JP5218482B2 - 異方導電フィルムの製造方法 - Google Patents

異方導電フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218482B2
JP5218482B2 JP2010140573A JP2010140573A JP5218482B2 JP 5218482 B2 JP5218482 B2 JP 5218482B2 JP 2010140573 A JP2010140573 A JP 2010140573A JP 2010140573 A JP2010140573 A JP 2010140573A JP 5218482 B2 JP5218482 B2 JP 5218482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
film layer
anisotropic conductive
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010140573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260353A (ja
Inventor
和也 松田
伊津夫 渡辺
泰史 後藤
孝 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010140573A priority Critical patent/JP5218482B2/ja
Publication of JP2010260353A publication Critical patent/JP2010260353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218482B2 publication Critical patent/JP5218482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、回路基板同士またはICチップ等の電子部品と配線基板の接続に用いられる異方導電フィルムの製造方法に関する。
回路基板同士またはICチップ等の電子部品と回路基板の接続とを電気的に接続する際には、接着剤に導電粒子を分散させた異方導電フィルムが用いられている。すなわち、異方導電フィルムを相対峙する電極間に配置して、加熱、加圧によって電極同士を接続後、加圧方向に導電性を持たせることによって、電気的接続を行うことができ、実用面では、液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)のドライバICを実装するための接続材料として重要な役割を果たしている。
現在、LCDはノートPCやモニタ及びテレビ向けの大型パネルから、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム等のモバイル機器向けの中・小型パネルまで多様な用途に適用されているが、これらのLCDにはACFによるドライバICの実装が採用されている。LCDでのドライバIC実装は、ドライバICをTCP(Tape Carrier Package)化し、これをLCDパネルやプリント基板(PWB:Printed Wiring Board)に異方導電フィルムによって電気的に接続することによって行われる。また、携帯電話等の中・小型LCDでは、ベアドライバICを異方導電フィルムによって直接LCDパネルへ実装するCOG(Chip on Glass)方式が採用されている。
LCDは、高精細化が進んでおり、LCDパネルとTCPの接続やCOG接続では接続ピッチの微細化が要求されている。特に、COG接続ではICチップのバンプを接続電極としているためTCP接続に比べて接続面積が小さくなることから、微小接続電極上に導通を確保するのに充分な数の導電粒子をいかに捕捉するかが高い接続信頼性を得る上で重要となっている。
このため、例えば、特開平8−279371号公報では、導電粒子を分散した接着剤層(導電粒子層)と接着剤のみの層(接着剤層)を積層した二層構成にすることによって、従来の単層構成に比べ微小電極(バンプ)上に効率良く導電粒子を捕捉させることができ、微小バンプへの適用性、微細接続ピッチでの接続性に優れる異方導電フィルムが提供できることを開示している。
特開平8−279371号公報
しかしながら、この二層構成ACFは、従来に比べ、微小電極上での捕捉効率が向上しているものの、接続時に導電粒子が接着剤とともに流動するため、接続ピッチが微細化されたICを用いた場合(例えば、15μm以下のスペース、2600μm以下の電極サイズ)、絶縁性を確保しながら、2600μm以下の電極上に十分な導電粒子数(5個以上)を確保できているとは言えず、接続信頼性の点で未だ改良の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、狭スペースでの絶縁性が高く、微細接続ピッチでの接続信頼性を向上することができる異方導電フィルム及びこれを用いた回路板を提供することを目的とする。
本発明の異方導電フィルムは、相対峙する回路電極間に介在され、相対向する回路電極を加圧し、加圧方向の電極間を電気的に接続する異方導電フィルムであって、前記異方導電フィルムが光重合性樹脂、光開始剤、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂用硬化剤、及び導電粒子を含有し、前記光重合性樹脂が光エネルギーによって重合された第1接着フィルム層と、熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂用硬化剤を含有する第2接着フィルム層が積層されてなることを特徴とする。
前記第1接着フィルム層及び第2接着フィルム層のDSCでの発熱開始温度は、60℃以上でかつ硬化反応の80%が終了する温度が260℃以下であることが好ましい。
前記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
また、前記熱硬化性樹脂用硬化剤としては、潜在性硬化剤が好ましく用いられる。
前記第1接着フィルム層及び第2接着フィルム層としては、フィルム形成性高分子を含有していることが好ましい。また、前記第1接着フィルム層に分散されている導電粒子量としては、0.2〜30体積%が好ましく用いられる。
本発明の異方導電フィルムによれば、導電粒子を含む第1接着フィルム層と導電粒子が含まれている第2接着フィルム層の二層構成からなるACFとし、さらに導電粒子が含まれている接着フィルム層を光で重合させているため、当該層の接続時における流動性を抑制できるため、接続する半導体のバンプ上に導電粒子を効率的に捕捉できる他、狭スペースへの導電粒子の流入も抑制できるため、狭スペースでの絶縁性に優れており、微細接続ピッチでの接続信頼性が向上する。
したがって、本発明の異方導電フィルムは、LCDパネルとTAB、LCDパネルとICチップを接続時の加圧方向にのみ電気的に接続するために好適に用いられる。
本発明は、相対峙する回路電極間に介在され、相対向する回路電極を加圧し、加圧方向の電極間を電気的に接続する異方導電フィルムであって、前記異方導電フィルムが光重合性樹脂、光開始剤、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂用硬化剤、及び導電粒子を含有し、前記光重合性樹脂が、光エネルギーによって重合された第1接着フィルム層と熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂用硬化剤を含有する第2接着フィルム層が積層されてなることを特徴とする異方導電フィルムである。
前記第1接着フィルム層及び第2接着フィルム層の反応性は、DSC(昇温速度:10℃/min)で測定することができ、第1接着フィルム層及び第2接着フィルム層としては、DSCでの発熱開始温度が60℃以上でかつ硬化反応の80%が終了する温度が260℃以下になるものが用いられる。
本発明において用いられる光重合性樹脂としては、アクリロイル基、メタクリロイル基などの官能基を有するラジカルにより重合する官能基を有する物質であり、アクリレート、メタクリレート、マレイミド化合物等が挙げられる。ラジカル重合性物質はモノマー、オリゴマーいずれの状態で用いることが可能であり、モノマーとオリゴマーを併用することも可能である。アクリレート(メタクリレート)の具体例としては、ウレタンアクリレート、メチルアクリレート、エポキシアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、シリコーンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシメトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、等がある。必要によっては、ハイドロキノン、メチルエーテルハイドロキノン類などの重合禁止剤を適宜用いてもよい。また、ジシクロペンテニル基および/またはトリシクロデカニル基および/またはトリアジン環を有する場合は、耐熱性が向上するので好ましい。マレイミド化合物としては、分子中にマレイミド基を少なくとも2個以上含有するもので、例えば、1−メチル−2、4−ビスマレイミドベンゼン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−P−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−トルイレンビスマレイミド、N,N’−4,4−ビフェニレンビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチル−ビフェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジエチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−3,3’−ジフェニルスルホンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−s−ブチル−4−8(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)デカン、4,4’−シクロヘキシリデン−ビス(1−(4−マレイミドフェノキシ)−2−シクロヘキシルベンゼン、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、などを挙げることができる。これらは、単独あるいは併用して用いたり、アリルフェノール、アリルフェニルエーテル、安息香酸アリルなどのアリル化合物と併用して用いてもよい。
本発明において用いられる光開始剤としては、光照射によってラジカルを生成する公知のものが用いられる。開烈型の光開始剤としては、ベンゾインイソブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−メチルチオ−2,2−ジメチル−2−モルホリノアセトフェノン、4−モルホリノ−2−エチル−2−ジメチルアミノ−2−ベンジルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、アシルホスフィンオキサイド等が好ましく用いることができる。水素引き抜き型の光開始剤としては、ベンゾフェノン、2−エチルアンスラキノン、2−クロロチオキサンソン、2−イソプロピルチオキサンソン、1,7,7−トリメチル−2,3−ジケトシジシクロ(2,2,1ヘプタン)、4,4‘−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ベンジル−4‘−メチルジフェニルサルファイド等が好ましく用いることができる。
これらの光開始剤の光重合性樹脂に対する使用量は、光重合性物質が重合できる量が使用されていれば、特に限定するものではないが、好ましくはラジカル重合性物質100重量部に対して0.3〜5重量部の光開始剤を用いることができる。
また、第1接着フィルム層及び第2接着フィルム層にはフィルム形成性をより容易にするために、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂を配合することが好ましい。これらのフィルム形成性高分子は、反応性樹脂の硬化時の応力緩和に効果がある。特に、フィルム形成性高分子が、水酸基等の官能基を有する場合、接着性が向上するためより好ましい。
第1接着フィルム層におけるフィルム形成性高分子の使用量は、光重合性樹脂100重量部に対して10〜150重量部とすることが好ましく、特に好ましく20〜100重量部である。
本発明において用いられる熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が好ましく、エポキシ樹脂としては、エピクロルヒドリンとビスフェノールAやF、AD等から誘導されるビスフェノール型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとフェノールノボラックやクレゾールノボラックから誘導されるエポキシノボラック樹脂やナフタレン環を含んだ骨格を有するナフタレン系エポキシ樹脂、グリシジルアミン、グリシジルエーテル、ビフェニル、脂環式等の1分子内に2個以上のグリシジル基を有する各種のエポキシ化合物等を単独にあるいは2種以上を混合して用いることが可能である。これらのエポキシ樹脂は、不純物イオン(Na、Cl等)や、加水分解性塩素等を300ppm以下に低減した高純度品を用いることがエレクトロマイグレーション防止のために好ましい。
本発明において用いられる熱硬化性樹脂用硬化剤としては、エポキシ樹脂用硬化剤が好ましく、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウム塩、アミンイミド、ポリアミンの塩、ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤が用いられる。
第2接着フィルム層におけるフィルム形成性高分子の使用量は、熱硬化性樹脂と硬化剤の合計の使用量100重量部に対して30〜100重量部とすることが好ましく、特に好ましく30〜60重量部である。
本発明において第1接着フィルム層中の光重合性樹脂に対する熱硬化性樹脂と硬化剤を合わせた合計の使用量は、光重合性樹脂100重量部に対して60〜400重量部とすることが好ましく、特に好ましくは100〜250重量部である。光重合性樹脂100重量部に対する熱硬化性樹脂と硬化剤を合わせた合計の使用量が、60重量部より少なくなると接続時の流動性が低下し、接続電極と導電粒子界面から樹脂を排除できず、導通不良が発生する。また、光重合性樹脂100重量部に対する熱硬化性樹脂と硬化剤を合わせた合計の使用量が、400重量部より多くなると接続時の流動性が上がりすぎ、導電粒子が樹脂とともに流動し、電極上への捕捉効率が低下する、あるいは電極スペース部への導電粒子の流入が増え、ショート発生確率が増大する。
本発明において用いられる導電粒子は、例えばAu、Ag、Cuやはんだ等の金属の粒子であり、ポリスチレン等の高分子の球状の核材にNi、Cu、Au、はんだ等の導電層を設けたものがより好ましい。さらに導電性の粒子の表面にSu、Au、はんだ等の表面層を形成することもできる。粒径は基板の電極の最小の間隔よりも小さいことが必要で、電極の高さばらつきがある場合、高さばらつきよりも大きいことが好ましく、1〜10μmが好ましい。また、接着剤に分散される導電粒子量は、0.1〜30体積%であり、好ましくは0.2〜15体積%である。
異方導電フィルムは、次のようなプロセスで作製できる。光開始剤、光重合性樹脂、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂用硬化剤、フィルム形成性高分子からなる接着剤組成物を有機溶剤に溶解あるいは分散し、さらに、導電粒子を分散し、第1接着フィルム用フィルム塗工用溶液を作製する。この時用いる有機溶剤は、芳香族炭化水素系と含酸素系の混合溶剤が、材料の溶解性を向上させるため好ましい。
ついで、この溶液を厚み50μmの片面を表面処理した透明PETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、接着フィルムの厚みが10μmの接着フィルムを得る。
ついで、前記フィルム塗工用溶液の作製の中で、光開始剤及び光重合性樹脂を溶解しない以外は同様な方法で作製したフィルム塗工用溶液を、厚み50μmの片面を表面処理した白色PETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、接着フィルムの厚みが15μmの第2接着フィルムを作製する。さらに、得られた第1接着フィルムと第2接着フィルムを40℃で加熱しながら、ロールラミネータでラミネートした二層構成異方導電フィルムを作製する。
ついで、高圧紫外線ランプを使用して、紫外線量2J/cmの紫外線を第1接着フィルム層上の透明PETを通して第1接着フィルム層に照射し、第1接着フィルム層中の光重合性樹脂を重合し、二層構成異方導電フィルムを作製する。
第1接着フィルム層の光重合性樹脂を光で重合する場合、第2接着フィルム層とラミネートする前にあらかじめ、紫外線を照射することによって重合することもできるが、この場合、酸素阻害によって十分な重合が得られなかったり、またラミネートがうまくできない場合が生じる。一方、前述のようにラミネート後、光で照射する方法では、第1接着フィルム層と第2接着フィルム層との接着性が良好になるほか、両側にPETフィルムがカバーされているため酸素阻害がなく光による光重合性樹脂の重合を十分に行うことができ、特に好ましく用いられる。
得られた二層構成異方導電フィルムは、次のようなプロセスで回路板を作製することができる。すなわち、第一の接続端子を有する第一の回路部材表面に、この二層構成異方導電フィルムの第1接着フィルム層側の透明PETフィルムを剥離して第1接着フィルム層面を転写し、第2接着フィルム層上の白色PETフィルムを剥離し、第一の接続端子を有する第一の回路部材と第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子が対向するように配置し、異方導電フィルムを加熱加圧して、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させた回路板を作製する。
本発明の第一の接続端子を有する第一の回路部材としては、バンプ電極付の半導体が好ましく用いられ、第二の接続端子を有する第二の回路部材としては、ITOや金属回路が形成されたガラス基板やNi/AuめっきCu回路が形成されたフレキシブル配線板やプリント配線板が好ましく用いられ、特に、ITOや金属回路が形成されたガラス基板が好ましく用いられる。
以下、実施例により本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
フェノキシアクリレート30g、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.3g、重量平均分子量40,000のフェノキシ樹脂20gを酢酸エチル50gに溶解した接着剤組成溶液を作製した。
ついで、この溶液にビスA型エポキシ(エポキシ当量180)10g及びマイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(エポキシ当量185、旭化成製、ノバキュアHX−3941)50gを配合し、ポリスチレン系核体(直径:4μm)の表面にAu層を形成した導電粒子を10体積%(厚み10μmでの投影粒子数30,000個/mm)分散してフィルム塗工溶液を得た。ついで、この溶液を厚み50μmの片面を表面処理した透明PETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、接着剤層の厚みが10μmの第1接着フィルムを得た。この第1接着フィルムのDSC測定での反応開始温度は80℃、硬化反応の80%が終了する反応終了温度は200℃であった。
ついで、前記フィルム塗工用溶液の作製の中で、フェノキシアクリレート、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを溶解しない以外は同様な方法で作製したフィルム塗工用溶液を、厚み50μmの片面を表面処理した白色PETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、第2接着フィルムの厚みが15μmの第2接着フィルムを作製する。この第2接着フィルムのDSC測定での反応開始温度は80℃、硬化反応の80%が終了する反応終了温度は210℃であった。
さらに、得られた第1接着フィルムと第2接着フィルムを、基材であるPETフィルムとともに40℃で加熱しながら、ロールラミネータでラミネートし、二層構成異方導電フィルムを作製した。
ついで、高圧紫外線ランプを使用して、紫外線量2J/cmの紫外線を第1接着フィルム層上の透明PETを通して第1接着フィルム層に照射し、第1接着フィルム層中の光重合性樹脂を重合し、二層構成異方導電フィルムを作製した。
次に、作製した二層構成異方導電フィルムを用いて、金バンプ(面積:45×45μm、スペース10μm、高さ:15μm、バンプ数362)付きチップ(1×10mm、厚み:500μm)とITO回路付きガラス基板(厚み:1.1mm)の接続を、以下に示すように行った。すなわち、二層構成異方導電フィルム(1.5×12mm)の第1接着フィルム層表面の透明PETフィルムを剥離し、第1接着フィルム層面をITO回路付きガラス基板に80℃、10kgf/cmで貼り付けた後、第2接着フィルム層表面の白色PETフィルムを剥離し、チップのバンプとITO回路付きガラス基板の位置合わせを行った。
次いで、210℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本接続を行った。本接続後のバンプ(500個)上の導電粒子数は、平均で24個、最小で11個であった。また、接続抵抗は、1バンプあたり最高で120mΩ、平均で58mΩ、絶縁抵抗は10Ω以上であり、これらの値は−40〜100℃の熱衝撃試験1000サイクル処理、高温・高湿(85℃/85%RH、1000h)試験後においても変化がなく、良好な接続信頼性を示した。
(比較例1)
フェノキシアクリレート30g、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.3g、重量平均分子量40,000のフェノキシ樹脂20gを酢酸エチル50gに溶解した接着剤組成溶液を作製した。
ついで、この溶液にビスA型エポキシ(エポキシ当量180)10g及びマイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(エポキシ当量185、旭化成製、ノバキュアHX−3941)50gを配合し、ポリスチレン系核体(直径:4μm)の表面にAu層を形成した導電粒子を4体積%(厚み25μmでの投影粒子数30,000個/mm)分散してフィルム塗工溶液を得た。ついで、この溶液を厚み50μmの片面を表面処理したPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、接着剤層の厚みが25μmの接着フィルムを得た。
ついで、高圧紫外線ランプを使用して、紫外線量2J/cmの紫外線をこの接着フィルムに照射してフィルム中の光重合性樹脂を重合した異方導電接着フィルムを作製した。この異方導電接着フィルムのDSC測定での反応開始温度は80℃、硬化反応の80%が終了する反応終了温度は200℃であった。
次に、作製した単層構成異方導電フィルムを用いて、金バンプ(面積:45×45μm、スペース10μm、高さ:15μm、バンプ数362)付きチップ(1×10mm、厚み:500μm)とITO回路付きガラス基板(厚み:1.1mm)の接続を、以下に示すように行った。二層構成異方導電フィルム(1.5×12mm)の異方導電接着フィルムをITO回路付きガラス基板に80℃、10kgf/cmで貼り付けた後、PETフィルムを剥離し、チップのバンプとITO回路付きガラス基板の位置合わせを行った。
次いで、210℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本接続を行った。本接続後のバンプ(500個)上の導電粒子数は、平均で14個、最小で1個であった。また、接続抵抗は、1バンプあたり最高で5300mΩ、平均で3200mΩであり、これらの値は−40〜100℃の熱衝撃試験1000サイクル処理、高温・高湿(85℃/85%RH、1000h)試験後において増大し、一部の接続部では導通不良を発生した。また、絶縁抵抗は10Ωを示し、実用上必要とされる10Ω以上の絶縁性を確保できなかった。
(比較例2)
フェノキシアクリレート、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを溶解せず、分子量40,000のフェノキシ樹脂を50gにする以外は実施例1と同様な方法で作製した第1接着フィルム用フィルム塗工溶液を、厚み50μmの片面を表面処理したPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、接着フィルムの厚みが10μmの接着フィルムAを作製した。この接着フィルムのDSC測定での反応開始温度は80℃、硬化反応の80%が終了する反応終了温度は200℃であった。
ついで、実施例1の第2接着フィルム層と同様な方法で別の接着フィルムBを作製した。この接着フィルムのDSC測定での反応開始温度は80℃、硬化反応の80%が終了する反応終了温度は210℃であった。
さらに、得られた接着フィルムAと接着フィルムBを40℃で加熱しながら、ロールラミネータでラミネートし、ニ層構成異方導電フィルムを作製した。
次に、作製した二層構成異方導電フィルムを用いて、金バンプ(面積:45×45μm、スペース10μm、高さ:15μm、バンプ数362)付きチップ(1×10mm、厚み:500μm)とITO回路付きガラス基板(厚み:1.1mm)の接続を、以下に示すように行った。二層構成異方導電フィルム(1.5×12mm)の接着フィルムAのフィルム面をITO回路付きガラス基板に80℃、10kgf/cmで貼り付けた後、PETフィルムを剥離し、チップのバンプとITO回路付きガラス基板の位置合わせを行った。
次いで、210℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本接続を行った。本接続後のバンプ(500個)上の導電粒子数は、平均で18個、最小で2個であった。また、接続抵抗は、1バンプあたり最高で2500mΩ、平均で1200mΩであり、これらの値は−40〜100℃の熱衝撃試験1000サイクル処理、高温・高湿(85℃/85%RH、1000h)試験後において増大し、一部の接続部では導通不良を発生した。また、絶縁抵抗は10Ωを示し、実用上必要とされる10Ω以上の絶縁性を確保できなかった。
以上の実施例1及び比較例1,2の結果より、本発明の異方導電フィルムによれば、狭スペースでの絶縁性に優れ、微細接続ピッチでの接続信頼性を向上できることが分かった。

Claims (1)

  1. 相対峙する回路電極間に介在させ、加熱加圧して、前記回路電極間を電気的に接続する異方導電フィルムの製造方法であって、
    光重合性樹脂、光開始剤、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂用硬化剤及び導電粒子を有機溶剤に溶解又は分散させた塗工用溶液を塗布して第1接着フィルム層を形成する第1接着フィルム層形成工程と、
    熱硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂用硬化剤を含有する第2接着フィルム層を形成する第2接着フィルム層形成工程と、
    前記第1接着フィルム層と前記第2接着フィルム層とを積層する積層工程と、
    前記第1接着フィルム層に光を照射し、前記光重合性樹脂を重合させる光重合工程と、
    を含み、
    前記光重合工程を前記積層工程を実施した後に行う、異方導電フィルムの製造方法。
JP2010140573A 2010-06-21 2010-06-21 異方導電フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5218482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140573A JP5218482B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 異方導電フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140573A JP5218482B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 異方導電フィルムの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382530A Division JP4907840B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 異方導電フィルム及びこれを用いた回路板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219453A Division JP5868823B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 異方導電フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260353A JP2010260353A (ja) 2010-11-18
JP5218482B2 true JP5218482B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43358828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140573A Expired - Fee Related JP5218482B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 異方導電フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218354B2 (ja) * 2012-01-06 2017-10-25 積水化学工業株式会社 絶縁材料、多層フィルムの製造方法、積層体の製造方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411797A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Sharp Corp 回路基板の接続構造
JPH11306861A (ja) * 1998-04-09 1999-11-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 導電性接着剤組成物、それを有する異方導電性接着フィルム及びそのフィルムを用いた接続方法
JP4469089B2 (ja) * 1999-02-08 2010-05-26 日立化成工業株式会社 回路接続用フィルム状異方導電性接着剤、電極の接続構造及び電極の接続方法
JP3436170B2 (ja) * 1999-02-16 2003-08-11 日本電気株式会社 異方性導電フィルム、これを用いた半導体装置及びその製造方法
JP4193279B2 (ja) * 1999-04-06 2008-12-10 株式会社ブリヂストン 異方性導電フィルム
JP2001052778A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルムおよびその製造方法
JP2001291431A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Jsr Corp 異方導電性シート用組成物、異方導電性シート、その製造方法および異方導電性シートを用いた接点構造
JP4474767B2 (ja) * 2000-11-17 2010-06-09 Jsr株式会社 異方導電性シート
JP2003060327A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP3861985B2 (ja) * 2001-08-27 2006-12-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の操舵装置
TW557237B (en) * 2001-09-14 2003-10-11 Sekisui Chemical Co Ltd Coated conductive particle, coated conductive particle manufacturing method, anisotropic conductive material, and conductive connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260353A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI445792B (zh) 黏著劑組成物、連接結構體、連接結構體的製造方法以及黏著劑組成物的應用
JP5594359B2 (ja) 接着剤組成物及びその使用、並びに、回路部材の接続構造体及びその製造方法
US9540549B2 (en) Anisotropic conductive film and semiconductor device bonded by the same
WO2008023670A1 (en) Circuit connecting material, connection structure of circuit member, and method for manufacturing connection structure of circuit member
JP4907840B2 (ja) 異方導電フィルム及びこれを用いた回路板
WO2012014563A1 (ja) 接着剤組成物、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接着剤組成物の応用
JP2009242508A (ja) 接着剤及び接合体
KR20100122119A (ko) 접착제 조성물, 회로 접속용 접착제, 접속체 및 반도체 장치
JP5844588B2 (ja) 回路接続材料及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体
JP5577635B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路接続体
JP5218482B2 (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JP5868823B2 (ja) 異方導電フィルム
KR100922658B1 (ko) 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
JP2013214417A (ja) 回路接続材料、回路部材接続構造体及び回路部材接続構造体の製造方法
JP2009001661A (ja) 接着剤及び接合体
KR100731667B1 (ko) 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
WO2016052130A1 (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
CN101600294B (zh) 各向异性导电薄膜及使用该薄膜的电路板
TWI451154B (zh) Anisotropic conductive film and a circuit board using the same
JP2009161684A (ja) 回路接続用接着剤組成物、この接着剤組成物用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
KR100902454B1 (ko) 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
KR100751452B1 (ko) 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
TWI493245B (zh) Anisotropic conductive film and a circuit board using the same
KR100924889B1 (ko) 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
CN101600295B (zh) 各向异性导电薄膜及使用该薄膜的电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees