JP4184349B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4184349B2
JP4184349B2 JP2005015307A JP2005015307A JP4184349B2 JP 4184349 B2 JP4184349 B2 JP 4184349B2 JP 2005015307 A JP2005015307 A JP 2005015307A JP 2005015307 A JP2005015307 A JP 2005015307A JP 4184349 B2 JP4184349 B2 JP 4184349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
cord
full band
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005015307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199224A (ja
Inventor
哲也 阪口
靖男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005015307A priority Critical patent/JP4184349B2/ja
Priority to DE602005004595T priority patent/DE602005004595T2/de
Priority to EP05025031A priority patent/EP1683654B1/en
Priority to US11/283,961 priority patent/US7712498B2/en
Priority to CNB2005101319138A priority patent/CN100450800C/zh
Publication of JP2006199224A publication Critical patent/JP2006199224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184349B2 publication Critical patent/JP4184349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2029Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with different cords in the same layer, i.e. cords with different materials or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2223Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with an interrupted zero degree ply, e.g. using two or more portions for the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2295Physical properties or dimension of the zero degree ply cords with different cords in the same layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Description

本発明は、パンクした状態でもある程度の距離を走行しうるランフラットタイヤに関する。
タイヤのプロファイル(溝がないと仮定されたときのトレッド面の形状)は、操縦安定性、乗り心地等のタイヤの基本性能を左右する。タイヤのコンセプトに応じ、適正なプロファイルが決定される必要がある。特開2002−301916公報には、インボリュート関数が用いられたトレッドプロファイルの決定方法が開示されている。この方法によって決定されたプロファイルでは、タイヤ赤道からトレッド端に向かい、トレッド面の曲率半径が徐々に減少する。このプロファイルは、CTTプロファイルと称されている。CTTプロファイルの採用により、タイヤの諸性能が高められうる。
ところで近年、サイドウォールの内側に荷重支持層を備えたランフラットタイヤが開発され、普及しつつある。このランフラットタイヤは、サイド補強型ランフラットタイヤと称されている。サイド補強型ランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、荷重支持層によって車重が支えられる。このランフラットタイヤでは、パンクした状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。このランフラットタイヤが装着された自動車には、スペアタイヤの常備は不要である。このランフラットタイヤの採用により、不便な場所でのタイヤ交換が避けられうる。CTTプロファイルを備えたサイド補強型ランフラットタイヤが、特開2001−80320公報に開示されている。
特開2002−301916公報 特開2001−80320公報
一般的なタイヤでは、走行時にトレッド及びサイドウォールが撓む。ところがサイド補強型ランフラットタイヤの場合、荷重支持層の影響で、サイドウォールの撓みが抑制される。このランフラットタイヤでは、主としてトレッドが撓む。サイド補強型ランフラットタイヤのトレッドの撓み量は、一般的なタイヤのそれと比べて大きい。トレッドの過大な撓みは、操縦安定性及び耐摩耗性を阻害する。
一般的なタイヤでは、走行によって徐々に寸法が成長する。寸法の成長は、トレッドでもサイドウォールでも生じる。換言すれば、成長は軸方向においても半径方向においても生じる。ところがサイド補強型ランフラットタイヤの場合、荷重支持層の影響で、軸方向における成長が抑制される。このランフラットタイヤでは、主として半径方向のみにおける成長が生じる。偏った成長の影響で、このランフラットタイヤでは、トレッドのプロファイルが永久的に歪む。前述の通り、トレッドのプロファイルは、タイヤの諸性能に大きく影響する。サイド補強型ランフラットタイヤでは、使用初期の諸性能が維持されにくい。特に、CTTプロファイルが採用されたタイヤにおいてプロファイルが歪むと、意図された性能が発揮されない。
本発明の目的は、走行時のトレッドの過大な撓みと、トレッドのプロファイルの永久的な歪みとが抑制されたサイド補強型ランフラットタイヤの提供にある。
本発明に係るランフラットタイヤは、
(1)その外面がトレッド面をなすトレッド、
(2)このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール、
(3)このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビード、
(4)トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカス 、
(5)サイドウォールの軸方向内側に位置する荷重支持層、
(6)2枚以上のベルトプライからなりトレッドの近傍においてカーカスの半径方向外側 に位置するベルト
及び
(7)このベルトの半径方向外側の全面を実質的に覆うフルバンド
を備える。
このランフラットタイヤは、センターバンドをさらに備える。このセンターバンドは、フルバンドよりも軸方向幅が小さく、このフルバンドとタイヤの赤道近傍において積層される。このセンターバンドは、コードとトッピングゴムとからなる。このセンターバンドの幅Wcとフルバンドの幅Wfとの比(Wc/Wf)は、0.20以上0.80以下である。
好ましくは、フルバンドは、コードとトッピングゴムとからなる。50Nの引張荷重が付加されたときのこのコードの中間伸度は、3.0%以下である。
好ましくは、センターバンドは、フルバンドの半径方向外側に位置する。このセンターバンドのコードの中間伸度は、フルバンドのコードの中間伸度よりも大きい。
上記バンド構造は、赤道から軸方向外側に向けてその曲率半径が徐々に減少するプロファイルをトレッドが備えたランフラットタイヤに、特に適している。
本発明に係る他のランフラットタイヤは、
(1)その外面がトレッド面をなすトレッド、
(2)このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール、
(3)このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビード、
(4)トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカス 、
(5)サイドウォールの軸方向内側に位置する荷重支持層、
(6)2枚以上のベルトプライからなりトレッドの近傍においてカーカスの半径方向外側 に位置するベルト
及び
(7)このベルトの半径方向外側の全面を実質的に覆うフルバンド
を備える。
このフルバンドが、コードとトッピングゴムとからなり赤道近傍に位置する赤道部と、コードとトッピングゴムとからなりこの赤道部の軸方向外側に位置するショルダー部とを備えており、
この赤道部のコードの中間伸度は、ショルダー部のコードの中間伸度よりも小さい。
好ましくは、赤道部の幅Weとフルバンドの幅Wfとの比(We/Wf)は、0.2以上0.8以下である。
上記バンド構造は、赤道から軸方向外側に向けてその曲率半径が徐々に減少するプロファイルをトレッドが備えたランフラットタイヤに、特に適している。
本発明に係るランフラットタイヤでは、バンドが走行時のトレッドの撓みを抑制するので、このランフラットタイヤは操縦安定性及び耐摩耗性に優れる。このランフラットタイヤでは、バンドが半径方向における成長を抑制する。このランフラットタイヤでは、トレッドのプロファイルの永久的歪みが抑制されるので、使用初期の諸性能が維持される。このランフラットタイヤでは、荷重支持層による欠点がベルトによって補われる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、参考例に係るランフラットタイヤ2の一部が示された断面図である。この図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、荷重支持層12、ベルト14、フルバンド16、インナーライナー18及びチェーファー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。
トレッド4は架橋ゴムからなり、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド面22には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4が、トレッド面22を形成する外層と、この外層に積層された内層とから構成されてもよい。このトレッド4は、CTTプロファイルを有している。CTTプロファイルでは、赤道CLからトレッド4の端に向かい、トレッド面22の曲率半径が徐々に減少する。CTTプロファイルは、典型的には、インボリュート曲線に依拠して決定される。インボリュート曲線に近似された多数の円弧から、CTTプロファイルが構成されてもよい。他の関数曲線に依拠して、CTTプロファイルが決定されてもよい。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。ビード8は、コア26と、このコア26から半径方向外向きに延びるエイペックス28とを備えている。コア26はリング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス28は、半径方向外向きに先細りであるテーパ状であり、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、カーカスプライ30からなる。カーカスプライ30は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ30は、コア26の周りを、軸方向内側から外側に向かって巻かれている。カーカスプライ30の端32は、トレッド4の近傍にまで至っている。このカーカス10は、ハイターンアップ構造と称される。図示されていないが、カーカスプライ30は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は75°から90°である。換言すれば、このタイヤ2はラジアルタイヤである。カーカス10のコードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
荷重支持層12は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。荷重支持層12は、カーカス10とインナーライナー18とに挟まれてる。荷重支持層12は、三日月に類似の形状である。荷重支持層12の下端34は、エイペックス28の上端36よりも、半径方向において内側に位置している。換言すれば、荷重支持層12はエイペックス28とオーバーラップしている。荷重支持層12の上端38の近傍は、ベルト14とオーバーラップしている。荷重支持層12は、高硬度な架橋ゴムからなる。パンクによってタイヤ2の内圧が低下した場合、この荷重支持層12が車重を支える。この荷重支持層12により、内圧が低い場合でも、タイヤ2はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ2は、サイド補強型ランフラットタイヤである。タイヤが、図1に示された荷重支持層12とは形状が異なる荷重支持層を備えてもよい。
ベルト14は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト14は、カーカス10と積層されている。ベルト14は、カーカス10を補強する。ベルト14は、内側ベルトプライ40及び外側ベルトプライ42からなる。図1から明らかなように、内側ベルトプライ40の幅は、外側ベルトプライ42の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側ベルトプライ40及び外側ベルトプライ42のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側ベルトプライ40のコードの赤道面に対する角度は、外側ベルトプライ42のコードの赤道面に対する角度とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト14が、3枚以上のベルトプライを備えてもよい。
フルバンド16は、ベルト14の半径方向外側の全面を覆っている。図示されていないが、このフルバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。このコードは、いわゆるジョイントレス構造である。このコードにより、ベルト14が拘束される。フルバンド16のコードは、有機繊維又はスチールからなる。有機繊維の具体例としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。2種以上の繊維からなる、いわゆるハイブリッドコードが用いられてもよい。後述されるように、このフルバンド16には中間伸度の小さなコードが好ましい。この観点から、ポリエチレンナフタレート繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維又はスチールからなるコードが好ましい。コードの密度は、40本/5cm以上60本/5cm以下が好ましい。
インナーライナー18は、タイヤ2の内周面を形成する。インナーライナー18は、架橋ゴムからなる。インナーライナー18には、空気透過性の少ないゴムが用いられている。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
チェーファー20は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー20がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー20は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファー20が用いられてもよい。
従来のサイド補強型のランフラットタイヤでは、荷重支持層の影響により、サイドウォール近傍に比べたトレッド近傍の相対的剛性が不十分である。本参考例に係るサイド補強型ランフラットタイヤ2では、フルバンド16がトレッド4近傍の相対的剛性を高める。このタイヤ2では、荷重支持層12があるにもかかわらず、トレッド4の過大な撓みが抑制される。このタイヤ2では、適正な接地形状が得られる。適正な接地形状は、操縦安定性に寄与する。適正な接地形状はまた、偏摩耗を抑制する。
従来のサイド補強型のランフラットタイヤでは、荷重支持層によって軸方向における成長が抑制されるので、プロファイルが永久的に歪む。本参考例に係るサイド補強型ランフラットタイヤ2では、フルバンド16が半径方向における成長を抑制するので、プロファイルの歪みが抑制される。このタイヤ2では、長期間の使用によっても、CTTプロファイルが大幅には歪まない。このタイヤ2では、使用初期の諸性能が維持される。
トレッド4の過大な撓みの抑制及び半径方向における成長の抑制の観点から、フルバンド16のコードの中間伸度Efは、3.0%以下が好ましく、2.7%以下がより好ましく、2.4%以下が特に好ましい。中間伸度Efが過小であると、トレッド4の路面追従性が損なわれ、操縦安定性が阻害される。この観点から、中間伸度Efは0.8%以上が好ましく、1.1%以上がより好ましく、1.5%以上が特に好ましい。中間伸度は、コードの「荷重−伸び」曲線における50N荷重時の伸びである。この「荷重−伸び」曲線は、室温(25℃)の環境下で、「JIS L1017」の「化学繊維タイヤコード試験方法」の規定に準拠して求められる。中間伸度は、コードが乾燥した状態で測定される。
タイヤ2の各部位の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。JATMA規格に準拠した乗用車用タイヤ2の正規内圧は、180kPaである。
図2は、本発明の一実施形態に係るランフラットタイヤ44の一部が示された断面図である。このタイヤ44は、図1に示されたタイヤ2と同様に、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、荷重支持層12、ベルト14、インナーライナー18及びチェーファー20を備えている。このタイヤ44はさらに、フルバンド46及びセンターバンド48を備えている。
図3は、図2のタイヤ44のフルバンド46及びセンターバンド48が示された拡大断面図である。フルバンド46の材質及び構造は、図1に示されたタイヤ2のフルバンド16のそれらと同等である。図示されていないが、センターバンド48は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。このコードは、いわゆるジョイントレス構造である。コードは、有機繊維又はスチールからなる。有機繊維の具体例としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。2種以上の繊維からなる、いわゆるハイブリッドコードが用いられてもよい。
センターバンド48は、フルバンド46と積層されている。センターバンド48は、フルバンド46よりも半径方向外側に位置している。センターバンド48は、タイヤ44の赤道CLの近傍に位置している。このセンターバンド48は、フルバンド46と共に、カーカス10及びベルト14を拘束する。このタイヤ44では、フルバンド46及びセンターバンド48がトレッド4近傍の相対的剛性を高める。このタイヤ44では、荷重支持層12があるにもかかわらず、トレッド4の過大な撓みが抑制される。このタイヤ44は、操縦安定性及び耐摩耗性に優れる。このタイヤ44では、フルバンド46及びセンターバンド48が半径方向における成長を抑制するので、プロファイルの永久的歪みが抑制される。このタイヤ44では、使用初期の諸性能が維持される。センターバンド48が、フルバンド46よりも半径方向内側に位置してもよい。
フルバンド46のコードとセンターバンド48のコードとの両方が高弾性率であると、赤道CLの近傍の剛性が過大となる。過大な剛性を有するタイヤ44では、トレッド4の接地長さが短いことに起因して、操縦安定性が阻害される。また、センターバンド48がフルバンド46よりも半径方向外側に位置するタイヤ44においてセンターバンド48に高弾性率なコードが用いられた場合は、ベルト14に対する拘束にフルバンド46が十分には寄与しない。これらの観点から、センターバンド48のコードの中間伸度Ecは、フルバンド46のコードの中間伸度Efよりも大きいことが好ましい。中間伸度Ecの中間伸度Efに対する比率は、150%以上が好ましく、200%以上がより好ましい。比率は、700%以下が好ましい。
図3から明らかなように、センターバンド48の幅Wcは、フルバンド46の幅Wfよりも小さい。ベルト14に対する拘束力の観点から、幅Wcと幅Wfとの比(Wc/Wf)は0.20以上が好ましく、0.25以上がより好ましく、0.30以上が特に好ましい。操縦安定性の観点から、比(Wc/Wf)は0.80以下が好ましく、0.75以下がより好ましく、0.60以下が特に好ましい。幅Wc及びWfは、軸方向において測定される。
図4は、本発明の他の実施形態に係るランフラットタイヤ50の一部が示された断面図である。このタイヤ50は、図1に示されたタイヤ2と同様に、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、荷重支持層12、ベルト14、インナーライナー18及びチェーファー20を備えている。このタイヤ50はさらに、フルバンド52を備えている。フルバンド52は、ベルト14の半径方向外側の全面を覆っている。
図5は、図4のタイヤ50のフルバンド52が示された拡大断面図である。このフルバンド52は、赤道部54と、一対のショルダー部56とを備えている。図5には、一方のショルダー部56のみが示されている。
赤道部54は、赤道CLの近傍に位置している。この赤道部54は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。このコードは、いわゆるジョイントレス構造である。コードは、有機繊維又はスチールからなる。有機繊維の具体例としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。2種以上の繊維からなる、いわゆるハイブリッドコードが用いられてもよい。
ショルダー部56は赤道部54に連続しており、赤道部54の軸方向外側に位置している。このショルダー部56は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。このコードは、いわゆるジョイントレス構造である。コードは、有機繊維又はスチールからなる。有機繊維の具体例としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。2種以上の繊維からなる、いわゆるハイブリッドコードが用いられてもよい。
このタイヤ50では、フルバンド52がカーカス10及びベルト14を拘束する。このタイヤ50では、フルバンド52がトレッド4近傍の相対的剛性を高める。このタイヤ50では、荷重支持層12があるにもかかわらず、トレッド4の過大な撓みが抑制される。このタイヤ50は、操縦安定性及び耐摩耗性に優れる。このタイヤ50では、フルバンド52が半径方向における成長を抑制するので、プロファイルの永久的歪みが抑制される。このタイヤ50では、使用初期の諸性能が維持される。
このタイヤ50では、赤道部54のコードの中間伸度Eeは、ショルダー部56の中間伸度Esよりも小さい。これにより、ベルト14の拘束と操縦安定性とが両立される。この観点から、中間伸度Esの中間伸度Eeに対する比率は、150%以上が好ましく、200%以上がより好ましい。比率は、700%以下が好ましい。ベルト14の拘束の観点から、中間伸度Eeは3.0%以下が好ましく、2.7%以下がより好ましく、2.4%以下が特に好ましい。操縦安定性の観点から、中間伸度Eeは0.8%以上が好ましく、1.1%以上がより好ましく、1.5%以上が特に好ましい。
ベルト14に対する拘束力の観点から、幅Weと幅Wfとの比(We/Wf)は0.20以上が好ましく、0.25以上がより好ましく、0.30以上が特に好ましい。操縦安定性の観点から、比(We/Wf)は0.80以下が好ましく、0.75以下がより好ましく、0.60以下が特に好ましい。図5に示されるように、幅We及びWfは軸方向において測定される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実験1]
参考例1
図1に示された構造を備えたランフラットタイヤを得た。このタイヤはフルバンドを備えている。このフルバンドには、径の細いナイロン繊維からなるコードが用いられている。コードの密度は、52本/5cmである。このタイヤのサイズは、225/50R17である。
参考例2から7
コードの材質を下記の表1及び表2に示される通りとした他は参考例1と同様にして、参考例2から7のランフラットタイヤを得た。
[比較例1から3]
フルバンドを設けず、ベルトの端の近傍のみを覆ういわゆるエッジバンドを設け、このエッジバンドのコードの材質を表1及び表2に示される通りとした他は参考例1と同様にして、比較例1から3のランフラットタイヤを得た。
[比較例4]
フルバンドを設けなかった他は参考例1と同様にして、比較例4のランフラットタイヤを得た。
[評価]
タイヤを標準リムに組み込み、標準内圧となるようにタイヤに空気を充填した。そして、このタイヤの外径を測定した。さらに、このリムを、排気量が3.0リットルであり、前側エンジン後輪駆動の乗用車に装着した。この乗用車をサーキットで、100km走行させた。走行の初期と終了直前とにおいて、ドライバーに操縦安定性を指数で評価させた。また、走行後にタイヤの外径を測定し、外径変化量を算出した。これらの結果が、下記の表1及び表2に示されている。
Figure 0004184349
Figure 0004184349
表1及び表2に示されるように、参考例のタイヤでは、外径変化量が小さい。また、参考例のタイヤは操縦安定性に優れ、かつ優れた操縦安定性が維持されている。
[実験2]
実施例1
図2及び図3に示された構造を備えたランフラットタイヤを得た。このタイヤはフルバンド及びセンターバンドを備えている。このフルバンドには、ポリエチレンナフタレート(PEN)の繊維からなるコードが用いられている。フルバンドのコードの密度は、50本/5cmである。センターバンドには、径の太いナイロン繊維からなるコードが用いられている。センターバンドのコードの密度は、46本/5cmである。このタイヤの(Wc/Wf)は、0.35である。このタイヤのサイズは、225/50R17である。
実施例2、3及び9
コードの材質を下記の表3及び表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2、3及び9のランフラットタイヤを得た。
参考例8、実施例4から8
(Wc/Wf)を下記の表3及び表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、参考例8、実施例4から8のランフラットタイヤを得た。
[比較例5]
フルバンド及びセンターバンドを設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例5のランフラットタイヤを得た。
[評価]
タイヤを、上記実験1と同様の方法にて評価した。さらに、100kmの走行の後のタイヤを目視で観察し、耐摩耗性を指数で評価した。これらの結果が、下記の表3及び表4に示されている。
Figure 0004184349
Figure 0004184349
表3及び表4に示されるように、実施例のタイヤでは、外径変化量が小さい。また、実施例のタイヤは操縦安定性に優れ、かつ優れた操縦安定性が維持されている。さらに、実施例のタイヤは、耐摩耗性にも優れている。
[実験3]
実施例10
図4及び図5に示された構造を備えたランフラットタイヤを得た。このタイヤはフルバンドを備えている。このフルバンドは、赤道部と一対のショルダー部とからなる。この赤道部には、ポリエチレンナフタレート(PEN)の繊維からなるコードが用いられている。赤道部のコードの密度は、50本/5cmである。ショルダー部には、径の太いナイロン繊維からなるコードが用いられている。ショルダー部のコードの密度は、46本/5cmである。このタイヤの(We/Wf)は、0.35である。このタイヤのサイズは、225/50R17である。
実施例11、12及び18
コードの材質を下記の表5及び表6に示される通りとした他は実施例10と同様にして、実施例11、12及び18のランフラットタイヤを得た。
参考例9、実施例13から17
(We/Wf)を下記の表5及び表6に示される通りとした他は実施例10と同様にして、参考例9、実施例13から17のランフラットタイヤを得た。
[比較例6]
フルバンド及びセンターバンドを設けなかった他は実施例10と同様にして、比較例6のランフラットタイヤを得た。
[評価]
タイヤを、上記実験1と同様の方法にて評価した。この結果が、下記の表5及び表6に示されている。
Figure 0004184349
Figure 0004184349
表5及び表6に示されるように、実施例のタイヤでは、外径変化量が小さい。また、実施例のタイヤは操縦安定性に優れ、かつ優れた操縦安定性が維持されている。以上の評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るランフラットタイヤは、種々の車両に装着されうる。
図1は、参考例に係るランフラットタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るランフラットタイヤの一部が示された断面図である。 図3は、図2のタイヤのフルバンド及びセンターバンドが示された拡大断面図である。 図4は、本発明の他の実施形態に係るランフラットタイヤの一部が示された断面図である。 図5は、図4のタイヤのフルバンドが示された拡大断面図である。
符号の説明
2、44、50・・・ランフラットタイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・荷重支持層
14・・・ベルト
16、46、52・・・フルバンド
40・・・内側ベルトプライ
42・・・外側ベルトプライ
48・・・センターバンド
54・・・赤道部
56・・・ショルダー部

Claims (7)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、
    このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、
    このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、
    トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、
    サイドウォールの軸方向内側に位置する荷重支持層と、
    2枚以上のベルトプライからなりトレッドの近傍においてカーカスの半径方向外側に位置するベルトと、
    このベルトの半径方向外側の全面を実質的に覆うフルバンドと
    このフルバンドよりも軸方向幅が小さく、このフルバンドとタイヤの赤道近傍において積層され、かつコードとトッピングゴムとからなるセンターバンドとを備えており、
    このセンターバンドの幅Wcとフルバンドの幅Wfとの比(Wc/Wf)が0.20以上0.80以下であるランフラットタイヤ。
  2. 上記フルバンドがコードとトッピングゴムとからなり、50Nの引張荷重が付加されたときのこのコードの中間伸度が3.0%以下である請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 上記センターバンドがフルバンドの半径方向外側に位置しており、センターバンドのコードの中間伸度がフルバンドのコードの中間伸度よりも大きな請求項2又は3に記載のランフラットタイヤ。
  4. 上記トレッドが、赤道から軸方向外側に向けてその曲率半径が徐々に減少するプロファイルを備えた請求項1から3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  5. その外面がトレッド面をなすトレッドと、
    このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、
    このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、
    トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、
    サイドウォールの軸方向内側に位置する荷重支持層と、
    2枚以上のベルトプライからなりトレッドの近傍においてカーカスの半径方向外側に位置するベルトと、
    このベルトの半径方向外側の全面を実質的に覆うフルバンドとを備えており、
    このフルバンドが、コードとトッピングゴムとからなり赤道近傍に位置する赤道部と、コードとトッピングゴムとからなりこの赤道部の軸方向外側に位置するショルダー部とを備えており、
    赤道部のコードの中間伸度がショルダー部のコードの中間伸度よりも小さいランフラットタイヤ。
  6. 上記赤道部の幅Weとフルバンドの幅Wfとの比(We/Wf)が0.2以上0.8以下である請求項5に記載のランフラットタイヤ。
  7. 上記トレッドが、赤道から軸方向外側に向けてその曲率半径が徐々に減少するプロファイルを備えた請求項5又は6に記載のランフラットタイヤ。
JP2005015307A 2005-01-24 2005-01-24 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4184349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015307A JP4184349B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ランフラットタイヤ
DE602005004595T DE602005004595T2 (de) 2005-01-24 2005-11-16 Notlaufreifen
EP05025031A EP1683654B1 (en) 2005-01-24 2005-11-16 Runflat tire
US11/283,961 US7712498B2 (en) 2005-01-24 2005-11-22 Run flat tire
CNB2005101319138A CN100450800C (zh) 2005-01-24 2005-12-15 漏气保用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015307A JP4184349B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199224A JP2006199224A (ja) 2006-08-03
JP4184349B2 true JP4184349B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35445708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015307A Expired - Fee Related JP4184349B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7712498B2 (ja)
EP (1) EP1683654B1 (ja)
JP (1) JP4184349B2 (ja)
CN (1) CN100450800C (ja)
DE (1) DE602005004595T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880990B2 (ja) 2005-12-13 2012-02-22 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4956049B2 (ja) 2006-05-22 2012-06-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2008035771A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
JP5244462B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5329304B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP5795573B2 (ja) 2010-04-07 2015-10-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6059429B2 (ja) * 2010-12-21 2017-01-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5416750B2 (ja) * 2011-10-26 2014-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8991459B2 (en) 2011-11-10 2015-03-31 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reinforced radial tire
JP6138663B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6965597B2 (ja) * 2017-06-26 2021-11-10 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ及びその製造方法
US11951772B2 (en) * 2017-11-20 2024-04-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7135867B2 (ja) * 2017-12-22 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP6720997B2 (ja) * 2018-04-10 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
CN109733129A (zh) * 2019-02-28 2019-05-10 卫向坡 一种新型无内胎无侧壁支撑的充气轮胎
CN114474809A (zh) * 2022-01-05 2022-05-13 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 一种冠带条缠绕方法及缺气保用轮胎

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3324522A1 (de) * 1983-07-07 1985-01-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schwerlast-reifen fuer harte beanspruchung
JPS61275005A (ja) 1985-04-30 1986-12-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS62292506A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
DE3850643T3 (de) * 1987-06-18 1998-05-07 Sumitomo Rubber Ind Radialreifen und dessen produktion.
JPH0370602A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0431107A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH085285B2 (ja) * 1990-10-18 1996-01-24 住友ゴム工業株式会社 安全タイヤ
JPH0596907A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE4209817A1 (de) * 1992-03-26 1993-09-30 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
JPH0648113A (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3645277B2 (ja) 1992-12-24 2005-05-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH08142226A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
FR2730456A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-14 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique radial
WO1998054014A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with improved uninflated handling
JP3335112B2 (ja) * 1997-10-20 2002-10-15 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
FR2775218B1 (fr) * 1998-02-20 2000-03-31 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique a rapport de forme h/s inferieur a o,65
US6230773B1 (en) * 1998-03-17 2001-05-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall carcass reinforcement
JP2000043518A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3053390B2 (ja) 1998-08-04 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
DE19941340A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-01 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen
JP2002012004A (ja) 2000-06-28 2002-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002294573A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Tokusen Kogyo Co Ltd タイヤ補強用スチールコード及びタイヤ
JP2002301916A (ja) 2001-04-03 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド面の輪郭線決定方法及び装置
JP4673495B2 (ja) * 2001-04-03 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
US20040026001A1 (en) * 2001-09-17 2004-02-12 Yoshihide Kohno Pneumatic tire
JP2004262269A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4270928B2 (ja) * 2003-04-22 2009-06-03 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1810529A (zh) 2006-08-02
JP2006199224A (ja) 2006-08-03
EP1683654A1 (en) 2006-07-26
US7712498B2 (en) 2010-05-11
DE602005004595D1 (de) 2008-03-20
DE602005004595T2 (de) 2009-01-29
EP1683654B1 (en) 2008-01-30
CN100450800C (zh) 2009-01-14
US20060162837A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184349B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4950552B2 (ja) レース用空気入りタイヤ
US11331963B2 (en) Run-flat tire
JP4478646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4723198B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2602125B1 (en) Pneumatic tire
JP5294997B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6617566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4995560B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7230479B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4528240B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2017137007A (ja) 空気入りタイヤ
JP5128137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4980010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6472081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4965148B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4287709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP4589097B2 (ja) 全地形車用空気入りタイヤ
JP2009149187A (ja) 空気入りタイヤ
JP4478481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6729107B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees