JP3450310B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3450310B2
JP3450310B2 JP2001129834A JP2001129834A JP3450310B2 JP 3450310 B2 JP3450310 B2 JP 3450310B2 JP 2001129834 A JP2001129834 A JP 2001129834A JP 2001129834 A JP2001129834 A JP 2001129834A JP 3450310 B2 JP3450310 B2 JP 3450310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element region
photoresist film
cell array
proximity effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001129834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328458A (ja
Inventor
雅章 木下
Original Assignee
エヌイーシーマイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシーマイクロシステム株式会社 filed Critical エヌイーシーマイクロシステム株式会社
Priority to JP2001129834A priority Critical patent/JP3450310B2/ja
Publication of JP2002328458A publication Critical patent/JP2002328458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450310B2 publication Critical patent/JP3450310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ等の半導体記憶装置に関し、
特に、素子分離領域を区画する際のフォトレジスト膜の
剥離の防止を図った半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の微細加工技術の進展に伴い、ダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM:Dy
namic Random Access Memory)を代表とする半導体記憶
装置では、特にメモリセル(記憶素子)アレイ領域の外
周に、ダミーセル及びダミーパターンを配置することが
避けられなくなってきている。これは、メモリセルアレ
イ領域とその周辺回路が形成される領域との間では、パ
ターンの疎密が著しく相違しており、素子領域を区画す
るためのフォトリソグラフィ技術における近接効果の影
響によって、端部に近づくほどメモリセルの配線幅、配
線間隔及びコンタクトサイズがばらつき、中心部に配置
されたメモリセルと端部に配置されたメモリセルとの間
で寸法が相違したり、端部に配置されたメモリセルの寸
法が設計寸法からずれたりすることがあるからである。
つまり、メモリセルアレイと同時にその周辺に形成され
た数列のセル及びパターンは、予め近接効果の影響を受
ける領域として認識しておき、この部分で近接効果の影
響を吸収するためにダミーとされている。
【0003】また、ダミーパターンは、近接効果の影響
を低減する目的の他に、疎密の軽減、段差の低減、応力
集中対策又は層間絶縁膜の熱伸縮の影響対策等を目的と
して挿入されることもある。
【0004】半導体記憶装置の微細化が更に進んだと
き、従来と同様にダミーセルをメモリセルアレイの内部
と同様に配置しようとすると、例えばダミーの素子領域
もメモリセルアレイ内部の素子領域と同じ大きさで挿入
しようとすると、ダミー素子領域による無駄な面積によ
って、チップサイズの低減が制限されてしまう。例え
ば、メモリセルアレイが2バンクから構成され、冗長的
に伸ばした領域の長さが約0.6μm、1バンク当たり
メモリセルアレイの分割数が16プレートである場合、
約0.6×16×2(プレートの両側)×2(バンク
数)=38.4μmだけ全体的に長くなる。
【0005】そこで、ダミー素子領域の大きさを半分に
したハーフセルを採用した構造が検討されている。図7
は従来のハーフセルを採用したDRAMのレイアウトを
示す平面図である。従来のDRAMには、互いに同一の
方向に延びる複数の素子領域1bが複数の列をなして配
置されている。隣り合う列の間で、素子領域1bの配置
位置は互いに半ピッチずれている。従って、素子領域1
bが延びる方向における端部においては、2列に1列の
割合で、メモリセルアレイ領域Bに属する部分及び近接
効果吸収領域Aに属する部分からなる素子領域1bが存
在する。また、DRAMには、素子領域1bが延びる方
向に対して直交する方向に延びるセンスアンプ領域10
が、素子領域1bから離間し、メモリセルアレイ領域B
との間で近接効果吸収領域Aを挟むようにして配置され
ている。更に、センスアンプ領域10側の末端に位置す
る素子領域1bがメモリセルアレイ領域B内に収まった
列とセンスアンプ領域10との間において、ダミー素子
領域1aが近接効果吸収領域A内に配置されている。メ
モリセルアレイ領域B内の素子領域1bに形成される素
子がアクティブな記憶素子として機能し、ダミー素子領
域1a及び近接効果吸収領域A内の素子領域1bに形成
される素子は、電気的に動作しないダミーの素子とな
る。なお、図7に示す領域内で、素子領域1b、ダミー
素子領域1a又はセンスアンプ領域10が存在しない素
子分離領域2には、素子分離絶縁膜(図示せず)が形成
される。
【0006】図8は図7に示すレイアウトに基づいて構
成された従来のDRAMの構造を示す平面図である。
【0007】従来のDRAMでは、素子領域1b上に、
その素子領域1bを平面視で3つの領域に区画する2本
のゲート線2が形成され、更にその素子領域1bの両端
部上を通過する2本のゲート線2が形成されている。い
ずれのゲート線2も、素子領域1bが延びる方向に対し
て直交する方向に延びるようにして形成されている。近
接効果吸収領域Aに属する部分を有する素子領域1bの
センスアンプ領域10側端部上を通過するゲート線2
は、ダミー素子領域1aを平面視で2つの領域に区画
し、その1つメモリセルアレイ領域B側に位置するゲー
ト線2はダミー素子領域1aの端部上を通過している。
【0008】素子領域1b及びダミー素子領域1a内
で、平面視でゲート線2と重なり合わない領域には拡散
層7が形成されている。1個の素子領域1bには、3個
の拡散層7が形成され、1個のダミー素子領域1aに
は、2個の拡散層7が形成されている。これらの拡散層
7のうち、素子領域1bに形成されたものにあっては両
端に位置する2個が、ダミー素子領域1aに形成された
ものにあってはメモリセルアレイ領域B側に位置するも
のがストレージノードコンタクト4を介してキャパシタ
(図示せず)に接続されている。
【0009】更に、素子領域1bの列毎にその上を通過
するビット線3が設けられている。このビット線3に
は、ダミー素子領域1aに形成された拡散層7のうち中
央に位置するものがビットコンタクト5を介して接続さ
れている。
【0010】図9乃至図12は、夫々素子領域1b及び
ダミー素子領域1a、ゲート線2、ビット線3、ストレ
ージノードコンタクト4及びビットコンタクト5を形成
する際に使用するフォトレジスト膜のパターンを示す平
面図である。なお、図9乃至図12では、フォトレジス
ト膜の残存部にハッチングを入れてある。
【0011】図7に示すようなレイアウトを半導体ウェ
ハの表面に形成する場合には、半導体ウェハ上にフォト
レジスト膜を形成し、フォトマスクを使用してフォトレ
ジスト膜を露光し、続いてフォトレジスト膜を現像する
ことにより、図9に示すようなパターンをフォトレジス
ト膜に形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマス
クとして素子分離絶縁膜(図示せず)を形成することに
より、素子分離領域2を区画する。
【0012】その後、図8に示す構造を構成する際に
は、図10に示すパターンのフォトレジスト膜を使用し
たゲート絶縁膜及びゲート線2のパターニング、拡散層
7の形成、図12に示すパターンのフォトレジスト膜を
使用した層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、並び
に図11に示すパターンのフォトレジスト膜を使用した
ビット線3のパターニング等を行う。
【0013】このようなハーフセルを採用した従来のD
RAMにおいては、ダミー素子領域1aを確保できる近
接効果吸収領域Aを設ければよいので、チップサイズの
増大が抑制される。
【0014】また、フォトマスクに形成されたパターン
をフォトレジスト膜に転写する際の解像度の限界に鑑み
て、所望のパターンをフォトレジスト膜に形成するため
の光学的近接効果補正(OPC:Optical Proximity Co
rrection)という技術が知られている。図13はOPC
を行わない場合の転写パターンを示す図であって、
(a)はフォトマスクに形成されたパターンを示す模式
図、(b)はフォトレジスト膜に転写されたパターンを
示す模式図である。また、図14はOPCを行う場合の
転写パターンを示す図であって、(a)はフォトマスク
に形成されたパターンを示す模式図、(b)はフォトレ
ジスト膜に転写されたパターンを示す模式図である。
【0015】微細なマスクパターンをフォトレジスト膜
に転写する場合、例えば、図13(a)に示すような矩
形のマスクパターン21aをフォトレジスト膜にそのま
ま転写した場合、図13(b)に示すように、四隅が丸
まったパターン21bがフォトマスクに形成される場合
がある。
【0016】これに対し、OPCの一手法として、図1
4(a)に示すように、マスクパターン21aと同様の
パターン31aに対し、その四隅に補助パターン31b
をふかしてマスクパターンを形成しておけば、それを転
写した場合には、図14(b)に示すように、四隅の丸
まりが低減されてパターン31aに近似した形状のパタ
ーン31cが得られるようになる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
DRAMでは、素子分離絶縁膜を形成する際に使用する
フォトレジスト膜のうちダミー素子領域1aに相当する
部分が、特に現像時に剥がれやすいという問題点があ
る。ダミー素子領域1aのフォトレジスト膜が剥がれや
すいのは、その面積及び縦横比(アスペクト比)が素子
領域1bのものよりも小さく、半導体ウェハとの付着が
弱いためである。
【0018】現像時にフォトレジスト膜が剥がれてしま
うと、その部分に素子分離絶縁膜が形成されるので、そ
の部分には素子領域が形成されないことになる。ダミー
素子領域1aが形成されない場合、本来はその部分をダ
ミーの拡散層として近接効果の影響を受け止めるはずの
ものが、近接効果がメモリセルアレイ内部のパターンに
まで及ぶことになる。この結果、アクティブな部分で均
一な記憶素子が得られない虞がある。
【0019】また、剥がれたフォトレジスト膜がウェハ
の他の部位に付着した場合、異常なパターンが形成され
る虞がある。例えば素子領域1bの拡散層7間に付着し
た場合は、拡散層7同士のショートの原因となり得る。
【0020】ダミー素子領域1aの面積は、微細加工技
術の進展に伴ってより一層小さくなってきている。ダミ
ー素子領域1a用のフォトレジスト膜の剥がれ、及びそ
れに伴う再付着による収率の低下を恐れて、1aの拡散
層を形成しないのでは、近接効果の影響によって、アク
ティブな領域での記憶素子の均一性が失われてしまう。
また、フォトレジスト膜の剥がれ及び近接効果の影響を
避けるために、ダミー素子領域1aの大きさを素子領域
1bのサイズと等しくしたのでは、冗長な長さが存在す
ることになり、1枚のウェハ上に搭載可能な総チップ数
を減少させ、安価なチップを提供するという上で、問題
点となってくる。
【0021】また、OPCによれば、所望の形状のパタ
ーンに近づけることは可能であるが、上述のようなフォ
トレジスト膜の剥離を防止することはできない。
【0022】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、素子分離領域を区画する際のフォトレジス
ト膜の剥離を防止することができる半導体記憶装置を提
供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体記憶
装置は、データを記憶する記憶素子が形成され第1の方
向に延びる矩形状の複数個の素子領域を備えたメモリセ
ルアレイ領域と、このメモリセルアレイ領域のパターン
形成用露光と同時に露光されて前記パターン形成用露光
時における近接効果の影響を吸収し前記素子領域におけ
る近接効果の影響を防止する近接効果吸収領域と、を有
し、この近接効果吸収領域は、前記素子領域を第1の方
向に沿って二分した半分の形状の基部及び前記基部に連
結された補助部を有する複数個のダミー素子領域を備
え、前記メモリセルアレイ領域に隣接して設けられてい
ることを特徴とする。
【0024】本発明においては、従来のハーフセルに相
当する領域である基部の他に補助部が設けられているた
め、素子分離領域を区画するためのフォトレジスト膜に
おけるダミー素子領域のための残存部が従来のものより
も大きくなる。このため、フォトレジスト膜とウェハと
の密着性が向上し、フォトレジスト膜は、その現像時に
おいても剥がれにくくなる。
【0025】なお、前記補助部は、前記基部の第1の方
向に延びる側縁に連結されていてもよく、前記基部の第
2の方向に延びる側縁に連結されていてもよい。また、
前記補助部の面積は、前記基部の面積の10乃至50%
であることが好ましい。また、前記基部の面積が0.1
5μm以下である場合、又は前記基部の第2の方向に
沿った長さを1としたとき第1の方向に沿った長さが3
以下である場合に、フォトレジスト膜の剥離を防止する
効果が高くなる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る半導
体記憶装置について、添付の図面を参照して具体的に説
明する。図1は本発明の第1の実施例に係るDRAMの
レイアウトを示す平面図である。
【0027】第1の実施例においては、従来のダミー素
子領域1aと同様の形状の基部1cと、この基部1cの
メモリセルアレイ領域Bから離間した側の端部の両隅に
設けられた凸状の補助部1dとからダミー素子領域1e
が構成されている。補助部1dは、本実施例におけるダ
ミー素子領域1eの素子領域1bが延びる方向(縦方
向)における長さが従来のダミー素子領域1aのそれよ
りも大きくならないように、縦方向とは直交する方向
(横方向)に突出するようにして設けられている。
【0028】例えば、基部1cの長辺の長さは約0.5
5μm、短辺の長さは約0.2μmである。従って、そ
の面積は約0.11μmであり、縦横比は約0.55
/0.2=2.75である。また、補助部1dは、例え
ば一辺の長さが約0.07μmの正方形状であり、その
面積は約0.005μmであるが、縦横比が0.7乃
至1.5程度の矩形状であってもよい。一方、例えば、
素子領域1bの長辺の長さは約1.1μm、短辺の長さ
は0.2μmである。従って、その面積は約0.22μ
であり、縦横比は約1.1/0.2=5.5であ
る。
【0029】なお、ダミー領域(近接効果吸収領域)
は、メモリセルアレイ領域Bのセンスアンプ領域10側
だけでなく、その反対側にも設けられている。
【0030】このように構成された第1の実施例におい
ては、ダミー素子領域1e及び近接効果吸収領域A内の
素子領域1bに形成される素子がダミーの素子としてデ
ータの記憶には寄与しない。従って、この部分で近接効
果の影響が吸収され、従来のハーフセルを採用したDR
AMと同様に、メモリセルアレイ領域A内の記憶素子に
は近接効果の影響は及ばない。
【0031】また、近接効果吸収領域Aの大きさについ
ては、補助部1dが形成されてはいるが、素子領域1b
が延びる方向における長さには何ら影響を及ぼさないの
で、従来のものと比しても、チップサイズを大きくする
ことはない。
【0032】このようなレイアウトの第1の実施例に係
るDRAMを製造するには、このレイアウトと同一のパ
ターンを有するフォトレジスト膜を半導体ウェハ上に残
存させ、このフォトレジスト膜をマスクとして素子分離
絶縁膜を形成すればよい。
【0033】前記フォトレジスト膜を形成する際には、
フォトレジスト膜の露光及び現像を行うが、現像の際に
は、補助部1dを覆う部分も半導体ウェハに付着してい
るので、従来のものと比して、極めてフォトレジスト膜
は剥がれにくくなる。
【0034】なお、素子領域1bと補助部1dとの最短
距離D2は、素子領域1bと基部1cとの最短距離D1
より長いことが望ましい。これは、最短距離D2が最短
距離D1より短い場合には、露光マージンが最短距離D
2により制限されるからである。つまり、最短距離D2
によって露光マージンを制限しない場合には、露光条件
が意図せず最適値からずれたときに、最短距離D2を挟
む拡散層間で短絡が発生するからである。なお、露光マ
ージンとは、露光時間及びフォーカスが微妙にずれて
も、フォトレジスト膜にマスクパターンを十分転写でき
るマージンをいう。但し、このような短絡が発生したと
しても、近接効果吸収領域A内における短絡なので、メ
モリセルアレイ領域B内で誤書込又は誤読出は発生せ
ず、特段の問題は起こらないので、必ずしも最短距離D
2が最短距離D1より長い必要はない。
【0035】次に、素子領域形成用のフォトレジスト膜
の剥がれに注目した理由について説明する。図9乃至図
12に示すフォトレジスト膜のパターンを比較すると、
ダミー素子領域1aを区画するためのフォトレジスト膜
の面積及び縦横比が最も小さい。このことは、ダミー素
子領域1aを区画するためのフォトレジスト膜が最も剥
がれやすいことを示している。他の工程では、フォトレ
ジスト膜の残存部の面積が比較的大きいため、剥がれは
起こりにくい。
【0036】なお、本実施例と前述のOPCとは補助パ
ターンを挿入しているという点で共通しているが、OP
Cは、あくまでもフォトレジスト膜の形状をあるべきパ
ターンに近づけるための技術であり、できるだけ狭い近
接効果吸収領域で近接効果を吸収しながらフォトレジス
ト膜の剥離を防止しようとする本実施例とは目的も効果
も異なる。例えばメモリセルアレイの素子領域を区画す
る工程、即ち素子分離絶縁膜を形成する工程にOPCを
採用する場合には、ダミー素子領域1aだけでなく素子
領域1bに対しても補助パターンが必要になる。また、
その場所は、図14に示すように、各素子領域の4隅に
おける略対角線上となる。これに対し、本実施例では、
補助部1dはダミー素子領域1aのセンスアンプ領域1
0側のみとなっており、また、横方向にずれた位置とな
っている。
【0037】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例は、例えばメモリセルアレイ領域B
の拡散層とセンスアンプ領域10との間隔に多少のゆと
り、即ちマージンがある場合に適用可能なものである。
図2は本発明の第2の実施例に係るDRAMのレイアウ
トを示す平面図である。
【0038】メモリセルアレイ領域Bの拡散層とセンス
アンプ領域10との間隔にマージンがある場合には、矩
形状の基部1cと、この基部1cのメモリセルアレイ領
域Bから離間する側に設けられ幅が基部1cよりも広い
補助部1fとからダミー素子領域1gを構成することが
できる。補助部1fは、第1の実施例における補助部1
dがメモリセルアレイ領域Bから離間する方向に伸び、
1個の基部1cについて設けられた2個の補助部同士が
連結された略矩形の形状を有している。
【0039】但し、補助部1dが設けられたことで、露
光マージンが制限されず、かつチップサイズに影響が及
ばない範囲であることが望ましい。露光マージンに関
し、補助部1fと素子領域1bとの最短距離D2及び補
助部1fとセンスアンプ領域10との最短距離D4は、
素子領域1b同士の最短距離D1よりも長いことが望ま
しい。また、補助部1f同士の最短距離D3は最短距離
D1よりも長いことが望ましい。
【0040】なお、最短距離D4を短縮して縦方向に補
助部1fを伸ばしても、単にダミー素子領域1gの形状
が素子領域1bの形状に近づく傾向にあるだけなので、
近接効果による問題は発生しないが、最短距離D3を短
縮して横方向に補助部1fを伸ばす場合には、ダミー素
子領域1gと素子領域1bとの形状の相違が著しくなっ
て近接効果の影響がメモリセルアレイ領域Bに及ぶ虞が
あることに注意すべきであり、横方向へ伸ばす長さは最
大でも0.15μm程度であることが望ましい。
【0041】また、基部1cのメモリセルアレイ領域B
から離間する側の端部と補助部1fのメモリセルアレイ
領域Bから離間する側の端部との距離が0.14μm
(第1の実施例では0μm)、基部1cの幅が0.2μ
m、補助部1fの基部1cから横方向に突出する程度が
0.07μmであるとすると、補助部1fの面積は第1
の実施例における補助部1dと比較すると、0.14×
{0.2+(0.07×2)}≒0.048μm程度
大きくなっている。なお、補助部1f全体の面積は
(0.005μm×2)+0.048μm=0.0
58μm程度となる。従って、基部1cの面積が0.
11μmであるとすると、補助部1fの面積は、基部
1cの約50%となる。このように、面積比で10乃至
50%程度の補助部を設けることにより、歩留りは少な
くとも2乃至3%向上する。
【0042】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図3は本発明の第3の実施例に係るDRAMのレ
イアウトを示す平面図である。第3の実施例は、第1の
実施例における補助部1dを基部1cの1個当たり1個
だけ設けたものである。
【0043】このような第3の実施例においても、従来
のものと比較するとフォトレジスト膜の剥がれは生じに
くくなる。
【0044】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。第4の実施例は、第2の実施例と同様に、例えば
メモリセルアレイ領域Bの拡散層とセンスアンプ領域1
0との間隔に多少のゆとり、即ちマージンがある場合に
適用可能なものである。図4は本発明の第4の実施例に
係るDRAMのレイアウトを示す平面図である。
【0045】第4の実施例においては、矩形状の基部1
c及び補助部1hからダミー素子領域1iが構成されて
いる。基部1c及び補助部1hの横方向における一方の
端部は同じ位置にあり、他方の端部については、補助部
1hの端部が基部1cの端部よりも隣り合う素子領域1
bの列に、例えば0.07μm近くなっている。なお、
基部1cのメモリセルアレイ領域Bから離間する側の端
部と補助部1hのメモリセルアレイ領域Bから離間する
側の端部との距離は、例えば0.14μmである。
【0046】但し、補助部1hが設けられたことで、露
光マージンが制限されず、かつチップサイズに影響が及
ばない範囲であることが望ましい。また、最短距離D1
よりも、最短距離D3及びD4の方が長いことが望まし
い。
【0047】なお、最短距離D4を短縮して縦方向(素
子領域1bが延びる方向)に補助部1hを伸ばしても、
単にダミー素子領域1iの形状が素子領域1bの形状に
近づく傾向にあるだけなので、近接効果による問題は発
生しないが、最短距離D3を短縮して横方向に補助部1
hを伸ばす場合には、ダミー素子領域1iと素子領域1
bとの形状の相違が著しくなって近接効果の影響がメモ
リセルアレイ領域Bに及ぶ虞があることに注意すべきで
ある。
【0048】また、第1及び第3の実施例における補助
部1dの面積は、1個当たり0.005μm程度であ
るが、第4の実施例における補助部1hの面積は、0.
005+(0.14×(0.2+0.07))=0.4
28μmとなり、フォトレジスト膜の剥がれがより一
層発生しにくくなる。
【0049】次に、本発明の第5及び第6の実施例につ
いて説明する。図5は本発明の第5の実施例に係るDR
AMのレイアウトを示す平面図であり、図6は本発明の
第6の実施例に係るDRAMのレイアウトを示す平面図
である。
【0050】近接効果吸収領域A内のダミー素子領域1
a及び素子領域1bの半分の部分は、電気的に動作する
領域ではなく、そこに形成される拡散層は電気的に動作
しない。これらの拡散層は電気的に動作しない。従っ
て、第5の実施例では、センスアンプ領域10のメモリ
セルアレイ領域B側の端部に形成された拡散層がビット
線の電圧平衡回路の平衡電圧の拡散層とすると共に、基
部1cと、この基部1cと平衡電圧の拡散層が形成され
るセンスアンプ領域10の端部とを連結する補助部1j
とからダミー素子領域1kが構成されている。
【0051】このようにダミー素子領域1aとセンスア
ンプ領域10とが連結されていても、基部1c及び補助
部1jはダミーパターンとして近接効果を吸収し、フォ
トレジスト膜の剥がれを防止し、かつメモリセルアレイ
領域Bとセンスアンプ領域10との間を埋める作用を有
するだけであり、チップサイズは増大しない。
【0052】なお、縦方向における素子領域1bと基部
1cとの最短距離D5が素子領域1bとセンスアンプ領
域10との最短距離D6よりも短い。
【0053】これに対し、第6の実施例では、最短距離
D5が最短距離D6よりも長く、最短距離D6によっ
て、メモリセルアレイ領域Bとセンスアンプ領域10と
の距離が決まるように構成されている。このような場
合、基部1cとセンスアンプ領域10との間隔も狭まる
ので、補助部1jの面積を小さくして、例えば最短距離
D5と最短距離D6程度まで小さくすることができる。
【0054】このような第6の実施例によれば、フォト
レジスト膜の剥離を防止できるだけでなく、チップサイ
ズを小さくすることも可能である。
【0055】このような実施例は、ダミー素子領域の面
積が約0.15μm以下、かつ縦横比が約3以下とな
った場合、例えば長辺の長さが約0.7μm以下となっ
た場合に特に有効である。
【0056】また、これらの実施例では、ダミー素子領
域が設けられた素子領域1bの列では、ダミー素子領域
のみが含まれるように近接効果吸収領域A及びメモリセ
ルアレイ領域Bが区画されているが、図1に示すよう
に、その列においてダミー素子領域に隣接する1個の素
子領域1bの半分までが含まれるように近接効果吸収領
域C及びメモリセルアレイ領域Dが区画されていてもよ
い。この場合、その列に隣接する列においては、1個の
素子領域1bが近接効果吸収領域Cに含まれるようにな
る。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
素子分離領域を区画するためのフォトレジスト膜におけ
るダミー素子領域のための残存部が従来のものよりも大
きくなるため、フォトレジスト膜とウェハとの密着性が
向上し、フォトレジスト膜の剥離を防止することができ
る。また、フォトレジスト膜とウェハとの間の密着性が
確保されればよいため、ダミー素子領域を素子領域と同
程度まで大きくする必要はなく、チップサイズの増大を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るDRAMのレイア
ウトを示す平面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係るDRAMのレイア
ウトを示す平面図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係るDRAMのレイア
ウトを示す平面図である。
【図4】本発明の第4の実施例に係るDRAMのレイア
ウトを示す平面図である。
【図5】本発明の第5の実施例に係るDRAMのレイア
ウトを示す平面図である。
【図6】本発明の第6の実施例に係るDRAMのレイア
ウトを示す平面図である。
【図7】従来のハーフセルを採用したDRAMのレイア
ウトを示す平面図である。
【図8】図7に示すレイアウトに基づいて構成された従
来のDRAMの構造を示す平面図である。
【図9】素子領域1b及びダミー素子領域1aを形成す
る際に使用するフォトレジスト膜のパターンを示す平面
図である。
【図10】ゲート線2を形成する際に使用するフォトレ
ジスト膜のパターンを示す平面図である。
【図11】ビット線3を形成する際に使用するフォトレ
ジスト膜のパターンを示す平面図である。
【図12】夫々素子領域1b及びダミー素子領域1a、
ゲート線2、ビット線3、ストレージノードコンタクト
4及びビットコンタクト5を形成する際に使用するフォ
トレジスト膜のパターンを示す平面図である。
【図13】OPCを行わない場合の転写パターンを示す
図であって、(a)はフォトマスクに形成されたパター
ンを示す模式図、(b)はフォトレジスト膜に転写され
たパターンを示す模式図である。
【図14】OPCを行う場合の転写パターンを示す図で
あって、(a)はフォトマスクに形成されたパターンを
示す模式図、(b)はフォトレジスト膜に転写されたパ
ターンを示す模式図である。
【符号の説明】
1a、1e、1g、1i、1k;ダミー素子領域 1b;素子領域 1c;基部 1d、1f、1h、1j;補助部 2;ゲート線 3;ビット線 4;ノードコンタクト 5;ビットコンタクト 6;素子分離領域 7;拡散層 10;センスアンプ領域 D1〜D6;最短距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 1/08 H01L 27/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記憶する記憶素子が形成され第
    1の方向に延びる矩形状の複数個の素子領域を備えたメ
    モリセルアレイ領域と、このメモリセルアレイ領域のパ
    ターン形成用露光と同時に露光されて前記パターン形成
    用露光時における近接効果の影響を吸収し前記素子領域
    における近接効果の影響を防止する近接効果吸収領域
    と、を有し、この近接効果吸収領域は、前記素子領域を
    第1の方向に沿って二分した半分の形状の基部及び前記
    基部に連結された補助部を有する複数個のダミー素子領
    域を備え、前記メモリセルアレイ領域に隣接して設けら
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記補助部は前記基部の第1の方向に延
    びる側縁に連結されていることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記補助部は前記基部の第2の方向に延
    びる側縁に連結されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記補助部の面積は前記基部の面積の1
    0乃至50%であることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記基部の面積は0.15μm以下で
    あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に
    記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記基部の第2の方向に沿った長さを1
    としたとき第1の方向に沿った長さは3以下であること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半
    導体記憶装置。
JP2001129834A 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3450310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129834A JP3450310B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129834A JP3450310B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328458A JP2002328458A (ja) 2002-11-15
JP3450310B2 true JP3450310B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18978310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129834A Expired - Fee Related JP3450310B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450310B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643302B2 (ja) * 2005-02-23 2011-03-02 株式会社東芝 マスクパターン作成方法、レイアウト作成方法、フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び半導体装置の製造方法
JP2012234057A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Elpida Memory Inc フォトマスクおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002328458A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575988B2 (ja) 半導体記憶装置
US8129776B2 (en) Semiconductor device
JP3110328B2 (ja) 半導体記憶装置
US6743693B2 (en) Method of manufacturing semiconductor memory
US6381166B1 (en) Semiconductor memory device having variable pitch array
JPH04335569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6097621A (en) Memory cell array architecture for random access memory device
US11740553B2 (en) Method of manufacturing photomask set for forming patterns
JP2010161173A (ja) 半導体記憶装置
KR101068327B1 (ko) 노광마스크 및 이를 이용한 반도체소자의 형성방법
US20080296700A1 (en) Method of forming gate patterns for peripheral circuitry and semiconductor device manufactured through the same method
JP3450310B2 (ja) 半導体記憶装置
US8243524B2 (en) Semiconductor storage device
US10795255B2 (en) Method of forming layout definition of semiconductor device
KR960012507A (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
JPH04346470A (ja) 半導体メモリー装置
JPH0992800A (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006228943A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3252817B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3340267B2 (ja) 半導体記憶装置における配線形成方法
JP2916329B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2850879B2 (ja) 半導体素子のワード線製造方法
JPS61207057A (ja) 半導体集積装置の製造方法
KR100653991B1 (ko) 노광 장치 및 이를 이용한 반도체 메모리 소자의 활성영역 제조 방법
JP2006041492A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees