JPH0825923A - 安全タイヤ - Google Patents

安全タイヤ

Info

Publication number
JPH0825923A
JPH0825923A JP6186666A JP18666694A JPH0825923A JP H0825923 A JPH0825923 A JP H0825923A JP 6186666 A JP6186666 A JP 6186666A JP 18666694 A JP18666694 A JP 18666694A JP H0825923 A JPH0825923 A JP H0825923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
carcass
less
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6186666A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Araki
勝 荒木
Bunichi Yamashita
文一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP6186666A priority Critical patent/JPH0825923A/ja
Publication of JPH0825923A publication Critical patent/JPH0825923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C2017/0081Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising special reinforcing means in the crown area

Abstract

(57)【要約】 【目的】乗心地性を高めつつランフラット性能を向上し
うる安全タイヤを提供する。 【構成】トレッド部2からサイドウォール部3をへてビ
ード部4のビードコア5に至る本体部6aに前記ビード
コア5で折り返す折返し部6bを有するカーカスプライ
6A、6Bからなるカーカス6と、トレッド部内方かつ
前記カーカス6の外側に位置し、かつコードをゴム中に
配列した内外2枚のベルトプライ7A、7Bからなるベ
ルト層7とを具え、かつ前記サイドウォール部3のカー
カス内側に中央部分からタイヤ半径方向内外に厚さを減
じる断面略三日月状のゴム補強層9を具えた安全タイヤ
において、前記内外のベルトプライ7A、7B間に、前
記ベルト層7の略全巾に亘ってクッションゴム層10を
介在させたことを特徴とする安全タイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗心地性を高めつつラ
ンフラット性能を向上しうる安全タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】パンク等によりタイヤの空気抜けが生じ
た場合にも継続して走行を可能とする、いわゆるランフ
ラットタイヤが求められている。このようなタイヤとし
て、例えば特開平3−143710号公報に示されるよ
うに、タイヤのサイドウォール部の内面に装着される断
面略三日月状をなすゴム補強体に加えて、この補強体の
タイヤ軸方向内面に配されかつ補強コードを有する1枚
以上の補強プライからなるコード補強体を具えるサイド
ウォール補強層を設け、パンク時等のタイヤの縦たわみ
を軽減し、タイヤケースの構造破壊を抑制するものなど
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
サイドウォール補強層を形成するものにあっては、前記
縦たわみを軽減しランフラット性能を得るために、サイ
ドウォール部の剛性が著しく高められている結果、タイ
ヤ転動時、トレッド部に作用する衝撃がサイドウォール
部にて吸収されずに車軸に伝達され、通常走行に際して
の乗心地性能を著しく悪化させる。
【0004】特に、パンク時には、内圧による衝撃吸収
力が皆無となり、乗心地性能の悪化が著しい。
【0005】又このものはパンク等で内圧が減じると該
補強層自体に圧縮力が作用することにより、前記コード
補強体、ゴム補強体共に大きな屈曲疲労をうけやすく、
しかもその大なるゴム厚さによる温度上昇と相まって比
較的短い距離のランフラット走行においてゴム破壊を誘
発する。
【0006】本発明は、以上のような問題に鑑み案出さ
れたもので、前記内外のベルトプライ間に、ベルト層の
略全巾に亘るクッションゴム層を設けることを基本とし
て、乗心地性を高めつつランフラット性能を向上でき、
前記問題点を解決しうる安全タイヤの提供を目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は、トレッド部からサイドウォール部をへ
てビード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコア
で折り返す折返し部を有するカーカスプライからなるカ
ーカスと、トレッド部内方かつ前記カーカスの外側に位
置し、かつコードをゴム中に配列した内外2枚のベルト
プライからなるベルト層とを具え、かつ前記サイドウォ
ール部のカーカス内側に中央部分からタイヤ半径方向内
外に厚さを減じる断面略三日月状のゴム補強層を具えた
安全タイヤにおいて、前記内外のベルトプライ間に、前
記ベルト層の略全巾に亘ってクッションゴム層を介在さ
せたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、ベルトプライ間にベルト層の
略全巾に亘るクッションゴム層を介在させたことにより
トレッド部に作用する衝撃を前記クッションゴムにて吸
収でき、走行時の乗り心地性を高めると同時に、ゴム補
強層と協働してタイヤ全体としての荷重支持能力を大幅
に高めることができ、パンク時等の縦たわみを減じ、タ
イヤ内側に設けたゴム補強層の屈曲疲労を軽減しうる。
【0009】前記クッションゴム層としては、損失正接
(tan δ)が0.08以上かつ0.20以下、複素弾性
率(E*)が70kg/cm2 以上かつ80kg/cm2 以下、
しかもJISA硬度が55°以上かつ75°以下のエネ
ルギー損失が比較的大きく衝撃吸収性が高い軟らかいゴ
ム組成物が好ましい。
【0010】前記損失正接(tan δ)が0.08に満た
ないと、衝撃吸収能力に劣り、乗心地性能を悪化させる
傾向にある一方、0.20を越えると、発熱が過大とな
りタイヤの破壊を招く傾向にあるため前記範囲が好まし
い。
【0011】同様に複素弾性率(E*)が70kg/cm2
に、又JISA硬度が55°に満たないと、ベルト層の
剛性を低下させる傾向にある一方、複素弾性率(E*)
が80kg/cm2 又はJISA硬度が75°を越えると、
衝撃吸収能力に劣る傾向にある。
【0012】又前記クッションゴム層の厚さは、ベルト
層のタガ効果を低減させることなく衝撃吸収能力の双方
を満足する値として2〜4mmが好ましく実施しうる。
【0013】なお、前記カーカスプライの折返し部上端
を、ビードベースラインからタイヤ断面高さHの40%
以上かつ80%以下の範囲で位置させることにより、前
記サイドウォール部での荷重支持能力を高めることが望
ましく、かかる構成によればゴム補強層をより薄肉とし
軽量化を可能とする。
【0014】又タイヤパンク等によりタイヤが撓むと
き、主として引張力が作用するカーカスプライの折返し
部のタイヤ軸方向外側にスチールコードを所定の角度で
傾けて配列したコード補強層を設け、ゴム補強層の屈曲
疲労を軽減させることも好ましく採用しうる。このこと
は、スチールコードが、圧縮力下よりも引張力下におい
てヤング率が高いという経験則に基づいている。特に、
このコード補強層を配した場合には、ゴム補強層の最大
ゴム厚さの薄肉化が可能となり、その結果、タイヤ重量
を低減しうるとともに、ゴム発熱を抑制でき前記屈曲疲
労の軽減効果と相まって耐久性能を大幅に向上しうる。
【0015】なお、前記スチールコードをタイヤのラジ
アル方向に対して10°〜50°の範囲とすることによ
り、補強フィラー層の曲げ剛性を最適に維持しうる点で
好ましく、さらにコード補強層の上端高さは、ビードベ
ーラスインより、タイヤ断面高さHの40〜60%とす
ることが望ましい。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の実施例を示すランフラット性能
を有する安全タイヤの規定リムにリム組し規定の内圧を
充填した状態の断面図であり、左断面は右断面と対称で
あり本例では省略している。
【0017】図1において安全タイヤは、偏平率が70
%の小形トラック用のタイヤを例示し、トレッド部2か
らサイドウォール部3を通り、ビード部4のビードコア
5に至る本体部6aに、本例ではビードコア5をタイヤ
軸方向内側から外側へ向けて折り返す折り返し部6bを
有する内外で重なる2枚のカーカスプライ6A、6Bか
らなるカーカス6が配される。又トレッド部2にはカー
カス6の半径方向外面に位置する2枚の内外のベルトプ
ライ7A、7Bを有するベルト層7を設ける一方、トレ
ッド部2のショルダ部からビード部4に至る領域、かつ
サイドウォール部3のタイヤ軸方向内面には、断面略三
日月状のゴム補強層9が配設されるとともに、前記内外
で重なるベルトプライ7A、7Bの間にベルト層の略全
巾に亘って、クッションゴム層10を介在させている。
【0018】又前記ビードコア5のタイヤ半径方向外向
きに前記カーカス6の本体部6aと前記折り返し部6b
との間でのびるビードエーペックス12と、ビード部4
のタイヤ軸方向外側で該ビード部が着座するリムフラン
ジに沿って立ち上がる硬質のゴムからなるクリンチエイ
ペックス13とを具える。又、前記カーカス6の折返し
部6aのタイヤ軸方向外側に、本例ではスチールコード
を配列してトッピングゴムに埋設した1枚の補強プライ
からなるコード補強層11を設けている。
【0019】前記2枚のカーカスプライ6A、6Bは、
カーカスコードをトッピングゴム中に埋設したコードプ
ライからなり、このカーカスコードには、スチールコー
ドの他、レーヨン、ポリエステル等の有機性繊維コード
をタイヤ赤道に対して60〜90°の角度をなして、カ
ーカス内に配列され、その折返し部6bの夫々の上端高
さh1、h2を本例ではタイヤ断面高さHの40%以上
かつ80%以下としてサイドウォール部3の剛性を向上
させている。
【0020】又前記ベルト層7は、コードをトッピング
ゴム中に埋設したコードプライからなり、かつタイヤ半
径方向内外に位置する2枚のベルトプライ7A、7Bを
有し、このベルトコードとして、スチールコード、芳香
族ポリアミド等の高弾性有機コード及びナイロン、ポリ
エステル、レーヨン等の弾性率が比較的低いコードを、
タイヤ赤道に対し10〜30°の小角度をもって、プラ
イ間のコードが互いに交差するようにベルト層内に配列
される。なお内のベルトプライ7Aのベルト巾BW1
は、外のベルトプライBW2よりも広巾に形成されてト
レッドショルダ部の剛性を確保している。
【0021】前記ゴム補強層9は、そのタイヤ軸方向に
沿う最大ゴム厚さTを、タイヤ製造時のタイヤ成形を困
難にしない程度の厚みとして、タイヤを適用リムに装着
し、規定の空気圧としたタイヤ断面高さHの1.6%〜
13%の範囲の厚さが好ましい。
【0022】前記範囲が1.6%よりも小では、ゴム補
強層9が薄くなりすぎ、サイドウォール部3の屈曲抵抗
が低下し、タイヤの内圧が下がったときの撓みが大きく
なる傾向に有り、又13%を越えるとサイドウォール部
3の屈曲抵抗は向上するがゴムの繰返し変形に伴う発熱
が高くなる傾向にあり、ゴムの内部破壊で耐久性が下る
と共にタイヤの重量とコストの増加においても問題があ
る他、乗心地が劣る傾向にある。
【0023】なお本例ではゴム補強層9のタイヤ軸方向
内側をインナライナ14にて、又外側を内のカーカスプ
ライ6Aの本体部6aにて被覆することにより、タイヤ
加硫時のゴム補強層9のタイヤ軸方向の寸法変形を抑止
し、タイヤの成形性を良好とするのに役立つ。かかるゴ
ム補強層9を設けることにより、タイヤの内圧低下時に
おいてもタイヤの縦たわみを減じサイドウォール部が過
度に屈曲するのを防止しうる。
【0024】さらに、本願では、前記内外のベルトプラ
イ7A、7B間にベルト層7の略全巾に亘ってクッショ
ンゴム層を介在させ、前記ゴム補強層9に加え、トレッ
ド部2の剛性の向上を図り、タイヤの荷重支持能力を高
めうる。ここで、ベルト層7の略全巾とは、内外2枚の
ベルトプライの巾が異なる場合、少なくとも巾狭のベル
トプライ寸法をいい、本例では外のベルトプライ7Bの
ベルト巾BW2と略一致するものを例示するが、これを
越えても良い。
【0025】前記クッションゴム層は、損失正接(tan
δ)が0.08以上かつ0.20以下、複素弾性率(E
*)が70kg/cm2 以上かつ80kg/cm2 以下、しかも
JISA硬度が55°以上かつ75°以下のゴム組成物
からなるとともに、その厚さを2mm以上かつ4mm以下と
している。
【0026】クッションゴム層の損失正接(tan δ)が
前記範囲を下回ると、エネルギーロスが小さく衝撃吸収
力に劣り、乗り心地を向上するのが困難となる傾向にあ
り、又前記範囲を上回ると、逆にエネルギーロスが大き
く、特にパンク時等には発熱が大となりタイヤの構造破
壊を招きがちとなる。
【0027】又複素弾性率(E*)又はJISA硬度
が、前記範囲を下回ると、ベルト層の剛性を低下させ、
操縦性能に劣る傾向にある一方、前記範囲を上回ると、
剛性を高めがちで、十分な衝撃吸収力が得られない。
【0028】さらにクッションゴム層の厚さtは2〜4
mmが好ましい。2mmを下回ると、衝撃吸収効果が低下す
る一方で、4mmを越えるとベルト層のタガ効果が減少
し、しかもタイヤ重量の増加を招く傾向にある。
【0029】なおベルトプライ7A、7Bのトッピング
ゴムは、損失正接(tan δ)が0.20〜0.30、複
素弾性率(E*)が70〜80kg/cm2 、JISA硬度
が65〜75°のゴム組成物を用い、プライの厚さは
0.80〜1.00mmであることから、これに比べる
と、前記クッションゴム層のゴム組成物がエネルギーロ
スが大きく衝撃吸収性能に優れているのが理解できる。
【0030】さらに前記コード補強層11のスチールコ
ードは、タイヤのラジアル方向に対して10〜50°の
角度をなしてトッピングゴム中に配列される。なお、こ
の角度が10°よりも小ではコード補強層の曲げ剛性が
低く、又50°より大でも同様に曲げ剛性が低くなりラ
ンフラット性能が低下する傾向にある。このコード補強
層11を設けた場合には、その分だけタイヤ重量が増加
するが、それ以上に前記ゴム補強層を薄肉に構成して略
同程度のサイドウォール部の剛性を維持しうることが実
験により判明している。
【0031】なお、前記コード補強層11のビードベー
スラインBLからの上端高さh3は、前記タイヤ断面高
さHの40%〜60%程度、同様に下端高さh4は、タ
イヤ断面高さHの6〜13%程度とすることが好まし
い。
【0032】(具体例)図1に示す構造をなすタイヤサ
イズが265/70R17のタイヤを表1に示す仕様に
より試作するとともに、リムサイズ8.0Jのリムに装
着した。これを、全車重約3000kgfの車両の4輪に
装着し、規定内圧時の乗り心地性能をドライバーの官能
評価によって評価するとともに、運転席側後輪のタイヤ
のみを内圧を0としたパンク状態において、時速60km
で走行させ、該タイヤが破壊するまでの距離を測定し
た。なお、クッションゴム層を設けていない従来品につ
いても併せてテストを行ない、乗り心地性能、ランフラ
ット性能共に従来品を100とする指数で表示してい
る。数値が大きいほど良好である。テストの結果を表1
に示す。
【0033】
【表1】
【0034】テストの結果、実施例のタイヤは、乗り心
地性能を向上しつつランフラット性能が向上している。
【0035】
【発明の効果】叙上の如く本発明の安全タイヤは、リム
組み性能を損ねることなくかつ乗り心地性能を向上しつ
つランフラット性能を大幅に向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 6A、6B カーカスプライ 6a 本体部 6b 折返し部 7 ベルト層 9 ゴム補強層 10 クッションゴム層 11 コード補強層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアで折
    り返す折返し部を有するカーカスプライからなるカーカ
    スと、 トレッド部内方かつ前記カーカスの外側に位置し、かつ
    コードをゴム中に配列した内外2枚のベルトプライから
    なるベルト層とを具え、かつ前記サイドウォール部のカ
    ーカス内側に中央部分からタイヤ半径方向内外に厚さを
    減じる断面略三日月状のゴム補強層を具えた安全タイヤ
    において、 前記内外のベルトプライ間に、前記ベルト層の略全巾に
    亘ってクッションゴム層を介在させたことを特徴とする
    安全タイヤ。
  2. 【請求項2】前記クッションゴム層は、損失正接(tan
    δ)が0.08以上かつ0.20以下、複素弾性率(E
    *)が70kg/cm2 以上かつ80kg/cm2 以下、しかも
    JISA硬度が55°以上かつ75°以下のゴム組成物
    からなるとともに、その厚さを2mm以上かつ4mm以下と
    したことを特徴とする請求項1記載の安全タイヤ。
  3. 【請求項3】前記カーカスプライは、折返し部の上端高
    さをビードベースラインからタイヤ断面高さHの40%
    以上かつ80%以下としたことを特徴とする請求項1乃
    至2記載の安全タイヤ。
  4. 【請求項4】前記ビード部には、カーカスプライのタイ
    ヤ軸方向外側に、上端がビードベースラインからタイヤ
    断面高さHの40%以上かつ60%以下の範囲でのび、
    かつスチールコードをラジアル方向に対して10〜50
    °の範囲で傾けて配列したコード補強層を配したことを
    特徴とする請求項1乃至3記載の安全タイヤ。
JP6186666A 1994-07-15 1994-07-15 安全タイヤ Pending JPH0825923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186666A JPH0825923A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 安全タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186666A JPH0825923A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 安全タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825923A true JPH0825923A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16192548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186666A Pending JPH0825923A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 安全タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825923A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001300A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy load radial tire
JPH11129712A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
WO2000035684A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2000318408A (ja) * 1999-03-08 2000-11-21 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
JP2002331811A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2005161964A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005212742A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2005297954A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2007290482A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2009072420A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. ランフラットタイヤ
JP2009126409A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009137448A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009137447A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2017197153A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
CN114312165A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 青岛双星轮胎工业有限公司 一种子口结构及防爆轮胎

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318431B1 (en) 1997-07-01 2001-11-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy load radial tire with specified carcass turnup
CN1096966C (zh) * 1997-07-01 2002-12-25 住友橡胶工业株式会社 重载型子午轮胎
WO1999001300A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy load radial tire
JPH11129712A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
WO2000035684A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2000318408A (ja) * 1999-03-08 2000-11-21 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
JP2002331811A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP4671318B2 (ja) * 2001-05-07 2011-04-13 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4571394B2 (ja) * 2003-12-02 2010-10-27 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2005161964A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005212742A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP4686239B2 (ja) * 2004-04-06 2011-05-25 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気入りランフラットタイヤ
JP2005297954A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2007290482A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009126409A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
WO2009072420A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. ランフラットタイヤ
JP4635041B2 (ja) * 2007-12-06 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2009137447A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009137448A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2017197153A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
WO2017188408A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
CN109070661A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 株式会社普利司通 缺气保用子午线轮胎
CN109070661B (zh) * 2016-04-28 2020-03-27 株式会社普利司通 缺气保用子午线轮胎
US11001104B2 (en) 2016-04-28 2021-05-11 Bridgestone Corporation Run-flat radial tire
CN114312165A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 青岛双星轮胎工业有限公司 一种子口结构及防爆轮胎
CN114312165B (zh) * 2022-01-27 2024-04-05 青岛双星轮胎工业有限公司 一种子口结构及防爆轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4295795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3079049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3335112B2 (ja) ランフラットタイヤ
JPS6137121B2 (ja)
EP1002668B1 (en) Pneumatic tires
JPH0825923A (ja) 安全タイヤ
JP4645283B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5099199B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3887478B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4765483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005280459A (ja) ランフラットタイヤ
JP4653556B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JPH11227424A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4015745B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2899212B2 (ja) ライトトラック用安全タイヤ
JP3977817B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4044367B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5046556B2 (ja) 安全タイヤ
JP4537561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4393746B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5046555B2 (ja) 安全タイヤ
JP3621738B2 (ja) ライトトラック用安全タイヤ
JP3312880B2 (ja) 安全タイヤ