JP4478646B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4478646B2
JP4478646B2 JP2005367459A JP2005367459A JP4478646B2 JP 4478646 B2 JP4478646 B2 JP 4478646B2 JP 2005367459 A JP2005367459 A JP 2005367459A JP 2005367459 A JP2005367459 A JP 2005367459A JP 4478646 B2 JP4478646 B2 JP 4478646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
outer end
belt
tire
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168554A (ja
Inventor
益任 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37890746&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4478646(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005367459A priority Critical patent/JP4478646B2/ja
Priority to EP06025224A priority patent/EP1800904B1/en
Priority to DE602006005321T priority patent/DE602006005321D1/de
Priority to US11/636,523 priority patent/US7823615B2/en
Priority to CNB200610161763XA priority patent/CN100522662C/zh
Priority to KR1020060130761A priority patent/KR20070067635A/ko
Publication of JP2007168554A publication Critical patent/JP2007168554A/ja
Publication of JP4478646B2 publication Critical patent/JP4478646B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2261Modulus of the cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、主として乗用車に装着される空気入りタイヤに関する。
高速走行用のラジアルタイヤは、トレッドとベルトとの間にバンドを備えている。バンドは、周方向に巻き回されたバンドコードを備える。このバンドコードは、ベルトを拘束する。高速走行時の遠心力に起因するベルトのリフティングが、バンドコードによって抑制される。特開2005−263137公報には、静寂性及び乗り心地に優れる空気入りタイヤが開示されている。このタイヤでは、バンドはベルトの外端の近傍に位置するサイド部と、軸方向中央近傍に位置するセンター部とを備えている。このサイド部は、高モジュラスなバンドコードを備えている。このセンター部は、低モジュラスなバンドコードを備えている。
特開2005−263137公報
ベルトの全域を覆うバンドは、ベルトの軸方向中央近傍を十分に拘束する。一方、このバンドでは、ベルトの外端の近傍の拘束力が相対的に充分とはいえない。このバンドでは、外端の近傍のリフティングの抑制が相対的に充分とはいえない。しかも、相対的に不充分な拘束力では、ロードノイズを充分に低減することはできない。
モジュラスの高いコードがバンドに用いられれば、ベルトの外端の近傍も十分に拘束されうる。しかし、このバンドにより、タイヤの剛性が過大となる。過大な剛性は、タイヤの乗り心地を阻害する。このバンドはまた、大きな車外騒音を招来する。コードのモジュラスが過大であると、操縦安定性も損なわれる。
バンドの外端と、ベルトの外端とが軸方向において重なると段差が形成される。大幅な段差が形成されると、タイヤの加硫工程においてエアーが残留し、このタイヤにエア残り不良が発生する場合がある。
高モジュラスなバンドコードを有するバンドが用いられたタイヤでは、加硫工程においてこのバンドの外径が充分に拡張しないために、グリーンタイヤの不均一な変形が引き起こされて、均一性(ユニフォミティー)が悪化する場合がある。
バンドコードは周方向に螺旋状に巻き回されるので、周方向に対して若干傾斜してしまう。このため、ベルトを拘束するバンドの外端においては、このバンドの剛性が周方向に部分的に変化してしまう。このバンドの外端がベルトの外端よりも軸方向外側にあるタイヤでは、このような剛性変化がタイヤの均一性(ユニフォミティー)を阻害してしまう場合がある。特に、そのバンドに高モジュラスなバンドコードが用いられているタイヤにおいて、このタイヤの均一性がこの周方向の剛性変化によって阻害される。均一性に劣るタイヤでは、シェイク及びラフネスのような振動が発生する。このようなタイヤは、静寂性及び乗り心地に劣る。
本発明の目的は、静寂性及び乗り心地に優れた空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールからさらに半径方向略内向きに延びる一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトと、このベルトとトレッドとの間に位置してベルトを覆うバンドとを備えている。このバンドは、フルバンドと、ショルダー近傍にありかつこのフルバンドの半径方向外側に位置する一対のエッジバンドとを備えている。このフルバンドは、実質的に周方向に沿って螺旋巻きされた第一バンドコードを備えている。このエッジバンドは、実質的に周方向に沿って螺旋巻きされた第二バンドコードを備えている。この第二バンドコードのモジュラスは、第一バンドコードのモジュラスよりも大きい。
好ましくは、このタイヤでは、上記フルバンドの外端の位置は、軸方向において、上記ベルトの外端よりも外側にある。
好ましくは、このタイヤでは、上記フルバンドの外端と上記ベルトの外端との間の軸方向距離は、1mm以上15mm以下である。
好ましくは、このタイヤでは、上記エッジバンドの外端の位置は、軸方向において、上記ベルトの外端と同一又は内側である。
好ましくは、このタイヤでは、上記エッジバンドの外端と上記ベルトの外端との間の軸方向距離は、1mm以上である。
このタイヤでは、ベルトの外端の近傍が十分に拘束される上に、このベルトの外端の近傍における均一性が高められる。このタイヤのロードノイズは、小さい。このタイヤでは、軸方向中央近傍の剛性が過大ではない。このタイヤは、乗り心地にも優れる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。この図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16及びチェーファー18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。
トレッド4は架橋ゴムからなり、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面20を形成する。トレッド面20には、溝22が刻まれている。この溝22により、トレッドパターンが形成されている。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6から半径方向略内向きに延びている。ビード8は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエイペックス26とを備えている。コア24はリング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りであるテーパ状であり、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30からなる。第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30は、コア24の周りを、軸方向内側から外側に向かって巻かれている。
図示されていないが、第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30は、カーカスコードとトッピングゴムとからなる。カーカスコードが周方向に対してなす角度の絶対値は、通常は75°から90°である。換言すれば、このタイヤ2はラジアルタイヤである。カーカスコードには、通常は有機繊維が用いられる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN)及びアラミド繊維が例示される。
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側ベルトプライ32及び外側ベルトプライ34からなる。図示されていないが、内側ベルトプライ32及び外側ベルトプライ34のそれぞれは、ベルトコードとトッピングゴムとからなる。ベルトコードは、周方向に対して傾斜している。内側ベルトプライ32のベルトコードの周方向に対する傾斜方向は、外側ベルトプライ34のベルトコードの周方向に対する傾斜方向とは逆である。ベルトコードの好ましい材質は、スチールである。ベルトコードに、有機繊維が用いられてもよい。
インナーライナー16は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気透過性の少ないゴムが用いられる。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
チェーファー18は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー18がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー18は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファー18が用いられてもよい。
図2は、図1のタイヤ2のベルト12及びバンド14の一部が示された拡大断面図である。このバンド14は、フルバンド36と、ショルダー近傍に位置する一対のエッジバンド38とからなる。このエッジバンド38は、フルバンド36の半径方向外側に位置している。
図3は、図2のフルバンド36及びエッジバンド38が示された拡大分解斜視図である。この図3において、矢印線Aはこのタイヤ2の周方向を表している。
フルバンド36は、第一バンドコード40とトッピングゴム42とからなる。この第一バンドコード40は、螺旋状に巻かれている。この第一バンドコード40は、いわゆるジョイントレスである。この第一バンドコード40は、実質的に周方向に延びている。前述のように第一バンドコード40は螺旋状に巻かれるので、厳密にはこの第一バンドコード40は周方向に対して若干傾斜している。第一バンドコード40と周方向とのなす角度の絶対値は、2.0°未満である。本発明では、周方向に対する角度の絶対値が2.0°未満である方向は、「実質的な周方向」とされる。
フルバンド36には、モジュラスMcが小さな第一バンドコード40が用いられている。従って、ベルト12の中央近傍に対するフルバンド36の拘束力は、比較的小さい。このフルバンド36を備えたタイヤ2の中央近傍の剛性は、比較的小さい。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。モジュラスMcが小さな第一バンドコード40は、車外騒音の低減及び転がり抵抗の低減にも寄与する。
エッジバンド38は、第二バンドコード44とトッピングゴム46とからなる。第二バンドコード44は、螺旋状に巻かれている。この第二バンドコード44は、いわゆるジョイントレスである。第二バンドコード44も、フルバンド36の第一バンドコード40と同様、実質的に周方向に延びている。
エッジバンド38には、モジュラスMsが大きな第二バンドコード44が用いられている。従って、ベルト12の外端48の近傍に対するエッジバンド38の拘束力は大きい。大きな拘束力により、ロードノイズが抑制される。特に、その周波数が中領域であるノイズが抑制される。このタイヤ2は、静寂性に優れる。
ベルト12の外端48は、このベルト12が存在する領域と存在しない領域との境界である。外端48には、段差が生じている。外端48は、特異点である。フルバンド36の外端50は、このフルバンド36が存在する領域と存在しない領域との境界である。外端50には、段差が生じている。外端50は、特異点である。外端50は、第一バンドコード40の巻きの開始箇所又は終了箇所でもある。開始箇所及び終了箇所では、カーカス10に対する第一バンドコード40の拘束力が特に強い。エッジバンド38の外端52は、このエッジバンド38が存在する領域と存在しない領域との境界である。外端52には、段差が生じている。外端52は、特異点である。外端52は、第二バンドコード44の巻きの開始箇所又は終了箇所でもある。外端52では、第二バンドコード44が折り返されて巻かれる場合もある。この場合、拘束力は更に強くなる。開始箇所及び終了箇所では、カーカス10に対する第二バンドコード44の拘束力が特に強い。
このタイヤ2では、外端50の位置は軸方向において外端48よりも外側にある。このフルバンド36は、ベルト12の全体を覆っている。このフルバンド36は、ベルト12を拘束する。このフルバンド36は、ベルト12のリフティングを抑制する。
このタイヤ2では、外端52の位置は、軸方向において外端48よりも内側にある。換言すれば、このタイヤ2では、外端48、外端50及び外端52が、軸方向において分散している。このタイヤでは、大幅な段差が生じない。従って、このタイヤ2の加硫工程において、エアーが残留しにくい。外端52が、軸方向においてベルト12の外端48と同じ位置に配置されてもよい。この場合も、エアーの残留が抑制される。なお、このタイヤ2では、この外端52が、軸方向において外端48と外端50との間に配置されてもよい。
このタイヤ2の加硫工程では、グリーンタイヤがシェーピングに供される。シェーピング時には、グリーンタイヤが膨張する。このとき、螺旋状に巻かれていることに起因して、第一バンドコード40及び第二バンドコード44は大幅には膨張しない。もし外端50の位置と外端52の位置とが一致していると、第一バンドコード40又は第二バンドコード44がストレッチの違いによりカーカス10に不均一な変形を引き起こす。本発明に係るタイヤ2では、外端50と外端52とが離間しているので、カーカス10の不均一な変形が防止される。このタイヤ2では、外端52とカーカス10との間にベルト12及びフルバンド36が存在している。このベルト12及びフルバンド36が、高モジュラスである第二バンドコード44によるカーカス10の不均一な変形を阻止する。
図1に示されているように、エッジバンド38は外端48よりも軸方向内側に位置している。このエッジバンド38とベルト12との間には、フルバンド36が位置している。このベルト12は、均一にこのフルバンド36により拘束される。このタイヤでは、均一性が高められている。このタイヤ2は、静寂性及び乗り心地に優れる。
図2において、両矢印線WAはフルバンド36の外端50とベルト12の外端48との間の軸方向距離である。両矢印線WBは、ベルト12の外端48とエッジバンド38の外端52との間の軸方向距離である。両矢印線WCは、フルバンド36の外端50とエッジバンド38の外端52との間の軸方向距離である。
このタイヤ2では、軸方向距離WAは、1mm以上15mm以下であるのが好ましい。この軸方向距離WAが1mm以上に設定されることにより、エア入り不良及びカーカス10の損傷が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。さらにこの軸方向距離WAが1mm以上に設定されることにより、フルバンド36がベルト12を充分に拘束し、リフティングが抑制される。この観点から、この軸方向距離WAは3mm以上がより好ましく、5mm以上が特に好ましい。この軸方向距離WAが15mm以下に設定されることにより、ショルダー近傍における剛性が適切に維持されうる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。この観点からこの軸方向距離WAは10mm以下がより好ましい。なお、この軸方向距離WAは、このベルト12の外端48が基準とされて、軸方向外向きに計測される。この軸方向距離WAは、このベルト12の外端48と、この外端48よりも軸方向外側に位置するフルバンド36の外端50との間の長さで表される。
このタイヤ2では、軸方向距離WBは、1mm以上10mm以下であるのが好ましい。この軸方向距離WBが1mm以上に設定されることにより、エア入り不良及びカーカス10の不均一な変形が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。さらにこの軸方向距離WBが1mm以上に設定されることにより、エッジバンド38が均一にフルバンド36及びベルト12を拘束するので、このタイヤ2は均一性に優れる。このタイヤ2は静寂性及び乗り心地に優れる。この観点から、この軸方向距離WBは3mm以上がより好ましい。この軸方向距離が10mm以下に設定されることにより、このタイヤ2の軸方向中央近傍における剛性が適切に維持される。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。この観点から、この軸方向距離は7mm以下であるのがより好ましい。なお、この軸方向距離WBは、このベルト12の外端48が基準とされて、軸方向内向きに計測される。この軸方向距離WBは、このベルト12の外端48と、この外端48よりも軸方向内側に位置するエッジバンド38の外端52との間の長さで表される。
このタイヤ2では、軸方向距離WCは、1mm以上であるのが好ましい。この軸方向距離WCが1mm以上に設定されることにより、エア入り不良及びカーカス10の損傷が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。さらにこの軸方向距離WCが1mm以上に設定されることにより、エッジバンド38が均一にフルバンド36を拘束するので、このタイヤ2は均一性に優れる。このタイヤ2は、静寂性及び乗り心地に優れる。この観点から、この軸方向距離WCは3mm以上がより好ましい。
乗り心地の向上、車外騒音の低減及び転がり抵抗の低減の観点から、フルバンド36の第一バンドコード40のモジュラスMcは2500N/mm以下が好ましく、2200N/mm以下がより好ましい。モジュラスMcが過小であると、タイヤ2の耐久性が不十分となる。この観点から、モジュラスMcは1000N/mm以上が好ましく、1500N/mm以上がより好ましい。
ロードノイズ低減の観点から、エッジバンド38の第二バンドコード44のモジュラスMsは3000N/mm以上が好ましく、5000N/mm以上がより好ましい。モジュラスMsが過大であると、操縦安定性が阻害され、しかも転がり抵抗が大きくなる。この観点から、モジュラスMsは15000N/mm以下が好ましく、13000N/mm以下がより好ましく、10000N/mm以下が特に好ましい。
フルバンド36による乗り心地とエッジバンド38による静寂性との両立の観点から、モジュラスMsとモジュラスMcとの差は、1000N/mm以上12000N/mm下であるのが好ましい。この差は、3000N/mm以上がより好ましく、5000N/mm以上が特に好ましい。この差は、11000N/mm以下がより好ましく、10000N/mm以下が特に好ましい。
本発明では、伸び率が2%であるときの第一バンドコード40のモジュラスが、モジュラスMcとして表される。伸び率が2%であるときの第二バンドコード44のモジュラスが、モジュラスMsとして表される。モジュラスMc、Msの測定は、「JIS L 1017」の規定に準拠して行われる。
第一バンドコード40には、有機繊維が好適に用いられうる。典型的には、第一バンドコード40にナイロン繊維が用いられる。この第一バンドコード40に、ポリエステル繊維又はビニロン繊維が用いられてもよい。
フルバンド36における第一バンドコード40の密度は、5エンズ/cm以上20エンズ/cm以下が好ましい。フルバンド36における第一バンドコード40の断面積は、0.10mm以上1.6mm以下が好ましい。
第二バンドコード44には、有機繊維が好適に用いられうる。第二バンドコード44の好ましい材質としては、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維及びアラミド繊維が挙げられる。第二バンドコード44に、ナイロン繊維とアラミド繊維との複合体が用いられてもよい。この複合体は、ロードノイズの低減、操縦安定性の向上及び転がり抵抗の低減に寄与する。この複合体におけるナイロン繊維とアラミド繊維との質量比は1/4以上が好ましく、2/3以上がより好ましい。この質量比は4/1以下が好ましく、3/2以下がより好ましい。
エッジバンド38における第二バンドコード44の密度は、5エンズ/cm以上20エンズ/cm以下が好ましい。エッジバンド38における第二バンドコード44の断面積は、0.10mm以上1.6mm以下が好ましい。
図2において、両矢印線WS/2はフルバンド36の幅の半分である。両矢印線WDはフルバンド36の外端50とエッジバンド38の内端54との間の軸方向距離である。軸方向距離WDの、フルバンド36の幅WSに対する比率(WD/WS)は、5.0%以上20.0%以下が好ましい。この比率(WD/WS)が上記範囲未満であると、ロードノイズが十分には抑制されないことがある。この観点から、この比率(WD/WS)は12%以上がより好ましく、15%以上が特に好ましい。この比率(WD/WS)が上記範囲を越えると、乗り心地が不十分となり、転がり抵抗が大きくなり、しかも車外騒音が大きくなることがある。この観点から、この比率(WD/WS)は19%以下がより好ましく、18%以下が特に好ましい。
タイヤ2の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。JATMA規格に準拠した乗用車用タイヤ2の正規内圧は、180kPaである。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1から図3に示された構造を備えた、乗用車用の空気入りタイヤを得た。このタイヤのバンドの詳細が、下記の表1に示されている。このタイヤでは、内側ベルトプライのベルトコードと周方向との角度は+24°であり、外側ベルトプライのベルトコードと周方向との角度は−24°である。このタイヤのサイズは、「205/50R17」である。
フルバンドの外端とベルトの外端との間の軸方向距離WAは、5mmである。ベルトの外端とエッジバンドの外端との間の軸方向距離WBは、3mmである。フルバンドの外端とベルトの外端との間の軸方向距離WCは、8mmである。フルバンドの外端とエッジバンドの内端との間の軸方向距離WDの、フルバンドの幅WSに対する比率(WD/WS)は、17.6%である。
[実施例6から9]
軸方向距離WAを下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例10及び11]
軸方向距離WBを下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例5]
軸方向距離WA及びWBを下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例12]
軸方向距離WAを下記表1の通りとし、エッジバンドの外端を軸方向においてフルバンドの外端と同じ位置に配置した他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。このタイヤでは、フルバンドの外端とベルトの外端との間の軸方向距離WCは0mmである。
[実施例2から4]
比率(WD/WS)を下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例13から18]
第二バンドコードの材質を下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。なお、実施例14から18のタイヤに用いられている第二バンドコードは、ナイロン繊維とアラミド繊維の複合体である。
[比較例1及び2]
第一バンドコードの材質と第二バンドコードの材質とを下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例3]
第一バンドコードの材質、第二バンドコードの材質、軸方向距離WA、軸方向距離WB、軸方向距離WC及び比率(WD/WS)を下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[ノイズの測定]
タイヤを「17×6.5−JJ」のリムに組み込み、タイヤの内圧を230kPaとした。このタイヤを、排気量が2300cmである前側エンジン前輪駆動の乗用車に装着した。この乗用車を、粗度の高いアスファルト製路面の上で、50km/hの速度で走行させた。この走行時の、ドライバーの右耳許での音量(オーバーオール値)と、車外での音量とを測定した。比較例2を基準として、評価を行った。実施例1から18並びに比較例1及び3に関しては、それぞれの音量から比較例2の音量を減じた値を算出した。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
[タイヤ均一性評価]
上記仕様のタイヤを各20本ずつ試作し、これらのタイヤのユニフォミティーを計測した。ユニフォミティーはドラム試験機を用い、JASO C607:2000のユニフォミティー試験条件に準拠してラジアルフォースバリエーション(RFV)、ラテラルフォースバリエーション(LFV)及びコニシティー(CON)を計測した。評価速度は、10km/hとした。結果は、タイヤ20本から得られたデータの平均値で表されている。この数値が小さいほど、良好であることが示される。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
Figure 0004478646
Figure 0004478646
表1及び表2に示されるように、実施例のタイヤは、静寂性及び乗り心地に優れる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤのベルト及びバンドの一部が示された拡大断面図である。 図3は、図2のフルバンド及びエッジバンドが示された拡大分解斜視図である。
符号の説明
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・バンド
16・・・インナーライナー
18・・・チェーファー
20・・・トレッド面
22・・・溝
24・・・コア
26・・・エイペックス
28・・・第一カーカスプライ
30・・・第二カーカスプライ
32・・・内側ベルトプライ
34・・・外側ベルトプライ
36・・・フルバンド
38・・・エッジバンド
40・・・第一バンドコード
42、46・・・トッピングゴム
44・・・第二バンドコード
48、50、52・・・外端
54・・・内端

Claims (4)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールからさらに半径方向略内向きに延びる一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトと、このベルトとトレッドとの間に位置してベルトを覆うバンドとを備えており、
    このバンドが、フルバンドと、ショルダー近傍にありかつこのフルバンドの半径方向外側に位置する2枚のエッジバンドとを備えており、
    このエッジバンドの外端の位置が、軸方向において、上記ベルトの外端と同一又は内側であり、
    このフルバンドが、実質的に周方向に沿って螺旋巻きされた第一バンドコードを備えており、
    このエッジバンドが、実質的に周方向に沿って螺旋巻きされた第二バンドコードを備えており、
    この第二バンドコードのモジュラスが、第一バンドコードのモジュラスよりも大きい空気入りタイヤ。
  2. 上記フルバンドの外端の位置が、軸方向において、上記ベルトの外端よりも外側にある請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記フルバンドの外端と上記ベルトの外端との間の軸方向距離が、1mm以上15mm以下である請求項2に記載のタイヤ。
  4. 上記エッジバンドの外端と上記ベルトの外端との間の軸方向距離が、1mm以上である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
JP2005367459A 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ Active JP4478646B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367459A JP4478646B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ
EP06025224A EP1800904B1 (en) 2005-12-21 2006-12-06 Pneumatic tire
DE602006005321T DE602006005321D1 (de) 2005-12-21 2006-12-06 Luftreifen
US11/636,523 US7823615B2 (en) 2005-12-21 2006-12-11 Pneumatic tire
CNB200610161763XA CN100522662C (zh) 2005-12-21 2006-12-19 充气轮胎
KR1020060130761A KR20070067635A (ko) 2005-12-21 2006-12-20 공기 타이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367459A JP4478646B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168554A JP2007168554A (ja) 2007-07-05
JP4478646B2 true JP4478646B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37890746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367459A Active JP4478646B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7823615B2 (ja)
EP (1) EP1800904B1 (ja)
JP (1) JP4478646B2 (ja)
KR (1) KR20070067635A (ja)
CN (1) CN100522662C (ja)
DE (1) DE602006005321D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104130B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5293135B2 (ja) * 2008-12-12 2013-09-18 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5437699B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN102294942A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 赛轮股份有限公司 具有附加冠带层的轮胎
CN102218842B (zh) * 2011-03-09 2013-03-27 三角轮胎股份有限公司 全钢丝载重子午胎缠绕贴合钢丝冠带条的生产方法
KR101290526B1 (ko) * 2011-08-10 2013-07-30 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
US9045004B2 (en) * 2011-09-22 2015-06-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP3135465B1 (en) * 2014-04-22 2021-12-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire, and pneumatic tire production method
JP6363911B2 (ja) * 2014-08-22 2018-07-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6787730B2 (ja) * 2016-09-14 2020-11-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7131589B2 (ja) * 2020-09-14 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215011A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3464067B2 (ja) * 1995-01-12 2003-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3737196B2 (ja) 1996-06-17 2006-01-18 積水ハウス株式会社 住宅の水平ブレース配置方法
JP3763931B2 (ja) * 1996-07-24 2006-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4264154B2 (ja) * 1999-01-12 2009-05-13 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP4287530B2 (ja) 1999-02-17 2009-07-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2001163005A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP4327969B2 (ja) * 1999-12-21 2009-09-09 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP4559604B2 (ja) * 2000-09-25 2010-10-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4635366B2 (ja) * 2001-04-12 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4298304B2 (ja) * 2003-01-20 2009-07-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3943506B2 (ja) * 2003-01-24 2007-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4237510B2 (ja) * 2003-01-24 2009-03-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4475883B2 (ja) * 2003-04-02 2010-06-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4723198B2 (ja) * 2004-03-22 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5054899B2 (ja) * 2005-05-19 2012-10-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4908101B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100522662C (zh) 2009-08-05
KR20070067635A (ko) 2007-06-28
JP2007168554A (ja) 2007-07-05
CN1986257A (zh) 2007-06-27
EP1800904B1 (en) 2009-02-25
US7823615B2 (en) 2010-11-02
US20070137755A1 (en) 2007-06-21
EP1800904A1 (en) 2007-06-27
DE602006005321D1 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4184349B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4950552B2 (ja) レース用空気入りタイヤ
JP6214490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4723198B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018024268A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
US20170225523A1 (en) Pneumatic tire
JP4995541B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5069029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5128137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4995520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4980010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4515124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009190446A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009113741A (ja) 空気入りタイヤ
CN110239287B (zh) 泄气保用轮胎
JP4478481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4287709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6462271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016182925A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008174135A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250