JPH1159120A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1159120A
JPH1159120A JP9217532A JP21753297A JPH1159120A JP H1159120 A JPH1159120 A JP H1159120A JP 9217532 A JP9217532 A JP 9217532A JP 21753297 A JP21753297 A JP 21753297A JP H1159120 A JPH1159120 A JP H1159120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner liner
tire
elastic modulus
pneumatic tire
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9217532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191807B2 (ja
Inventor
Yuji Kato
裕司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP21753297A priority Critical patent/JP4191807B2/ja
Publication of JPH1159120A publication Critical patent/JPH1159120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191807B2 publication Critical patent/JP4191807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気入りタイヤにおいて、インナラーライナ
ーの厚みを抑えつつ長期に渡り十分な内圧保持を行うこ
と。 【解決手段】 インナーライナー30を第1インナーラ
イナー30A及び第2インナーライナー30Bの2層構
造とする。第1インナーライナー30Aの弾性率の高い
方向と、第2インナーライナー30Bの弾性率の高い方
向とを90度で交差させることにより、空気入りタイヤ
10の前後方向、横方向の両方のたわみに対し、インナ
ーライナー30に均等に歪が生じる様になる。このた
め、過酷な使用条件下においても、インナーライナー3
0の劣化、クラック等を抑制でき、結果的にタイヤの内
圧保持機能を高めることができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内面にインナーラ
イナーを備えた空気入りタイヤに係り、特に、高温多湿
で、タイヤの各部材の劣化度合いが高い地域で使用され
るのに適した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車、ライトトラック等に装着される
ラジアルタイヤでは、通常、内圧保持を十分に行うた
め、タイヤ内面に耐空気透過性の高いブチル系のゴム配
合のシート、いわゆるインナーライナーを配している
が、高温多湿な市場向けのタイヤには、タイヤ劣化を抑
えるべく、更にインナーライナーの厚みが厚くなり、コ
スト面やタイヤ諸性能に影響を及ぼす重量面で不利にな
る事が多い。
【0003】また、過酷な使用条件下で、タイヤのたわ
みが大きくなったとき、インナーライナーに微小なクラ
ックが入り、空気保持が十分行われなくなる場合がある
ため、前記同様、インナーライナーの厚みが厚くなる傾
向にある。
【0004】即ち、従来の技術では、諸使用条件下での
内圧保持特性を上げるため、インナーライナーの厚みを
厚くしており、コスト面やタイヤ諸性能に影響を及ぼす
重量面で不利になることが多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、インナ−ライナーの厚みを抑えつつ長期に渡り十
分な内圧保持を行うことができる空気入りタイヤを提供
することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来、一般的に行われて
いるインナーライナー(未加硫)の製造方法は、未加硫
ゴム組成物の塊をカレンダーロールに通してシート状と
するシート加工方法が採用されているが、通常、この様
に製造された未加硫ゴムシートを加硫して得られた加硫
済みゴムシートの弾性率を測定すると、カレンダーロー
ルからの排出方向とそのラジアル方向の弾性率が異なっ
ていること(以後、これを配向性と呼ぶ。)がわかって
いる。
【0007】通常のインナーライナーは、その配向性を
一方向に向けたまま、1層または2層で構成されてお
り、タイヤのたわみの方向によっては、その配向性に合
致しインナーライナーシートに局所的に大きな歪が生じ
る場合がある。
【0008】発明者が種々実験検討を重ねた結果、イン
ナーライナーシートの配向方向をそれぞれ交差させた2
層構造とすることにより、タイヤの前後方向、横方向の
両方のたわみに対し、均等に歪が生じる様になり、過酷
な使用条件下においても、インナーライナーゴムの劣
化、クラック等を抑制し、結果的にタイヤの内圧保持機
能を高めることができる、とういうことがわかった。
【0009】請求項1に記載の発明は上記事実に鑑みて
なされたものであって、内面にインナーライナーを備え
た空気入りタイヤであって、前記インナーライナーは、
弾性率に配向性を有した第1層及び第2層を備えた積層
構造とされ、前記第1層の弾性率の配向方向と前記第2
層の弾性率の配向方向とを交差させたことを特徴として
いる。
【0010】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。請求項1に記載の空気入りタイヤのイ
ンナーライナーは、弾性率に配向性を有した第1層及び
第2層を備えた積層構造とされ、第1層の弾性率の配向
方向と第2層の弾性率の配向方向とを交差させたので、
タイヤの前後方向、横方向の両方のたわみに対し、均等
に歪が生じる様になる。このため、過酷な使用条件下に
おいても、インナーライナーゴムの劣化、クラック等を
抑制でき、結果的にタイヤの内圧保持機能を高めること
ができる。即ち、インナラーライナーの厚みを抑えつつ
長期に渡り十分な内圧保持を行うことが可能となる。
【0011】なお、インナーライナーの材質は、従来と
同様に、耐空気透過性に優れたブチル系ゴムを主体とし
たものが好ましい。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記第1層の弾性率の配向
方向と前記第2層の弾性率の配向方向との交差角度を8
0〜100度の範囲内にしたことを特徴としている。
【0013】次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。請求項2に記載の空気入りタイヤのイ
ンナーライナーは、第1層の弾性率の配向方向と第2層
の弾性率の配向方向との交差角度を80〜100度の範
囲内にしたので、何れの方向のたわみに対しても均等に
歪が生じる様になる。なお、交差角度が上記範囲から外
れるにしたがって歪が不均一に生じるようになる。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1層
及び前記第2層の厚さを、各々0.2〜1.5mmとした
ことを特徴としている。
【0015】次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。請求項3に記載の空気入りタイヤで
は、第1層及び第2層の厚さを各々0.2〜1.5mmと
したので、インナーライナーの厚さを0.4〜3.0mm
にすることができる。
【0016】インナーライナーの厚さが0.4mm未満に
なると、内圧保持性能が低下する。インナーライナーの
厚さが3.0mmを越えると、重量面で不利になる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤの一実施
形態を図1にしたがって説明する。
【0018】図1に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ10は、一対のビードコア12(図1では片方の
み図示)と、一対のビードコア12にトロイド状に跨が
るカーカスプライ14,16を有している。カーカスプ
ライ14,16はラジアル方向に延びるカーカスプライ
コード(図示せず)を有している。
【0019】ビード部18には、ビードコア12に巻き
上げられたカーカスプライ14の外側にチェーファー2
0が設けられている。
【0020】カーカスプライ14,16のタイヤ半径方
向外側には、複数層からなるベルト22が及び補強層2
4が配置され、さらにタイヤ半径方向外側にはベースゴ
ム26A及びキャップゴム26Bからなるいわゆるキャ
ップ・ベース構造のトレッドゴム26が配置されてい
る。
【0021】また、カーカスプライ14,16のタイヤ
幅方向外側には、サイドウォールゴム28が配置されて
いる。
【0022】一方、カーカスプライ14のタイヤ内面側
には、第1層としての第1インナーライナー30A及び
第2層としての第2インナーライナー30Bの2層構造
とされたインナーライナー30が配置されている。
【0023】カーカスプライ14側に配置される第2イ
ンナーライナー30Bの端部はチェーファー20のタイ
ヤ内側の端部近傍に配置されており、第1インナーライ
ナー30Aの端部は、ビード・トウ18Aに配置されて
いる。
【0024】これら第1インナーライナー30A及び第
2インナーライナー30Bは、従来と同様の耐空気透過
性の高いブチル系のゴムから構成されており、カレンダ
ーロールによってシート状に加工されたものである。
【0025】ここで、カレンダーロールによってゴム部
材(未加硫)をゴムシートに加工すると、カレンダーか
らの排出方向とそのラジアル方向の弾性率が異なるゴム
シートが得られる。
【0026】なお、特開平8−132512号公報、特
開平8−175108号公報等に記載されているゴム部
材の押出方法によっても弾性率に配向性を有するゴムシ
ートを得ることができる。
【0027】第1インナーライナー30Aは、厚さ0.
5mmで、弾性率の高い方向(配向方向)をタイヤ周方向
に対して0度とした。なお、第1インナーライナー30
Aのタイヤ周方向の弾性率ES とラジアル方向(タイヤ
周方向と直角方向)の弾性率ER との比率ER /ES は
0.95である。
【0028】一方、第2インナーライナー30Bは、厚
さ0.5mmで、弾性率の高い方向(配向方向)をタイヤ
周方向に対して90度とした。なお、第2インナーライ
ナー30Bのタイヤ周方向の弾性率ES とラジアル方向
(タイヤ周方向と直角方向)の弾性率ER との比率ER
/ES は1.05である。
【0029】次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の
作用を説明する。本実施形態の空気入りタイヤ10で
は、第1インナーライナー30Aの弾性率の高い方向
と、第2インナーライナー30Bの弾性率の高い方向と
が90度で交差しているので、空気入りタイヤ10の前
後方向、横方向の両方のたわみに対し、インナーライナ
ー30には均等に歪が生じる様になる。
【0030】このため、過酷な使用条件下においても、
インナーライナー30の劣化、クラック等を抑制でき、
結果的にタイヤの内圧保持機能を高めることができるよ
うになる。
【0031】なお、上記実施形態では、第1インナーラ
イナー30A厚さと第2インナーライナー30Bの厚さ
が同一であったが、図2に示すように第1インナーライ
ナー30Aの厚さと第2インナーライナー30Bの厚さ
を変えても良い。
【0032】図2に示す空気入りタイヤ10では、第1
インナーライナー30Aは、厚さ1.0mmで、弾性率の
高い方向(配向方向)をタイヤ周方向に対して3度とし
た。
【0033】なお、第1インナーライナー30Aのタイ
ヤ周方向の弾性率ES とラジアル方向(タイヤ周方向と
直角方向)の弾性率ER との比率ER /ES は0.96
である。
【0034】一方、第2インナーライナー30Bは、厚
さ0.5mmで、弾性率の高い方向(配向方向)をタイヤ
周方向に対して90度とした。なお、第2インナーライ
ナー30Bのタイヤ周方向の弾性率ES とラジアル方向
(タイヤ周方向と直角方向)の弾性率ER との比率ER
/ES は1.03である。 (試験例)本発明の適用された実施例のタイヤ(上記実
施形態で説明した空気入りタイヤ。図1参照)を装着し
た乗用車と、従来例のタイヤを装着した乗用車とを用意
し、タイ国の一般道を3万Km走行させた後の内圧を比
較した。
【0035】なお、従来例のタイヤは、第1インナーラ
イナーが厚さ0.5mm、第2インナーライナーが厚さ
0.5mmであり、両者とも弾性率の高い方向(配向方
向)をタイヤ周方向に対して0度とした。
【0036】何れのタイヤもタイヤサイズはPC175
/70R13であり、150KPAの内圧を充填して試
験を行った。
【0037】3万Km走行させた後の内圧を比較した結
果、実施例のタイヤの内圧と従来例のタイヤの内圧の比
率(従来例のタイヤの内圧/実施例のタイヤの内圧)は
=0.92であり、実施例のタイヤは従来のタイヤに対
して約8%の内圧保持機能の向上が確認された。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
空気入りタイヤは上記の構成としたので、インナラーラ
イナーの厚みを抑えつつ長期に渡り十分な内圧保持を行
うことが可能となる、という優れた効果を有する。
【0039】請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、何れの方向のたわみに対しても均等に
歪が生じる様になる、という優れた効果を有する。
【0040】請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、重量増加を抑えつつ長期にわたって内
圧保持性能を確実に維持できる、という優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの断
面図である。
【図2】他の実施形態に係る空気入りタイヤの断面図で
ある。
【符号の説明】
30 インナーライナー 10 空気入りタイヤ 30A 第1インナーライナー(第1層) 30B 第2インナーライナー(第2層)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面にインナーライナーを備えた空気入
    りタイヤであって、 前記インナーライナーは、弾性率に配向性を有した第1
    層及び第2層を備えた積層構造とされ、 前記第1層の弾性率の配向方向と前記第2層の弾性率の
    配向方向とを交差させたことを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 前記第1層の弾性率の配向方向と前記第
    2層の弾性率の配向方向との交差角度を80〜100度
    の範囲内にしたことを特徴とする請求項1に記載の空気
    入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記第1層及び前記第2層の厚さを、各
    々0.2〜1.5mmとしたことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の空気入りタイヤ。
JP21753297A 1997-08-12 1997-08-12 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4191807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21753297A JP4191807B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21753297A JP4191807B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159120A true JPH1159120A (ja) 1999-03-02
JP4191807B2 JP4191807B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=16705732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21753297A Expired - Fee Related JP4191807B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191807B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030691A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用インナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008068831A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008149928A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2013054685A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5342684B1 (ja) * 2012-09-11 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
WO2014168232A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2015159538A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016027382A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US9855798B2 (en) 2011-07-28 2018-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10272721B2 (en) 2012-08-01 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715362B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007030691A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用インナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008068831A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008149928A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US9855798B2 (en) 2011-07-28 2018-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US9796214B2 (en) 2011-10-12 2017-10-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2013054685A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013082397A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN103889740A (zh) * 2011-10-12 2014-06-25 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US10272721B2 (en) 2012-08-01 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner
WO2014041842A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP5342684B1 (ja) * 2012-09-11 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
US9259969B2 (en) 2012-09-11 2016-02-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner
JP2014205402A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2014168232A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JPWO2015159538A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015159538A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10166817B2 (en) 2014-04-14 2019-01-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN106573495A (zh) * 2014-08-22 2017-04-19 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
JPWO2016027382A1 (ja) * 2014-08-22 2017-04-27 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2016027382A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US10703137B2 (en) 2014-08-22 2020-07-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4191807B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872972B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
US20080006359A1 (en) Runflat tire
US20040079460A1 (en) Pneumatic tire
KR100551869B1 (ko) 공기 레이디얼 플라이 타이어
WO2014203908A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3192672A1 (en) Pneumatic tire
JPH08318714A (ja) 空気入りタイヤ
JP4191807B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1057659B1 (en) Pneumatic radial tire for passenger car
JP2003025808A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP3189979B1 (en) Pneumatic tire
JPH05254310A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07215011A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3667018B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP4112288B1 (en) Pneumatic tyre and method for manufacturing the same
JPH05254308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP3202599B1 (en) Pneumatic tire
JP5217902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4997861B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH03169719A (ja) 空気入りタイヤ
JP3973414B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6177282B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000185517A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US11554610B2 (en) Pneumatic tire
US20230256779A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees