JP5349630B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5349630B2
JP5349630B2 JP2012023053A JP2012023053A JP5349630B2 JP 5349630 B2 JP5349630 B2 JP 5349630B2 JP 2012023053 A JP2012023053 A JP 2012023053A JP 2012023053 A JP2012023053 A JP 2012023053A JP 5349630 B2 JP5349630 B2 JP 5349630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber
mass
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012023053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159232A (ja
Inventor
友美 増井
睦樹 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012023053A priority Critical patent/JP5349630B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to US14/370,912 priority patent/US20150075692A1/en
Priority to EP12868000.6A priority patent/EP2803500B1/en
Priority to CN201280067742.5A priority patent/CN104066593B/zh
Priority to PCT/JP2012/073211 priority patent/WO2013118343A1/ja
Priority to KR1020147022218A priority patent/KR20140131921A/ko
Priority to RU2014134220A priority patent/RU2014134220A/ru
Priority to BR112014016809A priority patent/BR112014016809A8/pt
Publication of JP2013159232A publication Critical patent/JP2013159232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349630B2 publication Critical patent/JP5349630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0269Physical properties or dimensions of the carcass coating rubber

Description

本発明はポリマー積層体をインナーライナーに用いた空気入りタイヤに関する。
近年、車の低燃費化に対する強い社会的要請から、タイヤの軽量化が図られており、タイヤ部材のなかでも、タイヤの内部に配され、空気入りタイヤ内部から外部への空気の漏れの量(空気透過量)を低減して耐空気透過性を向上させる働きを担うインナーライナーにおいても、軽量化などが行われるようになってきた。
現在、インナーライナー用ゴム組成物には、たとえばブチルゴム70〜100質量%および天然ゴム30〜0質量%を含むブチル系ゴムが使用されており、このようなゴム組成物を用いてある程度の耐空気透過性を得ている。ブチル系ゴムを用いたインナーライナーは、通常、乗用車用タイヤでは0.6〜1.0mm、トラック・バス用タイヤでは1.0〜2.0mm程度の厚みが必要となるが、タイヤの軽量化を図るために、ブチル系ゴムより耐空気透過性に優れ、インナーライナー層の厚みをより薄くできるポリマーが要請されている。
たとえば特許文献1には、インナーライナー層とゴム層の接着性を改善するための積層体が開示されている。当該文献には、インナーライナー層の両側に接着層を設けることで、インナーライナー層の重ね合わせ部において接着層同士が接触するようになり、加熱によって強固に接着されるので、空気圧保持性を向上できることが記載されている。しかし、このインナーライナー層の重ね合わせのための接着層は、加硫工程においてブラダーと加熱状態で接触することになり、ブラダーに粘着、接着するという問題がある。
特許文献2には、熱可塑性樹脂フィルムとカーカスプライ層のコード横断面中心を通る面から上記熱可塑性樹脂フィルムまでのタイヤ径方向距離を所定の範囲とすることで、走行時にプライゴム層よりもヤング率の高い熱可塑性樹脂フィルムへ選択的にせん断力がかかるようにした空気入りタイヤが開示されている。しかし、この熱可塑性樹脂フィルムは加硫時の接着性が悪い上、走行時にはヤング率が高い熱可塑性樹脂フィルムに応力が集中してしまい、長期走行時には熱可塑性樹脂フィルムとカーカスプライとの剥離が生じたり、熱可塑性樹脂フィルムにクラックが発生したりする可能性がある。その結果、インナーライナーとしての機能が損なわれるおそれがある。
特許文献3は、空気圧低下の抑制、耐久性の向上および燃費の向上を同時に実現することが可能な空気入りタイヤとして、天然ゴムおよび/または合成ゴムからなるゴム成分の100質量部に対して、特定のエチレン−ビニルアルコール共重合体が15〜30質量部の範囲内で含有されたインナーライナー用ゴム組成物をインナーライナー層に用いてなる空気入りタイヤを開示している。しかし、当該空気入りタイヤにおいて、インナーライナー層の厚みは1mmと厚く、タイヤの軽量化という点で改善が十分でない。
特許文献4は、空気透過率の低いナイロンを用いてインナーライナー層を形成し、ゴム組成物であるタイヤ内面またはカーカス層との接着性を向上させることのできる空気入りタイヤを開示する。しかし、特許文献4の技術においては、ナイロンフィルム層を形成するために、ナイロンフィルムをRFL処理した後、ゴム組成物からなるゴム糊を塗布する必要があり、工程が複雑化するという問題がある。さらに、加硫工程では一般に、金型内に収容した未加硫タイヤ(生タイヤ)内にブラダー本体を挿入し、ブラダー本体を膨張させて未加硫タイヤの内側から金型内面に押し付けて加硫成形を行うタイヤ加硫方法が採用されているが、特許文献4のインナーライナー層では、ナイロンフィルム層とブラダーとが加熱状態で接触することになり、ナイロンフィルム層がブラダーに粘着、接着して破れてしまうという問題もある。
特開平9−19987号公報 特開2004−136766号公報 特開2007−291256号公報 特開平9−165469号公報
本発明は、インナーライナーを備えた空気入りタイヤにおいて、インナーライナーとそれに隣接するカーカスプライゴムとの接着性、屈曲疲労性および耐空気透過性などのインナーライナーの基本特性を改善するとともに、タイヤの軽量化、操縦安定性さらに制動安定性を改善することを目的とする。
本発明はタイヤ内側に配置されるインナーライナーと、前記インナーライナーに隣接して設けられ、ゴム層中にコードが埋設されてなるカーカスプライとを備えた空気入りタイヤであって、前記インナーライナーは、(a)スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体と天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムより選択される選択される少なくとも1種のゴム成分を含むポリマー組成物で、厚さが0.05mm〜0.6mmである第1層と、(b)スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体およびスチレン−イソブチレンジブロック共重合体の少なくともいずれかと 天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムより選択される選択される少なくとも1種のゴム成分を含むポリマー組成物で、厚さが0.01mm〜0.3mmである第2層とからなるポリマー積層体で構成され、前記第2層は、前記カーカスプライのゴム層と接するように配置されており、
前記コードの直径をDとするとき、前記コードの断面中心を通る面から、前記第2層までの距離Lが0以上で(1+D/2)mm以下である空気入りタイヤに関する。
前記第1層は、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体を5質量%以上40質量%以下ならびに天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムよりなる群から選択される少なくとも1種のゴム成分を60質量%以上95質量%以下含むポリマー組成物よりなり、前記第2層は、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体およびスチレン−イソブチレンジブロック共重合体の少なくともいずれかを10質量%以上85質量%以下ならびに天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムよりなる群から選択される少なくとも1種のゴム成分を15質量%以上90質量%以下含むポリマー組成物よりなることが望ましい。
本発明の一実施形態は、前記第1層および第2層のポリマー組成物は、ポリマー成分100質量部に対して、硫黄を0.1質量部以上5質量部以下、ステアリン酸を1質量部以上5質量部以下、酸化亜鉛0.1質量部以上8質量部以下、老化防止剤0.1質量部以上5質量部以下および加硫促進剤0.1質量部以上5質量部以下を含む空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ポリマー積層体と前記カーカスプライのゴム層の境界面は、凹凸状を形成していることができる。
本発明によれば、動的加硫をしたポリマー積層体をインナーライナーに用いているため、隣接するカーカスプライゴムとの接着力が改善される。さらにその厚みを薄くして耐空気透過性を維持することができる。その結果、空気入りタイヤの軽量化とともに屈曲疲労性および操縦安定性が改善できる。さらにインナーライナー部分の剛性を高めることができるため制動安定性が改善される。
本発明の実施形態の空気入りタイヤの右半分を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の空気入りタイヤにおけるカーカスプライとインナーライナーの境界近傍の模式的断面図である。 本発明の実施形態の空気入りタイヤにおけるカーカスプライとインナーライナーとの境界近傍の模式的断面図である。 本発明の実施形態におけるインナーライナーの模式的断面図である。
本発明は、タイヤ内側に配置されるインナーライナーと、該インナーライナーに隣接して設けられ、ゴム層中にコードが埋設されてなるカーカスプライとを少なくとも備える空気入りタイヤに関する。そしてインナーライナーは、タイヤ内側に配置される第1層とカーカスプライに隣接して配置される第2層のポリマー積層体で構成されている。
前記第1層は、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体と天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムより選択される選択される少なくとも1種のゴム成分を含むポリマー組成物で、厚さが0.05mm〜0.6mmである。
前記第2層は、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体およびスチレン−イソブチレンジブロック共重合体の少なくともいずれかと 天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムより選択される選択される少なくとも1種のゴム成分を含むポリマー組成物で、厚さが0.01mm〜0.3mmである。
そして前記第2層は、前記カーカスプライのゴム層と接するように配置された状態で、前記コードの直径をDとするとき、前記コードの断面中心を通る面から、前記第2層までの距離Lが0以上で(1+D/2)mm以下である。
本発明の空気入りタイヤについて図を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態の空気入りタイヤの右半分を示す模式的断面図である。空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2の両端からトロイド形状を形成するように配置されたサイドウォール部3とビード部4とを有している。さらに、ビード部4にはビードコア5が埋設される。また、一方のビード部4から他方のビード部4(図示せず)に亘って設けられ、両端をビードコア5のまわりに折り返して係止されるカーカスプライ6と、カーカスプライ6のクラウン部外側には、少なくとも2枚のプライよりなるベルト層7とが配置されている。
上記ベルト層7は、通常、スチールコードまたはアラミド繊維等のコードよりなるプライの2枚をタイヤ周方向に対して、コードが通常5〜30°の角度になるようにプライ間で相互に交差するように配置される。カーカスプライ6は、ポリエステル、ナイロン、アラミド等の有機繊維からなるコードがタイヤ周方向にほぼ90°に配列されており、カーカスプライ6とその折り返し部によって囲まれる領域には、ビードコア5の上端からサイドウォール部3方向に延びるビードエーペックス8が配置される。カーカスプライ6のタイヤ半径方向内側には、一方のビード部4から他方のビード部4(図示せず)に亘ってインナーライナー9が配置される。
図2は、本発明の実施形態の空気入りタイヤにおけるカーカスプライとインナーライナーとの境界近傍の模式的断面図である。インナーライナー9は、第1層IL1および第2層IL2を含むポリマー積層体で構成されている。第2層IL2は、カーカスプライ6を構成するゴム層6aと接しており、境界面Sを形成している。カーカスプライ6は、ゴム層6a中に複数のコードKが一定間隔に埋設されてなる。
ここで、本発明の空気入りタイヤにおいては、コードKの直径をDとするとき、コードKの断面中心を通る面(複数のコードKの断面中心を結んで形成される面)KCから第2層IL2までの距離L(すなわち、境界面Sまでの距離)は、0以上で(1+D/2)mm以下に設定される。
第2層IL2の主成分となるSIS、SIBは、カーカスプライのゴム層6aよりも剛性が高い。したがって、上記距離Lを(1+D/2)mm以下と小さくすることで、第2層IL2のタイヤ周方向にせん断応力が作用し、タイヤ周方向のせん断剛性が向上する。その結果、空気入りタイヤの走行時の操縦安定性を向上させることができる。一方、距離Lが、0mmよりも小さい場合には、カーカスプライ6のコードK間の拘束力が低下し、コードK間隔が変動しやすくなり、タイヤ周方向の剛性が低下する。なお、距離Lが0mmよりも小さいとは、カーカスプライ6を構成するゴム層6aと第2層IL2との境界面Sが、コードKの断面中心を通る面KCよりもサイドウォール部3側に位置することを意味する。
図3は、他の実施形態のカーカスプライとインナーライナーとの境界近傍の模式的断面図である。ポリマー積層体の第2層IL2は、カーカスプライ6のコードとコードとの間に侵入することによって、第2層IL2とゴム層6aとの境界面Sが凹凸状を形成している。ここでコードKの断面中心を通る面KCからゴム層6aと第2層IL2との境界面Sまでの距離Lは、実質的に0となっている。かかる構成によっても、タイヤ周方向のせん断剛性が向上し、その結果、空気入りタイヤの走行時の操縦安定性を向上させることができる。なお、境界面Sが凹凸形状を有する場合の距離Lは、ゴム層6aと第2層IL2との境界面Sまでの最短距離L’の平均値を意味する。
<ポリマー積層体>
[第1層の組成物]
第1層は、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体(SIBS)と天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムより選択される選択される少なくとも1種のゴム成分を含むポリマー組成物で構成される。
SIBSフィルムはSIBSが有するイソブチレンブロックの寄与によって優れた耐空気透過性を有するため、該フィルムを用いたインナーライナーは優れた耐空気透過性を有する。さらにSIBSは芳香環以外の分子構造が完全飽和であるため、劣化硬化が生じにくく優れた耐久性を有する。SIBSを用いた場合、フィルムの厚さを薄くすることができタイヤの軽量化が可能となり燃費の向上を達成できる。
SIBSの分子量は特に制限されないが、SIBSのゴム弾性および流動性、インナーライナーへの成形加工性などの観点から、GPC測定による重量平均分子量が50,000〜400,000であることが好ましい。重量平均分子量が50,000未満であると、SIBSのゴム弾性、引張強度および引張伸びが低下するおそれがある。また、400,000を超えると、SIBSの流動性の低下によりインナーライナーへの成形加工性(押出加工性など)が低下するおそれがある。SIBSは、耐空気透過性と耐久性をより良好にする観点から、SIBS中のスチレン成分の含有量が10〜40質量%であることが好ましい。
SIBSは、リビングカチオン重合法などの一般的なビニル系化合物の重合法により得ることができる(特開昭62−48704号公報および特開昭64−62308号公報参照)。
(ゴム成分)
第1層のポリマー組成物はゴム成分を含む。ゴム成分は第1層のポリマー組成物にカーカスプライなどの隣接部材との加硫前粘着性を与えることができる。さらに硫黄と加硫反応することにより、ポリマー組成物にカーカスプライなどの隣接部材との加硫接着性を与えることができる。ゴム成分は天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、なかでも破壊強度および接着性の観点から、天然ゴムを含むことが好ましい。
ゴム成分の含有量はポリマー組成物のポリマー成分中、60質量%以上95質量%以下が好ましい。ゴム成分の含有量が60質量%未満であると、ポリマー組成物の粘度が高くなり押出加工性が悪化するため、第1層を薄くすることができない虞がある。一方、ゴム成分の含有量が95質量%を超えると、ポリマーシートの耐空気透過性が低下するおそれがある。ゴム成分の含有量は加硫前粘着性および加硫接着性の観点から、ポリマー成分中70質量%以上90質量%以下が好ましい。
(硫黄)
第1層のポリマー組成物は硫黄を含む。硫黄は、ゴム工業において加硫時に一般的に用いられる硫黄を用いることができるが、中でも不溶性硫黄を用いることが好ましい。ここで不溶性硫黄とは、天然硫黄S8を加熱、急冷し、S(x=10万〜30万)となるように高分子量化した硫黄のことをいう。不溶性硫黄を用いることで、通常、硫黄をゴム加硫剤として用いた場合に生じるブルーミングを防止することができる。
硫黄の含有量は、ポリマー成分100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下である。硫黄の含有量が0.1質量部未満であると、ゴム成分の加硫効果を得ることができない。一方、硫黄の含有量が5質量部を超えると、ポリマー組成物の硬度が高くなり、インナーライナーに用いた場合に、空気入りタイヤの耐久性能が低下するおそれがある。硫黄の含有量は、さらに0.3質量部以上3.0質量部以下が好ましい。
(ポリマー組成物の添加剤)
ポリマー組成物はステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、加硫促進剤などの添加剤を含むことができる。ステアリン酸はゴム成分の加硫助剤として機能する。ステアリン酸の含有量は、ポリマー成分100質量部に対して、1質量部以上5質量部以下であることが好ましい。ステアリン酸の含有量が1質量部未満であると、加硫助剤としての効果を得ることができない。一方、ステアリン酸の含有量が5質量部を超えると、ポリマー組成物の粘度が低下し、破壊強度が低下するおそれがあるため好ましくない。ステアリン酸の含有量は、さらに1質量部以上4質量部以下が好ましい。
酸化亜鉛はゴム成分の加硫助剤として機能する。酸化亜鉛の含有量は、ポリマー成分100質量部に対して、0.1質量部以上8質量部以下であることが好ましい。酸化亜鉛の含有量が0.1質量部未満であると、加硫助剤としての効果を得ることができない。一方、酸化亜鉛の含有量が8質量部を超えると、ポリマー組成物の硬度が高くなり空気入りタイヤの耐久性能が低下するおそれがある。酸化亜鉛の含有量は、さらに0.5質量部以上6質量部以下が好ましい。
老化防止剤は、酸化劣化、熱劣化、オゾン劣化、疲労劣化などの一連の劣化を防止する機能を有する。老化防止剤は、アミン類やフェノール類からなる一次老化防止剤と硫黄化合物やフォスファイト類からなる二次老化防止剤とに分類される。一次老化防止剤は各種ポリマーラジカルに水素を供与して自動酸化の連鎖反応を停止させる機能を有し、二次老化防止剤はヒドロキシペルオキシドを安定なアルコールに変えることにより安定化作用を示すものである。
老化防止剤としては、アミン類、フェノール類、イミダゾール類、リン類またはチオウレア類などが挙げられる。上記の老化防止剤は1種類を単独で用いても、2種類以上を組み合わせても用いても良い。なかでも、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンを用いることが好ましい。
老化防止剤の含有量は、ポリマー成分100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましい。老化防止剤の含有量が0.1質量部未満であると、老化防止効果を得ることができない。一方、老化防止剤の含有量が5質量部を超えると、ポリマー組成物にブルーミング現象が発生する。老化防止剤の含有量は、さらに0.3質量部以上4質量部以下が好ましい。
加硫促進剤としては、チウラム類、チアゾール類、チオウレア類、ジチオカーバミン酸塩類、グアニジン類およびスルフェンアミド類などを用いることができる。上記の加硫促進剤は1種類を単独で用いても、2種類以上を組み合わせても良い。なかでも、ジベンゾチアジルスルフィドを用いることが好ましい。
加硫促進剤の含有量は、ポリマー成分100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましい。加硫促進剤の含有量が0.1質量部未満であると、加硫促進効果を得ることができない。一方、加硫促進剤の含有量が5質量部を超えると、ポリマー組成物の硬度が高くなり空気入りタイヤの耐久性能が低下するおそれがある。さらに、ポリマー組成物の原料費が上昇する。加硫促進剤の含有量は、さらに0.3質量部以上4質量部以下が好ましい。
第1層のゴム組成物では、熱可塑性エラストマーであるSIBSがマトリックス相となりゴム成分が島相として分散している。これに硫黄などの添加剤成分が反応して島相であるゴム成分が架橋反応する。ゴム成分は後述のように押出機中で動的に架橋され、いわゆる動的架橋を形成する。押出機中でゴム成分が架橋しても系のマトリックス相は熱可塑性エラストマー成分からなるため系全体のせん断粘土は低く維持され、押出加工は可能となる。
[第1層の厚さ]
第1層の厚さ(T1)は、0.05〜0.6mmである。第1層の厚さ(T1)が0.05mm未満であると、ポリマー積層体をインナーライナーに適用した生タイヤの加硫時に、第1層がプレス圧力で破れてしまい、得られたタイヤにおいてエアーリーク現象が生じるおそれがある。一方、第1層の厚さ(T1)が0.6mmを超えると、タイヤ重量が増加し、低燃費性能が低下する。第1層の厚さ(T1)は、好ましくは0.05〜0.4mmである。第1層は、ポリマー組成物を押出成形、カレンダー成形などの熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する通常の方法によってフィルム化して得ることができる。上記ポリマー組成物は、補強剤、加硫剤、加硫促進剤、各種オイル、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、カップリング剤などの他の添加剤を含有することができる。
[第2層の組成物]
第2層は、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体(SIS)およびスチレン−イソブチレンジブロック共重合体(SIB)の少なくともいずれかと、天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムより選択される選択される少なくとも1種のゴム成分を含むポリマー組成物で構成される。
SISのイソプレンブロックおよびSIBのイソブチレンブロックはソフトセグメントであるため、SISまたはSIBを含むポリマーフィルムはゴム成分と加硫接着しやすい。したがって、SISまたはSIBを含む第2層を備えるインナーライナーを用いることにより、インナーライナーとカーカスプライのゴム層との接着強度に優れる空気入りタイヤを得ることができる。これにより、空気入りタイヤの耐久性および走行時の操縦安定性を向上させることができる。
SISの分子量は特に制限はないが、SISのゴム弾性およびインナーライナーへの成形加工性の観点から、GPC測定による重量平均分子量が100,000〜290,000であることが好ましい。重量平均分子量が100,000未満であると、SISのゴム弾性、引張強度が低下するおそれがある。また、290,000を超えると、SISの流動性の低下によりインナーライナーへの成形加工性(押出加工性など)が低下するおそれがある。SIS中のスチレン成分の含有量は、SISの粘着性およびゴム弾性、ならびに第1層およびカーカスプライに対する第2層の接着強度の観点から、10〜30質量%であることが好ましい。
SISを構成する各ブロックの重合度は、SISのゴム弾性および取り扱い性の観点から、イソプレンブロックが500〜5,000程度であることが好ましく、また、スチレンブロックが50〜1,500程度であることが好ましい。SISは、リビングカチオン重合法などの一般的なビニル系化合物の重合法により得ることができる。
SIBとしては、直鎖状のものを用いることがゴム弾性、ならびに第1層およびカーカスプライに対する第2層の接着強度の観点から好ましい。SIBの分子量は特に制限はないが、SIBのゴム弾性およびインナーライナーへの成形加工性の観点から、GPC測定による重量平均分子量が40,000〜120,000であることが好ましい。重量平均分子量が40,000未満であると、SIBのゴム弾性、引張強度が低下するおそれがある。また、120,000を超えると、SIBの流動性の低下によりインナーライナーへの成形加工性が低下するおそれがある。SIB中のスチレン成分の含有量は、SIBの粘着性およびゴム弾性、ならびに第1層およびカーカスプライに対する第2層の接着強度の観点から、10〜35質量%であることが好ましい。
SIBは、リビングカチオン重合法などの一般的なビニル系化合物の重合法により得ることができる。第2層は、SISとSIBの混合物でもよく、SISを含む層とSIB層を含む層との多層構造であってもよい。
(ゴム成分)
第2層のポリマー組成物はゴム成分を含む。ゴム成分は第1層のポリマー組成物にカーカスプライなどの隣接部材との加硫前粘着性を与えることができる。さらに硫黄と加硫反応することにより、ポリマー組成物にカーカスプライなどの隣接部材との加硫接着性を与えることができる。ゴム成分は天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、なかでも破壊強度および接着性の観点から、天然ゴムを含むことが好ましい。
ゴム成分の含有量はポリマー組成物のポリマー成分中、15質量%以上90質量%以下である。ゴム成分の含有量が15質量%未満であると、ポリマー組成物の粘度が高くなり押出加工性が悪化するため、第2層を薄くすることができない虞がある。一方、ゴム成分の含有量が90質量%を超えると第2層の耐空気透過性が低下するおそれがある。ゴム成分の上記配合量の範囲において加硫前の粘着性および加硫後の接着性が改善される。
ポリマー組成物は第1層と同様に、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、加硫促進剤などの添加剤を含むことができる。その種類および配合量は、その要求特性に応じて適宜調整することができる。
第2層のゴム組成物では、熱可塑性エラストマーであるSIBまたはSISがマトリックス相となりゴム成分が島相として分散している。これに硫黄などの添加剤成分が反応して島相であるゴム成分が架橋反応する。ゴム成分は後述のように押出機中で動的架橋を形成する。マトリックス相は熱可塑性エラストマー成分からなるため系全体のせん断粘度は低く維持され、押出加工は可能となる。
第2層は、SISおよび/またはSIB、ならびに任意で添加される添加剤を含むゴム組成物を押出成形、カレンダー成形といった熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する通常の方法によってフィルム化して得ることができる。
[第2層の厚さ]
第2層の厚さ(T2)は、0.01〜0.3mmである。ここで、第2層の厚さ(T2)は、第2層が1層で構成される場合は、その厚さを、第2層が2層構造など多層構造からなる場合は、多層構造の合計の厚さを意味する。第2層の厚さ(T2)が0.01mm未満であると、ポリマー積層体をインナーライナーに適用した生タイヤの加硫時に、第2層がプレス圧力で破れてしまい、加硫接着力が低下するおそれがある。一方、第2層の厚さ(T2)が0.3mmを超えると、タイヤ重量が増加し低燃費性能が低下する。第2層の厚さ(T2)は、好ましくは0.05〜0.2mmである。
[第1層、第2層の他のポリマー成分]
第1層及び第2層は、他のポリマー成分として、スチレン−イソプレン・ブタジエン−スチレン共重合体(SIBS)、スチレン−エチレン・ブテン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン・エチレン・プロピレン−スチレン共重合体(SEEPS)、スチレン−ブタジエン・ブチレン−スチレン共重合体(SBBS)およびこれらの熱可塑性エラストマーにエポキシ基を導入したものからなる群から選択される1種以上の熱可塑性エラストマーを混合できる。エポキシ基を有する熱可塑性エラストマーとしては、たとえば、エポキシ変性スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(具体例としては、エポキシ化SBS ダイセル化学工業(株)製「エポフレンド A1020」、重量平均分子量:10万、エポキシ当量:500等)などが挙げられる。
<ポリマー積層体の構成>
本発明におけるインナーライナーに適用するポリマー積層体の構成を、図4において示す。図4においてポリマー積層体10は、第1層としての第1層11および第2層12から構成される。ポリマー積層体10は、第2層12がカーカスプライ6に接するようにタイヤ半径方向外側に向けて設置される。これにより、タイヤの加硫工程において、第2層12とカーカスプライ6との接着強度を高めることができる。
ポリマー積層体は、第1層のポリマーゴム組成物と、第2層のポリマー組成物を用い、図4に示された順序でラミネート押出や共押出などの積層押出をして得ることができる。
<空気入りタイヤの製造方法>
本発明の空気入りタイヤは、一般的な製造方法を用いることができる。すなわち、上記ポリマー積層体10を空気入りタイヤ1の生タイヤのインナーライナーに適用して他の部材とともに加硫成形することによって製造することができる。ポリマー積層体10を生タイヤに配置する際は、ポリマー積層体10の第2層12が、カーカスプライ6に接するようにタイヤ半径方向外側に向けて配置する。このように配置すると、タイヤ加硫工程において、第2層とカーカスプライ6との接着強度が改善できる。
ここで、ポリマー積層体の第1層および/または第2層を構成するゴム組成物は、加硫中の温度、たとえば150〜180℃において、金型内で軟化状態(固体と液体の中間状態)である。そのため、加硫後に金型を開放すると、当該ゴム組成物が軟化状態であるときには、ポリマー積層体の形状が変形してしまう。また、軟化状態時は固体状態時よりも反応性が高いため、隣接部材と粘着、接着してしまう場合がある。
そこで加硫後に冷却工程を設けることが好ましい。冷却方法は、加硫後に直ちに120℃以下で10秒以上急冷することにより、熱可塑性エラストマーを固化することができる。冷却は温度が50〜120℃の範囲でブラダー内を急冷する方法がある。冷却媒体としては、空気、水蒸気、水およびオイルより選択される1種以上を用いることができる。
また、冷却時間は10〜300秒が好ましい。冷却時間が10秒より短いと熱可塑性エラストマーが十分冷却されず、金型開放時にインナーライナーがブラダーに融着したままとなり、エアーイン現象が発生する虞がある。冷却期間が300秒を超えると生産性が悪くなる。冷却時間は30〜180秒であることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
表1に示す第1層の配合、表2に示す第2層の配合を組み合わせたポリマー積層体を用いたインナーライナーを備えた空気入りタイヤを製造した。表3には比較例1〜6として第1層のゴム成分の割合を変更した例を示す。表4には実施例1〜8として第2層のゴム成分の割合を変更した例を示す。さらに表5には、コードの断面中心を通る面KCから第2層までの距離Lを変更した例を、実施例9〜11、比較例7、8として示している。
<ポリマー積層体の作製>
第1層および第2層のポリマー組成物のポリマー成分および配合剤を2軸押出機(スクリュ径:φ50mm、L/D:30、シリンダ温度:220℃)に投入して混練して、SIBS、SIB及びSISの熱可塑性エラストマー成分とゴム成分、硫黄および添加剤によって動的加硫されたポリマー組成物のペレットを製造した。
その後、Tダイ押出機(スクリュ径:φ80mm、L/D:50、ダイリップ幅:500mm、シリンダ温度:220℃、)を用いてポリマーシートの第1層および第2層を製造し、これらを貼り合わせてポリマー積層体を作製した。
前記2軸押出機中では、熱可塑性エラストマーであるSIBS、SIB、SISがマトリックス相となりゴム成分が島相となり分散する。さらに2軸押出機中でゴム成分と添加剤成分が反応し島相であるゴム成分が架橋反応する。ゴム成分が2軸押出機中で動的に架橋されるためいわゆる動的架橋を形成する。2軸押出機中でゴム成分が架橋しても、系のマトリックス相は熱可塑性エラストマー成分からなるため系全体のせん断粘土が低く、押出加工が可能となる。
2軸押出機で得られた動的架橋されたポリマー組成物のペレットは、ゴム成分は架橋されているが、マトリックス相の熱可塑性エラストマーは可塑性を保持しており、組成物全体は可塑性を維持している。そのためTダイ押出においても可塑性を示すため、シート状に形成することが可能となる。
さらに動的架橋されたポリマー組成物のペレットはゴム成分が架橋しているため、該ペレットを用いて作製されたポリマーシートをインナーライナーに適用して空気入りタイヤを製造する際に空気入りタイヤを加熱しても、インナーライナーを構成するポリマー組成物が、カーカスプライに侵入するのを抑制することができる。
なお、第1層及び第2層のポリマー組成物には、以下のポリマー成分を用いた。それらの配合内容を表1、表2に示す。
[SIBS]
スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体(SIBS)として、カネカ(株)社製のシブスターSIBSTAR 102T(ショアA硬度25、スチレン成分含有量15質量%、GPC測定による重量平均分子量:100,000)を準備した。
[SIB]
攪拌機付き2L反応容器に、メチルシクロヘキサン(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)589mL、n−ブチルクロライド(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)613ml、クミルクロライド0.550gを加えた。反応容器を−70℃に冷却した後、α−ピコリン(2−メチルピリジン)0.35mL、イソブチレン179mLを添加した。さらに四塩化チタン9.4mLを加えて重合を開始し、−70℃で溶液を攪拌しながら2.0時間反応させた。次に反応容器にスチレン59mLを添加し、さらに60分間反応を続けた後、大量のメタノールを添加して反応を停止させた。反応溶液から溶剤などを除去した後に、重合体をトルエンに溶解して2回水洗した。このトルエン溶液をメタノールに加えて重合体を沈殿させ、得られた重合体を60℃で24時間乾燥することにより、直鎖状のスチレン−イソブチレンジブロック共重合体(SIB)を得た。得られたSIBのスチレン成分含有量は15質量%であり、GPC測定による重量平均分子量は70,000であった。
[SIS]
クレイトンポリマー社製のD1161JP(スチレン成分含有量15質量%、GPC測定による重量平均分子量:150,000)を用いた。
Figure 0005349630
Figure 0005349630
(注1)IIR:エクソンモービル(株)社製の「エクソンクロロブチル 1066」 (注2)天然ゴム:TSR20
(注3)SIBS:上記SIBS
(注4)カーボンブラック:東海カーボン(株)社製の「シーストV(窒素吸着比表面積:27m2/g」
(注5)ステアリン酸:花王(株)社製の「ルナックS30」
(注6)酸化亜鉛:三井金属工業(株)社製の「亜鉛華1号」
(注7)老化防止剤:大内新興化学工業(株)社製の「ノクラック6C」
(注8)加硫促進剤:大内新興化学工業(株)社製の「ノクセラーDM」
(注9)硫黄:鶴見化学工業(株)社製の「粉末硫黄」
(注10)SIS:上記SIS
<空気入りタイヤの製造>
上記ポリマー積層体をインナーライナーに適用した図1に示す基本構造を有する195/65R15サイズの生タイヤを製造し、次に加硫工程において、170℃で20分間プレス成形して空気入りタイヤを製造した。カーカスプライのコードには、直径(D)が0.7mmのポリエステル1670dtexを用いた。
各比較例、実施例の空気入りタイヤの仕様を表3〜表5に示す。
Figure 0005349630
Figure 0005349630
Figure 0005349630
<性能試験>
実施例および比較例で作製したポリマー積層体あるいはポリマーフィルム、または製造した空気入りタイヤについて、以下の性能試験を行った。試験結果を表1〜表5に示す。
(a)第1層と第2層との剥離力指数
ポリマー積層体を170℃で20分間加熱し、加硫後の剥離力試験用サンプルを作製し、カーカス層と同様の剥離試験を行った。比較例3を基準(指数100)として、相対値を指数とした。
(b)屈曲疲労性試験
JIS K6260「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムのデマチャ屈曲亀裂試験方法」に準じて、ポリマー積層体またはポリマーフィルムをゴムに貼り付けて加硫し、中央に溝のある所定の試験片を作製した。試験片の溝の中心にあらかじめ切り込みを入れ、繰り返し屈曲変形を与え亀裂成長を測定する試験を行った。具体的には、雰囲気温度23℃、歪30%、周期5Hzで、70万回、140万回、210万回時に亀裂長さを測定し、亀裂が1mm成長するのに要した屈曲変形の繰り返し回数を算出した。比較例3の繰り返し回数を基準として、次の式に基づき、各実施例、比較例の耐屈曲疲労性を指数で表示した。耐屈曲疲労性指数が大きいほど亀裂の成長が少なく良好である。
耐屈曲疲労指数=(各実施例、比較例の繰り返し回数)/(比較例3の繰り返し回数)×100
(c)静的空気圧低下率試験(タイヤエアリーク試験)
上述の方法で製造した各実施例、比較例のタイヤ(195/65R15スチールラジアルPCタイヤ)をJIS規格リム15×6JJに組み付け、初期空気圧300Kpaを封入し、90日間室温で放置し、空気圧の低下率を計算し、1ヶ月(30日)あたりの空気圧の低下率(単位:%/月)を算出した。静的空気圧低下率は小さいほど好ましい。
(d)操縦安定性試験
各実施例、比較例の空気入りタイヤを車輛(国産FF車 2000cc)の全輪に装着
してテストコースを実車走行し、ドライバーの官能評価により操縦安定性を評価した。比較例3の操縦安定性を100として相対評価を行った。数値が大きいほど、操縦安定性に優れることを示す。
(e)転がり抵抗指数
(株)神戸製鋼所製の転がり抵抗試験機を用い、製造した195/65R15サイズの空気入りタイヤをJIS規格リム15×6JJに組み付け、荷重3.4kN、空気圧230kPa、速度80km/時間の条件下で、室温(38℃)にて走行させて、転がり抵抗を測定した。下記計算式により、比較例3を基準(100)として、各配合の転がり抵抗を指数で表示した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗が低減され、好ましいことを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例3の転がり抵抗)÷(各実施例の転がり抵抗)×100。
(f)制動安定性
各試験タイヤを国産FRスポーツタイプ車に装着し、テストコースにて140km/hで走行中に急ブレーキをかけ、制動距離を測定した。試験は各タイヤについて5回づつ行い、最大値と最小地を除いた3回についての平均値を計算した。結果は、比較例3を100とする指数値として表示した。数値が小さいほど制動距離が短く優れていることを示す。
[総合判定]
総合判定の判定基準は表6に基づき評価した。
Figure 0005349630
<評価結果>
試験結果を表3〜表5に示す
表3の比較例1〜3は、第2層の配合をB5にして、第1層の配合をA3〜A5に変更した例である。比較例4〜6は、第2層の配合をB6にして、第1層の配合をA3〜A5に変更した例である。
表4の実施例1〜4は、第1層の配合をA1にして、第2層にゴム成分の種類、混合量を変更したB1〜B4を用いた例である。実施例5〜8は第1層の配合をA2にして、第2層にゴム成分の種類、混合量を変更したB1〜B4を用いた例である。コードの断面中心を通る面KCから、第2層Sまでの距離Lは、いずれも0である。実施例1〜8は、いずれも第1層と第2層の剥離力指数、耐屈曲疲労指数、静的空気圧低下率、操縦安定性、転がり抵抗指数および制動安定性の総合評価において優れている。
表5の実施例9〜11および比較例7、8は第1層の配合をA1、第2層の配合をB1として、コードの断面中心を通る面KCから、第2層Sまでの距離Lを変更した例である。比較例7、8は、距離Lが、(1+D/2)mmを超える例であり、実施例9〜11に較べ操縦安定性、転がり抵抗指数および制動安定性に劣っている。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用空気入りタイヤのほか、トラック・バス用、重機用等の空気入りタイヤとして用いることができる。
1 空気入りタイヤ、2 トレッド部、3 サイドウォール部、4 ビード部、5 ビードコア、6 カーカスプライ、6a ゴム層、7 ベルト層、8 ビードエーペックス、9 インナーライナー、10 ポリマー積層体、11 第1層、12 第2層、IL1 第1層、IL2 第2層、S カーカスプライと第2層との境界面、K カーカスプライのコード、KC コードの断面中心を通る面、D コードの直径、L KCから第2層までの距離。

Claims (4)

  1. タイヤ内側に配置されるインナーライナーと、前記インナーライナーに隣接して設けられ、ゴム層中にコードが埋設されてなるカーカスプライとを備えた空気入りタイヤであって、前記インナーライナーは、
    (a)スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体を5質量%以上40質量%以下ならびに天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムよりなる群から選択される少なくとも1種のゴム成分を60質量%以上95質量%以下含むポリマー組成物で、厚さが0.05mm〜0.6mmである第1層と、
    (b)スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体およびスチレン−イソブチレンジブロック共重合体の少なくともいずれかを10質量%以上85質量%以下ならびに天然ゴム、イソプレンゴムおよびブチルゴムよりなる群から選択される少なくとも1種のゴム成分を15質量%以上90質量%以下含むポリマー組成物で、厚さが0.01mm〜0.3mmである第2層
    とからなるポリマー積層体で構成され、
    前記第2層は、前記カーカスプライのゴム層と接するように配置されており、
    前記コードの直径をDとするとき、前記コードの断面中心を通る面から、前記第2層までの距離Lが0以上で(1+D/2)mm以下である空気入りタイヤ。
  2. 前記第1層のポリマー組成物のゴム成分がブチルゴムを含む、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1層および第2層のポリマー組成物は、ポリマー成分100質量部に対して、硫黄を0.1質量部以上5質量部以下、ステアリン酸を1質量部以上5質量部以下、酸化亜鉛0.1質量部以上8質量部以下、老化防止剤0.1質量部以上5質量部以下および加硫促進剤0.1質量部以上5質量部以下を含む請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ポリマー積層体と前記カーカスプライのゴム層の境界面は、凹凸状を形成している請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2012023053A 2012-02-06 2012-02-06 空気入りタイヤ Active JP5349630B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023053A JP5349630B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 空気入りタイヤ
EP12868000.6A EP2803500B1 (en) 2012-02-06 2012-09-11 Pneumatic tire
CN201280067742.5A CN104066593B (zh) 2012-02-06 2012-09-11 充气轮胎
PCT/JP2012/073211 WO2013118343A1 (ja) 2012-02-06 2012-09-11 空気入りタイヤ
US14/370,912 US20150075692A1 (en) 2012-02-06 2012-09-11 Pneumatic tire
KR1020147022218A KR20140131921A (ko) 2012-02-06 2012-09-11 공기 타이어
RU2014134220A RU2014134220A (ru) 2012-02-06 2012-09-11 Пневматическая шина
BR112014016809A BR112014016809A8 (pt) 2012-02-06 2012-09-11 pneumático

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023053A JP5349630B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159232A JP2013159232A (ja) 2013-08-19
JP5349630B2 true JP5349630B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=48947131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023053A Active JP5349630B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150075692A1 (ja)
EP (1) EP2803500B1 (ja)
JP (1) JP5349630B2 (ja)
KR (1) KR20140131921A (ja)
CN (1) CN104066593B (ja)
BR (1) BR112014016809A8 (ja)
RU (1) RU2014134220A (ja)
WO (1) WO2013118343A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443554B2 (ja) 2012-08-01 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
WO2014087697A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6144575B2 (ja) * 2013-08-26 2017-06-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6530675B2 (ja) * 2015-08-18 2019-06-12 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20170037433A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 코오롱인더스트리 주식회사 공기입 타이어

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186502A (en) * 1981-05-11 1982-11-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
CA1338541C (en) 1985-06-20 1996-08-20 Joseph P. Kennedy Living catalysts, complexes and polymers therefrom
CA1338520C (en) 1986-08-25 1996-08-13 Joseph P. Kennedy Living polymerization of olefins to end-functionalized polymers
JP2768425B2 (ja) * 1989-02-27 1998-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH06179306A (ja) * 1992-12-16 1994-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH07237405A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2962658B2 (ja) * 1994-08-22 1999-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りチューブレスタイヤ
JPH0919987A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Gunze Ltd 積層体
JP3692370B2 (ja) 1995-10-13 2005-09-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP1195270A3 (en) * 2000-10-03 2003-04-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP4188580B2 (ja) * 2001-07-10 2008-11-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3970151B2 (ja) * 2002-10-17 2007-09-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5041726B2 (ja) 2006-04-26 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5132133B2 (ja) * 2006-11-20 2013-01-30 東洋ゴム工業株式会社 インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010125890A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
FR2939145B1 (fr) * 2008-12-03 2010-12-31 Soc Tech Michelin Objet pneumatique pourvu d'une couche auto-obturante et etanche aux gaz, a base d'elastomere thermoplastique et d'une huile d'extension
JP4831706B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ
JP5300679B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-25 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ポリマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5330350B2 (ja) * 2010-07-07 2013-10-30 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ポリマーシートおよびそれを用いた空気入りタイヤ
EP2415617B1 (en) * 2010-07-30 2014-05-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner, polymer laminate for inner liner, and pneumatic tire
JP5798316B2 (ja) * 2010-08-06 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5378437B2 (ja) * 2011-03-08 2013-12-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014016809A2 (pt) 2017-06-13
JP2013159232A (ja) 2013-08-19
EP2803500A1 (en) 2014-11-19
BR112014016809A8 (pt) 2017-07-04
CN104066593B (zh) 2016-11-16
CN104066593A (zh) 2014-09-24
EP2803500A4 (en) 2015-07-22
US20150075692A1 (en) 2015-03-19
WO2013118343A1 (ja) 2013-08-15
EP2803500B1 (en) 2016-11-09
KR20140131921A (ko) 2014-11-14
RU2014134220A (ru) 2016-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508347B2 (ja) インナーライナー用ポリマー積層体および空気入りタイヤ
JP5330350B2 (ja) インナーライナー用ポリマーシートおよびそれを用いた空気入りタイヤ
KR20110025597A (ko) 폴리머 적층체 및 그것을 내측 라이너에 사용한 공기 주입 타이어
JP5342684B1 (ja) インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP5349630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012131031A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5632686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5443554B2 (ja) インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP5373877B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6262646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5592420B2 (ja) トラックまたはバス用タイヤ
JP5575056B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5469149B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5053452B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2684661A1 (en) Method for producing pneumatic tire
JP5575054B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6302181B2 (ja) トラックまたはバス用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250