JP4469089B2 - 回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法 - Google Patents

回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4469089B2
JP4469089B2 JP2000597378A JP2000597378A JP4469089B2 JP 4469089 B2 JP4469089 B2 JP 4469089B2 JP 2000597378 A JP2000597378 A JP 2000597378A JP 2000597378 A JP2000597378 A JP 2000597378A JP 4469089 B2 JP4469089 B2 JP 4469089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
group
circuit
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000597378A
Other languages
English (en)
Inventor
正己 湯佐
俊之 柳川
貢 藤縄
伊津夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4469089B2 publication Critical patent/JP4469089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01016Sulfur [S]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相対峙する電極間に介在され、相対向する電極を電気的に接続する回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の接着剤において、異方導電性接着剤は、金属粒子等の導電性粒子を所定量含有したフィルム状の接着剤であり、回路の接続材料として用いられているものがある。この接着剤は、電子部品と電極や回路の間に設け、加圧又は加熱加圧を行うことによって、両者の電極同士を電気的に接続すると共に、隣接する電極間には絶縁性を付与して、電子部品と回路とを接着固定するものである。異方導電性接着剤としては、スチレン系やポリエステル系等の熱可塑性物質や、エポキシ系やシリコーン系等の熱硬化性物質が知られている。これらの物質を含む接着剤を硬化させるには硬化剤が必要であり、さらにその硬化剤には、異方導電性接着剤の保存安定性を高めるために、常温では不活性であり、活性温度以上でのみ反応するという潜在性が伴っていなければならない。このため接着剤を硬化させるためには、樹脂成分の流動性の向上及び硬化反応の促進のための加熱加圧が必要となる。すなわち、接着剤を溶融、流動させ、導電性粒子を変形して回路との接触面積を増大し、かつ回路部材との密着性を高めるために温度や圧力が必要となり、これらの必用な温度や圧力は、接着剤の種類や硬化成分による。
【0003】
この他にフィルム状以外の形態を有する異方導電性接着剤としては、光硬化性樹脂を用いたペースト状材料が知られているが、これらの異方導電性接着剤は加圧もしくは加熱加圧によって回路部材を接続し、その後光照射によって接着剤を硬化させるものである。
これらの従来技術では、接着剤が十分な接着強度を得るためには、170〜200℃の加熱温度を必要としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、樹脂硬化の際の加熱加圧に伴う回路部材に対する熱や圧力の影響はその大小を問わず存在し、特に熱的な影響に関しては、回路部材自体への影響のみならず、回路部材接続時の影響も大きい。
すなわち、前者の異方導電性接着剤の場合、例えば液晶パネル等の回路部材を接続する際、偏光板等液晶パネル自体に対する影響が懸念され、これによって従来より低温での接続、あるいは従来より短時間での接続が要求されている。
【0005】
また後者の異方導電性接着剤の場合、加熱加圧時の温度が高い条件で接続を行うと、対向する2つの回路部材の材質が異なっておりそれぞれの熱膨張係数(α)の差が大きい場合には、回路の位置ずれが発生する可能性が高い。このことは隣接回路間のピッチが狭くなるにつれてさらに発生確率が高くなる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、光照射を併用することによって従来より低温での接続が可能で、回路部材に対する熱的影響を軽減し、かつ接続後における接続部の信頼性に優れる、相対峙する電極同士を電気的に接続することを可能とする回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第一の本発明は、(a)光カチオン重合性化合物、(b)光カチオン重合開始剤、(c)光ラジカル重合性化合物、(d)光ラジカル重合開始剤を含むことを特徴とする接着剤である。
【0008】
また第二の本発明は、(a)光カチオン重合性化合物及び(b)光カチオン重合開始剤を含む第一層と、(c)光ラジカル重合性化合物及び(d)光ラジカル重合開始剤を含む第二層を備えた多層構成の接着剤である。
【0009】
これら第一及び第二の発明にかかる接着剤を対峙する電極間に介在させて、対峙する電極を加熱加圧しつつ同時に光照射を併用して、相対峙する電極同士を電気的に接続する。本発明にかかる接着剤は、加熱加圧と光照射との併用により加熱温度を小さくでき、従来より低温での接続が可能となる。これにより、回路部材に対する熱的影響を軽減し、かつ接続後における接続部の信頼性に優れる。
【0010】
(a)光カチオン重合性化合物として、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物及び環状エーテル化合物から選ばれる少なくとも1種、(c)光ラジカル重合性化合物として、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物及びマレイミド化合物から選ばれる少なくとも1種を含有することが硬化性が良好であるので好ましい。
【0011】
(b)光カチオン重合開始剤としてオニウム塩が、光カチオン重合性化合物、特にエポキシ化合物に対する硬化性が高いので好ましく、(d)光ラジカル重合開始剤として有機過酸化物が、光硬化に加え、熱反応による硬化促進を図るため好ましい。
【0012】
それぞれの接着剤成分の含有量としては、(a)光カチオン重合性化合物の含有量が(a)光カチオン重合性化合物と(c)光ラジカル重合性化合物の和100重量部に対して5〜95重量部、好ましくは20〜80重量部、より好ましくは40〜60重量部、(b)光カチオン重合開始剤の含有量が(a)光カチオン重合性化合物100重量部に対して0.05〜10重量部、(c)光ラジカル重合性化合物の含有量が(a)光カチオン重合性化合物と(c)光ラジカル重合性化合物の和100重量部に対して5〜95重量部、好ましくは20〜80重量部、より好ましくは40〜60重量部、(d)光ラジカル重合開始剤の含有量が(c)光ラジカル重合性化合物100重量部に対して0.05〜10重量部の範囲内で用いることが好ましい。
【0013】
光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤との含有量を夫々0.05〜10重量部としているのは、夫々0.05未満だと開始剤の量が少なすぎて硬化不良を引き起こすおそれがあり、10重量部を超えると硬化物の物性の低下をまねくおそれがあるからである。
【0014】
接着剤中にさらに分子量10000以上の水酸基含有樹脂を含有することができ、フェノキシ樹脂、カルボキシル基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂、エポキシ基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂が好ましい。さらに接着剤中にアクリルゴムを含有することができる。
【0015】
これらは硬化時の応力緩和に優れ、被着体との接着性を向上させ、接続信頼性を向上させる。また、流動性を向上させたり、内部応力の緩和による物性の向上をもたらす。
【0016】
これらの接着剤は剥離性基材上に塗布、乾燥してフィルム状として用いることができる。フィルム状とすることにより、取り扱い性に優れるとともに接続厚みの均一化が図り易い。
【0017】
上記接着剤には、導電性粒子を含有でき、導電性粒子の含有量を接着剤のマトリクス成分100容量部に対して0.1〜30容量部とした異方導電性接着剤とすること
ができる。導電性粒子を含有することにより、電気的接続の信頼性が向上する。
【0018】
第二の発明において、第一層及び第二層の層厚みが5〜50μmであることが好ましい。
5μmよりも小さいと第一層と第二層に分けた効果を十分に発揮できなく、50μmよりも大きいと接着剤のはみ出し量が多くなり、作業性を低下させるおそれがあり、電極の高さの0.8から1.5倍程度の接着剤厚みが必要だからである。
【0019】
第二の発明にかかる多層構成の接着剤は、第一層と第二層の間に、非重合性成分から成る第三層を備えることができる。
非重合性成分としては、フェノキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、アクリルゴム、ポリウレタンなどのカオチン重合性官能基やラジカル重合性官能基を有しない化合物が挙げられる。
【0020】
また、第三の発明の電極の接続構造は、第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材とが、第一の電極と第二の電極を対向して配置されており、前記対向配置した第一の電極と第二の電極の間に、第一又は第二の発明にかかる接着剤が介在されており、前記対向配置した第一の電極と第二の電極が電気的に接続されているものである。
【0021】
第三の発明にかかる電極の接続構造によれば、第一又は第二の発明にかかる接着剤を対峙する電極間に介在させて、対峙する電極を加熱加圧しつつ光照射を併用して、相対峙する電極同士を電気的に接続する。加熱加圧時に光照射を併用することにより、対峙する第一の電極と第二の電極との接続に要する温度を従来より低くすることが可能で、優れた接着強度を得ることができ、良好な電気的導通を得ることができ、優れた信頼性を有する電極の接続構造を得ることができる。
【0022】
本発明の電極の接続構造は、第一の回路部材と第二の回路部材の少なくとも一方が透光性を有するものが好ましい。外部から回路部材を通して容易に接着剤に光照射できるからである。
本発明の電極の接続構造は、第一の電極を有する第一の回路部材が、ガラス基板に電極を有する配線が形成されたものであり、第二の電極を有する第二の回路部材が、ポリイミド基板に電極を有する配線が形成されたものであることができる。
【0023】
第四の発明にかかる電極の接続方法は、第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材とが、第一の電極と第二の電極を対向して配置されており、前記対向配置した第一の電極と第二の電極の間に第一又は第二の発明にかかる接着剤が介在されており、加熱加圧及び光照射を併用することによって、前記対向配置した第一の電極と第二の電極を電気的に接続するものである。
【0024】
第五の発明にかかる電極の接続方法は、第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材とを、第二の発明にかかる接着剤を介在させて対向配置し、加熱加圧及び光照射を併用することによって、前記対向配置した第一の電極と第二の電極を電気的に接続させる電極の接続方法であって、接着剤における第一層の被着対象が第一回路部材であり、第一回路部材は、ガラス基板に接続端子を有する配線が形成されたものであり、第二層の被着対象が第二回路部材であり、第二回路部材がポリイミド基板に接続端子を有する配線が形成されたものである電極の接続方法。
【0025】
第四及び第五の電極の接続方法によれば、接着剤を対向して配置した第一の電極と第二の電極との間に介在させて、対向する電極を加熱加圧しつつ光照射を併用して、相対峙する電極同士を電気的に接続する。加熱加圧するときに光照射を併用することによって従来より低温での接続が可能で、回路部材に対する熱的影響を軽減し、かつ接続後における接続部の信頼性に優れる、相対峙する電極同士を電気的に接続することを可能とする電極の接続方法を得ることができる。更に、第五の電極の接続方法では、第一回路部材がガラス基板であるから、回路部材側から接着剤に照射することができ、外側から容易に光照射が可能である。
【0026】
第四及び第五の電極の接続方法において、一定時間の加熱加圧の開始後、所定間隔経過後に一定時間の光照射を開始し、光照射が行なわれている間は加熱加圧状態が保持される方法が使用される。
【0027】
加熱加圧時間は、5〜30秒が好ましい。5秒より少ないと接着剤の流動性が不十分であり、30秒より多いと作業性が低下するからである。
加熱加圧後の所定間隔の時間は、1〜10秒が好ましい。1秒より少ないと電極間の導通が確保される前に接着剤の硬化が始まり導通不良の原因となり、10秒より多いと光照射に要する時間が短くなり、接着剤の硬化不良を引き起こすからである。
【0028】
光照射時間は、3〜30秒が好ましい。3秒より少ないと接着剤の硬化不良の要因となり、30秒より多いと作業性が低下するからである。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態にかかる接着剤を用いて回路基板の電極を接続する構造を模式的に示したものであり、第一の電極11を有する第一の回路部材13と第二の電極15を有する第二の回路部材17との間に、本発明にかかる接着剤20が介在されており、この接着剤20により、第一の電極11と第二の電極15とを接着固定して電気的に接続する。第一の回路部材13は、フレキシブルプリント配線回路(FPC)の基板であり、第一の電極11は、FPC回路である。同様に第二の回路部材17は、ガラス基板であり、第二の電極15は、ガラス基板上に形成されたITOの電極回路である。
【0030】
図2は、第一の電極11と第二の電極15とを接着固定する方法を示しており、加熱加圧ヘッド31により、第一の回路部材13を第二の回路部材17が載置されている透光性のベース33に向けて押圧しており、同時に光源35から接着剤20に光を照射している。尚、光源35からの光は、透光性のベース33及び透光性の第二の回路部材17を透過して接着剤20に照射される。
【0031】
図3は、第一層21と第二層23との二層構造とした接着剤22を示したものであり、図4は、接着剤22を第一層21と第二層23との間に第三層25を設けた3層構造とした接着剤24を示したものである。
【0032】
図1に示す単層の接着剤20は、光カチオン重合性化合物、光カチオン重合開始剤、光ラジカル重合性化合物、光ラジカル重合開始剤を含んでいる。
【0033】
図3及び図4の多層の接着剤22、24は、第一層21に光カチオン重合性化合物及び光カチオン重合開始剤を含んでおり、第二層23に光ラジカル重合性化合物及び光ラジカル重合開始剤を含んでいる。
【0034】
本発明にかかる接着剤20、22、24に用いる光カチオン重合性化合物としては、カチオン種によって重合する官能基を有する化合物であり、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、環状エーテル化合物等が挙げられる。エポキシ化合物としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エピクロルヒドリンとビスフェノールAやビスフェノールF等から誘導されるビスフェノール型エポキシ樹脂や、ポリグリシジルエーテル、ポリグリシジルエステル、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、ノボラック型エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物等が挙げられる。
【0035】
ビニルエーテル化合物としては、アルキルビニルエーテル化合物、アルケニルビニルエーテル化合物、アルキニルビニルエーテル化合物、アリールビニルエーテル化合物等が挙げられる。
【0036】
環状エーテル化合物としては、オキセタン化合物、テトラヒドロフラン化合物、テトラヒドロピラン化合物等が挙げられる。
【0037】
本発明に用いる光カチオン重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、セレノニウム塩等のオニウム塩や金属アレーン錯体、シラノール/アルミニウム錯体等の錯体化合物、ベンゾイントシレート、o−ニトロベンジルトシレート等を用いることができる。また、塩を形成する際の対アニオンとしてはヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が用いられる。
【0038】
本発明に用いる光ラジカル重合性化合物としては、活性ラジカルによって重合する官能基を有する物質であり、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、マレイミド化合物等が挙げられる。光ラジカル重合性化合物はモノマー、オリゴマーいずれの状態で用いることが可能であり、モノマーとオリゴマーを併用することも可能である。
【0039】
アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物としてはエポキシアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエーテルアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー等の光重合性オリゴマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリアルキレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート、2−シアノエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニロキシエチルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の光重合性単官能及び多官能アクリレートモノマー等といったアクリル酸エステル等、及びこれらと類似したt−ブチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n−ラウリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等の光重合性単官能及び多官能メタクリレートモノマーといったメタクリル酸エステル等に代表される光重合型の樹脂があり、必要に応じてこれらの樹脂を単独あるいは混合して用いてもよいが、接着剤硬化物の硬化収縮を抑制し、柔軟性を与えるためにはウレタンアクリレートオリゴマーを配合するのが好ましい。また上述した光重合性オリゴマーは高粘度であるために、粘度調整のために低粘度の光重合性多官能アクリレートモノマー等のモノマーを配合するのが好ましいが、その際には所望の接着剤特性を得るために1種あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。
【0040】
マレイミド化合物としては、分子中にマレイミド基を少なくとも2個以上含有するもので、例えば、1−メチル−2、4−ビスマレイミドベンゼン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−トルイレンビスマレイミド、N,N’−4,4−ビフェニレンビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチル−ビフェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジエチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−3,3’−ジフェニルスルホンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−s−ブチル−4−8(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1−ビス(4−(4ーマレイミドフェノキシ)フェニル)デカン、4,4’−シクロヘキシリデン−ビス(1−(4マレイミドフェノキシ)−2−シクロヘキシルベンゼン、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパンなどを挙げることができる。これらは単独でもまた組み合わせても使用できる。
【0041】
本発明に用いる光ラジカル重合開始剤としては、光照射によって活性ラジカルを発生する化合物を用いることができる。本発明に用いる光ラジカル重合開始剤としてはベンゾインエチルエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル等のベンゾインエーテル、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジルケタール、ベンゾフェノン、アセトフェノン等のケトン類及びその誘導体、チオキサントン類、ビスイミダゾール類等があり、これらの光開始剤に必要に応じてアミン類、イオウ化合物、リン化合物等の増感剤を任意の比で添加してもよい。この際、用いる光源の波長や所望の硬化特性等に応じて最適な光開始剤を選択する必要がある。
【0042】
また、光照射によって活性ラジカルを発生する化合物として有機過酸化物系硬化剤を用いることができる。有機過酸化物としてはジアシルパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等から1種又は2種以上を選定できる。これらは回路部材の電極の腐食を抑制するために、有機過酸化物硬化剤中に含有される塩素イオンや有機酸は5000ppm以下であることが好ましく、さらに加熱分解後に発生する有機酸が少ないものがより好ましい。
【0043】
有機過酸化物の種類は高反応性と保存安定性の点から、半減期が10時間となる分解温度が40℃以上かつ半減期が1分となる分解温度が180℃以下であるものが好ましく、低温硬化を行う場合の樹脂流動の妨げを抑制するためには半減期が10時間となる分解温度が70℃以上であることがより好ましい。
【0044】
ジアシルパーオキサイド類としては、イソブチルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシニックパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシトルエン、ベンゾイルパーオキサイド等がある。ジアルキルパーオキサイド類では、α,α’ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド等がある。
【0045】
パーオキシジカーボネート類としては、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシメトキシパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート等がある。
【0046】
パーオキシエステル類としては、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシノエデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート等がある。
【0047】
パーオキシケタール類では、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)デカン等がある。
【0048】
ハイドロパーオキサイド類では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等がある。
【0049】
シリルパーオキサイド類としてはt−ブチルトリメチルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジメチルシリルパーオキサイド、t−ブチルトリビニルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジビニルシリルパーオキサイド、トリス(t−ブチル)ビニルシリルパーオキサイド、t−ブチルトリアリルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジアリルシリルパーオキサイド、トリス(t−ブチル)アリルシリルパーオキサイド等がある。
【0050】
これらの遊離ラジカル発生剤は単独又は混合して使用することができ、分解促進剤、抑制剤等を混合して用いてもよい。また、これらのラジカル発生剤をポリウレタン系、ポリエステル系の高分子物質等で被覆してマイクロカプセル化したものは、可使時間が延長されるために好ましい。
【0051】
また、有機過酸化物の他に前述のベンゾインエチルエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル等のベンゾインエーテル、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジルケタール、ベンゾフェノン、アセトフェノン等のケトン類及びその誘導体、チオキサントン類、ビスイミダゾール類等を適宜混合して用いることもできる。さらに、これらの光開始剤に必要に応じてアミン類、イオウ化合物、リン化合物等の増感剤を任意の比で添加してもよい。
【0052】
増感剤としては、脂肪族アミン、芳香族基を含むアミン、ピペリジンのように窒素が環系の一部をなしているもの、o−トリルチオ尿素、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、芳香族スルフィン酸の可溶性塩、N,N’−ジメチル−p−アミノベンゾニトリル、N,N’−ジエチル−p−アミノベンゾニトリル、N,N’−ジ(β−シアノエチル)−p−アミノベンゾニトリル、N,N’−ジ (β−クロロエチル)−p−アミノベンゾニトリル、トリ−n−ブチルホスフィン等がある。
【0053】
また、プロピオフェノン、アセトフェノン、キサントン、4−メチルアセトフェノン、ベンゾフェノン、フルオレン、トリフェニレン、ビフェニル、チオキサントン、アントラキノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、フェナントレン、ナフタレン、4−フェニルアセトフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、1−ヨードナフタレン、2−ヨードナフタレン、アセナフテン、2−ナフトニトリル、1−ナフトニトリル、クリセン、ベンジル、フルオランテン、ピレン、1,2−ベンゾアントラセン、アクリジン、アントラセン、ペリレン、テトラセン、2−メトキシナフタレン等の非色素系増感剤、チオニン、メチレンブルー、ルミフラビン、リボフラビン、ルミクロム、クマリン、ソラレン、8−メトキシソラレン、6−メチルクマリン、5−メトキシソラレン、5−ヒドロキシソラレン、クマリルピロン、アクリジンオレンジ、アクリフラビン、プロフラビン、フルオレセイン、エオシンY、エオシンB,エリトロシン、ローズベンガル等の色素系増感剤を用いることができる。
【0054】
本発明に使用できる水酸基含有樹脂として、含有した場合の取扱い性がよく硬化時の応力緩和に優れるものが好ましく、水酸基等の官能基を有する場合には被着体との接着性が向上するためより好ましい。各ポリマーをラジカル重合性の官能基で変性したものがより好ましい。これらポリマーの分子量は10000以上が好ましいが1000000以上になると(a)光カチオン重合性化合物と(c)光ラジカル重合性化合物との混合性が悪くなる。また、水酸基含有樹脂とポリスチレン、ポリエチレン、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート樹脂を1種あるいは2種類以上を混合して用いることができる。これら分子量10000以上の水酸基含有樹脂は、カルボキシル基含有エラストマー、エポキシ基含有エラストマー、ラジカル重合性の官能基によって変性されていてもよい。またラジカル重合性の官能基で変性したものは耐熱性が向上するため好ましい。フェノキシ樹脂は、カルボキシル基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂やエポキシ基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂を使用することができる。
【0055】
本発明に使用できるアクリルゴムとしては、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル又はアクリロニトリルのうち少なくともひとつをモノマー成分とした重合体又は共重合体があげられ、中でもグリシジルエーテル基を含有するグリシジルアクリレートやグリシジルメタクリレートを含む共重合体系アクリルゴムが好適に用いられる。
【0056】
また、被着体が無機物の場合にはシランカップリング剤を接着剤樹脂に混合して被着体との接着強度を高めることが可能である。シランカップリング剤としてはビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス−(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、イソシアン酸プロピルトリエトキシシラン等があるが、(a)光カチオン重合性化合物又は(c)光ラジカル重合性化合物との反応性を高めるにはγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを用いるのがより好ましい。
【0057】
硬化に用いる光は、一般的に広く使用されている紫外線を用いることができ、水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ等で発生させることができる。また、硬化反応としてラジカル反応を用いた場合、酸素が反応禁止剤として作用するので、光照射の雰囲気中の酸素量は光硬化性樹脂の硬化に影響を与える。これは光硬化性樹脂、光開始剤、増感剤等の種類や濃度にも大きく左右されるので、個々の配合系で詳細に検討する必要がある。
【0058】
本発明において、回路部材としては半導体チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、プリント基板等の基板、ポリイミドやポリエステルを基材としたフレキシブル配線板、液晶パネル等ガラス上に酸化インジウム−スズ(ITO)やクロム、アルミニウム等で配線した透明電極等が用いられる。
【0059】
これらの回路部材には端子(電極)が通常は多数(場合によっては単数でも良い)設けられており、少なくとも一方が透光性を有する前記回路部材の少なくとも1組を、それらの回路部材に設けられた端子の少なくとも1部を対向配置し、対向配置した端子間に接着剤を介在させ、加熱加圧及び光照射して対向配置した端子同士を電気的に接続して接続体とする。この時、透光性を有する回路部材の厚みは、1.2mm以下が透光性の面で好ましい。
【0060】
また、形態をフィルム状とすることで、従来のペースト状回路接続材料に比べて取扱い性が優れている点や接続厚みの均一化が図れる点等で有利である。さらに、回路部材との密着性を高めるために、硬化反応がほとんど進行せず樹脂が流動する程度の加熱を行う場合、接続材料の加熱を行って端子−導電性粒子−端子間の導通を確保した後、冷却工程を導入することによって接続材料の溶融粘度を再上昇させることが可能であり、これによって加熱−冷却のみによる導電性粒子の圧接状態を維持し樹脂の固定が図れる。
【0061】
本発明の接着剤は導電性粒子がなくても、接続時に相対向する回路電極の直接接触により接続が得られるが、導電粒子を含有した場合、より安定した接続が得られる。
導電性粒子としては、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカーボン等があり、十分な保存安定性を得るためには、表層はNi、Cuなどの遷移金属類ではなくAu、Ag、白金族の貴金属類が好ましくAuがより好ましい。また、Niなどの遷移金属類の表面をAu等の貴金属類で被覆したものでもよい。また、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等に前記した導通層を被覆等により形成し最外層を貴金属類で被覆したものでもよい。プラスチックを核とした場合や熱溶融金属粒子の場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。貴金属類の被覆層の厚みは良好な抵抗を得るためには、100オングストロ−ム以上が好ましい。しかし、Ni等の遷移金属の上に貴金属類の層を設ける場合では、貴金属類層の欠損や導電粒子の混合分散時に生じる貴金属類層の欠損等により生じる遷移金属による酸化還元作用で遊離ラジカルが発生し保存性の低下を引き起こすため、300オングストロ−ム以上が好ましい。導電性粒子は、接着剤樹脂成分100部(体積)に対して0.1〜30部(体積)の範囲で用途により使い分ける。過剰な導電性粒子による隣接回路の短絡等を防止するためには0.1〜10部(体積)とするのがより好ましい。
【0062】
本発明には用途に応じてカップリング剤、無機充填剤、有機充填剤、白色顔料、重合抑制剤、増感剤及びその組合せから選択される添加物を含有してもよい。その添加量としては接着剤樹脂成分100重量部に対して1〜100重量部が好ましいが、添加物の種類や性質が得られる回路板の信頼性に悪影響を及ぼす可能性がない、あるいは著しく低くなるような範囲内で用いる必要がある。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0063】
(実施例1)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKHC、平均分子量45,000)40gを、重量比でトルエン(沸点110.6℃、SP値8.90)/酢酸エチル(沸点77.1℃、SP値9.10)=50/50の混合溶剤60gに溶解して、固形分40%の溶液とした。光カチオン重合性化合物は、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名エピコート828、エポキシ当量184)を用いた。光ラジカル重合性化合物としてはエポキシアクリレートオリゴマー(新中村化学工業株式会社製、商品名NKオリゴEA−1020)を用いた。光カチオン重合開始剤としてはトリアリールスルホニウムのヘキサフルオロリン塩混合物(ユニオンカーバイド社製、商品名サイラキュアUVI−6990)を用いた。光ラジカル重合開始剤としてはジクミルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、商品名パークミルD)を用いた。またポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金層を設け、平均粒径5μm、比重2.5の導電性粒子を作製した。
【0064】
固形重量比でフェノキシ樹脂50、光カチオン重合性化合物25、光ラジカル重合性化合物25、光カチオン重合開始剤2.5、光ラジカル重合開始剤2.5となるように配合し、さらに導電性粒子を3体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥によって接着剤層の厚みが20μmのフィルム状接着剤20(図1参照)を得た。
【0065】
上記によって得たフィルム状接着剤20を用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路(電極)11を500本有するフレキシブル回路板(FPC、絶縁基板:ポリイミドフィルム 厚み:125μm)13と、0.2μmの酸化インジウム(ITO)の薄層15を形成したガラス(厚み1.1mm、表面抵抗20Ω)17とを、紫外線照射併用型熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング株式会社製)31を用いて130℃、2MPaで20秒間の加熱加圧及びITOガラス側からの紫外線照射を同時に行って幅2mmにわたり接続し、時間経過後圧力開放して、接続体を作製した。光源35から接着剤20に照射される紫外線照射量は2.0J/cm2とした。この時、あらかじめITOガラス上に、フィルム状接着剤20の接着面を貼り付けた後、70℃、0.5MPaで5秒間加熱加圧して仮接続し、その後フッ素樹脂フィルムを剥離してもう一方の被着体であるFPCと接続した。また20秒間の接続の際、加熱加圧のみを開始して3秒経過した後17秒間の紫外線照射を開始し、加熱加圧20秒後に2工程が同時に終了するようにした。
【0066】
(実施例2)
実施例1で使用したフィルム状接着剤の光カチオン重合性化合物を、脂環式液状エポキシ樹脂(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ダイセル化学工業株式会社製、商品名セロキサイド2021、エポキシ当量128〜140)に代えた他は、実施例1と同様にして接続体を作製した。
【0067】
(実施例3)
実施例1で使用したフィルム状接着剤の光ラジカル重合性化合物を、ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学工業株式会社製、商品名NKオリゴUA−512)に代えた他は、実施例1と同様にして接続体を作製した。
【0068】
(実施例4)
実施例1で使用したフィルム状接着剤の光ラジカル重合開始剤を、ベンゾフェノン誘導体(3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、日本油脂株式会社製、商品名BTTB)に代えた他は、実施例1と同様にして接続体を作製した。
【0069】
(実施例5)
実施例1で使用したフィルム状接着剤の導電性粒子を、平均粒径5μmのニッケル粒子(大同特殊綱株式会社製、商品名DSP3101、比重8.5)に代えた他は、実施例1と同様にして接続体を作製した。
【0070】
(実施例6)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKHC、平均分子量45,000)40gを、重量比でトルエン(沸点110.6℃、SP値8.90)/酢酸エチル(沸点77.1℃、SP値9.10)=50/50の混合溶剤60gに溶解して、固形分40%の溶液とした。光カチオン重合性化合物は、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名エピコート828、エポキシ当量184)を用いた。光カチオン重合開始剤としてはトリアリールスルホニウムのヘキサフルオロリン塩混合物(ユニオンカーバイド社製、商品名サイラキュアUVI−6990)を用いた。またポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金層を設け、平均粒径5μm、比重2.5の導電性粒子を作製した。
【0071】
固形重量比でフェノキシ樹脂50、光カチオン重合性化合物50、光カチオン重合開始剤5となるように配合し、さらに導電性粒子を1.5体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥によって接着剤層の厚みが10μmのフィルム状接着剤21(図3参照)を得た。
光ラジカル重合性化合物としてはエポキシアクリレートオリゴマー(新中村化学工業株式会社製、商品名NKオリゴEA−1020)を用いた。光ラジカル重合開始剤としてはジクミルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、商品名パークミルD)を用いた。
【0072】
固形重量比で前述のフェノキシ樹脂50、光ラジカル重合性化合物50、光ラジカル重合開始剤5となるように配合し、さらに前述の導電性粒子を1.5体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥によって接着剤層の厚みが10μmのフィルム状接着剤23(図3参照)を得た。
【0073】
フィルム状接着剤21とフィルム状接着剤23をロールラミネーターを用いて貼り合わせ、接着剤層の厚みが20μmの図3に示すような2層構成のフィルム状接着剤を得た。
【0074】
上記製法によって得たフィルム状接着剤を用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路を500本有するフレキシブル回路板(FPC)と、0.2μmの酸化インジウム(ITO)の薄層を形成したガラス(厚み1.1mm、表面抵抗20Ω)とを、紫外線照射併用型熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング株式会社製)を用いて130℃、2MPaで20秒間の加熱加圧及びITOガラス側からの紫外線照射を同時に行って幅2mmにわたり接続し、時間経過後圧力開放して、接続体を作製した。接着剤に照射される紫外線照射量は2.0J/cm2とした。この時、あらかじめITOガラス上に、フィルム状回路接続材料の接着面を貼り付けた後、70℃、0.5MPaで5秒間加熱加圧して仮接続し、その後、フッ素樹脂フィルムを剥離してもう一方の被着体であるFPCと接続した。また20秒間の接続の際、加熱加圧のみを開始して3秒経過した後17秒間の紫外線照射を開始し、加熱加圧20秒後に2工程が同時に終了するようにした。
【0075】
(実施例7)
実施例6で使用したフィルム状接着剤21の光カチオン重合性化合物を、脂環式液状エポキシ樹脂(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ダイセル化学工業株式会社製、商品名セロキサイド2021、エポキシ当量128〜140)に代えた他は、実施例6と同様にして接続体を作製した。
【0076】
(実施例8)
実施例6で使用したフィルム状接着剤23の光ラジカル重合性化合物を、ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学工業株式会社製、商品名NKオリゴUA−512)に代えた他は、実施例6と同様にして接続体を作製した。
【0077】
(実施例9)
実施例6で使用したフィルム状接着剤23の光ラジカル重合開始剤を、ベンゾフェノン誘導体(3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、日本油脂株式会社製、商品名BTTB)に代えた他は、実施例6と同様にして接続体を作製した。
【0078】
(実施例10)
実施例6で使用したフィルム状接着剤の導電性粒子を、平均粒径5μmのニッケル粒子(大同特殊綱株式会社製、商品名DSP3101、比重8.5)に代えた他は、実施例6と同様にして接続体を作製した。
【0079】
(実施例11)
実施例1で使用したフィルム状接着剤のフェノキシ樹脂を、カルボキシル基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂に代えた他は、実施例1と同様にして接続体を作製した。
カルボキシル基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂は以下の方法によって得た。
【0080】
窒素導入管、温度計、冷却管及びメカニカルスターラーを取り付けた1リットルの四つ口フラスコに、フェノキシ樹脂溶液YPB−40AM40(水酸基当量349g/当量、東都化成株式会社製、臭素化物)をメタノール中に注ぎ再沈精製して得たフェノキシ樹脂242.29gをN、N‘−ジメチルアセトアミド565.33gに溶解した溶液、及び末端カルボキシル基含有ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(Hycar CTBNX1009−SP、宇部興産株式会社製)50.88gを入れ攪拌混合しながら十分に窒素置換した。
【0081】
次に窒素雰囲気下で攪拌混合し、温度を徐々に上げながら溶剤が還流する状態で、8.5時間加熱して、目的のカルボキシル基含有エラストマー変性フェノキシ樹脂のN、N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。
【0082】
得られた溶液は透明であり、溶液粘度は約1000cPであった。反応溶液の
一部を大量のメタノール中に注いで固形樹脂を析出させ、メタノール洗浄、減圧乾燥した。
【0083】
得られたエラストマー変性フェノキシ樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(条件:カラム:TSKgel G5000HXL+TSKgel G2000HXL(東ソー株式会社商品名)溶離液:テトラヒドロフラン、試料濃度0.5重量%)により測定したところ、40,000であった。なお、YPB−40AM40のポリスチレン換算重量平均分子量は30,000である。
【0084】
(実施例12)
実施例1で使用したフィルム状接着剤のフェノキシ樹脂を、エポキシ基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂に代えた他は、実施例1と同様にして接続体を作製した。
エポキシ基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂は、実施例11の末端カルボキシル基含有ブタジエン−アクリロニトリル共重合体の代わりに、末端エポキシ基含有ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(Hycar ETBN 1300×40、宇部興産株式会社製)を用いた以外実施例11と同様にした。
【0085】
(実施例13)
実施例1で使用したフィルム状接着剤のフェノキシ樹脂(固形重量比50)を、固形重量比でフェノキシ樹脂40、アクリルゴム10の混合物とした他は実施例1と同様にして接続体を作製した。
アクリルゴムはブチルアクリレート(40部)、エチルアクリレート(30部)、アクリロニトリル(30部)、及びグリシジルメタクリレート(3部)を常法により共重合して作製した(重量平均分子量:850,000)。この固形分150gを酢酸エチル850gに溶解し、15%溶液を得た。
【0086】
(比較例1)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKHC、平均分子量45,000)40gを、重量比でトルエン(沸点110.6℃、SP値8.90)/酢酸エチル(沸点77.1℃、SP値9.10)=50/50の混合溶剤60gに溶解して、固形分40%の溶液とした。光カチオン重合性化合物は、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名エピコート828、エポキシ当量184)を用いた。光カチオン重合開始剤としてはトリアリールスルホニウムのヘキサフルオロリン塩混合物(ユニオンカーバイド社製、商品名サイラキュアUVI−6990)を用いた。またポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金層を設け、平均粒径5μm、比重2.5の導電性粒子を作製した。
【0087】
固形重量比でフェノキシ樹脂50、光カチオン重合性化合物50、光カチオン重合開始剤5となるように配合し、さらに導電性粒子を3体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥によって接着剤層の厚みが20μmのフィルム状接着剤を得た。
【0088】
上記によって得たフィルム状接着剤を用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路を500本有するフレキシブル回路板(FPC 絶縁基板:ポリイミドフィルム 厚み:125μm)と、0.2μmの酸化インジウム(ITO)の薄層を形成したガラス(厚み1.1mm、表面抵抗20Ω)とを、紫外線照射併用型熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング株式会社製)を用いて130℃、2MPaで20秒間の加熱加圧及びITOガラス側からの紫外線照射を同時に行って幅2mmにわたり接続し、時間経過後圧力開放して、接続体を作製した。接着剤に照射される紫外線照射量は2.0J/cm2とした。この時、あらかじめITOガラス上に、フィルム状接着剤の接着面を貼り付けた後、70℃、0.5MPaで5秒間加熱加圧して仮接続し、その後、フッ素樹脂フィルムを剥離してもう一方の被着体であるFPCと接続した。また20秒間の接続の際、加熱加圧のみを開始して3秒経過した後17秒間の紫外線照射を開始し、加熱加圧20秒後に2工程が同時に終了するようにした。
【0089】
(比較例2)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKHC、平均分子量45,000)40gを、重量比でトルエン(沸点110.6℃、SP値8.90)/酢酸エチル(沸点77.1℃、SP値9.10)=50/50の混合溶剤60gに溶解して、固形分40%の溶液とした。光ラジカル重合性化合物としてはエポキシアクリレートオリゴマー(新中村化学工業株式会社製、商品名NKオリゴEA−1020)を用いた。光ラジカル重合開始剤としてはジクミルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、商品名パークミルD)を用いた。またポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金層を設け、平均粒径5μm、比重2.5の導電性粒子を作製した。
【0090】
固形重量比でフェノキシ樹脂50、光ラジカル重合性化合物50、光ラジカル重合開始剤5となるように配合し、さらに導電性粒子を3体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥によって接着剤層の厚みが20μmのフィルム状回路接続材料を得た。
【0091】
上記製法によって得たフィルム状回路接続材料を用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路を500本有するフレキシブル回路板(FPC)と、0.2μmの酸化インジウム(ITO)の薄層を形成したガラス(厚み1.1mm、表面抵抗20Ω)とを、紫外線照射併用型熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング株式会社製)を用いて130℃、2MPaで20秒間の加熱加圧及びITOガラス側からの紫外線照射を同時に行って幅2mmにわたり接続し、時間経過後圧力開放して、接続体を作製した。接着剤に照射される紫外線照射量は2.0J/cm2とした。この時、あらかじめITOガラス上に、フィルム状回路接続材料の接着面を貼り付けた後、70℃、0.5MPaで5秒間加熱加圧して仮接続し、その後、フッ素樹脂フィルムを剥離してもう一方の被着体であるFPCと接続した。また20秒間の接続の際、加熱加圧のみを開始して3秒経過した後17秒間の紫外線照射を開始し、加熱加圧20秒後に2工程が同時に終了するようにした。
【0092】
実施例1〜13、比較例1〜2で得た接続体について初期抵抗、接着性について評価した。初期抵抗については、回路部材の接続後、上記接続部を含むFPCの隣接回路間の抵抗値を、マルチメータで測定した。測定電流は1mAとし、抵抗値は隣接回路間の抵抗150点の平均で示した。
FPCならびにITOガラスに対する接着性については、接着強度をJIS−Z0237に準じて90度剥離法で測定し評価した。測定装置は東洋ボールドウィン株式会社製テンシロンUTM−4(剥離速度50mm/min、25℃)を使用した。
【0093】
その結果、実施例1〜13、比較例1、2で得た接続体については、初期抵抗がいずれも1〜2Ωとなった。
実施例1〜13及び比較例1、2では、各接着時の加熱温度を130℃とし、従来接着に必用としていた温度170℃より低い温度でおこなったが、このように、低い温度で接着した各実施例1〜10及び比較例1、2における接着強度を測定したので、その結果を下記表1に示す。
【0094】
表1から明らかなように、実施例1〜13で得た接続体については、どの被着体に対しても700〜1000N/mと高い値が得られ、良好な接続状態の確保が可能となった。
これに対して、比較例1、2は、いずれも530N/m以下で剥離が生じ、接続強度が実施例1〜13よりも劣っていた。
【0095】
また、実施例1〜13では、被着体に対する接着強度の選択性はほとんどなかったが、光カチオン重合性化合物及び光カチオン重合開始剤から成る接着剤を用いている比較例1、そして光ラジカル重合性化合物及び光ラジカル重合開始剤から成る接着剤を用いている比較例2の場合、一方の被着体に対する接着強度は高く、他方の被着体に対しては接着強度が低くなり、被着体に対する接着強度の選択性を示した。
【0096】
【表1】
Figure 0004469089
【0097】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明は、回路基板における対峙する電極を電気的に接続するのに適した接着剤、この接着剤を用いた電極の接続構造及び電極の接続方法として用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態にかかる接着剤を用いて回路基板の電極を接続する状態を模式的に示した断面図である。
【図2】図2は、図1に示す回路基板の電極を接続する方法を模式的に示した断面図である。
【図3】図3は、他の実施の形態にかかる接着剤を用いて回路基板の電極を接続する状態を模式的に示した断面図である。
【図4】図4は、更に他の実施の形態にかかる接着剤を用いて回路基板の電極を接続する状態を模式的に示した断面図である。

Claims (15)

  1. 下記(a)乃至(f)を本質的に含み、熱と光照射との併用により硬化して、材質が異なる対向する2つの回路部材を接続する回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、
    (a)ビニルエーテル基、環状エーテル構造、2つ以上のエポキシ基、よりなる群から選ばれる少なくとも1種を有する光カチオン重合性化合物、
    (b)オニウム塩、
    (c)アクリロイル基、メタクリロイル基、マレイミド基よりなる群から選ばれる少なくとも一つの基を有する光ラジカル重合性化合物、
    (d)有機過酸化物、
    (e)分子量10,000以上の水酸基含有樹脂、
    (f)前記(a)〜(e)からなるマトリクス樹脂成分100容量部に対して0.1〜30容量部の導電性粒子。
  2. 下記(a)及び(b)から本質的に構成される第一層と、下記(c)及び(d)から本質的に構成される第二層とを備え、更に下記(e)及び(f)を有し、
    熱と光照射との併用により硬化して、材質が異なる対向する2つの回路部材を接続する回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、
    (a)ビニルエーテル基、環状エーテル構造、2つ以上のエポキシ基、よりなる群から選ばれる少なくとも1種を有する光カチオン重合性化合物、
    (b)オニウム塩、
    (c)アクリロイル基、メタクリロイル基、マレイミド基よりなる群から選ばれる少なくとも一つの基を有する光ラジカル重合性化合物、
    (d)有機過酸化物
    <e>分子量10,000以上の水酸基含有樹脂、
    (f)前記(a)〜(e)からなるマトリクス樹脂成分100容量部に対して0.1〜30容量部の導電性粒子。
  3. カップリング剤、無機充填剤、有機充填剤、白色顔料、重合抑制剤、増感剤よりなる群から選択される少なくとも1種の添加剤を含有する請求項1又は2に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤。
  4. 第一層及び第二層の層厚みが5〜50μmである請求項2又は3に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤。
  5. (a)光カチオン重合性化合物の含有量が、(a)光カチオン重合性化合物と(c)光ラジカル重合性化合物の和100重量部に対して5〜95重量部、
    (b)オニウム塩の含有量が、(a)光カチオン重合性化合物100重量部に対して0.05〜10重量部、
    (c)光ラジカル重合性化合物の含有量が、(a)光カチオン重合性化合物と(c)光ラジカル重合性化合物の和100重量部に対して5〜95重量部、
    (d)有機過酸化物の含有量が、(c)光ラジカル重合性化合物100重量部に対して0.05〜10重量部である請求項1〜4の何れか一項に項記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤。
  6. 分子量10,000以上の水酸基含有樹脂がフェノキシ樹脂である請求項1〜5の何れか一項に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤。
  7. 分子量10,000以上の水酸基含有樹脂がカルボキシル基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤。
  8. 分子量10,000以上の水酸基含有樹脂がエポキシ基含有のエラストマーで変性されたフェノキシ樹脂である請求項1〜5の何れか一項に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤。
  9. アクリルゴムを含有する請求項1〜8の何れか一項に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤。
  10. 第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材とが、第一の電極と第二の電極を対向して配置されており、前記対向配置した第一の電極と第二の電極の間に、請求項1〜9の何れか一項に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤が介在されており、前記対向配置した第一の電極と第二の電極が電気的に接続されている電極の接続構造。
  11. 第一の回路部材と第二の回路部材の少なくとも一方が透光性である請求項10記載の電極の接続構造。
  12. 第一の電極を有する第一の回路部材がガラス基板に電極を有する配線が形成されたものであり、第二の電極を有する第二の回路部材がポリイミド基板に電極を有する配線が形成されたものである請求項11記載の電極の接続構造。
  13. 第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材とを、請求項1〜9項の何れか一項に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤を介在させて対向配置し、加熱加圧及び光照射を併用することによって、前記対向配置した第一の電極と第二の電極を電気的に接続させる電極の接続方法。
  14. 第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材とを、請求項2〜4項の何れか一項に記載の回路接続用フィルム状異方導電性接着剤を介在させて対向配置し、加熱加圧及び光照射を併用することによって、前記対向配置した第一の電極と第二の電極を電気的に接続させる電極の接続方法であって、回路接続用フィルム状異方導電性接着剤における第一層の被着対象が第一回路部材であり、第一回路部材は、ガラス基板に接続端子を有する配線が形成されたものであり、第二層の被着対象が第二回路部材であり、第二回路部材がポリイミド基板に接続端子を有する配線が形成されたものである電極の接続方法。
  15. 一定時間の加熱加圧の開始後、所定間隔経過後に一定時間の光照射を開始し、光照射が行なわれている間は加熱加圧状態が保持されている請求項13又は14に記載の電極の接続方法。
JP2000597378A 1999-02-08 2000-02-08 回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法 Expired - Fee Related JP4469089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2989199 1999-02-08
JP7557499 1999-03-19
PCT/JP2000/000666 WO2000046315A1 (fr) 1999-02-08 2000-02-08 Adhesif, structure de connexion d'electrodes, et procede de connexion d'electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4469089B2 true JP4469089B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=26368145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597378A Expired - Fee Related JP4469089B2 (ja) 1999-02-08 2000-02-08 回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4469089B2 (ja)
KR (2) KR100483565B1 (ja)
CN (1) CN100357382C (ja)
AU (1) AU2327400A (ja)
TW (1) TWI250199B (ja)
WO (1) WO2000046315A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110769A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
KR20160048032A (ko) 2013-08-30 2016-05-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 라디칼 중합형 접착제 조성물, 및 전기 접속체의 제조 방법
WO2020069884A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-09 Tesa Se Latent reaktiver klebefilm

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097443A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料並びに接続体
JP4788038B2 (ja) * 2000-12-28 2011-10-05 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP4257068B2 (ja) * 2002-04-09 2009-04-22 積水化学工業株式会社 光硬化型粘接着剤組成物及び光硬化型粘接着シート
JP2005015719A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 接合構造、接合方法及び接合装置
US20100025089A1 (en) * 2004-01-07 2010-02-04 Jun Taketatsu Circuit connection material, film-shaped circuit connection material using the same, circuit member connection structure, and manufacturing method thereof
ATE506414T1 (de) 2004-03-26 2011-05-15 Kaneka Corp Sowohl durch radikalische photohärtung als auch durch kationische photohärtung härtbare zusammensetzung
JP4516343B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-04 積水化学工業株式会社 ポリエステル系接着剤組成物
JP2005320455A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
US8138268B2 (en) * 2004-06-09 2012-03-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connecting structure for circuit member, and semiconductor device
JP2006111806A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及びそれを用いた回路接続構造体
JP4534716B2 (ja) * 2004-10-26 2010-09-01 日立化成工業株式会社 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法
JP4555943B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-06 日立化成工業株式会社 異方導電フィルム、異方導電フィルムの製造方法、これを用いた接続体および半導体装置
JP4865246B2 (ja) * 2005-03-25 2012-02-01 株式会社カネカ 熱ラジカル硬化/熱カチオン硬化併用硬化性組成物
JP2006307093A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 光反応型接着剤組成物および液晶表示装置の製造方法
CN102510661B (zh) * 2005-05-11 2014-11-19 日立化成株式会社 各向异性导电薄膜及使用该薄膜的电路板
CN101600295B (zh) * 2005-05-11 2012-03-21 日立化成工业株式会社 各向异性导电薄膜及使用该薄膜的电路板
JP5011804B2 (ja) * 2005-09-06 2012-08-29 日立化成工業株式会社 回路接続材料、接続体及び回路部材の接続方法
KR100773638B1 (ko) * 2005-12-08 2007-11-05 엘에스전선 주식회사 다이 접착용 페이스트 조성물
KR100773640B1 (ko) * 2005-12-08 2007-11-05 엘에스전선 주식회사 다이 접착용 페이스트 조성물
TW200722493A (en) * 2005-12-08 2007-06-16 Ls Cable Ltd Die-attaching paste composition and method for hardening the same
KR100773641B1 (ko) * 2005-12-08 2007-11-05 엘에스전선 주식회사 다이 접착용 페이스트 조성물
KR101240145B1 (ko) 2006-04-26 2013-03-07 히타치가세이가부시끼가이샤 접착 테이프 및 그것을 이용한 태양 전지 모듈
KR100922658B1 (ko) * 2006-09-12 2009-10-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
JP5046721B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-10 大倉工業株式会社 活性エネルギー線硬化型接着性組成物、それを用いた偏光板及びその製造方法
JP4831086B2 (ja) * 2007-10-04 2011-12-07 日立化成工業株式会社 ゴム変性フェノキシ樹脂及びこれを用いた樹脂組成物、回路部材接続用接着剤並びに回路接続構造体
JP5226562B2 (ja) 2008-03-27 2013-07-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
KR100902454B1 (ko) * 2008-07-07 2009-06-11 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
JP2010031183A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The エネルギー線硬化型チップ保護用フィルム
JP4897778B2 (ja) * 2008-11-20 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
US8604612B2 (en) * 2009-02-19 2013-12-10 General Electric Company Chip attach adhesive to facilitate embedded chip build up and related systems and methods
WO2010095715A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 ヘンケル コーポレイション 電極の接続方法およびそれに使用される接続組成物
KR100924889B1 (ko) * 2009-06-02 2009-11-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
JP2011065761A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Harison Toshiba Lighting Corp メタルハライドランプ
JP5218482B2 (ja) * 2010-06-21 2013-06-26 日立化成株式会社 異方導電フィルムの製造方法
KR101456396B1 (ko) * 2010-08-06 2014-10-31 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 이방 도전성 접착 필름 및 경화제
JP5610307B2 (ja) * 2010-09-20 2014-10-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤組成物、これを含む偏光板及び光学素子
WO2012073633A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 Dic株式会社 カチオン重合性樹脂組成物、それを用いて得られる光学用材料、積層体
JP5630334B2 (ja) * 2011-03-08 2014-11-26 日立化成株式会社 半導体用接着剤組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013105636A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP5908306B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-26 積水化学工業株式会社 半導体接合用接着剤及び半導体接合用接着フィルム
JP5926590B2 (ja) 2012-03-23 2016-05-25 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
KR20130139134A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 제일모직주식회사 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 광학 부재
JP6056700B2 (ja) * 2012-08-03 2017-01-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP6151412B2 (ja) * 2012-09-18 2017-06-21 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法
JP5972844B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法
JP6291165B2 (ja) 2013-03-15 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
JP6425899B2 (ja) * 2014-03-11 2018-11-21 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP6384234B2 (ja) * 2014-09-25 2018-09-05 デクセリアルズ株式会社 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法
PL3330338T3 (pl) * 2016-12-05 2020-08-10 Henkel Ag & Co. Kgaa Ciekła kompozycja klejowa, folia klejąca i sposób łączenia klejowego
WO2019031426A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 光硬化性粘着シート、光硬化性粘着シート積層体、光硬化性粘着シート積層体の製造方法及び画像表示パネル積層体の製造方法
CN108962963B (zh) * 2018-08-01 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
KR102217314B1 (ko) * 2020-03-18 2021-02-19 한국과학기술원 이방성을 가지는 다결정성 열전물질의 제조방법, 열전물질 및 이를 포함하는 열전소자
CN111732923A (zh) * 2020-07-19 2020-10-02 张家港保税区汇英聚福材料科技合伙企业(有限合伙) 一种紫外光固化导电胶及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ201589A (en) * 1981-11-02 1985-08-16 Grace W R & Co Heat activatable adhesive or sealant compositions
JPH0745650B2 (ja) * 1987-06-26 1995-05-17 東芝ケミカル株式会社 耐熱性接着剤組成物
DE3814876A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Henkel Kgaa Lichtinduziert dunkelhaertende klebstoffe
JPH0258528A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 活性エネルギー光線硬化型組成物およびこの組成物を用いた光ディスク基板とハブとの接着方法
US5252694A (en) * 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
US5532105A (en) * 1992-08-07 1996-07-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photolithographically viahole-forming photosensitive element comprising two photosensitive layers for the fabrication process of multilayer wiring board
JPH08248630A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Hitachi Chem Co Ltd フォトビア形成用感光性エレメント
JPH08248636A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料および画像形成方法
JPH08319461A (ja) * 1995-03-20 1996-12-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
EP0819746B1 (en) * 1996-07-15 2004-05-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet form, curable pressure-sensitive adhesive
JP3871083B2 (ja) * 1997-03-28 2007-01-24 日立化成工業株式会社 フィルム状接着剤及び回路板の製造法
US6190834B1 (en) * 1997-05-15 2001-02-20 Hitachi, Ltd. Photosensitive resin composition, and multilayer printed circuit board using the same
JP3971819B2 (ja) * 1997-05-26 2007-09-05 住友精化株式会社 接着剤
JPH1143653A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性アディティブ接着剤フィルム
JPH1143654A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性アディティブ接着剤フィルム
US6086979A (en) * 1997-11-11 2000-07-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electromagnetically shielding bonding film, and shielding assembly and display device using such film
JP2000227665A (ja) * 1998-11-02 2000-08-15 Kansai Paint Co Ltd パターン形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160048032A (ko) 2013-08-30 2016-05-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 라디칼 중합형 접착제 조성물, 및 전기 접속체의 제조 방법
US9453144B2 (en) 2013-08-30 2016-09-27 Dexerials Corporation Radical polymerizable adhesive composition and method of producing electrical connection body
KR102148639B1 (ko) 2013-08-30 2020-08-27 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 라디칼 중합형 접착제 조성물, 및 전기 접속체의 제조 방법
JP2015110769A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
WO2020069884A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-09 Tesa Se Latent reaktiver klebefilm
KR20210068528A (ko) * 2018-10-01 2021-06-09 테사 소시에타스 유로파에아 잠재 반응성 접착 필름
KR102508417B1 (ko) * 2018-10-01 2023-03-08 테사 소시에타스 유로파에아 잠재 반응성 접착 필름

Also Published As

Publication number Publication date
TWI250199B (en) 2006-03-01
KR20010101505A (ko) 2001-11-14
CN1339055A (zh) 2002-03-06
KR100483565B1 (ko) 2005-04-15
AU2327400A (en) 2000-08-25
CN100357382C (zh) 2007-12-26
WO2000046315A1 (fr) 2000-08-10
KR20040002810A (ko) 2004-01-07
KR100483017B1 (ko) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469089B2 (ja) 回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法
KR100780135B1 (ko) 회로접속용 접착제조성물
JP4998468B2 (ja) 接着剤組成物及び回路部材の接続構造
US7771559B2 (en) Method for connecting electrodes, surface-treated wiring board and adhesive film used in the method, and electrode-connected structure
JP5594359B2 (ja) 接着剤組成物及びその使用、並びに、回路部材の接続構造体及びその製造方法
JP2011179004A (ja) 接着剤組成物、回路接続材料及び回路部材の接続構造
KR101243554B1 (ko) 접착제 조성물, 회로 접속용 접착제, 접속체 및 반도체 장치
JP2006257208A (ja) 接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP5251393B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びそれを用いた接続体
JP4907840B2 (ja) 異方導電フィルム及びこれを用いた回路板
JP2008252098A (ja) 回路板装置の製造法
KR101139073B1 (ko) 회로 접속용 접착 필름, 접속 구조체 및 그의 제조 방법
JP2006173100A (ja) 電極の接続方法
JP5034494B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP3871095B2 (ja) 回路板装置の製造法
JP4075409B2 (ja) 接着フィルム及びそれを用いた電極の接続構造
JP5000695B2 (ja) 回路板装置の製造法
JP2009290231A (ja) 回路板装置の製造法
TWI493245B (zh) Anisotropic conductive film and a circuit board using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070614

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees