JPH07215011A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH07215011A
JPH07215011A JP6028982A JP2898294A JPH07215011A JP H07215011 A JPH07215011 A JP H07215011A JP 6028982 A JP6028982 A JP 6028982A JP 2898294 A JP2898294 A JP 2898294A JP H07215011 A JPH07215011 A JP H07215011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
layer
tire
reinforcing layer
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6028982A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Kodama
直 児玉
Motonori Bundou
元則 文堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6028982A priority Critical patent/JPH07215011A/ja
Publication of JPH07215011A publication Critical patent/JPH07215011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ショルダー部の有機繊維コードの170°Cで
の熱収縮率が、センター部の170°Cでの熱収縮率よ
り小さく、且つ、ショルダー部の有機繊維コードの弾性
率が、センター部の有機繊維コードの弾性率より大きい
コードが配設されたベルト補強層5、5’を有する空気
入りラジアルタイヤに関するものである。 【効果】高速時におけるタイヤの半径方向の径成長を効
果的に抑制することができるとともに、タイヤの発熱性
能、燃費性能等の諸性能を損なうことなく、高速耐久性
能及び操縦安定性能を、共に、向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りラジアルタイ
ヤ、特に、有機繊維コードが配設されたベルト補強層を
有する空気入りラジアルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用車用空気入りラジアルタイヤ
のベルト部として、タイヤの赤道方向に対して所定の角
度を有する、主として、スチールコードが配設されたゴ
ム・スチールコード複合体からなるベルトを、少なくと
も2枚積層し、車輌性能に合致した操縦性能、耐摩耗性
能等を改善するようにした空気入りラジアルタイヤが知
られている。
【0003】また、車輌の高性能化に伴い、タイヤの偏
平率も益々小さくなっているが、タイヤの偏平率が小さ
くなることにより、タイヤ踏面部におけるベルト部の面
積が増大するために、更に、ベルト部をベルト補強層に
より補強している。
【0004】更に、ゴム・スチールコード複合体からな
る2枚のベルトを、それぞれ、タイヤ周方向に巻回して
ベルト部を構成した、所謂、2枚切り離しスチールコー
ド構造では、ベルト部の剛性が不足するので、ベルト部
の構造を種々変えることにより剛性アップを図ったり、
或いは、有機繊維材料からなるコードを配設したキャッ
プ或いはレイヤー等のベルト補強層をベルト部に付加し
て、車輌性能の向上に対応するようにした空気入りラジ
アルタイヤが知られている。
【0005】上記のベルト補強層に使用される繊維材料
としては、ナイロン繊維等の熱収縮する有機繊維コード
が用いられており、タイヤの製造過程におけるナイロン
繊維等の有機繊維の熱収縮特性により、ベルト部の剛性
を増大させることができ、これによりタイヤの諸性能が
向上するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、未加硫のタ
イヤを加硫モールド内で加硫してタイヤを製造する際に
は、未加硫のタイヤがタイヤ半径方向に拡張することに
なるが、この拡張する程度がタイヤ幅方向に亘って均一
ではなく、通常、タイヤ幅の中央部において拡張する程
度が大きい。従って、ベルト補強層においても、タイヤ
半径方向に拡張する程度がタイヤ幅方向で異なるため
に、拡張の程度が大きいベルト補強層のセンター部(ベ
ルト補強層の全幅の1/3〜1/2の範囲のベルト補強
層の中央部分を、ベルト補強層のセンター部と称す
る。)においては、ベルト補強層の有機繊維コードの残
留張力が大きく、また、ショルダー部(前記センター部
を挟んだベルト補強層の両端部分を、ベルト補強層のシ
ョルダー部と称する。)では、拡張の程度が少ないの
で、有機繊維コードの残留張力が小さいことになる。従
って、残留張力の小さいベルト補強層のショルダー部の
剛性が、残留張力の大きいベルト補強層のセンター部の
剛性に比べ相対的に低下することになる。
【0007】このように、ベルト補強層のショルダー部
の剛性が、センター部の剛性に比べ低下しているため
に、ベルト補強層のショルダー部が、タイヤの高速回転
時におけるトレッドの迫り出しに対して、効果的に、ま
た、有効に機能しないという問題がある。特に、偏平率
が小さくなるに従って、タイヤサイド・ビード部に比べ
て相対的に、ベルト部或いはベルト補強層の幅が大きく
なるので、この問題がより深刻になる。
【0008】また、ベルト補強層に使用されるコードと
してナイロン繊維等の熱収縮性繊維を用い、しかも、車
輌の高性能化に伴い、特に、ベルト補強層のショルダー
部に複数層のベルト補強層を適用するような場合におい
ては、上述したナイロン繊維等の特徴である熱収縮特性
が、逆に、未加硫タイヤの加硫後、タイヤを加硫モール
ドから取り出した直後に、ベルト補強層のショルダー部
を中心に大きな熱収縮力を発生させるために、タイヤの
形状保持が困難になり、所謂、タイヤ変形を起こす原因
となる。
【0009】本発明の目的は、上記のような従来の空気
入りラジアルタイヤが有する課題を解決し、他の諸性能
を損なうことなく、高速耐久性能の優れた、且つ、操縦
安定性能等の向上した空気入りラジアルタイヤを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、空気入りラジアルタイヤにおいて、ベ
ルト補強層に、ベルト補強層のショルダー部の有機繊維
コードの170°Cでの熱収縮率が、センター部の17
0°Cでの熱収縮率より小さく、且つ、ベルト補強層の
ショルダー部の有機繊維コードの弾性率が、センター部
の有機繊維コードの弾性率より大きいコードを配設した
ものである。
【0011】本発明者等は、種々検討した結果、ベルト
補強層のショルダー部及びセンター部の熱収縮率と弾性
率を、適宜設定することにより、車輌の高性能化に伴い
要求される諸性能の確保を実現したものである。
【0012】特に、タイヤ変形に対して寄与の大きいベ
ルト補強層のショルダー部の170℃の熱収縮率を0〜
8.0%とし、また、操縦安定性に対して寄与の大きい
ベルト補強層のセンター部の170℃の熱収縮率を8.
0〜13.0%にコントロールすることにより、更に、
ベルト補強層のショルダー部に高弾性率の有機繊維を、
ベルト補強層のセンター部には低弾性率の有機繊維を用
いることにより、高速性能を十分改善することができ
る。
【0013】ここでベルト補強層のショルダー部に用い
る高弾性率の有機繊維としては、ケブラー、ポリエステ
ル、ポリビニルアルコール、ポリパラフェニレンベンゾ
ビスオキサゾール等の有機繊維を、また、ベルト補強層
のセンター部に用いる低弾性率の有機繊維としては、6
−ナイロン、6,6−ナイロン等の有機繊維が好まし
い。
【0014】空気入りラジアルタイヤの概略断面図であ
る図1に示されているように、一例としての2層のベル
ト層4、4からなるベルト部の半径方向外側に配置され
た、ベルト層4、4の略全幅に亘って配設された、所
謂、キャップ5或いはベルト層4、4の両端部付近のみ
を覆うように配設された、所謂、レイヤー5’等の種々
の組合せのベルト補強層に、本発明を適用することがで
きるものであり、ベルト補強層の構造としては、キャッ
プ5のみを配置したもの、キャップ5及びレイヤー5’
の両方を配置したもの、或いは、キャップ5或いはレイ
ヤー5’を適当数の層で構成したもの等、種々の組合せ
のものでよい。なお、図1において、1はカーカス、2
はフィラー、3はビードである。
【0015】ベルト補強層の構造として、従来のナイロ
ン繊維だけによるキャップを1層、レイヤーを2層とし
た場合には、ベルト補強層の熱収縮性コードの熱収縮力
のために、ベルト部のタイヤ半径方向への拡張の程度が
相対的に小さくなり、従って、製品タイヤでのベルト補
強層のショルダー部の補強効率が低下してしまう。しか
も、キャップを1層でレイヤーを2層としたことによ
り、ベルト補強層としての補強効果よりも、ベルト補強
層のショルダー部が、キャップを含め3層となり、厚み
が増したことにより発熱性能の面で不利となる。従っ
て、本発明の実施例のように、キャップ及びレイヤー
が、それぞれ、1層であるか或いはキャップが1層又は
2層のみの方が、発熱レベルを上げることなく、トレッ
ドの迫り出し入力を抑制することが可能となり、高速性
能を向上させるためにはより好ましい。
【0016】ベルト補強層のコードの総デニールが80
0〜4000デニールの場合には、操縦性能を十分確保
し、しかも、タイヤ変形を抑えることができるが、総デ
ニールが800デニール未満では操縦性能が低下するた
め好ましくなく、また、4000デニールを越えると操
縦性能以外の、タイヤ発熱性能、重量増加等の面で不利
となり、更に、タイヤ変形を回避することも困難とな
る。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
本実施例に使用された空気入りラジアルタイヤは、タイ
ヤサイズが205/60R15のチューブレス構造で、
カーカス及びベルト層構造は以下のとおりである。 カーカス:コードの構造及び枚数は、それぞれ、100
0デニール/2、2枚である。 ベルト層:2枚切り離しスチールコード構造に、所定の
構造を有するベルト補強層を付加したもの。 上記の空気入りラジアルタイヤを使用して行った実施例
及び比較例の試験結果を表1及び表2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表1及び表2に記載されている操縦性指数
及び高速耐久性の試験方法は以下の通りである。 〔操縦性指数〕操縦安定性能は、官能試験をおこない、
コントロールタイヤを100として指数化したものであ
る。指数の数値が大きいほど、操縦安定性能が良好であ
ることを示す。 〔高速耐久性〕高速耐久性能試験としては、時速120
km/時から、10km/時きざみで速度を上げて、3
0分間ずつ走行させ、故障するまで行った。表1及び表
2には、故障した時点の速度及び故障内容が示されてい
る。
【0021】実施例及び比較例、共に、ベルト部の構造
は、図1に示されているような、2枚のベルト4、4か
ら構成されており、表1及び表2の「ベルト補強層の構
造」の欄の「キャップ数」は、図1に示されているよう
なベルト4、4の略全幅を覆うキャップ5の層数であ
り、また、「レイヤー数」は、図1に示されているよう
な、ベルト部4、4の両端部付近に配置されたレイヤー
5’の層数(ベルト部4、4の両端部に配置されたレイ
ヤー5’の層数は、同じであり、レイヤー5’の層数は
一端のレイヤー5’の層数であって、両端部のレイヤー
5’の層数の合計ではない。)である。
【0022】表1及び表2に示されているように、実施
例1〜4のものは、いずれも、比較例1〜3のものに比
べ、操縦性指数が大きく、操縦安定性能が非常に向上さ
れていることを示している。また、実施例1〜4にもの
は、いずれも、比較例1〜3のものに比べ、高速耐久性
が大幅に向上している。
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。高
速時におけるタイヤの半径方向の径成長を効果的に抑制
することができるとともに、タイヤの発熱性能、燃費性
能等の諸性能を損なうことなく、高速耐久性能及び操縦
安定性能を、共に、向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は空気入りラジアルタイヤの概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・・・・・・カーカス 2・・・・・・・・フィラー 3・・・・・・・・ビード 4・・・・・・・・ベルト層 5、5’・・・・・・・・ベルト補強層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ショルダー部の有機繊維コードの170°
    Cでの熱収縮率が、センター部の170°Cでの熱収縮
    率より小さく、且つ、ショルダー部の有機繊維コードの
    弾性率が、センター部の有機繊維コードの弾性率より大
    きいコードが配設されたベルト補強層を有することを特
    徴とする空気入りラジアルタイヤ。
JP6028982A 1994-01-31 1994-01-31 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH07215011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028982A JPH07215011A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028982A JPH07215011A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215011A true JPH07215011A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12263631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028982A Pending JPH07215011A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07215011A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1203672A2 (en) * 2000-11-01 2002-05-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2003191713A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2006527679A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改善されたベルト構造を有するタイヤ
JP2007050727A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007131161A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008030592A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
US7395845B2 (en) 2003-07-24 2008-07-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JP2008247074A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009102019A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7823615B2 (en) * 2005-12-21 2010-11-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2011240867A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1203672A3 (en) * 2000-11-01 2003-04-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP1203672A2 (en) * 2000-11-01 2002-05-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2003191713A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2006527679A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改善されたベルト構造を有するタイヤ
US9346320B2 (en) 2003-06-19 2016-05-24 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre with specified belt structure
US7395845B2 (en) 2003-07-24 2008-07-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JP2007050727A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4693160B2 (ja) * 2005-08-16 2011-06-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007131161A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7823615B2 (en) * 2005-12-21 2010-11-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2008030592A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2008247074A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009102019A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011240867A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100457612B1 (ko) 레이디얼 플라이 공기 타이어
JPWO2008078476A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO1998056600A1 (en) Light weight aramid belted radial tire
JPH07215011A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3083862B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2001191722A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0648113A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4614215A (en) Pneumatic tires for high-speed running type motorcycles
US5616198A (en) Pneumatic tire with carcass ply increased in thickness partially in at least the tire shoulder portions
JPH1159120A (ja) 空気入りタイヤ
JP3650170B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2000071714A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2002370507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1134618A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05178010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001163009A (ja) ラジアルタイヤ
JP4582698B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07215010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3321458B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH05604A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH11157305A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07215005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5084255B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2001199210A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001171311A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622