される。
以上、第3の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、救済可能なFCRAMを見つける第1テストの結果を利用して、チップ毎にダミービット線/DBLを所望の内部電圧線VPR、VNWL、VBB、VCPまたは接地線VSSのいずれかに接続できる。この結果、FCRAMの歩留を向上できる。
図10は、本発明の半導体メモリの第4の実施形態におけるメモリセルアレイARYのレイアウトを示している。上述した第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、メモリセルアレイARYの端に、ダミービット線DBL、/DBLに沿って、プリチャージ電圧線VPR、リセット電圧線VNWL、基板電圧線VBB、セルプレート電圧線VCPおよび接地線VSSの配線が、順次並んで形成されている。内部電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSは、FCRAMチップの最も上側の金属配線層M3を用いて形成されている。
ダミービット線DBL、/DBLの配線(図4に示したように、PWELL上の2番目の配線層を用いて形成される)は、コンタクトCNTを介して配線M3DBLに接続されている。配線M3DBLは、配線層M3を用いて形成される。メモリセルアレイARYのその他の構成は、第1の実施形態(図3)と同じである。ダミービット線DBL、/DBLに接続された配線M3DBLは、導電膜CNDを介して電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに(この例では、VNWL)接続されている。導電膜CNDは、FCRAMを製造する半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上に形成される。この例では、導電膜CNDを形成するためのホトマスクは、金属配線層M3に対応するホトマスクである。ホトマスクは、導電膜CNDの形成位置に応じて5種類製作される。
この実施形態は、例えば、FCRAMの製造条件の変動と、ビット線BL、/BL、DBL、/DBLがショートしやすい回路要素との関係が分かっている場合に有効である。回路要素は、隣接するビット線BL、/BL(VPR)、ワード線WL(VNWL)、p型ウエル領域PWELL(VBB)およびセルキャパシタC1(VCP)のいずれかである。そして、ダミービット線DBL、/DBLは、ショートしやすい回路要素に供給する内部電圧に対応する内部電圧線(VPR、VNWL、VBB、VCPのいずれか)に接続される。
あるいは、FCRAMの量産中に、製造条件の変動に応じて変わる不良カテゴリの分布の変化に応じて、形成する導電膜CNDの位置を変えるためにホトマスクを切り替えてもよい。導電膜CNDを形成するためのホトマスクは、最後の配線工程で使用される。このため、ホトマスクを、製造条件の変動に応じて切り替えることは容易である。不良カテゴリの変化に追従してダミービット線DBL、/DBLに接続する電圧線を変えることができため、不良カテゴリの変化によりスタンバイ電流が増加することが防止され、歩留が低
下することが防止される。
以上、第4の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、製造条件の変動に応じて、導電膜CNDを形成するためのホトマスクを切り替えることで、FCRAMの歩留を向上できる。
図11は、本発明の半導体メモリの第5の実施形態を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のFCRAMは、第2の実施形態のコマンドデコーダ24、動作制御回路26およびスイッチ回路34の代わりにコマンドデコーダ25、動作制御回路27およびスイッチ回路37を有している。また、FCRAMは、新たにスイッチ制御回路38を有している。その他の構成は、第2の実施形態(図5)とほぼ同じである。
コマンドデコーダ25は、コマンドデコーダ24の機能に加えて、外部端子/CE、/OE、/WEに供給される外部コマンド信号およびアドレス端子ADに供給される外部アドレス信号が後述する接続設定コマンドと判断したときに、接続設定コマンドを示す内部コマンド信号ICMD(接続設定コマンド)を出力する機能を有している。動作制御回路27は、動作制御回路26の機能に加えて、接続設定コマンドを受けたときに、接続設定信号CSETを低レベルから高レベルにセットし、この高レベルを保持する機能を有している。動作制御回路27は、スタータ信号STTZの高レベルに応答して、接続設定信号CSETを低レベルにリセットする機能を有している。このため、一度セットされた接続設定信号CSETは、再度パワーオンされるまでリセットされない。
スイッチ制御回路38は、接続設定信号CSETが高レベルの期間に、外部データ端子DQの下位3ビットに供給されるデータ値に応じて、セット信号SET1−5のいずれかを高レベルにセットし、残りのセット信号SETを低レベルに保持する。データ値とセット信号SET1−5のレベルとの関係は、後述する図13に示す。スイッチ制御回路38は、セット信号SET1−5の出力レベルを保持するためのラッチ(図示せず)を有している。このため、セット信号SET1−5は、再度のパワーオンにより低レベルにリセットされるまで、同じ値を保持する。
スイッチ回路37は、全てのセット信号SET1−5が低レベルのとき、ヒューズ回路32からの活性化信号ACT1−4に応じて、電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれをダミービット線/DBLに接続する。スイッチ回路37は、セット信号SET1−5のいずれか一つが高レベルのとき、すなわち、接続設定コマンドが供給されたとき、ヒューズ回路32のプログラム状態にかかわらず、接続設定コマンドにより示される接続仕様に応じて、電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれをダミービット線/DBLに接続する。
図12は、図11に示したスイッチ回路37の詳細を示している。スイッチ回路37は、第1、第2および第3スイッチ回路37a、37b、37cを有している。第3スイッチ回路37cは、電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSをダミービット線/DBLに接続するnMOSトランジスタを有している。第1スイッチ回路37aは、接続設定信号CSETが高レベルの期間に、セット信号SET1−5のレベルを第3スイッチ回路37cに出力する。第1スイッチ回路37aの出力は、接続設定信号CSETが低レベルの期間にフローティング状態に設定される。
第2スイッチ回路37bは、接続設定信号CSETが低レベルの期間に、活性化信号ACT1−4のレベルおよび活性化信号ACT1−4のNOR論理を第3スイッチ回路37
cに出力する。第2スイッチ回路37bの出力は、接続設定信号CSETが高レベルの期間にフローティング状態に設定される。このため、ダミービット線/DBLは、接続設定信号CSETが低レベルの期間に、第1の実施形態と同様に、活性化信号ACT1−4に応じて電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに接続される。ダミービット線/DBLは、接続設定信号CSETが高レベルの期間に、活性化信号ACT1−4のレベルにかかわらず、セット信号SET1−5に応じて電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに接続される。
図13は、第5の実施形態におけるスイッチ回路37の設定方法を示している。この実施形態では、読み出しコマンドRD1、書き込みコマンドWR1、読み出しコマンドRD2、書き込みコマンドWR2、WR3が連続して供給されたときに、ヒューズ回路32のプログラム情報が無効にされる。ここで、コマンドデコーダ25は、接続設定コマンドを認識するために、コマンドRD1、WR1,RD2、WR2、WR3とともにアドレス信号ADとして所定の値CODE1−5を受ける必要がある。ダミービット線/DBLは、接続設定コマンドととともに供給されるデータ信号DQの値に応じて、電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに接続される。すなわち、コマンドデコーダ25は、FCRAMのユーザに公開されている複数種の動作コマンドを所定の組み合わせで受けたときに、接続設定コマンドを認識する。
書き込みコマンドWR1−2とともに供給される書き込みデータDQは、任意の値である。スイッチ制御回路38は、書き込みコマンドWR3とともに供給される書き込みデータDQの下位3ビット(KEY)が16進数で01h−05hのときに、それぞれセット信号SETを高レベルにセットする。以上の条件のいずれか一つでも満たされない場合、接続設定コマンドは認識されない。接続設定コマンドの認識により、接続設定信号CSETは高レベルに変化し、セット信号SET1−5のいずれかは、高レベルに変化する。
以上、第5の実施形態においても、上述した第2および第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、接続設定コマンドに応じて、ヒューズ回路32のプログラム状態を無効にし、ダミービット線/DBLを電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに任意に接続できる。例えば、ヒューズ回路32のプログラム前に接続設定コマンドを供給し、ダミービット線/DBLの電圧値を様々な値に設定することで、FCRAMのスタンバイ電流の変化をチップ毎に評価できる。また、ヒューズ回路32のプログラム後に接続設定コマンドを供給し、ダミービット線/DBLの電圧値を様々な値に設定することで、製造後にスタンバイ不良が判明したFCRAMの不良原因を詳細に評価できる。
接続設定コマンドは、ユーザに公開している動作コマンドを組み合わせることで認識される。このため、半導体メーカだけでなく、FCRAMを搭載するシステムを設計するユーザもスタンバイ電流不良の原因を探求できる。特に、ユーザ専用のFCRAMを開発する場合、あるいは、半導体メーカとユーザが共同でシステムを開発する場合に有効である。さらに、既存のコマンド端子/CE、/OE、/WEおよびアドレス端子AD、データ端子DQを利用して、接続設定コマンドを供給できるため、専用の端子を不要にできる。この結果、FCRAMのチップサイズが増加することを防止できる。また、FCRAMを、パッケージングされた状態で評価できる。また、データ端子DQに供給される値に応じて、ダミービット線/DBLに接続される電圧線を選択することで、複数種の内部電圧を、少ないビット数で容易に設定できる。
図14は、本発明の半導体メモリの第6の実施形態におけるスイッチ回路の設定方法を示している。上述した第1、第2および第5の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態で
は、ユーザに公開されていない専用の接続設定コマンド(テストコマンド、禁止コマンド)により、ヒューズ回路32が無効にされ、ダミービット線/DBLが接続設定コマンドに応じた電圧線に接続される。このため、この実施形態のFCRAMは、第5の実施形態のコマンドデコーダ25の論理を変更して形成されている。その他の構成は、第5の実施形態と同じである。
この実施形態では、ユーザに公開されていない4つのコマンドC1−C4(禁止コマンド)が連続して供給されたときに、接続設定コマンドが認識される。そして、コマンドC4に続く書き込みコマンドWR1とともに供給される外部データ信号DQの値に応じて、ヒューズ回路32のプログラム情報が無効にされ、ダミービット線/DBLは、電圧線VPR、VNWL、VBB、VCP、VSSのいずれかに接続される。
以上、第6の実施形態においても、上述した第2、第3および第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、接続設定コマンドは、ユーザにより供給できないため、ダミービット線/DBLに接続される電源線が、ユーザにより変更されることを防止できる。
なお、上述した実施形態では、本発明をFCRAMに適用した例について述べた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明をDRAM、一般の疑似SRAM、SDRAM、SRAM、FeRAM(Ferroelectric RAM)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、あるいは、これ等メモリのメモリコアを内蔵したシステムLSIに適用してもよい。
上述した第1の実施形態では、ダミービット線/DBLを基板電圧線VBBに直接接続する例について述べた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、ビット線BL、/BL、DBL、/DBLがワード線WLとショートしやすいことが分かっている場合、ダミービット線/DBLをワード線WLにリセット電圧VNWLを供給するリセット電圧線VNWLに接続してもよい。これにより、実際にダミービット線/DBLがワード線WLとショートした場合にも、ダミービット線/DBLとワード線WL間で発生するリークを防止できる。特に、全てのワード線WLは、スタンバイ中にリセット電圧VNWLに保持される。この結果、スタンバイ電流の増加を防止でき、FCRAMの歩留を向上できる。
上述した第5および第6の実施形態では、ダミービット線/DBLに接続される電圧線を、データ端子DQに供給される値に応じて選択する例について述べた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、ダミービット線/DBLに接続される電圧線を、アドレス端子ADに供給される値に応じて選択してもよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、
前記書き込みデータを保持しないダミーメモリセルと、
前記ダミーメモリセルに接続されたダミービット線と、
外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する負電圧を生成する負電圧生成回路と、
前記負電圧が供給される負電圧線と、
前記ダミービット線に隣接して形成され、前記負電圧が供給される回路要素と、
前記ダミービット線を前記負電圧線に直接接続する接続配線とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記ダミーメモリセルに形成されるダミートランジスタを備え、
前記負電圧生成回路が生成する前記負電圧は、前記ダミートランジスタの基板電圧であることを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記リアルメモリセルに形成されるリアルトランジスタと、
前記リアルメモリセルに接続されたリアルワード線とを備え、
前記負電圧生成回路が生成する前記負電圧は、前記リアルトランジスタをオフするために前記リアルワード線に供給されるリセット電圧であることを特徴とする半導体メモリ。(付記4)
書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、
前記書き込みデータを保持しないダミーメモリセルと、
前記ダミーメモリセルに接続されたダミービット線と、
外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する複数種の内部電圧をそれぞれ生成する複数の内部電圧生成回路と、
前記内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線と、
前記ダミービット線に隣接して形成され、前記内部電圧がそれぞれ供給される回路要素と、
前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続する接続設定回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記4記載の半導体メモリにおいて、
前記接続設定回路は、
前記ダミービット線に接続される内部電圧線を示す情報が予めプログラムされるプログラム回路と、
前記プログラム回路のプログラム状態に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続するスイッチ回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記5記載の半導体メモリにおいて、
前記プログラム回路は、溶断/未溶断に応じて前記情報がプログラムされるヒューズを有し、所定の論理レベルを出力するヒューズ回路を備え、
前記スイッチ回路は、前記論理レベルに応じて前記内部電圧線のいずれかに接続することを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記5記載の半導体メモリにおいて、
外部コマンドを解読するコマンドデコーダを備え、
前記スイッチ回路は、前記コマンドデコーダにより解読された外部コマンドが接続設定コマンドのときに、前記プログラム回路のプログラム状態にかかわらず、前記接続設定コマンドにより示される接続仕様に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続することを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記7記載の半導体メモリにおいて、
前記コマンドデコーダは、半導体メモリのユーザに公開されている複数種のコマンドを所定の組み合わせで受けたときに、前記接続設定コマンドを認識することを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記7記載の半導体メモリにおいて、
前記コマンドデコーダは、ユーザに非公開のテストコマンドを受けたときに、前記接続設定コマンドを認識することを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記7記載の半導体メモリにおいて、
前記スイッチ回路は、前記接続設定コマンドとともに供給される外部アドレス信号および外部データ信号の少なくともいずれかの値を前記接続仕様として受けることを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記4記載の半導体メモリにおいて、
前記内部電圧の少なくとも一つは、外部電源電圧より低く、前記内部電圧の残りは、負電圧であり、
前記接続設定回路は、前記ダミービット線を、前記内部電源線のいずれか、または接地線に接続することを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
付記4記載の半導体メモリにおいて、
前記接続設定回路は、
半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上に形成され、前記内部電圧線のいずれかを前記ダミービット線に接続する導電膜により構成されていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記13)
書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、
前記書き込みデータを保持しないダミーメモリセルと、
前記ダミーメモリセルに接続されたダミービット線と、
外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する複数種の内部電圧をそれぞれ生成する複数の内部電圧生成回路と、
前記内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線と、
前記ダミービット線に接続される内部電圧線を示す情報が予めプログラムされたプログラム回路と、
前記プログラム回路のプログラム状態に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続するスイッチ回路とを備えた半導体メモリの製造方法であって、
半導体メモリチップに隣接してウエハ上に形成される評価回路の電気的特性を評価するウエハテスト工程と、
前記ウエハテスト工程での評価結果に応じて、前記プログラム回路をプログラムするプログラム工程とを備えていることを特徴とする半導体メモリの製造方法。
(付記14)
付記13記載の半導体メモリの製造方法において、
前記プログラム工程は、前記プログラム回路に形成されるヒューズを溶断/未溶断するヒューズ工程であることを特徴とする半導体メモリの製造方法。
(付記15)
書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、
前記書き込みデータを保持しないダミーメモリセルと、
前記ダミーメモリセルに接続されたダミービット線と、
外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する複数種の内部電圧をそれぞれ生成する複数の内部電圧生成回路と、
前記内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線と、
前記ダミービット線に接続される内部電圧線を示す情報が予めプログラムされたプログラム回路と、
前記プログラム回路のプログラム状態に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続するスイッチ回路とを備えた半導体メモリの製造方法であって、
ウエハ上に形成される半導体メモリチップの良/不良を判定する出荷テスト工程と、
前記出荷テスト工程で判定された不良チップの不良カテゴリに応じて、前記プログラム回路をプログラムするプログラム工程とを備えていることを特徴とする半導体メモリの製造方法。
(付記16)
付記15記載の半導体メモリの製造方法において、
前記プログラム工程は、前記プログラム回路に形成されるヒューズを溶断/未溶断するヒューズ工程であることを特徴とする半導体メモリの製造方法。
本発明は、ダミービット線を有する半導体メモリに適用できる。
本発明の半導体メモリの第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示したメモリセルアレイの詳細を示す回路図である。 図2に示したメモリセルアレイの詳細を示すレイアウト図である。 図3のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の半導体メモリの第2の実施形態を示すブロック図である。 図5に示したヒューズ回路およびスイッチ回路の詳細を示す回路図である。 第2の実施形態におけるウエハ完成後の製造工程を示すフローチャートである。 図7に示したフローにおいて、ダミービット線に接続する電圧線を決定する過程を示す説明図である。 本発明の半導体メモリの第3の実施形態におけるウエハ完成後の製造工程を示すフローチャートである。 本発明の半導体メモリの第4の実施形態におけるメモリセルアレイの詳細を示すレイアウト図である。 本発明の半導体メモリの第5の実施形態を示すブロック図である。 図11に示したスイッチ回路の詳細を示す回路図である。 第5の実施形態におけるスイッチ回路の設定方法を示すタイミング図である。 本発明の半導体メモリの第6の実施形態におけるスイッチ回路の設定方法を示すタイミング図である。
符号の説明
10 STTZ生成回路
12 VPR生成回路
14 VPP生成回路
16 VNWL生成回路
18 VBB生成回路
20 VCP生成回路
22 VII生成回路
24、25 コマンドデコーダ
26、27 動作制御回路
28 アドレスデコーダ
30 データ入出力回路
32 ヒューズ回路
34 スイッチ回路
37 スイッチ回路
38スイッチ制御回路
ARY メモリセルアレイ
BL、/BL ビット線
C1 キャパシタ
CND 導電膜
CORE メモリコア
DBL、/DBL ダミービット線
DMC ダミーメモリセル
DWL ダミーワード線
MC メモリセル
SA センスアンプ
T1 転送トランジスタ
VBB 基板電圧
VCP セルプレート電圧
VDD 外部電源電圧
VII 内部電源電圧
VNWL リセット電圧
VPP ブースト電圧
VPR プリチャージ電圧
WD ワードデコーダ
WL ワード線

Claims (4)

  1. 書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、
    前記書き込みデータを保持しないダミーメモリセルと、
    前記ダミーメモリセルに接続されたダミービット線と、
    外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する複数種の内部電圧をそれぞれ生成する複数の内部電圧生成回路と、
    前記内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線と、
    前記ダミービット線に隣接して形成され、前記内部電圧がそれぞれ供給される回路要素と、
    前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続する接続設定回路と
    外部コマンドを解読するコマンドデコーダとを備え、
    前記接続設定回路は、
    前記ダミービット線に接続される内部電圧線を示す情報が予めプログラムされるプログラム回路と、
    前記プログラム回路のプログラム状態に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続するスイッチ回路とを備え
    前記スイッチ回路は、前記コマンドデコーダにより解読された外部コマンドが接続設定コマンドのときに、前記プログラム回路のプログラム状態にかかわらず、前記接続設定コマンドにより示される接続仕様に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続することを特徴とする半導体メモリ。
  2. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記プログラム回路は、溶断/未溶断に応じて前記情報がプログラムされるヒューズを有し、所定の論理レベルを出力するヒューズ回路を備え、
    前記スイッチ回路は、前記論理レベルに応じて前記内部電圧線のいずれかに接続することを特徴とする半導体メモリ。
  3. 書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、
    前記書き込みデータを保持しないダミーメモリセルと、
    前記ダミーメモリセルに接続されたダミービット線と、
    外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する複数種の内部電圧をそれぞれ生成する複数の内部電圧生成回路と、
    前記内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線と、
    前記ダミービット線に接続される内部電圧線を示す情報が予めプログラムされたプログラム回路と、
    前記プログラム回路のプログラム状態に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続するスイッチ回路とを備えた半導体メモリの製造方法であって、
    半導体メモリチップに隣接してウエハ上に形成される評価回路の電気的特性を評価するウエハテスト工程と、
    前記ウエハテスト工程での評価結果に応じて、前記プログラム回路をプログラムするプログラム工程とを備えていることを特徴とする半導体メモリの製造方法。
  4. 書き込みデータを保持するリアルメモリセルと、
    前記書き込みデータを保持しないダミーメモリセルと、
    前記ダミーメモリセルに接続されたダミービット線と、
    外部電源電圧に応じて半導体メモリの内部回路で使用する複数種の内部電圧をそれぞれ生成する複数の内部電圧生成回路と、
    前記内部電圧がそれぞれ供給される複数の内部電圧線と、
    前記ダミービット線に接続される内部電圧線を示す情報が予めプログラムされたプログラム回路と、
    前記プログラム回路のプログラム状態に応じて前記ダミービット線を前記内部電圧線のいずれかに接続するスイッチ回路と
    外部コマンドを解読するコマンドデコーダとを備えた半導体メモリの製造方法であって、
    前記コマンドデコーダにより解読された外部コマンドが接続設定コマンドのときに、前記プログラム回路のプログラム状態にかかわらず、前記接続設定コマンドにより示される接続仕様に応じて、前記スイッチ回路によって前記ダミービット線が前記内部電圧線のいずれかに接続される工程と、
    ウエハ上に形成される半導体メモリチップの良/不良を判定する出荷テスト工程と、
    前記出荷テスト工程で判定された不良チップの不良カテゴリに応じて、前記プログラム回路をプログラムするプログラム工程とを備えていることを特徴とする半導体メモリの製造方法。
JP2005065505A 2005-03-09 2005-03-09 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法 Expired - Fee Related JP4499587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065505A JP4499587B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法
EP05013397A EP1701352B1 (en) 2005-03-09 2005-06-22 Memory device having dummy bitlines connected to voltage generator in order to prevent current leakage to substrate
TW094121599A TWI269308B (en) 2005-03-09 2005-06-28 Semiconductor memory
US11/168,924 US7315481B2 (en) 2005-03-09 2005-06-29 Semiconductor memory
KR1020050060167A KR100666022B1 (ko) 2005-03-09 2005-07-05 반도체 메모리
CNB2005100842814A CN100545939C (zh) 2005-03-09 2005-07-15 半导体存储器和制造半导体存储器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065505A JP4499587B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252636A JP2006252636A (ja) 2006-09-21
JP4499587B2 true JP4499587B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36617073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065505A Expired - Fee Related JP4499587B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7315481B2 (ja)
EP (1) EP1701352B1 (ja)
JP (1) JP4499587B2 (ja)
KR (1) KR100666022B1 (ja)
CN (1) CN100545939C (ja)
TW (1) TWI269308B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146784A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US8004920B2 (en) * 2007-05-29 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Power saving memory apparatus, systems, and methods
KR20100063497A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 삼성전자주식회사 더미 파워 라인을 구비하는 반도체 장치
KR20100071211A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 삼성전자주식회사 셀 어레이로 인가되는 리키지 커런트를 막는 더미 셀 비트 라인 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR101539309B1 (ko) * 2009-01-05 2015-07-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP5032621B2 (ja) * 2010-03-18 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP5711481B2 (ja) 2010-08-19 2015-04-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP5922994B2 (ja) * 2012-06-13 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dram装置
JP6080544B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105336374A (zh) * 2014-07-30 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 存储阵列、存储器及编程、无冗余和冗余读取、操作方法
CN105336376A (zh) * 2014-07-30 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 存储阵列、存储器及编程、无冗余和冗余读取、操作方法
KR101705172B1 (ko) * 2015-01-29 2017-02-09 경북대학교 산학협력단 반도체 메모리 장치
KR102649318B1 (ko) * 2016-12-29 2024-03-20 삼성전자주식회사 상태 회로를 포함하는 메모리 장치와 그것의 동작 방법
CN108389860B (zh) * 2017-02-03 2021-06-22 联华电子股份有限公司 半导体装置
CN108573971B (zh) * 2017-03-07 2019-08-23 联华电子股份有限公司 半导体存储器结构
CN107039089B (zh) * 2017-04-14 2019-12-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 快闪存储器的缺陷检测方法、耐久测试方法和制造方法
KR20190068098A (ko) 2017-12-08 2019-06-18 삼성전자주식회사 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 장치
KR102608306B1 (ko) 2019-05-10 2023-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
CN111527608B (zh) * 2019-10-25 2023-06-27 北京时代全芯存储技术股份有限公司 记忆体测试阵列

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014898A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757475A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Nec Corp 半導体メモリ集積回路装置
KR100197576B1 (ko) 1996-10-31 1999-06-15 윤종용 서브 더미 비트라인 및 서브 더미 워드라인을 가지는반도체 메모리 장치
JP3575988B2 (ja) * 1998-05-28 2004-10-13 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP3584181B2 (ja) 1999-05-27 2004-11-04 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2002109900A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、および半導体記憶装置のテスト方法
JP4262911B2 (ja) * 2001-09-27 2009-05-13 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2004303342A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100506941B1 (ko) * 2003-08-19 2005-08-05 삼성전자주식회사 더미 셀들을 갖는 플래쉬 메모리소자 및 그것의 소거방법들

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014898A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1701352A3 (en) 2007-01-10
US20060203588A1 (en) 2006-09-14
KR100666022B1 (ko) 2007-01-10
CN100545939C (zh) 2009-09-30
TW200632934A (en) 2006-09-16
CN1832032A (zh) 2006-09-13
JP2006252636A (ja) 2006-09-21
TWI269308B (en) 2006-12-21
EP1701352A2 (en) 2006-09-13
US7315481B2 (en) 2008-01-01
EP1701352B1 (en) 2012-01-11
KR20060097521A (ko) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499587B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法
TW506135B (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5034379B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP4992149B2 (ja) モス構造のアンチヒューズを利用したメモリリペア回路
US8248871B2 (en) Redundancy circuits and semiconductor memory devices
JP2000123592A (ja) 半導体装置
KR20130098039A (ko) 패키징 후에 발생되는 특성 결함을 구제하는 반도체 장치
JP2005332446A (ja) 半導体メモリ
US9418763B2 (en) Memory array, memory device, and methods for reading and operating the same
JP5119795B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム
KR20120037371A (ko) 반도체 디바이스
JP2010123753A (ja) 半導体装置、半導体装置におけるアンチヒューズ素子のプログラム方法、及び半導体装置の製造方法
JPH0696598A (ja) 半導体メモリ装置及び欠陥メモリセル救済回路
US20190043597A1 (en) Apparatuses and methods including anti-fuses and for reading and programming of same
US7606095B2 (en) Semiconductor memory device having a precharge voltage supply circuit capable of reducing leakage current between a bit line and a word line in a power-down mode
US9412473B2 (en) System and method of a novel redundancy scheme for OTP
TW202312176A (zh) 記憶體裝置
US8130565B2 (en) Semiconductor device
JP4684309B2 (ja) 半導体装置
JP2009277291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20080237587A1 (en) Method and circuit for stressing upper level interconnects in semiconductor devices
JP2004186501A (ja) 半導体装置
JP2002093195A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法
US6538935B1 (en) Semiconductor memory device enabling reliable stress test after replacement with spare memory cell
US6573613B2 (en) Semiconductor memory device having cell plate electrodes allowing independent power supply for each redundant replacement unit

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees