JP4765483B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4765483B2
JP4765483B2 JP2005244308A JP2005244308A JP4765483B2 JP 4765483 B2 JP4765483 B2 JP 4765483B2 JP 2005244308 A JP2005244308 A JP 2005244308A JP 2005244308 A JP2005244308 A JP 2005244308A JP 4765483 B2 JP4765483 B2 JP 4765483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
tire
portion located
pneumatic tire
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005244308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055481A (ja
Inventor
将一郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005244308A priority Critical patent/JP4765483B2/ja
Publication of JP2007055481A publication Critical patent/JP2007055481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765483B2 publication Critical patent/JP4765483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ランフラット走行を可能にした空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、乗心地性の低下を抑制しながら、ランフラット耐久性を改善するようにした空気入りタイヤに関する。
車両の走行中に空気入りタイヤがパンクした場合(内圧が0のランフラット状態)でも、緊急走行を可能にするようにした技術が市場の要請から多数提案されている。これら多数の提案のうち、左右のサイドウォール部にゴム補強層をそれぞれ配置し、そのゴム補強層によってパンクしたタイヤのサイドウォール部を支持することによりランフラット走行を可能にしたタイヤが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、上述したゴム補強層を設けた空気入りタイヤは、ランフラット状態において、80km程度の走行距離を保障するに留まり、ランフラット耐久性が十分とは言えず、その改善が求められていた。
そこで、タイヤの断面高さを低くして、ランフラット走行時におけるサイドウォール部の変形量を小さくすることで、サイドウォール部の発熱を抑制し、それによってランフラット走行可能な距離を延ばすことができるが、そのように断面高さを低くすると、通常走行時の乗心地が大きく悪化し、ランフラット耐久性と乗心地性の両立が極めて難しいという問題があった。
特開2000−351307号公報 特開2000−52724号公報
本発明の目的は、乗心地性の悪化を極力抑えつつ、ランフラット耐久性を向上することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、トレッド面に溝を有すると共に、両サイドウォール部にランフラット走行を可能にするゴム補強層をそれぞれ配置し、車両装着方向を指定した空気入りタイヤであって、車両外側に位置するビード部の内径Doを車両内側に位置するビード部の内径Diより大きくすることにより、車両外側に位置するタイヤ部分の断面高さSHoを車両内側に位置するタイヤ部分の断面高さSHiより低くすると共に、タイヤ赤道面より車両外側に位置するトレッド面の外側領域における溝面積比率を、タイヤ赤道面より車両内側に位置するトレッド面の内側領域における溝面積比率より0.5〜5%小さくしたことを特徴とする。
上述した本発明によれば、ランフラット走行時に変形する車両外側のサイドウォール部の変形量を小さくして該サイドウォール部の発熱を抑制することができるので、ランフラット耐久性の改善が可能になる。
しかも、ランフラット走行時の衝撃を断面高さが高い車両内側のタイヤ部分のサイドウォール部が吸収して、車両外側に位置するサイドウォール部に加わる衝撃を緩和するので、ランフラット耐久性を一層高めることができる。
他方、車両内側に位置するタイヤ部分の断面高さは変更しないので、乗心地性が大きく悪化することがない。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示し、1はトレッド部、2,3は左右のサイドウォール部、4,5は左右のビード部、CLはタイヤ赤道面である。
左右のビード部4,5間に複数のカーカス層6が延設され、その両端部がビード部4,5に埋設したビードコア7の周りにビードフィラー8を挟み込むようにしてタイヤ内側から外側に折り返されている。トレッド部1のカーカス層6の外周側には、複数のベルト層9が設けられている。ベルト層9の外周側には、ベルトカバー層10が配置されている。
トレッド面11には、タイヤ周方向に延在する複数の周方向溝12とタイヤ幅方向に延在する複数の横溝(不図示)により、ブロック13が区画形成されている。カーカス層6の内側には、左右のビード部4,5間に延在するインナーライナー層14が配設されている。
左右のサイドウォール部2,3には、インナーライナー層14の内側に、タイヤがパンクしてランフラット状態になった際の走行を可能にする断面三日月状のゴム補強層15,16が配置してある。上記空気入りタイヤは、車両装着方向が指定されており、図1においてタイヤ赤道面CLの左側を車両内側にして車両に装着するようになっている。
車両外側に位置する右側のビード部5の内径Doは、車両内側に位置する左側のビード部4の内径Diより大きく形成され、それにより車両外側に位置するタイヤ部分Toの断面高さSHoを車両内側に位置するタイヤ部分Tiの断面高さSHiより低くしてある。なお、ここで言うビード部4,5の内径Di,Doとは、JATMAに規定されるリム径に相当する径である。
これにより車両外側に位置する右側のサイドウォール部3のタイヤ径方向長さが、車両内側に位置する左側のサイドウォール部2のタイヤ径方向長さより短くなり、それによってランフラット走行時に車両外側に位置する右側のサイドウォール部3の変形量を車両内側に位置する左側のサイドウォール部2より小さくして、発熱量を抑制するようにしている。
また、車両内側に位置するサイドウォール部2に配置した左側のゴム補強層15の最大厚さが、車両外側に位置するサイドウォール部3に配置した右側のゴム補強層16の最大厚さより厚くなっている。
本発明者は、ランフラット耐久性と乗心地性の両立の点から鋭意検討した結果、以下のことを知見した。
即ち、一般の車両に装着してランフラット走行が不能になった各タイヤを調べてみると、いずれのタイヤも車両外側に位置するサイドウォール部が破壊され、ランフラット走行が不能になっていた。ランフラット走行時にも、車両内側より車両外側に大きな力が加わる結果である。
そこで、車両外側に位置するサイドウォール部に着目し、そのサイドウォール部のタイヤ径方向長さを短くして車両外側に位置するタイヤ部分の断面高さのみを低く(車両外側に位置するビード部の内径のみを大きく)し、ランフラット耐久性と通常走行時の乗心地性を調べてみると、乗心地性の大きな低下を招くことなく、しかもランフラット耐久性が、左右のビード部の内径を共に大きくしてタイヤ断面高さを低くしたタイヤより更に改善できることがわかった。
ランフラット走行時に破壊される車両外側に位置するサイドウォール部3のタイヤ径方向長さを短くすることで、ランフラット走行時におけるサイドウォール部3の変形量を小さくしてサイドウォール部3の発熱を抑制し、サイドウォール部3を従来より破壊され難くすることができる一方、ランフラット走行時の衝撃を断面高さSHiが高い車両内側のタイヤ部分Ti(サイドウォール部2)が吸収して、車両外側に位置するサイドウォール部3に加わる衝撃を緩和するので、ランフラット耐久性を大きく改善できるのである。
そこで、本発明では、上述したように車両外側に位置するビード部の内径Doを車両内側に位置するビード部の内径Diより大きくすることにより、車両外側に位置するタイヤ部分Toの断面高さSHoを車両内側に位置するタイヤ部分Tiの断面高さSHiより低くしたのである。これにより、乗心地性の悪化を極力抑えつつ、ランフラット耐久性を向上することができる。
本発明において、車両内側に位置するサイドウォール部2に配置したゴム補強層15の最大厚さは、車両外側に位置するサイドウォール部3に配置したゴム補強層16の最大厚さより5%以上厚くするのが、ランフラット走行時の操縦安定性(ハンドリング性能)の点からよい。上限値としては、30%を超えると乗心地性の悪化が顕著となるため、30%以下にするのがよい。好ましくは、10〜15%が両者のバランスの点からよい。
タイヤ赤道面CLより車両外側に位置するトレッド面11の外側領域11oにおける溝面積比率(外側領域11oの全面積に占める溝の割合)は、タイヤ赤道面CLより車両内側に位置するトレッド面11の内側領域11iにおける溝面積比率(内側領域11iの全面積に占める溝の割合)より0.5〜5%小さくするこれにより外側領域11oにおけるトレッド剛性を高くして路面との接地性を高めることができるので、ランフラット走行時の操縦安定性を高めることができる。5%を超えると、操縦安定性の改善効果が小さくなることに加えて、乗心地性の悪化や偏摩耗の問題が発生する。好ましくは、1.5〜2.5%がよい。
車両内側に位置するタイヤ部分Tiの断面高さSHiは140〜300mmの範囲、内径Doと内径Diとの差は2インチ(約51mm)以上にするのが、十分なサイドウォール部の撓みによる通常走行時の乗心地性の確保と、剛性確保によるランフラット走行時の操縦安定性を効果的に発揮する上でよい。差の上限値としては、ランフラット走行時の操縦安定性を確保するために、6インチ(約152mm)以下にするのがよい。
ゴム補強層15,16に使用するゴムとしては、従来公知のものが使用でき、例えば、JIS A硬度としては50〜95、損失係数tan δとしては0.05〜0.3、20℃における100%モジュラスとしては0.5〜15MPaの範囲のゴムを使用するのが、良好なランフラット性能と剛性確保の点からよい。
なお、ここでいう損失係数tan δは、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を使用し、温度60℃、周波数20Hz、初期歪10%、動歪±2%の条件で測定するものとする。JIS A硬度及び100%モジュラスは、それぞれJIS(K6253とK6251)に準拠して測定する。
上記実施形態では、ゴム補強層15,16をインナーライナー層14の内側に設けた例を示したが、インナーライナー層14とカーカス層6との間、或いはカーカス層6間に配置したものであってもよい。
また、ゴム補強層15,16は、ランフラット走行が可能であれば、いずれの形状であってもよく、上述した断面三日月状の形状に限定されない。
本発明は、特に乗用車用の空気入りタイヤに好ましく用いることができるが、それに限定されない。
タイヤの左右で断面高さを異ならせた図1に示す構成を有する参考タイヤ及び本発明タイヤ参考タイヤにおいて車両外側に位置するタイヤ部分Toを車両内側に位置するタイヤ部分Tiと同様の構成にした従来タイヤと、参考タイヤにおいて車両内側に位置するタイヤ部分Tiを車両外側に位置するタイヤ部分Toと同様の構成にしてタイヤ断面高さを低くした比較タイヤをそれぞれ作製した。
参考タイヤ及び本発明タイヤにおいて、車両外側に位置するタイヤ部分Toの断面高さは、タイヤサイズ215/35R18と同じ断面高さを有し、車両内側に位置するタイヤ部分Tiの断面高さはタイヤサイズ205/55R16と同じ断面高さを有している。また、車両外側に位置するサイドウォール部に配置したゴム補強層の最大厚さを100とする指数で表すと、車両内側に位置するサイドウォール部に配置したゴム補強層の最大厚さは115である。
参考タイヤは、トレッド面の溝面積比率が外側領域及び内側領域共に32%であるのに対して、本発明タイヤは、外側領域の溝面積比率が30.5%、内側領域の溝面積比率が33.5%である。
従来タイヤはタイヤサイズが205/55R16、比較タイヤはタイヤサイズが215/35R18、従来タイヤ及び比較タイヤ共に、左右のゴム補強層の最大厚さの指数値は、上記した車両外側に位置するサイドウォール部に配置したゴム補強層の最大厚さを100とする指数で表すと、100である。
これら各試験タイヤを以下に示す試験方法により、乗心地性、ランフラット耐久性、及びランフラット走行時の操縦安定性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
乗心地性
各試験タイヤをリムに装着し、空気圧を200kPa にして排気量2000ccの後輪駆動車に取り付け、テストコースにおいてテストドライバーによる官能試験を実施し、その評価結果を従来タイヤを100とする指数値で示した。この値が高い程、乗心地性が優れている。
ランフラット耐久性
各試験タイヤをリムに装着し、空気圧を0kPa にして排気量2000ccの後輪駆動車の右側前輪に使用し、楕円形の周回テストコースを平均時速100km/hで反時計周りの方向に連続走行し、走行不能になる(テストドライバーがタイヤ故障による異常振動を感じ、走行を停止する)までの走行距離を測定した。その結果を従来タイヤを100とする指数値で示した。この値が大きい程、ランフラット耐久性が優れている。
なお、右側前輪以外は、上記と同じサイズのタイヤを使用し、その空気圧を200kPa とした。但し、本発明タイヤを装着した後輪駆動車には、右側前輪以外にタイヤサイズが205/55R16のタイヤを使用した。
操縦安定性
上記ランフラット耐久性試験中に、テストドライバーによる官能試験を実施し、その評価結果を従来タイヤを100とする指数値で示した。この値が高い程、ランフラット走行時の操縦安定性が優れている。
Figure 0004765483
表1から、本発明タイヤは、乗心地性の悪化を極力抑えつつ、ランフラット耐久性を改善できることがわかる。また、車両内側のサイドウォール部に配置したゴム補強層の最大厚さを車両外側のサイドウォール部に配置したゴム補強層の最大厚さより15%厚くした本発明タイヤは、ランフラット走行時の操縦安定性を改善することができ、更に外側領域の溝面積比率を小さくすることによって、ランフラット走行時の操縦安定性を改善できることがわかる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤ子午線断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2,3 サイドウォール部
11 トレッド面
11i 内側領域
11o 外側領域
12 周方向溝
15,16,ゴム補強層
CL タイヤ赤道面
SHi,SHo 断面高さ
Ti,To タイヤ部分

Claims (4)

  1. トレッド面に溝を有すると共に、両サイドウォール部にランフラット走行を可能にするゴム補強層をそれぞれ配置し、車両装着方向を指定した空気入りタイヤであって、
    車両外側に位置するビード部の内径Doを車両内側に位置するビード部の内径Diより大きくすることにより、車両外側に位置するタイヤ部分の断面高さSHoを車両内側に位置するタイヤ部分の断面高さSHiより低くすると共に、タイヤ赤道面より車両外側に位置するトレッド面の外側領域における溝面積比率を、タイヤ赤道面より車両内側に位置するトレッド面の内側領域における溝面積比率より0.5〜5%小さくした空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム補強層が断面三日月状に形成され、車両内側に位置するサイドウォール部に配置したゴム補強層の最大厚さを、車両外側に位置するサイドウォール部に配置したゴム補強層の最大厚さより5〜30%厚くした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 車両内側に位置するタイヤ部分の断面高さSHiが140〜300mmである請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ゴム補強層が、JIS A硬度を50〜95、損失係数tan δを0.05〜0.3、100%モジュラスを0.5〜15MPaの範囲にしたゴムからなる請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤ。
JP2005244308A 2005-08-25 2005-08-25 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4765483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244308A JP4765483B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244308A JP4765483B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055481A JP2007055481A (ja) 2007-03-08
JP4765483B2 true JP4765483B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37919332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244308A Expired - Fee Related JP4765483B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106457931A (zh) * 2014-04-04 2017-02-22 株式会社普利司通 泄气保用子午线轮胎

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101596343B1 (ko) * 2014-07-30 2016-02-23 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
JP6383264B2 (ja) * 2014-11-20 2018-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6617567B2 (ja) * 2016-01-08 2019-12-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106042779A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 非对称结构的子午线轮胎
JP6178529B1 (ja) * 2017-01-29 2017-08-09 博一 松下 キャンバー角対応タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203481A (en) * 1978-12-11 1980-05-20 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire, rim and combination thereof
JPH0589004U (ja) * 1992-05-08 1993-12-03 有限会社ノア.ラビット 乗物用車輪
JP3631427B2 (ja) * 2000-09-28 2005-03-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤとリムとの組立体
JP2004299639A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004322717A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール及び車両用タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106457931A (zh) * 2014-04-04 2017-02-22 株式会社普利司通 泄气保用子午线轮胎
US10464378B2 (en) 2014-04-04 2019-11-05 Bridgestone Corporation Run-flat radial tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055481A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263271B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5576908B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4621091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3079049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5357945B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその装着方法
WO2014141880A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4765483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4506477B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP5099199B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7400229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007091167A (ja) 空気入りタイヤ
JP4915066B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013047192A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP4653556B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP2009029277A (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4971680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP4710479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4971671B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2005297752A (ja) 空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4946607B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006131171A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees