JP5602750B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5602750B2
JP5602750B2 JP2011535395A JP2011535395A JP5602750B2 JP 5602750 B2 JP5602750 B2 JP 5602750B2 JP 2011535395 A JP2011535395 A JP 2011535395A JP 2011535395 A JP2011535395 A JP 2011535395A JP 5602750 B2 JP5602750 B2 JP 5602750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
run
reinforcing
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011535395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011043319A1 (ja
Inventor
博幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011535395A priority Critical patent/JP5602750B2/ja
Publication of JPWO2011043319A1 publication Critical patent/JPWO2011043319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602750B2 publication Critical patent/JP5602750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0036Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising additional reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0035Reinforcements made of organic materials, e.g. rayon, cotton or silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10873Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials with two or more differing cord materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明はランフラットタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、サイド補強タイプのランフラットタイヤにおける補強コード層の改良に関する。
従来、パンク等によりタイヤの内圧が低下した状態でも、タイヤが荷重支持能力を失うことなくある程度の距離を安全に走行することが可能なタイヤ、いわゆるランフラットタイヤとして、サイドウォール部におけるカーカスの内方に、比較的モジュラスが高い断面三日月状のサイド補強ゴム層を配置してサイドウォール部の剛性を向上させ、内圧低下時にサイドウォール部の撓み変形を極端に増加させることなく荷重を負担できるようにしたサイド補強タイプのランフラットタイヤが種々提案されてきている。
しかし、従来のサイド補強タイプのランフラットタイヤは、ランフラット走行時のタイヤの撓みが大きく、また、ランフラット走行中にはサイドウォール部が高温になり、ゴムの軟化によりサイドウォール部の剛性が低下して撓みが更に大きくなるため、ランフラット走行末期の故障の主因は、上記断面三日月状のサイド補強ゴム層の割れによるものであった。そのため、従来のサイド補強タイプのランフラットタイヤには、ランフラット走行での耐久距離が短いという問題があった。
これに対し、タイヤのランフラット走行での耐久距離を延ばすために、サイド補強ゴム層のゲージを厚くする等してサイドウォール部を補強すると、タイヤ重量が増加したり、通常走行時のタイヤの縦バネが上昇するなどして、通常走行時の乗り心地が悪化してしまうという問題があった。
ランフラットタイヤにおいて、ランフラット耐久性能と乗り心地性との両立を図るための技術としては、例えば、特許文献1に、タイヤ半径方向に対するコードの傾斜角度が0〜20°であって、カーカスと同等以上の剛性を持つ補強コード層を、少なくともベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までのカーカス部分に隣接して、補強ゴム層をカーカスの外側から覆うように設けたランフラットタイヤが開示されている。また、特許文献2,3には、サイド補強タイプのランフラットタイヤにおいて、ベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までの領域Aおよびビードコア近傍からビードフィラーまでの領域Bの少なくとも一部に配設されたコード補強層に、ポリケトンからなるフィラメント束を複数本撚り合わせてなり、177℃における熱収縮応力σおよび25℃における49N荷重時の弾性率Eが所定の条件を満足するポリケトン繊維コードを用いる技術が開示されている。
特開2007−106398号公報(特許請求の範囲等) 特開2007−191154号公報(特許請求の範囲等) 特開2008−024093号公報(特許請求の範囲等)
上記特許文献1〜3に係る技術によれば、通常走行時の乗り心地性とランフラット耐久性能とを、良好に両立させたランフラットタイヤを実現することが可能である。しかしながら、近年の要求性能の向上に伴い、より高度にこれら両性能を両立させうる技術の確立が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解消して、通常走行時の乗り心地性とランフラット耐久性能とを、より高度に両立させたランフラットタイヤを提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、特定部位に挿入される補強コード層のコードとして、特定の材質および物性値を満足するものを用いることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のランフラットタイヤは、一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコア間にトロイド状に延在する1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、該ラジアルカーカスのタイヤ半径方向外側に配設された少なくとも一層のベルトとを有し、該ラジアルカーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッド部と、該トレッド部の両端部に位置する一対のバットレス部と、該バットレス部と前記ビード部との間を連結する一対のサイド部とを備え、前記バットレス部から前記サイド部にわたる前記ラジアルカーカスの内側に一対の断面三日月状のサイド補強ゴム層が配設されてなるランフラットタイヤにおいて、
前記ラジアルカーカスに沿って、少なくともベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までを覆う補強コード層を備え、
前記補強コード層を構成するコードが、ナイロン66コード、セルロース系繊維コード、ポリエチレンテレフタレートコード、ポリエチレンナフタレートコードおよびアラミドとナイロン66とのハイブリッドコードからなる群から選択されるいずれかであり、タイヤ半径方向に対し10°未満のコード角度を有し、
タイヤから引き抜かれた該コードの、25℃における3N荷重時の弾性率が40cN/dtex以下であって、かつ、177℃における熱収縮応力σ(cN/dtex)および177℃における10N荷重時の弾性率E(cN/dtex)が、σ+0.025E≧0.36、40≧E≧8、および、σ≧0.05の条件を満足することを特徴とするものである。
ここで、上記コードの25℃における3N荷重時の弾性率は、JISのコード引張り試験によるSSカーブの3N時の接線から算出した単位cN/dtexでの弾性率である。また、上記コードの177℃における熱収縮応力σは、一般的なディップ処理を施した加硫前のコードの25cmの長さ固定サンプルを5℃/分の昇温スピードで加熱して、177℃時にコードに発生する応力である。さらに、177℃における10N荷重時の弾性率Eは、177℃に設定した恒温槽内でJISのコード引張試験を行い、得られたSSカーブの10N時の接線から算出した単位cN/dtexでの弾性率である。
本発明においては、タイヤから引き抜かれた前記コードの、177℃における熱収縮応力σ(cN/dtex)および177℃における10N荷重時の弾性率E(cN/dtex)が、σ+0.025E≧0.36、40≧E≧8、および、σ≧0.15の条件を満足することが好ましい。また、前記補強コード層を構成するコードの打込み数は、好適には40〜60本/50mmである。
さらに、本発明において、前記カーカスプライを構成するコードとしては、セルロース系繊維コード、ポリエチレンテレフタレートコードおよびポリエチレンナフタレートコードからなる群から選択されるいずれかであることが好ましく、前記補強コード層が、前記ベルト端からビードコアの外側まで巻き上げられて挿入されていることが好ましい。
本発明によれば、上記構成としたことにより、通常走行時の乗り心地性とランフラット耐久性能とを、従来に比し、より高度に両立させたランフラットタイヤを実現することが可能となった。
本発明のランフラットタイヤの一例を示す幅方向片側断面図である。 本発明のランフラットタイヤの他の例を示す幅方向片側断面図である。 本発明のランフラットタイヤのさらに他の例を示す幅方向片側断面図である。
以下、本発明の好適実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本発明のランフラットタイヤの一例の幅方向片側断面図を示す。図示するランフラットタイヤは、一対のビード部11にそれぞれ埋設されたビードコア1間にトロイド状に延在する本体部、および、ビードコア1の周りにタイヤ幅方向内側から外側に向けて巻上げられた巻上げ部からなる1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカス2を骨格とし、ラジアルカーカス2のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッド部12と、その両端部に位置する一対のバットレス部13と、バットレス部13とビード部11との間を連結する一対のサイド部14とを備え、バットレス部13からサイド部14にわたるラジアルカーカス2の内側には、一対の断面三日月状のサイド補強ゴム層4が配設されてなる。
また、図示するタイヤにおいては、ラジアルカーカス2の本体部と折り返し部との間であってビードコア1のタイヤ半径方向外側にビードフィラー6が配置されており、ラジアルカーカス2のクラウン部のタイヤ半径方向外側には、2枚のベルト層からなるベルト3と、ベルト3の全体を覆うベルト補強層7Aと、ベルト補強層7Aの両端部のみを覆う一対のベルト補強層7Bとが順次配置されている。ここで、ベルト層は、通常、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなり、2枚のベルト層は、各ベルト層を構成するコードが互いにタイヤ赤道面を挟んで交差するように積層されてベルト3を構成する。また、ベルト補強層7A,7Bは、通常、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなる。
図示するタイヤのラジアルカーカス2は1枚のカーカスプライからなるが、本発明においては、ラジアルカーカス2を構成するカーカスプライの枚数はこれに限られるものではなく、2枚以上であってもよい。また、その構造も特に限定されるものではない。ビード部におけるラジアルカーカス2の係止構造についても、図示するようにビードコアの周りに巻き上げて係止した構造に限られず、ラジアルカーカスの端部を2層のビードコアで挟み込んだ構造でもよい(図示せず)。なお、本発明においては、カーカスプライ2を構成するコードとして、セルロース系繊維コード、ポリエチレンテレフタレート(PET)コードおよびポリエチレンナフタレート(PEN)コードからなる群から選択されるいずれかを好適に用いることができる。
また、図示するベルト3は2枚のベルト層からなるが、本発明においては、ベルト3を構成するベルト層の枚数はこれに限られるものではない。さらに、図示するベルト補強層7A,7Bは、ベルト3の全体を覆う1層のベルト補強層7Aと、その両端部のみを覆う一対のベルト補強層7Bとから構成されて、いわゆるキャップ・レイヤー構造をなしているが、本発明においては、ベルト補強層7A,7Bの配設は必須ではなく、別の構造および層数のベルト補強層を配設することもできる。
また、図示するタイヤは、サイド部13からビード部11にわたる領域のラジアルカーカス2の折り返し部のタイヤ幅方向外側に、断面略三角形状のリムガード8を備えているが、本発明においては、リムガード8の配設も必須ではなく、他の形状のリムガードを配設することもできる。なお、本発明において、タイヤサイド部の最大幅部とは、リムガード8がない場合のタイヤサイド部の最大幅部をいう。
本発明においては、ラジアルカーカス2に沿って、図1に示す例ではそのタイヤ半径方向外側に、ベルト3の端部からタイヤサイド部の最大幅部までを覆う補強コード層5が配置されている。かかる補強コード層5は、ランフラット走行時にカーカスプライへの引張応力が大きい部位として、少なくともベルト3の端部からタイヤサイド部の最大幅部までを覆うものであればよく、これによりタイヤ重量を増加させることなく、効果的にランフラット耐久性を向上させることができるものである。好適には図2に示すように、補強コード層5がベルト端からビードコア1の外側まで巻き上げられて挿入されているものとすることで、よりランフラット耐久性を向上することができる。また、補強コード層5は、図3に示すように、ラジアルカーカス2のタイヤ半径方向内側に配置してもよい。さらに、補強コード層5は、図示する例では1層にて配設しているが、2層以上としてもよく、層数には特に制限はない。
かかる補強コード層5は、構成コードがタイヤ半径方向に対し10°未満の角度となるよう配置されており、ナイロン66コード、セルロース系繊維コード、PETコード、PENコードおよびアラミドとナイロン66とのハイブリッドコードからなる群から選択されるいずれかからなるものである。
また、本発明においては、補強コード層5を構成するコードとして、以下の物性を満足するものを用いることが必要である。すなわち、まず、かかるコードの、タイヤから引き抜かれたコードとしての、25℃における3N荷重時の弾性率が、40cN/dtex以下、好適には25cN/dtex以下である。25℃における3N荷重時の弾性率が40cN/dtex以下のコードを使用することで、通常内圧時の縦バネの上昇を抑制して、乗り心地を維持することができる。
さらに、かかるコードの、タイヤから引き抜かれたコードとしての、177℃における熱収縮応力σ(cN/dtex)および177℃における10N荷重時の弾性率E(cN/dtex)が、σ+0.025E≧0.36、40≧E≧8、および、σ≧0.05の条件を満足する。177℃における熱収縮応力σおよび弾性率Eが上記条件を満足するコードを使用することで、ランフラット走行時にタイヤが高温になった際にコードが剛性を発揮するので、タイヤ内圧低下時における縦バネを高めて、ランフラット走行時の耐久性を向上することができる。ここで、上記式σ+0.025E≧0.36について説明する。ランフラット走行時においてタイヤを支える力には、外力の入力(荷重および歪)に対して受動的に発現する抗力F1と、発熱によりサイド部が能動的に発現する抗力F2とが存在する。このうちF1の主要な支配因子は補強コード層の剛性(弾性率)Ecであり、したがってF1は下記式で表される。
F1=aEc (1)
(式中、aはF1に対する剛性の寄与率であり、a>0である)
また、F2の主要な支配因子は補強コード層の熱収縮応力Fhであり、したがってF2は下記式で表される。
F2=bFh (2)
(式中、bはF2に対する熱収縮応力の寄与率であり、b>0である)
すなわち、ランフラット走行を効果的に支えるためにはF1とF2との和があるレベル以上にあることが必要であり、そのレベルをγとすると、下記式が成立する。
F1+F2≧γ (3)
(式中、γはタイヤサイズや荷重により決まる基準量であり、γ>0である)
上記式(3)に式(1),(2)を代入すると、下記式が導かれる。
aEc+bFh≧γ
この式の両辺をbで除して整理すると、下記式が得られる。
Fh+a/b×Ec≧γ/b
上記式に基づいて、式σ+0.025E≧0.36を導出した。
ここで、上記熱収縮応力σは、好適にはσ≧0.15、より好適には1.5≧σ≧0.15とする。熱収縮応力σが1.5cN/dtexを超えると、加硫時の収縮力が大きくなり過ぎ、結果的に、タイヤ内部のコード乱れやゴムの配置乱れを引き起こし、耐久性の悪化やユニフォミティの悪化を招いてしまう。また、上記コードの熱収縮応力σは、ランフラット走行におけるタイヤの変形を十分に抑制する観点からは0.20cN/dtex以上であることが好ましく、ランフラット走行におけるタイヤの変形を確実に抑制する観点からは0.30cN/dtex以上であることがより好ましく、0.4cN/dtexを超えることがより一層好ましい。
本発明においては、上記材質および物性値を満足するコードを用いた補強コード層5を配設したことで、通常内圧時の縦バネを維持しつつ、ランフラット耐久性能を向上させることができ、しかも、従来に比してより高度にこれら性能を両立させることが可能となったものである。特には、本発明のランフラットタイヤでは、従来使用されていた高価なポリケトン繊維を使用せず、汎用繊維を用いて同等以上の性能を確保できるので、コスト性にも優れている。ここで、本発明において、上記コードの物性値を調整する方法としては、コードの撚り数や、ディップ処理時におけるテンションないし温度を制御する方法が挙げられる。例えば、ディップ処理テンションについては、最終ノルマライジングゾーンでの処理テンションが高ければ高いほどコードの弾性率も高くなる。但し、40N/本を超えるような処理テンションを与えると、処理中にコード切れが頻発してしまい好ましくない。また、ディップ温度については、レーヨンやリヨセルの場合は、基本的にコード弾性率および熱収縮応力に与える影響は小さく、すなわち、温度を変えてもほとんど変化しない。その他のコードの場合は、処理温度が高いほうが、一般的には弾性率は高くなる。但し、糸切れ防止のため、融点より5℃以上低い温度で処理することが好ましい。さらに、撚り数については、小さいほど弾性率は高くなるが、小さすぎるとコードの疲労性と接着力が著しく低下してしまうため好ましくない。逆に、撚り数が大きすぎるとコード強力が低くなってしまい、また、コード弾性率も低くなってしまい、同様に好ましくない。なお、補強コード層における撚り係数の好適範囲は、通常のカーカスプライと同程度である。
なお、補強コード層5を構成するコードの打込み数としては、40〜60本/50mmとすることが好ましい。この打込み数が少なすぎても多すぎても、ランフラット耐久性の向上効果が十分に得られないおそれがある。
上記材質および物性値を満足するコードを、所定の打込み数にてコーティングゴムで被覆することで、補強コード層5に用いるコード/ゴム複合体を得ることができる。ここで用いるコーティングゴムとしては、特に制限はなく、従来、タイヤ用のコード/ゴム複合体に用いられているコーティングゴムを用いることができる。また、コードのコーティングゴムによる被覆に先立って、コードに接着剤処理を施し、コーティングゴムとの接着性を向上させてもよい。
本発明のランフラットタイヤは、上記補強コード層5を少なくともベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までを覆うよう配置して、常法により製造することができる。なお、本発明のランフラットタイヤにおいて、タイヤ内に充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を変えた空気、または窒素等の不活性ガスを用いることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
下記表1〜4中に示す補強コード層に係る条件を満足する繊維コードを、各表中に示す打ち込み数にて平行に配列し、コーティングゴムで被覆してコード/ゴム複合体を作製した。得られたコード/ゴム複合体を補強コード層5に用いて、図1または図2に示す構造を有する各実施例のサイド補強タイプのランフラットタイヤを作製した。タイヤサイズは245/45R19とした。補強コード層5を構成するコードのタイヤ半径方向に対する角度は、表中に示す通りである。また、下記表中、補強コード層を構成するコードの25℃における3N荷重時の弾性率、177℃における熱収縮応力σおよび177℃における10N荷重時の弾性率Eは、いずれも、タイヤから引き抜いたコードについて測定した値である。
また、補強コード層5を設けない以外は実施例と同構造にて、比較例1のランフラットタイヤを作製した。さらに、補強コード層5のコード条件を下記表中に示すようにそれぞれ変えて、比較例2〜5のランフラットタイヤを作製した。
得られた各供試タイヤにつき、ランフラット耐久性および内圧充填時の縦バネを、下記に従い評価した。その結果を、ランフラット耐久指数および縦バネ指数の差で示されるトータル性能とともに、下記表1〜4中に示す。
(1)ランフラット耐久性
各供試タイヤに内圧を充填することなく、荷重4.17kN、速度89km/h、温度38℃の環境下でドラム試験を行い、タイヤが故障に至るまでの走行距離を測定して、比較例1のタイヤが故障に至るまでの走行距離を100として指数表示した。指数値が大きい程、故障に至るまでの走行距離が長く、ランフラット耐久性に優れていることを示す。
(2)内圧充填時の縦バネ
230kPaの内圧を充填した供試タイヤの荷重−撓み曲線を測定し、得られた荷重−撓み曲線上のある荷重における接線の傾きを該荷重に対する縦バネ定数とし、比較例1のタイヤの縦バネ定数の値を100として指数表示した。指数値が小さい程、縦バネ定数が小さく、通常走行時の乗り心地に優れていることを示す。
Figure 0005602750
Figure 0005602750
Figure 0005602750
Figure 0005602750
なおここで、上記表1〜4中に示すコードの物性値は、ディップ条件(テンションおよび温度)並びに撚り数を制御することにより、調整した。例えば、コード材質がナイロン66(1400/2)の場合の制御条件について、下記表中に示す(実施例5〜7に対応)。
Figure 0005602750
上記表5中に示すように、実施例5については、ノルマライジングゾーンのディップ処理テンションを高くし、かつ、撚り数を大きくしたことで、熱収縮応力が高くなっている。また、実施例6については、ノルマライジングゾーンのディップ処理テンションを大幅に高くし、かつ、撚り数を大幅に大きくしたことで、熱収縮応力が大幅に高くなっている。さらに、実施例7については、撚り数は変更せず、ノルマライジングゾーンのディップ処理テンションを高くしたことで、弾性率が高くなるとともに、熱収縮応力が高くなっている。
上記表1〜4の結果から、本発明に係る条件を満足する各実施例の供試タイヤにおいては、いずれも縦バネ指数を維持しつつランフラット性能が向上されており、トータルとしての性能向上効果が得られていることがわかる。一方、補強コード層のコード角度が10°である比較例2においては、内圧充填時の縦バネが大きくなって、乗り心地が損なわれている。
また、弾性率および熱収縮応力が低く、σ+0.025E<0.36である比較例3,4においては、ランフラット走行時に十分な弾性率および熱収縮応力が発現しないため、サイド補強ゴム層の撓みを十分抑制することができず、ランフラット耐久性を向上することができなかった。さらに、弾性率が著しく大きく、かつ、熱収縮応力が極めて低い比較例5においては、ランフラット走行時(高温時)の弾性率が高くても、繊維の熱収縮応力(縮む力)が極めて小さいため、サイド補強ゴム層の撓みを十分抑制することができず、ランフラット耐久性を向上することができなかった。
1 ビードコア
2 ラジアルカーカス
3 ベルト
4 サイド補強ゴム層
5 補強コード層
6 ビードフィラー
7A,7B ベルト補強層
8 リムガード
11 ビード部
12 トレッド部
13 バットレス部
14 サイド部

Claims (5)

  1. 一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコア間にトロイド状に延在する1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、該ラジアルカーカスのタイヤ半径方向外側に配設された少なくとも一層のベルトとを有し、該ラジアルカーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッド部と、該トレッド部の両端部に位置する一対のバットレス部と、該バットレス部と前記ビード部との間を連結する一対のサイド部とを備え、前記バットレス部から前記サイド部にわたる前記ラジアルカーカスの内側に一対の断面三日月状のサイド補強ゴム層が配設されてなるランフラットタイヤにおいて、
    前記ラジアルカーカスに沿って、少なくともベルト端からタイヤサイド部の最大幅部までを覆う補強コード層を備え、
    前記補強コード層を構成するコードが、ナイロン66コード、セルロース系繊維コード、ポリエチレンテレフタレートコード、ポリエチレンナフタレートコードおよびアラミドとナイロン66とのハイブリッドコードからなる群から選択されるいずれかであり、タイヤ半径方向に対し10°未満のコード角度を有し、
    タイヤから引き抜かれた該コードの、25℃における3N荷重時の弾性率が40cN/dtex以下であって、かつ、177℃における熱収縮応力σ(cN/dtex)および177℃における10N荷重時の弾性率E(cN/dtex)が、σ+0.025E≧0.36、40≧E≧8、および、σ≧0.05の条件を満足することを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. タイヤから引き抜かれた前記コードの、177℃における熱収縮応力σ(cN/dtex)および177℃における10N荷重時の弾性率E(cN/dtex)が、σ+0.025E≧0.36、40≧E≧8、および、σ≧0.15の条件を満足する請求項1記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記補強コード層を構成するコードの打込み数が、40〜60本/50mmである請求項1記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記カーカスプライを構成するコードが、セルロース系繊維コード、ポリエチレンテレフタレートコードおよびポリエチレンナフタレートコードからなる群から選択されるいずれかである請求項1記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記補強コード層が、前記ベルト端からビードコアの外側まで巻き上げられて挿入されている請求項1記載のランフラットタイヤ。
JP2011535395A 2009-10-05 2010-10-05 ランフラットタイヤ Active JP5602750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535395A JP5602750B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231164 2009-10-05
JP2009231164 2009-10-05
PCT/JP2010/067421 WO2011043319A1 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 ランフラットタイヤ
JP2011535395A JP5602750B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043319A1 JPWO2011043319A1 (ja) 2013-03-04
JP5602750B2 true JP5602750B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43856772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535395A Active JP5602750B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8794283B2 (ja)
EP (1) EP2487048B1 (ja)
JP (1) JP5602750B2 (ja)
CN (1) CN102574424B (ja)
WO (1) WO2011043319A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212662A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム
US20150041039A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with a reinforced flipper or chipper
CN106457906B (zh) * 2013-12-25 2018-02-06 科德沙环球纱线工业和贸易股份公司 充气子午线轮胎
JP6317130B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-25 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6684644B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-22 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
EP3529403A4 (en) 2016-10-19 2020-08-19 Firestone Fibers & Textiles Company, LLC HYBRID TWISTED ROPE
CN106739818A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 东北林业大学 一种防爆轮胎
US20190184749A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7028225B2 (ja) * 2019-08-29 2022-03-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159543A (ja) * 1986-12-17 1988-07-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ用すだれ織物
JP2005161964A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005193865A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006076374A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2008007022A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008024093A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2008174166A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008296634A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009067322A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0209167B1 (de) * 1985-06-19 1989-02-15 Rhône-Poulenc Viscosuisse SA Verfahren zur Herstellung eines imprägnierten, dimensionsstabilen Polyesterkordes sowie einen Polyesterkord nach dem Verfahren
US5067538A (en) * 1988-10-28 1991-11-26 Allied-Signal Inc. Dimensionally stable polyester yarn for highly dimensionally stable treated cords and composite materials such as tires made therefrom
ID846B (id) * 1991-12-13 1996-08-01 Kolon Inc Serat benang, benang ban poliester dan cara memproduksinya
JP2000198307A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4467248B2 (ja) * 2003-04-02 2010-05-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007191154A (ja) 2005-01-21 2007-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007106398A (ja) 2005-09-16 2007-04-26 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
US9005752B2 (en) * 2007-06-20 2015-04-14 Kolon Industries, Inc. Drawn poly(ethyleneterephthalate) fiber, poly(ethyleneterephthalate) tire-cord, their preparation method and tire comprising the same
US20090090447A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Baldwin Jr Donald William Tire cord reinforcement
JP5331467B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159543A (ja) * 1986-12-17 1988-07-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ用すだれ織物
JP2005161964A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005193865A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006076374A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2008007022A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008024093A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2008174166A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008296634A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009067322A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487048A1 (en) 2012-08-15
EP2487048A4 (en) 2013-10-30
CN102574424A (zh) 2012-07-11
JPWO2011043319A1 (ja) 2013-03-04
WO2011043319A1 (ja) 2011-04-14
EP2487048B1 (en) 2014-11-26
US20120193007A1 (en) 2012-08-02
US8794283B2 (en) 2014-08-05
CN102574424B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602750B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7087477B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6743511B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4771923B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3552841B1 (en) Pneumatic tire
JP5424474B2 (ja) ランフラットタイヤ
US20150041039A1 (en) Pneumatic tire with a reinforced flipper or chipper
JP4860241B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5778930B2 (ja) ランフラットタイヤ
US20220274445A1 (en) Pneumatic tire
JP4458993B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5628525B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115335239B (zh) 充气轮胎
JP5521880B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5361531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5512369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5475366B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5460463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6042598B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6356495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013060148A (ja) 空気入りランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250