JP2899212B2 - ライトトラック用安全タイヤ - Google Patents

ライトトラック用安全タイヤ

Info

Publication number
JP2899212B2
JP2899212B2 JP6163007A JP16300794A JP2899212B2 JP 2899212 B2 JP2899212 B2 JP 2899212B2 JP 6163007 A JP6163007 A JP 6163007A JP 16300794 A JP16300794 A JP 16300794A JP 2899212 B2 JP2899212 B2 JP 2899212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
rubber
layer
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6163007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082220A (ja
Inventor
勝 荒木
文一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP6163007A priority Critical patent/JP2899212B2/ja
Publication of JPH082220A publication Critical patent/JPH082220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899212B2 publication Critical patent/JP2899212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リム組み性能を損ねる
ことなくカーカスの耐久性を向上しランフラット性能を
向上しうるライトトラック用安全タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】パンク等によりタイヤの空気抜けが生じ
た場合にも継続して走行を可能とする、いわゆるランフ
ラットタイヤが求められている。このようなタイヤとし
て、例えばタイヤ内部に弾性体などからなる中子状の支
持体をリムに連結させて装着し、パンク時などに作用す
るタイヤ荷重を該支持体に支承させるものや、特開平3
−143710号公報に示されるように、タイヤのサイ
ドウォール部の内面に装着される断面略三日月状をなす
ゴム補強体に加えて、この補強体のタイヤ軸方向内面に
配されかつ補強コードを有する1枚以上の補強プライか
らなるコード補強体を具えるサイドウォール補強層を設
け、パンク時等のタイヤの縦たわみを軽減し、タイヤケ
ースの構造破壊を抑制するものなどが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
タイヤ内部に支持体を用いるものにあっては、部品点数
の増加に起因してタイヤ重量を増大せしめ、又製品コス
トを上昇させる他、特にリム組み性能を大幅に低下させ
るという問題点がある。
【0004】又後者のサイドウォール補強層を形成する
ものにあっては、前記縦たわみを軽減しランフラット性
能を得るために、ゴム補強体のみでは、ショルダー部か
らビード部に至る領域で、かつ前記ゴム補強体を、通常
15mm以上の最大ゴム厚さで形成する必要があるところ
を、コード補強体を併せ持つことにより3〜12mmと比
較的うすくして軽量化を図りうるが、このものはパンク
等で内圧が減じると該補強層自体に圧縮力が作用し、前
記コード補強体、ゴム補強体共に大きな屈曲疲労をうけ
やすく、しかもその大なるゴム厚さによる温度上昇と相
まって比較的短い距離のランフラット走行においてゴム
破壊を誘発する。
【0005】本発明は、トレッド縁と、タイヤ内圧充填
時におけるタイヤ最大巾位置とが挟むサイドウォール領
域内の、内外で重なるカーカスプライの本体部間に断面
略三日月状をなすゴム分離層を設けることを基本とし
て、リム組み性能を損ねることなくカーカスの耐久性を
大としランフラット性能を向上でき、前記問題点を解決
しうるライトトラック用安全タイヤの提供を目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は、トレッド部からサイドウォール部をへ
てビード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコア
で折り返す折返し部を有し内外で重なる少なくとも2枚
のカーカスプライからなるカーカスと、トレッド部内方
かつ前記カーカスの外側に位置するベルト層とを具え、
かつ前記サイドウォール部のカーカス内側に中央部分か
らタイヤ半径方向内外に厚さを減じる断面略三日月状の
ゴム補強層を具えた安全タイヤにおいて、トレッド縁
と、規定リムにリム組し規定の内圧を充填した状態での
タイヤ最大巾位置とが挟むサイドウォール領域内、かつ
前記内外で重なるカーカスプライの本体部間に断面略三
日月状をなすゴム分離層を設けている。
【0007】
【作用】本発明によれば、トレッド縁と、タイヤ内圧充
填時におけるタイヤ最大巾位置とが挟むサイドウォール
領域内の、内外で重なるカーカスプライの本体部間に断
面略三日月状をなすゴム分離層を設けることにより、カ
ーカスの前記サイドウォール領域部分の耐久性と剛性が
増し、タイヤパンク時、屈曲変形が大となりがちな前記
サイドウォール領域の変形を小とし、タイヤ全体として
の荷重支持能力を大幅に高めることができ、パンク時等
の縦たわみを減じ、タイヤ内側に設けたゴム補強層の屈
曲疲労を軽減しうる。
【0008】なお、前記カーカスプライの折返し部上端
を、ビードベースラインからタイヤ断面高さHの40%
以上かつ80%以下の範囲で位置させることにより、前
記タイヤ最大巾位置よりもタイヤ半径方向内側において
も荷重支持能力を高めることが望ましく、さらに好まし
くは、少なくとも1枚のカーカスプライの折返し部が、
前記ゴム分離層の半径方向内方端を外方に越えて終端す
ることにより、サイドウォール部における前記ゴム補強
層のタイヤ軸方向外向き面から、カーカスプライとサイ
ドウォールゴムとが接する境界面までのカーカス全厚さ
を略一定とすることが、ゴム補強層をより薄肉とし軽量
化を可能とする点で望ましい。
【0009】又タイヤパンク等によりタイヤが撓むと
き、主として引張力が作用するカーカスプライの折返し
部のタイヤ軸方向外側にスチールコードを所定の角度で
傾けて配列したコード補強層を設け、ゴム補強層の屈曲
疲労を軽減させることも好ましく採用しうる。特に、こ
のコード補強層を具えることによりゴム補強層の最大ゴ
ム厚さの薄肉化が可能となり、その結果、タイヤ重量を
低減しうるとともに、ゴム発熱を抑制でき前記屈曲疲労
の軽減効果と相まって耐久性能を大幅に向上しうる。
【0010】なお、前記スチールコードをタイヤのラジ
アル方向に対して10°〜50°の範囲とすることによ
り、補強フィラー層の曲げ剛性を最適に維持しうる点で
好ましく、さらにコード補強層の上端高さは、ビードベ
ーラスインより、タイヤ断面高さHの40〜60%とす
ることが望ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の実施例を示すランフラット性能
を有する安全タイヤの規定リムにリム組し規定の内圧を
充填した状態の断面図であり、左断面は右断面と対称で
あり本例では省略している。
【0012】図1において安全タイヤは、偏平率が70
%の小形トラック用のタイヤを例示し、トレッド部2か
らサイドウォール部3を通り、ビード部4のビードコア
5に至る本体部6aに、本例ではビードコア5をタイヤ
軸方向内側から外側へ向けて折り返す折り返し部6bを
有する内外で重なる2枚のカーカスプライ6A、6Bか
らなるカーカス6が配される。又トレッド部2にはカー
カス6の半径方向外面に位置するベルト層7を設ける一
方、トレッド部2のショルダ部からビード部4に至る領
域、かつサイドウォール部3のタイヤ軸方向内面には、
断面略三日月状のゴム補強層9が配設されるとともに、
前記内外で重なるカーカスプライ6A、6Bの本体部間
に断面略三日月状をなすゴム分離層10を設けている。
【0013】又前記ビードコア5のタイヤ半径方向外向
きに前記カーカス6の本体部6aと前記折り返し部6b
との間でのびるビードエーペックス12と、ビード部4
のタイヤ軸方向外側で該ビード部が着座するリムフラン
ジに沿って立ち上がるクリンチエイペックス13とを具
える。又、前記カーカス6の折返し部6bのタイヤ軸方
向外側に、本例ではスチールコードを配列してトッピン
グゴムに埋設した1枚の補強プライからなるコード補強
層11を設けている。
【0014】前記2枚のカーカスプライ6A、6Bのカ
ーカスコードには、レーヨン、ポリエステル等の有機性
繊維コードを主に用いるがスチールコードも用いること
ができ、該カーカスコードは、タイヤ赤道に対して60
〜90°の角度をなして、カーカス内に配列され、図2
に示すようにその折返し部6bの夫々の高さh1、h2
を本例ではビードベースラインBLからタイヤ断面高さ
Hの40%以上かつ80%以下としてサイドウォール部
の剛性を向上させている。
【0015】又前記ベルト層7は、本例ではタイヤ半径
方向に重ねる2枚のベルトプライ7A、7Bからなり、
このベルトコードとして、本例ではスチールコードを好
適に用いうるが、他に芳香族ポリアミド等の高弾性有機
コード及びナイロン、ポリエステル、レーヨン等の弾性
率が比較的低いものも使用でき、該ベルトコードはタイ
ヤ赤道に対し10〜30°の小角度をもって、プライ間
のコードが互いに交差するようにベルト層内に配列され
る。
【0016】前記ゴム補強層9のタイヤ軸方向に沿う最
大ゴム厚さTは、タイヤ製造時のタイヤ成形を困難にし
ない程度の厚みとして、タイヤを適用リムに装着し、規
定の空気圧としたタイヤ断面高さHの1.6%〜13%
の範囲の厚さが好ましい。前記範囲が1.6%よりも小
では、ゴム補強層9が薄くなりすぎ、サイドウォール部
3の屈曲抵抗が低下し、タイヤの内圧が下がったときの
撓みが大きくなる傾向に有り、又13%を越えるとサイ
ドウォール部3の屈曲抵抗は向上するがゴムの繰返し変
形に伴う発熱が高くなる傾向にあり、ゴムの内部破壊で
耐久性が下ると共にタイヤの重量とコストの増加におい
ても問題がある他、乗心地が大巾に劣る。
【0017】なお本例ではゴム補強層9のタイヤ軸方向
内側をインナライナ15にて、又外側を内のカーカスプ
ライ6Aにて被覆することにより、タイヤ加硫時のゴム
補強層9のタイヤ軸方向の寸法変形を抑止している。
【0018】又前記トレッド部2のトレッド縁2Aと、
規定のリムにリム組し規定の内圧を充填した状態でのタ
イヤ最大巾位置Mとが挟むサイドウォール領域内、かつ
前記内外で重なるカーカスプライ6A、6Bの本体部6
a間に断面略三日月状をなすゴム分離層10を具える。
【0019】このゴム分離層10を設けることにより、
タイヤパンク時の屈曲変形が大となりがちな前記サイド
ウォール領域内におけるカーカス6の耐久性と剛性が増
し、その変形を小としてタイヤとしての荷重支持能力を
高めうる。
【0020】なおこのゴム分離層のタイヤ軸方向に沿う
最大ゴム厚さtは、タイヤ断面高さHの1〜3%程度
が、荷重支持能力とタイヤ重量軽減を共に良好とする点
で好ましい。又ゴム分離層10の内方端10Aのビード
ベースラインBLからの高さh6はタイヤ断面高さHの
0.50〜0.60倍の範囲の高さに位置させている。
前記ゴム分離層10の内方端10Aの高さh6を0.5
0倍より低くすると最も屈撓の激しいタイヤ最大巾M近
辺のカーカス層内に段差ができるため、この点に歪が集
中してタイヤのカーカスプライ間ルースを誘発すること
がある。逆に0.60Hより高くするとカーカスの屈曲
抵抗が小さくなり、ランフラット性能が低下する。
【0021】又ゴム分離層10の外方端10Bとビード
ベースラインBLからの高さh5はタイヤ断面高さHの
0.75〜0.85倍の範囲に位置させる。同高さh5
を0.75倍以下にするとバットレス部の屈曲抵抗が小
さくなり、ランフラット性能が低下する。又同高さh5
を0.85倍以上にしてもランフラット性能は変わらず
逆にコスト高となる。
【0022】又前記カーカスプライ6A、6Bの少なく
とも1枚のプライの折返し部6bの上端高さを前記ゴム
分離層10の内方端10Aを径方向外方に越えて終端さ
せることにより、サイドウォール部における前記ゴム補
強層9のタイヤ軸方向外向き面から、カーカスプライと
サイドウォールゴム3Aとが接する境界面までのカーカ
ス全厚さCtを略一定とすることが、サイドウォール部
でのカーカス剛性を略均一とし、かつ剛性を高めうる点
で好ましく、前記ゴム補強層9を薄肉とするのに役立
つ。
【0023】さらに前記コード補強層11のスチールコ
ードは、タイヤのラジアル方向に対して10〜50°の
角度をなしてトッピングゴム中に配列される。なお、こ
の角度が10°よりも小ではコード補強層の曲げ剛性が
低く、又50°より大でも同様に曲げ剛性が低くなりラ
ンフラット性能が低下する傾向にある。
【0024】なお、前記コード補強層11のビードベー
スラインBLからの上端高さh3は、前記タイヤ断面高
さHの40%〜60%程度、同様に下端高さh4は、タ
イヤ断面高さHの6〜13%程度とすることが好まし
い。
【0025】
【具体例】図1に示す構造をなすタイヤサイズが265
/70R17のタイヤを表1に示す仕様により試作する
とともに、リムサイズ8.0Jのリムに装着した。これ
を、全車重約3000kgfの車両の4輪に装着し、運転
席側後輪のタイヤのみを内圧を0としたパンク状態にお
いて、時速60kmで走行させ、該タイヤが破壊するまで
の距離を測定し、ゴム分離層10を設けていない安全タ
イヤの従来品を100として指数で示している。指数の
大きい方が良好である。
【0026】テストの結果を表1に示す。又ゴム分離層
のゴム組成物についてはその詳細を表2に示している。
【0027】又、カーカスの耐久性を比較するために、
室内ドラムテスターにて表1の試供タイヤを内圧1.9
ksc、荷重1180kgの条件で速度80kpHで損傷
発生する迄の時間を測定し、従来品を100として指数
で表示している。指数が大きい程良好である。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】テストの結果、実施例のタイヤは、ランフ
ラット性能が大幅に向上しかつ、カーカスの耐久性が同
等又はそれ以上に向上していることが確認できた。
【0031】
【発明の効果】叙上の如く本発明の安全タイヤは、リム
組み性能を損ねることなくかつカーカスの耐久性を増し
てランフラット性能を大幅に向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】 そのサイドウォール部を拡大して示す断面図で
ある。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 6A、6B カーカスプライ 6a 本体部 6b 折返し部 7 ベルト層 9 ゴム補強層 10 ゴム分離層 11 コード補強層 M タイヤ最大巾位置 Ct カーカス全厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−278806(JP,A) 特開 平3−143710(JP,A) 特開 平4−230408(JP,A) 特開 平6−191244(JP,A) 特開 平7−215023(JP,A) 特開 昭62−255205(JP,A) 特開 昭55−59005(JP,A) 特開 平2−283508(JP,A) 特開 平5−112110(JP,A) 特開 平2−286406(JP,A) 特開 昭62−4613(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 17/00,13/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアで折
    り返す折返し部を有し内外で重なる少なくとも2枚のカ
    ーカスプライからなるカーカスと、 トレッド部内方かつ前記カーカスの外側に位置するベル
    ト層とを具え、かつ前記サイドウォール部のカーカス内
    側に中央部分からタイヤ半径方向内外に厚さを減じる断
    面略三日月状のゴム補強層を具えた安全タイヤにおい
    て、 トレッド縁と、規定リムにリム組し規定の内圧を充填し
    た状態でのタイヤ最大巾位置とが挟むサイドウォール領
    域内、かつ前記内外で重なるカーカスプライの本体部間
    に断面略三日月状をなすゴム分離層を設けたことを特徴
    とするライトトラック用安全タイヤ。
  2. 【請求項2】前記カーカスプライは、折返し部の上端高
    さをビードベースラインからタイヤ断面高さHの40%
    以上かつ80%以下としたことを特徴とする請求項1記
    載のライトトラック用安全タイヤ。
  3. 【請求項3】前記カーカスは、少なくとも1枚のカーカ
    スプライの折返し部が、前記ゴム分離層の半径方向内方
    端を外方に越えて終端することにより、サイドウォール
    部における前記ゴム補強層のタイヤ軸方向外向き面か
    ら、カーカスプライとサイドウォールゴムとが接する境
    界面までのカーカス全厚さを略一定としたことを特徴と
    する請求項1記載のライトトラック用安全タイヤ。
  4. 【請求項4】前記ビード部には、カーカスプライのタイ
    ヤ軸方向外側に、上端がビードベースラインからタイヤ
    断面高さHの40%以上かつ60%以下の範囲でのび、
    かつスチールコードをラジアル方向に対して10〜50
    °の範囲で傾けて配列したコード補強層を配したことを
    特徴とする請求項1乃至3記載のライトトラック用安全
    タイヤ。
JP6163007A 1994-06-21 1994-06-21 ライトトラック用安全タイヤ Expired - Fee Related JP2899212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163007A JP2899212B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 ライトトラック用安全タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163007A JP2899212B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 ライトトラック用安全タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082220A JPH082220A (ja) 1996-01-09
JP2899212B2 true JP2899212B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15765429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6163007A Expired - Fee Related JP2899212B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 ライトトラック用安全タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899212B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129712A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11310015A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP1095797B1 (en) * 1998-12-17 2006-05-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4497602B2 (ja) * 1999-03-08 2010-07-07 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP4571394B2 (ja) * 2003-12-02 2010-10-27 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP3977817B2 (ja) * 2004-03-16 2007-09-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6480699B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6480698B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6684644B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-22 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082220A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779658A (en) Pneumatic safety tire
JP4170821B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0185607B1 (en) Pneumatic tire
EP1867497A1 (en) Run-flat tire
JP3335112B2 (ja) ランフラットタイヤ
EP1002668B1 (en) Pneumatic tires
JPS625B2 (ja)
JP3638664B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1580036B1 (en) Pneumatic tire
EP1577122B1 (en) Run-flat tire
JP2899212B2 (ja) ライトトラック用安全タイヤ
JPH0825923A (ja) 安全タイヤ
JP3887478B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
US6719029B2 (en) Tire wall gauges to optimize runflat tire ride comfort
JP4523704B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1366930B1 (en) Heavy duty pneumatic radial tires
JP2005280459A (ja) ランフラットタイヤ
JP4015745B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4559624B2 (ja) 広範な自動車のタイヤ用のトレッド補強手段
JP3638663B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3312880B2 (ja) 安全タイヤ
JP3335104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5046556B2 (ja) 安全タイヤ
JP3621738B2 (ja) ライトトラック用安全タイヤ
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees