JP3335112B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ

Info

Publication number
JP3335112B2
JP3335112B2 JP28710397A JP28710397A JP3335112B2 JP 3335112 B2 JP3335112 B2 JP 3335112B2 JP 28710397 A JP28710397 A JP 28710397A JP 28710397 A JP28710397 A JP 28710397A JP 3335112 B2 JP3335112 B2 JP 3335112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
carcass
rubber layer
reinforcing rubber
plies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28710397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115421A (ja
Inventor
勝則 表田
哲彦 吉岡
健司 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP28710397A priority Critical patent/JP3335112B2/ja
Priority to EP98308525A priority patent/EP0911188B1/en
Priority to DE69808213T priority patent/DE69808213T2/de
Priority to US09/175,579 priority patent/US6142204A/en
Publication of JPH11115421A publication Critical patent/JPH11115421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335112B2 publication Critical patent/JP3335112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1871Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1878Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between the carcass and the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C2017/0081Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising special reinforcing means in the crown area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレッド部のバッ
クリング変形を抑制することにより、ランフラット性能
を向上したランフラットタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】パン
ク等によりタイヤの空気抜けが生じた場合にも、継続し
て走行を可能とする、いわゆるランフラットタイヤが求
められている。この種のタイヤでは、一般に、例えば図
5に示すように、サイドウォール部aに、断面略三日月
状にのびるゴム補強層bを設け、サイドウオール部aで
の屈曲変形量を減じることにより、この屈曲部分でのゴ
ム発熱による温度破壊、及びバットレス部a1とビード
部cとの間でのインナーライナゴムdの摩滅損傷等の構
造破壊を抑制し、耐久性を向上することが図られてい
る。
【0003】しかしながら、前記屈曲変形量を十分に減
じるためには、前記ゴム補強層bの大巾なボリューム増
加が必要となるなど、タイヤ重量および材料コストの上
昇を招来し、しかもこのゴムボリュームの過度の増加
は、逆にゴム発熱を助長するため耐久性を十分には向上
し得ないという問題もある。
【0004】このような状況に鑑み、本発明者らは、種
々の研究を積重ねた。その結果、サイドウオール部aで
の前記屈曲変形yaは、トレッド部tのバックリング変
形ytとも強い関係があり、図4に示す如く、バックリ
ング変形量が高いほど、サイドウオール部aでの屈曲変
形量も増加すること、又バックリング変形を低く抑える
ことにより屈曲変形を抑制しうることをそれぞれ究明し
得た。なお図4中のサイドウオール部aの屈曲変形量
は、図5におけるトレッド接地端eからタイヤ軸方向内
側に10mmの距離fを隔たった位置におけるタイヤ内
面間の隙間高さhaとして測定したものであり、測定値
が小なほど屈曲変形量が大であることを意味する。又バ
ックリング変形量は、トレッド部tの浮上がりをタイヤ
赤道上における路面からトレッド内面までの距離htで
測定したものであり、測定値が大なほどバックリング変
形が大であることを意味する。
【0005】又前記研究の結果、パンク時等の内圧ゼロ
状態においてバックリング変形を効果的に抑制するため
には、コード補強層によってトレッド部を補強強化する
のではなく、高弾性の補強ゴム層を用いしかもこの補強
ゴム層を、トレッド部におけるカーカスのプライ間、若
しくはカーカスとベルト層との間のプライ間に介在させ
ることが必要であることも究明し得た。これは、前記コ
ード補強層、或いはベルト層及びカーカスでは、充填内
圧によりコードに充分な張力が付与された時にはじめて
その剛性、特に周方向剛性が発揮されるのであり、従っ
て内圧ゼロ状態におけるタイヤ軸方向の曲げ剛性の効果
的な増加を、コードの材質変更、コードの追加などによ
って期待することは難しいからである。
【0006】そこで本発明は、所定の弾性率および厚
さ、巾を有する高弾性の補強ゴム層をカーカスのプライ
間、若しくはカーカスとベルト層との間のプライ間に介
在させることを基本として、トレッド部のバックリング
変形を効果的に抑制することにより、サイドウオール部
での屈曲変形を減じ、ランフラット走行時の耐久性を向
上しうるランフラットタイヤの提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のランフラットタイヤは、トレッド部からサ
イドウオール部をへてビード部のビードコアに至る本体
部の両端に前記ビードコアの廻りで折返される折返し部
を設けた1又は複数枚のプライからなるカーカスと、こ
のカーカスの半径方向外側かつトレッド部内方に配され
る1又は複数枚のプライからなるベルト層とを具え、前
記カーカスのプライ間、又はカーカスとベルト層との間
のプライ間に、高弾性のトレッド補強ゴム層を設けると
ともに、このトレッド補強ゴム層は、複素弾性率E*
10〜30MPaかつ、厚さtが0.8〜2.5mm、
しかもタイヤ軸方向の巾WAをトレッド接地巾TWの
0.7〜1.0倍としたことを特徴としたものでありま
す。
【0008】なお前記サイドウオール部は、断面略三日
月状をなすサイドウオール補強ゴム層によって補強する
ことが好ましく、又前記トレッド補強ゴム層のタイヤ軸
方向外端を、前記サイドウオール補強ゴム層の半径方向
外端から、タイヤ軸方向に離間させるのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1において、ランフラットタ
イヤ1(以下タイヤ1という)は、本例では、タイヤサ
イズ225/60R16の乗用車用ラジアルタイヤであ
って、トレッド部2と、その両端からタイヤ半径方向内
方にのびるサイドウオール部3と、各サイドウオール部
3の内方端に位置するビード部4とを具える。
【0010】又タイヤ1は、前記ビード部4、4間に架
け渡されるカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2
の内方に、ベルト層7を具えるとともに、前記サイドウ
オール部3及びトレッド部2を、サイドウオール補強ゴ
ム層9及びトレッド補強ゴム層10によって夫々補強し
ている。
【0011】なお前記ベルト層7は、スチールコード、
芳香族ポリアミド等の高弾性のベルトコードをタイヤ赤
道Cに対して10〜30度の角度を有して配列した、1
枚以上、本例では2枚のプライ(以下ベルトプライ7
A、7Bという)からなり、各コードがプライ間で交差
するようにコードの傾斜方向を互いに違えて重置してい
る。なおベルトプライのうち最も巾広となる、本例で
は、内のベルトプライ7Aのプライ巾BWを、トレッド
接地巾TWの0.95〜1.05倍に高め、トレッド部
2の略全巾をタガ効果を有して補強している。なお前記
「トレッド接地巾TW」とは、JATMAで規定する標
準リムに装着されかつJATMAで規定する最高空気圧
を充填したタイヤに、この最高空気圧に基づく最大荷重
を負荷した時に接地するトレッド接地面のタイヤ軸方向
の巾を意味する。
【0012】又前記ベルト層7のさらに外側には、ベル
ト層7のタイヤ軸方向の外端部7Eを覆いリフティング
を抑制するバンド層11が配される。このバンド層11
は、本例では、前記外端部7Eのみを覆う一対のエッジ
バンド11Aと、ベルト層7の全巾を覆うフルバンド1
1Bとからなり、各バンド11A、11Bはナイロンコ
ードを螺旋状に巻回して形成される。
【0013】又前記カーカス6は、カーカスコードをタ
イヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列した1枚
以上、本例では2枚のプライ(以下カーカスプライ6
A、6Bという)から形成され、前記カーカスコードと
して、ナイロン、レーヨン、ポリエステル等の有機性繊
維コード、及びスチールコード等が使用される。
【0014】各カーカスプライ6A、6Bは、前記トレ
ッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビ
ードコア5に至る本体部12の両端に、このビードコア
5の廻りをタイヤ軸方向の内側から外側に折返す折返し
部13を設けている。本例では、カーカス6は、例えば
タイヤ最大巾点の近傍高さで終端する外のカーカスプラ
イ6Bの折返し部13Bを、内のカーカスプライ6Aの
折返し部13Aによって被覆しかつこの折返し部13A
を前記ベルト層7外端部7Eと重ならせて終端した超ハ
イターンアップ(超HTU)の折返し構造を有し、これ
によって、サイドウオール剛性を高めるとともに、ラン
フラット走行時における折返し部13A、13Bの各端
縁でのセパレーションを防止している。
【0015】又ビード部4には、前記ビードコア5から
カーカス6の本体部12と折返し部13との間を通って
半径方向外方にのびる断面三角形状のビードエーペック
スゴム15が配される一方、本例では、前記サイドウオ
ール補強ゴム層9が、このビードエーペックスゴム15
に連なって形成される。前記ビードエーペックスゴム1
5は、本例では、JISA硬度が60〜80度の硬質ゴ
ムからなり、例えばリムフランジ上端と前記タイヤ最大
巾点との中間高さ位置まで延在する。
【0016】又前記サイドウオール補強ゴム層9は、本
例では、JISA硬度が60〜80度の範囲でかつ前記
ビードエーペックスゴム15より軟質の硬質ゴムから形
成され、前記カーカス6の本体部12の外側面に沿って
のびる断面略三日月状をなす。
【0017】より詳しくは、前記サイドウオール補強ゴ
ム層9は、厚肉かつ略一定の厚さを有して前記タイヤ最
大巾点を通る中央部9Aと、この中央部9Aから半径方
向の外方及び内方に向かって厚さを減じながらテーパー
状にのびる外方部9B及び内方部9Cとを具え、本例で
は、前記中央部9Aでの厚さTを4±1mmの範囲とし
た比較的低ボリュームで形成している。なお前記外方部
9Bは、前記折返し部13Aの端縁近傍で前記ベルト層
7と重なって終端する。又前記内方部9Cは、前記ビー
ドエーペックスゴム15の外側面に接続し、その端縁は
リムフランジ上端の高さ位置近傍で終端している。
【0018】このようにサイドウオール補強ゴム層9
を、ビードエーペックスゴム15に接続させしかも超H
TUの折返し構造を有するカーカス6の本体部12と折
返し部13との間でシェル状に取囲んでいるため、内圧
ゼロ状態におけるサイドウオール部3での剛性を効果的
に向上できる。
【0019】なおサイドウオール補強ゴム層9として
は、前記カーカス6の本体部12の内側面に沿ってタイ
ヤ内腔側に形成することもできる。
【0020】他方、トレッド部2には、図2に拡大して
示すように、前記トレッド補強ゴム層10が、本例で
は、カーカスプライ6A、6B間に形成される。
【0021】このトレッド補強ゴム層10は、複素弾性
率E* を10〜30MPaの範囲とした高弾性のゴム層
であって、厚さtを0.8〜2.5mm、しかもタイヤ
軸方向の巾WAを前記トレッド接地巾TWの0.7〜
1.0倍として形成される。ここで前記複素弾性率E*
は、岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて温
度70℃、周波数10Hz、動歪率2%の条件下で測定
した値である。
【0022】なお前記カーカスプライ、ベルトプライに
おいて各コードを被覆するトッピングゴムは、従来タイ
ヤと同様、複素弾性率E* が7.8MPa以下、通常約
4〜7MPaであり、前記トレッド補強ゴム層10は、
隣接するトッピングゴムより複素弾性率E* を大巾に高
めている。
【0023】このようなトレッド補強ゴム層10は、隣
接するプライのコードと協同して、内圧ゼロ状態におけ
るタイヤ軸方向の曲げ剛性を大巾に向上し、トレッド部
2のバックリング変形を効果的に抑制できる。その結
果、前記トレッド補強ゴム層9の厚さTを、本例の如く
低く設定した場合にも、サイドウオール部3での屈曲変
形を低減でき、タイヤ重量および材料コストの上昇を防
ぎつつランフラット走行時の耐久性を向上できる。
【0024】なお複素弾性率E* が10MPa未満、厚
さtが0.8mm未満、及び巾WAがトレッド接地巾T
Wの0.7倍未満の時、夫々前記バックリング変形の抑
制効果が過小となり、耐久性の向上効果が充分に期待で
きない。又複素弾性率E* が30MPaより大の時、及
び厚さtが2.5mmより大の時、夫々通常走行におけ
る乗り心地性を低下し、かつ騒音を増加するという弊害
が生じる。従って好ましくは、複素弾性率E* は10〜
30MPaの範囲であり、厚さtは1.2〜2.5mm
の範囲である。又巾WAがトレッド接地巾TWの1.0
倍をこえた時、特に前記サイドウオール補強ゴム層9
と、半径方向の内外で重なり合う時、剛性バランスが損
なわれてバックリング変形が逆に悪化する傾向となる。
従って巾WAは、好ましくはトレッド接地巾TWの0.
7〜0.95倍であり、又トレッド補強ゴム層10のタ
イヤ軸方向外端と、サイドウオール補強ゴム層9の半径
方向外端とは、タイヤ軸方向に間隔を隔てることが好ま
しい。
【0025】なお前記トレッド補強ゴム層10のゴム硬
度は、特に特定されないが、前記トッピングゴムが有す
るJISA60〜75度より大であり、又サイドウオー
ル補強ゴム層9と略同程度としている。又トレッド補強
ゴム層10は、前記範囲の複素弾性率E* を得るため
に、通常のゴム添加剤の他に、短繊維等の補強材を配合
した配合ゴムで形成しても良い。
【0026】又図3には、前記トレッド補強ゴム層10
が、カーカス6とベルト層7との間のプライ間、すなわ
ち本例では、外のカーカスプライ6Bと内のベルトプラ
イ7Aとの間に配される場合が示されている。この場合
にも、バックリング変形の抑制効果が充分に発揮され、
耐久性を大巾に向上しうる。
【0027】しかしながら、トレッド補強ゴム層10を
ベルト層7のプライ間、すなわちベルトプライ7A、7
B間に形成したときには、バックリング変形の抑制効果
がほとんど発揮されなくなる。これは、ベルトコードが
交差することによって生じるベルト曲げ剛性が、ベルト
プライ7A、7B間の間隔の増大によって低減し、前記
トレッド補強ゴム層10の剛性UPと相殺されるためと
推察される。
【0028】従って、トレッド補強ゴム層10は、カー
カス6のプライ間、又はカーカス6とベルト層7との間
のプライ間に形成することが必要である。なおカーカス
6として2枚以上、例えば3枚のカーカスプライで形成
することもでき、このとき何れのカーカスプライ間に、
トレッド補強ゴム層10を形成しても良い。なお、サイ
ドウオール補強ゴム層9に代えて、公知の種々のサイド
ウオール補強手段と組み合わせて使用することができ
る。
【0029】
【実施例】図1に示す構造をなすタイヤサイズが225
/60R16のタイヤを表1に示す仕様により試作し、
試供タイヤのバックリング変形量(図5に示す距離h
t)、及び屈曲変形量(図5に示す隙間高さha)を測
定するとともに、ランフラット耐久性を測定した。
【0030】ランフラット耐久性:試供タイヤを、リム
(16×71/2 JJ)、内圧0kgf/cm2 の状態でFR車
の右前輪に装着して速度80km/hで走行させ、該タ
イヤが破壊するまでの走行距離(km)で比較した。な
お走行時の該タイヤへの負荷荷重は585kgであっ
た。
【0031】
【表1】
【0032】表1のように、トレッド補強ゴム層をカー
カスのプライ間、又はカーカスとベルト層との間のプラ
イ間に設けた実施例1〜4のタイヤは、トレッド補強ゴ
ム層のない比較例1およびベルト層のプライ間に設けた
比較例2に比して、ランフラット耐久性を大巾に向上し
うるのが確認できる。
【0033】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、トレッド部のバッ
クリング変形を効果的に抑制することにより、サイドウ
オール部3での屈曲変形を低減でき、タイヤ重量および
材料コストの上昇を防ぎつつランフラット走行時の耐久
性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】そのトレッド部を拡大して示す断面図である。
【図3】トレッド補強ゴム層の他の実施例を示す断面図
である。
【図4】トレッド部のバックリング変形とサイドウオー
ル部での屈曲変形との関係を示す線図である。
【図5】従来技術を説明する内圧ゼロ状態のタイヤの接
地時の線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウオール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 6A、6B カーカスのプライ 7 ベルト層 7A、7B ベルト層のプライ 9 サイドウオール補強ゴム層 9A 中央部分 9B 外方部 9C 内方部 10 トレッド補強ゴム層 12 本体部 13、13A、13B 折返し部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−151917(JP,A) 特開 平9−11714(JP,A) 特開 昭50−59902(JP,A) 特開 平6−191243(JP,A) 特開 昭59−106304(JP,A) 特開 昭51−69804(JP,A) 国際公開97/1452(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 1/00,9/04 B60C 11/00,17/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウオール部をへてビ
    ード部のビードコアに至る本体部の両端に前記ビードコ
    アの廻りで折返される折返し部を設けた1又は複数枚の
    プライからなるカーカスと、このカーカスの半径方向外
    側かつトレッド部内方に配される1又は複数枚のプライ
    からなるベルト層とを具え、 前記カーカスのプライ間、又はカーカスとベルト層との
    間のプライ間に、高弾性のトレッド補強ゴム層を設ける
    とともに、このトレッド補強ゴム層は、複素弾性率E*
    が10〜30MPaかつ、厚さtが0.8〜2.5m
    m、しかもタイヤ軸方向の巾WAをトレッド接地巾TW
    の0.7〜1.0倍としたことを特徴とするランフラッ
    トタイヤ。
  2. 【請求項2】前記サイドウオール部は、カーカスの前記
    本体部の内側面又は外側面に沿ってのびるとともに厚肉
    の中央部分の半径方向の外方部及び内方部がテーパー状
    に厚さを減じる断面略三日月状をなすサイドウオール補
    強ゴム層を具えることを特徴とする請求項1記載のラン
    フラットタイヤ。
  3. 【請求項3】前記トレッド補強ゴム層のタイヤ軸方向外
    端と、前記サイドウオール補強ゴム層の半径方向外端と
    は、タイヤ軸方向に間隔を隔てたことを特徴とする請求
    項2記載のランフラットタイヤ。
JP28710397A 1997-10-20 1997-10-20 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP3335112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28710397A JP3335112B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 ランフラットタイヤ
EP98308525A EP0911188B1 (en) 1997-10-20 1998-10-19 Run-flat tyre
DE69808213T DE69808213T2 (de) 1997-10-20 1998-10-19 Notlaufreifen
US09/175,579 US6142204A (en) 1997-10-20 1998-10-20 Run-flat tire with tread reinforcing layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28710397A JP3335112B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115421A JPH11115421A (ja) 1999-04-27
JP3335112B2 true JP3335112B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17713106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28710397A Expired - Fee Related JP3335112B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 ランフラットタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6142204A (ja)
EP (1) EP0911188B1 (ja)
JP (1) JP3335112B2 (ja)
DE (1) DE69808213T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108510A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Bridgestone Corporation 空気入り安全タイヤ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619354B1 (en) 1998-12-17 2003-09-16 Bridgestone Corporation Run flat pneumatic tire with shoulder cushion rubber layer loss tangent less than carcass coating rubber loss tangent
US6763866B1 (en) 1999-02-03 2004-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced wedge-insert construction for extended mobility tires
FR2812394A1 (fr) * 2000-07-25 2002-02-01 Michelin Soc Tech Procede d'evaluation de l'autonomie d'un systeme de roulage a plat
JP2004299639A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN100554325C (zh) * 2003-10-31 2009-10-28 倍耐力轮胎公司 高性能车轮轮胎
JP4723200B2 (ja) * 2004-03-25 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2005271793A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
US7021350B2 (en) * 2004-04-06 2006-04-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic run-flat tire with porous elastomeric layer
DE102005002402A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4184349B2 (ja) 2005-01-24 2008-11-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
EP1733901A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-20 Societe de Technologie Michelin Extended-mobility tire having separated carcass portions in summit
JP4880990B2 (ja) * 2005-12-13 2012-02-22 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4971680B2 (ja) * 2006-05-10 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20120222790A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with two carcass plies
US8991459B2 (en) 2011-11-10 2015-03-31 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reinforced radial tire
JP5962481B2 (ja) * 2012-02-08 2016-08-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102013109582A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
MX2016008037A (es) * 2013-12-23 2016-10-13 Bridgestone Americas Tire Operations Llc Banda de rodadura de llanta precurada con una capa de tela de refuerzo.
JP6302312B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-28 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6684644B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-22 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP7064352B2 (ja) * 2018-03-01 2022-05-10 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP7069859B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2021070348A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021217000A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Otr Wheel Engineering, Inc. Tire and wheel assembly for machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126601A (en) * 1977-04-08 1978-11-06 Bridgestone Corp Pneumatic safety tire
FR2425334A1 (fr) * 1978-05-11 1979-12-07 Kleber Colombes Pneumatique de securite
FR2460218A2 (fr) * 1979-06-28 1981-01-23 Kleber Colombes Pneumatique de securite
JP3645277B2 (ja) * 1992-12-24 2005-05-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3079049B2 (ja) * 1996-11-21 2000-08-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108510A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Bridgestone Corporation 空気入り安全タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US6142204A (en) 2000-11-07
EP0911188A1 (en) 1999-04-28
DE69808213T2 (de) 2003-01-23
JPH11115421A (ja) 1999-04-27
EP0911188B1 (en) 2002-09-25
DE69808213D1 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335112B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4170821B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5038624B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2002012004A (ja) 空気入りタイヤ
JP3079049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000108618A (ja) ランフラットタイヤ
EP1083064A2 (en) Pneumatic tires
JP2000190715A (ja) 空気入りタイヤ
JP3410636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000211323A (ja) 空気入りタイヤ
JP3540966B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011121409A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001233013A (ja) 空気入りタイヤ
JP3182345B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3026736B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004189106A (ja) 空気入りタイヤ
JP3335104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4011739B2 (ja) タイヤとリムの組立体
JP2003335110A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4015280B2 (ja) タイヤとリムの組立体
JP3621738B2 (ja) ライトトラック用安全タイヤ
JP4502333B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004338572A (ja) ランフラットタイヤ
JP2005161964A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees