JP2005161964A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005161964A
JP2005161964A JP2003402820A JP2003402820A JP2005161964A JP 2005161964 A JP2005161964 A JP 2005161964A JP 2003402820 A JP2003402820 A JP 2003402820A JP 2003402820 A JP2003402820 A JP 2003402820A JP 2005161964 A JP2005161964 A JP 2005161964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing cord
cord layer
layer
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571394B2 (ja
Inventor
Makoto Tsuruta
鶴田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003402820A priority Critical patent/JP4571394B2/ja
Publication of JP2005161964A publication Critical patent/JP2005161964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571394B2 publication Critical patent/JP4571394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 補強コード層を適正に配設することにより、乗心地性とランフラット耐久性の双方を高いレベルで両立させたサイド補強型ランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】 サイド補強型ランフラットタイヤ1は、カーカス9のプライ本体部6よりもタイヤ幅方向外側に配設された第1補強コード層13と、カーカス9のプライ本体部6と補強ゴム層13との間に配設された第2補強コード層14とを具える。第1補強コード層13のタイヤ径方向外端縁15が、第2補強コード層14のタイヤ径方向外端縁16及びタイヤ最大幅位置17よりもタイヤ径方向外側に位置する。第2補強コード層14のタイヤ径方向外端縁16が、標準リムに装着して、リムフランジよりもタイヤ径方向外側に位置する。第1補強コード層13を構成するコード及び第2補強コード層14を構成するコードは、タイヤ周方向とのなす角がそれぞれ20〜40°及び60〜90°の範囲にある。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ビードコアを埋設した一対のビード部、該ビード部からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部、並びに両サイドウォール部間にまたがって延びるトレッド部の各部にわたってトロイド状に延びるプライ本体部及びこのプライ本体部から延びビードコアの周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返されたプライ折返し部で構成される少なくとも1枚のプライからなるカーカスと、カーカスのクラウン部外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも1層のベルト層と、カーカスの内周側に配設した少なくとも1枚の空気不透過性ゴムからなるインナーライナーを具えるとともに、少なくともサイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設してなるランフラットタイヤに関するものであり、特にかかるタイヤの通常走行時の乗心地性とランフラット走行時の耐久性の双方を高いレベルで両立させる。
パンク等によってタイヤ内圧が低下した際にもある程度の距離の走行が可能なランフラットタイヤとしては、サイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設して、通常走行時にはタイヤ荷重をタイヤ内圧で支持し、一方、ランフラット走行時にはタイヤ荷重を補強ゴム層で肩代わり支持するランフラットタイヤ、いわゆるサイド補強型ランフラットタイヤが知られている。
かかるサイド補強型ランフラットタイヤのランフラット走行時の耐久性を向上させるためには、パンク等によってタイヤ内圧が低下した状態で荷重を負荷したときのビード部及びサイドウォール部の変形を抑制することが必要であるが、例えばビードフィラーや補強ゴム層の厚さを増すことによってかかる変形を抑制すると、タイヤ重量の増加や通常走行時の乗心地性の悪化等の問題が生じる。
このため、ランフラット走行時の耐久性の向上、軽量化、通常走行時の乗心地性の向上、および操縦安定性の向上等を高レベルで同時に実現したサイド補強型ランフラットタイヤが望まれており、これらに関して種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、サイドウォール部からビード部にかけて、カーカスのタイヤ幅方向外側に配されかつ補強コードを配列してトッピングゴムに埋設した少なくとも1枚の補強プライからなる補強フィラー層を設けたサイド補強型ランフラットタイヤが記載されている。このタイヤは、タイヤ内圧が低下したときに引張力が働く部分に補強フィラー層を設けることによって、サイドウォール部のタイヤ幅方向外側への膨出変形を抑制して、ランフラット耐久性を向上させるものである。
また、特許文献2には、カーカスのタイヤ内方に補強コード層を配置し、補強コード層の半径方向内側からビードフィラーの半径方向外側端よりタイヤ径方向内側までに配置したサイド補強型ランフラットタイヤが記載されている。特許文献3には、ビードフィラのタイヤ幅方向外側に、弾性率が16000MPa以上の金属フィラメントを撚り合わせたスチールコードにより構成したコード補強層を配設したサイド補強型ランフラットタイヤが記載されている。特許文献4には、ビードコアの近傍から半径方向外方域に、ラジアル線分に対してほぼ90°をなす方向に延在するコードよりなる少なくとも1層のコード補強層を配設し、このコード補強層のタイヤ半径方向の幅を、タイヤ断面高さの10〜50%としたサイド補強型ランフラットタイヤが記載されている。これらのタイヤは、主としてサイドウォール部のタイヤ幅方向外側への倒れ込み変形を抑制して、ランフラット耐久性を向上させるものである。
これら従来技術のタイヤでは、サイドウォール部の膨出変形又はビード部の倒れ込み変形のいずれか一方の抑制にのみ主眼が置かれているが、さらに高いランフラット耐久性を得るためには、これらの変形の双方を有効に抑制する必要がある。
特開平7−315016号公報 特開平11−192822号公報 特開2001−180234号公報 特開2001−239813号公報
したがって、この発明の目的は、補強コード層を適正に配設することにより、サイドウォール部の膨出変形及びビード部の倒れ込み変形の双方を有効に抑制して、通常走行時の乗心地性とランフラット走行時の耐久性の双方を高いレベルで両立させたサイド補強型ランフラットタイヤを提供することにある。
上記の目的を達成するため、この発明は、ビードコアを埋設した一対のビード部、該ビード部からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部、並びに両サイドウォール部間にまたがって延びるトレッド部の各部にわたってトロイド状に延びるプライ本体部及びこのプライ本体部から延びビードコアの周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返されたプライ折返し部で構成される少なくとも1枚のプライからなるカーカスと、カーカスのクラウン部外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも1層のベルト層を具えるとともに、少なくともサイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設してなるランフラットタイヤにおいて、カーカスのプライ本体部よりもタイヤ幅方向外側に、コードをゴム被覆してなる第1補強コード層を配設し、カーカスのプライ本体部と補強ゴム層との間に、コードをゴム被覆してなる第2補強コード層を配設し、第1補強コード層のタイヤ径方向外端縁が、第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁及びタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置し、第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁が、標準リムに装着して、リムフランジよりもタイヤ径方向外側に位置し、第1補強コード層を構成するコードは、タイヤ周方向とのなす角が20〜40°の範囲にあり、第2補強コード層を構成するコードは、タイヤ周方向とのなす角が60〜90°の範囲にあることを特徴とするランフラットタイヤである。
ここで「タイヤ最大幅位置」とは、タイヤの断面幅を測定する位置をいうものとし、タイヤの外側面上に模様、文字又はリムガード部等がある場合には、これらを除いたタイヤの断面幅を測定する位置をいうものとする。また、「標準リム」とはJATMA、TRA、ETRTO等の、タイヤが製造、販売、又は使用される地域において有効な工業基準、規格等に規定される標準リム(または、”Approved Rim”、”Recommended Rim”)をいうものとする。さらに、補強コード層を構成するコードの「タイヤ周方向とのなす角」とは、図2に示すように、補強コード層13、14のタイヤ径方向外端縁15、16におけるコード18、19の延在方向とタイヤ周方向Cのなす角α1、α2を鋭角側から測定した角度をいうものとする。
また、タイヤの外側面上であって、かつタイヤを装着した適用リムのフランジよりもタイヤ幅方向外側に突出するリムガード部をさらに具え、第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁がリムガード部のタイヤ径方向最外端よりもタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。
さらに、第1補強コード層及び/又は第2補強コード層は、コード1本の弾性率をE、コード1本の断面積をA、1mm当たりのコードの打ち込み数をN、t=(A/π)1/2×2とするとき、下記式(2)で表される補強コード層の弾性率Efがそれぞれ2〜20GPaの範囲にあることが好ましい。

Ef=(A×N×E)/t (2)
さらにまた、カーカスの折返し端は、第1補強コード層のタイヤ径方向外端縁よりもタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。
加えて、第1補強コード層及び/又は第2補強コード層を構成するコードは初期伸びを有することが好ましい。ここで「初期伸び」とは、補強コード層のゴム付きコードを製品タイヤから取り出し、かかるコードを試験片として引張り試験を行った際に得られる荷重(縦軸)−伸び(横軸)特性曲線にて、破断荷重の30%および70%の荷重点を通る直線が横軸と交差する点の伸びの値を意味する。
この場合には、初期伸びが0.4〜0.7%であることがさらに好ましい。また、第1補強コード層及び/又は第2補強コード層を構成するコードは、初期伸び領域における弾性率Eが2GPa以下であることが好ましい。
また、第1補強コード層及び/又は第2補強コード層を構成するコードはスチールコードであることが好ましい。
この発明によれば、2層の補強コード層を、それらを構成するコードの延在角度、及びタイヤ径方向外端縁の位置が適正となるように配設することにより、サイドウォール部の膨出変形及びビード部の倒れ込み変形の双方が有効に抑制される結果、通常走行時の乗心地性とランフラット走行時の耐久性の双方を高いレベルで両立させたサイド補強型ランフラットタイヤを得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明に従う代表的なランフラットタイヤ(以下「タイヤ」という。)をリムに組み付けた状態で示す、タイヤ幅方向左半断面図である。
図1に示すタイヤ1は、ビードコア2を埋設した一対のビード部3、ビード部3からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部4、並びに両サイドウォール部4間にまたがって延びるトレッド部5の各部にわたってトロイド状に延びるプライ本体部6及びこのプライ本体部6から延びビードコア2の周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返されたプライ折返し部7で構成される少なくとも1枚のプライ、図1では1枚のプライ8からなるカーカス9と、カーカス9のクラウン部10外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも1層のベルト層、図1では2層のベルト層11a、11bを具えるとともに、少なくともサイドウォール部4に断面三日月状の補強ゴム層12を配設してなる。また、図1では、ベルト層11aの外周上に、ベルト層11a、11bの全幅を覆うベルト補強層24が配設されており、トレッド部5に4本の周方向溝25が配設されている。
そして、この発明の構成上の主な特徴は、カーカス9のプライ本体部6よりもタイヤ幅方向外側に、コードをゴム被覆してなる第1補強コード層13を配設し、カーカス9のプライ本体部6と補強ゴム層13との間に、コードをゴム被覆してなる第2補強コード層14を配設し、第1補強コード層13のタイヤ径方向外端縁15が、第2補強コード層14のタイヤ径方向外端縁16及びタイヤ最大幅位置17よりもタイヤ径方向外側に位置し、第2補強コード層14のタイヤ径方向外端縁16が、標準リムに装着して、リムフランジ20よりもタイヤ径方向外側に位置し、図2に示すように、第1補強コード層13を構成するコード18は、タイヤ周方向Cとのなす角α1が20〜40°の範囲にあり、第2補強コード層14を構成するコード19は、タイヤ周方向Cとのなす角α2が60〜90°の範囲にあることにある。
以下、この発明が上記構成を採用するに至った経緯を作用とともに説明する。
サイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設して、ランフラット走行時にはタイヤ荷重を補強ゴム層で肩代わり支持するサイド補強型ランフラットタイヤのランフラット走行時の耐久性を向上させるためには、パンク等によってタイヤ内圧が低下した状態で荷重を負荷したときのビード部及びサイドウォール部の変形を抑制することが必要であるが、例えばビードフィラーや補強ゴム層の厚さを増すことによってかかる変形を抑制すると、タイヤ重量の増加や通常走行時の乗心地性の悪化等の問題が生じる。一方、乗心地性を重視して補強ゴム層の厚さを減じると、ランフラット走行時のタイヤの縦撓みが大きくなる結果、タイヤの故障が早期に発生するという問題がある。
かかる故障の原因につき、発明者が鋭意研究を重ねた結果、サイド補強型ランフラットタイヤの故障は、タイヤ101の最大幅位置102付近に対応する補強ゴム層103(図6のA部)及びリムフランジ104と当接する位置付近に対応するプライ本体部105(図6のB部)の2箇所で主として発生していることが分かった。発明者がこれら2箇所での故障の発生の原因についてさらに研究を重ねたところ、走行中のタイヤ車輪には、リムを介してビード部に伝わる駆動力と、トレッド部と路面との摩擦により発生し、タイヤ車輪の駆動力とは反対方向に作用する抵抗力との2つの力が作用する結果、リムに固定されたビード部と路面に接触するトレッド部との間に回転の角速度の差が生じ、サイドウォール部に周方向のせん断変形が発生することが分かった。さらに、このせん断変形は、タイヤ幅方向外側への膨出が大きくなるほど大きくなり、タイヤの最大幅位置102で最大となるため、A部に故障が起きることが分かった。また、ランフラット走行時には、ビード部106がホイールのリムフランジ104に強く押し付けられ、リムフランジ104を支点としてビード部106がタイヤ幅方向外向きに大きく倒れ込み変形する結果、プライ本体部105に大きなせん断変形が発生して、B部に故障が起きることが分かった。そこで、発明者は、A部を覆うように第1補強コード層を、B部を覆うように第2補強コード層をそれぞれ配設し、第1補強コード層で前記の膨出変形を、第2補強コード層で前記の倒れ込み変形をそれぞれ抑制すれば、タイヤの重量及びサイドウォール部の剛性、特に乗心地性に影響を与えるタイヤ径方向剛性を顕著に増大することなく、A部及びB部に発生する故障を防ぐことができるとの着想を得た。
さらに発明者は、補強コード層に用いるコードは、一般に引張力に対しては強いものの、圧縮力に対しては弱いという特性を有することが知られているので、A部及びB部の近傍で引張力の作用する部分、すなわちA部のタイヤ幅方向外側及びB部のタイヤ幅方向内側に、それぞれ第1補強コード層及び第2補強コード層を配設すれば、サイドウォール部の膨出変形及びビード部の倒れ込み変形を効率的に抑制できることを見出した。
しかし、それぞれ従来技術に開示されているような、膨出変形を抑制する補強コード層と倒れ込み変形を抑制する補強コード層とを単に組み合わて配設しただけでは満足のいく乗心地性とランフラット耐久性を両立することはできなかった。その理由につき、発明者がさらに研究を重ねたところ、B部を覆い、倒れ込み変形を抑制するためには、第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁を、標準リムに装着して、リムフランジよりもタイヤ径方向外側に位置させることが必要であるが、タイヤ径方向外側に向かうほど第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁は前記の周方向せん断変形の作用を大きく受け、ここがセパレーション故障発生の核となることが分かった。そこで発明者は、第1補強コード層のタイヤ径方向外端縁を、第2補強コード層のタイヤ幅方向外端縁よりもタイヤ径方向外側に配置することにより、第1補強コード層によって周方向せん断変形を抑制される結果、第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁からのセパレーションの発生を回避することが可能となり、乗心地性とランフラット耐久性の双方を両立することができることを見出した。
加えて発明者は、A部においてはタイヤ幅方向の膨出変形とタイヤ周方向のせん断変形とが発生することから、第1補強コード層にはタイヤ周方向引張剛性とタイヤ周方向せん断剛性が高いことが要求され、B部においては倒れ込み変形が発生することから、第2補強コード層にはビード部の倒れ込み変形に対抗するタイヤ径方向曲げ剛性が高いことが要求されることを見出した。そこで、発明者は、補強コード層を構成するコードとタイヤ周方向とのなす角αが、タイヤ周方向剛性、タイヤ周方向せん断剛性及びタイヤ径方向曲げ剛性とどのような関係にあるかにつき実験を行い、図3(a)及び(b)に示すような結果を得た。これらの結果から、第1補強コード層を構成するコードの、タイヤ周方向とのなす角を20〜40°の範囲とし、第2補強コード層を構成するコードの、タイヤ周方向とのなす角を60〜90°の範囲とすれば、サイドウォール部のタイヤ幅方向の膨出変形とタイヤ周方向のせん断変形、及びビード部の倒れ込み変形を有効に抑制することができ、乗心地性を損なうことなくランフラット耐久性を向上できることを見出し、この発明を完成させるに至ったのである。
上述のように、周方向のせん断変形はタイヤ幅方向外側への膨出が大きくなるほど大きくなることから、第1補強コード層13をタイヤ幅方向外側に配置するほどこのせん断変形を抑制する効果は大きくなるが、同時に第1補強コード層13のタイヤ径方向外端縁15において剛性段差が大きくなり、セパレーションの発生が懸念される場合がある。このような場合には、第1補強コード層13をカーカスのプライ本体部6とプライ折返し部7との間に配置すれば、せん断変形の抑制とセパレーション発生の防止をバランスよく両立することができることから、好ましい。
また、タイヤ1は、図4に示すように、タイヤの外側面上であって、かつタイヤを装着した適用リムのフランジ20よりもタイヤ幅方向外側に突出するリムガード部21をさらに具えてもよい。この場合、リムガード部21を配設した部分は剛性が高く変形しづらいため、前記のB部に代わって、リムガード部のタイヤ径方向最外端22に対応するプライ本体部(図4のB´部)に最もせん断歪が集中し、故障が起きやすくなるので、第2補強コード層14を、そのタイヤ径方向外端縁16がリムガード部21のタイヤ径方向最外端22よりもタイヤ径方向外側に位置するように配置することが好ましい。第2補強コード層14をこのように配置することにより、B´部の曲げ剛性が高まり、B´部における故障の発生を抑制できるからである。
さらに、第1補強コード層13及び/又は第2補強コード層14は、弾性率Efがそれぞれ2〜20GPa範囲にあることが好ましい。補強コード層の弾性率Efが2GPa未満の場合にはタイヤの縦ばね指数が小さくなり、乗心地性には優れるが、変形抑制効果が低くなり、ランフラット耐久性を十分に向上させられないからであり、20GPaを超える場合にはランフラット耐久性には優れるが、タイヤの縦ばね指数が大きくなりすぎ、乗心地性が著しく低下するからである。
さらにまた、カーカス9の折返し端23は、第1補強コード層13のタイヤ径方向外端縁15よりもタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。第1補強コード層13を構成するコード18と、タイヤ周方向Cのなす角α1は比較的小さいため、タイヤ径方向外端縁15からのセパレーションを起こしやすいが、このようにカーカス9のプライ折返し部7で第1補強コード層13のタイヤ径方向外端縁15を覆うことにより、かかるセパレーションの発生を抑制することができ、ランフラット耐久性が一層向上するからである。
加えて、第1補強コード層13及び/又は第2補強コード層14を構成するコード18、19は、図5に示すように、初期伸びを有することが好ましい。コード18、19が初期伸びを有すると、通常走行時には第1補強コード層13、第2補強コード層14がこの初期伸び領域内で変形するため、乗心地性に与える影響が少なくなるからである。コード18、19に初期伸びを付与する手段としては、特に限定しないが、例えばコード18、19を波状またはジグザグ状に屈曲しながら配設する方法や、コードの撚り構造を変更する方法等が挙げられる。
この場合には、コード18、19の初期伸びが0.4〜0.7%であることがさらに好ましい。初期伸びが0.4%未満の場合には、タイヤの縦ばね指数が小さくなりすぎ、通常走行時の乗心地性が損なわれるからであり、0.7%を超える場合には、変形を抑制する効果が不十分となるからである。また、コード18、19は、初期伸び領域における弾性率Eが2GPa以下であることが好ましい。初期伸び領域におけるコードの弾性率Eが2GPaを超えると、タイヤの縦ばね指数が小さくなりすぎ、通常走行時の乗心地性が損なわれるからである。
また、第1補強コード層13及び/又は第2補強コード層14を構成するコード18、19はスチールコードであることが好ましい。ランフラット走行時には、サイドウォール部4が撓み変形した状態で走行することとなるので、サイドウォール部4が自己発熱により高温となる。このため、補強コード層13、14を構成するコード18、19には、耐熱性に優れ、かつ高温時のゴムとの接着性に優れたものを用いることで、ランフラット耐久性が一層向上するからである。
なお、上述したところは、この発明の実施態様の一部を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる
次に、この発明に従うタイヤを試作し、性能評価を行ったので、以下に説明する。
実施例1〜5のタイヤは、タイヤサイズが215/45R17の乗用車用タイヤであり、1650 D/3のレーヨン繊維をゴム被覆してなる1枚のプライで構成されるラジアルカーカスと、カーカスの内周側に位置する補強ゴム層と、0.22mmのスチール製フィラメントを5本層状に撚り合せたコードを平行に配列し、コードの延在方向がタイヤ周方向に対して20°である2層のベルト層を、コードが互いに交差するように積層してなる交差ベルト層と、交差ベルト層の外周上に位置し、芳香族ポリアミド繊維からなるストリップを、周方向にらせん巻回してなるベルト補強層とを具え、第1補強コード層をカーカスのプライ本体部とプライ折返し部との間に配置し、表1に示す諸元を有する。
比較のため、タイヤサイズ、カーカス、ベルト層及びベルト補強層が実施例1〜5と同じであり、表1に示す諸元を有するものの、第1及び第2補強コード層を有さないタイヤ(従来例1、2)、並びに第1及び第2補強コード層を有するが、それらを構成するコードとタイヤ周方向とのなす角がこの発明の範囲外であるタイヤ(比較例1〜3)についても併せて試作した。
前記各供試タイヤをJATMAに定められた標準リム(7JJ)に取り付けてタイヤ車輪とし、次の各試験を行った。
1.ランフラット耐久性
前記各タイヤ車輪のバルブコアを抜き、タイヤ内圧を0kPa(相対圧)とし、タイヤ負荷荷重を4165Nとし、走行速度を90km/hとした条件下でドラム試験機上を走行させ、タイヤが故障するまでの走行距離を測定し、この測定値によってタイヤの耐久性を評価した。この評価結果を表1に示す。
2.乗心地性
前記各タイヤ車輪を、空気圧230kPa、タイヤ負荷荷重4165Nにて平板上に接地させ、タイヤ径方向の最大変位(縦ばね指数)を測定し、この測定値によって乗心地性を評価した。その評価結果を表1に示す。
なお、表1中の「高さ」は、リム径ライン位置(リム径を測定する位置)又はこれからタイヤ幅方向に沿って延ばした延長線と測定すべき点との間を、タイヤ径方向に沿って測定した距離のことをいうものとする。また、表1中の評価結果は、従来例1のランフラット耐久性を100、従来例2の乗心地性を100としたときの指数比で示してあり、ランフラット耐久性は数値の大きいほど、乗心地性は数値の小さいほどそれぞれ優れている。
Figure 2005161964
表1に示す結果から、実施例1〜5のタイヤは、ゴム厚の厚い補強ゴム層を用いた従来例1と比較して、同等以上のランフラット耐久性を維持しながら、乗心地性が向上している。また、実施例1〜5のタイヤは、同じ補強ゴム層を用いた従来例2に比べて、乗心地性をさほど悪化させることなく、ランフラット耐久性が格段に向上している。
この発明により、補強コード層を適正に配設して、サイドウォール部の膨出変形及びビード部の倒れ込み変形の双方を有効に抑制し、乗心地性とランフラット耐久性の双方を高いレベルで両立させたサイド補強型ランフラットタイヤを提供することが可能となった。
この発明に従う代表的なランフラットタイヤをリムに組み付けた状態で示す、タイヤ幅方向左半断面図である。 (a)及び(b)は、補強コード層を構成するコードとタイヤ周方向とのなす角を説明するための図である。 (a)は補強コード層を構成するコードの延在角度と、タイヤ周方向引張剛性及びタイヤ周方向せん断剛性との関係を表すグラフであり、(b)は補強コード層を構成するコードの延在角度とタイヤ径方向曲げ剛性の関係を表すグラフである。 この発明に従う他のランフラットタイヤをリムに組み付けた状態で示す、タイヤ幅方向左半断面図である。 補強コード層を構成するコードの伸びと荷重との関係を表すグラフである。 従来のランフラットタイヤをリムに組み付けた状態で示す、タイヤ幅方向左半断面図である。
符号の説明
1 タイヤ
2 ビードコア
3 ビード部
4 サイドウォール部
5 トレッド部
6 プライ本体部
7 プライ折返し部
8 プライ
9 カーカス
10 クラウン部
11a、11b ベルト層
12 補強ゴム層
13 第1補強コード層
14 第2補強コード層
15 第1補強コード層のタイヤ径方向外端縁
16 第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁
17 タイヤ最大幅位置
18、19 コード
20 リムフランジ
21 リムガード部
22 リムガード部のタイヤ径方向最外端
23 カーカス折返し端
24 ベルト補強層
25 周方向溝

Claims (8)

  1. ビードコアを埋設した一対のビード部、該ビード部からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部、並びに両サイドウォール部間にまたがって延びるトレッド部の各部にわたってトロイド状に延びるプライ本体部及びこのプライ本体部から延びビードコアの周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返されたプライ折返し部で構成される少なくとも1枚のプライからなるカーカスと、カーカスのクラウン部外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも1層のベルト層を具えるとともに、少なくともサイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設してなるランフラットタイヤにおいて、
    カーカスのプライ本体部よりもタイヤ幅方向外側に、コードをゴム被覆してなる第1補強コード層を配設し、カーカスのプライ本体部と補強ゴム層との間に、コードをゴム被覆してなる第2補強コード層を配設し、
    第1補強コード層のタイヤ径方向外端縁が、第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁及びタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置し、
    第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁が、標準リムに装着して、リムフランジよりもタイヤ径方向外側に位置し、
    第1補強コード層を構成するコードは、タイヤ周方向とのなす角が20〜40°の範囲にあり、
    第2補強コード層を構成するコードは、タイヤ周方向とのなす角が60〜90°の範囲にあることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. タイヤの外側面上であって、かつタイヤを装着した適用リムのフランジよりもタイヤ幅方向外側に突出するリムガード部をさらに具え、第2補強コード層のタイヤ径方向外端縁がリムガード部のタイヤ径方向最外端よりもタイヤ径方向外側に位置する請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 第1補強コード層及び/又は第2補強コード層は、コード1本の弾性率をE、コード1本の断面積をA、1mm当たりのコードの打ち込み数をN、t=(A/π)1/2×2とするとき、下記式(1)で表される補強コード層の弾性率Efがそれぞれ2〜20GPaの範囲にある請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。

    Ef=(A×N×E)/t (1)
  4. カーカスの折返し端は、第1補強コード層のタイヤ径方向外端縁よりもタイヤ径方向外側に位置する請求項1〜3のいずれか一項に記載のランフラットタイヤ。
  5. 第1補強コード層及び/又は第2補強コード層を構成するコードは初期伸びを有する請求項1〜4に記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記初期伸びが0.4〜0.7%である請求項5に記載のランフラットタイヤ。
  7. 第1補強コード層及び/又は第2補強コード層を構成するコードは、初期伸び領域における弾性率Eが2GPa以下である請求項5又は6に記載のランフラットタイヤ。
  8. 第1補強コード層及び/又は第2補強コード層を構成するコードはスチールコードである請求項1〜7のいずれか一項に記載のランフラットタイヤ。
JP2003402820A 2003-12-02 2003-12-02 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4571394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402820A JP4571394B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402820A JP4571394B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161964A true JP2005161964A (ja) 2005-06-23
JP4571394B2 JP4571394B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34726284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402820A Expired - Fee Related JP4571394B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571394B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308058A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2010155535A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2011043319A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2015199473A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016107847A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018016156A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112110A (ja) * 1991-04-04 1993-05-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH082220A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用安全タイヤ
JPH0825923A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JPH11129712A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11227425A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2002536225A (ja) * 1999-02-03 2002-10-29 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 可動性が拡張されたタイヤ用の補強ウェッジインサート構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112110A (ja) * 1991-04-04 1993-05-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH082220A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用安全タイヤ
JPH0825923A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JPH11129712A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11227425A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2002536225A (ja) * 1999-02-03 2002-10-29 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 可動性が拡張されたタイヤ用の補強ウェッジインサート構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308058A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2010155535A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2011043319A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
CN102574424A (zh) * 2009-10-05 2012-07-11 株式会社普利司通 缺气保用轮胎
US8794283B2 (en) 2009-10-05 2014-08-05 Bridgestone Corporation Run-flat tire
JP5602750B2 (ja) * 2009-10-05 2014-10-08 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2015199473A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016107847A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018016156A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4571394B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2017094B1 (en) Pneumatic tire
JP5038624B2 (ja) ランフラットタイヤ
CN110062705B (zh) 泄气保用轮胎
JP3335112B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5039326B2 (ja) 安全タイヤ
JP5973772B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2000085324A (ja) ランフラットタイヤ
JP6461633B2 (ja) タイヤ
JP2013095287A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2006282161A (ja) ランフラットタイヤ
US10864781B2 (en) Pneumatic tire
JP4571394B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5046556B2 (ja) 安全タイヤ
JP5046555B2 (ja) 安全タイヤ
JP5049640B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4796387B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5003026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004359145A (ja) ランフラットタイヤ
JP2020032771A (ja) 空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5237529B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4667170B2 (ja) 安全タイヤ及び安全タイヤとリムの組立体
JP4963369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ、及び空気入りラジアルタイヤの使用方法
JPH0466310A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021095357A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees