JP4908101B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4908101B2
JP4908101B2 JP2006216029A JP2006216029A JP4908101B2 JP 4908101 B2 JP4908101 B2 JP 4908101B2 JP 2006216029 A JP2006216029 A JP 2006216029A JP 2006216029 A JP2006216029 A JP 2006216029A JP 4908101 B2 JP4908101 B2 JP 4908101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
reinforcing layer
tire
belt reinforcing
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006216029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168761A (ja
Inventor
大亮 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006216029A priority Critical patent/JP4908101B2/ja
Publication of JP2007168761A publication Critical patent/JP2007168761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908101B2 publication Critical patent/JP4908101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤ、特にロードノイズ及び転がり抵抗が低く、高速耐久性に優れた空気入りタイヤに関するものである。
近年の車輌の高級化、高品質化に伴い、特に乗用車においては車輌の低振動化、乗心地性の改良が急激に進みつつある中、タイヤに対しても低騒音、高乗心地化が求められている。即ち、乗心地性の改良と共に、特に車内に生じるノイズの低減が望まれており、かかるノイズの一つとして、走行中のタイヤが路面の凹凸をひろい、その振動が伝達されて車内の空気を振動させることに基づいて発生する所謂ロードノイズを低減することが強く要求されるようになってきた。また一方、車輌の低燃費化、低公害化が進む中、タイヤに対する低転がり抵抗性の要求も強い。
上記ロードノイズを低減する方法としては、様々な手法が考案されているが、その一つとして高剛性繊維であるポリエチレン-2,6-ナフタレートからなるコードをゴム引きし、交差ベルト層(主ベルト)の上部に螺旋状に巻き付けてベルト補強層を形成してベルト部の振動を抑える手法が知られている。
しかしながら、ベルト中央部を補強するコードが過度に高剛性の繊維からなると、タイヤ転動に応じて発生する変形に対するエネルギーロスが大きくなり、ベルト補強層が無い場合及び低剛性のコードをベルト補強層に用いた場合に比べて、転がり抵抗が大きくなることが知られている。また、高速走行時には、トレッドゴムとベルト補強層との間で剥離が生じ、タイヤの耐久性が低下することもある。
これに対して、高剛性のベルト補強層をベルト端部のみに配置し、ベルト中央部にベルト補強層を設けないことで、上記のような転がり抵抗の悪化を防ぐことができるが、この場合、タイヤクラウン部の曲率半径が過度に小さくなるため、耐偏摩耗性や操縦安定性の低下につながる他、肝心のロードノイズの低減効果が十分に得られなくなる。
かかる問題を同時に解決する方法、即ち、ロードノイズの低減と転がり抵抗の低減とを同時に実現可能な方法として、ベルト端部にポリエチレン-2,6-ナフタレート等の高剛性のベルト補強層を配置し、ナイロン6,6等の低剛性のベルト補強層をベルト中央部に設置する方法が開発されている(特許文献1〜3参照)。
特開平11−208212号公報 特開2003−320813号公報 特開2004−224074号公報
しかしながら、上記のような構造のベルト補強層を有するタイヤを様々なサイズで生産した所、多くの場合においてベルト端部の補強層とベルト中央部の補強層との間にベルトが全く補強されていない5〜10mmの“隙間”が生じる例が散見された。特に加硫時に生タイヤを拡張して加硫金型に押しつける工程において、拡張に抵抗してベルト補強層に発生する応力は、ベルト端部とベルト中央部とで大きく異なる。即ち、ベルト端部の補強層には高剛性の繊維を配置しているため、拡張時に大きな応力が発生し、その結果、繊維周辺のゴムが加硫時に流れ易く、一方、ベルト中央部の補強層には低剛性の繊維を配置しているため、拡張時に発生する応力が比較的小さく、ゴムが流れずにほぼ生タイヤと同様の配置になる結果、こうした“隙間”が生じてしまう。そして、こうして生産されたタイヤは、転動時にベルト補強層の“隙間”に異常に応力が集中してしまい、その結果、ロードノイズの低減効果が十分に得られないことが判明した。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、転がり抵抗が低く、高速耐久性に優れることに加え、ロードノイズが確実に低減された空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ベルト中央部を補強するベルト補強層の補強素子としてポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)コードを用い、ベルト端部を補強するベルト補強層の補強素子としてポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードを用いて、ベルト補強層のタイヤ周方向の剛性を適正化することによって、タイヤの高速耐久性を向上させつつ、ロードノイズと転がり抵抗との双方を低減することができ、更に、ベルト中央部を補強するベルト補強層とベルト端部を補強するベルト補強層とがオーバーラップする部分を設けることで、加硫工程における拡張時に発生する応力の幅方向分布に急激に変化する部分がなくなり、また、オーバーラップする部分が存在するため、加硫工程で上記したような“隙間”の発生が確実に防止される結果、タイヤのロードノイズを確実に低減でき、加えて、ベルト中央部を補強するベルト補強層の補強素子として用いる双撚り構造のナイロン6,6コードはPENコードに比べて接着性に優れるため、高速走行による遠心力によってタイヤのクラウンの中央部が迫り出し、連続的に歪が入力されたり、トレッドが高温になっても、トレッドゴムとベルト補強層との間での剥離が発生し難いため、タイヤの高速耐久性を改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレッド部とを有し、前記一対のビード部間にトロイド状に延在させたカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置した少なくとも二枚のベルト層からなる主ベルトと、該主ベルトのタイヤ半径方向外側に配置され、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列した補強素子のゴム引き層からなる少なくとも二層のベルト補強層とを備え、
前記ベルト補強層が、前記主ベルトの中央部のみを覆う一層以上のセンター部ベルト補強層と前記主ベルトの端部のみをそれぞれ覆う一対で且つ一層以上のショルダー部ベルト補強層とからなり、該センター部ベルト補強層と該センター部ベルト補強層に隣接するショルダー部ベルト補強層とは少なくとも一部が重なっており、前記ショルダー部ベルト補強層のタイヤ幅方向外側端部が前記主ベルトのタイヤ幅方向外側端部よりもタイヤ幅方向外側に位置しており、
前記センター部ベルト補強層を構成する補強素子が双撚りのポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)コードであって、前記ショルダー部ベルト補強層を構成する補強素子が双撚りのポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードであり、
前記ショルダー部ベルト補強層を構成するポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードは、下記式(I):
R=N×(0.125×D/ρ) 1/2 ×10 -3 ・・・ (I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)で、Dはコードの総表示デシテックス数(dtex)で、ρはコードの比重(g/cm 3 )である]で定義される撚り係数Rが0.20〜0.72であることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの好適例においては、前記センター部ベルト補強層のタイヤ幅方向外側端部が、前記主ベルトを構成するベルト層の内の最も幅の狭いベルト層のタイヤ幅方向外側端部よりもタイヤ幅方向内側に位置している。この場合、タイヤのロードノイズを十分に低減することができる。
本発明の空気入りタイヤの他の好適例においては、前記センター部ベルト補強層と該センター部ベルト補強層に隣接するショルダー部ベルト補強層との重なり部分の幅が1〜20mmである。この場合、タイヤのセクション幅に関わらず、センター部ベルト補強層とショルダー部ベルト補強層との間に隙間が発生するのを十分に防止することができる。
本発明の空気入りタイヤの他の好適例においては、前記センター部ベルト補強層及び前記ショルダー部ベルト補強層から構成されるベルト補強層の総幅が、前記主ベルトの総幅よりも2〜10mm広い。この場合、タイヤのロードノイズを十分に低減することができる。
本発明の空気入りタイヤの他の好適例においては、前記ショルダー部ベルト補強層の幅が、前記主ベルトの総幅の5〜40%である。この場合、タイヤのロードノイズを十分に低減できる上、転がり抵抗が悪化することもない。
本発明の空気入りタイヤの他の好適例においては、前記ショルダー部ベルト補強層を構成する補強素子が、総繊度500〜2000dtexのポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)のフィラメント束を2本撚り合わせたコードである。この場合、タイヤのロードノイズを十分に低減できる上、トレッドとショルダー部ベルト補強層との間のセパレーション故障の発生も防止できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー部ベルト補強層を構成するポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードは、上記式(I)定義される撚り係数Rが0.20〜0.72であり、トレッドとショルダー部ベルト補強層との間のセパレーション故障の発生を防止しつつ、タイヤのロードノイズを十分に低減できる。
本発明の空気入りタイヤの他の好適例においては、前記センター部ベルト補強層を構成する補強素子が、総繊度500〜2000dtexのポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)のフィラメント束を2本撚り合わせたコードである。この場合、タイヤの転がり抵抗及びロードノイズを十分に低減しつつ、タイヤの耐偏摩耗性及び操縦安定性の低下も防止できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記センター部ベルト補強層を構成するポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)コードは、下記式(I):
R=N×(0.125×D/ρ)1/2×10-3 ・・・ (I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)で、Dはコードの総表示デシテックス数(dtex)で、ρはコードの比重(g/cm3)である]で定義される撚り係数Rが0.22〜0.77であることが好ましい。この場合、トレッドとセンター部ベルト補強層との間のセパレーション故障の発生を防止できる上、コードに縮れが生じることがなく、タイヤ生産時の作業性も良好である。
本発明の空気入りタイヤの他の好適例においては、前記センター部ベルト補強層及び前記ショルダー部ベルト補強層を構成するコードの打込み数が30本/50mm〜70本/50mmである。この場合、主ベルトを十分に補強できる上、トレッドとセンター部ベルト補強層及び/又はショルダー部ベルト補強層との間のセパレーション故障の発生も防止できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記センター部ベルト補強層及び前記ショルダー部ベルト補強層は、いずれもこれらの配設幅よりも狭い幅寸法を有する1本以上の補強素子をゴム引きしたリボン状シートを、所定の幅寸法になるまでタイヤの幅方向に複数回螺旋巻回することにより形成されたものであることが好ましい。この場合、タイヤ周方向にジョイント部が生じず、均一に主ベルトを補強することができる。
本発明によれば、センター部ベルト補強層にナイロン6,6コードを用い、ショルダー部ベルト補強層にPENコードを用いた上、センター部ベルト補強層とショルダー部ベルト補強層とがオーバーラップする部分を設けることで、加硫工程のタイヤ拡張時にセンター部ベルト補強層とショルダー部ベルト補強層との間に隙間が発生するのを確実に防止して、タイヤのロードノイズ及び転がり抵抗を確実に低減することができる。また、センター部ベルト補強層にナイロン6,6コードを用いることで、高速走行時にトレッドゴムとセンター部ベルト補強層との剥離が抑制され、タイヤの高速耐久性を向上させることができる。
以下に、図を参照しながら本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の空気入りタイヤのトレッド部の一例の部分断面図である。本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレッド部とを有し、前記一対のビード部間にトロイド状に延在させたカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置した少なくとも二枚のベルト層からなる主ベルト1と、該主ベルト1のタイヤ半径方向外側に配置され、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列した補強素子のゴム引き層からなる少なくとも二層のベルト補強層2とを備える。
本発明の空気入りタイヤにおいて、上記ベルト補強層2は、主ベルト1の中央部のみを覆う一層以上のセンター部ベルト補強層3と、主ベルト1の端部のみをそれぞれ覆う一層以上のショルダー部ベルト補強層4の一対とからなる。ここで、本発明の空気入りタイヤにおいては、図示例のように、センター部ベルト補強層3がショルダー部ベルト補強層4よりもタイヤ半径方向内側に位置していることが好ましい。また、図示例のタイヤでは、センター部ベルト補強層3は一層からなるが、本発明のタイヤのセンター部ベルト補強層3は二層以上であってもよい。更に、図示例のタイヤでは、ショルダー部ベルト補強層4は、センター部ベルト補強層3に隣接する層4aと、該層4aのタイヤ半径方向外側に位置する層4bとの二層からなるが、本発明のタイヤのショルダー部ベルト補強層4は一層であってもよいし、三層以上であってもよい。
本発明の空気入りタイヤにおいては、センター部ベルト補強層3と該センター部ベルト補強層3に隣接するショルダー部ベルト補強層4aとは少なくとも一部が重なっていることを要する。また、ショルダー部ベルト補強層4のタイヤ幅方向外側端部P4は、主ベルト1のタイヤ幅方向外側端部P1よりもタイヤ幅方向外側に位置する。ここで、ショルダー部ベルト補強層4が二層以上からなる場合、ショルダー部ベルト補強層4のタイヤ幅方向外側端部P4とは、ショルダー部ベルト補強層4の各層の端部の中で最もタイヤ幅方向外側に位置する端部をさし、また、主ベルト1のタイヤ幅方向外側端部P1とは、主ベルト1を構成するベルト層の内の最も幅の広いベルト層1aのタイヤ幅方向外側端部に相当する。なお、図示例のタイヤのショルダー部ベルト補強層4の各層4a,4bは、タイヤ幅方向外側端部P4が揃っているが、本発明の空気入りタイヤにおいて、ショルダー部ベルト補強層の各層のタイヤ幅方向外側端部は、不揃いであってもよい。
上記主ベルト1を構成するベルト層1a,1bは、通常、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなり、更に、図示例のタイヤでは、二枚のベルト層1a,1bが、該ベルト層を構成するコードが互いにタイヤ赤道面を挟んで交差するように積層されて主ベルト1を構成している。なお、図示例のタイヤの主ベルト1は、最も幅の広いベルト層1aと、該ベルト層1aのタイヤ半径方向外側に位置し且つベルト層1aよりも幅の狭いベルト層1bとの二層からなるが、本発明の空気入りタイヤにおいて、主ベルト1の構造はこれに限られるものではなく、また、主ベルト1を構成するベルト層の数は、三層以上であってもよい。
一方、ベルト補強層2は、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列した補強素子のゴム引き層からなり、センター部ベルト補強層3を構成する補強素子は、双撚りのポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)コードであり、一方、ショルダー部ベルト補強層4を構成する補強素子は、双撚りのポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードである。ショルダー部ベルト補強層4に双撚りのPENコードを使用することで、タイヤのロードノイズを低減することができ、また、センター部ベルト補強層3に双撚りのナイロン6,6コードを使用することで、タイヤの転がり抵抗の増大を抑制することができる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、センター部ベルト補強層3とショルダー部ベルト補強層4とは少なくとも一部が重なっているため、加硫工程の拡張時に発生する応力の幅方向分布に急激に変化する部分がなく、拡張時に発生する応力がタイヤ幅方向で連続的に変化する。そのため、加硫工程の拡張時には、ベルト補強層2においてゴム流れの度合いが連続的に変化し、センター部ベルト補強層3とショルダー部ベルト補強層4との間に隙間が生じるのを防止することができる。また、センター部ベルト補強層3とショルダー部ベルト補強層4とは少なくとも一部が重なっているため、加硫工程の拡張時にセンター部ベルト補強層3とショルダー部ベルト補強層4とが多少ずれても、オーバーラップ部分の存在により、全く主ベルト1が補強されていない隙間の発生を確実に防止することができるので、目的とする構造のタイヤを容易に製造することができる。
上述のように、センター部ベルト補強層3を構成する補強素子として、双撚りのナイロン6,6コードを用いることで、タイヤの転がり抵抗を低減することができるが、この転がり抵抗の低減効果に加えて、驚くべきことに、タイヤの高速耐久性を改善できることが分った。これは、高速走行時の遠心力によってタイヤのクラウン中央部が迫り出し、連続的に歪が入力されたり、タイヤのトレッド部が高温になっても、双撚りのナイロン6,6コードがPENコードに比べてゴムとの接着性に優れるため、トレッドゴムとセンター部ベルト補強層3との間で剥離が生じ難いためである。
本発明の空気入りタイヤにおいては、図1に示すように、センター部ベルト補強層3のタイヤ幅方向外側端部P3が、主ベルト1を構成するベルト層1a,1bの内の最も幅の狭いベルト層1bのタイヤ幅方向外側端部P1bよりもタイヤ幅方向内側に位置していることが好ましい。この場合、主ベルト1の端部がPENコードによって補強されるため、タイヤのロードノイズを十分に低減することができる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、センター部ベルト補強層3と該センター部ベルト補強層3に隣接するショルダー部ベルト補強層4aとの重なり部分の幅Wは、タイヤサイズや加硫時の拡張率によって適宜設定する必要があり、特に限定されるものではないが、1〜20mmの範囲が好ましく、1〜12mmの範囲が更に好ましい。セクション幅が小さく、ベルト端部の拡張率が1%以下のタイヤであれば、センター部ベルト補強層3と該層3に隣接するショルダー部ベルト補強層4aとの重なり部分の幅Wは1mmでも十分であり、また、SUV向け等の大型タイヤであっても、センター部ベルト補強層3と該層3に隣接するショルダー部ベルト補強層4aとの重なり部分の幅Wが20mmあれば、センター部ベルト補強層3とショルダー部ベルト補強層4との間に隙間が発生するのを十分に防止することができる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4から構成されるベルト補強層2の総幅W2は、主ベルト1の総幅W1よりも2〜10mm広いことが好ましい。ベルト補強層2の総幅W2を主ベルト1の総幅W1よりも2mm以上大きくして、主ベルト1の端部をベルト補強層2で確実に覆うことで、ロードノイズを十分に低減することができる。一方、ベルト補強層2の総幅W2を主ベルト1の総幅W1よりも10mmを超えて大きくしても、ロードノイズを更に低減することができない。
本発明の空気入りタイヤにおいて、ショルダー部ベルト補強層4の幅W4が、主ベルト1の総幅W1の5〜40%であることが好ましく、5〜20%であることが更に好ましい。ショルダー部ベルト補強層4の幅W4が主ベルト1の総幅W1の5%未満では、タイヤのロードノイズを十分に低減できないことがある。一方、ショルダー部ベルト補強層4の幅W4が主ベルト1の総幅W1の40%を超えると、タイヤの転がり抵抗が悪化することがある。ここで、ショルダー部ベルト補強層4が二層以上からなる場合、ショルダー部ベルト補強層4の幅W4とは、ショルダー部ベルト補強層4の各層の幅をさし、図示例のタイヤにおいては、センター部ベルト補強層3に隣接する層4aの幅W4aと、該層4aのタイヤ半径方向外側に位置する層4bの幅W4bとをさす。
本発明の空気入りタイヤにおいて、ショルダー部ベルト補強層4を構成する補強素子は、総繊度500〜2000dtexのポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)のフィラメント束を2本撚り合わせたコードであることが好ましい。繊度が500dtex未満のPENのフィラメント束を撚りあわせたコードを使用すると、ショルダー部ベルト補強層4の剛性が不十分となり、タイヤのロードノイズを十分に低減できないことがある。一方、繊度が2000dtexを超えるPENのフィラメント束を撚りあわせたコードを使用すると、コード間に存在するゴム量が少なくなり、ショルダー部ベルト補強層4とトレッドゴムとの耐剥離性が悪化し、走行した際に、トレッドとショルダー部ベルト補強層4との間でセパレーション故障が発生する恐れがある。
本発明の空気入りタイヤにおいて、ショルダー部ベルト補強層4を構成するポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードは、上記式(I)で定義される撚り係数Rが0.20〜0.72である。使用するPENコードの撚り係数Rが0.20未満では、コードとゴムとの接着性が悪く、トレッドとショルダー部ベルト補強層4との間でセパレーション故障が発生し易くなる。一方、使用するPENコードの撚り係数Rが0.72を超えると、コードの剛性が低く、タイヤのロードノイズを十分に低減できないことがある。
本発明の空気入りタイヤにおいて、センター部ベルト補強層3を構成する補強素子は、総繊度500〜2000dtexのポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)のフィラメント束を2本撚り合わせたコードであることが好ましい。繊度が500dtex未満のナイロン6,6のフィラメント束を撚りあわせたコードを使用すると、センター部ベルト補強層3の剛性が不十分となり、タイヤクラウン部の曲率半径が過度に小さくなって、タイヤの耐偏摩耗性及び操縦安定性が低下し、更には、肝心のロードノイズ低減効果が十分に得られないおそれがある。一方、繊度が2000dtexを超えるナイロン6,6のフィラメント束を撚りあわせたコードを使用すると、センター部ベルト補強層3の剛性が大きくなり過ぎ、タイヤの転がり抵抗を十分に低減できないことがある。
本発明の空気入りタイヤにおいて、センター部ベルト補強層3を構成するポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)コードは、上記式(I)で定義される撚り係数Rが0.22〜0.77であることが好ましい。使用するナイロン6,6コードの撚り係数Rが0.22未満では、コードとゴムとの接着性が悪く、トレッドとセンター部ベルト補強層3との間でセパレーション故障が発生し易くなる。一方、使用するナイロン6,6コードの撚り係数Rが0.77を超えると、コードに縮れが生じ、タイヤ生産時の作業性が大幅に悪化するおそれがある。
本発明の空気入りタイヤにおいて、センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4を構成するコードの打込み数は、30本/50mm〜70本/50mmの範囲が好ましい。センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4を構成するコードの打込み数が30本/50mm未満では、主ベルト1を十分に補強できないことがある。一方、センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4を構成するコードの打込み数が70本/50mmを超えると、コード間に存在するゴム量が少なくなり、センター部ベルト補強層3とトレッドゴムとの耐剥離性や、ショルダー部ベルト補強層4とトレッドゴムとの耐剥離性が悪化し、走行した際に、トレッドとセンター部ベルト補強層3及び/又はショルダー部ベルト補強層4との間でセパレーション故障が発生する恐れがある。
上記ナイロン6,6コードは、双撚り構造であり、例えば、ナイロン6,6からなるフィラメント束に下撚りをかけ、次いでこれを複数本、好ましくは2本合わせて、逆方向に上撚りをかけることで、作製することができる。また、上記PENコードも、双撚り構造であり、例えば、PENからなるフィラメント束に下撚りをかけ、次いでこれを複数本、好ましくは2本合わせて、逆方向に上撚りをかけることで、作製することができる。
上記のようにして得られたナイロン6,6コード及びPENコードをゴム引きすることで、センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4に用いるコード/ゴム複合体を得ることができる。ここで、ナイロン6,6コード及びPENコードのコーティングゴムとしては、特に制限は無く、従来のベルト補強層に用いていたコーティングゴムを用いることができる。なお、ナイロン6,6コード及びPENコードのゴム引きに先立って、ナイロン6,6コード及びPENコードに接着剤処理を施し、コーティングゴムとの接着性を向上させてもよい。
本発明の空気入りタイヤは、センター部ベルト補強層3にナイロン6,6コードをゴム引きしてなるコード/ゴム複合体を適用し、ショルダー部ベルト補強層4にPENコードをゴム引きしてなるコード/ゴム複合体を適用し、更に、センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4を一部オーバーラップさせて、常法により製造することができる。なお、本発明の空気入りタイヤにおいて、タイヤ内に充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を変えた空気、又は窒素等の不活性ガスを用いることができる。
本発明の空気入りタイヤの製造においては、センター部ベルト補強層3の配設幅よりも狭い幅寸法を有する1本以上のナイロン6,6コードをゴム引きしたリボン状シートを、所定の幅寸法になるまでタイヤの幅方向に複数回螺旋巻回することによりセンター部ベルト補強層3を形成することが好ましい。また、本発明の空気入りタイヤの製造においては、ショルダー部ベルト補強層4の配設幅よりも狭い幅寸法を有する1本以上のPENコードをゴム引きしたリボン状シートを、所定の幅寸法になるまでタイヤの幅方向に複数回螺旋巻回することによりショルダー部ベルト補強層4を形成することが好ましい。リボン状シートを連続して螺旋巻回してセンター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4を形成することにより、タイヤ周方向にジョイント部が生じず、均一に主ベルト1を補強することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
図1に示す構造を有する、サイズ205/65 R15の乗用車用ラジアルタイヤを常法に従って作製した。なお、主ベルト1のタイヤ半径方向内側のベルト層1aの幅は160mmであり、主ベルト1のタイヤ半径方向外側のベルト層1bの幅は150mmであり、センター部ベルト補強層3の幅は112mmであり、ショルダー部ベルト補強層4のタイヤ半径方向内側の層4aの幅は38mmであり、ショルダー部ベルト補強層4のタイヤ半径方向外側の層4bの幅は26mmである。また、ベルト補強層2の総幅W2と主ベルト1の総幅W1との差(mm)、主ベルト1の総幅W1に対するショルダー部ベルト補強層4の幅W4の比率(%)、センター部ベルト補強層3と該層3に隣接するショルダー部ベルト補強層4aとのオーバーラップ部分の幅W(mm)、並びに、センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4に用いたコートの材質、繊度、撚り係数及びコード打ち込み数は、表1〜3に示す通りである。
次に、加硫後のタイヤを解剖して、センター部ベルト補強層3及びショルダー部ベルト補強層4を露出させ、センター部ベルト補強層3とショルダー部ベルト補強層4との間に隙間が発生しているか否かを確認した。また、同様にして作製したタイヤに対して、下記の方法でロードノイズ、転がり抵抗及び高速耐久性を評価した。結果を表1〜3に示す。
(1)ロードノイズ
試作タイヤをリムに組み付け、200kPaの内圧を充填し、排気量2000ccのセダンタイプの乗用車の4輪総てに装着し、2名乗車してロードノイズ評価路のテストコースを60km/hの速度で走行させながら、運転席の背もたれの中央部分に取り付けた集音マイクを介して周波数100〜500Hz及び300〜500Hzの全音圧(デシベル)を測定し、該測定値からロードノイズを評価し、比較例1のタイヤのロードノイズを100として指数表示した。指数値が大きい程、ロードノイズが小さく良好であることを示す。
(2)転がり抵抗
スチール平滑面を有する外径が1707.6mmで、幅が試験タイヤの最大幅以上で、回転速度を一定に制御できる回転ドラムを用い、400kgfの荷重の作用下で、0〜180km/hの速度で回転させた時の惰行法をもって測定し、この測定値から転がり抵抗を評価し、比較例1のタイヤの転がり抵抗を100として指数表示した。指数値が大きい程、転がり抵抗が小さく良好であることを示す。
(3)高速耐久性
試作タイヤをリムに組み付け200kPaの内圧を充填し、150km/hの速度で30分間走行させ、故障が無ければ速度を6km/hづつ上げていき、故障発生時の速度を測定し、比較例1の故障発生速度を100として指数表示した。指数値が大きい程、耐久限界速度が高く高速耐久性に優れることを示す。
Figure 0004908101
Figure 0004908101
Figure 0004908101
比較例1と実施例1との比較から、ショルダー部ベルト補強層にPENコードを用い、センター部ベルト補強層にナイロン6,6コードを用いた上で、ショルダー部ベルト補強層とセンター部ベルト補強層とにオーバーラップ部分を設けることで、タイヤのロードノイズ及び転がり抵抗を低減しつつ、高速耐久性を改善できることが分る。また、比較例2の結果から、ショルダー部ベルト補強層とセンター部ベルト補強層とにオーバーラップ部分を設けないと、加硫時のタイヤの拡張によってショルダー部ベルト補強層とセンター部ベルト補強層との間に隙間が発生し、タイヤのロードノイズを低減できないことが分る。
なお、実施例1、実施例2、実施例7及び実施例8の結果から、センター部ベルト補強層におけるナイロン6,6コードの打ち込み数が30本/50mm未満では、タイヤのロードノイズを低減できないことに加え、高速耐久性が低下し、一方、70本/50mmを超えると、タイヤの転がり抵抗が増大するため、ナイロン6,6コードの打ち込み数は、30本/50mm〜70本/50mmの範囲が好ましいことが分る。
また、実施例1、実施例9及び実施例10の結果から、ショルダー部ベルト補強層におけるPENコードの打ち込み数が30本/50mm未満では、タイヤのロードノイズを低減できないことに加え、高速耐久性が低下し、一方、70本/50mmを超えると、タイヤの高速耐久性が低下するため、PENコードの打ち込み数は、30本/50mm〜70本/50mmの範囲が好ましいことが分る。
更に、実施例1、実施例3、比較例3及び比較例4の結果から、ショルダー部ベルト補強層に用いるPENコードの撚り係数Rが0.20未満では、タイヤの高速耐久性が低下し、一方、0.72を超えると、タイヤのロードノイズを十分に低減できないことに加え、高速耐久性が低下するため、PENコードの撚り係数Rは、0.20〜0.72の範囲である必要があることが分る。
また更に、実施例1、実施例4及び実施例11の結果から、センター部ベルト補強層に用いるナイロン6,6コードの撚り係数Rが0.22未満では、タイヤの高速耐久性が低下することに加え、転がり抵抗も大きくなるため、ナイロン6,6コードの撚り係数Rは、0.22以上が好ましいことが分る。
更にまた、実施例1、実施例5、実施例15及び実施例16の結果から、ショルダー部ベルト補強層に用いるPENコードの総繊度が500dtex未満では、タイヤのロードノイズを十分に低減できないことに加え、タイヤの高速耐久性が低下し、一方、2000dtexを超えると、タイヤの高速耐久性が低下するため、PENコードの総繊度は、500〜2000dtexの範囲が好ましいことが分る。
加えて、実施例1、実施例6及び実施例14の結果から、センター部ベルト補強層に用いるナイロン6,6コードの総繊度が500dtex未満では、タイヤの高速耐久性が低下することに加え、転がり抵抗が増大するため、ナイロン6,6コードの総繊度は、500dtex以上が好ましいことが分る。
また、実施例1、実施例17及び実施例18の結果から、ショルダー部ベルト補強層の幅が主ベルトの総幅の40%を超えると、転がり抵抗が大きくなるため、ショルダー部ベルト補強層の幅は、主ベルトの総幅の40%以下が好ましいことが分かる。
本発明の空気入りタイヤのトレッド部の一例の部分断面図である。
符号の説明
1 主ベルト
1a 主ベルトを構成するベルト層の内で最も幅の広いベルト層
1b 主ベルトを構成するベルト層の内で最も幅の狭いベルト層
2 ベルト補強層
3 センター部ベルト補強層
4 ショルダー部ベルト補強層
4a センター部ベルト補強層に隣接する層
4b センター部ベルト補強層に隣接する層のタイヤ半径方向外側に位置する層
1 主ベルトのタイヤ幅方向外側端部
1b 最も幅の狭いベルト層のタイヤ幅方向外側端部
4 ショルダー部ベルト補強層のタイヤ幅方向外側端部
W センター部ベルト補強層とそれに隣接するショルダー部ベルト補強層との重なり部分の幅
1 主ベルトの総幅
2 ベルト補強層の総幅
4 ショルダー部ベルト補強層の幅
4a センター部ベルト補強層に隣接するショルダー部ベルト補強層の幅
4b センター部ベルト補強層に隣接するショルダー部ベルト補強層のタイヤ半径方向外側に位置する層の幅

Claims (10)

  1. 一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレッド部とを有し、前記一対のビード部間にトロイド状に延在させたカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置した少なくとも二層のベルト層からなる主ベルトと、該主ベルトのタイヤ半径方向外側に配置され、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列した補強素子のゴム引き層からなる少なくとも二層のベルト補強層とを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記ベルト補強層が、前記主ベルトの中央部のみを覆う一層以上のセンター部ベルト補強層と前記主ベルトの端部のみをそれぞれ覆う一対で且つ一層以上のショルダー部ベルト補強層とからなり、該センター部ベルト補強層と該センター部ベルト補強層に隣接するショルダー部ベルト補強層とは少なくとも一部が重なっており、前記ショルダー部ベルト補強層のタイヤ幅方向外側端部が前記主ベルトのタイヤ幅方向外側端部よりもタイヤ幅方向外側に位置しており、
    前記センター部ベルト補強層を構成する補強素子が双撚りのポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)コードであって、前記ショルダー部ベルト補強層を構成する補強素子が双撚りのポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードであり、
    前記ショルダー部ベルト補強層を構成するポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)コードは、下記式(I):
    R=N×(0.125×D/ρ) 1/2 ×10 -3 ・・・ (I)
    [式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)で、Dはコードの総表示デシテックス数(dtex)で、ρはコードの比重(g/cm 3 )である]で定義される撚り係数Rが0.20〜0.72である
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センター部ベルト補強層のタイヤ幅方向外側端部が、前記主ベルトを構成するベルト層の内の最も幅の狭いベルト層のタイヤ幅方向外側端部よりもタイヤ幅方向内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター部ベルト補強層と該センター部ベルト補強層に隣接するショルダー部ベルト補強層との重なり部分の幅が1〜20mmであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター部ベルト補強層及び前記ショルダー部ベルト補強層から構成されるベルト補強層の総幅が、前記主ベルトの総幅よりも2〜10mm広いことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダー部ベルト補強層の幅が、前記主ベルトの総幅の5〜40%であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ショルダー部ベルト補強層を構成する補強素子が、総繊度500〜2000dtexのポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)のフィラメント束を2本撚り合わせたコードであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センター部ベルト補強層を構成する補強素子が、総繊度500〜2000dtexのポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)のフィラメント束を2本撚り合わせたコードであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記センター部ベルト補強層を構成するポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)コードは、下記式(I):
    R=N×(0.125×D/ρ)1/2×10-3 ・・・ (I)
    [式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)で、Dはコードの総表示デシテックス数(dtex)で、ρはコードの比重(g/cm3)である]で定義される撚り係数Rが0.22〜0.77であることを特徴とする請求項1に記載のラジアルタイヤ。
  9. 前記センター部ベルト補強層及び前記ショルダー部ベルト補強層を構成するコードの打込み数が30本/50mm〜70本/50mmであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記センター部ベルト補強層及び前記ショルダー部ベルト補強層は、いずれもこれらの配設幅よりも狭い幅寸法を有する1本以上の補強素子をゴム引きしたリボン状シートを、所定の幅寸法になるまでタイヤの幅方向に複数回螺旋巻回することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2006216029A 2005-11-25 2006-08-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4908101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216029A JP4908101B2 (ja) 2005-11-25 2006-08-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340472 2005-11-25
JP2005340472 2005-11-25
JP2006216029A JP4908101B2 (ja) 2005-11-25 2006-08-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168761A JP2007168761A (ja) 2007-07-05
JP4908101B2 true JP4908101B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38295889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216029A Expired - Fee Related JP4908101B2 (ja) 2005-11-25 2006-08-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478646B2 (ja) * 2005-12-21 2010-06-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5069029B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733245B2 (ja) * 1988-05-27 1998-03-30 株式会社ブリヂストン 偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH0386782A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Natl House Ind Co Ltd 構造物表面の隙間のシーリング構造およびシーリング方法
JP3364251B2 (ja) * 1992-12-04 2003-01-08 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3426289B2 (ja) * 1993-07-28 2003-07-14 株式会社ブリヂストン 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP3555809B2 (ja) * 1995-06-19 2004-08-18 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP4275210B2 (ja) * 1998-01-27 2009-06-10 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP2003320813A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4298304B2 (ja) * 2003-01-20 2009-07-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4723198B2 (ja) * 2004-03-22 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3934623B2 (ja) * 2004-03-29 2007-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007168761A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100263781A1 (en) Pneumatic tire
JPH07101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5294396B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4420504B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4424822B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4467107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4908101B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3683065B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009248751A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007196740A (ja) 空気入りタイヤ
JP6873694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007196753A (ja) 空気入りタイヤ
JP5403887B2 (ja) タイヤ補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2008195264A (ja) 空気入りタイヤ
JP5115019B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JPH01229704A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007030719A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2009113583A1 (ja) 車両用ラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4603721B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP4865274B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000016012A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019217819A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees