JP4295795B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4295795B2
JP4295795B2 JP2007317347A JP2007317347A JP4295795B2 JP 4295795 B2 JP4295795 B2 JP 4295795B2 JP 2007317347 A JP2007317347 A JP 2007317347A JP 2007317347 A JP2007317347 A JP 2007317347A JP 4295795 B2 JP4295795 B2 JP 4295795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
ply piece
rubber
ply
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007317347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009137495A (ja
Inventor
伸好 ▲吉▼中
正裕 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007317347A priority Critical patent/JP4295795B2/ja
Priority to US12/744,836 priority patent/US8464769B2/en
Priority to PCT/JP2008/065019 priority patent/WO2009072328A1/ja
Priority to CN2008801194897A priority patent/CN101888934B/zh
Priority to EP08857014.8A priority patent/EP2230099B1/en
Publication of JP2009137495A publication Critical patent/JP2009137495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295795B2 publication Critical patent/JP4295795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • B60C11/0066Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction having an asymmetric arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2223Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with an interrupted zero degree ply, e.g. using two or more portions for the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2261Modulus of the cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2295Physical properties or dimension of the zero degree ply cords with different cords in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、乗り心地、操縦安定性及びロードノイズを高い次元で両立しうる空気入りタイヤに関する。
近年、ラジアルタイヤにおいて、ベルト層とトレッドゴムとの間に、有機繊維コードをタイヤ周方向に対して実質的に平行に配列したバンド層を設けることにより、高速走行時に生じがちなベルト層の動き(例えばリフティング等)を抑え、ひいては操縦安定性やノイズ性能を改善する技術が提案されている。例えば下記特許文献1では、バンド層が、ベルト層のエッジ近傍に位置する一対のサイド部と、その間に位置するセンター部とから構成される。また、両サイド部に配されるバンドコードには、センター部に配されるバンドコードよりもモジュラスよりも大きいものが用いられる。つまり、このバンド層は、モジュラスが異なるバンドコードをタイヤ赤道に関して左右対称に配置して構成される。
しかしながら、タイヤのトレッド部には、左右非対称の力が種々働く。例えば旋回中では車両外側のトレッド端部側に大きな荷重が作用する。このため、操縦安定性を高めるには、この部分に高モジュラスのバンドコードを配置することが有効になる。他方、多くの国産乗用車の例のように、ホイールアライメントとしてネガティブキャンバーが与えられている場合、直進走行時には車両内側のトレッド端部側に大きな荷重が作用する。従って、直進走行時の乗り心地やロードノイズを低減するためには、この部分には低モジュラスのバンドコードを配置することが有効である。
特開2005−263137号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、バンドプライを、ベルト層の一方の端部側のみを覆う第1のプライ片と、この第1のプライ片に隣り合いかつベルト層の中央部と他方の端部側とを連続して覆う幅広の第2のプライ片とで構成しかつこれら第1及び第2のプライ片のバンドコードのモジュラスを異ならせることを基本として、乗り心地、操縦安定性及びロードノイズ等をより高い次元で両立させ得る空気入りタイヤ、とりわけ乗用車用の空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
また請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るトロイド状のカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されしかもベルトコードがタイヤ赤道に対して15〜40度の角度で傾けられた少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に配されかつバンドコードをタイヤ周方向に対して5度以下の角度で配列したバンドプライからなるバンド層とを有する空気入りタイヤであって、前記バンドプライは、前記ベルト層の一方の端部側のみを覆う第1のプライ片と、この第1のプライ片に隣り合いかつ前記ベルト層の中央部と他方の端部側とを連続して覆う前記第1のプライ片よりも幅広の第2のプライ片とを含み、かつ前記第1のプライ片のバンドコードと前記第2のプライ片のバンドコードとはモジュラスが異なることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記第1のプライ片のバンドコードのモジュラスが前記第2のプライ片のバンドコードのモジュラスよりも大であり、かつ、この第1のプライ片が車両外側に向くように車両への装着の向きが指定されている請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記第1のプライ片のバンドコードのモジュラスm1と、前記第2のプライ片のバンドコードのモジュラスm2との比(m1/m2)が1.0よりも大かつ7.0以下である請求項2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記バンド層のタイヤ半径方向外側にトレッドゴムが配されるとともに、前記トレッドゴムは、前記第1のプライ片のタイヤ半径方向外側に配された第1のゴム部と、前記第2のプライ片のタイヤ半径方向外側に配されかつ前記第1のゴム部とは硬さが異なる第2のゴム部とを含み、前記第1のゴム部は、第2のゴム部よりも硬い請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記第1のゴム部の硬さh1と前記第2のゴム部の硬さh2との差(h1−h2)が2〜10度である請求項4に記載の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記第1のゴム部の硬さh1と前記第2のゴム部の硬さh2との差(h1−h2)を単位硬さ(1度)で除した値は、前記第1のプライ片のバンドコードのモジュラスm1と、前記第2のプライ片のバンドコードのモジュラスm2との比(m1/m2)よりも大きい請求項4又は5に記載の空気入りタイヤである。
また請求項7記載の発明は、前記第1のゴム部及び/又は第2のゴム部は、未加硫かつリボン状のゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻き重ねることにより形成されたストリップ積層体を用いて作られている請求項4乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤでは、バンド層を構成するバンドプライは、ベルト層の一方の端部側のみを覆う第1のプライ片と、この第1のプライ片に隣り合いかつベルト層の中央部と他方の端部側とを連続して覆う第1のプライ片よりも幅広の第2のプライ片とを含む。そして、これらの第1のプライ片及び第2のプライ片は、互いにモジュラスが異なるバンドコードが用いられる。従って、例えば、高モジュラスのバンドコードが用いられたプライ片を車両外側に位置させるとともに、低モジュラスのバンドコードが用いられたプライ片を車両内側に位置させることができる。特に、第1のプライ片に高モジュラスのバンドコードを用いたときには、乗り心地、操縦安定性及びロードノイズ等をより高い次元で両立しうる空気入りタイヤを提供できる。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は本実施形態の空気入りタイヤの正規状態におけるタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面図、図2はトレッド部の展開図(一部断面図)である。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態とし、以下特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値として述べられている。
また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。さらに「正規内圧」
とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、乗用車用のチューブレスタイヤであって、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたベルト層7と、このベルト層7のタイヤ半径方向外側に配されたバンド層9と、このバンド層9のタイヤ半径方向外側に配されたトレッドゴム2Gとを有する。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両への装着の向きが定められる。具体的には、図1において右側が車両外側に、左側が車両内側にそれぞれ向くよう車両に装着される。このような装着の向きは、例えばサイドウォール部3又はビード部4の外面に、"INSIDE”及び"OUTSIDE"といった文字で表示される。
前記カーカス6は、例えば2枚のカーカスプライ6A及び6Bから構成されている。該カーカスプライ6A及び6Bは、カーカスコードをトッピングゴムで被覆したコードプライからなる。図2に示されるように、前記カーカスコード6Yは、タイヤ赤道Cに対して例えば60〜90゜の角度で傾けて配される。前記カーカスコード6Yには、ポリエステル、ナイロン、レーヨン又はアラミドなどの有機繊維が好ましく用いられる。ただし、タイヤカテゴリ等に応じて、スチールコードが採用されても良い。
また前記カーカスプライ6A及び6Bは、それぞれ、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るトロイド状の本体部6aと、この本体部6aに連なりかつビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側にのびる折返し部6bとを含む。そして本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状でのびかつ硬質ゴムからなるビードエーペックス8が配されている。
前記ベルト層7は、ベルトコード7Yをタイヤ赤道Cに対して例えば15〜40°の小角度で傾けて配列した少なくとも2枚からなる。本実施形態のベルト層7は、タイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bを前記ベルトコード7Yが互いに交差する向きに重ね合わせて構成される。ベルトコード7Yにはスチールコードが採用されるが、アラミド又はレーヨン等の高弾性の有機繊維コードが必要に応じて用いられても良い。なお、タイヤ半径方向内側のベルトプライ7Aの幅は、外側のベルトプライ7Bに比べて大きく形成される。従って、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端7eは、この内側のベルトプライ7Aの端部によって定められる。
図1及び図2に示されるように、本実施形態のバンド層9は、1層のバンドプライ9Aによって構成されている。該バンドプライ9Aは、その幅中心がタイヤ赤道Cに位置するとともに、ベルト層7のタイヤ軸方向の幅BWと実質的に等しい幅で形成される。従って、ベルト層7の全域がバンド層9によって覆われる。なお、バンド層9の幅は、ベルト層7の幅BWよりも大きく形成されても良い。
本実施形態のバンドプライ9Aは、ベルト層7の一方の端部7e側のみを覆う第1のプライ片9aと、この第1のプライ片9aに隣り合いかつ前記ベルト層7の残余の部分、即ち中央部から他方の端部7eまでを連続して覆う前記第1のプライ片9aよりも幅広の第2のプライ片9bとから構成されるとともに、第1のプライ片9aと第2のプライ片9bとには、それぞれモジュラスが異なるバンドコードが用いられる。なお、両プライ片9a及び9bは、実質的に隙間を有することなく幅方向に隣接して配されている。
前記各プライ片9a及び9bは、各バンドコード9Y1及び9Y2が、いずれもタイヤ赤道Cに対して5度以下の角度で配列されている。好ましい態様として、各プライ片9a及び9bは、それぞれベルト層7のタイヤ半径方向外側に、バンドコード9Y1、9Y2をタイヤ周方向に対して螺旋状に巻き付けることにより形成されるのが望ましい。このようなバンドプライ片は、継ぎ目がなく、タイヤのユニフォミティを向上させ、走行時の振動等を抑制する点で望ましい。この際、各バンドコードは、それぞれ1本で巻き付けられても良いが、好ましくは平行に引き揃えられた複数本をトッピングゴム中に埋設したテープ状の帯状プライとしてベルト層7の外側に巻付けられるのが望ましい。
本実施形態では、第1のプライ片9aはタイヤ赤道Cよりも車両外側に配されるとともに、そのバンドコード9Y1のモジュラスは、第2のプライ片9bのバンドコード9Y2のモジュラスよりも大きく設定されている。従って、本実施形態のバンド層9は、モジュラスが異なるバンドコードが、タイヤ赤道Cに関して左右非対称に配置される。
前述のように、旋回中にはベルト層7の車両外側の端部側に大きな荷重が作用するが、この部分に高モジュラスのバンドコード9Y1を具えた第1のプライ片9aを配することによってベルト層7の動きを効果的に拘束でき、大きな変形を抑制して操縦安定性や高速耐久性を向上させ得る。また、ロードノイズの低減をも図り得る。
他方、トレッド部2の中央部は、直進走行時に主として路面と高い圧力で接地する。従って、ベルト層7の中央部を相対的に変形しやすい低モジュラスのバンドコード9Y2を具えた第2のプライ片9bで覆うことにより、そこへの拘束力が弱められ、ひいては中央部を比較的柔軟に変形させ得る。これは、前記中央部での衝撃吸収能力を高め、乗り心地を向上させるのに役立つ。さらに、多くの国産乗用車の例のように、ホイールアライメントとしてネガティブキャンバーが与えられている場合、直進走行時にはトレッド部2の車両内側の端部側に大きな荷重が作用する。従って、低モジュラスのバンドコード9Y2の第2のプライ片9bでこの部分を覆うことにより、直進走行時の乗り心地やロードノイズをも効果的に低減できる。
ここで、前記第1のプライ片9aのタイヤ軸方向の幅W1は、特に限定されないが、小さすぎると上述の操縦安定性、高速耐久性及びロードノイズの向上が十分に期待できない。逆に、第1のプライ片9bの幅W1が大きくなると、第2のプライ片9aの幅W2が小さくなり、乗り心地やロードノイズ性能が悪化するおそれがある。このような観点より、第1のプライ片9aの幅W1は、好ましくはベルト層7のタイヤ軸方向の幅BWの10%以上、より好ましくは20%以上が望ましく、かつ、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下が望ましい。なお、ベルト層7の幅BWから第1のプライ片9aの幅W1を差し引いた残りの幅W2が第2のプライ片9bの幅W2として定められるのが望ましい。
ここで、第1のプライ片9aのバンドコード9Y1のモジュラスm1は、特に限定されるわけではないが、小さすぎるとベルト層7の車両外側の端部の動きを十分に抑制できず、操縦安定性の向上やロードノイズの抑制効果が低下するおそれがある。このような観点より、前記モジュラスm1は、好ましくは、30(cN/dtex)以上、より好ましくは40(cN/dtex)以上が望ましい。他方、第1のプライ片9aのバンドコード9Y1のモジュラスm1が過度に大きくなると、車両外側に配置されているとはいえ通常走行時の乗り心地を著しく悪化させるおそれがあるので、好ましくは100(cN/dtex)以下、より好ましくは90(cN/dtex)以下が望ましい。
また、第2のプライ片9bのバンドコード9Y2のモジュラスm2も、特に限定されるわけではないが、大きすぎると乗り心地の向上が難しくなるので、好ましくは50(cN/dtex)以下、より好ましくは30(cN/dtex)以下が望ましい。他方、第2のプライ片9bのバンドコード9Y2のモジュラスm2が過度に小さくなると、操縦安定性が著しく低下するおそれがあるので、好ましくは、10(cN/dtex)以上、より好ましくは15(cN/dtex)以上が望ましい。
ここで、各バンドコードのモジュラスは、JIS L1017の「化学繊維タイヤコード試験方法」の8.8項に記載される「初期引張抵抗度」と同義である。なお、初期引張抵抗度の試験条件は、次の通りとし、10回の試験の平均値が採用される。
試験機:(株)インテスコ製の材料試験機2005型
試験温度:20℃
試験湿度:65%
材料つかみ間隔:250mm
試験速度:300mm/min
さらに、第1のプライ片9aのバンドコード9Y1のモジュラスm1と、第2のプライ片9bのバンドコード9Y2のモジュラスm2との比(m1/m2)は、1.0よりも大であることが望ましいが、上述の操縦安定性と乗り心地との両立をより一層高めるために、好ましくは1.5以上、より好ましくは2.0以上、さらに好ましくは2.5以上が望ましい。他方、前記モジュラスの比(m1/m2)が過度に大きくなると、第1のプライ片9aと第2のプライ片9bとの境界部E2に大きな剛性段差が生じ、その部分に歪が集中してタイヤの耐久性を低下させるおそれがある。このような観点より、前記モジュラスの比(m1/m2)は、好ましくは7.0以下、より好ましくは6.0以下、さらに好ましくは5.0以下が望ましい。
また、前記バンドコード9Y1及び9Y2は、例えばナイロン、ポリエステル、ビニロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)又はアラミドといった有機繊維コードの群から適宜組み合わせて選択されるのが望ましい。より好ましくは、第1のプライ片9aのバンドコード9Y1には、ポリエチレンナフタレート又はアラミド等が好適であり、第2のプライ片9bのバンドコード9Y2には、ナイロン、ポリエステル又はビニロン等が好適である。ただし、これらの組み合わせに限定されるわけではなく、さらには上記繊維を複合させた複合コード等が用いられても良いのは言うまでもない。
また、本実施形態のバンドプライ9Aでは、実質的に一定のエンズ(プライ幅5cm当たりのコードの打ち込み本数)でバンドコード9Y1及び9Y2が配列されている。即ち、第1のプライ片9aと第2のプライ片9bとは、同じエンズを有する。該エンズは、特に限定されないが、好ましくは30以上、より好ましくは40以上であり、また、好ましくは80以下、より好ましくは60以下が望ましい。
本実施形態において、前記トレッドゴム2Gは、第1のプライ片9aのタイヤ半径方向外側に配された第1のゴム部2aと、第2のプライ片9bのタイヤ半径方向外側に配されかつ第1のゴム部2aとは硬さが異なる第2のゴム部2bとからなり、これらが幅方向で接続されて構成される。また、本実施形態では、第1のゴム部2aには、第2のゴム部2bよりも硬いゴムが用いられる。
従って、本実施形態の空気入りタイヤ1では、相対的に伸びが小さい高モジュラスのバンドコード9Y1を具える第1のプライ片9aの外側には、これに対応するように硬いゴム材からなる第1のゴム部2aが配置される一方、相対的に伸びが大きい低モジュラスのバンドコード9Y2を具える第2のプライ片9bの外側には、これに対応するように軟らかいゴム材からなる第2のゴム部2bが配置される。従って、本実施形態のトレッドゴム2Gは、硬さが異なるゴム部がタイヤ赤道Cに関して左右非対称に配置される。
このような空気入りタイヤ1は、ともに変形し難い第1のプライ片9aと第1のゴム部2aとの相乗作用によって、より一層効果的に車両外側に位置するベルト層7の端部の動きが抑制されるので、操縦安定性及び高速耐久性が向上する。また、ともに変形しやすい第2のプライ片9bと第2のゴム部2bとの相乗作用によって、ベルト層7の中央部から車両内側に位置するベルト層の端部に亘る領域の拘束力を効果的に弱め、該領域を柔軟に変形させて衝撃吸収能力をさらに高める。このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、乗り心地及び操縦安定性をより高い次元で両立させ得る。また、軟質のゴム材からなる第2のゴム部2bにより、さらにロードノイズが低減される。
ここで、第1のゴム部2aの硬さh1は特に限定されないが、小さすぎるとベルト層7の車両外側の端部に対する拘束力を十分に高めることができないので、好ましくは55度以上、より好ましくは60度以上が望ましい。他方、前記第1のゴム部2aの硬さh1が大きすぎても、乗り心地の著しい悪化を招くおそれがあるので、該硬さh1は、好ましくは80度以下、より好ましくは75度以下が望ましい。
また、第2のゴム部2bの硬さh2の値も特に限定されないが、大きすぎるとトレッド部2の中央部から車両内側に亘る領域での衝撃吸収能力を低下させ、ひいては乗り心地の向上やロードノイズの低減が期待できないおそれがあるので、好ましくは75度以下、より好ましくは70度以下が望ましい。他方、第2のゴム部2aの硬さh2が過度に小さくなると、操縦安定性や耐摩耗性などが著しく低下するおそれがある。このような観点より、第2のゴム部2bの硬さh2は、好ましくは50度以上、より好ましくは55度以上が望ましい。
なお、ゴムの硬さは、JIS K6253の規定に準拠し、温度23℃の環境下でJISデュロメータタイプAにより測定されるものとする。
さらに、第1のゴム部2aの硬さh1と第2のゴム部2bの硬さh2との差(h1−h2)が小さすぎると、上述の効果が十分に期待できないおそれがあるので、好ましくは2度以上、より好ましくは3度以上、さらに好ましくは4度以上が望ましい。他方、前記硬さの差(h1−h2)が大きすぎると、それらの境界部E1で大きな剛性段差が生じ、その部分が偏摩耗やクラックの発生の起点となるおそれがある。このような観点より、前記硬さの差(h1−h2)は、好ましくは10度以下、より好ましくは9度以下、さらに好ましくは8度以下が望ましい。
また、発明者らは、トレッドゴム2Gの硬さを異ならせて種々実験を行ったところ、前記硬さの差(h1−h2)を単位硬さ(即ち、1度)で除すことにより無次元化した値を、前記バンドコードのモジュラスの比(m1/m2)よりも大きくすることにより、前記効果をより一層向上させうることを見出した。即ち、前記硬さの差(h1−h2)を無次元化した値が前記モジュラスの比(m1/m2)よりも小さくなると、上述の異なる硬さのトレッドゴム配合及び異なるモジュラスのバンドコードを用いたバンド構造の組合せによる効果が十分に発揮されないおそれがある。
また、本実施形態では、第1のゴム部2aと第2のゴム部2bとの境界部E1は、タイヤ軸方向において、第1のプライ片9aと第2のプライ片9bとの境界部E2と実質的に同じ位置に設けられている。しかしながら、図3に示されるように、これらの境界部E1及びE2は、タイヤ軸方向に多少ずれていても上述の効果を奏することができる。前記境界部E1及びE2のタイヤ軸方向の位置ずれ量eは、好ましくは第1のプライ片9aのタイヤ軸方向の幅W1の50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下に止めるのが良い。この際、トレッドゴム2Gでの前記境界部E1は、バンドプライ9Aでの境界部E2に対してタイヤ軸方向内側又は外側のいずれに位置していても良い。
また、トレッド部2には、タイヤ周方向にのびる縦溝Gが設けられる。タイヤの負荷走行時、縦溝Gには比較的大きな歪が生じるので、トレッドゴム2Gでの前記境界部E1が縦溝Gの位置に設けられていると、該境界部E1を起点としたクラックやゴム割れ等が生じやすいおそれがある。同様に、縦溝Gの溝底のタイヤ半径方向内方領域では、バンド層9の曲げ変形が比較的大きくなるので、この部分にバンドプライ側の境界部E2が位置していると、その部分に歪が集中し耐久性の悪化を招くおそれがある。このような観点より、前記各境界部E1及びE2は、前記縦溝G又はその半径方向の内方領域を避けた位置に設けられるのが望ましい。より具体的には、前記各境界部E1及びE2は、縦溝Gの溝縁Geからタイヤ軸方向に少なくとも5mm以上、より好ましくは10mm以上の距離A1又はA2を隔てることが望ましい。とりわけ、最もタイヤ軸方向外側の縦溝Gよりもタイヤ軸方向外側に境界部E1及びE2が設けられるのが望ましい。
また、図4に示されるように、トレッドゴム2Gは、タイヤ半径方向に配合が異なる複数層で構成されても良い。この実施形態において、トレッドゴム2Gは、バンド層9のタイヤ半径方向外側をその全幅に亘って覆うように配されたベースゴム部2cと、そのタイヤ半径方向外側かつ第1のプライ片9aの外側に配された前記第1のゴム部2aと、前記第2のプライ片9bの外側かつ第1のゴム部2aに隣接して配された第2のゴム部2bとで構成される。
前記ベースゴム部2cのベルト層7の外側をのびる部分の厚さtは、トレッドゴム2Gの全厚さTの50%未満である。言い換えると、上述の第1のゴム部2aの厚さts及び第2のゴム部2bの厚さts(いずれも溝以外の部分で測定される)は、それぞれ実質的にトレッドゴム2Gの全厚さTの50%よりも大であれば本発明の効果を十分に奏することができる。
上述した第1のゴム部2a及び第2のゴム部2bを有するトレッドゴム2Gは、ゴム押出機による一体押出品でも良いが、好ましくは図5(A)及び(B)に示されるように、未加硫かつリボン状のゴムストリップS1、S2をタイヤ周方向に螺旋状に巻き重ねることにより形成されることが望ましい。この例では、円筒状の成形ドラムUの外側に、予めベルト層7及びバンド層9が巻き付けられており、その一端部に硬質ゴムからなる第1のゴムストリップS1が巻き付けられることにより、第1のゴム部2aが形成される。そして、この第1のゴム部2aに隣り合わせて軟質ゴムからなる第2のゴムストリップS2を巻き付けることにより、第2のゴム部2bが形成される。このようなストリップ積層体は、厚さや断面形状等を自在に変化させうるとともに、生産性を向上させる点で特に好ましい。
図6には、本発明の他の実施形態が示される。この実施形態では、トレッドゴム2Gが、その両端部に配された硬質のゴムからなる一対の第1のゴム部2aと、この第1のゴム部2a、2a間に配された軟質のゴムからなる前記第2のゴム部2bとから構成されている。また、第1のゴム部2aは、タイヤ赤道Cに関して実質的に対称に配置されている。このような実施形態では、図1に示した態様に比べて、トレッド部2の車両内側の剛性が向上するため、操縦安定性をより一層向上させることができる。
また、上記各実施形態の空気入りタイヤ1では、トレッドゴム2Gが、硬さが異なる第1のゴム部2a及び第2のゴム部2bを具えているものを示した。しかしながら、例えば図7に示されるように、トレッドゴム2Gは、硬さが同一である1種の第4のゴム部2dで構成されても良いのは言うまでもない。この際、第4のゴム部2dの硬さは、好ましくは60度以上、より好ましくは62度以上が望ましく、また、好ましくは80度以下、より好ましくは75度以下が望ましい。
なお、本実施形態の空気入りタイヤ1は、図8に示されるように、モジュラスが大きいバンドコード9Y1を具える第1のプライ片9aが車両内側に向くように車両への装着の向きが指定されても良い。このような態様でも、ロードノイズの低減効果を得ることができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記具体的な実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
本発明の効果を確認するために、表1の仕様に基づいて225/50R17の乗用車用夏タイヤを試作し操縦安定性、乗り心地及びロードノイズ性能がテストされた。なお、バンド層はベルト層の幅に等しい1枚のバンドプライからなり、第1のプライ片の幅W1と第2のプライ片の幅W2との比W1:W2は、1:5とした。また、トレッドゴムが第1のゴム部と第2のゴム部とを含む態様では、その境界部は、バンドプライ片の境界部と同じ位置に揃えた。
また、表1中のバンドコードは、いずれも2本のストランドを撚り合わせた双撚りコードであり、各表示材料の仕様は次の通りである。
<ナイロン>
材料:ナイロン66
太さ:3300(dtex)
撚り数:38(回/10cm)
モジュラス:17(cN/dtex)
<PEN−1>
材料:ポリエチレン2、6ナフタレート
太さ:2100(dtex)
撚り数:15(回/10cm)
モジュラス:42(cN/dtex)
<PEN−2>
材料:ポリエチレン2、6ナフタレート
太さ:3300(dtex)
撚り数:35(回/10cm)
モジュラス:49(cN/dtex)
<アラミド>
材料:芳香族ポリアミド
太さ:3300(dtex)
撚り数:43(回/10cm)
モジュラス:77(cN/dtex)
また、トレッドゴムはSBRを主配合とし、慣例に従い、カーボンブラック及びオイルの量を主として調節することにより硬さが調整された。
テスト方法は、次の通りである。
<操縦安定性及び乗り心地>
操縦安定性に関しては、下記の条件でドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行させ、ハンドル応答性、剛性感、グリップ、高速走行時の安定性等に関する特性をドライバーの官能評価により評価した。また、乗り心地については、同様のテスト車両を用いてドライアスファルト路面の段差路、ベルジャン路(石畳の路面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ及びダンピングに関して総合的な官能評価が行われた。結果は、比較例1を6点とする10段階評価であり、数値が大きいほど良好である。
リム:17×7.5−J
内圧:230kPa
テスト車両:排気量3500ccの国産FR車(テストタイヤは4輪に装着される)
<ロードノイズ性能>
上記テスト車両を用い、ノイズ計測用の荒れたアスファルト路面を速度50km/hにて走行させ、運転席右耳位置にてオーバーオールの騒音レベルdB(A)が測定された。結果は、比較例1を基準とする増減値で示した。マイナス表示が好ましい。
テストの結果などを表1に示す。
Figure 0004295795
Figure 0004295795
テストの結果、実施例のタイヤは、操縦安定性、乗り心地及びロードノイズを高い次元で両立していることが確認できた。
本発明の実施形態を示す空気入りタイヤの断面図である。 そのトレッド部の展開図である。 図1のトレッド部の部分拡大図である。 本発明の他の実施形態を示すトレッド部の拡大図である。 トレッドゴムの製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態を示す空気入りタイヤの断面図である。 本発明の他の実施形態を示す空気入りタイヤの断面図である。 本発明の他の実施形態を示す空気入りタイヤの断面図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2G トレッドゴム
2a 第1のゴム部
2b 第2のゴム部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
9 バンド層
9A バンドプライ
9a 第1のプライ片
9b 第2のプライ片
9Y1 第1のプライ片のバンドコード
9Y2 第2のプライ片のバンドコード

Claims (7)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るトロイド状のカーカスと、
    このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されしかもベルトコードがタイヤ赤道に対して15〜40度の角度で傾けられた少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層と、
    前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に配されかつバンドコードをタイヤ周方向に対して5度以下の角度で配列したバンドプライからなるバンド層とを有する空気入りタイヤであって、
    前記バンドプライは、前記ベルト層の一方の端部側のみを覆う第1のプライ片と、この第1のプライ片に隣り合いかつ前記ベルト層の中央部と他方の端部側とを連続して覆う前記第1のプライ片よりも幅広の第2のプライ片とを含み、かつ
    前記第1のプライ片のバンドコードと前記第2のプライ片のバンドコードとはモジュラスが異なることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1のプライ片のバンドコードのモジュラスが前記第2のプライ片のバンドコードのモジュラスよりも大であり、かつ、
    この第1のプライ片が車両外側に向くように車両への装着の向きが指定されている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1のプライ片のバンドコードのモジュラスm1と、前記第2のプライ片のバンドコードのモジュラスm2との比(m1/m2)が1.0よりも大かつ7.0以下である請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記バンド層のタイヤ半径方向外側にトレッドゴムが配されるとともに、
    前記トレッドゴムは、前記第1のプライ片のタイヤ半径方向外側に配された第1のゴム部と、前記第2のプライ片のタイヤ半径方向外側に配されかつ前記第1のゴム部とは硬さが異なる第2のゴム部とを含み、
    前記第1のゴム部は、第2のゴム部よりも硬い請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1のゴム部の硬さh1と前記第2のゴム部の硬さh2との差(h1−h2)が2〜10度である請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1のゴム部の硬さh1と前記第2のゴム部の硬さh2との差(h1−h2)を単位硬さ(1度)で除した値は、前記第1のプライ片のバンドコードのモジュラスm1と、前記第2のプライ片のバンドコードのモジュラスm2との比(m1/m2)よりも大きい請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1のゴム部及び/又は第2のゴム部は、未加硫かつリボン状のゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻き重ねることにより形成されたストリップ積層体を用いて作られている請求項4乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2007317347A 2007-12-07 2007-12-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4295795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317347A JP4295795B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 空気入りタイヤ
US12/744,836 US8464769B2 (en) 2007-12-07 2008-08-22 Pneumatic tire
PCT/JP2008/065019 WO2009072328A1 (ja) 2007-12-07 2008-08-22 空気入りタイヤ
CN2008801194897A CN101888934B (zh) 2007-12-07 2008-08-22 充气轮胎
EP08857014.8A EP2230099B1 (en) 2007-12-07 2008-08-22 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317347A JP4295795B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137495A JP2009137495A (ja) 2009-06-25
JP4295795B2 true JP4295795B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=40717510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317347A Expired - Fee Related JP4295795B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8464769B2 (ja)
EP (1) EP2230099B1 (ja)
JP (1) JP4295795B2 (ja)
CN (1) CN101888934B (ja)
WO (1) WO2009072328A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5778916B2 (ja) * 2010-11-29 2015-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9776456B2 (en) * 2011-01-19 2017-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Zoned tread for racing tires
JP5432980B2 (ja) 2011-12-22 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN102578860B (zh) * 2012-03-02 2015-05-06 明达实业(厦门)有限公司 充气产品内腔拉片及其制作方法
JP6070149B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5993295B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5746681B2 (ja) * 2012-12-19 2015-07-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2999983B1 (fr) * 2012-12-20 2015-03-20 Michelin & Cie Pneumatique a sommet dissymetrique
JP5756486B2 (ja) 2013-03-12 2015-07-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6186147B2 (ja) * 2013-03-22 2017-08-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6158582B2 (ja) * 2013-05-02 2017-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6091006B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
DE102014220518A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen aufweisend eine Gürtelbandage
JP6729107B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6811684B2 (ja) * 2017-06-19 2021-01-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6931196B2 (ja) * 2017-11-22 2021-09-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7133412B2 (ja) * 2018-09-20 2022-09-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE102019209865A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugluftreifens, Verwendung von Strip-Winding zum Aufwickeln einer oder mehrerer Kautschukkomponenten, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und einen Fahrzeugluftreifen herstellbar oder hergestellt gemäß dem Verfahren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3926645A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-14 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2842558B2 (ja) * 1990-05-02 1999-01-06 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
DE4240278A1 (de) * 1992-12-01 1994-06-09 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen mit asymmetrischen Gürteleigenschaften
JP4071354B2 (ja) * 1998-05-07 2008-04-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4327302B2 (ja) * 1999-06-24 2009-09-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4441041B2 (ja) 2000-02-22 2010-03-31 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4723198B2 (ja) * 2004-03-22 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4766602B2 (ja) 2005-12-26 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US8464769B2 (en) 2013-06-18
CN101888934A (zh) 2010-11-17
US20100319825A1 (en) 2010-12-23
CN101888934B (zh) 2013-10-30
EP2230099A1 (en) 2010-09-22
JP2009137495A (ja) 2009-06-25
WO2009072328A1 (ja) 2009-06-11
EP2230099A4 (en) 2014-01-08
EP2230099B1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
US9981510B2 (en) Pneumatic Tire
CN110505965B (zh) 充气轮胎
US20150298510A1 (en) Pneumatic Tire
EP2236318B1 (en) Pneumatic tire
CN110654179B (zh) 充气轮胎
WO2018116646A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5841383B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019026231A (ja) 空気入りタイヤ
JP5331377B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2010143283A (ja) 空気入りタイヤ
JP4537561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4586344B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5251179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4904380B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4523823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009023442A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007290443A (ja) 空気入りタイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7440734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4625262B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4295795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees