JP2003025808A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2003025808A
JP2003025808A JP2001209664A JP2001209664A JP2003025808A JP 2003025808 A JP2003025808 A JP 2003025808A JP 2001209664 A JP2001209664 A JP 2001209664A JP 2001209664 A JP2001209664 A JP 2001209664A JP 2003025808 A JP2003025808 A JP 2003025808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
cord
cords
rubber
pneumatic radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188580B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyazaki
眞一 宮崎
Osamu Toda
攻 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001209664A priority Critical patent/JP4188580B2/ja
Priority to DE60220215T priority patent/DE60220215T2/de
Priority to EP02015107A priority patent/EP1275526B1/en
Priority to US10/190,731 priority patent/US6935395B2/en
Publication of JP2003025808A publication Critical patent/JP2003025808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188580B2 publication Critical patent/JP4188580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/12Carcasses built-up with rubberised layers of discrete fibres or filaments
    • B60C9/13Carcasses built-up with rubberised layers of discrete fibres or filaments with two or more differing cord materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0269Physical properties or dimensions of the carcass coating rubber
    • B60C2009/0284Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10873Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials with two or more differing cord materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーカスプライにおけるコード間のゴム流れ
を抑え、軽量化を図りつつ耐久性を向上する。 【解決手段】 カーカスコード10は、基準のカーカス
コード10Mと、それより強力を減じた補助のカーカス
コード10Sとからなり、基準のカーカスコード10M
の間に1〜3本の補助のカーカスコード10Sを配する
ことによりコード間の隙間Lを減じている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加硫成形時におけ
るカーカスコード間のゴム流れを抑制し、軽量化を図り
つつ耐久性を向上した空気入りラジアルタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】空気入りラジアルタイヤでは、金型内に
おいて加熱しながら内圧を付加し、タイヤ外表面を金型
内面に押し付けることにより加硫成形される。この時、
カーカスコード間のゴムは、金型内面に向かって流動す
る。
【0003】他方、近年、車の燃費向上のためにタイヤ
の軽量化が求められており、そのために、カーカスコー
ドの強力を高め、カーカスプライにおけるコード打ち込
み本数を減らすことが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このコード打
ち込み本数の減少によりコード間の隙間が増大するた
め、加硫時におけるカーカスコード間の前記ゴム流れが
増し、図5に誇張して示すように、トッピングゴムgが
大きく波打ちするとともに、カーカスコードaへの被覆
厚がt′→tに減少する。その結果、インナーライナゴ
ム層の役割を果たさなくなったり、コードルースを招く
など耐久性を低下するという問題がある。
【0005】そこで、前記ゴム流れによる弊害を抑える
ために、トッピングゴムを厚くすることが行われている
が、これはタイヤ重量をかえって増加させるため軽量化
の効果を著しく損ねることとなる。なおゴム流れを抑え
るために、カーカスプライ用のゴム引きファブリックに
EBR照射(電子線照射)を行いゴムを半加硫化するこ
とも提案されているが、経済的に不利となる。
【0006】そこで本発明は、カーカスプライにおい
て、タイヤの内圧および荷重を支承する基準のカーカス
コードの間に、補助のカーカスコードを1〜3本配する
ことを基本として、コード間の隙間を減じてゴム流れを
抑えることができ、軽量化を図りつつ耐久性を向上しう
る空気入りラジアルタイヤの提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォ
ール部をへてビード部のビードコアに至るとともにカー
カスコードを互いに平行に引き揃えたカーカスプライか
らなるカーカスを具える空気入りラジアルタイヤであっ
て、前記カーカスコードは、基準のカーカスコードと、
この基準のカーカスコードより強力を減じた及び/又は
細い補助のカーカスコードとからなり、かつ前記基準の
カーカスコードの間に1〜3本の補助のカーカスコード
を配することによりコード間の隙間Lを減じたことを特
徴としている。
【0008】又請求項2の発明では、前記補助のカーカ
スコードは、そのコード太さDsを、前記基準のカーカ
スコードのコード太さDmより小とすることを特徴とし
ている。
【0009】又請求項3の発明では、前記補助のカーカ
スコードのコード太さDsは、前記基準のカーカスコー
ドのコード太さDmの0.1〜0.67倍であることを
特徴としている。
【0010】前記カーカスコードのコード間の隙間L
は、0.02〜0.80mmで略一定であることを特徴
としている。
【0011】なお本明細書において、前記「コードの強
力」とは、1本のコードが破断するときの荷重の大きさ
を意味する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図示例とともに説明する。図1は、本発明の空気入りラ
ジアルタイヤが乗用車用タイヤである場合の子午断面を
例示している。
【0013】図1において、空気入りラジアルタイヤ1
は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード
部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2
の内方かつ前記カーカス6の外側に配されるベルト層7
とを具える。又本例では、前記カーカス6の内側に、タ
イヤ内腔面を形成するインナーライナゴム9が添設され
る場合を例示している。
【0014】前記カーカス6は、前記ビードコア5、5
間を跨るプライ本体部6aの両端に、ビードコア5の廻
りでタイヤ軸方向内側から外側に折返すプライ折返し部
6bを設けた少なくとも1枚、本例では1枚のカーカス
プライ6Aから形成される。
【0015】このカーカスプライ6Aは、図2に示すよ
うに、カーカスコード10を互いに平行に引き揃えたコ
ード配列体11をトッピングゴム12によって被覆した
ゴム引きのファブリックを用いて形成される。なおカー
カスプライ6Aでは、前記カーカスコード10をタイヤ
周方向に対して70〜90°の角度で配列している。
【0016】そして、本発明では、前記カーカスコード
10が、基準のカーカスコード10Mと、この基準のカ
ーカスコード10Mよりも、本例では、強力を減じた補
助のカーカスコード10Sとから構成されるとともに、
前記基準のカーカスコード10Mの間に、1〜3本の補
助のカーカスコード10Sを配列したことに、大きな特
徴を有している。
【0017】ここで、前記基準のカーカスコード10M
は、タイヤの内圧および荷重を支承するためのものであ
り、本例では、必要なプライ強度を維持しながらタイヤ
の軽量化を図るために、前記基準のカーカスコード10
Mとしてコード強力の高いものを使用するとともに、こ
の基準のカーカスコード10Mの打ち込み本数を減じて
いる。
【0018】なお基準のカーカスコード10Mのコード
強力をTm(単位N)、その打ち込み本数をKm(本/
5cm)としたとき、このコード強力Tmと打ち込み本
数Kmとの積Tm×Kmで示す強度指数は、一般に、乗
用車用タイヤでは4000〜20000N/5cm程
度、トラック・バス等の重荷重用タイヤでは、1500
0〜100000N/5cm程度である。従って、軽量
化を充分達成するためには、前記コード強力Tmを、乗
用車用タイヤでは140N以上、トラック・バス等の重
荷重用タイヤでは800N以上とするのが好ましい。
【0019】ここで、前記コード強力Tmは、コード太
さDmを太くしたり、又破断強度に優れる材料を使用す
ることにより高めることができる。例えば、カーカスコ
ードとしてナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機
繊維材料が一般に使用されている乗用車用タイヤでは、
そのコード太さDmを太くしたり、コード構成を違えて
強力をアップしたり、又高強力ポリエチレン、高強力ビ
ニロン、芳香族ポリアミド、ポリオレフィンケトン等の
高性能有機繊維材料、或いはスチール繊維材料等を用い
ることで、好適に対応しうる。又カーカスコードとして
スチールコードが一般に使用されている重荷重用タイヤ
では、そのコード太さDmを太くしたり、コード構成を
違えて強力アップすることで、好適に対応しうる。
【0020】他方、このようにコード打ち込み本数Km
を減じて軽量化を図ったカーカスプライでは、基準のカ
ーカスコード10M、10Mの間の隙間L0が増大する
ため、加硫時、コード間でのゴム流れが増し耐久性を損
ねる傾向となる。
【0021】そのために、この基準のカーカスコード1
0M、10Mの間に、この基準のカーカスコード10M
よりもコード強力Tsを充分に減じた補助のカーカスコ
ード10Sを、1〜3本の範囲で配置している。これに
より、ゴム流れが抑制され、図3に略示する如く、トッ
ピングゴム12の波打ち現象、並びにカーカスコード1
0への被覆厚さtの減少が抑えられる。なお図中Hはコ
ード中心線である。
【0022】このように、補助のカーカスコード10S
は、ゴム流れの抑制を目的としたものであるため、その
コード強力Tsは、前記コード強力Tmより小であれば
良いが、経済性、及び軽量化の観点から、好ましくは前
記コード強力Tsと、基準のカーカスコード10Mの間
に配する本数Ks(1〜3本)の積Ts×Ksを、前記
コード強力Tmの0.3倍以下、さらには0.2倍以
下、さらには0.15倍以下に抑えるのが好ましい。
【0023】又この補助のカーカスコード10Sのコー
ド強力Tsを減じるために、コード太さDsを基準のカ
ーカスコード10Mよりも細くしたり、又破断強度が小
な材料を使用することができる。
【0024】特に、コード太さDsを細くしてコード強
力Tsを減じる場合には、このコード太さDsを、前記
基準のカーカスコード10Mのコード太さDmの0.1
〜0.67倍とするのが好ましく、0.1倍未満では、
ゴム流れの抑制効果が充分に発揮されず、又取り扱い性
に劣り生産性やコストを阻害する。逆に0.67倍を越
えると、重量増加となって軽量化のメリットが小さくな
る。従って、より好ましくは、0.1〜0.4倍の範囲
である。
【0025】さらに、ゴム流れの抑制効果を有効に発揮
させるために、前記カーカスコード10、10の間の隙
間Lは、0.02〜0.80mmで略一定とすることが
好ましく、0.02mm未満では、隣り合うコードがこ
すれ合ってフレッティングが発生したり、又コードルー
スが生じるなど、新たな故障原因となる。逆に0.80
mmを越えると、隙間Lが広すぎてゴム流れの抑制効果
が不十分となる。
【0026】なお図4には、基準のカーカスコード10
Mの間に、2本の補助のカーカスコード10Sを配した
場合を例示している。
【0027】次に、前記ベルト層7は、ベルトコードを
タイヤ周方向に対して例えば10〜35度の角度で配列
した少なくとも2枚、本例では2枚のベルトプライ7
A、7Bから形成される。このベルトプライ7A、7B
は、ベルトコードがプライ間で交差するように、傾斜の
向きを互いに違えて配されており、これによってトレッ
ド部2の略全巾を強いタガ効果を有して補強し、かつト
レッド剛性を高めている。なおベルトコードとして、ス
チールコード及び芳香族ポリアミド等の高性能有機繊維
のコードが好適に使用される。
【0028】又前記インナーライナゴム9は、従来と同
様、ブチル系ゴム等の空気不透過性ゴムからなり、略均
一なゴム厚さを有してビード部4、4間を連続してのび
る。
【0029】ここで、ブチル系ゴムとは、ゴム基材に、
ブチルゴム又はその誘導体であるハロゲン化ブチルゴム
を20重量%以上含有するゴム組成体を意味し、ゴム基
材の残部として、ジエン系ゴムが使用できる。又空気不
透過性ゴムとしては、前記ブチルゴムやハロゲン化ブチ
ルゴムに代えて、イソブチレン・パラメチルスチレン共
重合体のハロゲン化物を用いることもできる。
【0030】しかしながら、前記カーカスプライ6A
の、前記トッピングゴム12を、前記空気不透過性ゴム
で形成し、このカーカスプライ6Aに内圧保持能力を持
たせることにより前記インナーライナゴム9を排除して
も良い。
【0031】以上、本発明の特に好ましい実施形態につ
いて詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定される
ことなく、乗用車用の他、重荷重用、商業車用など種々
のカテゴリのタイヤに変形して実施しうる。
【0032】
【実施例】本願に係わるカーカスプライを有するタイヤ
サイズが195/65R14の乗用車用タイヤ、及びタ
イヤサイズが11R22.5の重荷重用タイヤを表1に
示す仕様で試作した。そして、各試作タイヤを解体し、
加硫時のゴム流れに起因する、カーカストッピングゴム
の波打ち現象、及びカーカストッピングゴムのコード被
覆厚さの加硫前後の変化を測定し、従来タイヤと比較し
た。
【0033】なお表中、コードの太さ及び強力は、有機
繊維コードの場合、JIS L 1017に従って測定
した値であり、スチールコードの場合、JIS G 3
510に従って測定した値である。
【0034】(1)波打ち現象:タイヤ解体後、カーカ
ストッピングゴムとインナーライナゴムとの境界面を目
視により観察し、 ・境界面がコード中心線Hを越えて大きく波打ちしてい
るもの−−−×、 ・境界面がコード中心線Hとコード内端との間まで動い
て波打ちしているもの−−−△、 ・境界面がコード内端までで小さく波打ちしているもの
−−−○、 ・波打ちが肉眼では認められないもの−−−◎ とした4段階で評価した。 (2)コード被覆厚さの変化:加硫前におけるコード被
覆厚さt’と加硫後におけるコード被覆厚さtとを実測
した。
【0035】
【表1】
【0036】表の如く、実施例のタイヤは、加硫時のゴ
ム流れに起因する、カーカストッピングゴムの波打ち現
象、及びコード被覆厚さの減少が大幅に抑えられている
のが確認できる。
【0037】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、カーカスプライに
おいて、タイヤの内圧および荷重を支承する基準のカー
カスコードの間に、補助のカーカスコードを1〜3本配
しているため、コード間の隙間を減じてゴム流れを抑え
ることができ、軽量化を図りつつ耐久性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】カーカスプライの一例を拡大して示す断面図で
ある。
【図3】本発明の作用効果を示す線図である。
【図4】カーカスプライの他の例を拡大して示す断面図
である。
【図5】従来技術の問題点を説明する線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 6A カーカスプライ 10 カーカスコード 10M 基準のカーカスコード 10S 補助のカーカスコード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至るとともにカーカスコードを互
    いに平行に引き揃えたカーカスプライからなるカーカス
    を具える空気入りラジアルタイヤであって、 前記カーカスコードは、基準のカーカスコードと、この
    基準のカーカスコードより強力を減じた及び/又は細い
    補助のカーカスコードとからなり、かつ前記基準のカー
    カスコードの間に1〜3本の補助のカーカスコードを配
    することによりコード間の隙間Lを減じたことを特徴と
    する空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】前記補助のカーカスコードは、そのコード
    太さDsを、前記基準のカーカスコードのコード太さD
    mより小とすることを特徴とする請求項1記載の空気入
    りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記補助のカーカスコードのコード太さD
    sは、前記基準のカーカスコードのコード太さDmの
    0.1〜0.67倍であることを特徴とする請求項1、
    2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記カーカスコードのコード間の隙間L
    は、0.02〜0.80mmで略一定であることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
JP2001209664A 2001-07-10 2001-07-10 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4188580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209664A JP4188580B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 空気入りラジアルタイヤ
DE60220215T DE60220215T2 (de) 2001-07-10 2002-07-05 Luftreifen
EP02015107A EP1275526B1 (en) 2001-07-10 2002-07-05 Pneumatic tire
US10/190,731 US6935395B2 (en) 2001-07-10 2002-07-09 Pneumatic tire with carcass ply including main cords and auxiliary cords

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209664A JP4188580B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025808A true JP2003025808A (ja) 2003-01-29
JP4188580B2 JP4188580B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=19045288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209664A Expired - Lifetime JP4188580B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6935395B2 (ja)
EP (1) EP1275526B1 (ja)
JP (1) JP4188580B2 (ja)
DE (1) DE60220215T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227229A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2013510771A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 透過性の異なるカーカス補強ワイヤを有するタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10333282A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Continental Aktiengesellschaft Luftreifen für Kraftfahrzeugräder
JP4952263B2 (ja) * 2007-01-15 2012-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102012100513A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5349630B2 (ja) * 2012-02-06 2013-11-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5443554B2 (ja) 2012-08-01 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
DE102015210838A1 (de) 2015-06-12 2016-12-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP3377336A4 (en) * 2015-11-19 2019-06-19 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC FIBER BELT WITH IRON-CONTAINING ELEMENT FOR MAGNETIC MANIPULATION
KR20190069265A (ko) * 2016-10-13 2019-06-19 코드사 테크닉 테크스틸 아노님 시르케티 교번하는 나일론 6,6 및 pet 코드를 갖는 신규한 캡 플라이 스트립
WO2020122165A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7353902B2 (ja) * 2019-10-04 2023-10-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102022200364A1 (de) * 2022-01-14 2023-07-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2986191A (en) * 1957-07-01 1961-05-30 Continental Gummi Werke Ag Fa Tire
FR1310491A (fr) * 1961-03-15 1962-11-30 Kleber Colombes Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
NL130258C (ja) * 1965-07-28
FR2134244B1 (ja) * 1971-04-28 1973-12-28 Michelin & Cie
DE2851526A1 (de) * 1978-11-29 1980-06-12 Olbo Textilwerke Gmbh Flexibler koerper mit in ein gummiartiges elastisches material eingebetteten textilen festigkeitstraegern, beispielsweise foerderband, treibriemen oder automobilreifen radialer bauweise
US4363346A (en) * 1981-09-23 1982-12-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire including gas absorbing cords
JPS60229806A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP0555071B1 (en) * 1992-02-04 1996-11-13 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
JPH06115308A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2962658B2 (ja) * 1994-08-22 1999-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りチューブレスタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227229A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2013510771A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 透過性の異なるカーカス補強ワイヤを有するタイヤ
US9033016B2 (en) 2009-11-17 2015-05-19 Compagnie Generale Des Etablissement Michelin Tire comprising carcass reinforcement wires having different perviousnesses

Also Published As

Publication number Publication date
EP1275526B1 (en) 2007-05-23
US6935395B2 (en) 2005-08-30
JP4188580B2 (ja) 2008-11-26
US20030024623A1 (en) 2003-02-06
EP1275526A2 (en) 2003-01-15
DE60220215D1 (de) 2007-07-05
DE60220215T2 (de) 2008-01-24
EP1275526A3 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605177B1 (en) Pneumatic tire
US20020014295A1 (en) Run-flat tire
US20040079460A1 (en) Pneumatic tire
KR100551869B1 (ko) 공기 레이디얼 플라이 타이어
JP4160245B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4188580B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20120145302A1 (en) Pneumatic tire
JP3206886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6043553B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1491364B1 (en) Pneumatic tire
JP4763187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1159120A (ja) 空気入りタイヤ
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337512A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2013086667A (ja) 空気入りタイヤ
JP4315646B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4005826B1 (en) Radial tire
WO2000020236A1 (en) Improved construction for runflat tire
JP3764801B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4410545B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP4410000B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
JP2009286273A (ja) 空気入りタイヤ
JP3553836B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2004017862A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1120419A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4