JP3575988B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3575988B2
JP3575988B2 JP14722598A JP14722598A JP3575988B2 JP 3575988 B2 JP3575988 B2 JP 3575988B2 JP 14722598 A JP14722598 A JP 14722598A JP 14722598 A JP14722598 A JP 14722598A JP 3575988 B2 JP3575988 B2 JP 3575988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
dummy
memory cell
line
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14722598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340431A (ja
Inventor
浩二 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14722598A priority Critical patent/JP3575988B2/ja
Priority to US09/288,659 priority patent/US6128209A/en
Publication of JPH11340431A publication Critical patent/JPH11340431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575988B2 publication Critical patent/JP3575988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ダミー配線を有する半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体記憶装置は、互いに平行に延在する複数のワード線と、複数のワード線と交差する複数のビット線と、複数のワード線と複数のビット線との交差箇所に設けられた複数のメモリセルとを有するメモリセルアレイと、センスアンプやデコーダ等の周辺回路とからなる。
【0003】
メモリセルアレイが形成されるメモリセルアレイ部では、集積度が高く、密にパターンが形成されている。一方、上記周辺回路が形成される周辺部では、メモリセルアレイ部に対して集積度が低く、配線間や素子間の空間の広い、粗なパターンが形成されている。
【0004】
密パターンと粗パターンとの境界付近では、ホトリソグラフィーに於けるレジストの塗布量が均一にならない場合が多い。ここで、境界付近であるメモリセルアレイの最外部に配置されたワード線やビット線とメモリセルアレイ内部に配置されたワード線やビット線とを形成する場合を考える。この場合、上記理由で、同一条件で露光しても、焦点深度の違いにより、最外部のワード線やビット線と内部のワード線やビット線との配線幅が異なってしまうという問題があった。
【0005】
そこで従来の半導体記憶装置では、メモリセルアレイの外側にダミーワード線やダミービット線が配置されていた。これにより最外部のワード線やビット線と内部のワード線やビット線との配線幅を同一にしていた。
【0006】
また従来の半導体装置では、ダミービット線又はダミーワード線に対応してダミーアクテイブ領域が設けられ、ダミーアクテイブ領域とビット線やダミービット線とが接続されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
メモリセルアレイの微細化が進むに従って、メモリセルアレイ外周部の構造的な設計マージンの確保が厳しくなってきている。
【0008】
上記に示したとおり、メモリセルセルアレイの外周部では、レジスト塗布にばらつきがあるので、ビット線やダミービット線と半導体基板のダミーアクテイブ領域とのコンタクトをとるための絶縁膜開口部を設ける際に、ビット線とダミーワード線又はダミービット線とワード線又はダミービット線とダミーワード線がショートすることがあった。
【0009】
ダミーワード線は通常、接地電位VSSが与えられ、ダミービット線は電源電位の半分の電位1/2VDDが与えられる。
【0010】
よってこれら配線が上記のようなショートを起こすと、ビット線やダミービット線の電位が下降し、動作マージンの劣化が引き起こされるという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の半導体記憶装置の特徴は、互いに平行に配置された複数のワード線と、前記複数のワード線のそれぞれに対応して半導体基板に配置され、対応する前記ワード線の一方の側から他方の側に延在する複数のアクテイブ領域と、前記複数のワード線のそれぞれと交差し、対応する前記アクテイブ領域とそれぞれ接続された複数のビット線と、前記複数のビット線と前記複数のワード線の交差箇所にそれぞれ設けられたキャパシタとを有するメモリセルアレイと、前記複数のワード線に対して平行かつ前記メモリセルアレイの外側に配置されたダミーワード線と、前記ダミーワード線に対応して半導体基板に配置され、前記ダミーワード線の一方の側から他方の側に延在するダミーアクテイブ領域と、前記ダミーアクテイブ領域と、前記ダミーアクテイブ領域に重なる前記ビット線との間に形成された層間絶縁層とを有することにある。
【0012】
請求項5記載の半導体記憶装置の特徴は、互いに平行に配置された複数のワード線と、前記複数のワード線のそれぞれと交差する複数のビット線と、
前記複数のビット線のそれぞれに対応して半導体基板に配置され、対応する前記ビット線とそれぞれ接続される複数のアクテイブ領域と、前記複数のビット線と前記複数のワード線の交差箇所にそれぞれ設けられたキャパシタとを有するメモリセルアレイと、前記複数のビット線に対して平行かつ前記メモリセルアレイの外側に配置されたダミービット線と、前記ダミービット線に対応して半導体基板に配置されたダミーアクテイブ領域と、前記ダミーアクテイブ領域と前記ダミーアクテイブ領域に重なる前記ダミービット線との間に形成された層間絶縁層とを有することにある。
【0013】
請求項7記載の半導体記憶装置の特徴は、互いに平行に配置された複数のワード線と、前記複数のワード線のそれぞれと交差する複数のビット線と、
前記複数のビット線と前記複数のワード線の交差箇所にそれぞれ設けられたメモリセルとを有するメモリセルアレイと、前記複数のワード線に対して平行かつ前記メモリセルアレイの外側に配置されたダミーワード線と、前記複数のビット線に対して平行かつ前記メモリセルアレイの外側に配置されたダミービット線と、前記ダミーワード線と前記ダミービット線の電位を同電位とすることにある。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1実施の形態の半導体記憶装置の要部平面図である。
図1を用いて本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置について説明をする。
【0015】
図1の半導体記憶装置は、半導体基板上に形成され、互いに平行に延在する複数のワード線WLと、半導体基板上に形成され、複数のワード線WLと交差する方向に配置された複数のビット線BL、バーBLと、複数のワード線WLと複数のビット線BL、バーBLとの交差箇所に設けられた複数のメモリセルとを有するメモリセルアレイと、センスアンプSAやデコーダ等の周辺回路(図では、メモリセルを構成するキャパシタ、センスアンプ、デコーダは省略される。)と、メモリセルアレイとセンスアンプとの間に配置されたダミーワード線DWLと、ビット線と平行かつメモリセルアレイの外側に配置されたダミービット線DBLを備えている。(図ではダミーワード線DWL及びダミービット線DBLは1本のみ記載されるが、それぞれはメモリセルアレイの外側にすくなくとも2本あるものである。)
またメモリセル領域に於いて、半導体基板のアクテイブ領域AC以外の領域は、 Local Oxidation of Silicon (以下、LOCOS酸化膜と称する)で覆われている。アクテイブ領域ACには、ワード線WLをゲート電極とするトランジスタのソース、ドレイン領域である不純物拡散層が形成される。(図示せず)
図1のA部黒丸は、ビット線BL又はビット線バーBL又はダミービット線DBLとアクテイブ領域AC又はダミーアクテイブ領域DACとが接続するコンタクト部である。
【0016】
第1の実施の形態の半導体装置は、ダミーワード線DWLの電位とダミービット線DBLと電位が同電位であるものである。
【0017】
ここで、第1の実施の形態の半導体記憶装置では、ダミービット線及びダミーワード線とが同電位であるので、たとえ両方がショートしても動作マージンの劣化を起こすことがなくなる。
【0018】
図2は本発明の第2実施の形態の半導体記憶装置の要部平面図である。図3は図2のA−A‘部分の要部断面図である。図4は図2のB−B‘部分の要部断面図である。
【0019】
図2、図3及び図4を用いて本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置について説明をする。
【0020】
図2の半導体記憶装置は、半導体基板上に形成され、互いに平行に延在する複数のワード線WLと、半導体基板上に形成され、複数のワード線WLと交差する方向に配置された複数のビット線BL、バーBLと、複数のワード線WLと複数のビット線BL、バーBLとの交差箇所に設けられた複数のメモリセルとを有するメモリセルアレイと、センスアンプSAやデコーダ等の周辺回路(図では、メモリセルを構成するキャパシタ、センスアンプ、デコーダは省略される。)と、メモリセルアレイとセンスアンプとの間に配置されたダミーワード線DWLと、ビット線と平行かつメモリセルアレイの外側に配置されたダミービット線DBLを備えている。(図ではダミーワード線DWL及びダミービット線DBLは1本のみ記載されるが、それぞれはメモリセルアレイの外側にすくなくとも2本あるものである。)
またメモリセル領域に於いて、半導体基板のアクテイブ領域AC以外の領域は、LOCOS酸化膜で覆われている。アクテイブ領域ACには、ワード線WLをゲート電極とするトランジスタのソース、ドレイン領域である不純物拡散層が形成される。(図示せず)
図2のA部黒丸は、ビット線BL又はビット線バーBLとアクテイブ領域ACとが接続するコンタクト部である。
【0021】
図2のB部白丸は、ダミーアクテイブ領域DAC(ダミーアクテイブ領域は、メモリセルの外側周辺部で、前記LOCOS酸化膜に囲まれた領域である。)上にダミーワード線DWL又はダミービット線DBLが形成される領域だが、ダミーアクテイブ領域DACとビット線バーBL又はダミービット線DBLとが接続されないノンコンタクト部である。
【0022】
図3、図4に於いて、図2のB部に対応する領域では、ダミービット線DBL及びビット線バーBLとそれぞれ対応するダミーアクテイブ領域との間には層間絶縁膜が形成されている。ダミービット線DBL及びビット線バーBLとそれぞれ対応するダミーアクテイブ領域とは互いに接続されない。
【0023】
図5に於いて、図2のA部に対応する領域では、ビット線DBL及びビット線バーBLとそれぞれ対応するアクテイブ領域とは層間絶縁層のスルーホールを介して互いに接続される。
【0024】
第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
周知の技術により、半導体基板上に、LOCOS酸化膜を形成する。次に、ゲート絶縁膜、ワード線及びダミーワード線を形成する。次に、LOCOS酸化膜によって囲まれたアクテイブ領域内に不純物拡散層を形成し、ワード線及びダミーワード線を含む半導体基板上に層間絶縁膜を形成する。その後、ホトリソ、エッチングにより、B部に対応する箇所の層間絶縁膜はそのまま残し、A部に対応する箇所の層間絶縁膜に開口部を形成する。
【0025】
その後、層間絶縁膜上にビット線及びダミービット線を形成し、A部に対応するアクテイブ領域と対応するビット線とを接続する。(キャパシタ、周辺回路の形成方法は省略する。)
第2の実施の形態によれば、構造的な設計マージンの確保が厳しくなってきているメモリセルアレイ外周部に於いて、ダミーアクテイブ領域DACとビット線又はダミービット線とのコンタクトをとらないようにした。つまりダミーアクテイブ領域とダミーアクテイブ領域に重なるビット線またはダミービット線との間に層間絶縁層が形成されるので、ビット線とダミーワード線、ダミービット線とダミーワード線、ダミービット線とワード線がショートしない。これによって本実施の形態の半導体記憶装置では、上記各線がショートしないので、動作マージンの劣化が起こらない。
【0026】
次に、第3の実施の形態の半導体記憶装置について説明する。
第3の実施の形態は図2の半導体記憶装置に於いて、ダミーワード線とダミービット線とを同電位とするものである。
【0027】
本実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態よりさらに、動作マージンの劣化が確実に防止される。
【0028】
【発明の効果】
本発明では、ビット線とダミーワード線又はダミービット線とワード線又はダミービット線とダミーワード線がショートしないので、動作マージンの劣化を防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の半導体記憶装置の要部平面図である。
【図2】本発明の第2実施の形態の半導体記憶装置の要部平面図である。
【図3】図2のA−A‘部分の要部断面図である。
【図4】図2のB−B‘部分の要部断面図である。
【図5】図2のC−C‘部分の要部断面図である。
【符号の説明】
WL…ワード線
DWL…ダミーワード線
AC…アクテイブ領域
DAC…ダミーアクテイブ領域
ビット線…BL、バーBL
SA…センスアンプ

Claims (6)

  1. 複数のワード線と該複数のワード線と直交する複数のビット線との各交点にメモリセルが設けられたメモリセル領域を有する半導体基板と、
    前記メモリセルアレイ領域の外側に前記ワード線と平行に設けられるダミーワード線とを有し、
    前記ダミーワード線の外側に延在する前記ビット線は、該ビット線の下に設けられた不純物拡散層と電気的に接続していないことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルアレイ領域の外側に前記ビット線と平行にダミービット線を設け、該ダミービット線は該ダミービット線の下に設けられた不純物拡散層と電気的に接続していないことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ダミーワード線の電位と前記ダミービット線の電位は同電位であることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセル領域内のビット線は、該ビット線の下に設けられた不純物拡散層と電気的に接続していることを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  5. 複数のワード線と該複数のワード線と直交する複数のビット線との各交点にメモリセルが設けられたメモリセル領域を有する半導体基板と、
    前記メモリセルアレイ領域の外側に前記ビット線と平行に設けられるダミービット線とを有し、
    前記ダミービット線は、該ダミービット線の下に設けられた不純物拡散層と電気的に接続していないことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセル領域内のビット線は、該ビット線の下に設けられた不純物拡散層と電気的に接続していることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
JP14722598A 1998-05-28 1998-05-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3575988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14722598A JP3575988B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体記憶装置
US09/288,659 US6128209A (en) 1998-05-28 1999-04-09 Semiconductor memory device having dummy bit and word lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14722598A JP3575988B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340431A JPH11340431A (ja) 1999-12-10
JP3575988B2 true JP3575988B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=15425411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14722598A Expired - Fee Related JP3575988B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6128209A (ja)
JP (1) JP3575988B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040633A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014007428A (ja) * 2013-10-09 2014-01-16 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118235A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体製造方法、および半導体製造用マスク
US6740940B2 (en) * 2001-11-27 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices having dummy active regions
KR20040057789A (ko) * 2002-12-26 2004-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치
US7276273B2 (en) 2003-10-14 2007-10-02 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for display device
US8211260B2 (en) 2003-10-14 2012-07-03 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for plasma display panel
US7303820B2 (en) * 2003-10-14 2007-12-04 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for display device
US7160619B2 (en) * 2003-10-14 2007-01-09 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for emissive display device
US7150914B2 (en) * 2003-10-14 2006-12-19 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for emissive display device
US7381950B2 (en) * 2004-09-29 2008-06-03 Texas Instruments Incorporated Characterizing dimensions of structures via scanning probe microscopy
US7306847B2 (en) * 2005-01-28 2007-12-11 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for display device
JP4499587B2 (ja) * 2005-03-09 2010-07-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法
US7385819B1 (en) 2005-06-27 2008-06-10 Graftech International Holdings Inc. Display device
US9081220B2 (en) * 2005-06-27 2015-07-14 Graftech International Holdings Inc. Optimized frame system for a display device
US9104058B2 (en) * 2005-06-27 2015-08-11 Graftech International Holdings Inc. Optimized frame system for a liquid crystal display device
US9087669B2 (en) 2005-06-27 2015-07-21 Graftech International Holdings Inc. Display device having improved properties
JP2009135223A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR101137931B1 (ko) * 2010-03-03 2012-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 핀 캐패시터 및 그 제조방법
US9792958B1 (en) * 2017-02-16 2017-10-17 Micron Technology, Inc. Active boundary quilt architecture memory
CN110534517A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 长鑫存储技术有限公司 集成电路存储器及其形成方法、半导体集成电路器件
US10847651B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including electrically conductive contacts and related systems and methods
KR102610557B1 (ko) * 2018-09-19 2023-12-07 에스케이하이닉스 주식회사 페리-언더-셀 구조의 메모리 장치
CN113224060B (zh) * 2021-05-07 2023-06-30 福建省晋华集成电路有限公司 半导体存储装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658947B2 (ja) * 1984-02-24 1994-08-03 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置の製法
KR930011462B1 (ko) * 1990-11-23 1993-12-08 현대전자산업 주식회사 다층배선의 단차를 완화시키는 방법
JP2827675B2 (ja) * 1992-03-26 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR100213249B1 (ko) * 1996-10-10 1999-08-02 윤종용 반도체 메모리셀의 레이아웃
JP3110328B2 (ja) * 1996-11-19 2000-11-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置
JPH10302468A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040633A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8274809B2 (en) 2009-08-13 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2014007428A (ja) * 2013-10-09 2014-01-16 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11340431A (ja) 1999-12-10
US6128209A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575988B2 (ja) 半導体記憶装置
US9985038B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6005296A (en) Layout for SRAM structure
US8036021B2 (en) Semiconductor memory device
US8129776B2 (en) Semiconductor device
US5323049A (en) Semiconductor device with an interconnection layer on surface having a step portion
JPH07169856A (ja) 半導体装置
EP0471535B1 (en) Semiconductor memory device
KR100377082B1 (ko) 반도체 장치
JP2723700B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100297606B1 (ko) 반도체 장치
US6400628B2 (en) Semiconductor memory device
JPH07130880A (ja) 半導体記憶装置
KR100476397B1 (ko) 폴디드 비트라인 구조를 갖는 에프램 셀
JP3450310B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000294743A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3573589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100228351B1 (ko) 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
KR20090098291A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH06260608A (ja) 半導体記憶装置
JPH0462869A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees